JP2016527428A - 過給機装置 - Google Patents

過給機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527428A
JP2016527428A JP2016517636A JP2016517636A JP2016527428A JP 2016527428 A JP2016527428 A JP 2016527428A JP 2016517636 A JP2016517636 A JP 2016517636A JP 2016517636 A JP2016517636 A JP 2016517636A JP 2016527428 A JP2016527428 A JP 2016527428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
armature
vehicle
engine
gear train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236147B2 (ja
Inventor
グレアム・デイル−ジョーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Land Rover Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Land Rover Ltd filed Critical Jaguar Land Rover Ltd
Publication of JP2016527428A publication Critical patent/JP2016527428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236147B2 publication Critical patent/JP6236147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/11Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

本発明は、車両のスーパーチャージャ装置に関し、これは、動力パワー源から永続的な駆動力を受けるのに適した第1の電機子と、ギアトレインを介して駆動されるように構成されたスーパーチャージャ・インペラと、ギアトレインに連結された第2の電機子を有する電気モータと、第1の動作モードでスーパーチャージャ・インペラを駆動するために、第1の電機子をギアトレインに選択的に連結する第1のクラッチとを備え、第1の動作モードでは、電気モータがスーパーチャージャ・インペラの速度を調整するように動作可能であり、第1の電機子がギアトレインに連結されたとき、第2の動作モードで第1および第2の電機子の相対的な回転を阻止するためにギアトレインを選択的に固定するように動作可能な第2のクラッチをさらに備えたことを特徴とするスーパーチャージャ装置。

Description

本発明は、スーパーチャージャ装置(過給機装置)に関し、とりわけ内燃エンジンの過給機装置に関する。本発明の態様は、過給機装置、制御ユニット、方法、および車両に関する。
エンジンシリンダに燃料/空気の混合気を供給するために用いられるインレットマニホールド内の空気の圧力、温度、および密度を増大させるために、典型的には、内燃エンジンには排気ターボチャージャが設けられる。これにより、エンジンの各燃焼サイクルにおいてより多くの燃料を燃焼させて、パワー出力を増大させることができる。排気ターボチャージャは、エンジン排気ガスに含まれる無駄に排気され得るエネルギを利用することにより、エンジンの全体的な効率を改善に貢献することができる。しかしながら、シングルステップのターボチャージャは、エンジンの低速回転速度に起因して排気ガスフローが低く、あまり有効ではない。これにより、ターボチャージャを有効に機能させるには、エンジン速度を所定レベルまで増大させる必要があるため、ドライバが要求するパワーとエンジンが出力する要求レスポンスとの間に顕著な遅延という「ターボラグ」という問題が生じる。こうした問題は、マルチステップのターボチャージャを利用することにより、ある程度、改善することができる。
択一的な解決手段は、ターボチャージャに加えてスーパーチャージャを設けることである。エンジンが低速で回転しているために、ターボチャージャが効率的でないときに、スーパーチャージャは、エンジンにより機械的に駆動されて、インレットマニホールド内の空気の圧力、温度、および密度を増大させるという同じ機能を実現する。スーパーチャージャは、エンジンに供給される空気量を実質的に増大させるようなドライバの要求に瞬時に応えるものである。適当に燃料供給することにより、スーパーチャージャは、ターボラグを解消する。さらなる利点は、空気フローを速やかに増大させることにより、そうでない場合に比して、ターボチャージャのインペラをより迅速に回転始動させることができる点にある。しかしながら、スーパーチャージャは、エンジンにより機械的に駆動されるため、エンジンに対する負荷が増大して、燃料消費量が増大する。したがって、ターボチャージャが効率的に作動するとすぐにスーパーチャージャの動作を停止させてもよい。
所望される範囲のエンジン性能およびエンジン応答性を実現するために、スーパーチャージャおよびターボチャージャを動作させる制御ストラテジ(制御手法)がこれまで開発されてきた。
スーパーチャージャは、車両エンジンから直接に駆動することができるが、たとえばエンジンを異なるエンジンコンパートメントに適合させるために、実装エンベロープが変わる場合、この構成は柔軟性がない場合が多い。したがって、エンジンコンパートメント内で異なる実装の可能性を提供するために、車両ジェネレータ(車両発電機)の電機子を介して機械的にスーパーチャージャを駆動することが提案されている。
1つの実施形態では、スーパーチャージャは車両ジェネレータと同軸に実装され、ジェネレータは、ジェネレータに連結されたプーリに取り付けられた複数のVベルトを介して車両エンジンにより駆動される。ジェネレータは車両にエネルギを供給し、ジェネレータの電機子は、ジェネレータに対するスーパーチャージャの速度を増大させるために同軸配列を構成するように、遊星ギアボックスを介してスーパーチャージャに機械的に連結される。
遊星ギアボックスは、外側ギアリングまたはアニュラスギア、複数のプラネットギア(遊星ギア、以下単に「プラネット」という。)、および中央ギアまたはサンギア(太陽ギア)とから構成されている。サンギアは、アニュラスギアの中心に配置され、プラネットギアは、サンギアとアニュラスギアの間に配置され、これらの両方と係合する。プラネットギアは共有プラネットキャリアに固定され、共有プラネットキャリアはこれらのプラネットギアの相対的な位置を維持する。アニュラスギアが静止した状態で固定されて、プラネットキャリアが回転する場合、プラネットキャリアは、アニュラスギアの内側表面の周りを回転する。プラネットキャリアが回転すると、サンギアがそのギア比で決定される速度で回転する。択一的には、プラネットキャリアが所定位置に固定された場合、アニュラスギアが回転すると、サンギアが回転する。このように遊星ギアボックスは、必要とされる速度で回転させる同軸構造を提供するものである。
車両エンジンが回転する速度は、たとえば500〜7000回転/分(rpm)の範囲で可変的である。プラネットキャリアが静止状態に固定された場合、プーリにより3:1の速度増加、遊星ギアボックスにより10:1の速度増加を得て、上記説明した構成は、約30:1の速度増加を実現する。したがって、この構成におけるスーパーチャージャ・インペラに期待される回転速度範囲は、15,000〜210,000回転/分(rpm)である。しかしながら、最適な性能を引き出すためには、回転中のスーパーチャージャのインペラの回転速度を比較的に一定レベルに(通常、約120,000回転/分)に維持することが好ましい。
そこで遊星ギアボックスのプラネットキャリアを電気モータに連結することが提案されている。このモータを必要に応じて前方または後方に回転させることにより、スーパーチャージャの回転速度を最適レベルに調整することができる。スーパーチャージャのモータのための電力は、車両ジェネレータ(車両発電機)から供給されるが、これは必然的に寸法を大きくしてしまう。こうした構成は、スーパーチャージャの回転の主要な作業が車両エンジンにより行われるという点で有利である。車両環境でスーパーチャージャを回転させることとは無関係に電気モータを利用しようとすることが実際的ではないように、スーパーチャージャのパワーが要求される。
ターボチャージャと組み合わせてスーパーチャージャが利用される場合、エンジンが低速回転しているとき、たとえば車両が発信しようとするとき、スーパーチャージャが主として機能する。エンジン速度が十分な速度になると、ターボチャージャがスーパーチャージャの機能を引き継ぎ、エネルギ要求を低減することができる。上記説明した構成において、スーパーチャージャは、ジェネレータに直接的に接続されるため、利用されない時でさえも常に回転する。ただし、出力サイドを大気に開放することによりアイドリング状態にすることができる。これにより、スーパーチャージャのインペラに対する負荷を低減して、スーパーチャージャがアイドリング時に消費するエネルギを低減することができる。
しかしながら、こうした構成は、スーパーチャージャが永久的にジェネレータの電機子に接続されるため、非動作時にも多少のエネルギが消費されるという問題を有する。エネルギ効率は、設計時および新規車両の製造時の重要な懸案事項であり、エネルギ消費量を削減するための任意の手段を講じることが重要である。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、スーパーチャージャのアイドリングを回避するとともに、柔軟な実装手法を維持する装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、車両のスーパーチャージャ装置が提供され、このスーパーチャージャ装置は、動力パワー源から永続的な駆動力を受けるのに適した第1の電機子を有する。スーパーチャージャ装置は、ギアトレインを介して駆動されるように構成されたスーパーチャージャ・インペラと、ギアトレインに連結された第2の電機子を有する電気モータとを備えてもよい。第1の動作モードでスーパーチャージャ・インペラを駆動するために、第1の電機子をギアトレインに選択的に連結する第1のクラッチを設け、第1の動作モードでは、電気モータがスーパーチャージャ・インペラの速度を調整するように動作可能であってもよい。第1の電機子がギアトレインに連結されたとき、第2の動作モードで第1および第2の電機子の相対的な回転を阻止するためにギアトレインを選択的に固定するように動作可能な第2のクラッチをさらに設けてもよい。
第1のクラッチは、有益にも、スーパーチャージャ動作が要求されないとき、ギアトレインおよびスーパーチャージャ・インペラを係合離脱させることができる。これにより、スーパーチャージャのアイドリングを阻止し、車両エンジンの負荷を軽減して、燃費を改善することができる。ギアトレインを固定する追加的な機能を設けることにより、第2のクラッチは、第1および第2の電機子を一体に回転させることができる。こうして、第1および第2の電機子の両方を互いに協働させて、デュアルジェネレータまたはデュアルモータとして用いることができる。第2の電機子をジェネレータとして用いた場合、車両の発電容量を増大させることができる。択一的には、第1の電機子をモータとして用いた場合、第1および第2の電機子が協働して駆動力を供給することができる。
好都合にも、ギアトレインは遊星ギアトレインであり、遊星ギアトレインは、アニュラスギアと、サンギアと、複数のプラネットギアと、プラネットキャリアとを有する。この実施形態では、第1のクラッチは、アニュラスギアを第1の電機子に連結し、電気モータがプラネットキャリアを駆動できるように、プラネットキャリアは、第2の電機子に連結され、スーパーチャージャ・インペラは、サンギアに連結される。
第1の動作モードは、電気モータが第1の電機子を含むジェネレータにより駆動されるスーパーチャージャ・モードであってもよい。
第2の動作モードは、(1)電気モータが車両の発電能力を増大させるために発電機として機能するように構成されたデュアルジェネレータモード、および(2)スーパーチャージャ装置がベルト一体型スタータ発電機能(BISG)またはマイクロハイブリッドとして動作するように、第1の電機子が車両に動力を供給するモータとして機能するように構成されたデュアルモータモードのうちの少なくとも一方のモードであってもよい。有利にも、第2の動作モードが(2)デュアルモータモードであるとき、スーパーチャージャ装置が車両を推進させるマイクロハイブリッドとして機能することができる。
ギアトレインを第1の電機子から係合離脱させたとき、第3の動作モードを規定することができる。第1のクラッチは、第1の電機子の端面とギアトレインとの間に配置されてもよい。
電気モータは、スーパーチャージャ・インペラの回転速度を調整するために、双方向に調整可能な駆動力を供給してもよい。これにより、有益にも、すべてのエンジン動作状態においてインペラの回転速度を最適化するように、エンジンの回転速度に対するインペラの回転速度を調整することができる。
プラネットギアとアニュラスギアとの間の相対的な回転を阻止するために、第2のクラッチは、遊星ギアトレインを固定することによりギア機構を係合離脱させるように構成してもよい。
第2のクラッチは、好都合にも、アニュラスギアおよび少なくとも1つのプラネットギアに内部係合するように構成されたドッグクラッチの形態を有してもよい。この実施形態では、ドッグクラッチは、油圧式に係合離脱するように構成されてもよい。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係るスーパーチャージャ装置のための制御ユニットが提供され、この制御ユニットは、第1のクラッチ手段、第2のクラッチ、および電気モータの動作を制御し、スーパーチャージャ装置を作動させる。制御ユニットは、動力パワー源を駆動するように構成されたモータとして第1の電機子を構成したものであってもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様に係るスーパーチャージャ装置を動作させる方法が提供され、この方法は、(a)エンジンの冷間始動を実行している場合、および(b)車両がアイドリング状態にある場合の少なくとも一方において、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップと、ギアトレインの固定を解除するステップとを有する。
本発明は、第1の態様に係るスーパーチャージャ装置を動作させる方法にも拡張され、この方法は、(1)周囲温度が低く、エンジンがアイドリング状態である場合、および(2)車両が減速し、エンジンに負荷される要求トルクがない場合の少なくとも一方において、第2の動作モードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、第2電機子を発電機として用いるステップとを有する。
また本発明は、第1の態様に係るスーパーチャージャ装置を動作させる方法にも拡張され、この方法は、第2の動作モードの(2)デュアルモータモードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、エンジン動作の停止後にエンジンを再始動するために駆動力を用いるステップとを有する。
また本発明は、第1の態様に係るスーパーチャージャ装置を動作させる方法にも拡張され、この方法は、第2の動作モードの(2)デュアルモータモードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、車両の動力パワーを供給するために駆動力を用いるステップとを有する。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様に係るスーパーチャージャ装置を備えた車両が提供される。この車両は、スーパーチャージャ装置およびターボチャージャを備え、スーパーチャージャ装置およびターボチャージャは、順に動作するように構成されたものであってもよい。
この車両は、エンジン速度が第1の閾値を超えたとき、スーパーチャージャ装置ではなく、ターボチャージャを利用するように構成されてもよい。ターボチャージャは、スーパーチャージャ装置に比して消費燃料を削減できるので、この構成は、動作状態にかかわらず、エンジン速度がターボチャージャを動作させるのに十分に大きいとき、ターボチャージャが常に使用されるという利点を有する。
エンジン速度が第1の閾値より小さい第2の閾値を下回ったとき、ターボチャージャではなく、スーパーチャージャ装置を利用するように構成してもよい。これにより、エンジン速度がターボチャージャを駆動するのに不十分であるとき、スーパーチャージャ装置を自動的に利用することができる。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様に係る車両を動作させる方法が提供され、この方法は、エンジン速度が第1の閾値を超えたとき、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップを有する。
本発明は、第4の態様に係る車両を動作させる方法にも拡張され、この方法は、エンジン速度が第2の閾値より下回ったとき、第1の電機子をギアトレインに連結させるステップを有する。
本発明は、第4の態様に係る車両を動作させる方法にも拡張され、この方法は、エンジン速度が第2の閾値を超えた場合、および車両が比較的に大きい負荷を牽引している場合に、エンジン動作安定状態にあるとき、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップを有する。
本発明は、第4の態様に係る車両を動作させる方法にも拡張され、この方法は、エンジン速度が第1の閾値より下回ったとき、第1の電機子をギアトレインに連結させるステップと、エンジンに対する要求トルクが増大する期間、ギアトレインの固定を解除するステップとを有する。
本発明の第6の態様によれば、第2の態様に係る制御ユニットを備えた車両が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、車両のスーパーチャージャ装置が提供され、このスーパーチャージャ装置は、動力パワー源と同期回転するのに適した第1の電機子と、ギアトレインを介して駆動されるように構成されたスーパーチャージャ・インペラと、スーパーチャージャ装置は、ギアトレインを介して駆動されるように構成されたスーパーチャージャ・インペラと、ギアトレインに連結された第2の電機子を有する電気モータと、第1の動作モードでスーパーチャージャ・インペラを駆動するために、第1の電機子をギアトレインに選択的に連結する第1のクラッチとを備え、第1の動作モードでは、電気モータがスーパーチャージャ・インペラの速度を調整するように動作可能であり、第1の電機子がギアトレインに連結されたとき、第2の動作モードで第1および第2の電機子の相対的な回転を阻止するためにギアトレインを選択的に固定するように動作可能な第2のクラッチをさらに備える。
第1の電機子は、動力パワー源から永続的な駆動力を受けるように構成されてもよい。たとえば第1の電機子は、プーリおよびベルトを介して車両エンジンに連結されてもよい。しかしながら理解されるように、こうした構成において、車両エンジンが回転しないとき、第1の電機子は、プーリを介して駆動されることはない。にもかかわらず、電機子の回転により車両エンジンが回転し、車両エンジンの回転により電機子が回転する。
本願の範疇において、上記段落、クレーム、および/または以下の明細書および図面に記載された、さまざまな態様、実施形態、実施例、および択一例、特に個々の特徴物は、独立してまたは組み合わせて採用することができる。たとえば1つの実施形態に関連して説明された特徴物は、その特徴物が矛盾するものでなければ、すべての実施形態に適用することができる。
添付図面を参照しながら、単なる一例として本発明の実施形態について以下説明するが、同様の構成部品には同様の参照符号を用いる。
従来技術による構成および本発明の実施形態を示すジェネレータ/スーパーチャージャ装置の概略的な端部正面図である。 ジェネレータ/スーパーチャージャ装置が先行技術として知られた構成を有する場合の図1のA−A線から見た断面図である。 ジェネレータ/スーパーチャージャ装置が本発明の実施形態に係る構成を有する場合の図1のA−A線から見た断面図である。 図3に示す構成を有する装置のエンジン動作範囲を示すグラフである。 図3に示す構成を有する装置が用いられる制御手法の実施形態を示すグラフ(表)である。 図3に示す構成とは異なる構成に基づいて分類されたさまざまな制御手法(制御シナリオ)を示す、図5の表を再構成した表である。 図5の制御手法を実行するプロセスを示すフローチャートである。 図3に示すスーパーチャージャ・ジェネレータを備えた車両を示す。
図1および図2を参照すると、従来式のスーパーチャージャ・ジェネレータ(スーパーチャージャ・発電機)10は、車両の従来式のサーペンタイン補助駆動ベルト(図示せず)により駆動される駆動プーリ12を有する。駆動プーリ12は、交流ジェネレータ等の車両ジェネレータの電機子(アーマチャ)14に連結されている。ジェネレータの電機子14は、遊星ギアトレインのアニュラスギア16に連結され、遊星ギアトレインは、プラネットギア18と、スーパーチャージャ・インペラ24の駆動シャフト22に直接的に連結されたサンギア20とを含むギア機構を有する。プラネットギア18は、プラネットキャリア26に対して回転可能に固定され、電気モータの電機子(アーマチャ)28に接続され、電気モータの電機子は駆動シャフト22の周りに配置される。プラネットギア18は、アニュラスギア16とサンギア20の両方と噛み合い、プラネットキャリア26が静止した状態で固定される場合、アニュラスギア16が回転すると、プラネットギア18およびサンギア20の両方が回転する。インペラ24は、駆動シャフト22を介してサンギア20に連結されるため、サンギア20が回転すると、インペラ24も回転する。インペラ24は、車両エンジンの空気取込システムの一部を構成するチャンバ(図示せず)の内部に配置される。インペラ24が回転することにより、インレットマニホールド内のエンジン取込空気の圧力、温度、および密度を増大させるように機能して、上記説明したようにエンジンの性能を向上させる。取込空気の圧力、温度、および密度の大きさは、主としてインペラ24の回転速度により決定される。
スーパーチャージャ・ジェネレータ10の構成部品は、共通回転軸30の周りに同軸上に配置され、インペラ駆動シャフト22は、図示されたようにアニュラスギア16の中心に形成されたキャビティ31内で軸受けされている。スーパーチャージャ・ジェネレータおよびモータの固定子等のその他の構成部品は、図示されていないが、必要ではあるが、本発明の一部を構成するものではないことが理解されよう。モータ電機子28は、電気モータにより供給される駆動力に応じて、プラネットキャリア26とともに回転し、スーパーチャージャ・ジェネレータ10の他の構成部品とは独立するように固定されている。
使用時、車両エンジンが作動すると、補助駆動ベルトがプーリ12を駆動し、プーリを軸30の周りで回転させる。プーリが回転するときの角速度は、補助駆動ベルトを駆動するエンジン(図示せず)の対応するプーリの径に対するプーリ12の径の比に依存して、典型的には車両エンジン速度の3倍である。プーリ12が回転すると、ジェネレータ(発電機)の電機子14が回転するため、発電機で電気エネルギが発生する。追加的に、遊星ギアボックスのアニュラスギア16は、ジェネレータの電機子14およびプーリ12に連結されるが、プーリ12と同一の角速度で回転する。モータ電機子28およびプラネットキャリア26が静止した状態で固定され、アニュラスギア16が回転する場合、プラネットギア18が回転するアニュラスギア16により駆動されて回転する。プラネットギア18は、アニュラスギア16と同様の手法により回転するが、プラネットギアの径が小さいため、より大きな角速度で回転する。プラネットギア18の回転により、サンギア20、駆動シャフト22、およびインペラ24が反対方向に回転する。したがってインペラ24が回転するときの角速度は、プラネットギア18の径に対するサンギア20の径のギア比、およびプラネットギア18の径に対するアニュラスギア16の径のギア比により決まる。典型的には、遊星ギアボックスの構成部品は、全体的なギア比が約10:1となるように構成される。したがって、モータ電機子28が静止した状態固定された場合、インペラ24が回転するときの角速度は、プーリ12の角速度の10倍となるため、車両エンジンの角速度の30倍となる。こうして、上述のインペラ24の通常の速度範囲である、15,000〜210,000回転/分(rpm)が実現される。
上記説明したように、インペラ24の角速度は、性能を最適化するために、一般に、上記の角速度よりもっと小さい範囲(約120,000回転/分)に制御することが好ましい。したがって、インペラ24の回転速度を調整するために、モータを用いてモータ電機子28が駆動される。プラネットキャリア26が静止状態に固定されているとき、車両エンジン速度が小さく、インペラの速度があまりにも小さい場合、モータがモータ電機子28およびプラネットキャリア26を、アニュラスギア16の回転方向とは反対方向に回転させる。これは、プラネットギア18の中心に対するアニュラスギア16の回転速度を増大させる。これは、プラネットギア18をアニュラスギア16の周りに沿ってより速く移動させ、自らの軸の周りをより速い角速度で回転させて、サンギア20およびインペラ24の角速度を増大させる。こうして車両エンジン速度が小さいとき、インペラ24の回転速度を最適レベルまで増大させる。
これと関連して、プラネットキャリア26が静止状態に固定されているとき、エンジン速度が大きく、インペラ24の回転速度があまりにも大きい場合、モータ電機子28およびプラネットキャリア26を、ニュラスギア16の回転速度より小さい回転速度であっても、アニュラスギア16と同様に(同じ回転方向に)回転させることにより相殺することができる。これは、プラネットギア18の中心に対するアニュラスギア16の回転速度を低減させ、ひいてはサンギア20およびインペラ24が回転するときの速度を低減させる。こうして車両エンジン速度が大きいとき、インペラ24の回転速度を最適レベルまで低減させる。
制御システムが車両内に、たとえば標準的なエンジン制御ユニット(EMU:Engine Management Unit)として設けられ、制御システムはスーパーチャージャ・ジェネレータ10の動作を決定する。使用されていない時、典型的には、インペラ24が配置されるチャンバを大気に開放することにより、スーパーチャージャに負荷を与えず、遊星ギアトレインは、スーパーチャージャ・インペラ24とともにアイドリング状態(待機状態)にする。必要ならば、たとえば空気チャンバのベントを閉じることにより、スーパーチャージャを負荷状態にして、上記説明したように、スーパーチャージャ・インペラ24の速度を制御する。
車両による通常の要求電力および電気モータの追加的な要請電力に見合うような十分な充電量を有するように、発電機(ジェネレータ)のキャパシティ(性能)を選択する必要がある。車両の通常の最大要求電力は約2.5kWであり、モータ電機子28の最大要請電力約3kWである。よって発電機の電機子14の回転質量は、スーパーチャージャを備えない変形例に比して実質的により大きい。
図3は、本発明の1つの実施形態を示し、デュアルクラッチシステムを有するスーパーチャージャ・ジェネレータ110が図示されている。この装置110は、ジェネレータに付随する第1のクラッチ32と、遊星ギアトレインおよびスーパーチャージャ・インペラ24に付随する第2のクラッチ34とを有する。
第1のクラッチ32は、スーパーチャージャ・ジェネレータのジェネレータの端部を、スーパーチャージャの端部から分離する機能を有する。この実施形態では、ジェネレータの電機子14は、第1の電機子14であり、第1および第2の端面を有する。第1の端面はプーリ12に連結され、第2の端面は、第1のクラッチ32を介して遊星ギアトレインのアニュラスギア16に着脱可能に連結される。このように、第1の電機子14は、プーリ12を介して車両エンジン等の動力パワー源から永続的に駆動されるように構成されるが、理解されるように、車両エンジンが回転していない場合には、プーリ12を介して駆動されることはない。第1の電機子14は、通常の車両要求電力に加えて、スーパーチャージャ・インペラ24を動作させる際に、この実施形態では電機子28である第2のモータ電機子28を駆動するために必要な追加的な電気エネルギを出力するのに適するように寸法設計されている。アニュラスギア16は、突起部36を有するように形成され、突起部36は、第1の電機子14に形成された対応する凹部38に回転可能かつ摺動可能に受容される。ただし、これは、軸30の周囲での回転を担保するためのいくつかの可能性のうちの1つの具体例である。
第1の電機子14およびアニュラスギア16は、第1のクラッチ32を用いて連結され、この実施形態では、第1のクラッチは第1および第2の端面40,42を有する。このようにアニュラスギア16は、第1の電機子14で駆動されるように構成される。必要に応じて、アニュラスギア16を連結して第1の電機子14とともに回転させるために、アクチュエータ機構(図示せず)を作動させて端面40,42を係合させる。すなわち、この実施形態に係る第1のクラッチ32は摩擦クラッチとして機能する。ただし、たとえば磁性流動学的な流体を採用したクラッチを含む、当業者に知られた任意の適当なクラッチデバイスを採用してよい。
使用時、スーパーチャージャ・インペラ24が必要とされなくなったとき、第1のクラッチ32は開放され、このとき遊星ギアトレインおよびスーパーチャージャ・インペラ24は駆動されることはなく静止した状態にある。その結果、スーパーチャージャの構成部品の回転に付随する乱流、撹拌、および摩擦を回避することができるので、車両エンジンの燃料消費が抑制される。また、アニュラスギア16は、第1の電機子14から係合離脱するので、プーリ12に連結した構成部品の回転慣性力が、従来の構成と比較して実質的に低減されるので、エンジン速度をより迅速に変更することができる。こうして、さらに燃料消費が削減される。
スーパーチャージャが必要とされるとき、アクチュエータ機構を用いて、第1および第2の端面40,42を互いに対して接触させることにより、第1のクラッチ32を係合させる。その後、アニュラスギア16は、第1の電機子14とともに回転し、さらに遊星ギアトレインを駆動する。第2の電機子28は、スーパーチャージャの所望する出力に適した速度および回転方向で、ジェネレータにより電気的に回転駆動される。したがって、第1のクラッチが係合したとき、スーパーチャージャ・ジェネレータ110は、上記説明した先行技術に係る装置10とまったく同様の手法で動作する。
第2のクラッチ34は、プラネットギア18をアニュラスギア16に固定するように動作し、プラネットギア18とアニュラスギア16との間の相対的な回転を防止するものである。このように第2のクラッチ34は、遊星ギアトレインを固定するように動作可能である。この実施形態では、第2のクラッチ34はドッグクラッチの態様で提供されるため、プラネットギア18は、第2のクラッチ34による摩擦力ではなく衝突(干渉)によりその回転が阻止される。第2のクラッチ34は、アニュラスギア16の内側表面とプラネットギア18との間においてアニュラスギア16に固定される主要本体部44を有する。アニュラスギア16は、駆動シャフト22が受容されるキャビティを包囲する環状チャンバ46を有するように形成される。第2のクラッチ34の主要本体部44は、環状チャンバ46内に突出して延びる内側端部を有する延長部48を有するように形成される。主要本体部44は、その外側端部から延びるドッグ(隆起部)50を有する。各プラネットギア18は、第2のクラッチ34の主要本体部44のドッグ50を受容するために設けられた凹部52を有する。この実施形態において、最も隣接したプラネットギア18に係合する単一のドッグ50が設けられているが、他の実施形態では、第2のクラッチ34は、各プラネットギア18のためにそれぞれのドッグ50を有する。
主要本体部44の延長部48は、環状チャンバ46内に滑動可能に受容されているため、主要本体部44は、プラネットギア18に向かって移動し、プラネットギア18から遠ざかるように移動することができる。この移動は、延長部48と環状チャンバ46の内側表面との間に高圧オイルを供給することにより実現することができる。このオイルは、先行技術に係るスーパーチャージャ・ジェネレータ10の全体にオイルを分配するめのポンプ(図示せず)により供給される。このオイルは、アニュラスギア16の本体部に形成されたチャンネル54を通って、主要本体部44の延長部48を超えた空間に染み入る。ばね56が高圧オイルに対して延長部48の反対側に設けられる。ばね56は、サークリップ57により規制され、高圧オイルが取り除かれたときに、主要本体部44を環状チャンバ46内に押し戻すための復帰機構として機能する。
第2のクラッチ34が開放位置であって、主要本体部44がプラネットギア18から離れた退避位置にあるとき、プラネットギア18は自由に回転する。主要本体部44がプラネットギア18に向かって移動して、高圧オイルの作用のため閉口位置にあるとき、ドッグ50が複数のプラネットギア18のうちの1つのプラネットギアの凹部52に係合し、このときプラネットギア18の回転が阻止される。このように第2のクラッチ34は、遊星ギアトレインを係合離脱させ、その動作を停止させる。
第2のクラッチ34が閉口位置にあって、遊星ギアトレインの動作が停止されたとき、スーパーチャージャ・ジェネレータ110全体が同一の速度で一体となって回転する。特に、この状態にあるとき、第2の電機子28は、インペラ24とプーリ12(第1のクラッチが閉じている場合)の両方と同じ速度で強制的に回転させられる。したがって、第2のクラッチ34が閉口位置にあるとき、第2の電機子28は、車両の動作状態に依存して、インペラ24またはプーリ12のいずれか一方により駆動することができる。第2のクラッチ34を閉じることは、さらには第2の電機子28をアニュラスギア16に効率よく連結することと考えることができる。このように、特定の状況において、第2の電機子28を第2の発電機(ジェネレータ)として用いて、全体的な発電能力(キャパシティ)増大させることができる。したがって、このシステムは、2つの発電機が協働するとき、有益にも、車両バッテリの充電速度を増大させる特定の状況においてデュアル発電機装置を提供するものである。
択一的には、第1の電機子14は、モータとして機能し、車両に駆動力を与えて、車両エンジンを再始動させるか、短い距離において車両を走行させるように動作してもよい。これは、たとえばエンジンを停止させて短期間のうちに再始動させるときに、エンジンがホット(高温)である場合、または車両が交通渋滞中にあるか、交通信号で停車している場合、有用である。こうした場合、発電機(ジェネレータ)をベルト一体型スタータ発電機(BISG:belt-integrated starter-generator)として用い、車両が停止するごとに車両エンジンを再始動させる。このように車両エンジンを再始動させることは、冷温始動(コールド始動)よりはるかに効率的である。したがって、こうしたシステムおよび制御手法を用いて、停車することが多い市街地を走行し、エンジンを停止させてアイドリング状態にある時間を減らす場合に、燃料を節減することができる。しかしながら、こうした第1の電機子14の利用は、エンジンを容易に再始動させられるようなエンジン部品のホット状態(高温状態)に依存する。特に、エンジン潤滑油が高温である場合、より効率的であり、これはエンジンを始動させるために克服する必要がある摩擦力が小さいことを意味する。エンジンがあまりにも低温になった場合、たとえば車両がより長期間停車していた場合、エンジンを再始動させるために必要な力の増大に駆動ベルトが対処できなくなる。このように、第1の電機子14を用いるのは、エンジンが依然として高温である場合に限定される。
さらに、エンジン動作マップの領域をエンスト方向に移行させるとき、ジェネレータをモータとして用いて、エンスト防止機構を提供してもよく、これは、車両エンジンがエンジン動作マップの異なる領域に移動するまで、最低エンジン速度を維持することを意味する。
一般に、車両ジェネレータは、ベルト一体型スタータ発電状態(BISG)またはエンスト防止モードで機能させるため、肥大化することがある。第1および第2のクラッチの両方を係合させて、第1の電機子14を第2の電機子28に効率的に連結することができるため、上述の再始動機能を実現する追加的なパワーを第2の電機子28が供給することができる。これにより、ベルト一体型スタータ発電機能(BISG)を実現するために車両ジェネレータの寸法を大きくする必要のある程度を極力抑えることができる。デュアルジェネレータ装置は、必要コストをできるだけ抑え、ベルト一体型スタータ発電機能(BISG)のための追加的なモータキャパシティ(モータ容量)を提供するものであり、理解されるように、これらの両方の利用モードにおいて、スーパーチャージャを必要としない。理解されるように、スーパーチャージャに負荷をかけずに、第1の電機子14のモータだけでなく第2の電機子28のモータからも動力パワーを供給することができる。
さらなる改良において、第1の電機子14を第2の電機子28とともに用いて、通常の内燃エンジンをマイクロハイブリッド車として駆動し、任意的にはスーパーチャージャの第2の電機子28と協働して内燃エンジンを駆動することができる。こうした構成は、車両バッテリのキャパシティ(容量)にもよるが、特に市街地での低速走行時、短期間の車両動力または動力アシストを提供することができる。電機子14,28が回転すると、車両エンジンが追随して効率的に回転し、トルクがトランスミッションに伝達され、車両を推進する。理解されるように、このように電機子14,28を用いてエンジンを駆動すると、相当量のエネルギを消費し、このように車両が推進される範囲は限定的である。
当業者ならば理解されるように、エンジン回転時間のうちの比較的に短い時間、スーパーチャージャが必要とされるため、スーパーチャージャが必要とされないときにはスーパーチャージャを使用せずに放置できるので、その構成部品の回転に付随する乱流、撹拌、および摩擦を排除することにより、相当量の燃料を節約することができる。
スーパーチャージャ・ジェネレータ110は、スーパーチャージャ・インペラ24を動作させる必要性を見越して、第1のクラッチ32を係合させて、スーパーチャージャ・インペラ24の回転速度を、チャンバ内のインペラに負荷をかけてインペラを動作可能状態となる速度まで事前に増大させることができる。たとえばエンジン制御ユニット(EMU)は、アクセルペダル位置および/またはアクセルペダル位置の変化率をモニタして、スーパーチャージャが要求される直前に第1のクラッチ32の係合信号をモニタする。このため、スーパーチャージャには負荷がかかっていないので、追加的な電力要請量が低いことから、第2の電機子28は、常時駆動ジェネレータ(すなわち第1の電機子14)を用いて駆動してもよい。
したがって、典型的には、その直後にスーパーチャージャが動作し、第2の電機子28が第1の電機子14により駆動される。これは、スーパーチャージャ・インペラ24が負荷を受けることなく、必要に応じて直ちにスーパーチャージャ機能を発揮させるのに適した速度で回転させることができることを意味する。
択一的な実施形態では、たとえば第2のクラッチ34を閉じ第2の電機子28を用いてアニュラスギア16を駆動して、アニュラスギア16を直接的に駆動して、アニュラスギア16の速度を第1の電機子14の速度に匹敵する速度まで駆動回転する。こうした構成によれば、クラッチ面40にかかる係合負荷を低減し、スーパーチャージャ機能の準備が整うようにインペラ24を加速することができる。
本実施形態は、発電機とモータの両方として回転式電気マシンを利用することに依拠し、適当な設計および制御により容易に実現することができる。スーパーチャージャ機能が必要とされるとき、第1の電機子14を含むモータは、スーパーチャージャモータ28に電力供給するための発電機に瞬間的に切り換えることができる。
任意の実施形態に係るスーパーチャージャの必要とされる速度または出力は、特定のエンジン構成の実験テストに基づいてアルゴリズムまたはEMUメモリの参照テーブル、および適当な制御システムに応じて駆動されるモータ28により決定される。
第2の電機子28を用いて、第1の電機子14およびアニュラスギア16の速度を一致させることができる場合、理解されるように、摩擦クラッチまたは磁性流動連結等により得られる漸進的係合から、ドッグクラッチへ置き換えることができる。こうした構成は、より迅速な応答を許容し、あまり複雑なものとすることができる。ドッグクラッチは、車両ギアボックスのシンクロメッシュハブとして提供されるような速度同調デバイスを有してもよい。
図4〜図6を参照すると、上記説明したスーパーチャージャ・ジェネレータ110に採用される本発明の実施形態に係る制御手法が図示されている。この実施形態に係る制御手法は、スーパーチャージャ・ジェネレータ110がターボチャージャとともに用いられる場合に採用されるものである。図4は、車両のための典型的なエンジン動作範囲全体におけるスーパーチャージャ・インペラ24のデューティサイクルを示す。グラフに示すように、インペラ24は、750〜2500回転/分(rpm)の範囲では通常動作状態にある。これは、こうした低速度では、エンジンの排ガス速度があまりにも小さく、ターボチャージャを駆動するには十分なパワーを得ることができないためである。したがって、上記説明したように、「ターボラグ」を解消するためにスーパーチャージャを利用する。
2000〜4500回転/分の範囲において、これらのエンジン速度では、ターボチャージャが効率的に機能するので、断続的にスーパーチャージャを用いる。しかしながら、要求トルクが急激に変化した場合、ターボチャージャにターボラグが生じることがある。これは、たとえば加速時に生じることがある。したがって、ターボチャージャが十分に回転するまでの時間が経過するまで、要求トルクの変化中、エンジンから一定のパワーが出力されるようにスーパーチャージャを用いる。
4000回転/分(rpm)を超えると、エンジン排ガスの関連する速度は、ほとんどの状況においてターボチャージャを駆動するのに十分な速度となるので、この範囲ではスーパーチャージャはほとんど用いられることはない。この実施形態に係る制御手法では、これらの動作条件下では利用されないが、他の実施形態では、たとえばスロットルがとりわけ攻撃的に操作された場合、動作するように要求される特定の状況があり得る。
図5は、数多くのさまざまなシナリオにおいて、この実施形態に係る制御手法に従い、第1のクラッチ32および第2のクラッチ34がどのように動作するかを示すテーブル(表)である。この表は、さらに電気モータの第2の電機子28を用いて各シナリオにおいてプラネットギア18を駆動するか否かを示す。第2の電機子28に対して、以下の3つの状態が存在することに留意されたい。
・「駆動される(ドリブン)」:第2の電機子28を電気的に駆動して、インペラ24の回転速度を調整するためにプラネットギア18を回転させる。
・「駆動されない(ノット・ドリブン)」:第2の電機子28をアイドリング状態とし、いずれか一方向に自由に回転させる。
・「追加的ジェネレータとして機能」:第2のクラッチを閉じる(係合させる)ことにより、第2の電機子28をアニュラスギア16に固定することにより、第2の電機子28をインペラ24またはプーリ12により駆動し、上記説明したように追加的なジェネレータとして機能させる。
各シナリオについて、より詳細に以下説明する。
「冷間始動(コールドスタート)」のシナリオは、エンジンが低温状態にあるとき、すなわちエンジンが数分以上利用されなかったとき、スタータを用いて車両エンジンを始動することをいう。冷間始動時、エンジンの構成部品に不要な歪みを与え得るので、スーパーチャージャは使用されない。また冷間始動時、車両は走行しておらず、エンジンに対する要求トルクがないので、スーパーチャージャを使用する必要がない。したがって、図5に示すように冷間始動時、第1のクラッチ32および第2のクラッチ34の両方が開放状態にある。さらに第2の電機子28は、プラネットギア18を駆動しない。第1のクラッチ32を開放状態とすることによりスーパーチャージャが係合離脱するため、第2の電機子28およびスーパーチャージャ・インペラ24を駆動するためのエネルギを供給する必要がなくなり、冷間始動時の燃料効率を改善することができる。
冷間始動時、スーパーチャージャの構成部品および第2の電機子28は、いずれも駆動されることはなく、冷間始動時、第2のクラッチ34を開いた状態(開放状態)または閉じた状態(係合状態)とするかは、特に問題とはならない。ただし、冷間始動後の次のステップは、車両を発進させることである。したがって、冷間始動時、第2のクラッチ34を開いた状態(開放状態)に配置することにより、車両を発進させる必要がある場合に関係なく、第2のクラッチ34を適正な位置に配置することができる。車両を発進させるとき、エンジンにはトルクが要求され、このときスーパーチャージャ・インペラ24を回転させる。したがって、車両発進時、第2のクラッチ34を開いた状態(開放状態)にする必要がある。第2のクラッチ34を当初閉じた状態にある場合、エンジンがトルクを要求されたとき、スーパーチャージャ・インペラ24が作動する前に、最初に第2のクラッチ34を開く必要がある。したがって冷間始動時、第2のクラッチ34を開くことにより、車両は、当初のトルク要求がエンジンに負荷された時の応答性を改善することができる。
この実施形態に係る制御手法において、第1のクラッチ32が開いているすべての状態において、第2の電機子28は駆動されない。これは、第2の電機子28がインペラを駆動する十分なパワーを有さないためである。また第1のクラッチ32が開いた状態にある場合、アニュラスギア16を自由に回転させることができる。したがって、このシナリオにおいて第2の電機子28を駆動することにより、ギアトレイン構成部品が予想不可能に動くことがある。特に、第2のクラッチ34を開いた状態にあるとき、インペラ24は、第2の電機子28とは半ば独立して自由に回転することができる。したがって、単に第2の電機子28を駆動することにより、第2の電機子28およびプラネットギア18を回転させる一方、インペラ24およびアニュラスギア16を相対的に静止した状態に維持することにより、エネルギが浪費される。
「温間始動(ホット始動)」のシナリオは、「ストップ・スタート」として広く知られているものであり、上記説明したように、車両が所定条件下でモータを発電機として用いることをいう。図5に示すように、温間始動処理時、第1のクラッチ32および第2のクラッチ34は、閉じた状態にある。第1の電機子14をジェネレータにより駆動させることにより、ジェネレータの全容量(すべてのキャパシティ)を用いて駆動トルクを生成する。これに加えて、第1および第2のクラッチが閉じたとき、利用可能な最大駆動力を得るために、第1の電機子14と協働して第2の電機子28を駆動させてもよい。この駆動力を用いてプーリ12を駆動し、補助駆動ベルトを駆動して、エンジンを再始動することができる。
択一的には、別の実施形態において、上記説明したように、第1の電機子14と第2の電機子28を用いて協働して短い距離だけ車両を駆動して、マイクロハイブリッド車として機能させることができる。この構成は、車両を推進する車両トランスミッションにトルクを供給するために、第1の電機子14と第2の電機子28がエンジンを継続して駆動する代わりに、通常の動作を開始するために、エンジンに燃料供給されないという点を除いて、「温間始動(ホット始動)」と同等のものである。したがって、このシナリオにおけるスーパーチャージャ・ジェネレータ110の構成は、「温間始動」と同等のものであるので、図5とは独立して列挙されない。
「アイドリング時」、エンジンは回転しているが、車両は動いていない。したがって、車両に対する要求トルクはないので、スーパーチャージャは必要とされない。アイドリング時、エンジンの燃料消費を極力抑えるために、第1のクラッチ32を開いて、プーリ12を遊星ギアトレインおよびインペラ24から分離して(係合離脱させて)、エンジンにかかる負荷を極力抑える。したがってアイドリング時、第1の電機子14のみを回転させ、これはジェネレータが通常動作に必要なエネルギのみを生成し、これと同時に必要とされない過剰な電気エネルギを生成させずに、エンジンの負担を軽減するということを意味する。
図5は、第2のクラッチ34がアイドリング状態に適用不能である構成を示す。ただし、上記説明したように、このとき車両エンジンに加わる新しいトルク要求に対して準備ができるように、第2のクラッチ34は開いている状態であることが好ましい。
図5に示す「低い周囲温度で始動した後のアイドリング」状態は、エンジンがアイドリング状態であり、周囲温度が低いときの条件に関連するものである。こうした条件下において、車両の内部を加熱するために、車両の通常のパワー要求を増大させてもよい。通常のアイドリング状態では、エンジンは低速度でアイドリングするため、ジェネレータ(発電機)はあまり多くの電力を生成しない。したがって、ジェネレータの発電能力を改善するために、パワー要求が増大したとき、第1のクラッチ32および第2のクラッチ34の両方を閉じる。第1のおよび第2のクラッチ32,34の両方を閉じることにより、第1の電機子14が第2の電機子28に効率的に連結し、これら2つの電機子が一体に回転する。第2の電機子28は、この時点では駆動されず、むしろ追加的な発電機として用いられ、先に説明したように車両の発電能力を増大させる。
「4000rpm未満の低負荷で安定」した状態は、エンジン速度が4000回転/分より小さく、車両が実質的に一定の速度でクルージング走行している状況に関連する。車両が一定速度で走行しているとき、エンジンに対する要求トルクは比較的に小さい。したがって、この時点ではスーパーチャージャ・インペラ24が供給する追加的なトルクが要求されないので、スーパーチャージャ・インペラに対して負荷はかからない。インペラ24のアイドリング、ひいてはエネルギの浪費ならびに追加的な燃料消費を防止するために、第1のクラッチ32を開く。このように、インペラ24は、エンジンから分離されるため、不要に駆動されない。第1のクラッチ32が開いたとき、上記説明したように、この段階では第2の電機子28は駆動されない。特に、インペラ24を駆動するように要求されない状況においては、第2の電機子28を駆動する理由がない。エンジン速度が、この状態の範囲の上限値に接近して十分である場合、排ガスからエネルギを抽出することにより、主としてエンジンの動作効率を改善するためにターボチャージャを用いることができる。
「1500rpm未満の高負荷で安定」した状態は、車両に大きな負荷がかかっているが、エンジン速度は小さいままである状況に関連する。たとえば車両が大きなギア比で負荷を牽引している状況に関連する。この具体例は、マニュアルギアボックスを有する車両に主に該当する。なぜなら、オートマチックギアボックスは通常、牽引時、エンストを避けるために、より小さいギアにシフトするためである。
この状況において、エンジンにかかるトルク要求は比較的に大きいが、エンジン速度があまりにも小さくターボチャージャが効率的に機能しない。したがって、エンジン性能を増大させるために、スーパーチャージャ・インペラ24がチャンバ内で装填され、駆動される。これを実現するには、第1のクラッチ32を閉じ、第2のクラッチ34を開き、第2の電機子28を駆動して、上記説明したような通常の手法でインペラ24を駆動する。
「4000rpm以上で安定」した状態は、車両が実質的に一定の速度でクルージング走行し、エンジン速度が4000回転/分以上である状況に関連する。一般に、これは、たとえば高速道路走行での高速クルージング走行に関連する。エンジン速度が大きいとき、燃料経済性(燃費)を改善し、必要とされる追加的なパワーを出力するために、ターボチャージャを用いる。したがって、スーパーチャージャは、「4000rpm未満の低負荷で安定」した状態と同様に非動作状態にする。
「一時的に4000rpmを超える」状況(モード)は、エンジン速度が4000回転/分以下であったときに要求トルクが突然に変化した場合に関連する。エンジンがこの速度以下で走行しているとき、ターボチャージャは比較的に低速で回転している。たとえばドライバがスロットルを開いて、要求トルクが突然に変化したとき、エンジンは、エンジン速度を急激に増大させるように反応する。ターボチャージャは、エンジンと同じレートで加速することはできないので、ターボチャージャがエンジンの速度に追随しようとするとき、所望されるマニホールド圧力と実際のマニホールド圧力との間に差が生じ、「ターボラグ」が生じる。ターボチャージャが作動し始めるときに、スーパーチャージャを用いて、要求されるマニホールド圧力を維持することにより、この問題を解消することができる。したがって、この状態に対して、第1のクラッチ32を閉じ、第2のクラッチ34を開き、第2の電機子28を駆動して、上記説明したような通常の手法でスーパーチャージャを動作させてインペラ24を駆動する。
「一時的に4000rpmを下回る」状況(モード)は、上記説明した「一時的に4000rpmを超える」状況(モード)と同様のものであるが、エンジン速度が4000回転/分を超える点が異なる。エンジンがこの速度以上で走行しているとき、同様にターボチャージャは比較的に高速で回転している。したがって、要求トルクに変化があって、必要なマニホールド圧力が変化すると、ターボチャージャは、エンジンに遅れずに、「ターボラグ」を生じることなく、こうした要求に追随することができる。したがって、この状況において、スーパーチャージャは必要とされない。このとき第1のクラッチ32を開いて、スーパーチャージャをエンジンから切り離し、スーパーチャージャをアイドリング状態に維持することを防ぐことにより、エンジンに対する負荷を極力抑える。したがって、第1のクラッチ32を開いているとき、上記説明したように第2の電機子28は駆動されない。この状態ではギアトレインが駆動されないので、第2のクラッチは、開いているか、または閉じていてもよい。しかしながら、この状況において、車両は高速で走行しているので、車両が実質的に減速するまで再びスーパーチャージャが必要とされることはあまりない。したがって、車輛が減速するとき、スーパーチャージャ・ジェネレータ110を「回生モード(Regen Mode)」での使用を準備するために、第2のクラッチ34を閉じることが好ましい。
「回生モード(Regen Mode)」は、車両がエンジンブレーキにより減速する状況に関連する。エンジンが回転し続けるとき、プーリ12が回転する。したがって、プーリ12の回転を用いて、車両バッテリに蓄電される電気エネルギを生成することにより、システムからの無駄になり得るエネルギを抽出する機会を得る。できるだけ多くのエネルギを抽出するために、この制御装置は、追加的な発電機としての第2の電機子28と協働して第1の電機子14を利用することにより、スーパーチャージャ・ジェネレータ110の発電容量を最適化するように構成される。したがって、第1のクラッチ32および第2のクラッチ34の両方を閉じて、第1の電機子14および第2の電機子28を効率的に一体に連結する。このようにして、「低い周囲温度で始動した後のアイドリング」の状況と同様に、第1および第2の電機子14,28は電気エネルギを生成するように協働する。
図7は、上記制御手法を実行するためのプロセス58を示すフローチャートである。この実施形態では、プロセス58は、制御ユニット(EMU)により実行される。制御ユニットは、ステップ60において、図5を参照して現時点の動作状態を特定する。制御ユニットは、ステップ62において、ステップ60で特定した動作状態に対して、スーパーチャージャ・ジェネレータ110のために適当な構成を決定する。そして制御ユニットは、ステップ64において、スーパーチャージャ・ジェネレータ110が適正に構成されているか否かを判断する。スーパーチャージャ・ジェネレータ110が適正に構成されている場合、プロセス58はステップ68で終了する。スーパーチャージャ・ジェネレータ110が適正に構成されていない場合、制御ユニットは、ステップ66において、スーパーチャージャ・ジェネレータ110をしかるべく再構成する。そしてプロセス58はステップ68で終了する。
図8に示すように、本発明は、上記説明したようなスーパーチャージャ・ジェネレータ110を備えた車両70にも及ぶ。
当業者ならば理解されるように、本発明は、添付クレームの範囲から逸脱することなく、上記説明した形態に対して数多くの択一的形態を有するように変形することができる。
本発明の実施形態は、以下の番号が付与された段落を参照擦ることにより理解することができる。
段落1:
車両のスーパーチャージャ装置であって、
動力パワー源から永続的な駆動力を受けるのに適した第1の電機子と、
ギアトレインを介して駆動されるように構成されたスーパーチャージャ・インペラと、
ギアトレインに連結された第2の電機子を有する電気モータと、
第1の動作モードでスーパーチャージャ・インペラを駆動するために、第1の電機子をギアトレインに選択的に連結する第1のクラッチとを備え、
第1の動作モードでは、電気モータがスーパーチャージャ・インペラの速度を調整するように動作可能であり、
第1の電機子がギアトレインに連結されたとき、第2の動作モードで第1および第2の電機子の相対的な回転を阻止するためにギアトレインを選択的に固定するように動作可能な第2のクラッチをさらに備えた、スーパーチャージャ装置。
段落2:
ギアトレインは遊星ギアトレインであり、遊星ギアトレインは、アニュラスギアと、サンギアと、複数のプラネットギアと、プラネットキャリアとを有し、
第1のクラッチは、アニュラスギアを第1の電機子に連結し、
電気モータがプラネットキャリアを駆動できるように、プラネットキャリアは、第2の電機子に連結され、
スーパーチャージャ・インペラは、サンギアに連結される、段落1に記載のスーパーチャージャ装置。
段落3:
第1の動作モードは、電気モータが第1の電機子を含むジェネレータにより駆動されるスーパーチャージャ・モードである、段落1に記載のスーパーチャージャ装置。
段落4:
第2の動作モードは、(1)電気モータが車両の発電能力を増大させるために発電機として機能するように構成されたデュアルジェネレータモード、および
(2)スーパーチャージャ装置がベルト一体型スタータ発電機能(BISG)またはマイクロハイブリッドとして動作するように、第1の電機子が車両に動力を供給するモータとして機能するように構成されたデュアルモータモードのうちの少なくとも一方のモードである、段落1に記載のスーパーチャージャ装置。
段落5:
第2の動作モードが(2)デュアルモータモードであるとき、スーパーチャージャ装置が車両を推進させるマイクロハイブリッドとして機能する、段落4に記載のスーパーチャージャ装置。
段落6:
ギアトレインを第1の電機子から係合離脱させたとき、第3の動作モードを規定する、段落1に記載のスーパーチャージャ装置。
段落7:
第1のクラッチは、第1の電機子の端面とギアトレインとの間に配置される、段落1に記載のスーパーチャージャ装置。
段落8:
電気モータは、スーパーチャージャ・インペラの回転速度を調整するために、双方向に調整可能な駆動力を供給する、段落1に記載のスーパーチャージャ装置。
段落9:
プラネットギアとアニュラスギアとの間の相対的な回転を阻止するために、第2のクラッチは、遊星ギアトレインを固定することによりギア機構を係合離脱させるように構成された、段落2に記載のスーパーチャージャ装置。
段落10:
第2のクラッチは、アニュラスギアおよび少なくとも1つのプラネットギアに内部係合するように構成されたドッグクラッチの形態を有する、段落9に記載のスーパーチャージャ装置。
段落11:
ドッグクラッチは、油圧式に係合離脱するように構成された、段落10に記載のスーパーチャージャ装置。
段落12:
段落1に記載のスーパーチャージャ装置のための制御ユニットであって、第1のクラッチ、第2のクラッチ、および電気モータの動作を制御し、スーパーチャージャ装置を作動させる(動作可能状態にする)電子制御ユニットを備えた、制御ユニット。
段落13:
制御ユニットは、動力パワー源を駆動するように構成されたモータとして第1の電機子を構成した、制御ユニット。
制御ユニットは、動力パワー源を駆動するように構成されたモータとして第1の電機子を構成したことを特徴とする請求項12に記載の制御ユニット。
段落14:
段落1に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、(a)エンジンの冷間始動を実行している場合、および(b)車両がアイドリング状態にある場合の少なくとも一方において、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップと、ギアトレインの固定を解除するステップとを有する、方法。
段落15:
段落1に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、
(1)周囲温度が低く、エンジンがアイドリング状態である場合、および(2)車両が減速し、エンジンに負荷される要求トルクがない場合の少なくとも一方において、第2の動作モードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、第2電機子を発電機として用いるステップとを有する、方法。
段落16:
段落4に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、
第2の動作モードの(2)デュアルモータモードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、エンジン動作の停止後にエンジンを再始動するために駆動力を用いるステップとを有する、方法。
段落17:
段落4に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、
第2の動作モードの(2)デュアルモータモードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、車両の動力パワーを供給するために駆動力を用いるステップとを有する、方法。
段落18:
排ガス駆動ターボチャージャおよび段落1に記載のスーパーチャージャ装置を備えた車両であって、スーパーチャージャ装置およびターボチャージャは、順に動作するように構成された、車両。
段落19:
エンジン速度が第1の閾値を超えたとき、スーパーチャージャ装置ではなく、ターボチャージャを利用するように構成された、段落18に記載の車両。
段落20:
エンジン速度が第1の閾値より小さい第2の閾値を下回ったとき、ターボチャージャではなく、スーパーチャージャ装置を利用するように構成された、段落19に記載の車両。
段落21:
段落19に記載の車両を動作させる方法であって、この方法は、エンジン速度が第1の閾値を超えたとき、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップを有する、方法。
段落22:
段落19に記載の車両を動作させる方法であって、この方法は、エンジン速度が第2の閾値より下回ったとき、第1の電機子をギアトレインに連結させるステップを有する、方法。
段落23:
段落20に記載の車両を動作させる方法であって、この方法は、エンジン速度が第2の閾値を超えた場合、および車両が比較的に大きい負荷を牽引している場合に、エンジン動作安定状態にあるとき、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップを有する、方法。
段落24:
段落19に記載の車両を動作させる方法であって、この方法は、エンジン速度が第1の閾値より下回ったとき、第1の電機子をギアトレインに連結させるステップと、エンジンに対する要求トルクが増大する期間、ギアトレインの固定を解除するステップとを有する、方法。
段落25:
段落1に記載のスーパーチャージャ装置を備えた、車両。
段落26:
段落12に記載の制御ユニットを備えた、車両。
12…駆動プーリ、14…ジェネレータ電機子(第1の電機子)、16…アニュラスギア、18…プラネットギア、20…サンギア、22…駆動シャフト、24…スーパーチャージャ・インペラ、26…プラネットキャリア、28…モータ電機子(第2の電機子)、30…軸、32…第1のクラッチ、34…第2のクラッチ、36…突起部、40,42…端面、44…主要本体部、46…環状チャンバ、48…延長部、50…ドッグ(隆起部)、52…凹部、54…チャンネル、56…ばね、58…制御プロセス、70…車両、110…スーパーチャージャ・ジェネレータ。

Claims (27)

  1. 車両のスーパーチャージャ装置であって、
    動力パワー源から永続的な駆動力を受けるのに適した第1の電機子と、
    ギアトレインを介して駆動されるように構成されたスーパーチャージャ・インペラと、
    ギアトレインに連結された第2の電機子を有する電気モータと、
    第1の動作モードでスーパーチャージャ・インペラを駆動するために、第1の電機子をギアトレインに選択的に連結する第1のクラッチとを備え、
    第1の動作モードでは、電気モータがスーパーチャージャ・インペラの速度を調整するように動作可能であり、
    第1の電機子がギアトレインに連結されたとき、第2の動作モードで第1および第2の電機子の相対的な回転を阻止するためにギアトレインを選択的に固定するように動作可能な第2のクラッチをさらに備えたことを特徴とするスーパーチャージャ装置。
  2. ギアトレインは遊星ギアトレインであり、遊星ギアトレインは、アニュラスギアと、サンギアと、複数のプラネットギアと、プラネットキャリアとを有し、
    第1のクラッチは、アニュラスギアを第1の電機子に連結し、
    電気モータがプラネットキャリアを駆動できるように、プラネットキャリアは、第2の電機子に連結され、
    スーパーチャージャ・インペラは、サンギアに連結されることを特徴とする請求項1に記載のスーパーチャージャ装置。
  3. 第1の動作モードは、電気モータが第1の電機子を含むジェネレータにより駆動されるスーパーチャージャ・モードであることを特徴とする請求項1または2に記載のスーパーチャージャ装置。
  4. 第2の動作モードは、
    (1)電気モータが車両の発電能力を増大させるために発電機として機能するように構成されたデュアルジェネレータモード、および
    (2)スーパーチャージャ装置がベルト一体型スタータ発電機能(BISG)またはマイクロハイブリッドとして動作するように、第1の電機子が車両に動力を供給するモータとして機能するように構成されたデュアルモータモードのうちの少なくとも一方のモードであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置。
  5. 第2の動作モードが(2)デュアルモータモードであるとき、スーパーチャージャ装置が車両を推進させるマイクロハイブリッドとして機能することを特徴とする請求項4に記載のスーパーチャージャ装置。
  6. ギアトレインを第1の電機子から係合離脱させたとき、第3の動作モードを規定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置。
  7. 第1のクラッチは、第1の電機子の端面とギアトレインとの間に配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置。
  8. 電気モータは、スーパーチャージャ・インペラの回転速度を調整するために、双方向に調整可能な駆動力を供給することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置。
  9. プラネットギアとアニュラスギアとの間の相対的な回転を阻止するために、第2のクラッチは、遊星ギアトレインを固定することによりギア機構を係合離脱させるように構成されたことを特徴とする請求項2〜8のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置。
  10. 第2のクラッチは、アニュラスギアおよび少なくとも1つのプラネットギアに内部係合するように構成されたドッグクラッチの形態を有することを特徴とする請求項9に記載のスーパーチャージャ装置。
  11. ドッグクラッチは、油圧式に係合離脱するように構成された請求項10に記載のスーパーチャージャ装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置のための制御ユニットであって、
    第1のクラッチ、第2のクラッチ、および電気モータの動作を制御し、スーパーチャージャ装置を作動させる電子制御ユニットを備えたことを特徴とする制御ユニット。
  13. 制御ユニットは、動力パワー源を駆動するように構成されたモータとして第1の電機子を構成したことを特徴とする請求項12に記載の制御ユニット。
  14. 請求項1〜11のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、
    (a)エンジンの冷間始動を実行している場合、および(b)車両がアイドリング状態にある場合の少なくとも一方において、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップと、ギアトレインの固定を解除するステップとを有することを特徴とする方法。
  15. 請求項1〜11のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、
    (1)周囲温度が低く、エンジンがアイドリング状態である場合、および(2)車両が減速し、エンジンに負荷される要求トルクがない場合の少なくとも一方において、第2の動作モードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、第2電機子を発電機として用いるステップとを有することを特徴とする方法。
  16. 請求項4または5に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、
    第2の動作モードの(2)デュアルモータモードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、エンジン動作の停止後にエンジンを再始動するために駆動力を用いるステップとを有することを特徴とする方法。
  17. 請求項4または5に記載のスーパーチャージャ装置を動作させる方法であって、
    第2の動作モードの(2)デュアルモータモードでスーパーチャージャ装置を動作させるステップと、車両の動力パワーを供給するために駆動力を用いるステップとを有することを特徴とする方法。
  18. 排ガス駆動ターボチャージャおよび請求項1〜11のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置を備えた車両であって、
    スーパーチャージャ装置およびターボチャージャは、順に動作するように構成されたことを特徴とする車両。
  19. エンジン速度が第1の閾値を超えたとき、スーパーチャージャ装置ではなく、ターボチャージャを利用するように構成されたことを特徴とする請求項18に記載の車両。
  20. エンジン速度が第1の閾値より小さい第2の閾値を下回ったとき、ターボチャージャではなく、スーパーチャージャ装置を利用するように構成されたことを特徴とする請求項19に記載の車両。
  21. 請求項19または20に記載の車両を動作させる方法であって、
    エンジン速度が第1の閾値を超えたとき、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップを有することを特徴とする方法。
  22. 請求項19または20に記載の車両を動作させる方法であって、
    エンジン速度が第2の閾値より下回ったとき、第1の電機子をギアトレインに連結させるステップを有することを特徴とする方法。
  23. 請求項20に記載の車両を動作させる方法であって、
    エンジン速度が第2の閾値を超えた場合、および車両が比較的に大きい負荷を牽引している場合に、エンジン動作安定状態にあるとき、第1の電機子をギアトレインから係合離脱させるステップを有することを特徴とする方法。
  24. 請求項19または20に記載の車両を動作させる方法であって、
    エンジン速度が第1の閾値より下回ったとき、第1の電機子をギアトレインに連結させるステップと、エンジンに対する要求トルクが増大する期間、ギアトレインの固定を解除するステップとを有する、方法。
  25. 請求項1〜11のいずれか1に記載のスーパーチャージャ装置を備えた車両。
  26. 請求項12または13に記載の制御ユニットを備えた車両。
  27. 図3〜図8を参照して本願明細書に実質的に記載されたスーパーチャージャ装置、制御ユニット、車両、または方法。
JP2016517636A 2013-06-14 2014-06-13 過給機装置 Expired - Fee Related JP6236147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1310639.8 2013-06-14
GB1310639.8A GB2515106B (en) 2013-06-14 2013-06-14 Supercharger and Generator or Motor Assembly
PCT/EP2014/062315 WO2014198864A1 (en) 2013-06-14 2014-06-13 Supercharger assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527428A true JP2016527428A (ja) 2016-09-08
JP6236147B2 JP6236147B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=48914580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517636A Expired - Fee Related JP6236147B2 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 過給機装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9835081B2 (ja)
EP (1) EP3008307B1 (ja)
JP (1) JP6236147B2 (ja)
CN (1) CN105283645B (ja)
GB (1) GB2515106B (ja)
WO (1) WO2014198864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180159A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201210679D0 (en) * 2012-06-15 2012-08-01 Jaguar Cars Supercharger drive
KR102135088B1 (ko) * 2015-07-20 2020-07-17 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
GB2541225B (en) * 2015-08-13 2019-05-29 Jaguar Land Rover Ltd Supercharger Assembly comprising a Magnetic Gear
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
JP2017150319A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 過給装置
CN107288746A (zh) 2016-03-30 2017-10-24 陈小辉 涡轮增压天然气发动机
CN107288750A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 陈小辉 涡轮增压双燃料发动机
CN113969833A (zh) * 2020-07-25 2022-01-25 陈小辉 改进型双燃料发动机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179141A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Isuzu Motors Ltd エネルギー回生リターダ
JP2006518019A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 ドライブテク(ユーケー)リミテッド 自動車用空気ブロア
US20070149336A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Goran Sallstrom Arrangement at an internal combustion engine
JP2009215998A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010500506A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ネクストドライブ リミティド スーパーチャージャを作動させる方法
JP2012530876A (ja) * 2009-07-24 2012-12-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 過給式エンジンを搭載した車両ならびに過給式エンジンを搭載した車両の運転方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124479C2 (de) * 1991-07-24 2002-05-16 Bayerische Motoren Werke Ag Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge
US5586540A (en) * 1995-08-29 1996-12-24 Marzec; Steven E. Multiple stage supercharging system
GB2398108B (en) * 2002-10-04 2006-02-01 Drivetec Automotive supercharger
US20070137626A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 David Turner Engine supercharging system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179141A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Isuzu Motors Ltd エネルギー回生リターダ
JP2006518019A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 ドライブテク(ユーケー)リミテッド 自動車用空気ブロア
US20070149336A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Goran Sallstrom Arrangement at an internal combustion engine
JP2010500506A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ネクストドライブ リミティド スーパーチャージャを作動させる方法
JP2009215998A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012530876A (ja) * 2009-07-24 2012-12-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 過給式エンジンを搭載した車両ならびに過給式エンジンを搭載した車両の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180159A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6236147B2 (ja) 2017-11-22
CN105283645A (zh) 2016-01-27
GB2515106A (en) 2014-12-17
US20160084149A1 (en) 2016-03-24
GB201310639D0 (en) 2013-07-31
CN105283645B (zh) 2018-03-13
GB2515106B (en) 2015-09-23
EP3008307B1 (en) 2018-05-16
WO2014198864A1 (en) 2014-12-18
US9835081B2 (en) 2017-12-05
EP3008307A1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236147B2 (ja) 過給機装置
US10518626B2 (en) Hybrid vehicle
JP6104371B2 (ja) スーパーチャージャー・アセンブリ
US10124796B2 (en) Hybrid vehicle system
JP4944273B2 (ja) 車両においてギアシフトを実行する方法及び動力伝達装置
US7108630B2 (en) Control system for hybrid drive unit
RU2499704C1 (ru) Устройство управления запуском двигателя для гибридного автомобиля
EP1207298A2 (en) Vehicle driving apparatus
US8328672B2 (en) Power unit
GB2469864A (en) Hybrid vehicle and control method
JP2009096326A (ja) オイルポンプユニットの駆動制御装置及びその駆動制御装置を搭載したハイブリッド車両
CN107225962B (zh) 用于运行用于混合动力机动车的驱动装置的方法
JP2007198438A (ja) 車両の制御装置および車両
JP2007224887A (ja) 油圧システム
US9352738B2 (en) Dual clutch powertrain architecture
JP2009115186A (ja) 車両の制御装置およびその制御装置を搭載したハイブリッド車両
WO2014054723A1 (ja) 始動制御装置
JP2001032922A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2018077477A2 (en) Method for operating a continuously variable transmission in a motor vehicle equipped therewith
TWI622506B (zh) Composite power system and control method thereof
JP2001026221A (ja) 駆動装置用制御装置
KR20090097434A (ko) 하이브리드 차량의 에어컨 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees