JP2006512459A - 制御された重合 - Google Patents
制御された重合 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006512459A JP2006512459A JP2004565667A JP2004565667A JP2006512459A JP 2006512459 A JP2006512459 A JP 2006512459A JP 2004565667 A JP2004565667 A JP 2004565667A JP 2004565667 A JP2004565667 A JP 2004565667A JP 2006512459 A JP2006512459 A JP 2006512459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- monomer
- emulsion
- aqueous
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C08F297/048—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers, conjugated dienes and polar monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/06—Hydrocarbons
- C08F12/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
- C08G61/08—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/01—Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/02—Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/03—Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/40—Polymerisation processes
- C08G2261/41—Organometallic coupling reactions
- C08G2261/418—Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
発明の分野
本発明は、広範囲の条件下および広範囲のモノマーを用いるエマルジョン系における制御された重合のための方法および組成物に関する。本発明はまた、エマルジョン系を製造する方法に関する。さらに、本発明はまた、そのような系で製造することができるポリマーおよびコポリマーに関する。
合成ポリマーは、注目すべき応用範囲を有する広範囲な物質群である。ポリマーの基本となる構成単位はモノマーと呼ばれ、モノマーからポリマーを製造するための多くの方法が工夫されてきた。ポリマーを製造する初期の努力は、ポリマーの分子式の制御および容易に入手しうる化学原料物質からの有用物質の製造に焦点を合わせられていた。この分野の進歩につれて、分子構造が多くのポリマーの性質を決定するのに重要であることが明らかになり、ポリマーの分子構造を制御する技術が現れ始めた。分子レベルで構造を制御する技術の数およびそれらの能力はいずれも過去20年間で非常に増大した。科学および工学のほとんどの分野が、大きさが数ナノメーターから数百ナノメーターの物質の構造および性質を制御することにしだいに焦点を合わせるにつれて、この動向が続くことが期待されている。
長しているポリマー粒子へゆっくりと運ばれることと結びついた緩慢な開始に関係する。これらの問題を回避するために、多くのグループはよりすぐれたエマルジョンおよびより速い速度が達成されるさらに新しい技術を用いた。最も一般的な技術は「ミニエマルジョン」である。この技術では、モノマー、界面活性剤、疎水性物質および水の予め形成された一般的なエマルジョンを、ホモジナイザーまたは超音波ホーンを用いて高せん断条件下で処理して、より細かい自己安定化小滴を製造する。細かい小滴は重合のための場所となり、水相を通しての輸送の必要性が回避される。ミニエマルジョン技術の2つの主な欠点は、(1)特殊かつ高価な装置が必要であること、および(2)多くの可能性のある用途に対して望ましくない疎水性物質(例えば、ヘキサデカン)の使用である。
本発明は、遊離ラジカル、炭素陽イオン、陰イオン、開環複分解および配位重合を含む全ての主な連鎖重合機構によるエマルジョン中でのモノマーの制御された重合を行うための一般的な方法を提供する。従って、本発明は、複雑な構造(例えば、超分枝、ブラシ形、核−殻(コア−シェル)、星形構造)を有するホモポリマーおよびランダムコポリマーからブロックコポリマーまでの広範囲なポリマーを得る方法を提供する。従って、本発明の目的は、広範囲なモノマーをエマルジョン中で単独でまたは共に重合させることを可能にする制御された重合法を提供することである。
カル重合用の薬剤でよい。関連制御された遊離ラジカル重合、例えばジフェニルエチレン(DPE)媒介重合およびキサンテートに基づくRAFT(MADIX)のための制御剤も用いることができる。制御剤はまた、非ラジカル機構による重合、例えば陽イオン、陰イオン、開環複分解(POMP)、非環式ジエン複分解(ADMET)および配位重合のための薬剤でもよい。制御剤は反応混合物へ直接加えても、あるいはその場で生成してもよい。
本発明はまた、(1)(a)少なくとも1種のモノマー、(b)約14未満のpKaを有する界面活性剤の共役酸、および(c)制御された遊離ラジカル重合剤を含むモノマー溶液を調製すること;(2)(a)水、および(b)塩基のpKbが約14未満である弱酸の共役塩基を含む水性媒質を調製すること;(3)乳化剤がその場で形成される条件下で、モノマー溶液を水性媒質と混合すること、および(4)遊離ラジカル重合を開始することを含む、乳化重合法を開示する。
本発明は、エマルジョン系中での制御された重合法に関する。制御は、「制御剤」を用いることによって行われ、制御剤は、反応経路および「リビング」タイプ重合プロセスの動的挙動を提供する。しばしば「リビング」または「制御された」重合反応と呼ばれるものの説明に用いられる名称には化学界で少なからぬ議論がある。「リビング重合」という用語は、1956年にSzwarc(Nature 1956, 178, 1168-9)によって、連鎖移動反応および停止反応のような非可逆鎖切断プロセスが生じることなく進行する陰イオン連鎖重合の説明に最初に導入された。そのような重合は、ポリマー末端基を厳密に制御し、2種以上のモノマーの連続重合によるブロックコポリマーの合成を可能にする。それ以来、ブロックコポリマーを製造する多くの他の連鎖重合法が開発されてきた。これらの方法のほとんどは、連鎖移動または連鎖停止反応を除いていない。これらの方法とSzwarcによって定義された「リビング」重合とを区別するために、「制御された」、「疑似リビング」、「類似リビング」および「制御された/リビング」のような用語が導入された。「制御された」という用語は、本明細書中では、所定のモル量および低多分散度を有するポリマーを得ることができる全ての重合法の説明に用いる。
ヘテロシクロアルキルは、例えば、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルおよびピロリジニルである。
t−ブトキシ等である。関連用語は、Z´が、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、およびそれらの組み合わせよりなる群から選択される、「アリールオキシ」である。適したアリールオキシ基の例は、フェノキシ、置換フェノキシ、2−ピリジノキシ、8−キナリノキシ等である。
「不飽和」という用語は、ビニル、アセチレニル、オキサゾリニル、シクロヘキセニル、アセチル等のような基の原子の間に1つ以上の二重結合および三重結合があることを指す。
説明のために、重合は機構の類似性により次の10タイプに分類する:原子移動重合(ATRP)、ニトロキシドにより媒介される重合(NMP)、可逆付加−開裂・移動(RAFT)、デジェネレイティブ移動(DT)、陰イオン重合、陽イオン重合、配位重合、
開環複分解重合(ROMP)、非環式ジエン複分解重合(ADMET)、および安定遊離ラジカル(SFR)を含む他の重合反応。これらの分類および重合機構の相当する説明は具体的な態様を説明するものであり、それらは
本技術分野における当業者によって認められるどのような他の重合機構も除外するものではない。
ATRPは、成長しているポリマー鎖(P)と制御剤(すなわち、M−L)との間の不安定なラジカル(すなわち、X)が容易に移動することを媒介として制御された重合を行う触媒可逆的レドックス法である。通常、不安定ラジカルはハロゲン原子(すなわち、X=I、BrまたはCl)であり、制御剤は、Xの内核(inner-sphere)電子移動に関連する2つの異なる酸化状態で安定な金属/リガンド組み合わせである(例えば、M−LおよびX−M−L)。鎖重合は2つの方法で開始することができる。「直接ATRP」では、開始は、制御剤(すなわち、M−L)と非常に不安定なX基を含有する開始剤(すなわち、Q−X)との反応によって行われることが最も多い。「可逆ATRP」では、開始剤は一般に、従来の遊離ラジカル開始剤(すなわち、Q−Q)であり、不安定ラジカル(X)および制御剤(M−L)は金属ハライド複合体(すなわち、X−M−L)の形で一緒に導入される。両ATRP機構の重要な機構をスキーム1に記す。技術の現状は、Matyjaszewski(Adv. Polym. Sci. 2002, 159, 1; Prog. Polym. Chem. 2001, 26, 337; Chem. +Rev.
2001, 101, 2921)によって系統的かつ広範囲に報告されている。
スキーム1
遊離ラジカル重合を媒介(すなわち、制御)するためのニトロキシドの用法は広く開発されている。多くの異なるタイプのニトロキシドが報告されており、ニトロキシドをその場で生成する多くの方法がある。ニトロキシドまたはその生成方法に関係なく、NMPの重要な機構の特徴はニトロキシド(すなわち、R2NO・)の成長しているポリマー鎖ラジカル(P・)への可逆結合である。
は、不安定なO−X結合を有するアルコキシアミン(すなわち、R2NOX)を制御された遊離ラジカル重合に用いることが報告されている。アルコキシアミンは、遊離ラジカル開始剤およびニトロキシド制御剤源のいずれとしても作用する。Georges等(米国特許第
5,401,804号)は、TEMPO(すなわち、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ)のような遊離ニトロキシド制御剤を、一般的な遊離ラジカル開始剤によって開始される、制御された遊離ラジカル連鎖重合に利用した。Nesvada等(米国
特許第6,262,206号)およびKlaemer等(PCT WO0053640)は、ニトロンと遊離
ラジカル源との反応から誘導されるニトロキシドおよびアルコキシアミンも用いうることを後に証明した。Vanhoorne等(米国特許出願第2002/0165331 A1号)は
、酸化窒素(すなわち、NO)の反応から誘導されるニトロキシドに基づくNMP法を報告している。NMPの技術の現状は系統的かつ広範囲に報告されている(Matyjaszewski,
K. Controlled Radical Polymerization; ACS Symp. Series 685: Washington D. C., 1998)。
RAFTによる制御された重合は、成長しているポリマーラジカルと不活発なポリマー
鎖との間の急速連鎖移動反応によって生じる。開始後、制御剤は不活発なポリマー鎖の一部となる。RAFTの重要な機構の特徴をスキーム2に示す。
スキーム2
ート(Z−SR)およびジチオエステル(Z=R)を制御剤として使用することを報告している。Charmot等(WO 9858974)は、キサンテート(MADIX:Z=OR)の相互変
換による巨大分子設計のための同様な方法を記載している。Charmot等(米国特許出願第
2002/0065380号)はまた、関連ジチオアシルヒドラゾン(Z=NR(N=CR2))を、RAFT機構であると予想される機構による制御された重合に用いることを記載している。RAFTの技術の現状は系統的かつ広範囲に報告されている。
デジェネレイティブ移動では、制御された重合は増殖しているマクロラジカル鎖(すなわち、P1およびP2)間の原子または基の直接交換によって生じる。一般には不安定なC−X結合を有する有機ハロゲン化物(例えば、n−C6F13I、α−ブロモまたはヨードエステル)である制御剤はDT(すなわち、X)に必要な原子または基を提供する。
御された重合による水系製造ブロックコポリマーの形成に用いることが記載されている。ペルフルオロアルキルヨウ化物をミニエマルジョン中での制御された重合を含めたDTに用いることは、Farcet等(Macromol., Rapid. Commun. 2000, 21, 921)およびApostolo
等(Macromolecules, 2002, 35, 6154)によって報告されている。
制御された遊離ラジカル重合の一般的な特徴は、制御剤を、成長マクロラジカルから不活発なポリマー鎖を可逆的に形成するための反応経路を導入するのに用いることである。一般的な条件下では、可逆反応の平衡な位置は、不活発成分の方へ強くシフトされ、マクロラジカルの濃度を、2分子反応(例えば、ラジカルの組み合わせ)による停止速度が成長速度に比べて無視できる程度にまで下げる。ATRP、RAFT、NMPおよびDTによる制御された重合は広く研究されており、これらのシステムについての詳細な機構が提示されている。他の場合においては、反応機構は十分に確立されていないが、特定の試薬の添加が、安定遊離ラジカルの可逆的形成を促進し、制御された遊離ラジカル重合の作用特性につながることは明らかである。
にする添加剤として報告されている。ポリマー多分散度によって測定されるように、DPE制御された重合の制御の程度は他の制御された遊離ラジカル法で見られるものより小さい。しかしながら、DPE法は制御された遊離ラジカル重合の他の方法以上に実用的な利点をもたらす。Raether等(Macromol. Symp., 2002, 177, 25)は、DPEの工業的規模
でのブロックコポリマー製造への使用を報告し、そしてDPEでの制御を合理的に説明する3つの機構を提案している。
リビング陰イオン重合は「制御された」重合であり、スキーム3に示す重要な機構の特徴は多くの書物(Hsieh, H. L.; Quirk, R. P. Anionic Polymerization: Prinsiples and Practical Applications; Marcel Dekker: ニューヨーク, 1996参照)および論文(Hadjichristidis, N.; Pitsikalis, M.; Pispas, S.; Iatrou, H.; Chem. Rev. 2001, 101(12), 3747-3792)で論じられている。開始剤がモノマーと反応して陰イオン中間体をつく
り、これが追加モノマーと反応すると成長ポリマー鎖が得られる。制御剤は通常、その場で生じる陽イオン成分であり、これらの成分の構造は分からないことが多いが、それらの存在は電気的中間状態に必要であり、それらの組成は重合中に意味深い効果をもちうる。スキーム3
たいていのポリマー鎖はどのようなときも不活発であるので、制御された陽イオン重合はATRPによる制御された遊離ラジカル重合に似た多くの機構を有する。開始で、追加モノマーと反応して成長ポリマー鎖をつくることができる陽イオン中間体が生じる。成長と競い合うのは調整剤(すなわち、Z−)の可逆的付加であり、これはしばしばその場で生成される陰イオン成分である。反応性陽イオンポリマー鎖と不活発な鎖との間の平衡は反応性鎖の濃度を低く維持し、従って、副反応(例えば、停止反応)を効果的に最小限にする。制御された陽イオン重合の重要な機構の特徴はスキーム4に示す。
スキーム4
アルケン重合は、商業的に用いられる最も重要な触媒反応の1つであり、配位重合によ
ってもっともよく行われる。配位重合を開始する多くの方法があるが、いずれの方法も、オレフィンを制御剤と成長ポリマー鎖との間の共有結合に挿入することができる中間体を最終的に生成する。金属によって触媒されるコーセ(Cossee)機構によるエチレン重合における重要な連鎖成長工程はスキーム5に示す。オレフィンとアセチレンを配位重合させるためのこの古典的機構は多くの著書で論じられてきており(Chien, Coordination Polymerization, Academic Press: ニューヨーク, 1975参照)、その分野の発展は系統的に説明されている(Ittel等, Chem. Rev., 2000, 100, 1169参照)。
スキーム5
ンの配位重合はパイ−アリル複合体により進行すると考えられる。
フィン配位重合が記載されている。制御された、α―オレフィンと一酸化炭素との共重合はYi-Chun Chen等(Organometallics, 2001, 20, 1285-1286およびその引例)によって報告されている。Bauers等(Angew. Chem., Int. Ed., 2002, 41, 545; Macromolecules, 2003, 36, 6711)およびClaverie等(Prog. Polym. Sci., 2003, 28, 619)による最近の
論文には、水性配位重合の分野での発展が記載されている。
開環複分解重合(ROMP)
オレフィン複分解は、異なるアルケン間でアルキリデン基を交換するための融通のきく
方法である。交換反応は様々な金属アルキリデン複合体(すなわち、M=CR2)によって触媒され、その機構は十分に確立されている。環状ストレインド(strained)オレフィンに適用したとき、オレフィン複分解は、古典的な「リビング」重合の特性を有するポリマーの開環および制御された連鎖成長をもたらすことができる。ROMPの機構と思われるものをスキーム6に示す。
スキーム6
、PCT国際出願WO 9842665、PCT国際出願WO 9821214、PCT国際出願WO 9706185、PCT国際出願WO 9604289)によって開発された第8族遷移金属アルキリデン複合体に基づく。ROMPにおける技術の現状は系統的かつ広範囲に説明されている(Claverie, Prog. Polym. Sci., 2003, 28, 619; Grubbs等, Acc. Chem. Res., 2001, 34, 18参照)。エマルジョン
ROMPシステムを開発する努力は文献にも記載されている(Lynn等, J. Am. Chem. Soc., 2000, 122, 6601; Love等, J. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 10103; Tmka等, J. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 2546; Choi等, Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2003, 42, 1743参照)。
ADMETはROMPに似た多くの機構を有し、多くのROMP触媒をADMETに用
いることができる。ROMPに似て、ADMET重合を招く化学反応は、金属アルキリデンによって触媒されるオレフィン複分解である。環状モノマーの連鎖重合に関係するROMPとは対照的に、ADMETは線状モノマーの段階重合により生じる。ADMETの重要な機構の特徴はスキーム7に示す。
スキーム7
TERPは最も新しい種類の制御されたラジカル重合として最近現れた。このシステムは、融通性、分子量制御能力、官能基適合性およびポリマー末端基の変形の容易性という点でいくつかの特有な特徴を示す。ATRP、NMPおよびRAFTの制御されたラジカルシステムとは異なり、TERPは2つの競合経路;熱解離(TD)およびデジェネレイティブ連鎖移動反応(DT)により進行することができる。
Chem. Soc., 2003, 125, 8720; およびMacromolecules 2003, 36, 3793)。
制御された重合には、連鎖停止反応のような望ましくない副反応を最小限にしながら、重合過程を制御する薬剤の存在が必要である。これらの薬剤は「制御剤」と呼ばれ、それらの特性は一般に重合の詳細、例えば、重合機構、使用モノマーの種類、開始剤の種類、溶媒系、および反応条件による。多くの様々な種類の制御剤が研究されてきた。そのような制御剤は、反応性(リビング)ポリマー鎖と不活発な鎖との間の動的平衡を維持する成分である。この発明のいくつかの態様では、制御剤は、ATRP、NMP、DT、RAFTのような遊離ラジカル機構または安定な遊離ラジカルがかかわる関連機構による重合のための制御剤である。他の態様では、制御剤は、陽イオンまたは陰イオン重合のようなイオン性機構による重合のための制御剤である。ROMPまたはADMETによる制御された重合では、制御剤はオレフィン複分解用の触媒である。制御された配位重合の場合、制御剤は、制御剤の配位領域(sphere)内にモノマーを挿入することによる連鎖成長反応を
触媒する。
全ての重合反応は開始されなければならない。スチレンのようないくつかのモノマーでは、試薬を加える必要なく熱による自己開始が生じうる。多くの他のモノマーでは、開始は、重合を広めることができる中間体を最終的に生成する1つ以上の化学反応を誘発する薬剤を加えることによって行われうる。これらの薬剤はしばしば「開始剤」と呼ばれる。
本発明は水性エマルジョン中での制御された重合に広く応用することができる。いくつかの態様では、ポリマーを低分子量成分からのみ生成するのが好ましい。例えば、NMPによるスチレン重合は、400未満の式量で行うことができる。他の態様では、開始剤、制御剤または両者は、より高い式量の化合物または化合物の混合物から生じてもよい。本明細書では、「マクロ−開始剤」という用語はより高い式量の開始剤を、「マクロ−制御剤」という用語はより高い式量の制御剤を説明するのに用いる。
よびMatyjaszewskiによって(Adv. Polym. Sci. 2002, 159, 1-168)、ROMPについてはGrubbsによって(Aq. Phase Organometal Catal. 1998, p466-76)説明されている。
「促進剤」という用語は、本明細書中では、重合系に比較的少量を加えたとき、より大きな活性、選択性の改善またはよりすぐれた安定性をもたらす物質を一般的な意味で説明するのに用いる。「阻害剤」という用語は、本明細書中では、重合系に比較的少量を加えたとき、活性の減少を招く物質を一般的な意味で説明するのに用いる。本発明の具体的な態様では、任意の促進剤または開始剤の添加は、実用的な利点、例えば、開始のすぐれた制御、より好ましい反応時間、触媒寿命の延長および選択性の増加をもたらしうる。他の任意物質、例えば、緩衝成分、補助界面活性剤および凍結防止剤の添加はさらなる利点を提供する。
MPのための促進剤である。酸はROMPを促進することも知られている(Grubbs等, J.
Am. Chem. Soc. 2000, 122, 6601参照)。配位重合およびROMPの場合、加えたリガンドは、制御剤上の配位部位を競争することあるいは配位的に不飽和の中間体の定常状態濃度を下げることによって成長速度を穏やかにすることができる(Grubbs等, Acc. Chem.
Res. 2001, 34, 18; およびChien, Coordination Polymerization, Academic Press, NY, 1975)。
この発明の方法を用いて重合しうる(およびMを誘導しうる)モノマーには、スチレン、置換スチレン、アルキルアクリレート、置換アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、置換アルキルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、イソプレン、1,3−ブタジエン、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、オキシダンド、ラクトン、環状無水物、環状シロキサンおよびそれらの組み合わせよりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが含まれる。これらのモノマーの官能化変形体も用いうる。この発明で用いうるおよびMを誘導しうる具体的なモノマーまたはコモノマーには、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート(全ての異性体)、ブチルメタクリレート(全ての異性体)、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、メタクリル酸、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、メタクリロニトリル、α−メチルスチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート(全ての異性体)、ブチルアクリレート(全ての異性体)、2−エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリル酸、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、アクリロニトリル、スチレン、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート(全ての異性体)、ヒドロキシブチルメタクリレート(全ての異性体)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレングリコールメタクリレート、無水イタコン酸、イタコン酸、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート(全ての異性体)、ヒドロキシブチルアクリレート(全ての異性体)、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、トリエチレングリコールアクリレート、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−t−ブチルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−エチロールメタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチロールアクリルアミド、ビニル安息香酸(全ての異性体)、ジエチルアミノスチレン(全ての異性体)、α−メチルビニル安息香酸(全ての異性体)、ジエチルアミノα−メチルスチレン(全ての異性体)、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム塩、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、トリエトキシシリルプロピルメタクリレート、トリブトキシシリルプロピルメタクリレート、ジメトキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジエトキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジブトキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジイソプロポキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジメトキシシリルプロピルメタクリレート、ジエトキシシリルプロピルメタクリレート、ジブトキシシリルプロピルメタクリレート、ジイソプロポキシシリルプロピルメタクリレート、トリメトキシシリルプロピルアクリレート、トリエトキシシリルプロピルアクリレート、トリブトキシシリルプロピルアクリレート、ジメトキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジエトキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジブトキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジイソプロポキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジメトキシシリルプロピルアクリレート、ジエトキシシリルプロピルアクリレート、ジブトキシシリルプロピルアクリレート、ジイソプロポキシシリルプロピルアクリレート、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミド、クロロプレン、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、2−メチル−2−プロペン酸2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル、1−[2−[2−ヒドロキシ−3−(2−プロピル)プロピル]アミノ]エチル]−2−イミダゾリジノン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、クロトン酸、ビニルスルホン酸、およびそれらの組み合わせが含まれる。
界面活性剤は本発明には必須であり、適した界面活性剤には、コロイド水性エマルジョンを安定化することができるどのような化合物または化合物の混合物も含まれる。一般に、界面活性剤は、液体の表面張力を減じる、あるいは2種の液体または液体と固体の間の界面張力を減じる両親媒性分子である。界面活性剤は小さい分子またはポリマーであり、ミセル形成または非ミセル形成であり、そして陰イオン、陽イオン、双性または非イオン性でありうる。本発明のいくつかの態様では、界面活性剤の混合物が用いられる。界面活性剤の使用量はモノマーに対して一般に約0.01〜約200重量%、より好ましくは約0.1〜約8重量%、特に好ましくは約0.5〜約3重量%である。本技術分野における当業者は、個々の用途に対して界面活性剤を選択するとき、経済的ファクターを含む多くのファクターを一般に考慮する。
〜30の炭素原子を有する置換もしくは非置換ヒドロカルビルスルフェート、スルホネート、カルボキシレート、ホスホネートおよびホスフェートが含まれる。適した陽イオン界面活性剤には、1つの陽イオン官能基当たり6〜30の炭素原子を有する置換もしくは非置換ヒドロカルビルアンモニウム塩が含まれる。適した非イオン界面活性剤には、各ヒドロカルボイル基当たり6〜30の炭素原子、および各ヒドロカルビルアミン基当たり2〜30の炭素原子を有する両親媒性アミドが含まれる。各界面活性剤では、ヒドロカルビル基からの1つ以上の水素または炭素原子は、N、S、O、Si、F、Cl、BrおよびIよりなる群から選択される別の原子で置き換えられていてもよい。ヒドロカルビルはまた、ケト、エステル、アミド、エーテル、チオエーテル、ヒドロキシル等のような官能基で
置き換えられた1つ以上の水素または炭素原子を有していてもよく、ヒドロカルビルは環構造の一部であってもよい。
製造されるアルカリ金属石けんを用いるスチレンの一般的な遊離ラジカル重合に用いることを報告している。ProkopovおよびGritskovaによる説明のように、界面張力が界面でつ
くられる多量の乳化剤によって減少するので、乳化中のスチレン−水界面でのカルボキシレート石けんの製造で細かいミクロエマルジョンが生成される。界面での界面活性剤合成に用いるカルボン酸および金属対イオンの性質を変えることによって、そのエマルジョン並びに一般的な遊離ラジカル重合によって生成されるポリスチレンラテックスの分散度および安定性を制御することが可能であった。本発明では、その場でのミクロ乳化の原理は、疎水性物質を加えたり、特殊な乳化装置を用いることなく、一般的な石けん量を利用する広範囲な方法による制御された重合に適したエマルジョンを生成することへと広く拡大される。
適したモノマーに可溶性の酸は、例えば、パルミチン酸、オレイン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ラウリルスルフェート、ヘキサデシルスルホン酸、ジヘキサデシルホスホン酸、ヘキサデシルスクシネート半エステル、およびコハク酸のモノヘキサデシルアミドである。適した塩基は、例えば、アルカリ金属イオンおよび四級アンモニウムイオンの水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩、置換および非置換アミン、および塩基性窒素含有複素環式化合物である。モノマーに可溶性の酸のpKaよりも小さいpKbを有するどのような水性塩基も適していることは、本技術分野における当業者に明らかなことであろう。水分に敏感な化合物、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムアミド、水素化カリウム等の加水分解によりその場で生じる水酸化物が界面活性剤活性化剤として適していることも、本技術分野における当業者に明らかなことであろう。
本発明の重合系は、水、界面活性剤、制御剤および少なくとも1種のモノマーを含めた成分の組み合わせまたは混合物である。重合系に開始剤を加えることは任意であるが、この発明の態様には一般に好ましい。界面活性剤は乳化中にその場で合成され、これは一般には、潜在的界面活性剤および少なくとも1種のモノマーを含有する溶液を界面活性剤活性化剤の水溶液と混合することによって行われる。制御剤、開始剤、促進剤および阻害剤は、混合前のいずれかのまたは両方の溶液に存在させても、あるいは乳化中にその場で生成しても、あるいは乳化後に加えてもよい。重合系は少なくとも1種のモノマーの重合を行う重合条件に置く。ランダムコポリマーまたはより高度のインターポリマーでは、2種以上のモノマーを同時に重合系に加えうる。ブロックコポリマーでは、モノマーは、望ましいブロックを成長させるために望ましい順序で一般に加える。乳化重合系では、重合系は出発成分であると考え、これらを重合条件に置く。そのような重合系の生成物は、単離または乾燥した後は、それら自体のエマルジョンまたはポリマーである。
0気圧までの圧力も含まれる。エマルジョン上の雰囲気の種類は重合条件の1つでもあり、雰囲気は空気、窒素、アルゴンまたは別の適した雰囲気である。重合条件には反応時間も含まれ、これは約0.5〜約72時間、好ましくは約1〜約24時間、より好ましくは約2〜約12時間である。
広義には、乳化重合は水性環境中での不均質重合である。一般に、これらの系はポリマーの粒子を生成物として製造する。本技術分野における当業者はこれら重合の多くの変形を承知しており、一般的な分類は真のエマルジョン、ミクロエマルジョン、ミニエマルジョン、懸濁液および分散液中で生じる重合間で区別する。これらの方法は、プロセス、成分または結果の差によって大きく区別され、具体的なファクターには、必要とされる界面活性剤の存在、量および種類;開始剤の存在、量および種類;モノマー溶解度を含めた、モノマーの種類および量;重合速度論;温度;成分(例えば、モノマー)の添加のタイミングを含めた、成分の添加順序;ポリマー生成物の溶解度;攪拌;補助溶媒または疎水性物質の存在;得られる粒子サイズ;凝固または沈降に対する重合系における粒子の安定性;および本技術分野における当業者に公知の他のファクターが含まれる。
合について上で論じたものと似た作業変数を有しうる。これらのエマルジョンは安定である(何ヶ月も凝固または沈降が見られない程度で)が、界面活性剤をモノマーに対して2重量%未満の量で用いて製造される。これらのエマルジョンは均一な粒子サイズ分布を特徴とする(ポリマー粒子半径分布の不均一性 − 例えば、約50%未満の平均ポリマー粒子半径のR.M.S偏差)。
本発明の方法は新規なポリマーを形成するのに実施しうる。1つの好ましい態様において、本発明の「リビング」オリゴマ−またはポリマーを次式1で説明する:
本明細書中で用いるように、「ブロックコポリマー」という用語は、多くの異なる構造の1つを有する異なる組成の少なくとも2つのセグメントを含むポリマーを指し、モノマーはもっぱら統計学的なまたは制御されていない方法ではポリマー構造に組み込まれていない。3、4またはそれ以上のモノマーが単一のブロックタイプポリマー構造中にありうるが、本明細書中ではそれをやはりブロックコポリマーと呼ぶ。いくつかの態様では、ブロックコポリマーはA−B(「A」および「B」はモノマーを表す)構造を有する。ブロックコポリマーの定義に含まれる他の構造には、A−B−A、A−B−A−B、A−B−C、A−B−C−A、A−B−C−A−B、A−B−C−B、A−B−A−C(「C」は第3のモノマーを表す)、および本技術分野における当業者にとって明らかな他の組み合わせが含まれる。
は単一F−A−B−F構造内で同じでも異なっていてもよい(従って、F−A−B−F´を包含しうる)。この発明の範囲に入る他のブロックコポリマー構造はA−R−B−FおよびF−A−R−B−Fを含む。他の構造は、本明細書を再検討すると、本技術分野における当業者には明らかであろう。実際、特定の理論に結びつけることは望まないが、これらの新しいブロックコポリマーをさらにつくる能力を提供するのは、この発明のエマルジョンのリビング性である。
ス転移温度間の差、従って、ガラス転移温度を有するモノマーの選択によって大きく決まり、個々の間隔は個々の望ましい特性を有するハード/ソフトブロックコポリマーをもたらすことができる。従って、ある用途には、例えば、20℃の差で異なるガラス転移温度を有するブロックを組み合わせることが適切かもしれないが、Tg(従って、材料)の選択は用途によって決まる。ハードおよびソフトブロックの形成に組み合わせることができるモノマーは本技術分野における当業者には公知である(例えば、米国特許第5,755,540号参照)。
。
スチレンのその場での乳化のための界面活性剤系
一連の反応を行って、その場での乳化のための潜在的界面活性剤/界面活性剤活性化剤組み合わせを認定した。一般的な反応では、潜在的界面活性剤(〜0.2g)のスチレン(5mL)溶液および界面活性剤活性化剤の水(5mL)溶液を製造した。次に、水溶液をやさしく攪拌しながらスチレン溶液に加えて、エマルジョンをつくった。エマルジョンを生成した選択された潜在的界面活性剤/界面活性剤活性化剤組み合わせを以下の表にまとめる:
RAFTによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
2ガロン反応容器に、スチレン1,000g、オレイン酸60.0gおよびジベンジルトリチオカーボネート7.2gをまず入れた。次に、反応器を窒素でフラッシュし、簡単に排気し、RO水4,000g、過硫酸カリウム40.0g、リン酸三カリウム40.0gおよび水酸化カリウム16.4gを含む水溶液を入れた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成する。次に、混合物を65℃にすばやく加熱する。1.5時間以内に安定した少し黄色のポリスチレンラテックスへ完全に変換される。ストリッピング後の固形分は20.6%であった。最終ポリマーのGPC分析でMnは54,000、PDIは1.17であった。
その場で生成される重合可能な界面活性剤を用いるRAFTによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
2ガロン反応容器に、スチレン1,000g、マレイン酸のヘキサデシル半エステル60.0gおよびジベンジルトリチオカーボネート7.2gをまず入れた。次に、反応器を窒素でフラッシュし、簡単に排気し、逆浸透(RO)水4,000g、過硫酸カリウム4
0.0g、リン酸三カリウム40.0gおよび水酸化カリウム16.4gを含む水溶液を入れた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を65℃にすばやく加熱する。3時間以内に安定した少し黄色のポリスチレンラテックスへ完全に変換される。ストリッピング後の固形分は23.7%であった。最終ポリマーのGPC分析でMnは48,000、PDIは1.17であった。
播種ラテックスからのエマルジョントリブロックコポリマーの製造
様々な量の播種PSラテックスを1クォート肉厚重合「ポップ」ボトルに入れ、次に、RO水および様々な量のイソプレン、ブタジエンまたはブタジエンとスチレンとの77/23混合物のいずれかを加えた。ボトルに空気をパージし、そして重合の進行につれて固形分のサンプリングが可能なように金属部分に穴をあけたガスケットされた金属キャップでふたをした。個々のボトルへの装入物は、選択重合データと共に、次の表に示す。透明なラテックスが容易に製造され、かなりの強度および弾性回復が証明された。SPM顕微鏡写真は、全ての試料において非常に小さい(約80nm)均一相分離ハードドメイン(ポリスチレン)を示し、TPE特性を有するブロック構造が形成されたことを示している。
・ 実施例2のラテックスの%固形分=20.6未補正
・ ボトルファクター=1.2g/部
透明なラテックスフィルムが容易に製造され、かなりの強度および弾性回復が証明された。
播種ラテックスからのエマルジョンS−NBR−Sトリブロックコポリマーの製造
上記実施例4と同様に、一連のS−NBR−Sトリブロックコポリマーラテックスを1クォートボトル中でPS播種ラテックスから製造した。
・ HB:BS=ハードブロック:ソフトブロック比
・ 実施例2のラテックスの%固形分=20.6未補正
・ 実施例3のラテックスの%固形分=23.7未補正
・ ボトルファクター=1.3g/部
フェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を用いるNMPによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
2ガロン反応容器に、スチレン1,000g、マレイン酸60.0gおよびPBN10.0gをまず入れた。次に、反応器を窒素でフラッシュし、簡単に排気し、RO水4,000g、過硫酸カリウム40.0g、リン酸三カリウム40.0gおよび水酸化カリウム16.4gを含む水溶液を入れた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱する。2時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックスへ完全に変換される。ストリッピング後の固形分は22.7%であった。最終ポリマーのGPC分析でMnは25,000、PDIは1.80であった。
播種ラテックスからのエマルジョンS−Iジブロックコポリマーの製造
上記実施例4と同様に、一連のS−Iジブロックコポリマーラテックスを1クォートボトル中でPS播種ラテックスから製造した。
・ 実施例6のラテックスの%固形分=22.7未補正
・ ボトルファクター=1.3g/部
透明なラテックスフィルムが容易に製造され、かなりの強度および弾性回復が証明された。
65℃でのフェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を用いるNMPによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコにスチレン50g(0.48モル)、オレイン酸3.0g(0.0106モル)およびフェニル−t−ブチルニトロン(PBN)0.44g(0.002485モル)をまず入れた。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、蒸留水200g、過硫酸カリウム2.06g(0.00762モル)、リン酸三カリウム2.13g(0.01モル)および87.5%純度水酸化カリウム0.9g(0.014モル)を含む水溶液を入れた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を65℃にすばやく加熱した。約7時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックスへ完全に変換された。最終ポリマーのGPC分析でMnは35,000、Mwは61,000、PDIは1.74であった。
ニトロンを用いない以外は実施例8と同じ条件下で行ったスチレンの制御された重合で、Mnは440,000、Mwは860,000、PDIは1.95であったことに留意すべきである。
75℃でのフェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を用いるNMPによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた1L三つ口丸底反応フラスコにスチレン200g(1.923モル)、オレイン酸12.0g(0.0424モル)およびフェニル−t−ブチルニトロン(PBN)2.0g(0.0113モル)をまず入れた。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、蒸留水500g、過硫酸カ
リウム8.0g(0.296モル)、リン酸三カリウム8.0g(0.0377モル)および87.5%純度水酸化カリウム3.6g(0.056モル)を含む水溶液を入れた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約3.5時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックスへ完全に変換された。最終ポリマーのGPC分析でMnは39,000、MWは48,000、PDIは1.22であった。
65℃でのフェニルイソプロピルニトロン(PIN)を用いるNMPによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
上記実施例8に記載の手順と同様にして、PBNの代わりに等モル量のPINを用いて同じ重合を行った。やはり重合は約7時間で完了した。分子量分析で、Mnは41,000、MWは70,000、PDIは1.7であることが分かった。
65℃での「播種」ラテックスを用いるNMPによる調整M n &PDIポリ(スチレン−b−(n−ブチルアクリレート)の重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコに、実施例10から誘導した約22%固形分ラテックス100gを入れた。室温で窒素をゆっくりパージしながら、過硫酸カリウム0.5g(0.00184モル)の蒸留水100mL中の溶液を攪拌ラテックスに加え、次に、n−ブチルアクリレート22.0g(0.171モル)を加えた。次いで、混合物を約65℃に加熱したところ、約70℃への弱い発熱が見られた。完全な変換は約2時間以内に達した。分子量分析でMnは45,000、MWは77,000、PDIは1.70であった。
PINの「その場での」製造を用いるNMPによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコに、オレイン酸3.0g(0.0106モル)、ベンズアルデヒド0.31g(0.00292モル)およびN−イソプロピルヒドロキシルアミンの15%水溶液1.4g(0.0028モル)をまず入れた。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、室温で1時間攪拌し、その後、スチレン50.0g(0.48モル)を加え、次いで、蒸留水200g、過硫酸カリウム2.06g(0.00762モル)、リン酸三カリウム2.13g(0.01モル)および87.5%純度水酸化カリウム0.9g(0.014モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約4時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックスへ完全に変換された。最終ポリマーのGPC分析でMnは31,000、MWは55,000、PDIは1.76であった。
酸化窒素の「その場での」生成を用いるNMPによる調整M n &PDIポリスチレンの重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸
底反応フラスコに、スチレン50.0g(0.48モル)、ドデシルベンゼンスルホン酸3.0g(0.0092モル)、および蒸留水1mLを最初に入れた。次に、攪拌混合物に亜硝酸ナトリウム0.171g(0.002485モル)を加えた。スチレン相はほぼただちに薄い青緑色になり、これは数分以内に淡黄色に退色した。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、蒸留水200g、過硫酸カリウム2.06g(0.00762モル)、リン酸三カリウム2.13g(0.01モル)および87.5%純度水酸化カリウム0.74g(0.0115モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約3時間以内に完全に変換された。分子量分析でMnは97,000、MWは147,000、PDIは1.51であった。
すべきである。
1,1−ジフェニルエチレンでの調整M n &PDIポリスチレンの重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコに、スチレン50.0g(0.48モル)、オレイン酸3.0g(0.0106モル)、および1,1−ジフェニルエチレン(DPE)0.448g(0.002485モル)を最初に入れた。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、蒸留水200g、過硫酸カリウム2.06g(0.00762モル)、リン酸三カリウム2.13g(0.01モル)および87.5%純度水酸化カリウム0.92g(0.0143モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約2時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックスへ完全に変換された。最終ポリマーのGPC分析でMnは51,000、MWは92,000、PDIは1.80であった。
RAFT高固形分/低KPSによる調整M n &MWDポリスチレンの重合
2ガロン反応容器に、スチレン2,240g、オレイン酸134.4gおよびジベンジルトリチオカーボネート16.0gを最初に入れた。次に、反応器を窒素でフラッシュし、簡単に排気し、RO水3,808g、過硫酸カリウム13.44g、リン酸三カリウム89.6gおよび水酸化カリウム36.96gを含む水溶液を入れた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を65℃にすばやく加熱する。3時間以内に安定した少し黄色のポリスチレンラテックス(38.9%固形分)へ完全に変換される。最終ポリマーのGPC分析でMnは45,500、PDIは1.11であった。
NMPによる調整M n &PDIポリスチレンの乳化重合:酢酸での酸化窒素の「その場での」生成
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコに、亜硝酸ナトリウム0.69g(0.01モル)、オレイン酸3.0g(0.0106モル)、およびスチレン50g(0.48モル)を最初に入れた。次に、攪拌混合物に濃縮酢酸1.0g(0.0167モル)の水2g中の溶液を全て一度に加えた。スチレン相はほぼただちに薄い青緑色になり、これは15分以内に淡黄色に退色した。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、蒸留水160g、過硫酸カリウム2.0g(0.00739モル)、リン酸三カリウム2.0g(0.01モル)および87.
5%純度水酸化カリウム2.35g(0.0367モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約2.5時間以内に完全に変換された(26.1固形分)。分子量分析でMnは96,300、MWは135,000、PDIは1.4であった。
粗製1−クロロ−1,1−ジフェニルエタンでのスチレンの調整乳化重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコに、スチレン50.0g(0.48モル)、オレイン酸3.0g(0.0106モル)、および2.0g(約0.01モル)の1,1−ジフェニルエタノールと10mLの濃HClおよび5mLのトルエンとを室温で30分間激しく混合することによって別に製造した粗製1−クロロ−1,1−ジフェニルエタン約0.01モルを加えた。次に、1−クロロ−1,1−ジフェニルエタンを含有する有機上層を取り出し、スチレン/オレイン酸混合物に加えた。フラスコを窒素でフラッシュし、その後、蒸留水200g、過硫酸カリウム2.0g(0.0074モル)、リン酸三カリウム2.0g(0.0094モル)および87.5%純度水酸化カリウム1.55g(0.0242モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約4時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックス(22.7%固形分)へ完全に変換された。最終ポリマーのGPC分析でMnは40,000、PDIは1.37であった。
粗製1−クロロ−1,1−ジフェニルエタンでのスチレンの調整乳化重合:高固形分配合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた5L三つ口丸底反応フラスコに、スチレン1,300g(12.5モル)、オレイン酸78.0g(0.2756モル)、および粗製1−クロロ−1,1−ジフェニルエタン39.0gを最初に入れた。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、脱イオン逆浸(RO)水2,470g、過硫酸カリウム50.7g(0.1875モル)、リン酸三カリウム50.7g(0.2388モル)および87.5%純度水酸化カリウム29.5g(0.602モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約5.5時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックス(38.6%固形分)へ完全に変換された。最終ポリマーのGPC分析でMnは32,000、PDIは1.85であった。
n−ブチルアクリレートおよび1−ヘキサンのATRP乳化共重合
再び、CFRミクロエマルジョン技術の範囲および実用性を拡大しようと努力して、CFRのミクロエマルジョンATRP変形法によるn−ブチルアクリレートと1−ヘキサンとの共重合を試みた。一般の遊離ラジカルエマルジョン条件下でエチレンでもアクリレートと共重合するのは非常に困難であることに留意すべきである。しかしながら、均質ATRP条件を用いて1−オレフィンをメチルアクリレートと共重合しうることが公表された(J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 12738)。この場合では、1−ヘキセン25g、n−ブチルアクリレート25g、ジピリジル0.38g、オレイン酸4.0gおよび2−ブロモイソ酪酸エチル0.47gの混合物を、窒素送入口、機械櫂形攪拌機、ポット温度計および凝縮器を備えた500mL三つ口丸底フラスコに入れた。攪拌均質溶液を窒素の遅い流れでフラッシュした。その後、85%KOH1.7gの蒸留水139mL中の溶液を加えた。均質エマルジョンがただちに形成され始める。約2分後、60.9gの1%水性硫酸銅5水和物溶液を加えた。白色エマルジョンからスカイブルーのエマルジョンに変わった。このエマルジョンに、2滴の水和ヒドラジンを加えたところ、混合物は深い赤褐色に変
わった。混合物を約67℃で1時間加熱したところ、反応は10.9%固形分で停止した。次に、ラテックスエマルジョンを減圧でストリップして未反応モノマーを除去した。次いで、ラテックスを過剰の冷希HCl溶液中で凝固した。褐色が消え、水性相が透明な淡い青色(Cu(II)イオン)になったことに留意すべきである。ポリマーは粘着性の低分子量材料として分離する。この材料をジクロロメタンに抽出し、蒸発させて、27.8gの液体ポリマーを得た。この材料を次にNMR分析し、13C−NMRから、5.5モル%の1−ヘキサンがコポリマーに独立単位としてたくさん組み込まれていることが分かった。
p−テレフタルアルデヒドのN,N´−ビス−イソプロピルニトロンを用いるスチレンの調整乳化重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコに、スチレン100.0g(0.96モル)、オレイン酸6.0g(0.02124モル)、およびp−テレフタルアルデヒドのビス−N−イソプロピルニトロン(BIN)0.62g(約0.0025モル)を最初に入れた。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、蒸留水250g、過硫酸カリウム4.0g(0.0148モル)、リン酸三カリウム4.0g(0.02モル)および87.5%純度水酸化カリウム1.8g(0.028モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を75℃にすばやく加熱した。約3時間以内に安定した白色のポリスチレンラテックス(31.4%固形分)へ完全に変換された。最終ポリマーのGPC分析でMnは54,600、Mwは85,900、PDIは1.57であった。
p−テレフタルアルデヒドのN,N´−ビス−イソプロピルニトロンを用いるメチルメタクリレートの調整乳化重合
機械櫂形攪拌機、凝縮器、ポット温度計および窒素送入口を備えた500mL三つ口丸底反応フラスコに、メチルメタクリレートモノマー104g(1.04モル)、オレイン酸6.24g(0.02213モル)、およびp−テレフタルアルデヒドのビス−N−イソプロピルニトロン(BIN)1.1g(約0.00443モル)を最初に入れた。次に、フラスコを窒素でフラッシュし、その後、逆浸透によって精製された水210g、過硫酸カリウム4.95g(0.0183モル)、リン酸三カリウム4.95g(0.0233モル)および87.5%純度水酸化カリウム1.87g(0.0292モル)を含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を60℃にすばやく加熱した。6.5時間後に、ラテックス固形分は33.6%(約91%変換率)に達した。最終ポリマーのGPC分析でMnは91,000、Mwは156,700、PDIは1.72であった。
フェニル−t−ブチルニトロンを制御剤として用いるPS−b−(SIR)ラテックスのワン−ポット製造
2ガロン反応容器に、スチレン680g、オレイン酸40.8gおよびフェニル−t−ブチルニトロン(PBN)6.8gを最初に入れた。次に、反応器を窒素でフラッシュし、簡単に排気し、逆浸透によって精製された水2,720g、過硫酸カリウム27.2g、リン酸三カリウム27.2gおよび水酸化カリウム11.15gを含む水溶液を加えた。水溶液を有機物質と混合するとすぐに、細かいミクロエマルジョンが形成することに留意すべきである。次に、混合物を65℃にすばやく加熱した。反応の進行は、ラテックスの
固形分を測定することによって重量により測定した。4時間後に、ラテックス固形分は1
3.6%に達した。次に、反応混合物を室温に急速冷却し、逆浸透によって精製された水をさらに1,020g、次いでイソプレン1,360gを加えた。次に、攪拌反応混合物を65℃に予備加熱し、20時間で一定の固形分にした(36.1%全体固形分)。この固形分レベルは約99%の変換率を示す。
RAFTタイプ制御剤および過硫酸塩タイプ開始剤を用いるポリ(スチレン−b−(n−ブチルアクリレート)−b−スチレン)トリブロックコポリマーの合成
使用手順では、64.4g水中の3.37gK2S2O8、0.89gKOH、3.2gK3PO4よりなる水溶液を、肉厚ポップボトル中で振とうした1.27gジベンジルトリチオカーボネート、3.0gオレイン酸および23gスチレンの混合物に加えたところ、瞬間的にエマルジョンが形成した。エマルジョンを65℃の水浴中で3時間振とうした。ラテックスをガラスウールに通して濾過し、GPC分析のために凝固させた。分析から、ラテックスの固形分は34.9%、Mnは12,300、Mwは14,400、多分散度(PDI)は1.17であることが分かった。
RAFTタイプ制御剤および過硫酸塩タイプ開始剤を用いるポリ((n−ブチルアクリレート)−b−スチレン−b−(n−ブチルアクリレート))トリブロックコポリマーの合成
使用手順では、60.0g水中の1.56gK2S2O8、0.69gKOH、1.69gK3PO4よりなる水溶液を、肉厚ポップボトル中で振とうした0.4gジベンジルトリチオカーボネート、2.0gオレイン酸および35.2gのn−ブチルアクリレートの混合物に加えたところ、瞬間的にエマルジョンが形成した。エマルジョンを65℃の水浴中で3時間振とうした。ラテックスをガラスウールに通して濾過し、GPC分析のために凝固させた。分析から、ラテックスの固形分は40.0%、Mnは26,000、Mwは32,000、多分散度(PDI)は1.2であることが分かった。
RAFTタイプ制御剤および鉄−EDTA/ROOHタイプ開始剤を室温で用いるポリ(スチレン−b−イソプレン−b−スチレン)トリブロックコポリマーの合成
使用手順では、60.0g水中の0.12gナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート水和物、0.64gKOHおよび0.14gK3PO4よりなる水溶液を、肉厚ポップボトル中で振とうした0.32gジベンジルトリチオカーボネート、6.0gオレイン酸および25gスチレンの混合物に加えたところ、瞬間的にエマルジョンが形成した。エマルジョンをN2で15分間パージし、Fe−EDTA複合体の1.0%溶液1.0gを、次いで、ピナンヒドロペルオキシド(44%溶液)を加え、得られたエマルジョンを室温で3時間振とうした。ラテックスをガラスウールに通して濾過し、GPC分析のために凝固させた。分析から、ラテックスの固形分は35.2%、Mnは29,000、Mwは45,000、PDIは1.57であることが分かった。
RAFTタイプ制御剤および鉄−EDTA/ROOHタイプ開始剤を室温で用いるポリ(スチレン−b−(n−ブチルアクリレート)−b−スチレン)の合成
使用手順では、19.1gn−ブチルアクリレート、40g水、0.8gFe−EDTA複合体および0.07gナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート水和物を、30gのポリスチレンラテックスに加えた。この混合物をN2でパージし、0.25gのピナンヒドロペルオキシド(44%溶液)を加えた。エマルジョンを室温で4時間振とうした。分析から、ラテックスの固形分は31.0%、Mnは87,000、Mwは113,000、PDIは1.3であることが分かった。
BINタイプ制御剤を過硫酸塩タイプ開始剤と共に用いるポリ(スチレン)種子の合成、次いで鉄−EDTA/ROOHタイプ開始剤を用いるポリ(スチレン−b−(n−ブチルアクリレート)−b−スチレン)トリブロックの合成
使用手順では、66.6g水中の1.28gK2S2O8、0.83gKOHおよび1.25gK3PO4よりなる水溶液を、肉厚ポプボトル中で振とうした0.315gBIN、2.92gオレイン酸および26gスチレンの混合物に加えたところ、瞬間的にエマルジョンが形成した。エマルジョンを65℃の水浴中で3時間振とうした。ラテックスをガラスウールに通して濾過し、GPC分析のために凝固させた。分析から、ラテックスの固形分は25.0%、Mnは45,000、Mwは60,000、PDIは1.33であることが分かった。
制御剤としてのフェニル−t−ブチルニトロン(PBN)および1,1−ジフェニルエチレン(DPE)を鉄−EDTA/ROOHタイプ開始剤と共に室温で用いるポリ(スチレン)ラテックスの合成
PBN:
使用手順では、55.2g水中の0.1gナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート水和物、0.316gKOHおよび0.172gK3PO4よりなる水溶液を、肉厚ポップボトル中で振とうした0.22gPBN、2.46gオレイン酸および25.5gスチレンの混合物に加えたところ、瞬間的にエマルジョンが形成した。エマルジョンをN2で15分間パージし、Fe−EDTA複合体の1.0%溶液1.0gを、次いで、ピナンヒドロペルオキシド(44%溶液)0.1gを加え、得られたエマルジョンを室温で3時間振とうした。ラテックスをガラスウールに通して濾過し、GPC分析のために凝固させた。分析から、ラテックスの固形分は34.2%、Mnは70,700、Mwは100,
000、PDIは1.43であることが分かった。
52.3g水中の0.125gナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート水和物、0.307gKOHおよび0.182gK3PO4よりなる水溶液を、肉厚ポップボトル中で振とうした0.23gDPE、2.53gオレイン酸および24.6gスチレンの混合物に加えたところ、瞬間的にエマルジョンが形成した。エマルジョンをN2で15分間パージし、Fe−EDTA複合体の1.0%溶液1.0gを、次いで、ピナンヒドロペルオキシド(44%溶液)0.1gを加え、得られたエマルジョンを室温で3時間振とうした。ラテックスをガラスウールに通して濾過し、GPC分析のために凝固させた。分析から、ラテックスの固形分は35%、Mnは51,000、Mwは75,700、PDIは1.48であることが分かった。
フェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を制御剤としておよび過硫酸カリウムを開始剤として用いるスチレン重合の分子量制御
一連のスチレン重合反応は、過硫酸カリウムを開始剤としておよび様々な量のPBNを制御剤として用いて行った。一般的な反応では、スチレン(100g;962ミリモル)、オレイン酸(6.0g;21.1ミリモル)およびPBNを、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、K3PO4(4.0g;18.8ミリモル)、KOH(1.64g;29.3ミリモル)およびK2S2O8(PBN1モル当たり2.62モル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。全ての場合、エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。全ての場合において、スチレンのポリスチレンへの変換は本質的に完了した。その後のGPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。様々な量のPBNを用いて製造されたポリマーのGPCデータは以下の表に集めた。Mn対スチレン/PBNのモル比のプロットは線状であり、これは制御された重合のプロセスと一致する。
フェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を制御剤としておよび4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(ABCV)を開始剤として用いるスチレン重合の分子量制御
一連のスチレン重合反応は、4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)を開始剤としておよび様々な量のPBNを制御剤として用いて行った。一般的な反応では、スチレン(100g;962ミリモル)、オレイン酸(6.0g;21.1ミリモル)およびPBNを、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、K3PO4(4.0g;18.8ミリモル)、KOH(29.3ミリモル+ABCV当たり2ミリモルKOH)
およびABCV(PBN1モル当たり2.62〜3.50モル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。全ての場合、エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。全ての場合において、スチレンのポリスチレンへの変換は本質的に完了した。その後のGPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。様々な量のPBNを用いて製造されたポリマーのGPCデータは以下の表に集めた。Mn対スチレン/PBNのモル比のプロットは線状であり、これは制御された重合のプロセスと一致する。
p−テレフタルアルデヒドのN,N´−ビス−イソプロピルニトロン(BIN)を制御剤としておよび過硫酸カリウムを開始剤として用いるスチレン重合の分子量制御
一連のスチレン重合反応は、過硫酸カリウムを開始剤としておよび様々な量のBINを制御剤として用いて行った。一般的な反応では、スチレン(100g;962ミリモル)、オレイン酸(6.0g;21.1ミリモル)およびBINを、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、K3PO4(4.0g;18.8ミリモル)、KOH(1.64g;29.3ミリモル)およびK2S2O8(BIN1モル当たり2.62モル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。全ての場合、エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。全ての場合において、スチレンのポリスチレンへの変換は本質的に完了した。その後のGPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。様々な量のBINを用いて製造されたポリマーのGPCデータは以下の表に集めた。Mn対スチレン/BINのモル比のプロットは線状であり、これは制御された重合のプロセスと一致する。
1,1−ジフェニルエチレン(DPE)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、ドデシルベンゼンスルホン酸を潜在的界面活性剤としておよびKOHを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、ドデシルベンゼンスルホン酸(i−PrOH中の70%溶液9.9g;21.2ミリモル)およびDPE(0.9g;5.0ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、K3PO4(4.0g;18.8ミリモル)、KOH(1.64g;29.3ミリモル)およびK2S2O8(4.0g;14.8ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は5時間後に本質的に完了した(22.7%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは69,500、PDIは1.48であった。
1,1−ジフェニルエチレン(DPE)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、オレイン酸を潜在的界面活性剤としておよびKOHを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、オレイン酸(6.0g;21.2ミリモル)およびDPE(0.9g;5.0ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、K3PO4(4.0g;18.8ミリモル)、KOH(1.64g;29.3ミリモル)およびK2S2O8(4.0g;14.8ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は5時間後に本質的に完了した(22.1%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは66,900、PDIは1.60であった。
1,1−ジフェニルエチレン(DPE)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、塩化パルミトイルを潜在的界面活性剤としておよびKOH/グリシンを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、塩化パルミトイル(5.8g;21.1ミリモル)およびDPE(0.9g;5.0ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、K3PO4(4.0g;18.8ミリモル)、グリシン(1.57g;20.9ミリモル)、KOH(2.82g;50.4ミリモル)およびK2S2O8(4.0g;14.8ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎
にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は4時間後に本質的に完了した(21.2%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは90,500、PDIは1.32であった。
フェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、塩化パルミトイルを潜在的界面活性剤としておよびKOH/グリシンを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、塩化パルミトイル(5.8g;21.1ミリモル)およびPBN(1.0g;5.65ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、K3PO4(4.0g;18.8ミリモル)、グリシン(1.57g;20.9ミリモル)、KOH(2.82g;50.4ミリモル)およびK2S2O8(4.0g;14.8ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は4時間後に本質的に完了した(21.4%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは177,500、PDIは1.44であった。
1,1−ジフェニルエチレン(DPE)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、塩化ミリストイルを潜在的界面活性剤としておよびNaOH/サルコシンを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、塩化ミリストイル(5.21g;21.1ミリモル)およびDPE(0.9g;5.0ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、Na3PO4(3.1g;18.9ミリモル)、サルコシン(1.87g;21.0ミリモル)、NaOH(1.71g;42.8ミリモル)およびNa2S2O8(3.5g;14.7ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は12時間後に本質的に完了した(21.2%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは67,300、PDIは1.7であった。
フェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、塩化ミリストイルを潜在的界面活性剤としておよびNaOH/サルコシンを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、塩化ミリストイル(5.21g;21.1ミリモル)およびPBN(1.0g;5.65ミリモル)を、750mLシャンパンボトル
に加えた。窒素でフラッシュした後、Na3PO4(3.1g;18.9ミリモル)、サルコシン(1.87g;21.0ミリモル)、NaOH(1.71g;42.8ミリモル)およびNa2S2O8(3.5g;14.7ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は4時間後に本質的に完了した(21.9%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは179,400、PDIは1.84であった。
1,1−ジフェニルエチレン(DPE)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、N−ミリストイルサルコシン(Hamposyl M)を潜在的界面活性剤としておよびNaOHを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、Hamposyl M(6.32g;21ミリモル)およびDPE(0.9g;5.0ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、Na3PO4(3.1g;18.9ミリモル)、NaOH(0.87g;21.8ミリモル)およびNa2S2O8(3.5g;14.7ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は4時間後に本質的に完了した(22.4%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは66,9800、PDIは1.59であった。
フェニル−t−ブチルニトロン(PBN)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、N−ミリストイルサルコシン(Hamposyl M)を潜在的界面活性剤としておよびNaOHを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンの重合
スチレン(100g;962ミリモル)、Hamposyl M(6.32g;21ミリモル)およびPBN(1.0g;5.65ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、Na3PO4(3.1g;18.9ミリモル)、NaOH(0.87g;21.8ミリモル)およびNa2S2O8(3.5g;14.7ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は5時間後に本質的に完了した(22.2%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは49,170、PDIは1.22であった。
ヨウ化ペルフルオロへキシルを制御剤として、4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(ABCV)を開始剤として、オレイン酸を潜在的界面活性剤としておよびNaOHを界面活性剤活性化剤として用いるスチレンのデジェネレイティブヨウ素移動重合
スチレン(100g;962ミリモル)、オレイン酸(6.0g;21.2ミリモル)およびヨウ化ペルフルオロヘキシル(1.74g;3.9ミリモル)を、750mLシャンパンボトルに加えた。窒素でフラッシュした後、Na3PO4(3.5g;21.3ミリモル)、NaOH(0.92g;23ミリモル)およびABCV(0.2g;0.71ミリモル)の水(400g)中の溶液を、攪拌しながら加えた。エマルジョンはただちに形成した。ボトルを窒素でパージし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(75℃)中の回転輪上に取り付けた。重合度は各ボトルからラテックスのアリコート(〜5mL)を取り出し、そして140℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にすることによって、1時間毎にモニターした。スチレンのポリスチレンへの変換は5時間後に本質的に完了した(21.2%固形分)。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)では36,130、PDIは1.24であった。
ジベンジルトリチオカーボネート(DBTTC)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、オレイン酸を潜在的界面活性剤としておよびKOHを界面活性剤活性化剤として用いる調整M n :ポリ(スチレン−b−(ビニリデンジクロリド/メチルメタクリレート)−b−スチレン)の重合
固形分が22.6%、Mnが29,600およびPDIが1.6のポリスチレンラテックスを、実施例2に記載のように、スチレン1020g、オレイン酸60g、DBTTC9.5gおよびKOH18gから製造した。このラテックスの150g部を水(275g)、ビニリデンジクロリド(28g;0.29モル)、メチルメタクリレート(7g;0.070モル)および過硫酸カリウム(0.2g)と、750mLシャンパンボトル中で一緒にした。ボトルを窒素でフラッシュし、「確実なシール」メタルキャップでふたをし、サーモスタットを備えた水浴(50℃)中の回転輪上に取り付けた。7時間の重合で固形分12.5%のラテックスが得られた。GPC分析用の固体ポリマー試料は、100mLのラテックスを希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは35,600、PDIは1.44であった。
1,1−ジフェニルエチレン(DPE)を制御剤として用い、次いでエチレンを混入させる、調整M n :ポリ(スチレン)の重合
Mnが51,000のおよびPDIが1.29のポリスチレンラテックスを実施例15と同様に製造した。このラテックスの一部(14.85g)を、ピンホールを有するふたを備えた小さいガラスバイアルに入れた。バイアルは1/2インチの流れない水を含む高圧反応容器内に固定した。反応器は、50psigエチレンでの反応器の加圧およびベントを3回行うことによって、エチレンでフラッシュした。反応器をエチレンで400psigに徐々に加圧し、シールした。250℃に加熱すると、反応器内の圧は1000psiより上に上昇した。250℃で4時間後、反応器を25℃に冷却した。圧は約300psiに減少した。反応器をベントした後、ラテックス含有バイアルの質量は0.151gより上であった。GPC分析用の固体ポリマー試料は、希水性HClで凝固させ、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥することによって得た。最終ポリマーのGPC分析(THF、25℃)でMnは30,500、PDIは1.73であった。
ジベンジルトリチオカーボネート(DBTTC)を制御剤として、過硫酸カリウムを開始剤として、オレイン酸を潜在的界面活性剤としておよびKOHを界面活性剤活性化剤として用いる調整MWおよびPDI:ポリ(スチレン−b−ブタジエン−b−スチレン)の重合
固形分が22.6%、Mnが31,400およびPDIが1.1のポリスチレンラテックスを、実施例2に記載のように、スチレン1020g、オレイン酸60g、DBTTC9.5gおよびKOH18gから製造した。このラテックスの2480g部を水(2,640g)および1,3−ブタジエン(1,090g)と2ガロン反応器中で一緒にした。反応器を窒素でフラッシュし、50℃に加熱した。重合度は、反応器からラテックスのアリコート(50mL)を取り出すことによってモニターした。少量のCaraxを各試料に加
えて、それ以上の反応を抑制した。約5mLの各試料を25℃にてアルミニウム秤量皿中で蒸発させて一定重量にした。残留物を希水性HClで凝固させて固体のポリマーにし、濾過し、水で洗浄し、25℃で空気乾燥し、GPC分析で分析した(THF、25℃)。9.5時間にわたって集めた試料の実験データは以下の表に集めた。ブタジエン変換率%対反応時間およびMn対反応時間のプロットは以下に示す。DBTTC制御重合に予想されたように、Mnおよびラテックス中の固形分%はいずれも時間およびブタジエン変換率の増加と共に増加する。50%未満のブタジエン変換率では、ポリマーはTHF(25℃)に可溶性であり、そのPDIは低い(1.1〜1.5)。より高い変換率では、PDIは上昇し、ポリマーはTHFに溶解しにくいかまたは溶解せず、ブタジエンセグメントのラジカル誘導架橋と一致する。
エマルジョン中でグラブス触媒を用いるROMP重合
磁気攪拌機、凝縮器および窒素送入口を備えた100mL二つ口丸底反応フラスコに、水40mL中のK3PO40.172g(0.0008モル)およびKOH0.085g(0.0015モル)を初めに入れた。トルエン2mL中のシクロオクテン4.2g(0.0385モル)およびドデシルベンゼンスルホン酸(2−プロパノール中の70%)0.92g(0.002モル)の溶液を製造し、水溶液に加えると、すぐにエマルジョンが形成した。このエマルジョンに、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロリド(グラブス触媒)0.1g(0.00012モル)のトルエン2mL中の溶液を攪拌しながら加え、反応混合物を20℃で17時間攪拌した。ポリマーのMnは42,000、PDIは1.45であった。
Iが1.7のブロックコポリマー(4.3g)が得られた。
エマルジョン中でグラブス触媒を用いるADMET重合
磁気攪拌機、凝縮器および窒素送入口を備えた25mL二つ口丸底反応フラスコに、水10mL中のK3PO40.12g(0.00057モル)およびKOH0.038g(0.00068モル)を初めに入れた。トルエン1mL中の1,9−デカジエン2.2g(0.016モル)およびドデシルベンゼンスルホン酸(2−プロパノール中の70%)0.3g(0.00065モル)の溶液を製造し、水溶液に加えると、すぐにエマルジョンが形成した。このエマルジョンに、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロリド(グラブス触媒)0.1g(0.00012モル)のトルエン0.5mL中の溶液を攪拌しながら加え、反応混合物を20℃で60時間攪拌して、Wagener等 Macromolecules 2002, 35, 48に記載のような1H−NMRによる変換率が
60%のポリ(1,9−デカジエン)のラテックスを得た。
Claims (10)
- (1)(a)少なくとも1種のモノマー、(b)重合制御剤および乳化剤を含む水性重合媒質を調製すること、ここで、乳化剤は水性重合媒質中においてその場で製造される;および(2)該モノマーの重合を水性重合媒質中で開始することを含む、乳化重合法。
- 重合が、ポリマーが生成されかつ水性重合媒質内から未反応開始剤が実質的になくなるのに十分な時間行われる、請求項1に記載の乳化重合法。
- 重合が、工程(2)において第1の重合開始剤で開始され、重合が第2の重合開始剤で続いて開始される、請求項2に記載の乳化重合法。
- 第1重合開始剤が、原子移動ラジカル重合、ニトロキシドにより媒介される重合、可逆付加−開裂・移動、デジェネレイティブ移動、陰イオン重合、陽イオン重合、配位重合、開環複分解重合、非環式ジエン複分解重合、および他の、安定遊離ラジカルを含む重合反応、よりなる群から選択される一範疇に属する機構を利用し、そして第2重合開始剤が、第1重合開始剤によって利用されるものとは異なる一範疇に属する機構を利用する、請求項3に記載の乳化重合法。
- 重合が、遊離ラジカル重合、陰イオン重合、陽イオン重合、配位重合、開環複分解重合(ROMP)、非環式ジエン複分解重合(ADMET)、および他の、安定遊離ラジカル(SFR)を含む重合反応用の制御剤よりなる群から独立して選択される少なくとも2種の異なる制御剤を用いて行われる、請求項1または2に記載の乳化重合法。
- 第1モノマーが第2モノマーと水性重合媒質中で共重合され、そして第1モノマーおよび第2モノマーの実質的に全てがポリマーに変換された後に第1モノマー、第2モノマー、および追加の他のモノマーよりなる群から選択される追加量のモノマーが重合媒質に加えられ、そして重合でブロックコポリマーが生成される、請求項5に記載の乳化重合法。
- 重合が遊離ラジカル重合であり、そして制御剤が制御された遊離ラジカル重合のためのものである、上記請求項のいずれかに記載の乳化重合法。
- 乳化剤が酸/塩基中和工程によって水性重合媒質中においてその場で製造される、上記請求項のいずれかに記載の乳化重合法。
- (1)(a)少なくとも1種のモノマー、(b)約14未満のpKaを有する界面活性剤の共役酸、および(c)制御された遊離ラジカル重合剤を含むモノマー溶液を調製すること;(2)(a)水、および(b)塩基のpKbが約14未満である弱酸の共役塩基を含む水性媒質を調製すること;および(3)乳化剤がその場で形成される条件下で、モノマー溶液を水性媒質と混合すること、そして(4)遊離ラジカル重合を開始することを含む、乳化重合法。
- 界面活性剤の共役酸のpKaが0〜7であり、そして弱酸の共役塩基のpKbが0〜7である、請求項9に記載の乳化重合法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43754202P | 2002-12-31 | 2002-12-31 | |
US60/437,542 | 2002-12-31 | ||
US10/721,718 US6992156B2 (en) | 2002-12-31 | 2003-11-25 | Controlled polymerization |
US10/721,718 | 2003-11-25 | ||
PCT/US2003/041104 WO2004060928A1 (en) | 2002-12-31 | 2003-12-23 | Controlled polymerization |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006512459A true JP2006512459A (ja) | 2006-04-13 |
JP2006512459A5 JP2006512459A5 (ja) | 2010-03-11 |
JP4711685B2 JP4711685B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=32659488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004565667A Expired - Fee Related JP4711685B2 (ja) | 2002-12-31 | 2003-12-23 | 制御された重合 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6992156B2 (ja) |
EP (1) | EP1581562B1 (ja) |
JP (1) | JP4711685B2 (ja) |
AU (1) | AU2003300308A1 (ja) |
BR (1) | BR0317862A (ja) |
DE (1) | DE60305978T2 (ja) |
WO (1) | WO2004060928A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038835A1 (ja) | 2008-10-02 | 2010-04-08 | 株式会社ブリヂストン | グラフト共重合体の製造方法、その方法で得られたグラフト共重合体、及び該グラフト共重合体を含むゴム組成物とタイヤ |
JP2013505308A (ja) * | 2009-09-17 | 2013-02-14 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | ニトリルゴムおよび有機溶媒中におけるその製造 |
JP2013523901A (ja) * | 2010-03-25 | 2013-06-17 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | 水および溶媒を含まないニトリルゴムの製造方法 |
JP2015502440A (ja) * | 2011-12-21 | 2015-01-22 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 塩化ビニリデンポリマーコンポジットの調製方法 |
JP2015507037A (ja) * | 2011-12-21 | 2015-03-05 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 塩化ビニリデン重合体の製造方法 |
JP2022015395A (ja) * | 2020-07-09 | 2022-01-21 | テクノUmg株式会社 | ポリマーを含む粒子の水分散体の製造方法、及びブロックポリマーの製造方法 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1615345A (zh) * | 2002-01-25 | 2005-05-11 | 日本油漆株式会社 | 水性涂料组合物以及多层涂膜形成方法 |
EP1738378A4 (en) * | 2004-03-18 | 2010-05-05 | Nanosys Inc | NANOFIBRE SURFACE BASED CAPACITORS |
US7528204B2 (en) * | 2004-05-17 | 2009-05-05 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Hydrogenation and epoxidation of polymers made by controlled polymerization |
US7344752B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-03-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Core-shell particles synthesized through controlled free radical polymerization |
US6998452B1 (en) | 2005-01-14 | 2006-02-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Controlled free radical agent for nanocomposite synthesis |
US8604133B2 (en) * | 2005-02-14 | 2013-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Graft copolymer and process for producing the same |
JP4539843B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2010-09-08 | 国立大学法人神戸大学 | 有機テルル化合物を用いた水性液の製造方法 |
DE602006012336D1 (de) * | 2005-08-23 | 2010-04-01 | Univ Carnegie Mellon | Radikalische atomtransfer-polymerisation in mikroemulsion und echte emulsionspolymerisation |
US20100311920A1 (en) * | 2005-08-26 | 2010-12-09 | Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico Sa De Cv | Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers |
US8741813B2 (en) * | 2005-12-15 | 2014-06-03 | General Electric Company | Composition, device and associated method |
US8778845B2 (en) * | 2005-12-15 | 2014-07-15 | Genral Electric Company | Composition, device and associated method |
US7671152B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-03-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Surfactantless synthesis of amphiphilic cationic block copolymers |
EP1979411B1 (de) * | 2006-01-19 | 2009-07-08 | Basf Se | N-ba/alken-copolymere als pfropfgrundlage für abs polymere |
US8232360B2 (en) | 2006-07-17 | 2012-07-31 | Research Foundation Of State University Of N.Y. | Stereoregular ROMP polymers |
US7442746B2 (en) * | 2006-10-19 | 2008-10-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Epoxidation of unsaturated cationically stabilized polymer latex |
US8765643B2 (en) * | 2006-12-04 | 2014-07-01 | General Electric Company | Composition, device and associated method |
US8716409B2 (en) * | 2006-12-29 | 2014-05-06 | Firestone Polymers, Llc | Carboxylate terminated polymers and their use in impact-modified plastics |
US7335714B1 (en) | 2007-01-18 | 2008-02-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Sulfine control agents for synthesizing polymers |
US7888428B1 (en) | 2007-04-16 | 2011-02-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Surfactant initiator and latexes prepared using same |
US8865797B2 (en) | 2007-05-23 | 2014-10-21 | Carnegie Mellon University | Hybrid particle composite structures with reduced scattering |
JP2009001776A (ja) * | 2007-06-11 | 2009-01-08 | Rohm & Haas Co | 水性エマルジョンポリマー会合性増粘剤 |
CN101918465A (zh) * | 2008-01-17 | 2010-12-15 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 利用raft得到的水性可交联嵌段共聚物 |
US8362150B2 (en) * | 2008-02-20 | 2013-01-29 | Bridgestone Corporation | Gas-phase anionic polymerization |
KR101084675B1 (ko) * | 2008-07-04 | 2011-11-22 | 주식회사 엘지화학 | 방사형 액정 화합물, 및 이를 포함하는 광학 필름 및 액정 디스플레이 장치 |
US7825202B2 (en) * | 2008-10-09 | 2010-11-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Potassium based catalyst systems for synthesizing rubbery polymers |
US9394456B2 (en) | 2009-02-24 | 2016-07-19 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Latex emulsions and coating compositions formed from latex emulsions |
MY160384A (en) | 2009-02-24 | 2017-03-15 | Akzo Nobel Coatings Int Bv | Latex emulsions and coating compositions formed from latex emulsions |
EP2385074A1 (de) * | 2010-05-07 | 2011-11-09 | LANXESS Deutschland GmbH | Nitrilkautschuke und deren Herstellung in organischen Lösungsmitteln |
EP2298824A1 (de) * | 2009-09-17 | 2011-03-23 | LANXESS Deutschland GmbH | Nitrilkautschuke und deren Herstellung in organischen Lösungsmitteln |
KR101282844B1 (ko) | 2010-08-13 | 2013-07-05 | 세종대학교산학협력단 | 공액디엔계 분절 공중합체의 제조 방법 |
EP2423234A1 (de) * | 2010-08-31 | 2012-02-29 | LANXESS Deutschland GmbH | Kautschukblends aus verschiedenen Nitrilkautschuken |
WO2012091965A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Carnegie Mellon University | Electrochemically mediated atom transfer radical polymerization |
BR112013015809A2 (pt) | 2010-12-29 | 2018-05-15 | Akzo Nobel Coatings Int Bv | emulsão de látex composta, composição para revestimento e método para o revestimento de um substrato |
EP2747753B1 (en) | 2011-08-22 | 2023-03-29 | Carnegie Mellon University | Atom transfer radical polymerization under biologically compatible conditions |
US9533297B2 (en) | 2012-02-23 | 2017-01-03 | Carnegie Mellon University | Ligands designed to provide highly active catalyst complexes |
EP2810956A1 (de) * | 2013-06-03 | 2014-12-10 | LANXESS Deutschland GmbH | Über Bisdihydropyrazol-Gruppen gekuppelte Nitrilkautschuke, deren Herstellung und Verwendung |
EP2851377A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-25 | Synthomer Deutschland GmbH | Triblock copolymers by RAFT polymerization in miniemulsion |
AU2014370386C1 (en) | 2013-12-23 | 2021-11-18 | Cytec Industries Inc. | Polyacrylonitrile (PAN) polymers with low polydispersity index (PDI) and carbon fibers made therefrom |
CN104175658B (zh) * | 2014-08-22 | 2016-03-23 | 烟台柳鑫新材料科技有限公司 | 一种印刷电路板钻孔用垫板及其制备方法 |
HUE050566T2 (hu) | 2014-12-24 | 2020-12-28 | Swimc Llc | Bevonatkészítmények áruk csomagolására, például élelmiszer- és italtároló edények |
US11981822B2 (en) | 2014-12-24 | 2024-05-14 | Swimc Llc | Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers |
WO2016105502A1 (en) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Valspar Sourcing, Inc. | Styrene-free coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers |
US11059989B2 (en) | 2017-06-30 | 2021-07-13 | Valspar Sourcing, Inc. | Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers |
US9982070B2 (en) | 2015-01-12 | 2018-05-29 | Carnegie Mellon University | Aqueous ATRP in the presence of an activator regenerator |
US10633539B2 (en) | 2016-03-10 | 2020-04-28 | Momentive Performance Materials Inc. | Composition comprising organosiloxane nano latex and preparation of organosiloxane nano latex |
US11174325B2 (en) | 2017-01-12 | 2021-11-16 | Carnegie Mellon University | Surfactant assisted formation of a catalyst complex for emulsion atom transfer radical polymerization processes |
US9958797B1 (en) | 2017-02-28 | 2018-05-01 | Xerox Corporation | Toner process comprising synthesizing amphiphilic block copolymers via emulsion polymerization |
CN108192017B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-02-12 | 嘉力丰科技股份有限公司 | 一种核壳型抗冲墙纸基膜及其制备方法 |
CN110240672B (zh) * | 2018-03-07 | 2022-02-01 | 中国石油天然气股份有限公司 | 橡胶合成用的聚合终止剂 |
US11407855B2 (en) | 2019-08-23 | 2022-08-09 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Ring opening polymerization in an aqueous dispersion |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230211A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-08-19 | Rhone Poulenc Nutrition Animal | pH感受性ポリマー類による活性要素のコーテイング方法 |
JPH10245407A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Jsr Corp | ラジカル重合方法 |
JPH11508646A (ja) * | 1995-07-12 | 1999-07-27 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 反復サクシニル単位を含む製紙助剤 |
JP2000044610A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-02-15 | Elf Atochem Sa | 安定なフリ―ラジカルの存在下での乳化重合 |
JP2002129494A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-05-09 | Bayer Ag | 紙サイズ処理用カチオン重合体分散液 |
JP2002540234A (ja) * | 1999-03-23 | 2002-11-26 | カーネギー−メロン ユニバーシティ | フリーラジカル的に(共)重合可能なモノマーの制御された重合のための触媒法、およびそれによって製造される官能性高分子系 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495610B1 (ja) * | 1970-09-05 | 1974-02-08 | ||
US3846511A (en) * | 1972-09-19 | 1974-11-05 | Phillips Petroleum Co | Resinous adhesives and production thereof |
US4104265A (en) * | 1975-01-30 | 1978-08-01 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Vulcanization process for preparation of polyurethane tires |
KR930000892B1 (ko) * | 1983-07-11 | 1993-02-11 | 커몬웰스 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리셔치 오가니제이숀 | 신규의 개시제를 사용하여 중합체 또는 공중합체를 제조하는방법 |
US5322912A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-21 | Xerox Corporation | Polymerization processes and toner compositions therefrom |
AU747565B2 (en) | 1997-01-28 | 2002-05-16 | Stepan Company | Novel ethylenically unsaturated amine salts of sulfonic, phosphoric and carboxylic acids |
US6262169B1 (en) * | 1998-05-14 | 2001-07-17 | Eastman Chemical Company | Protonated amines for controlled crosslinking of latex polymers |
US6121397A (en) * | 1997-07-14 | 2000-09-19 | Xerox Corporation | Polymerization processes using oligomeric compound, monomer and surfactant |
AU8440798A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-10 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Polymerizable compositions containing alkoxyamine compounds derived from nitroso- or nitrone compounds |
US5990224A (en) * | 1997-09-18 | 1999-11-23 | Eastman Chemical Company | Stable low foam waterborne polymer compositions containing poly(alkyleneimines) |
US6750844B2 (en) * | 2000-06-14 | 2004-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophoretic display device and process for production thereof |
DE10029694A1 (de) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Basf Ag | Verwendung eines polymeren Umsetzungsprodukts |
US6518364B2 (en) * | 2000-09-28 | 2003-02-11 | Symyx Technologies, Inc. | Emulsion living-type free radical polymerization, methods and products of same |
EP1236742A1 (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-04 | Bayer Ag | Controlled free-radical polymerization products using new control agents |
-
2003
- 2003-11-25 US US10/721,718 patent/US6992156B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-23 EP EP03814933A patent/EP1581562B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-23 JP JP2004565667A patent/JP4711685B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-23 DE DE60305978T patent/DE60305978T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-23 BR BR0317862-5A patent/BR0317862A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-12-23 AU AU2003300308A patent/AU2003300308A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-23 WO PCT/US2003/041104 patent/WO2004060928A1/en active IP Right Grant
-
2005
- 2005-07-21 US US11/186,305 patent/US7098280B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-16 US US11/454,742 patent/US7767775B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-29 US US11/823,890 patent/US7592409B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-07 US US12/831,796 patent/US8178637B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230211A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-08-19 | Rhone Poulenc Nutrition Animal | pH感受性ポリマー類による活性要素のコーテイング方法 |
JPH11508646A (ja) * | 1995-07-12 | 1999-07-27 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 反復サクシニル単位を含む製紙助剤 |
JPH10245407A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Jsr Corp | ラジカル重合方法 |
JP2000044610A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-02-15 | Elf Atochem Sa | 安定なフリ―ラジカルの存在下での乳化重合 |
JP2002540234A (ja) * | 1999-03-23 | 2002-11-26 | カーネギー−メロン ユニバーシティ | フリーラジカル的に(共)重合可能なモノマーの制御された重合のための触媒法、およびそれによって製造される官能性高分子系 |
JP2002129494A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-05-09 | Bayer Ag | 紙サイズ処理用カチオン重合体分散液 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560194B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2014-07-23 | 株式会社ブリヂストン | グラフト共重合体の製造方法、その方法で得られたグラフト共重合体、及び該グラフト共重合体を含むゴム組成物とタイヤ |
CN102239194A (zh) * | 2008-10-02 | 2011-11-09 | 株式会社普利司通 | 接枝共聚物的制造方法、用该方法获得的接枝共聚物以及含有该接枝共聚物的橡胶组合物和轮胎 |
JPWO2010038835A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2012-03-01 | 株式会社ブリヂストン | グラフト共重合体の製造方法、その方法で得られたグラフト共重合体、及び該グラフト共重合体を含むゴム組成物とタイヤ |
WO2010038835A1 (ja) | 2008-10-02 | 2010-04-08 | 株式会社ブリヂストン | グラフト共重合体の製造方法、その方法で得られたグラフト共重合体、及び該グラフト共重合体を含むゴム組成物とタイヤ |
KR101613752B1 (ko) * | 2008-10-02 | 2016-04-19 | 가부시키가이샤 브리지스톤 | 그래프트 공중합체의 제조 방법, 그 방법으로 얻어진 그래프트 공중합체, 및 상기 그래프트 공중합체를 포함하는 고무 조성물과 타이어 |
JP2013505308A (ja) * | 2009-09-17 | 2013-02-14 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | ニトリルゴムおよび有機溶媒中におけるその製造 |
JP2016026262A (ja) * | 2010-03-25 | 2016-02-12 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | 水および溶媒を含まないニトリルゴムの製造方法 |
JP2013523901A (ja) * | 2010-03-25 | 2013-06-17 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | 水および溶媒を含まないニトリルゴムの製造方法 |
JP2015502440A (ja) * | 2011-12-21 | 2015-01-22 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 塩化ビニリデンポリマーコンポジットの調製方法 |
JP2015507037A (ja) * | 2011-12-21 | 2015-03-05 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 塩化ビニリデン重合体の製造方法 |
US9850364B2 (en) | 2011-12-21 | 2017-12-26 | Solvay Sa | Process for the preparation of a vinylidene chloride polymer composite |
JP2017226842A (ja) * | 2011-12-21 | 2017-12-28 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 塩化ビニリデンポリマーコンポジットの調製方法 |
JP2018162453A (ja) * | 2011-12-21 | 2018-10-18 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 塩化ビニリデン重合体の製造方法 |
JP2022015395A (ja) * | 2020-07-09 | 2022-01-21 | テクノUmg株式会社 | ポリマーを含む粒子の水分散体の製造方法、及びブロックポリマーの製造方法 |
JP7465165B2 (ja) | 2020-07-09 | 2024-04-10 | テクノUmg株式会社 | ポリマーを含む粒子の水分散体の製造方法、及びブロックポリマーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080051543A1 (en) | 2008-02-28 |
DE60305978T2 (de) | 2007-06-14 |
EP1581562B1 (en) | 2006-06-07 |
US20050282957A1 (en) | 2005-12-22 |
US8178637B2 (en) | 2012-05-15 |
US20040127634A1 (en) | 2004-07-01 |
JP4711685B2 (ja) | 2011-06-29 |
WO2004060928A1 (en) | 2004-07-22 |
US20060241258A1 (en) | 2006-10-26 |
DE60305978D1 (de) | 2006-07-20 |
EP1581562A1 (en) | 2005-10-05 |
US7767775B2 (en) | 2010-08-03 |
US7592409B2 (en) | 2009-09-22 |
US7098280B2 (en) | 2006-08-29 |
BR0317862A (pt) | 2005-12-06 |
US20100273952A1 (en) | 2010-10-28 |
AU2003300308A1 (en) | 2004-07-29 |
US6992156B2 (en) | 2006-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711685B2 (ja) | 制御された重合 | |
US7528204B2 (en) | Hydrogenation and epoxidation of polymers made by controlled polymerization | |
JP3696203B2 (ja) | リビングタイプのフリーラジカル重合制御剤、重合方法、これを用いたエマルジョン及びポリマー | |
JP5489384B2 (ja) | ミクロゲル合成の方法およびそれから製造される製品 | |
JP5252802B2 (ja) | 官能性トリチオカーボネートraft剤 | |
US6518364B2 (en) | Emulsion living-type free radical polymerization, methods and products of same | |
US6559255B2 (en) | Controlled free radical emulsion and water-based polymerizations and seeded methodologies | |
JP2007169636A (ja) | 両親媒性陽イオンブロック共重合体の界面活性剤を用いない合成 | |
JP2004530751A (ja) | ブロック共重合体を界面活性剤として用いるラテックス製造プロセス | |
EP1697424A1 (en) | Polymerisation using chain transfer agents | |
US6667376B2 (en) | Control agents for living-type free radical polymerization and methods of polymerizing | |
US7462674B2 (en) | Oxathiazaphospholidine free radical control agent | |
CN100354313C (zh) | 控制聚合 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091215 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100621 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101013 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110112 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110322 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |