JP6414320B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414320B2
JP6414320B2 JP2017505997A JP2017505997A JP6414320B2 JP 6414320 B2 JP6414320 B2 JP 6414320B2 JP 2017505997 A JP2017505997 A JP 2017505997A JP 2017505997 A JP2017505997 A JP 2017505997A JP 6414320 B2 JP6414320 B2 JP 6414320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
maximum
controller
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147407A1 (ja
Inventor
孝夫 安藤
孝夫 安藤
鈴木 健児
健児 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016147407A1 publication Critical patent/JPWO2016147407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414320B2 publication Critical patent/JP6414320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、モータと、これらの間に設けられたクラッチとを備え、クラッチの断接に応じてエンジン及び/又はモータを駆動源として走行するハイブリッド車両が知られている(特許文献1)。
特開2014−73747号公報
この種のハイブリッド車両において、エンジンが実現する最大トルクは、エンジン冷却水温度、エンジンオイル温度又は吸排気バルブタイミングなどの諸条件により変動し、アクセルを全開にしても最大定格トルクを実現できないことがある。そして、エンジントルク指令値を、そのときの最大トルクを超える値に設定すると、エンジントルクが不安定に変動し、これによって車両が前後方向に揺れる、いわゆるサージが発生する。このため、アクセル全開時の最大定格トルクと、これより少し小さいそのときの最大トルクとの間にサージ抑制領域を設け、アクセルを全開に踏み込んでも、最大定格トルクが実現できる駆動状態になるまでは、アクセルの全開に応じたトルクが出ないようにトルク指令値を制限することが行われている。
従来、このようなエンジントルクのサージ抑制制御は、エンジンの駆動状態を把握可能なエンジンコントローラにより実行されるが、エンジンとモータとを統合して制御する統合コントローラには、当該エンジントルクの制限信号は入力されない。このように従来のハイブリッド車両においては、統合コントローラから出力される駆動トルク指令値に対して、エンジンコントローラによるエンジントルク制御が独立して実行されるため、意図しないタイミングでサージ制限制御から最大定格トルク制御に遷移してトルク段差が生じる。その結果、車両の挙動に乱れが発生するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、エンジンのサージ発生を抑制する場合の車両挙動の乱れを防止できるハイブリッド車両の制御装置を提供することである。
本発明は、統合コントローラによりアクセル開度が全開か否かを判定し、全開である場合には統合コントローラからエンジンコントローラへ全開要求指令を出力する一方、統合コントローラからエンジンコントローラに全開要求指令が入力された場合には、エンジンコントローラによりエンジンが最大定格トルクを出力可能な状態であるか否かを判定し、エンジンが最大定格トルクを出力可能な状態にあると判定された場合は、エンジントルクを当該最大定格トルクにて制御するとともに、最大定格トルクにて制御する旨の信号を統合コントローラに出力することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、アクセル開度が全開である場合に、エンジンが最大定格トルクを出力可能な状態である旨の判定結果をエンジンコントローラから統合コントローラにフィードバックするので、統合コントローラはこれを駆動トルク指令値に反映することができる。これにより、意図しないタイミングでサージ制限制御から最大定格トルク制御に遷移してトルク段差が生じることが抑制される。その結果、サージ発生を抑制できるとともに車両挙動の乱れも防止することができる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置を適用したハイブリッド車両の一例を示すシステム図である。 図1の統合コントローラ及びエンジンコントローラで実行される演算処理を示す制御ブロック図である。 図1の統合コントローラのモード選択部に設定される走行モード選択制御マップ(EV−HEV選択マップ)の一例を示す図である。 図1の第1クラッチ及び第2クラッチの油圧制御回路の要部を示す油圧回路図である。 図1の統合コントローラ及びエンジンコントローラにおける演算処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5の演算処理を実行した場合の動作の一例を示すタイムチャートである。 図5のステップS19の制御を実行した場合の動作の一例を示すタイムチャートである。 図5のステップS19の制御を実行しない場合の動作の一例を示すタイムチャートである。
図1は、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置1を適用したパラレル式ハイブリッド車両の一例を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、駆動系及び制御系の構成を説明する。図1に示すように、本実施形態のパラレル式ハイブリッド車両の駆動系は、エンジン(内燃機関)Engと、第1クラッチ(クラッチ)CL1と、モータジェネレータ(電動機・発電機)MGと、第2クラッチCL2と、無段変速機(ベルト式無段変速機)CVTと、ファイナルギヤFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備える。本実施形態における車両の駆動方式は特に限定されず、FF方式、FR方式、4WD方式のほか、RR方式やMR(ミッドシップ)方式にも適用することができる。
エンジンEngは、ガソリン、軽油その他の燃料を燃焼させて駆動エネルギを出力する駆動源の一つであり、統合コントローラ10からの制御信号を受けたエンジンコントローラ13からの制御信号に基づいて、スロットルアクチュエータによる吸入空気量と、フューエルインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期が制御され、エンジントルクがエンジントルク指令値と一致するように制御される。
第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータジェネレータMGとの間の位置に介装されている。第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて常時開放(ノーマルオープン)の乾式クラッチや、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御する湿式多板クラッチが用いられ、エンジンEngとモータジェネレータMGとの間の締結(半締結(スリップ)を含む)/開放を行なう。第1クラッチCL1が完全締結状態の場合には、モータトルクとエンジントルクとを合計したトルクが第2クラッチCL2へ伝達され、開放状態の場合には、モータトルクのみが第2クラッチCL2へと伝達される。第1クラッチCL1は、統合コントローラ10からの制御信号に基づくクラッチコントローラ12からの制御信号により油圧制御回路200が制御され、これによりエンジンEngとモータジェネレータMGとの間の締結(半締結(スリップ)を含む)/開放が実行される。なお、半締結/開放の制御は、油圧アクチュエータに対するストローク制御により実行される。
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルが巻きつけられた交流同期型モータジェネレータであり、モータジェネレータMGには、ロータ回転角を検出するレゾルバなどの回転角センサが設けられている。モータジェネレータMGは、電動機としても機能するし発電機としても機能する。インバータINVから三相交流電力が供給されている場合には、モータジェネレータMGは回転駆動する(力行)。一方、外力によってロータが回転している場合には、モータジェネレータMGは、ステータコイルの両端に起電力を生じさせることで交流電力を生成する(回生)。モータジェネレータMGによって発電された交流電力は、インバータINVによって直流電力に変換された後に、バッテリBATに充電される。また、回生中においてモータジェネレータMGには負のトルクが発生するので、駆動輪に対して制動機能をも奏する。モータジェネレータMGは、統合コントローラ10からの制御信号を受けたモータコントローラ14からの制御信号に基づいて、回転数制御又はトルク制御により回転駆動する。なお、モータジェネレータMGに代えて、発電機能を備えない電動機(モータ)を用いてもよい。
バッテリBATとしては、複数のリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などを直列又は並列に接続した組電池を例示することができる。バッテリBATには電流・電圧センサが取り付けられ、これらの検出結果をバッテリコントローラ15に出力し、バッテリコントローラ15はバッテリBATの充電状態SOCを演算し、これを統合コントローラ10へ出力する。
第2クラッチCL2は、ベルト式無段変速機CVT及びファイナルギヤFGを介し、エンジンEng及びモータジェネレータMG(第1クラッチCL1が締結されている場合)から出力されたトルクを左右駆動輪LT,RTへ伝達する。本例の第2クラッチCL2は、サンギアSG、複数のピニオンギア(不図示)、リングギアRG、プラネットキャリアPCを備えたシングルピニオン式の遊星歯車PGと、フォワードクラッチFCと、リバースブレーキRBとを有する。遊星歯車PGのリングギアRGは、モータジェネレータMGのモータ出力軸MGoutに連結され、遊星歯車PGのサンギアSGは、ベルト式無段変速機CVTの変速機入力軸Ainに連結されている。フォワードクラッチFCは、モータ出力軸MGoutとサンギアSGとの間に介装され、リバースブレーキRBは、プラネットキャリアPCと図示しないクラッチケースとの間に介装されている。
そして、第2クラッチCL2において、フォワードクラッチFCとリバースブレーキRBとを同時に開放することで、トルク伝達が切断(ニュートラル状態)される。また、フォワードクラッチFCを締結し、リバースブレーキRBを開放することで、サンギアSGとモータ出力軸MGoutとが直結する。ここで、リングギアRGは、モータ出力軸MGoutに連結しているため、サンギアSGとリングギアRGとは同じ回転速度で回転し、伝達トルクが発生すると共に、モータジェネレータMGの出力回転が正方向に伝達される。すなわち、フォワードクラッチFCは、モータジェネレータMGの出力回転を正方向に伝達させる摩擦要素である。通常、車両発進時では、モータジェネレータMGを正方向に回転させると共に、フォワードクラッチFCを締結し、リバースブレーキRBを開放することで、モータジェネレータMGの正方向の出力回転が反転することなく伝達されて前進する。
これに対し、リバースブレーキRBを締結し、フォワードクラッチFCを開放することで、プラネットキャリアPCはクラッチケースに対し固定される。すなわちプラネットキャリアPCは公転できない状態となる。そのため、モータ出力軸MGoutからリングギアRGに伝達された回転は、自転はするが公転しないプラネットキャリアPCを介してサンギアSGに伝わり、サンギアSGを逆回転させる。これにより、伝達トルクが発生すると共に、モータジェネレータMGの出力回転が逆方向に伝達される。すなわち、リバースブレーキRBは、モータジェネレータMGの出力回転を逆方向に伝達させる摩擦要素である。通常、車両後退時では、モータジェネレータMGを正方向に回転すると共に、リバースブレーキRBを締結し、フォワードクラッチFCを開放することで、モータジェネレータMGの正方向の出力回転が反転して伝達されて後進(後退)する。
なお、フォワードクラッチFCはノーマルオープンの湿式多板クラッチであり、リバースブレーキRBはノーマルオープンの湿式多板ブレーキである。それぞれクラッチ押付力(油圧力)に応じて伝達トルク(クラッチトルク容量)が発生する。また、フォワードクラッチFC及びリバースブレーキRBは、それぞれ熱容量が小さく設定されている。
ベルト式無段変速機CVTは、一対のプーリ及びこの一対のプーリ間に掛け渡されたプーリベルトを有するベルト式無段変速機である。一対のプーリのそれぞれのプーリ幅を変更し、プーリベルトを挟持する面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。ベルト式無段変速機CVTの変速比は、車速やアクセル開度等に応じて、統合コントローラ10からの制御信号を受けた変速機コントローラ11の制御信号に基づいて自動的に切り換えられる。なお、本発明のハイブリッド車両の制御装置1は、ベルト式無段変速機CVTを備える車両のほか、前進7速、後退1速などといった変速比を段階的に切り換える有段式自動変速機又は有段式手動変速機にも適用することができる。また、本発明のハイブリッド車両の制御装置1は、第2クラッチCL2に代えて、モータジェネレータMG又はモータと、変速機とが直結されたものにも適用することができる。
モータ出力軸MGoutには、チェーンCHを介して機械式オイルポンプOPの入力ギアが接続されている。この機械式オイルポンプOPは、モータジェネレータMGの回転駆動力によって作動するポンプであり、例えばギアポンプやベーンポンプ等が用いられる。機械式オイルポンプOPは、モータジェネレータMGの回転方向に拘らずオイルの吐出が可能とされている。また、オイルポンプとしては、サブモータSMの回転駆動力によって作動する電動オイルポンプMOPも設けられている。そして、この機械式オイルポンプOPと電動オイルポンプMOPは、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2への制御圧及びベルト式無段変速機CVTへの制御圧を生成する油圧源とされている。この油圧源では、機械式オイルポンプOPからの吐出油量が十分であるときはサブモータSMを停止して電動オイルポンプMOPを停止させ、機械式オイルポンプOPからの吐出油圧が低下すると、サブモータSMを駆動して電動オイルポンプMOPのモータを作動させて電動オイルポンプMOPからも作動油を吐出するように切り替えられる。なお、本実施形態では、機械式オイルポンプOPを第2クラッチCL2に設けた例を示したが、この機械式オイルポンプOPの設置位置は、第1クラッチCL1よりも駆動輪LT,RT側であれば、この位置に限らず、変速機CVTの内部など他の位置に設置してもよい。また、本実施形態では、作動液としてオイルを用いたが、圧力を伝達可能な液体であればオイルに限定されない。
本実施形態のハイブリッド車両は、駆動源をエンジンEng及び/又はモータジェネレータMGに設定することにより、換言すれば第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の締結/半締結(スリップ)/開放状態に応じて、以下に説明する電気自動車走行モード(以下、EV走行モード)と、ハイブリッド車走行モード(以下、HEV走行モード)と、準電気自動車走行モード(以下、準EV走行モード)と、駆動トルクコントロール発進モード(以下、WSC走行モード)の各走行モードに切り換えることができる。
EV走行モードは、第1クラッチCL1を開放させるとともに、第2クラッチCL2を締結し、モータジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。HEV走行モードは、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2を共に締結し、少なくともエンジンEngの動力を駆動源に含みながら走行するモードである。HEV走行モードには、モータアシスト走行モード、走行発電モード、エンジン走行モードが含まれる。モータアシスト走行モードは、エンジンEngとモータジェネレータMGとの両方を駆動させて、これら2つを動力源として駆動輪LT,RTを回転させる。走行発電モードは、エンジンEngを動力源として駆動輪LT,RTを回転させると同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させ、バッテリBATを充電する。エンジン走行モードは、モータジェネレータMGを駆動させずに、エンジンEngのみを動力源として駆動輪LT,RTを回転させる。
準EV走行モードは、第1クラッチCL1が締結状態であるがエンジンEngをOFFとし、モータジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。WSC走行モード(エンジン使用スリップ走行モード,Wet Start Clutch)は、HEVモードからのP,N→Dセレクト発進時、または、EV走行モードやHEV走行モードからのDレンジ発進時等において、モータジェネレータMGを回転数制御させることで、第2クラッチCL2のスリップ締結状態を維持し、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態やドライバ操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら発進するモードである。
本実施形態のパラレルハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、インバータINVと、バッテリBATと、統合コントローラ10と、変速機コントローラ11と、クラッチコントローラ12と、エンジンコントローラ13と、モータコントローラ14と、バッテリコントローラ15と、バッテリ電圧センサ15aと、バッテリ温度センサ15bと、エンジン回転速度センサ21と、アクセル開度センサ24と、変速機出力回転数センサ25と、モータ回転数センサ26と、第2クラッチ出力回転数センサ28と、作動油温センサ29と、を備える。これらの各コントローラ10,11,12,13,14,15は、たとえばCAN通信を介して相互に接続されている。
インバータINVは、力行時にはバッテリBATの直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMGに出力するとともに、回生時にはモータジェネレータMGで発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリBATに出力する。また力行時には、生成する駆動電流の位相を逆転することでモータジェネレータMGの出力回転を反転する。バッテリBATは、力行時にはモータジェネレータMGへ直流電力を出力するとともに、回生時にはモータジェネレータMGからの回生電力を、インバータINVを介して蓄電する。
統合コントローラ10は、バッテリコントローラ15から入力されるバッテリ状態、アクセル開度センサ24により検出されるアクセル開度、及び変速機出力回転数に同期した値として変速機出力回転数センサ25により検出される車速から目標駆動トルクを演算する。そして、その結果に基づき各アクチュエータ(モータジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、ベルト式無段変速機CVT)に対する指令値を演算し、各コントローラ11〜15へ送信する。そのため、統合コントローラ10は、図2に示すように、目標駆動トルク演算部101と、モード選択部102と、目標発電出力演算部103と、目標エンジントルク演算部104と、全開トルクアップ要求部105と、エンジン指令トルク演算部106と、モータ指令トルク演算部107と、クラッチ指令容量演算部108と、を備える。
目標駆動トルク演算部101は、アクセル開度センサ24により検出されたアクセル開度APOと、変速機出力回転数センサ25により検出された車速VSPから、エンジントルクとモータトルクとを含む目標駆動トルクを演算し、目標エンジントルク演算部104へ出力する。
モード選択部102は、図3に示す予め定められたモード選択制御マップ(以下、EV−HEV選択マップともいう)を用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標走行モード(HEV走行モード、EV走行モード、WSC走行モード)を演算し、目標エンジントルク演算部104へ出力する。図示するEV−HEV選択マップには、EV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切るとHEV走行モードへと切り替えるEV⇒HEV切替線(エンジン始動線)と、HEV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切るとEV走行モードへと切り替えるHEV⇒EV切替線(エンジン停止線)と、HEVモードの選択時に運転点(APO,VSP)がWSC領域に入るとWSC走行モードへと切り替えるHEV⇒WSC切替線と、が設定されている。HEV⇒EV切替線とEV⇒HEV切替線は、EV領域とHEV領域を分ける線としてヒステリシス量を持たせて設定されている。HEV⇒WSC切替線は、ベルト式無段変速機CVTが最低変速比のときに、エンジンEngがアイドル回転数を維持する第1設定車速VSP1に沿って設定されている。但し、「EVモード」の選択中などにおいて、バッテリBATの充電状態SOC(バッテリ電圧およびバッテリ温度から求める)が所定値以下になると、強制的にHEV走行モード(主として走行発電モード又はエンジン走行モード)を目標走行モードとする。したがって、モード選択部102が選択する運転モードが、EVモードからHEVモードに切り換わった場合に、エンジンEngの始動が行われる。
目標発電出力演算部103は、予め定められた走行中発電要求出力マップを用いて、バッテリBATのSOCに基づいて目標発電出力を演算し、目標エンジントルク演算部104へ出力する。また、現在のエンジン動作点(回転速度、トルク)から最良燃費線までエンジントルクを上げるために必要な出力を演算し、目標発電出力と比較して少ない出力を要求出力として、エンジン出力に加算する。
目標エンジントルク演算部104は、目標駆動トルク演算部101で演算された目標駆動トルクのうちエンジンEng単体で出力すべきトルクを演算するものであり、目標駆動トルクと、目標走行モードと、車速VSPと、要求発電出力とから、エンジントルクマップとモータアシストトルクマップを用いて目標エンジントルクを演算し、全開トルクアップ要求部105、エンジン指令トルク演算部106へ出力する。
全開トルクアップ要求部105は、目標エンジントルク演算部104で演算された目標エンジントルクと、アクセル開度APOとに基づいて、アクセル開度APOが全開(アクセルペダルが最大に踏み込まれている状態)で且つ目標エンジントルクがエンジンEngの最大トルク以上であるか否かを判定し、アクセル開度APOが全開で且つ目標エンジントルクがエンジンEngの最大トルク以上である場合は、全開要求のON信号をエンジンコントローラ13へ出力し、それ以外の場合は全開要求のOFF信号をエンジンコントローラ13へ出力する(又は何も出力しない)。なお詳細は後述するが、エンジンEngの最大トルクとは、そのときのエンジンEngの駆動状態に応じて出力可能な、回転速度ごとの最大トルクをいい、回転速度を含めた、エンジン冷却水温度、エンジンオイル温度、吸排気バルブの開閉タイミングなどの諸条件により変動する値である。これに対して、エンジンEngの最大定格トルクとは、そのエンジンEngにより出力可能な、回転速度ごとの最大トルクをいい、エンジンの運転条件が最適の場合などに出力可能な回転速度ごとのエンジントルクをいうものとする。
エンジン指令トルク演算部106は、目標エンジントルク演算部104で演算された目標エンジントルクに応じたエンジントルク指令値を演算し、エンジンコントローラ13へ出力する。モータ指令トルク演算部107は、目標エンジントルク演算部104で演算された目標エンジントルクと、目標駆動トルクとから、モータジェネレータMGでアシストすべきモータトルク指令値を演算し、モータコントローラ14へ出力する。クラッチ指令容量演算部108は、目標エンジントルク演算部104で演算された目標エンジントルクと、目標駆動トルクとから、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2それぞれのクラッチ容量指令値を演算し、クラッチコントローラ12へ出力する。
変速機コントローラ11は、統合コントローラ10からの変速指令を達成するように、予め定められた変速制御マップに応じた変速制御を行なう。変速制御は、油圧制御回路200を介してベルト式無段変速機CVTに供給される油圧制御をすることで行われる。クラッチコントローラ12は、クラッチ容量制御部121を備え、第2クラッチ入力回転数(モータ回転数センサ26により検出)、第2クラッチ出力回転数(第2クラッチ出力回転数センサ28により検出)、クラッチ油温(作動油温センサ29により検出)を入力する。また、クラッチコントローラ12は、統合コントローラ10からのCL1ソレノイド電流指令に対して、油圧制御回路200から供給されるクラッチ油圧(電流)指令値を実現するように油圧制御回路200に設けられた図示しないソレノイドバルブの電流を制御する。これにより、第1クラッチCL1のクラッチストローク量が設定される。
エンジンコントローラ13は、エンジントルク制御部131を備え、エンジン回転速度センサ21により検出されたエンジン回転速度を入力すると共に、統合コントローラ10からのエンジントルク指令値を達成するようにエンジントルク制御を行なう。また、詳細は後述するが、アクセル開度APOが全開である場合に、エンジンEngが最大定格トルクを出力できる状態にあるか否かをエンジンの駆動状態に基づいて判定する最大出力判定部132と、そのときの最大トルクを演算する最大トルク演算部133とを備える。モータコントローラ14は、モータトルク制御部141を備え、統合コントローラ10からのモータトルク指令値(又はモータ回転数指令値)を達成するようにモータジェネレータMGの制御を行なう。バッテリコントローラ15は、バッテリBATの充電状態SOCを管理し、その情報を統合コントローラ10へ送信する。なお、充電状態を示すバッテリSOCは、バッテリ電圧センサ15aが検出する電源電圧と、バッテリ温度センサ15bが検出するバッテリ温度Tbatとに基づいて演算する。
図4は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2の断接を制御するために、クラッチコントローラ12によって制御される油圧制御回路200を示す油圧回路図である。機械式オイルポンプOPは、変速機油圧回路201へ作動油を吐出する。この変速機油圧回路201は、後述するライン圧レギュレータバルブ202により調圧されたライン圧PLを、ベルト式無段変速機CVT、第2クラッチCL2および指令油圧制御部210へ供給するとともに、そのドレーン作動油を第1クラッチCL1に向けて供給する。なお、指令油圧制御部210は、統合コントローラ10からのCVTソレノイド電流指令およびCL1ソレノイド電流指令により作動するソレノイドバルブ(不図示)を動作させて、指令油圧(後述するPS1,PS2,PAなど)を生成する。また、ライン圧PLは、ベルト式無段変速機CVTに対し、バルブ(不図示)を備えた調圧部220において目標CVTシフトに応じて形成された油圧が、プライマリプーリおよびセカンダリプーリ(いずれも図示を省略)の駆動部へ出力される。
変速機油圧回路201には、ライン圧PLを調節するライン圧レギュレータバルブ202が設けられている。ライン圧レギュレータバルブ202は、必要に応じて軸方向に移動することにより変速機油圧回路201を、第1クラッチ油圧回路(減圧側回路)204に逃がしてライン圧PLを減圧するスプール202spを備える。このスプール202spは、模式的に示しているが、軸方向の一方(図において右方向)にフィードバック回路201fからフィードバック圧を受ける。また、スプール202spは、その逆方向(図において左方向)にスプリング202aの付勢力および指令油圧制御部210から出力される第1制御圧PS1を受ける。そして、ライン圧レギュレータバルブ202は、第1制御圧PS1とスプリング202aの付勢力との合力に応じたライン圧PLを生成し、ライン圧PLが過剰な場合には、その余剰分の作動油を変速機油圧回路201から第1クラッチ油圧回路204に抜く。なお、第1制御圧PS1は、統合コントローラ10から出力されるCVTソレノイド電流指令により、ベルト式無段変速機CVTにおける入力トルクに応じたライン圧PLを生成すべく、指令油圧制御部210にて形成される油圧である。
第1クラッチ油圧回路204には、第1クラッチ圧レギュレータバルブ205と、クラッチ圧力制御バルブ206と、が設けられている。第1クラッチ圧レギュレータバルブ205は、第1クラッチ油圧回路204の作動油圧を第1クラッチレギュレータ圧PRCLに調節するもので、図において模式的に示すスプール205spを備える。このスプール205spは、軸方向の一方(図において左方向)に、第1クラッチ油圧回路204の作動油圧をフィードバック圧としてフィードバック回路204fから受ける。また、スプール205spは、フィードバック圧とは逆方向(図において左方向)にスプリング205aの付勢力および指令油圧制御部210にて生成される制御パイロット圧PAを受ける。したがって、第1クラッチ圧レギュレータバルブ205は、制御パイロット圧PAとスプリング205aの付勢力との合力に応じた第1クラッチレギュレータ圧PRCLを生成し、第1クラッチレギュレータ圧PRCLが過剰な場合には、その余剰分の作動油をドレーン回路207に抜く。なお、ドレーン回路207に抜かれた作動油は、第1クラッチCL1の潤滑に回される。
クラッチ圧力制御バルブ206は、第1クラッチCL1を締結するクラッチ締結圧PCL1を生成し、このクラッチ締結圧PCL1を第1クラッチCL1に連通された出力回路208に出力する。クラッチ圧力制御バルブ206は、図において模式的に示す軸方向に移動するスプール206spを備える。スプール206spは、軸方向の一方(図において左方向)に、スプリング206aの付勢力を受け、その逆方向(図において右方向)に、指令油圧制御部210から出力される第2制御圧PS2およびフィードバック回路208fからのフィードバック圧を受ける。したがって、クラッチ圧力制御バルブ206は、クラッチ締結圧PCL1が、第2制御圧PS2に応じた値よりも大きい場合は、出力回路208の作動油をドレーン回路207に抜く。一方、クラッチ締結圧PCL1がクラッチ制御圧PSCLに応じた値よりも小さい場合は、第1クラッチ油圧回路204の第1クラッチレギュレータ圧PRCLを出力回路208へ供給する。なお、第2制御圧PS2は、統合コントローラ10からのCL1ソレノイド電流指令信号に応じて指令油圧制御部210にて生成される油圧である。
次に、図5のフローチャート及び図6〜図8のタイムチャートを参照して、統合コントローラ10、エンジンコントローラ13、及びモータコントローラ14で実行される走行制御について説明する。本実施形態の走行制御においては、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105によりアクセル開度APOが全開か否かを判定し、全開である場合には統合コントローラ10からエンジンコントローラ13の最大出力判定部132へ全開要求指令を出力する一方、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105からエンジンコントローラ13の最大出力判定部132に全開要求指令が入力された場合には、エンジンコントローラ13の最大出力判定部132によりエンジンEngが最大定格トルクを出力可能な状態であるか否かを判定し、エンジンEngが最大定格トルクを出力可能な状態にあると判定された場合は、最大トルク演算部133及びエンジントルク制御部131によりエンジントルクを最大定格トルクにて制御するとともに、最大定格トルクにて制御する旨の信号を、エンジンコントローラ13の最大トルク演算部133から統合コントローラ10の目標駆動トルク演算部101、全開トルクアップ要求部105及びエンジン指令トルク演算部106に出力することを特徴としている。またこのときのエンジントルクを推定し、そのエンジントルク推定値を統合コントローラ10のモータ指令トルク演算部107に出力することを特徴としている。
このフローチャートに示す処理は、車両のスタートボタン(いわゆるイグニッションスイッチ)がONされた場合にスタートし、スタートボタンがOFFされるまで所定時間間隔で各処理を繰り返す。すなわち、図6に示すように、時間t1にて車両のスタートボタンが押されることでエンジンEng及びモータジェネレータMGがスタンバイし、時間t2にてアクセルペダルの踏み込みが開始され、徐々にアクセルペダルを踏み込み、時間t5にてアクセルペダルが最大に踏み込まれた場合の処理を一例として示す。
ステップS1において、統合コントローラ10の目標駆動トルク演算部101は、アクセル開度APOと車速VSPを所定時間間隔で読み込み、所定時間間隔で目標駆動トルク(エンジントルク及びモータトルクの総和)を演算する。同時に、統合コントローラ10のモード選択部102は、アクセル開度APO及び車速VSPを所定時間間隔で読み込み、図3に示すEV−HEV選択マップを用いて、所定時間間隔で走行モード(EV,HEV又はWSC)を演算する。そして、統合コントローラ10のクラッチ指令容量演算部108は、選択された走行モードが実現されるように、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2の断接を実行する制御信号をクラッチコントローラ12へ出力する。また同時に、統合コントローラ10の目標発電出力演算部103は、バッテリBATの充電状態SOCを読み込み、走行中発電要求マップを用い、充電が必要とされるSOCにおいてはその必要な充電量を得るための目標発電出力(エンジントルク)を演算する。
ステップS2において、目標エンジントルク演算部104は、目標駆動トルク演算部101で演算された目標駆動トルクと、モード選択部102で演算された走行モードと、目標発電出力演算部103で演算された目標発電出力とを読み込み、エンジンEng単体に必要とされる目標エンジントルクを演算する。たとえば、図6(a)に示す時間t2直後のようにアクセル開度APOが小さく且つ車速も遅い場合においては、図3のEV−HEV選択マップによればEV走行モードが選択されるので、バッテリBATの充電状態SOCが発電を必要としない場合には、エンジンEng単体に必要とされる目標エンジントルクはゼロとなる。ただし、図6(a)に示す時間t2直後のようにアクセル開度APOが小さく且つ車速も遅い場合であっても、バッテリBATの充電状態SOCが、充電が必要とされる所定値以下の場合にはEV走行モードによる走行が不適切であるため、エンジンEngのみを走行駆動源とするエンジン走行モード(HEV走行モードの一種)が選択される。図6(c),(d)は後者の場合の一例を示す。
また、図6(a)に示す時間t3直前のアクセル開度APOが中程度且つ車速も中速の場合においては、図3のEV−HEV選択マップによればHEV走行モードが選択されるので、バッテリBATの充電状態SOCが発電を必要としない場合には、エンジンEng単体に必要とされる目標エンジントルクは、目標エンジントルクマップによる目標エンジントルクとなる。さらにこの場合に、バッテリBATの充電状態SOCが発電を必要とする場合には、エンジンEng単体に必要とされる目標エンジントルクは、目標エンジントルクマップによる目標エンジントルクに、目標発電出力を加算したトルクとなる。
ステップS3において、目標エンジントルクが最大トルクを超え且つアクセル開度APOが全開か否かを判定する。ここで最大トルクとは、そのときのエンジンEngの駆動状態に応じて出力可能な、回転速度ごとの最大のトルクをいい、後述するステップS14と同様にエンジンコントローラ13により演算される。エンジンEngの最大トルクは、エンジン冷却水温度、エンジンオイル温度、吸排気バルブの開閉タイミングなどエンジンEngの運転条件により変動するため、エンジンコントローラ13の最大トルク演算部133は、このときの最大トルクを演算してこれを統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105に出力する。そして、全開トルクアップ要求部105は、目標エンジントルクが、そのときのエンジンの最大トルクを超えているか否かを判定する。たとえば、始動初期などにおいてはエンジン冷却水やエンジンオイルの温度が充分に上昇していないので、そのエンジンEngが有するポテンシャルの最大定格トルクが200Psであっても、それ以下のたとえば190Psの最大トルクしか実現できない。こうした場合は、最大定格トルク200Psより小さい当該190Psの最大トルクを超えているか否かを判定する。そして、車両を始動させた直後の加速時などにおいて、アクセルを全開にしてエンジンのトルク指令値をアクセル全開時の最大トルクに設定すると、エンジン冷却水やエンジンオイルの温度が低く、又は吸排気バルブの開閉タイミングが定常運転時のタイミングに設定されていないなど、種々の要因によってエンジンEngが最大定格トルクを出力できないことがある。こうした駆動状態の場合にエンジントルク指令値をアクセル全開時の値に設定すると、エンジンのトルク変動が生じ、車両が前後方向に揺れるサージが発生することがある。このため、本実施形態のエンジンEngにおいては最大定格トルクとこれより小さいそのときの最大トルク(サージ制限トルク)との間にサージ抑制領域を設け、アクセルを全開時に近い状態に踏み込んでも(目標エンジントルクがサージ制限トルクを超えても)、それに応じたトルクが出ないようにトルク指令値をサージ制限トルクに制限する制御が行われる。
ステップS3において、目標エンジントルクが最大トルクを超えないか又はアクセル開度APOが全開でない場合は、ステップS6へ進み、ステップS6において、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105の全開要求をOFFに設定する。この全開要求は、後述するステップS11において、エンジンコントローラ13の最大出力判定部132の判定に用いられる。そして、次のステップS7において、目標エンジントルクが最大トルクを超えるか否かが判定され、目標エンジントルクが最大トルクを超えない場合はステップS8に進み、エンジントルク制限のカウントをリセットする。なお、エンジントルク制限のカウントについては、ステップS9及びS18の説明において後述する。
そして、ステップS10において、統合コントローラ10のエンジン指令トルク演算部106は、エンジントルク指令値を、ステップS2で演算された目標エンジントルクと、予め設定された最大トルクのいずれか小さい方に設定し、ステップS11及びS17へ進む。
ステップS11において、エンジンコントローラ13の最大出力判定部132は、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105から全開要求が出力されているか否かを判定する。上述したとおりステップS6において全開要求はOFFであるから、ステップS14へ進み、ステップS14において、そのときの駆動状態に応じたエンジンEngの最大トルクを演算する。続くステップS15において、エンジントルク制御部131は、ステップS10にて設定されたエンジントルク指令値に基づいてエンジンEngを制御するとともに、ステップS16において、そのときの駆動状態を検出し、推定エンジントルクを演算し、これを統合コントローラ10のモータ指令トルク演算部107へ出力する。
一方、ステップS17において、変速機コントローラ11は、目標変速機入力トルクが、エンジンEngの最大トルクと、モータジェネレータMGの最大トルクとを加算した値を超えている場合は、当該エンジン最大トルクとモータジェネレータMGの最大トルクとを加算した値で制限する。
ステップS18において、エンジントルク制限のカウントが予め設定された所定値(時間)を超え且つアクセル開度APOの全開要求がONか否かを判定する。詳細は後述するが、この所定値は、図6(c)の時間t3〜t5のように、エンジントルク指令値がサージ制限トルクにより制限されている時間を意味する。ステップS18において、エンジントルク制限のカウントが予め設定された所定値(時間)を超えていないか、又はアクセル開度APOの全開要求がOFFである場合はステップS20へ進む。上述したとおり以上の説明においては、ステップS6において全開要求がOFFとされ、またステップS8にてエンジントルク制限のカウントがリセット(ゼロ)とされているので、いずれにしてもステップS20へ進む。
ステップS20において、統合コントローラ10のモータ指令トルク演算部107は、目標変速機入力トルクからエンジン推定トルクを減じた値をモータトルク指令値に設定する。ここで、走行モードが発電走行モード(HEV走行モードの一種)である場合は、目標エンジントルクのうちモータジェネレータMGを発電機として機能させるための抵抗トルクが必要とされる。このため、目標変速機入力トルクは、目標エンジントルク演算部104により演算された目標エンジントルクから目標発電出力演算部103により演算された発電トルクを減じた値となる。また、エンジン推定トルクとは、エンジンコントローラ13のエンジントルク制御部131により演算されたエンジンの推定トルクであり、上述したとおり、ステップS16において、エンジンコントローラ13からモータ指令トルク演算部107へ出力される。
以上、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS6→ステップS8→ステップS10→ステップS11→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17→ステップS18→ステップS20へと進む制御は、図6の走行例でいえば時間t2〜t3の走行例、すなわち発進から徐々に加速して行く走行状態に相当する。なお、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105による全開要求OFFは、エンジンコントローラ13の最大出力判定部132へ出力され、エンジン指令トルク演算部106によるエンジントルク指令値は、エンジンコントローラ13のエンジントルク制御部131へ出力され、モータ指令トルク演算部107によるモータトルク指令値は、モータコントローラ14のモータトルク制御部141へ出力され、クラッチ指令容量演算部108によるクラッチ容量指令値は、クラッチコントローラ12のクラッチ容量制御部121へ出力される。
次に図5のステップS7へ戻り、上述した制御フローがステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS6→ステップS7と進んだ場合に、当該ステップS7において、目標エンジントルク演算部104により演算された目標エンジントルクが、そのときのエンジンEngの最大トルクを超えるか否かが判定されるが、目標エンジントルクが最大トルクを超えた場合は、ステップS9に進み、エンジントルク制限のカウント(時間)をカウントアップする。これは図6(c)の時間t3〜t5に相当する。そして、ステップS10において、統合コントローラ10のエンジン指令トルク演算部106は、エンジントルク指令値を、ステップS2で演算された目標エンジントルクと最大トルクのいずれか小さい方に設定するので、この場合にはエンジントルク指令値は最大トルクに設定され、ステップS11及びS17へ進む。すなわち、エンジンEngの駆動状態がどのような状態であれ、目標エンジントルクが、そのときのエンジンEngの最大トルクを超えている場合には、エンジントルク指令値を、目標エンジントルクに代えて、そのときのエンジンEngの最大トルクに制限することでエンジンEngのサージの発生を抑制する。このような場合の最大トルクをサージ制限トルクともいう。
ステップS11において、エンジンコントローラ13の最大出力判定部132は、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105から全開要求が出力されているか否かを判定する。上述したとおりステップS6において全開要求はOFFであるから、ステップS14へ進み、ステップS14において、そのときの駆動状態に応じたエンジンEngの最大トルクを演算する。続くステップS15において、エンジントルク制御部131は、ステップS10にて設定されたエンジントルク指令値(すなわち、サージ制限トルクである最大トルク)に基づいてエンジンEngを制御するとともに、ステップS16において、そのときの駆動状態を検出し、推定エンジントルクを演算し、これを統合コントローラ10のモータ指令トルク演算部107へ出力する。
一方、ステップS17において、変速機コントローラ11は、目標変速機入力トルクが、エンジンEngの最大トルクと、モータジェネレータMGの最大トルクとを加算した値を超えている場合は、当該エンジンEngの最大トルクとモータジェネレータMGの最大トルクとを加算した値で制限する。
ステップS18において、エンジントルク制限のカウントが予め設定された所定値(時間)を超え且つアクセル開度APOの全開要求がONか否かを判定する。既述したとおり、この所定値は、図6(c)の時間t3〜t5のように、エンジントルク指令値が最大トルク(サージ制限トルク)により制限されている時間を意味し、アクセル開度APOによる目標エンジントルクがサージ制限領域に入った場合に、それが一時的なものなのか又はアクセル開度APOが全開となる過渡的なものなのかを判定するための判定時間である。すなわち、アクセル開度APOによる目標エンジントルクの上昇が一時的なものである場合は、サージの発生を抑制するためにエンジントルク指令値を最大トルク(サージ制限トルク)に制限するが、それがアクセル開度APOの全開への過渡的なものである場合は、その要求に応えるべくこの所定値を超えたらエンジントルク指令値を最大定格トルクに変更する。これらどちらの状態であるかを判定するためのカウント(時間)である。
ステップS18において、エンジントルク制限のカウントが予め設定された所定値(時間)を超えていないか、又はアクセル開度APOの全開要求がOFFである場合はステップS20へ進む。上述したとおり以上の説明においては、ステップS6にて全開要求がOFFとされているので、ステップS20へ進む。
ステップS20において、統合コントローラ10のモータ指令トルク演算部107は、目標変速機入力トルクからエンジン推定トルクを減じた値をモータトルク指令値に設定する。ここで、走行モードが発電走行モード(HEV走行モードの一種)である場合は、目標エンジントルクのうちモータジェネレータMGを発電機として機能させるための抵抗トルクが必要とされる。このため、目標変速機入力トルクは、目標エンジントルク演算部104により演算された目標エンジントルクから目標発電出力演算部103により演算された発電トルクを減じた値となる。また、エンジン推定トルクとは、エンジンコントローラ13のエンジントルク制御部131により演算されたエンジンの推定トルクであり、上述したとおりステップS16において、エンジンコントローラ13からモータ指令トルク演算部107へ出力される。
以上、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS6→ステップS9→ステップS10→ステップS11→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17→ステップS18→ステップS20へと進む制御は、図6の走行例でいえば時間t3〜t5の走行例、すなわち加速を継続してきた後半の走行状態に相当する。そして、この時間t3〜t5においては、図6(c)に示すように、目標エンジントルクが最大トルク(サージ制限トルク)を超えた分だけエンジントルク指令値が減少するため、エンジントルク制御部131にて推定されるエンジン推定トルクも同様に減少する。そのため、モータ指令トルク演算部107により演算されるモータトルク指令値は、図6(d)に示すように、エンジン推定トルクの減少値に対応して増加させる。これにより、エンジンEngのサージの発生を抑制しつつ、アクセル開度APOに応じた目標駆動トルクを実現することができる。
次に図3のステップS3に戻り、ステップS3において、目標エンジントルクが最大トルクを超え且つアクセル開度APOが全開か否かを判定した結果、目標エンジントルクが最大トルクを超え且つアクセル開度APOが全開である場合は、ステップS4へ進む。ステップS4において、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105は、目標エンジントルク演算部104により演算された目標エンジントルクが、エンジンコントローラ13の最大トルク演算部133から読み込んだエンジンEngの最大定格トルク(エンジンEngが本来的に備える、運転条件が最適の場合などに出力可能な最大トルク)を超えているか否かを判断する。
ステップS4において、目標エンジントルクがエンジンEngの最大定格トルクを超えていない場合はステップS6へ進み、上述した手順で制御を実行する。これに対して、ステップS4において、目標エンジントルクが、エンジンEngの最大定格トルクを超えている場合はステップS5へ進み、全開要求をONし、これをエンジンコントローラ13の最大出力判定部132へ出力する。そして、ステップS10において、統合コントローラ10のエンジン指令トルク演算部106は、エンジントルク指令値を、ステップS2で演算された目標エンジントルクと、エンジンの最大トルクのいずれか小さい方に設定し、ステップS11へ進む。この場合には、上述したステップS3及びS4において、エンジントルク指令値が最大トルクを超えているので、エンジントルク指令値を最大トルク(サージ制限トルク)に設定して、ステップS11及びS17へ進む。すなわち、エンジントルク指令値を最大トルク(サージ制限トルク)で制限することでエンジンEngのサージ発生の抑制を継続する。
ステップS11において、エンジンコントローラ13の最大出力判定部132は、統合コントローラ10の全開トルクアップ要求部105から全開要求が出力されているか否かを判定する。上述したとおりステップS5において全開要求はONであるから、ステップS12へ進み、ステップS12において、最大定格トルクへのトルクアップが可能な駆動状態にあるか否かを判定する。車両を始動してからある程度の時間をかけて走行すると、エンジン冷却水、エンジンオイル及び吸排気バルブの開閉タイミングなどは定常状態に達するので最大定格トルクが出力可能な状態となる。最大出力判定部132は、こうしたトルクに影響する駆動状態を検出し、それまで制限されていたサージ領域を抜けて最大定格トルクが出力可能か否かを判定する。そして、エンジンEngが最大定格トルクを出力可能であると判定した場合は、ステップS13へ進み、最大トルク演算部133は、そのときの駆動状態に応じたエンジンEngの最大トルクを演算する。続くステップS15において、エンジントルク制御部131は、ステップS13にて演算された最大トルク(最大定格トルク)をエンジントルク指令値に設定してエンジンEngを制御するとともに、ステップS16において、そのときの駆動状態を検出し、推定エンジントルクを演算し、これを統合コントローラ10のモータ指令トルク演算部107へ出力する。
一方、ステップS17において、変速機コントローラ11は、目標変速機入力トルクが、エンジンEngの最大トルクと、モータジェネレータMGの最大トルクとを加算した値を超えている場合は、当該エンジンEngの最大トルクとモータジェネレータMGの最大トルクとを加算した値で制限する。
ステップS18において、エンジントルク制限のカウントが予め設定された所定値(時間)を超え且つアクセル開度APOの全開要求がONか否かを判定する。既述したとおり、この所定値は、図6(c)の時間t3〜t5のように、エンジントルク指令値がサージ制限トルクにより制限されている時間を意味し、アクセル開度APOによる目標エンジントルクがサージ制限領域に入った場合に、それが一時的なものなのか又はアクセル開度APOが全開となる過渡的なものなのかを判定するための判定時間である。すなわち、アクセル開度APOによる目標エンジントルクの上昇が、アクセル開度APOの全開への過渡的なものである場合は、その要求に応えるべくこの所定値を超えたらエンジントルク指令値を最大定格トルクに変更する。以上の制御フローにおいては、ステップS5において全開要求がONされているので、エンジントルク制限のカウントが予め設定された所定値(時間)を超えた場合には、それが図6(a)に示すようなアクセル開度APOの全開への過渡的な目標エンジントルクの上昇であると見做し、ステップS19へ進む。
ステップS19において、エンジントルク指令値は最大定格トルクに設定するものの、目標変速機入力トルクの変化率を制限し、それまでのサージ制限トルクから最大定格トルクに遷移する際の急激なトルク段差が生じるのを抑制する。この様子を図7に示す。図6に示す走行例も同様であるが、図7に示すようにエンジントルク指令値を最大定格トルクに設定する前のエンジントルク指令値がサージ制限トルクに設定されている場合には、アクセルペダルの踏み込みが急激ではなく、徐々に踏み込まれている場合である。したがって、ステップS18においてサージ制限トルクによるエンジントルク指令値の制限がされている時間が所定値を超えている場合には、サージ制限トルクから最大定格トルクへの単位時間当たりのトルク変化量(時間的トルク変化率)を小さく設定し、徐々に最大定格トルクに近づける。これにより、乗員が体感するトルク段差が抑制され、スムーズな走行が実現できる。
これに対して、図8に示すように、他車両を追い抜く場合のように車両の低速走行状態t3から一気にアクセルを全開まで踏み込んだ場合には、エンジントルク指令値は最大定格トルクに設定するものの、目標変速機入力トルクの変化率は制限しない。このような場合は、乗員自身が急加速を意図していて多少のトルク段差があっても違和感がないことから、短時間で最大定格トルクに遷移させることを優先する。
ステップS20において、統合コントローラ10のモータ指令トルク演算部107は、目標変速機入力トルクからエンジン推定トルクを減じた値をモータトルク指令値に設定する。ここで、走行モードが発電走行モード(HEV走行モードの一種)である場合は、目標エンジントルクのうちモータジェネレータMGを発電機として機能させるための抵抗トルクが必要とされる。このため、目標変速機入力トルクは、目標エンジントルク演算部104により演算された目標エンジントルクから目標発電出力演算部103により演算された発電トルクを減じた値となる。また、エンジン推定トルクとは、エンジンコントローラ13のエンジントルク制御部131により演算されたエンジンの推定トルクであり、上述したとおりステップS16において、エンジンコントローラ13からモータ指令トルク演算部107へ出力される。
以上、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS6→ステップS9→ステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS15→ステップS16→ステップS17→ステップS18→ステップS19→ステップS20へと進む制御は、図6の走行例でいえば時間t5以降の走行例、すなわち加速を継続してきた後半のアクセル全開時の走行状態に相当する。そして、この時間t5以降においては、図6(e)に示すように、目標駆動トルクがアクセル開度に応じた値となる。これにより、エンジンEngのサージの発生を抑制しつつ、アクセル開度APOに応じた目標駆動トルクを実現することができる。
以上のとおり、本実施形態のハイブリッド車両の制御装置1によれば、目標エンジントルクがそのときの最大トルク(サージ制限トルク)を超えるとエンジントルク指令値をそのときの最大トルク(サージ制限トルク)に設定するので、エンジンEngの駆動状態がどのような状態であれ、エンジンEngのサージの発生を抑制することができる。本実施形態のハイブリッド車両の制御装置1によれば、エンジントルク指令値をサージ制限トルクに制限した際のトルク差をモータトルクで補填するので、アクセル開度APOに応じた目標駆動トルクを実現することができる。
また、本実施形態のハイブリッド車両の制御装置1によれば、エンジンEngが最大定格トルクを出力可能であるか否かをエンジンコントローラ13で判定するとともに、エンジンEngが最大定格トルクを出力可能な状態である旨の判定結果をエンジンコントローラ13から統合コントローラ10にフィードバックするので、統合コントローラ10はこれを駆動トルク指令値に反映することができる。これにより、意図しないタイミングでサージ制限制御から最大定格トルク制御に遷移してトルク段差が生じることが抑制される。その結果、サージ発生を抑制できるとともに車両挙動の乱れも防止することができる。
また、本実施形態のハイブリッド車両の制御装置1によれば、サージ制限トルクによるエンジントルク指令値の制限がされている時間が所定値を超えている場合には、サージ制限トルクから最大定格トルクへの単位時間当たりのトルク変化量(時間的トルク変化率)を小さく設定し、徐々に最大定格トルクに近づける。これにより、乗員が体感するトルク段差が抑制され、スムーズな走行が実現できる。
これに対して、本実施形態のハイブリッド車両の制御装置1によれば、サージ制限トルクによるエンジントルク指令値の制限がされている時間が所定値を超えていない場合には、サージ制限トルクから最大定格トルクへのトルク変化率を制限しない。このような状況では、乗員自身が急加速を意図していて多少のトルク段差があっても違和感がないことから、短時間で最大定格トルクに遷移させることを優先することができる。
上記モータジェネレータMGが本発明に係るモータに相当し、上記第1クラッチCL1が本発明に係るクラッチに相当し、上記アクセル開度センサ24が本発明に係るアクセル開度検出部に相当し、上記変速機出力回転数センサ25が本発明に係る車速検出部に相当し、上記エンジン指令トルク演算部106,上記モータ指令トルク演算部107及び上記クラッチ指令容量演算部108が本発明に係る指令値演算部に相当し、上記全開トルクアップ要求部105が本発明に係る全開判定部に相当する。
1…ハイブリッド車両の制御装置
10…統合コントローラ
101…目標駆動トルク演算部
102…モード選択部
103…目標発電出力演算部
104…目標エンジントルク演算部
105…全開トルクアップ要求部
106…エンジン指令トルク演算部
107…モータ指令トルク演算部
108…クラッチ指令容量演算部
11…変速機コントローラ
12…クラッチコントローラ
121…クラッチ容量制御部
13…エンジンコントローラ
131…エンジントルク制御部
132…最大出力判定部
133…最大トルク演算部
14…モータコントローラ
141…モータトルク制御部
15…バッテリコントローラ
15a…バッテリ電圧センサ
15b…バッテリ温度センサ
21…エンジン回転速度センサ
24…アクセル開度センサ
25…変速機出力回転数センサ
26…モータ回転数センサ
27…モータ温度センサ
28…第2クラッチ出力回転数センサ
29…作動油温センサ
30…エンジン水温センサ
200…油圧制御回路
201…変速機油圧回路
201f…フィードバック回路
202…ライン圧レギュレータバルブ
202a…スプリング
202sp…スプール
204…第1クラッチ油圧回路
204f…フィードバック回路
205…第1クラッチ圧レギュレータバルブ
205a…スプリング
205sp…スプール
206…クラッチ圧力制御バルブ
206a…スプリング
206sp…スプール
207…ドレーン回路
208…出力回路
208f…フィードバック回路
210…指令油圧制御部
220…調圧部
PL…ライン圧
CL1…第1クラッチ
CL2…第2クラッチ
CVT…ベルト式無段変速機
Eng…エンジン
MG…モータジェネレータ
OP…機械式オイルポンプ
LT…左駆動輪
RT…右駆動輪

Claims (5)

  1. エンジンと、モータと、前記エンジンと前記モータとの間の駆動力を断接するクラッチと、前記エンジンの出力軸及び前記モータの出力軸に直接的又は間接的に接続された駆動車輪と、を備えたハイブリッド車両に対し、制御信号を出力する制御装置であって、
    前記エンジンの駆動を制御するエンジンコントローラと、
    前記モータの駆動を制御するモータコントローラと、
    少なくとも前記エンジンコントローラおよび前記モータコントローラを統合して制御する統合コントローラと、
    前記ハイブリッド車両のアクセル開度を検出するアクセル開度検出部と、
    前記ハイブリッド車両の車速を検出する車速検出部と、を備え、
    前記統合コントローラは、
    前記アクセル開度検出部により検出されたアクセル開度及び前記車速検出部により検出された車速に基づいて、前記ハイブリッド車両の目標駆動トルクを演算する目標駆動トルク演算部と、
    前記アクセル開度及び前記車速に基づいて、前記エンジン、前記モータ及び前記クラッチの断接による前記ハイブリッド車両の走行モードを選択するモード選択部と、
    前記モード選択部により選択された走行モードに応じた、前記エンジンのエンジントルク指令値、前記モータのモータトルク指令値及び前記クラッチのクラッチ容量指令値を演算する指令値演算部と、
    前記アクセル開度が全開か否かを判定し、全開である場合に全開要求指令を前記エンジンコントローラへ出力する全開判定部と、を含み、
    前記指令値演算部は、前記目標駆動トルクのうち前記エンジンが分担する目標エンジントルクが、当該エンジンの最大定格トルクより小さい、その時点における前記エンジンの駆動状態に応じて出力可能な、回転速度ごとの最大トルクを超えた場合には、前記エンジンのトルク指令値を前記最大トルクに制限し、
    前記エンジンコントローラは、
    前記統合コントローラから前記全開要求指令が入力された場合に、前記エンジンが前記最大定格トルクを出力可能な状態であるか否かを判定する最大出力判定部と、
    前記最大出力判定部により前記エンジンが前記最大定格トルクを出力可能な状態にあると判定された場合は、前記エンジンを前記最大定格トルクにて制御するとともに、前記最大定格トルクにて制御する旨の信号を前記統合コントローラの前記目標駆動トルク演算部に出力するエンジントルク制御部と、
    を備えるハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記エンジンコントローラは、前記エンジンの駆動状態に基づいて推定エンジントルクを演算して前記統合コントローラに出力し、
    前記統合コントローラは、前記エンジンのトルク指令値を前記最大トルクに制限する場合に、前記目標エンジントルクと前記最大トルクとの差分トルクを前記モータのモータトルクで補填する制御信号を前記モータコントローラに出力する請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記エンジンコントローラは、
    前記最大出力判定部により前記エンジンが前記最大定格トルクを出力可能な状態にあると判定され、前記エンジンを前記最大定格トルクにて制御する場合に、前記最大トルクから前記最大定格トルクへのトルク変化率を所定の基準より小さくする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記エンジンコントローラは、
    前記最大出力判定部により前記エンジンが前記最大定格トルクを出力可能な状態にあると判定され、前記エンジンを前記最大定格トルクにて制御する場合に、
    その直前の前記エンジンのトルク指令値が所定時間以上前記最大トルクに制限されているか否かにより、前記最大トルクから前記最大定格トルクへのトルク変化率を前記所定の基準より小さくする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記エンジンコントローラは、
    前記最大出力判定部により前記エンジンが前記最大定格トルクを出力可能な状態にあると判定され、前記エンジンを前記最大定格トルクにて制御する場合に、
    その直前の前記エンジンのトルク指令値が所定時間以上前記最大トルクに制限されているときは、前記最大トルクから前記最大定格トルクへのトルク変化率を前記所定の基準より小さくし、
    その直前の前記エンジンのトルク指令値が所定時間以上前記最大トルクに制限されていないときは、前記最大トルクから前記最大定格トルクへのトルク変化率を前記所定の基準に設定する請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2017505997A 2015-03-19 2015-03-19 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6414320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058357 WO2016147407A1 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147407A1 JPWO2016147407A1 (ja) 2018-01-11
JP6414320B2 true JP6414320B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56918498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505997A Active JP6414320B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6414320B2 (ja)
WO (1) WO2016147407A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107415937B (zh) * 2017-05-19 2023-07-11 中通客车股份有限公司 一种基于同轴并联插电式混合动力客车的专用发动机
CN113085830A (zh) * 2021-05-27 2021-07-09 中国第一汽车股份有限公司 一种发动机起动控制方法、装置、电子设备以及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316867B2 (ja) * 1992-02-26 2002-08-19 株式会社デンソー 車両のトルク制御装置
JP4480862B2 (ja) * 1999-09-07 2010-06-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP4454031B2 (ja) * 2006-03-03 2010-04-21 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4424321B2 (ja) * 2006-03-15 2010-03-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4464932B2 (ja) * 2006-04-27 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2012255406A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013159251A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2014073747A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016147407A1 (ja) 2018-01-11
WO2016147407A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048585B2 (ja) ハイブリッド車両の起動制御装置及び起動制御方法
JP5888429B2 (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
US9085291B2 (en) Control system for vehicle
JP5825357B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN107406069B (zh) 车辆用起步控制装置及起步控制方法
RU2657658C1 (ru) Устройство управления демпфированием для гибридного транспортного средства
RU2627238C1 (ru) Устройство управления гибридного транспортного средства
RU2643094C2 (ru) Устройство управления гибридным транспортным средством
JP6320541B2 (ja) ハイブリッド車両用油圧制御装置
JP6492908B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5391719B2 (ja) ハイブリッド車輌
JP6414320B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014073747A (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
JP6079521B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015107696A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7172894B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2018189891A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP6365761B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4134960B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2018189904A1 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP6333533B2 (ja) ハイブリッド車両
KR102212790B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 시 클러치 제어 장치
WO2012057130A1 (ja) 車輌の制御装置及び制御方法
WO2015037042A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013190001A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151