JPH0261392A - ターボコンプレッサの起動方法および起動装置 - Google Patents

ターボコンプレッサの起動方法および起動装置

Info

Publication number
JPH0261392A
JPH0261392A JP63210794A JP21079488A JPH0261392A JP H0261392 A JPH0261392 A JP H0261392A JP 63210794 A JP63210794 A JP 63210794A JP 21079488 A JP21079488 A JP 21079488A JP H0261392 A JPH0261392 A JP H0261392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
compressor
pressure
starting
turbo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811960B2 (ja
Inventor
Iwataro Sato
岩太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63210794A priority Critical patent/JPH0811960B2/ja
Publication of JPH0261392A publication Critical patent/JPH0261392A/ja
Publication of JPH0811960B2 publication Critical patent/JPH0811960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は燃料電池1電システムのサブシステムを構成す
る空気供給系に係り、特に、この空気供給系に猫えられ
るターボコンプレッサの起動方法および起動装置に関す
る。
(従来の技術) 燃料の化学エネルギーを電極反応で直接電気エネルギー
に変換する燃料電池の発電システムには、そのサブシス
テムとして燃料電池本体に圧縮空気を供給する空気供給
系が設けられている。この空気供給系は燃料電池発電シ
ステム全体の効率を向上させるために、燃料電池本体か
らの排ガスの熱エネルギーを回収し、この回収エネルギ
ーを空気供給系の主空気供給エネル1!−に利用してい
る。
燃料電池発電システムに備えられる空気供給系1は、第
4図に示すように多段式に接続された2台のターボコン
プレッサ2,3を備え、各ターボコンプレッサ2.3に
はタービン4.5と圧縮機6−17とがそれぞれ対をな
して設けられる。各圧縮機6,7の間には圧縮機の駆動
力を減少させるために中間冷W器8が設けられる。。
前記空気供給系1は大気9を吸気フィルタサイレンサ1
0を経て低圧ターボコンプレッサ2の低圧圧縮機6に吸
い込み、この低圧圧縮1116と高圧ターボコンプレッ
サ3の高圧圧縮tj17により多段圧縮し、この圧縮空
気をシステム分離弁10を経て燃料電池本体11に供給
して燃料電池本体11に電極反応を生じさせ、電気エネ
ルギーに変換させる。
一方、燃料電池本体11からの排ガスは燃料電池発電シ
ステムの運転状態に応じてシステム分離弁12を経て補
助燃焼器13に案内してこの補助燃焼器13で燃焼ガス
と必要に応じて淀合した後、混合ガスを高圧タービン5
および低圧タービン4に送り、両タービン5,4にて排
ガスに含まれる熱エネルギーを回収する。この熱エネル
ギー回収後、混合ガスは排気サイレンサ14を経て大気
中へ放出される。
また、高圧ターボコンプレッサ3の高圧圧縮機7からの
吐出空気の一部は、補助燃焼器13の燃焼用空気や空気
圧力調整のためのバイパス用空気として利用される。燃
焼用空気は、燃焼用流量コントロール弁16により流量
制御され、燃料流最コントロール弁17により流8制御
される燃料との割合がlIV′Jな空燃比となるように
調整されて、補助燃焼器13に供給される。補助燃焼に
13はエネルギー付加装置として機能し、燃料電池本体
11からの排ガスの熱エネルギーが不足する起動時や部
分負荷運転時にエネルギー付加を行なうようになってい
る。
一方、バイパス用空気は、燃料電池本体11に供給され
る吐出空気の空気圧力を変化さUないようにバイパス空
気コントロール弁18により調節され、燃料電池本体1
1の運転状態が変化して燃料電池本体11の必要空気流
量が変化しても、燃料電池本体11へ供給する空気圧力
を変化させないようにしている。バイパス空気コントロ
ール弁18を通るバイパス用空気は、ウェストライン1
9を通り燃料電池本体11からの排ガスもどり口側へ供
給される。
燃料電池発電システムは、その起動時に高圧圧縮画7か
らの吐出空気の圧力、流量が充分でないため、システム
分離弁10.12を閉じて燃料電池本体11を空気供給
系1から分離させ、補助燃焼器13を燃焼させて空気供
給系1を初めに単独で立ち上げてからシステム分離弁1
0.12を開いて燃料電池本体11と接続する起動方法
が採用される。この起動時には、空気供給系1に備えら
れた補助燃焼器13を点火燃焼させてその燃焼ガスによ
り低圧および高圧ターボコンプレッサ2゜3を起動させ
、自立させるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の燃料電池発電システムにおいて、空気供給系1の
低圧および高圧ターボコンプレッサ2゜3を起動・自立
させるためには、まず、補助燃焼器13を点火して燃焼
させ、高圧タービン5および低圧タービン4に、高圧圧
縮!!!7および低圧圧縮機6をそれぞれ駆動するに充
分な熱エネルギを有する排ガスを供給する必要がある。
この排ガスの供給には、補助燃焼器13にその点火に必
要な燃料や起動用空気を各コントロール弁17.20を
通して補助燃焼器を点火・燃焼させ、その燃焼ガスを高
圧タービン5や低圧タービン4に順次案内して各タービ
ン5.4を起動させ、高圧圧縮機7や低圧圧縮機6を駆
動させる。これにより低圧および高圧ターボコンプレッ
サ2,3を起動さ廿るようになっている。
このターボコンプレッサの起動方法を採用すると、空気
供給系1の系外から供給される起動用空気21自身が補
助燃焼器13内で燃焼して起1F71時に高圧タービン
5や低圧タービン4にエネルギーを付与して高圧および
低圧圧縮機7.6を駆動さ拷る。この駆動により、低圧
および高圧圧縮機6゜7内を空気が新たに流れ始め、高
圧圧縮機7から吐出される空気を補助燃焼器13に案内
して燃焼させる。この燃焼ガスを高圧タービン5および
低圧タービン4に案内すると、各段のターボコンプレッ
サ2,3においてタービン側と圧縮機側との動力バラン
スが取りにくくなり、燃料電池発電システムの運転が困
難となる。このため、燃料電池発電システムには各段の
タービン4,5をバイパスさUるウェストライン19を
設ける必要があった。
第4図に示すように、ウェストライン19を備えた燃料
電池発電システムにおいては、ターボコンプレッサ2,
3の起動時にウェストライン19を流れる空気は起動用
空気21と同等の圧力となるため、ウェストライン19
を流れる空気流量分だけ起動用空気が無駄になる。これ
は、タービン側にのみ空気を供給してターボコンプレッ
サ2゜3を起動させ、この駆V」により圧縮様側を駆動
ざ往るエネルギを支えているためである。
一方、起動用空気21は、ターボコンプレッサ2.3を
起動させるために、ある程度の圧力を持ったものでなけ
ればならないので、起動用空気21の供給に所定の動力
が必要になる。したがって、起動用空気21の空気けを
減少させることができなければ、必要なエネルギの節約
を図ることができ、燃料電池発電システムにおける所内
動力を減らすこととなり、燃料電池発電システム全体の
省エネルギ化を図ることになる。
このことから、ターボコンプレッサ2,3の圧縮機6.
7を、別の方法で駆動させ、この圧縮機駆動により(7
られる吐出空気を補助燃焼器13に案内してこれを点火
・燃焼させ、この燃焼による熱エネルギをタービン5.
4に供給してターボコンプレッサ2,3を起動させれば
、第4図に示す起動用空気21が不要どなり、無駄を削
減して燃料電池発電システムの省エネルギ化を図ること
ができる。
第5図は、上述した考え方から生まれたターボコンプレ
ッ++2.3の起動方法に関するものである。このター
ボコンプレッサ2,3は、低圧圧縮筬6および高圧圧縮
機7に外部よりそれぞれエネルギが付与されて駆動され
、高圧および低圧ターボコンプレッサ2,3を起動させ
るものである。
その際、ターボコンプレッサ2,3は出力を外部に発生
させないので出力軸を持たない。それゆえ、ターボコン
プレッサ2,3の軸を電動様等で外部から直接駆動させ
て圧縮機6,7を駆動させることが困難である。このた
め、一般には、起動用空気供給装置24.25によりタ
ーボコンプレッサの各圧縮機6.7に少量の空気をそれ
ぞれ供給して圧縮機6.7を駆動させている。
第5図に示す圧縮機6.7の駆動方法は、起動用供給装
置24.25からの少量の起動用空気で低圧圧縮機6お
よび高圧圧縮機7を駆動させ、この駆動により得られる
低圧および高圧圧縮g!6゜7からの吐出空気により補
助燃焼器13を点火させ、燃焼させる。この燃焼ガスに
よる熱エネルギーを高圧および低圧タービン5.4に順
次供給し、高圧ターボコンプレッサ3および低圧ターボ
コンプレッサ2を起動させる。
第5図に示されたターボコンプレツナ2.3の起動に使
用される起動用空気は、低圧圧縮機6および高圧圧縮機
7で圧縮される空気と混合され、補助燃焼器13に案内
されるが、この補助燃焼器13に案内される空気のうち
起動用空気が占める比率は、115程度となり、つ1ス
トライン19を通る空気量は、第4図に示すものより少
なくなる。
一方、圧縮機6,7の起動のために用いられる起動用空
気の圧力は第4図に示される起動用空気と異ならないの
で、その1ffi減少分だけ所内動力が減少し、燃n電
池発電システム全体の省エネルギー化ifiよび付帯K
Q fiのコンパクト化を図ることができる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の燃料電池発電システムに用いられる空気供給系に
おいて、ターボコンプレッサの起動時に、各ターボコン
プレッサ2,3の圧縮機6,7にそれぞれ起動用空気を
供給して各圧縮v16.7を各々回転駆動させるように
なっているため、起動用空気の空気量減少に限界があり
、システム全体の省エネルギ化やコンパクト化を図る上
で問題があった。
本発明は上述した事情を青線してなされたもので、ター
ボコンプレッサ起動用空気量を大幅に削減して、燃料電
池発電システム等のシステム全体の省エネルギー化およ
びコンパクト化を図ることができるターボコンプレッサ
の起動方法およびその起動装置に関する。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明に係るターボコンプレッサの起動方法は、上述し
た課題を解決するために、空気供給系に複数台のターボ
コンプレッサを多段式に備え、空気を多段階圧縮する前
記各ターボコンプレッサのうち、最も高圧側のターボコ
ンプレッサに起動用空気を供給し、前記ターボコンプレ
ッサを起動さける方法にある。
また、本発明のターボコンプレッサの起動装置は、上述
した課題を解決するために、複数台のターボコンプレッ
サを多段式に連結して空気供給系を形成し、上記空気供
給系の最も高圧側のターボコンプレッサに起動用空気を
供給する起動用空気供給¥it’llを設けたものであ
る。
(作用) このターボコンプレッサの起動方法お」;び起動装置は
、複数台のターボコンブレラυを空気供給系に多段式に
接続し、各ターボコンプレッサのうら最高圧側のターボ
コンプレッサに起動用空気を供給してターボコンプレッ
サを起動させるようにしたもので、起動用空気の空気量
を大幅に減少させて燃料電池発電システム等のシステム
全体の省エネルギ化およびコンパクト化を図るようにし
たものである。
(実施例) 以下、本発明の一実滴例について添付図面を参照して説
明する。
第1図は本発明を適用した燃料電池発電ブラン1−を示
す系統図であり、この燃料電池発電プラント30にはサ
ブシステムの1つとして空気供給系31が備えられてい
る。空気供給系31にはN数台、図示例では高圧および
低圧2台のターボコンプレッサ32,33が多段式に組
み込まれている。
各ターボコンプレッサ32.33にはタービン34.3
5および圧縮136.37がそれぞれ対をなして設けら
れ、タービンの起動により圧縮様36.37が駆動され
るようになっている。
低圧ターボコンプレッサ32の低圧圧縮機36には吸気
フィルタサイレンサ38を経て大気39が供給され、こ
の低圧圧縮機36で一段圧縮を受けた後、圧縮空気は中
間冷却器40で冷却水41と熱交換されて冷却され、高
圧ターボコンプレッサ33の高圧圧縮F337に案内さ
れる。高圧圧縮機37にて圧縮された吐出空気はシステ
ム分離弁43を経て燃料電池本体44に供給される。燃
料電池本体44では燃料の化学エネルギーを電極反応で
電気エネルギーに直接変換しており、燃料電池本体44
からの排ガスはシステム分離弁45を経て補助燃焼器4
6に案内され、この補助燃焼器46から高圧ターボコン
プレッサ33の高圧タービン35に送られ、その熱エネ
ルギーにより高圧タービン35を駆動させる。この高圧
タービン35を駆動した排ガスは続いて低圧タービン3
4に送られ、ここで低圧タービン34を駆動させる。
この低圧タービン34の駆動により排ガスは彫版して排
気リイレンサ47から人気39中に放出される。
一方、高圧ターボコンブレラ!す33の高圧圧縮機37
の吐出側には、補助燃焼用ライン50とバイパスライン
51とがそれぞれ分岐される。補助燃焼用ライン50は
、燃焼用空気コントロール弁52を介して補助燃焼器4
6に接続され、上記]ントロール弁52にて補助燃焼器
46に供給される燃焼用空気量を調部している。この補
助燃焼器46には燃料供給ライン53を経て燃料源54
から燃料が供給される。燃料供給ライン53には燃料流
量コントロール弁55が設けられて燃料流量をコントロ
ールしており、燃焼用空気コントロール弁52からの燃
焼用空気とともに空燃比が適性に保たれる。
また、バイパスライン51にはバイパス空気コン1〜ロ
ール弁56が設けられ、このコントロール弁56にてバ
イパス空気量を調節している。バイパスライン56は、
燃料電池本体44の運転状態が変化して必要とする空気
流量が変化しても、燃Fl電池本体へ供給する空気圧力
を変化させないようにバイパス空気量をそのコントロー
ル弁56で調節している。バイパスライン51はウェス
トライン57に接続されており、このウェストライン5
7はターボコンプレッサ32.33をバイパスして排気
サイレンサ47に接続される。符号58はウェストライ
ン弁である。
ところで、多段式に連結された各ターボコンプレッサ3
2,33のうち最も高圧側のターボコンプレッサ33の
高圧圧縮機37には、起動用空気供給装置60が設けら
れている。起動用空気供給装置60は起動用空気61を
圧送する起動用空気供給ライン62を備え、この空気供
給うイン62に起動用空気コントロール弁63が備えら
れ、起動用空気量がコントロールされる。起動用空気供
給ライン62は第2図に示す高圧側圧縮別37の起動用
空気人口64に接続される。
高圧側ターボコンプレッサ33の圧縮機37は、圧縮機
ケーシング65内に圧縮機インペラ66を回転自在に収
容している。圧縮機インペラ66は連通軸67の一側に
接続され、その他側に高圧タービン35のタービンw車
68が設けられる。タービン質重68は圧縮機ケーシン
グ65と一体あるいは一体的に設けられたタービンケー
シング69内に収容される。
前記圧縮機ケーシング65にはスタートリングノズル7
0が設けられ、このスタートリングノズル70は大気中
から供給される空気吸込ロア1を中央部に画成する一方
、この空気吸込ロア1の周りに起動用空気供給チャンバ
72がトーラス状に形成される。この供給チャンバ72
には起動用空気人口64が臨む一方、その出ロア3は第
3図に示すように周方向に沿って複数個形成され、この
起動用空気比ロア4から圧縮機インペラ66に起動用空
気61を吹き込むようになっている。
使方、高圧圧縮機33の空気吸込ロア1から吸い込まれ
た大気は、圧縮機インペラ66の回転により圧縮され、
デイフユーザ75を経て空気吐出ロアロから吐出される
なお、第2図において、符号77は高圧タービン35の
ガス入口であり、このガス人ロア7より高圧ターボコン
プレッサ33の高圧タービン35に案内されたガスは、
タービンノズル78がタービン翼重68に案内され、こ
のタービンW車68を回転駆動さける。タービンw車6
8を駆動させたガスは続いてガス出ロア9より排出され
るようになっている。上記タービンM重68の回転によ
り連通@67を介して圧縮機インペラ66が回動せしめ
られる。
燃料電池発電システム30の全体の作用は従来例とほぼ
同一であり、異ならないので説明を省略する。
次に、ターボコンプレッサの起動について説明する。
電気供給系31に備えられるターボコンプレッサ32.
33を起動させる場合には、起動用空気供給装置60を
作動させである程度の圧力を有する起動用空気を高圧タ
ーボコンプレッサ33の高圧圧縮機37に供給する。具
体的には、高圧圧縮機37の起動用空気人口64からス
タートノズルリング70内の起動用空気供給チャンバ7
2に案内し、複数の起動用空気比ロア4から圧縮機イン
ペラ66に向けて噴出させる。
起動用空気比ロア4はノズル構造に形成され、周方向に
傾斜して設けられている。このため、起動用空気は第3
図の矢印Aで示す方向に、圧縮機インペラ66を回転さ
せる運動エネルギーを持った速度で吹き出され、圧縮機
インペラ66を回転させる。
この圧縮機インペラ66の回転により空気吸込ロア1よ
り空気を吸い込み、吸込まれた空気は起動用空気61と
混合して空気吐出ロアロより吐出される。
^圧圧縮1137の起e時には、低圧圧縮機36は停止
しているが、高圧圧縮機37の圧縮機インペラ66の回
転により、高圧および低圧圧縮機37.36間が大気圧
より低い負圧となり、この負圧により大気は、吸気フィ
ルタサイレン号38および低圧圧縮機36を通って高圧
圧縮m37に案内される。
上記高圧および低圧圧縮137,36間に生じる負圧や
低圧圧縮機36を通過する大気流量により、低圧圧縮機
36を駆動する充分なエネルギが発生して、低圧圧縮機
36は回転を始める。
この結果、高圧圧縮様37と低圧圧縮機36との間の負
圧が解消され、低圧圧縮機36を通る大気39の流かは
増加し、補助燃焼器46を着火させるに充分な空気流B
を得ることができる。
このとき、高圧圧縮機37を起動させる起動用空気mは
、第5図の高圧圧縮機が必要とする起動用空気量と同等
であり、圧力も同等であるため、起動用空気量は、各段
のターボコンプレッサの圧縮機を個別に駆動させる第5
図の起動用空気量の半分以下となり、燃料電池発電シス
テム30の起flJF)?の所内動力も半分以下となり
、その分だけシステム30の省エネルギ化、起動用圧縮
空気′Ig設猫設備付帯設備のコンバク1〜化を図るこ
とができる。
なお本発明の一実施例では、2台のターボコンプレッサ
を多段式に接続した例を示したが、燃料電池本体の出力
によって必要とする空気量や圧力が異なるため、ターボ
コンプレッサは3台以上設けてもよく、多数台のターボ
コンプレッサを多段式に接続した場合には、最も高圧側
のターボコンプレッサの圧縮機に起動用空気を供給する
だけでよい。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明においては、空気供給系に複
数台のターボコンプレッサを多段式に連結し、最も高圧
側のターボコンプレッサに起動用空気を供給してターボ
コンプレッサを起動さぜるようにしたから、起動用空気
量を従来のターボコンプレッサの起動に較べ半分以下に
することができ、この起動用空気量の減少に伴って起動
用空気供給装置等の簡素化、コンバク1〜化を図ること
ができるので、燃料電池発電システム等のシステム全体
の省エネルギー化、コンパクト化を有効的に図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は空気供給系に備えられる本発明のターボコンプ
レッサの起動装置の一実施例を示す系統図、第2図は上
記ターボコンプレッサの起動装置を示すターボコンプレ
ッサの断面図、第3図は第2図に示されたターボコンプ
レッサのスタートノズルリングをタービン翼車側から見
た図、第4図むよび第5図は従来の空気供給系に備えら
れるターボコンプレッサの起動装置をそれぞれ示す図で
ある。 30・・・燃料電池発電システム、31・・・空気供給
系、32・・・低圧ターボコンプレッサ、33川高圧タ
ーボコンプレツサ、34・・・低圧タービン、35・・
・高圧タービン、36・・・低圧圧縮機、37・・・高
圧圧縮機、38・・・吸気フィルタサイレンサ、40・
・・中間冷却器、43.45・・・システム分離弁、4
4・・・燃料電池本体、46・・・補助燃焼器、5o・
・・補助燃焼用ライン、51・・・バイパスライン、5
7・・・ウェストライン、60・・・起動用空気供給装
置、62・・・起動用空気供給ライン、66・・・圧縮
機インペラ、68・・・タービン翼車、72・・・起動
用空気供給チャンバ、74・・・空気吐出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空気供給系に複数台のターボコンプレッサを多段式
    に備え、空気を多段階圧縮する前記各ターボコンプレッ
    サのうち、最も高圧側のターボコンプレッサに起動用空
    気を供給し、前記ターボコンプレッサを起動させること
    を特徴とするターボコンプレッサの起動方法。 2、複数台のターボコンプレッサを多段式に連結して空
    気供給系を形成し、上記空気供給系の最も高圧側のター
    ボコンプレッサに起動用空気を供給する起動用空気供給
    装置を設けたことを特徴とするターボコンプレッサの起
    動装置。
JP63210794A 1988-08-26 1988-08-26 ターボコンプレッサの起動装置 Expired - Fee Related JPH0811960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210794A JPH0811960B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 ターボコンプレッサの起動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210794A JPH0811960B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 ターボコンプレッサの起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261392A true JPH0261392A (ja) 1990-03-01
JPH0811960B2 JPH0811960B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=16595243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210794A Expired - Fee Related JPH0811960B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 ターボコンプレッサの起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223487B2 (en) 2003-03-27 2007-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
CN105556740A (zh) * 2013-02-21 2016-05-04 罗伯特·博世有限公司 具有多级氧气压缩的金属/氧气电池组
CN105593051A (zh) * 2013-02-21 2016-05-18 罗伯特·博世有限公司 具有多级氧气压缩的金属/氧气电池组
KR20180081853A (ko) * 2013-02-21 2018-07-18 로베르트 보쉬 게엠베하 산소 압력 관리를 갖는 금속/산소 배터리

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD824779S1 (en) 2016-12-22 2018-08-07 800 Sylvan Avenue Package
CN110114283B (zh) 2016-12-22 2021-05-11 荷兰联合利华有限公司 包装件
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847187A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Mikuni Jukogyo Kk 多段ガス圧縮機の運転制御装置
JPS62296370A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847187A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Mikuni Jukogyo Kk 多段ガス圧縮機の運転制御装置
JPS62296370A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223487B2 (en) 2003-03-27 2007-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
CN105556740A (zh) * 2013-02-21 2016-05-04 罗伯特·博世有限公司 具有多级氧气压缩的金属/氧气电池组
CN105593051A (zh) * 2013-02-21 2016-05-18 罗伯特·博世有限公司 具有多级氧气压缩的金属/氧气电池组
JP2016516258A (ja) * 2013-02-21 2016-06-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 多段式の酸素圧縮機を備えている金属酸素電池
JP2016517130A (ja) * 2013-02-21 2016-06-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 多段式の酸素圧縮機を備えている金属酸素電池
KR20180081852A (ko) * 2013-02-21 2018-07-18 로베르트 보쉬 게엠베하 다단계 산소 압축의 금속/산소 배터리
KR20180081853A (ko) * 2013-02-21 2018-07-18 로베르트 보쉬 게엠베하 산소 압력 관리를 갖는 금속/산소 배터리
KR20180081851A (ko) * 2013-02-21 2018-07-18 로베르트 보쉬 게엠베하 다단계 산소 압축의 금속/산소 배터리

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811960B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577385A (en) Electropneumatic engine supercharger system
US6079211A (en) Two-stage supercharging systems for internal combustion engines
US5148670A (en) Gas turbine cogeneration apparatus for the production of domestic heat and power
CN107002599B (zh) 用于内燃发动机的增压装置以及用于所述增压装置的操作方法
JP3367050B2 (ja) 燃料電池用プロセス空気の2段過給方法及び装置
US20190363381A1 (en) Device For The Air Supply Of A Fuel Cell, Preferentially Of A Fuel Cell Operated With Hydrogen
US6604362B2 (en) Turbocharger electric preheater for exhaust gases with integrated generator and storage device
JP2004068816A (ja) 過給式内燃機関
JPH0261392A (ja) ターボコンプレッサの起動方法および起動装置
US5400597A (en) Turbocharger system with electric blower
US7762056B2 (en) Aircraft combination engines exhaust thrust recovery
GB1573193A (en) Reciprocating piston internal combustion engine and turbocharger assembly
JP3160822B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
US6691504B1 (en) Gaseous-fuel breathing rocket engine
CN1662733A (zh) 高效燃气轮机发电机系统
JPH07332109A (ja) 圧縮空気貯蔵形発電プラント
GB1428929A (en) Supercharger system for an internal combustion engine
US7036313B1 (en) Co-generation turbocharged turbine system
JPH07127469A (ja) 過給エンジンの給気冷却装置
JPS6231603Y2 (ja)
JPH09126062A (ja) 過給機付き内燃機関のegr装置
JP2000087760A (ja) ガスタービンの出力増強装置
JPS60160580A (ja) 燃料電池発電システムの起動方式
JPH0217696B2 (ja)
JPS58222922A (ja) ガスタ−ビン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees