WO2014054723A1 - 始動制御装置 - Google Patents

始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014054723A1
WO2014054723A1 PCT/JP2013/076914 JP2013076914W WO2014054723A1 WO 2014054723 A1 WO2014054723 A1 WO 2014054723A1 JP 2013076914 W JP2013076914 W JP 2013076914W WO 2014054723 A1 WO2014054723 A1 WO 2014054723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
motor
clutch
control device
pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076914
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将史 波田野
吉田 進
大塚 英明
健二 服部
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Publication of WO2014054723A1 publication Critical patent/WO2014054723A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

電動油圧ポンプの駆動を原因としたエンジン始動不良を抑制可能な始動制御装置を提供すること。 モータ/ジェネレータ(MG)によるエンジン(Eng)の始動およびスタータモータ(STM)によるエンジン(Eng)の始動を制御する始動制御部としての統合コントローラ(10)、エンジンコントローラ(13)、モータコントローラ(14)と、スタータモータ(STM)によるエンジン始動時に、電動オイルポンプ(M/O/P)を停止状態で待機させる電動油圧ポンプ待機処理を行うポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)と、を備えていることを特徴とする始動制御装置とした。

Description

始動制御装置
 本発明は、電動油圧ポンプの制御を含むエンジンの始動制御装置に関する。
 従来、ハイブリッド車両において、油圧系統への油圧供給源として、機械式の油圧ポンプと、電動の油圧ポンプとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
  この従来技術では、エンジンと駆動輪との間に設けられたクラッチよりも駆動輪側である変速機に機械式の油圧ポンプが設けられている。そして、駆動輪側の回転数が低下して機械式の油圧ポンプにて充分な吐出量が得られない場合などに、電動油圧ポンプを駆動するようにしている。
特開2010-241156号公報
 ところで、ハイブリッド車両では、エンジンの始動時に、電源電圧が不足した場合に、駆動用モータとは別個に設けられた始動用モータを用いて始動することが提案されている。しかしながら、上述の従来技術において、始動用モータによりエンジンの始動を行った場合に、同時に電動油圧ポンプを駆動して油圧の供給を行うと、電力が不足し、エンジン始動が円滑に行うことができないおそれがあった。
 本発明は、上記問題に着目してなされたもので、電動油圧ポンプの駆動を原因としたエンジン始動不良を抑制可能な始動制御装置を提供することを目的としている。
 上記目的を達成するため、本発明では、
エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する駆動伝達系に設けられたクラッチの締結状態で駆動出力して前記エンジンを始動可能な強電モータによるエンジンの始動および強電モータとは別個の始動用モータによる前記エンジンの始動を制御する始動制御部と、
前記始動用モータによるエンジン始動時に、クラッチを含む油圧系統に油圧を供給可能な電動油圧ポンプを停止状態で待機させる電動油圧ポンプ待機処理を行うポンプ駆動制御部と、
を備えていることを特徴とする始動制御装置とした。
 本発明の始動制御装置にあっては、始動用モータによる始動時に、電動油圧ポンプの起動を待機させることで、電力不足によるエンジン始動不良を抑制することができる。
実施の形態1の始動制御装置が適用されたパラレルハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施の形態1の始動制御装置においてエンジン始動制御の処理の前半部分の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の始動制御装置においてエンジン始動制御の処理の図2に示す処理に続く後半部分の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の始動制御装置において、エンジン始動制御に伴う電動油圧ポンプ待機処理の流れを示すフローチャートである。 前記電動油圧ポンプ待機処理における電動オイルポンプ起動許可判定処理の具体例を示すフローチャートの要部を示し、実施の形態1における電動オイルポンプ起動許可判定処理を示している。 前記電動油圧ポンプ待機処理における電動オイルポンプ起動許可判定処理の具体例を示すフローチャートの要部を示し、実施の形態2における電動オイルポンプ起動許可判定処理を示している。 前記電動油圧ポンプ待機処理における電動オイルポンプ起動許可判定処理の具体例を示すフローチャートの要部を示し、実施の形態3における電動オイルポンプ起動許可判定処理を示している。 前記電動油圧ポンプ待機処理における電動オイルポンプ起動許可判定処理の具体例を示すフローチャートの要部を示し、実施の形態4における電動オイルポンプ起動許可判定処理を示している。 実施の形態1の始動制御装置の動作例を示すタイムチャートである。 実施の形態2の始動制御装置の動作例を示すタイムチャートである。 実施の形態3の始動制御装置の動作例を示すタイムチャートである。 実施の形態4の始動制御装置の動作例を示すタイムチャートである。
 以下、本発明の車両の制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
  まず、構成を説明する。
  図1は、実施の形態1の始動制御装置が適用されたパラレル式のハイブリッド車両を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、駆動系及び制御系の構成を説明する。
 前記パラレル式のハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、第1クラッチ(クラッチ)CL1と、モータ/ジェネレータ(強電モータ)MGと、第2クラッチCL2と、無段変速機CVTと、ファイナルギヤFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備えている。
 実施の形態1のハイブリッド駆動系は、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」という。)と、準電気自動車走行モード(以下、「準EVモード」という。)と、駆動トルクコントロール発進モード(以下、「WSCモード」という。)等の走行モードを有する。
 「EVモード」は、第1クラッチCL1を開放状態とし、モータ/ジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。
  「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、モータアシスト走行モード・走行発電モード・エンジン走行モードの何れかにより走行するモードである。
  「準EVモード」は、第1クラッチCL1が締結状態であるがエンジンEngをOFFとし、モータ/ジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。
  「WSCモード」は、「HEVモード」からのP,N→Dセレクト発進時、または、「EVモード」や「HEVモード」からのDレンジ発進時等において、モータ/ジェネレータMGを回転数制御させることで第2クラッチCL2のスリップ締結状態を維持し、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態やドライバー操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら発進するモードである。なお、「WSC」とは「Wet Start Clutch」の略である。
 エンジンEngは、希薄燃焼可能であり、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するように制御される。
 第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間の位置に介装される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて常時開放(ノーマルオープン)の乾式クラッチが用いられ、エンジンEng~モータ/ジェネレータMG間の締結/半締結/開放を行なう。この第1クラッチCL1が完全締結状態ならモータトルク+エンジントルクが第2クラッチCL2へと伝達され、開放状態ならモータトルクのみが、第2クラッチCL2へと伝達される。なお、半締結/開放の制御は、油圧アクチュエータに対するストローク制御にて行われる。
 モータ/ジェネレータMGは、交流同期モータ構造であり、発進時や走行時に駆動トルク制御や回転数制御を行うと共に、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリBATへの回収を行なうものである。
 第2クラッチCL2は、無段変速機CVT及びファイナルギヤFGを介し、エンジンEng及びモータ/ジェネレータMG(第1クラッチCL1が締結されている場合)から出力されたトルクを左右駆動輪LT,RTへと伝達するものであり、サンギアSG、複数のピニオンギア(図示せず)、リングギアRG、プラネットキャリアPCを備えたシングルピニオン式の遊星歯車PGと、フォワードクラッチFCと、リバースブレーキRBとを有している。
 そして、遊星歯車PGのリングギアRGはモータ/ジェネレータMGのモータ出力軸MGoutに連結され、遊星歯車PGのサンギアSGは無段変速機CVTの変速機入力軸inputに連結されている。さらに、フォワードクラッチFCはモータ出力軸MGoutとサンギアSGとの間に介装され、リバースブレーキRBはプラネットキャリアPCと図示しないクラッチケースとの間に介装されている。
 この第2クラッチCL2において、フォワードクラッチFCとリバースブレーキRBとを同時に開放することでトルク伝達が断接(ニュートラル状態)される。
  また、フォワードクラッチFCが締結しリバースブレーキRBが開放することで、サンギアSGとモータ出力軸MGoutとが直結する。ここでリングギアRGはモータ出力軸MGoutに連結しているため、サンギアSGとリングギアRGとが同じ回転数で回転し、伝達トルクが発生すると共にモータ/ジェネレータMGの出力回転が正方向に伝達される。すなわち、フォワードクラッチFCは、モータ/ジェネレータMGの出力回転を正方向に伝達させる摩擦要素である。通常、車両発進時では、モータ/ジェネレータMGを正方向に回転させると共に、フォワードクラッチFCを締結しリバースブレーキRBを開放することで、モータ/ジェネレータMGの正方向の出力回転が反転することなく伝達されて前進する。
 また、リバースブレーキRBが締結しフォワードクラッチFCが開放することで、プラネットキャリアPCがクラッチケースに対し固定される。すなわちプラネットキャリアPCは公転できない。そのため、モータ出力軸MGoutからリングギアRGに伝達された回転は、自転はするが公転しないプラネットキャリアPCを介してサンギアSGに伝わり、サンギアSGを逆回転させる。これにより、伝達トルクが発生すると共に、モータ/ジェネレータMGの出力回転が逆方向に伝達される。すなわち、リバースブレーキRBは、モータ/ジェネレータMGの出力回転を逆方向に伝達させる摩擦要素である。通常、車両後退時では、モータ/ジェネレータMGを正方向に回転すると共に、リバースブレーキRBを締結しフォワードクラッチFCを開放することで、モータ/ジェネレータMGの正方向の出力回転が反転して伝達されて後進(後退)する。
 なお、フォワードクラッチFCはノーマルオープンの湿式多板クラッチであり、リバースブレーキRBはノーマルオープンの湿式多板ブレーキである。それぞれクラッチ押付力(油圧力)に応じて伝達トルク(クラッチトルク容量)が発生する。また、フォワードクラッチFC及びリバースブレーキRBは、それぞれ熱容量が小さく設定されている。
 無段変速機CVTは、ここでは、一対のプーリ及びこの一対のプーリ間に掛け渡されたプーリベルトを有するベルト式無段変速機である。一対のプーリのそれぞれのプーリ幅を変更し、プーリベルトを挟持する面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。
 さらに、モータ出力軸MGoutには、チェーンCHを介して機械式オイルポンプO/Pの入力ギアが接続されている。この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転駆動力によって作動するポンプであり、例えばギアポンプやベーンポンプ等が用いられる。ここで、この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転方向に拘らずオイル吐出が可能となっている。また、オイルポンプとしては、サブモータS/Mの回転駆動力によって作動する電動オイルポンプM/O/Pが設けられている。
 そして、この機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pは、第1,第2クラッチCL1,CL2への制御圧及び無段変速機CVTへの制御圧を作り出す油圧源となっている。この油圧源では、機械式オイルポンプO/Pからの吐出油量が十分であるときはサブモータS/Mを停止して電動オイルポンプM/O/Pを停止させ、機械式オイルポンプO/Pからの吐出油圧が低下すると、サブモータS/Mを駆動して電動オイルポンプM/O/Pのモータを作動させて電動オイルポンプM/O/Pからも作動油を吐出するように切り替えられる。
 さらに、実施の形態1では、エンジンEngには、始動用モータとしてのスタータモータSTMが設けられている。なお、スタータモータSTMは、このスタータモータSTMを含む補機類の電源としての補助バッテリ31に接続されている。また、補助バッテリ31は、DC/DCコンバータ32を介してバッテリBATに接続されている。
 実施の形態1におけるパラレル式のハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、インバータINVと、バッテリBATと、統合コントローラ10と、変速機コントローラ11と、クラッチコントローラ12と、エンジンコントローラ13と、モータコントローラ14と、バッテリコントローラ15と、バッテリ電圧センサ15aと、バッテリ温度センサ15bと、エンジン回転数センサ(エンジン側回転数検出部)21と、フォワードクラッチ温度センサ22と、リバースブレーキ温度センサ23と、アクセル開度センサ24と、変速機出力回転数センサ25と、モータ回転数センサ(強電モータ側回転数検出部)26と、第2クラッチ出力回転数センサ28と、作動油温センサ29と、を備えている。
 インバータINVは、直流/交流の変換を行い、モータ/ジェネレータMGの駆動電流を生成する。また生成する駆動電流の位相を逆転することでモータ/ジェネレータMGの出力回転を反転する。
  バッテリBATは、モータ/ジェネレータMGからの回生エネルギーを、インバータINVを介して蓄積する。
 統合コントローラ10は、バッテリ状態(例えば、バッテリコントローラ15から入力)、アクセル開度(例えば、アクセル開度センサ24により検出)、及び車速(例えば、変速機出力回転数に同期した値、変速機出力回転数センサ25により検出)から目標駆動トルクを演算する。そして、その結果に基づき各アクチュエータ(モータ/ジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT)に対する指令値を演算し、各コントローラ11~15へと送信する。
 変速機コントローラ11は、統合コントローラ10からの変速指令を達成するように変速制御を行なう。変速制御は、無段変速機CVTに供給される油圧制御をすることで行われる。
  クラッチコントローラ12は、第2クラッチ入力回転数(モータ回転数センサ26により検出)、第2クラッチ出力回転数(第2クラッチ出力回転数センサ28により検出)、クラッチ油温(作動油温センサ29により検出)を入力する。また、クラッチコントローラ12は、統合コントローラ10からの第1クラッチ油圧指令値と第2クラッチ油圧指令値に対して、クラッチ油圧(電流)指令値を実現するようにソレノイドバルブの電流を制御する。
 エンジンコントローラ13は、エンジン回転数(エンジン回転数センサ21により検出)を入力すると共に、統合コントローラ10からのエンジントルク指令値を達成するようにエンジントルク制御を行なう。
  モータコントローラ14は、統合コントローラ10からのモータトルク指令値やモータ回転数指令値を達成するようにモータ/ジェネレータMGの制御を行なう。
  バッテリコントローラ15は、バッテリBATの充電状態(SOC)を管理し、その情報を統合コントローラ10へと送信する。
 (始動制御)
  次に、図2、図3のフローチャートに基づいて、エンジンEngの始動制御について説明する。なお、この始動制御は、統合コントローラ10、エンジンコントローラ13、モータコントローラ14において実行される。
  本実施の形態1では、エンジンEngの始動は、モータ/ジェネレータMGの駆動中は、第1クラッチCL1を締結させてモータ/ジェネレータMGを駆動させて始動を行う。しかしながら、モータ/ジェネレータMGの停止時には、以下に説明する始動可能条件が不成立の場合には、スタータモータSTMによる始動を行う。
 以下に、始動可能条件に応じてモータ/ジェネレータMGとスタータモータSTMとの何れを用いてエンジン始動を行うかを判定する始動モータ判定処理について、図2,図3のフローチャートに基づいて説明する。
  まず、図2に示す最初のステップS201では、各コントローラ12~15からデータを受信し、次のステップS202では、各センサ値を読み込み、後の演算に必要な情報を取り込む。
  次に、ステップS203では、エンジン水温が予め設定された設定値以上であるか否かを判定し、設定値以上の場合はステップS204に進み、設定値未満の場合はステップS210に進む。すなわち、エンジン水温センサ30が検出するエンジン水温に基づいて、エンジン始動に必要なクランキングトルクを求めることができる。したがって、エンジン水温が設定温度よりも低く、必要なクランキングトルクが、設定トルク以上であると判定される場合には、モータ/ジェネレータMGによるエンジン始動を行うステップS209側のステップS204に進むことなく、スタータモータSTMによるエンジン始動を実行するステップS210に進む。この場合、エンジンコントローラ13の制御に基づいて、スタータモータSTMによるエンジン始動を実行する。
 ステップS203においてエンジン水温が設定値以上の場合に進むステップS204では、バッテリBATの温度であるバッテリ温度TempBATが予め設定された設定温度範囲内であるか否か判定する。そして、バッテリ温度TempBATが設定温度範囲内の場合はステップS205に進み、バッテリ温度TempBATが設定温度範囲外の場合はステップS210に進む。すなわち、バッテリ温度TempBATに基づいてモータ発生可能出力Pmotを求めることができる。そこで、ステップS204では、バッテリ温度TempBATが予め設定されたクランキングトルクを得ることができる設定温度範囲の外である場合は、モータ/ジェネレータMGによるエンジン始動を行うステップS209側のステップS205に進むことなく、スタータモータSTMによるエンジン始動を実行するステップS210に進む。
 ステップS204においてバッテリ温度TempBATが設定温度範囲内の場合に進むステップS205では、バッテリBATにおけるバッテリ出力可能電力値Poutが予め設定された設定値以上であるか否か判定する。そして、バッテリ出力可能電力値Poutが、設定以上の場合はステップS206に進み、バッテリ出力可能電力値Poutが、設定値未満の場合は、ステップS210(図3参照)に進む。
 すなわち、バッテリコントローラ15では、バッテリ電圧センサ15aが検出する電源電圧と、バッテリ温度センサ15bが検出するバッテリ温度TempBATとに基づいてバッテリSOC(バッテリ充電容量)を監視している。さらに、バッテリコントローラ15は、バッテリBATにおける出力可能な電力であるバッテリ出力可能電力値Poutを求める。そして、統合コントローラ10では、バッテリ出力可能電力値Poutが、エンジンEngの必要なクランキングトルクを得ることができる設定値よりも大きいか否か判定する。バッテリ出力可能電力値Poutが、予め設定されたクランキングトルクを得ることができる設定値未満の場合は、モータ/ジェネレータMGによるエンジン始動を行うステップS209側のステップS206に進むことなく、スタータモータSTMによるエンジン始動を実行するステップS210(図3参照)に進む。
  ここで、バッテリ出力可能電力値Poutに代わり、バッテリ電圧センサ15aが検出する電源電圧を直接用いてもよいが、必要なクランキングトルクを得ることができるか否かの判断には、バッテリ出力可能電力値Poutを用いる方が好ましい。
 ステップS206では、モータ温度センサ27が検出するモータ温度が、予め設定された設定値以下であるか否か判定し、設定値以下の場合はステップS207に進み、設定値よりも高い場合はステップS210に進む。すなわち、モータ温度が、予め設定されたクランキングトルクを得るための駆動を行うことができる設定値よりも高い場合は、モータ/ジェネレータMGによるエンジン始動を行うステップS209側のステップS207に進むことなく、スタータモータSTMによるエンジン始動を実行するステップS210に進む。
 ステップS207では、インバータ温度センサ23bが検出するインバータ温度が、予め設定された設定値以下であるか否か判定し、設定値以下の場合はステップS208に進み、設定値よりも高い場合はステップS210に進む(図3参照)。つまり、ステップS207では、インバータ温度が、予め設定されたクランキングトルクを得るための電力変換駆動を行うことが可能な設定値以下であるか否か判定する。そして、インバータ温度が設定値よりも高い場合は、モータ/ジェネレータMGによるエンジン始動を行うステップS209側のステップS208に進むことなく、スタータモータSTMによるエンジン始動を実行するステップS210に進む(図3参照)。
 ステップS208では、本シーケンスの実行回数が連続で設定回数以下であるか否か判定し、設定回数以下であれば、モータコントローラ14によりモータ/ジェネレータMGによるエンジン始動を実行するステップS209に進む。一方、本シーケンスの実行回数が連続で設定回数を超えている場合は、ステップS210に進む(図3参照)。すなわち、ステップS208にて本シーケンスの実行回数が連続で設定回数を超えている場合というのは、モータ/ジェネレータMGによる始動可能との判定により始動を実行したにも関わらず、始動できていない場合である。このように、モータ/ジェネレータMGによる始動を、設定回数を超えて行っても始動できない場合、フェールセーフモードとしてスタータモータSTMを用いて確実にエンジンEngを始動し、車両の走行性能およびブレーキ性能を確保する。
 次に、図3に基づいて、ステップS210のスタータモータSTMによるエンジン始動に続いて実行する処理について説明する。
  まず、ステップS210に続くステップS211では、第1クラッチCL1を締結する前のモータ回転数であるクラッチ締結前強電モータ回転数ωmbを演算する。すなわち、統合コントローラ10において、バッテリ温度TempBATとバッテリSOCとATF温度TempATFとに基づいてクラッチ締結前強電モータ回転数ωmbを推定する。
 ステップS211に続くステップS212では、第1クラッチCL1を締結する前の目標エンジン回転数であるクラッチ締結前目標エンジン回転数ωebを演算し、これに向けてエンジン回転数ωengを制御する。クラッチ締結前目標エンジン回転数ωebは、詳細は省略するが、統合コントローラ10にて、クラッチ締結前強電モータ回転数ωmbと、クラッチ締結後目標エンジン回転数ωeaとに基づいて演算する。
 ステップS212に続くステップS213では、エンジンEngが自立して回転を始めるまでエンジン自立判定を行い、自立したとの判定後、次のステップS214に進む。なお、この自立判定では、予め設定されたエンジン回転数を越える回転状態が、設定時間以上継続した場合に自立と判定する。また、これに伴いスタータモータSTMの駆動は停止される。
 続くステップS214では、モータ/ジェネレータMGに対して強電接続し、ステップS215に進む。
  ステップS215では、モータ/ジェネレータMGを駆動させる。このモータ/ジェネレータMGの駆動は、必要に応じて力行と回生のいずれかの駆動が行われる。
 ステップS215に続くステップS216では、第1クラッチCL1の締結指示を行い、その後、ステップS217に進む。なお、第1クラッチCL1を締結させる締結油圧は、機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pとの何れか一方あるいは両方から供給される。
  ステップS217では、第1クラッチCL1の締結判定を行い、締結判定が得られた後、ステップS218へ進む。なお、この締結判定は、エンジン回転数ωengとモータ回転数ωmotとの差ΔNを演算し、その差ΔNが、設定回転数以下の状態が設定時間継続されたら締結と判定する。
  そして、ステップS218にて、走行可能な状態であることを示すReadyランプ(図示省略)を点灯させた後、エンドに進む。
 (スタータモータ始動に伴う電動オイルポンプの駆動制御)
  次に、図2および図3に示す始動モータ判定処理により、スタータモータSTMにより始動すると判定された場合に実行する電動オイルポンプM/O/Pの駆動制御について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
  すなわち、モータ/ジェネレータMGおよびエンジンEngの非駆動時には、機械式オイルポンプO/Pは、停止している。そこで、通常は、モータ/ジェネレータMGおよびエンジンEngの非駆動時には、電動オイルポンプM/O/Pを駆動させて第1クラッチCL1の締結などに使用する油圧を電動オイルポンプM/O/Pを駆動させることにより発生させる。
 しかしながら、本実施の形態1では、スタータモータSTMによる始動中は電動オイルポンプM/O/Pの起動を待機させるものであり、この制御の詳細を、以下に、図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は統合コントローラ10により行われ、電動オイルポンプM/O/Pへの出力は変速機コントローラ11により行われる。
 ステップS301では、スタータモータSTMによる始動と判定されたか否か判定し、スタータモータSTMによる始動の場合はステップS302に進み、スタータモータSTMによる始動を行わない場合には、ステップS304に進む。
  このステップS304では、電動オイルポンプM/O/Pの起動開始を許可した後、エンドへ進んで、1制御周期の処理を終える。
 ステップS301にてスタータモータSTMによる始動判定の場合に進むステップS302では、エンジン始動時点から電動オイルポンプM/O/Pの起動を待機させ、ステップS303に進む。
 ステップS303では、電動オイルポンプM/O/Pの起動許可判定を行い、起動許可判定時には、ステップS304に進んで電動オイルポンプM/O/Pを起動させ、非起動許可判定時には、ステップS302に戻る。
  実施の形態1では、このステップS303の起動許可判定に、図5AのステップS303(a)に示すように、前述した差ΔNを用いる。差ΔNは、エンジン回転数センサ21が検出する第1クラッチCL1よりもエンジン側の回転数であるエンジン回転数ωengと、モータ回転数センサ26が検出する第1クラッチCL1よりもモータ/ジェネレータMG側の回転数であるモータ回転数ωmotと、の差である。
  すなわち、ステップS303(a)では、この差ΔNが、予め設定された駆動開始設定値以下となると、起動許可と判定する。この駆動開始設定値は、第1クラッチCL1が完全締結状態となったと判定することができる値に設定されている。したがって、第1クラッチCL1の入力側(エンジンEng側)と出力側(モータ/ジェネレータMG側)との上記差ΔNにより、第1クラッチCL1が完全締結状態となったと判定された場合に、電動オイルポンプM/O/Pの起動を許可する。
 (実施の形態1の作用)
  実施の形態1においてスタータモータSTMによりエンジンEngの始動を行った場合の動作を、図6のタイムチャートにより説明する。なお、この動作例では、停車状態でエンジンEngを始動させる場合を説明する。この場合、モータ/ジェネレータMGも停止し、第1クラッチCL1は非締結状態となっている。また、エンジンEng始動後、モータ/ジェネレータMGでは、エンジン回転を入力して回生を行う例を示している。
 図においてt11の時点で、スタータモータSTMによる始動と判定されて、スタータモータSTMがOFFからONに切り換えられている。なお、この時点で、電動オイルポンプM/O/Pの起動は禁止され、待機状態となる(ステップS301→S302)。
 このスタータモータSTMのONにより、t11の時点から、エンジン回転数が上昇する。そして、エンジンEngの予め設定されたエンジン回転数を越える回転状態が、設定時間以上継続することにより自立判定(ステップS213)が成され、その時点、すなわち、t12の時点で、スタータモータSTMは停止(OFF)される。
 その後、ステップS215,S216の処理に基づいて、t13の時点で、モータ/ジェネレータMGが駆動(回生)状態となるとともに、第1クラッチCL1の締結が開始される。こにより、t13の時点以降、モータ回転数が上昇し、これに伴って、機械式オイルポンプO/Pの吐出圧が高まり、第1クラッチ油圧が立ち上がる。
 よって、第1クラッチCL1が締結状態となり、これに伴って、エンジン回転数ωengとモータ回転数ωmotとが、図示のように近付く。そして、両回転数ωeng,ωmotが一致するt14の直前に両回転数の差ΔNが駆動開始設定値以下となることで、電動オイルポンプM/O/Pの起動許可判定が成される(ステップS303(a))。その結果、t14の時点で、電動オイルポンプM/O/Pが起動され、電動ポンプ回転数が上昇する。また、これに伴って、第1クラッチ油圧も、その指示圧であるCL1指示圧に一致する。
 この場合、モータ/ジェネレータMGが駆動しているため、エンジン再始動が必要になった場合、モータ/ジェネレータMGを力行駆動させて始動させることができる。このため、スタータモータSTMによる始動が不要であり、電力が十分確保された状態で電動オイルポンプM/O/Pを起動させることが可能である。
 (実施の形態1の効果)
  以下に、実施の形態1の効果を説明する。
  1)実施の形態1の始動制御装置は、
エンジンEngの駆動力を左右駆動輪LT,RTに伝達する駆動伝達系に設けられ、エンジンEng側と左右駆動輪LT,RT側とを断接可能なクラッチとしての第1クラッチCL1と、
駆動伝達系に対する駆動力の出力および駆動力の入力による発電を可能に、駆動伝達系において第1クラッチCL1よりも左右駆動輪LT,RT側に設置され、第1クラッチCL1の締結状態で駆動出力してエンジンEngを始動可能な強電モータとしてのモータ/ジェネレータMGと、
モータ/ジェネレータMGとは別個にエンジンEng側に設けられ、エンジンEngを始動可能な始動用モータとしてのスタータモータSTMと、
第1クラッチCL1を含む油圧系統に油圧を供給可能な電動オイルポンプM/O/Pと、
モータ/ジェネレータMGによるエンジンEngの始動およびスタータモータSTMによるエンジンEngの始動を制御する始動制御部(図2,図3のフローチャートの処理を実行する部分)としての統合コントローラ10、エンジンコントローラ13、モータコントローラ14と、
スタータモータSTMによるエンジン始動時に、電動オイルポンプM/O/Pを停止状態で待機させる電動油圧ポンプ待機処理を行うポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)と、
を備えていることを特徴とする。
  実施の形態1では、補助バッテリ31の電力を使用するスタータモータSTMを駆動させての始動時には、スタータモータSTMを駆動させている間、ポンプ駆動制部は、電動オイルポンプM/O/Pの起動を待機させる。これによって、スタータモータSTMの駆動中に補助バッテリ31の電力で電動オイルポンプM/O/Pが駆動することがなく、電動オイルポンプM/O/Pの駆動を原因とする電力不足によるエンジン始動不良を抑制することができる。
 2)実施の形態1の始動制御装置は、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、始動制御部(図2,図3のフローチャートの処理を実行する部分)が、電源電圧検出部が検出する電源電圧としてのバッテリ出力可能電力値Poutが予め設定された強電モータ駆動規制電圧としての設定値以下に低下したとの判定(ステップS205の処理を行う部分)によりスタータモータSTMによるエンジン始動時に伴い電動油圧ポンプ待機処理を行うことを特徴とする。
  実施の形態1では、バッテリBATにおけるバッテリ出力可能電力値Poutが充分確保できない場合、すなわち、電源電圧低下時には、スタータモータSTMによるエンジン始動が実行される。そして、このスタータモータSTMによるエンジン始動時に電動オイルポンプM/O/Pの起動を禁止し、待機状態とする。
  よって、低温時などの状況で電源電圧が低下した場合に、電動オイルポンプM/O/Pの起動を原因とする電力不足により、スタータモータSTMによるエンジン始動不良が生じるのを抑制できる。
  加えて、電源電圧としてバッテリ出力可能電力値Poutを用いることにより、単に電源電圧を用いるものと比較して、モータ/ジェネレータMGによる始動の可否をより正確に判定し、スタータモータSTMによるエンジン始動をより適正に制御できる。
 3)実施の形態1の始動制御装置は、
エンジンEngの始動時に第1クラッチCL1を開放させ、エンジンEngの始動後に第1クラッチCL1を締結させるクラッチ制御部(ステップS216の処理を行う部分)を備え、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、エンジン側回転数検出部としてのエンジン回転数センサ21が検出する第1クラッチCL1のエンジン側の回転数であるエンジン回転数ωengと、強電モータ側回転数検出部としてのモータ回転数センサ26が検出する第1クラッチCL1のモータ/ジェネレータMG側の回転数であるモータ回転数ωmotと、の差ΔNが、予め設定された駆動開始設定値以下となると、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pを起動させる(ステップS303(a))ことを特徴とする。
  すなわち、差ΔNが、予め設定された駆動開始設定値以下となる第1クラッチCL1の完全締結状態では、モータ/ジェネレータMGが駆動状態となり発電可能である。このため、仮に、エンジン再始動が必要になった場合は、スタータモータSTMを駆動させるのではなく、モータ/ジェネレータMGによりエンジン再始動可能である。よって、この時点で、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pを駆動させても、電力不足による始動不良が生じることがない。
  これにより、不要に電動オイルポンプM/O/Pの起動待機状態を続行させて、油圧不足が生じるのを抑制できる。
 4)実施の形態1の始動制御装置は、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、電動油圧ポンプ待機処理を、スタータモータSTMの駆動開始から、エンジン回転数ωengとモータ回転数ωmotとの差ΔNが、駆動開始設定値以下となるまでの間、実行することを特徴とする。
  したがって、第1クラッチCL1が完全締結せずに、モータ/ジェネレータMGによる始動ができない状態では、電動オイルポンプM/O/Pの起動を待機させ、電動オイルポンプM/O/Pによる電力消費が行われない。これにより、電動オイルポンプM/O/Pを起動させた場合と比較して、スタータモータSTMや他補機類の作動を優先させ、電力不足によるエンジン始動不良を抑制できる。
 (他の実施の形態)
  以下に、他の実施の形態の電流検出装置について説明する。
  なお、他の実施の形態は、実施の形態1のステップS303における電動オイルポンプM/O/Pの起動許可判定の仕方の変形例であって、他の構成は、実施の形態1と同様である。したがって、他の実施の形態の説明では、実施の形態1との相違点のみ説明する。
 (実施の形態2)
  実施の形態2では、スタータモータSTMの起動から駆動停止までの間、電動油圧ポンプ待機処理を実行し、スタータモータSTMの駆動が停止されると、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pを起動させるようにした。
  すなわち、実施の形態2ではステップS303の起動許可判定時に、図5BのステップS303(b)に示すように、前述したスタータモータSTMのONからOFFの切り換わりを用いる。そして、スタータモータSTMがONからOFFに切り換われば、起動を許可し、この切り換わりがなければ、非許可とする。
 (実施の形態2の作用)
  このように構成した実施の形態2の動作例を、図7のタイムチャートにより説明する。
  この動作例にあっても、実施の形態1と同様にして、t21の時点で、スタータモータSTMを駆動させており、この時点で、電動油圧ポンプ待機処理が開始される。
  その後、t22の時点で、スタータモータSTMを停止させている。そこで、実施の形態2では、スタータモータSTMの駆動が停止されたt22の時点で電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pを起動させている。
 このとき、エンジン回転数ωengの変化は、図6に示す実施の形態1と同様に変化し、第1クラッチCL1の締結を開始するt23の時点よりも前の時点で、エンジンEngが完爆状態となっている。
 よって、第1クラッチCL1の締結を開始するt23の時点では、電動オイルポンプM/O/Pの回転数は、充分に高まり、第1クラッチCL1へ締結油圧を供給することができる。また、この時点では、実施の形態1と同様に、エンジンEngの再始動が必要な場合には、モータ/ジェネレータMGによる始動が可能であり、電動オイルポンプM/O/Pを駆動させていても、電力不足により始動不良は生じない。
 (実施の形態2の効果)
  2-1)実施の形態2の始動制御装置は、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、始動制御部によるスタータモータSTMの始動駆動が停止されると、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pを起動させることを特徴とする。
  すなわち、スタータモータSTMが停止するまで電動オイルポンプM/O/Pの起動を待機させることにより、スタータモータSTMの駆動中に電動オイルポンプM/O/Pの駆動による電力消費を防止し、電力不足によるエンジン始動不良を抑制することができる。
 2-2)実施の形態2の始動制御装置は、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、電動油圧ポンプ待機処理を、スタータモータSTMの駆動開始から、スタータモータSTMが駆動を停止するまでの間、実行することを特徴とする。
  したがって、スタータモータSTMが始動駆動を行っている間は、電動オイルポンプM/O/Pによる電力消費を防止し、スタータモータSTMの始動駆動中の電力不足でエンジン始動不良が生じるのを抑制することができる。
 (実施の形態3)
  実施の形態3は、電動油圧ポンプ待機処理を、スタータモータSTMを起動させた時点から、モータ回転数ωmotが、モータ/ジェネレータMGの発電量が予め設定された値を超えることを示す設定回転数を越える間での間、実行するようにした。
 すなわち、実施の形態3ではステップS303の起動許可判定時に、図5CのステップS303(c)に示すように、モータ回転数ωmotを用いる。すなわち、モータ回転数ωmotを、モータ/ジェネレータMGにおいて発電(回生)を行った場合に、スタータモータSTMと電動オイルポンプM/O/Pとの駆動を賄うことができる発電量が得られる回転数である設定値と比較する。そして、モータ回転数ωmotがこの設定値を越えると、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pの起動許可判定を行う。
 (実施の形態3の作用)
  このように構成した実施の形態3の動作例を、図8のタイムチャートにより説明する。
 この実施の形態3にあっても、t31の時点で、スタータモータSTMを駆動させており、この時点で、電動油圧ポンプ待機処理が開始される。
  そして、t32の時点で、スタータモータSTMの駆動が停止され、エンジンEngは、完爆状態となっている。その後、t33の時点から第1クラッチCL1の締結が開始されるとともに、モータ回転数ωmotが立ち上がっている。
  そして、モータ回転数ωmotが、設定値以上となったt34の時点で、電動油圧ポンプ待機処理が終了され、電動オイルポンプM/O/Pが起動されている。
  その後、t35の時点で第1クラッチCL1が完全締結し、モータ回転数ωmotがエンジン回転数ωengに一致する。
 (実施の形態3の効果)
  3-1)実施の形態3の始動制御装置は、
エンジンEngの始動時に第1クラッチCL1を開放させ、エンジンEngの始動後に第1クラッチCL1を締結させるクラッチ制御部(ステップS216の処理を行う部分)を備え、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、モータ回転数ωmotが、モータ/ジェネレータMGの発電量が予め設定された値を超える設定回転数以上となると、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pを起動させる(ステップS303(c))ことを特徴とする。
  このように、モータ/ジェネレータMGの発電量が予め設定された値を超える状態、すなわち、電力供給が充分に確保された状態となって電動オイルポンプM/O/Pを起動させるため、確実に電力不足を防止できる。
 3-2)実施の形態3の始動制御装置は、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、電動油圧ポンプ待機処理を、スタータモータSTMの駆動開始から、モータ回転数ωmotが、前記設定回転数以上となるまでの間、実行することを特徴とする。
  したがって、スタータモータSTMの駆動中は、電動オイルポンプM/O/Pの起動を待機させることにより、スタータモータSTMの駆動中に電動オイルポンプM/O/Pの駆動による電力消費を防止し、電力不足によるエンジン始動不良を抑制することができる。
 (実施の形態4)
  実施の形態4は、電動油圧ポンプ待機処理を、スタータモータSTMを起動させた時点から、エンジン回転数ωengが、予め設定されたエンジンEngの完爆を示す完爆判定値を越える間での間、実行するようにした。
 すなわち、実施の形態4ではステップS303の起動許可判定時に、図5DのステップS303(d)に示すように、エンジン回転数ωengを用いる。そして、エンジン回転数ωengが、エンジンEngの完爆状態を示す完爆判定値を越えると、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pの起動許可判定を行う。
 (実施の形態4の作用)
  このように構成した実施の形態4の動作例を、図9のタイムチャートにより説明する。
  この実施の形態4にあっても、t41の時点で、スタータモータSTMを駆動させており、この時点で、電動油圧ポンプ待機処理が開始される。
  そして、t42の時点で、スタータモータSTMの駆動が停止され、エンジンEngは、完爆状態となっている。そこで、t43の時点で、エンジン回転数ωengがエンジン完爆を示す完爆判定値を越え、電動油圧ポンプ待機処理が終了され、電動オイルポンプM/O/Pが起動されている。
 その後、t44の時点から第1クラッチCL1の締結が開始されると共に、モータ回転数ωmotが立ち上がっている。
  そして、t45の時点で第1クラッチCL1が完全締結し、モータ回転数ωmotがエンジン回転数ωengに一致する。
 (実施の形態4の効果)
  4-1)実施の形態4の始動制御装置は、
エンジンEngの始動時に、第1クラッチCL1を開放させ、エンジンEngの始動後に第1クラッチCL1を締結させるクラッチ制御部(ステップS216の処理を行う部分)を備え、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、エンジン側回転数検出部が検出するクラッチのエンジン側の回転数であるエンジン回転数ωengが、予め設定されたエンジンEngの完爆を示す完爆判定値を越えると、電動油圧ポンプ待機処理を終了して電動オイルポンプM/O/Pを起動させる(ステップS303(d))ことを特徴とする。
  このように、エンジンEngが完爆状態となって、再始動の可能性が無くなってから電動オイルポンプM/O/Pを起動させるため、再始動時に、電動オイルポンプM/O/Pによる電力消費による電力不足で始動不良が生じるのを防止できる。
 4-2)実施の形態3の始動制御装置は、
ポンプ駆動制御部(ステップS301~S304の処理を実行する部分)は、電動油圧ポンプ待機処理を、スタータモータSTMの駆動開始から、エンジン回転数ωengが、完爆判定値以下となるまでの間、実行することを特徴とする。
  このように、実施の形態4では、スタータモータSTMが駆動を開始してから、エンジンEngが完爆して再始動の可能性が無くなるまでの間、電動オイルポンプM/O/Pの起動を待機させる。これにより、スタータモータSTMの駆動中および再始動時に電動オイルポンプM/O/Pの駆動による電力消費が成されることがなく、この電力消費による電力不足にてエンジン始動不良が生じるのを抑制することができる。
 以上、本発明の車両の制御装置を実施の形態1~実施の形態4に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
 実施の形態1~4では、前輪駆動のハイブリッド車両に適用した例を示したが、適用可能な車両としては、これに限定されることはなく、FRハブリッド車両やパラレルハイブリッド車両用に適用することもできる。
  また、実施の形態1~4では、第2クラッチと左右駆動輪との間に無段変速機を配置したが、変速機としては、手動変速機や有段の自動変速機を用いてもよい。
  また、実施の形態1~4では、機械式オイルポンプを、第2クラッチに設けた例を示したが、この機械式オイルポンプの設置位置は、第1クラッチよりも駆動輪側であれば、この位置に限らず、変速機の内部など他の位置に設置してもよい。
  また、実施の形態1~4では、クラッチとして第1クラッチを示した。すなわち、第1クラッチと第2クラッチとを備えたものを示した。しかし、これに限定されるものではなく、第1クラッチに相当するもののみを設けたものにも適用できる。
  また、実施の形態1~4では、エンジン側回転数検出部としてのエンジン回転数センサを示したが、クラッチ(第1クラッチ)よりもエンジン側の回転数を検出できれば、エンジン回転数センサに限定されない。同様に、強電モータ側回転数検出部は、モータ回転数センサに限定されず、クラッチ(第1クラッチ)のモータ側の回転数を検出するものであればよく、例えば、クラッチの出力側の回転数を検出するものを用いてもよい。
  また、実施の形態1~4では、電源電圧が予め設定された強電モータ駆動規制電圧以下に低下したとの判定として、バッテリ出力可能電力値Poutが設定値以上であるか否かによりNO判定されるステップS205を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、このステップS205において、バッテリ電圧センサ15aにより電源電圧を検出し、これが設定値以下である場合に、始動用モータによる始動と判定するようにしてもよい。
関連出願の相互参照
 本出願は、2012年10月4日に日本国特許庁に出願された特願2012-221963に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (10)

  1.  エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する駆動伝達系に設けられ、前記エンジン側と前記駆動輪側とを断接可能なクラッチと、
     前記駆動伝達系に対する駆動力の出力および駆動力の入力による発電を可能に、前記駆動伝達系において前記クラッチよりも前記駆動輪側に設置され、前記クラッチの締結状態で駆動出力して前記エンジンを始動可能な強電モータと、
     この強電モータとは別個に前記エンジン側に設けられ、前記エンジンを始動可能な始動用モータと、
     前記クラッチを含む油圧系統に油圧を供給可能な電動油圧ポンプと、
     前記強電モータによる前記エンジンの始動および前記始動用モータによる前記エンジンの始動を制御する始動制御部と、
     前記始動用モータによるエンジン始動時に、前記電動油圧ポンプを停止状態で待機させる電動油圧ポンプ待機処理を行うポンプ駆動制御部と、
    を備えていることを特徴とする始動制御装置。
  2.  請求項1に記載の始動制御装置において、
     前記ポンプ駆動制御部は、前記始動制御部が、電源電圧検出部が検出する電源電圧が予め設定された強電モータ駆動規制電圧以下に低下したとの判定により前記始動用モータによるエンジン始動の実行に伴い前記電動油圧ポンプ待機処理を行うことを特徴とする始動制御装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の始動制御装置において、
     前記エンジンの始動時に前記クラッチを開放させ、前記エンジンの始動後に前記クラッチを締結させるクラッチ制御部を備え、
     前記ポンプ駆動制御部は、エンジン側回転数検出部が検出する前記クラッチの前記エンジン側の回転数と、強電モータ側回転数検出部が検出する前記クラッチの前記強電モータ側の回転数と、の差が、予め設定された駆動開始設定値以下となると、前記電動油圧ポンプ待機処理を終了して前記電動油圧ポンプを起動させることを特徴とする始動制御装置。
  4.  請求項1または請求項2に記載の始動制御装置において、
     前記ポンプ駆動制御部は、前記始動制御部による前記始動用モータの始動駆動が停止されると、前記電動油圧ポンプ待機処理を終了して前記電動油圧ポンプを起動させることを特徴とする始動制御装置。
  5.  請求項1または請求項2に記載の始動制御装置において、
     前記エンジンの始動時に前記クラッチを開放させ、前記エンジンの始動後に前記クラッチを締結させるクラッチ制御部を備え、
     前記ポンプ駆動制御部は、強電モータ側回転数検出部が検出する前記クラッチの前記強電モータ側の回転数が、前記強電モータの発電量が予め設定された値を超える設定回転数以上となると、前記電動油圧ポンプ待機処理を終了して前記電動油圧ポンプを起動させることを特徴とする始動制御装置。
  6.  請求項1または請求項2に記載の始動制御装置において、
     前記エンジンの始動時に前記クラッチを開放させ、前記エンジンの始動後に前記クラッチを締結させるクラッチ制御部を備え、
     前記ポンプ駆動制御部は、エンジン側回転数検出部が検出する前記クラッチの前記エンジン側の回転数が、予め設定された前記エンジンの完爆を示す完爆判定値を越えると、前記電動油圧ポンプ待機処理を終了して前記電動油圧ポンプを起動させることを特徴とする始動制御装置。
  7.  請求項3に記載の始動制御装置において、
     前記ポンプ駆動制御部は、前記電動油圧ポンプ待機処理を、前記始動用モータの駆動開始から、前記エンジン側の回転数と前記強電モータ側の回転数との差が、前記駆動開始設定値以下となるまでの間、実行することを特徴とする始動制御装置。
  8.  請求項4記載の始動制御装置において、
     前記ポンプ駆動制御部は、前記電動油圧ポンプ待機処理を、前記始動用モータの駆動開始から、前記始動用モータが駆動を停止するまでの間、実行することを特徴とする始動制御装置。
  9.  請求項5に記載の始動制御装置において、
     前記ポンプ駆動制御部は、前記電動油圧ポンプ待機処理を、前記始動用モータの駆動開始から、前記強電モータ側の回転数が前記設定回転数以上となるまでの間、実行することを特徴とする始動制御装置。
  10.  請求項6に記載の始動制御装置において、
     前記ポンプ駆動制御部は、前記電動油圧ポンプ待機処理を、前記始動用モータの駆動開始から、前記エンジン側の回転数が、前記完爆判定値以下となるまでの間、実行することを特徴とする始動制御装置。
PCT/JP2013/076914 2012-10-04 2013-10-03 始動制御装置 WO2014054723A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-221963 2012-10-04
JP2012221963 2012-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054723A1 true WO2014054723A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50435043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076914 WO2014054723A1 (ja) 2012-10-04 2013-10-03 始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014054723A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016001728A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving system for vehicle
WO2019116561A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリット車両のガス欠復帰判定方法とその車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163807A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006037780A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2006153091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2007100660A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Ltd 車両用エンジンの始動準備装置
JP2010241156A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163807A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006037780A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2006153091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2007100660A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Ltd 車両用エンジンの始動準備装置
JP2010241156A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016001728A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving system for vehicle
JP2016011072A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
CN106536250A (zh) * 2014-06-30 2017-03-22 丰田自动车株式会社 用于车辆的驱动系统
US10232845B2 (en) 2014-06-30 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving system for vehicle
WO2019116561A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリット車両のガス欠復帰判定方法とその車両制御装置
CN111491836A (zh) * 2017-12-15 2020-08-04 日产自动车株式会社 混合动力车辆的燃料不足恢复判定方法和混合动力车辆的车辆控制装置
RU2750308C1 (ru) * 2017-12-15 2021-06-25 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ определения восстановления из состояния отсутствия топлива для гибридного транспортного средства и устройство для его осуществления
US11161495B2 (en) 2017-12-15 2021-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel-empty-state recovery determination method for hybrid vehicle and vehicle control device for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048585B2 (ja) ハイブリッド車両の起動制御装置及び起動制御方法
JP5888429B2 (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
KR101583976B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치 해제 방법
JP6003843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2016152535A1 (ja) 車両用発進制御装置および発進制御方法
JP5565637B2 (ja) 制御装置
US9586469B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5472227B2 (ja) 制御装置
JP6817767B2 (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
JP2014177964A (ja) オイル供給装置
JP2010083230A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010241156A (ja) 電動車両の制御装置
US20160332618A1 (en) Controller for vehicle
JP6320541B2 (ja) ハイブリッド車両用油圧制御装置
US10676076B2 (en) Control device of vehicle
WO2014054723A1 (ja) 始動制御装置
JP2014073747A (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
JP2013028304A (ja) 制御装置
JP2013095159A (ja) 車両制御装置
JP6318800B2 (ja) 車載オイルポンプの駆動切り替え装置
JP6414320B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6079521B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6287513B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014054534A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100774704B1 (ko) 하이브리드 차량의 파워트레인 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13844053

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13844053

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP