JP2006511439A - 医薬上有効な化合物(グラニセトロン)の製造方法 - Google Patents

医薬上有効な化合物(グラニセトロン)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511439A
JP2006511439A JP2003578360A JP2003578360A JP2006511439A JP 2006511439 A JP2006511439 A JP 2006511439A JP 2003578360 A JP2003578360 A JP 2003578360A JP 2003578360 A JP2003578360 A JP 2003578360A JP 2006511439 A JP2006511439 A JP 2006511439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granisetron
solvent
compound
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003578360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560293B2 (ja
Inventor
ペレ、ダルマセス、バルホアン
サルバドール、ピュイグ、トレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratorios Vita SA
Original Assignee
Laboratorios Vita SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratorios Vita SA filed Critical Laboratorios Vita SA
Publication of JP2006511439A publication Critical patent/JP2006511439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560293B2 publication Critical patent/JP4560293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、a)式(I)の化合物を、不活性溶媒中、0〜100℃の温度にて、強酸の存在下で環化して式(II)の化合物を得て、b)式(II)の化合物を、不活性溶媒中、0〜160℃の温度にて、塩基の存在下、アルキル化剤でメチル化し、さらに所望により医薬上許容される塩を形成させることを含んでなる、グラニセトロンまたはその医薬上許容される塩を製造する方法に関する。本発明のこの方法では、環化前ではなく環化後にメチル化を行うことで脱メチル化による不純物が避けられ、高純度のグラニセトロンが高収率で得られる。

Description

発明の分野
本発明は医薬上有効な化合物の新規な製造方法に関する。特に、本発明は、グラニセトロン(granisetron)を製造する、また、所望によりその医薬上許容される塩を得る新規な方法に関する。
発明の背景
化合物エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザバイサイクル[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドはINNグラニセトロン:
Figure 2006511439
と呼ばれており、欧州特許EP200444に開示されている。これは5−HT(5−ヒドロキシトリプトアミン)のアンタゴニストとして働き、制吐剤として有用である。該特許では、1−メチルインダゾール−3−カルボン酸クロリドと、エンド−3−アミノ−9−メチル−9−アザバイサイクル−[3.3.1]−ノナンを反応させることでこれをいかにして製造するかが開示されている。
他のグラニセトロン製造方法もその後開示されている。特許ES2129349では、それは1−メチルインダゾール−3−カルボン酸と構造(1):
Figure 2006511439
(式中、Xはイソシアネート基または加熱した際にイソシアネート基を生成し得る基を表す)
の化合物を反応させることにより得られる。
国際出願WO9730049は、予めメチル化した式(2):
Figure 2006511439
の化合物の環化によるグラニセトロンのもう一つの製造方法を開示している。
該国際出願の実施例1(b)で開示されているように、環化の前のメチル化は水素化ナトリウムおよびヨウ化メチルを用いて行われることに注目すべきである。しかし、式(2)の化合物に適用される環化条件は、このようにして得られたインダゾールNの脱メチル化を助長する可能性がある。
よって、例えば、該国際出願の実施例2および3は環化反応を記載しているが、実施例2ではその反応はグラニセトロンに導き、実施例3では同じ条件下で反応時間を長くした場合には定量的に脱メチル化されたグラニセトロンが提供される。
従って、この方法によって得られるグラニセトロンは不純物として相当量の脱メチル化グラニセトロンを含み、これをさらなる工程で再メチル化しなければならないことから、反応時間はこの方法の第二の工程、すなわち、環化工程における収量値に著しい影響を持つ。
さらに、このメチル化に用いられるメチル化剤が、発癌性があり、極めて揮発性の高い(沸点=41〜43℃)化合物であるヨウ化メチルであることを忘れてはならない。
よって、該国際出願はメチル化とその後の環化によるグラニセトロンの製造方法を開示しているが、最終工程からの収率は極めて低く、その場合には、脱メチル化グラニセトロンを含まないグラニセトロンを得るために第三の工程、すなわち前段に記載したような不都合な点があるさらなるメチル化を行わなければならないということが強いられることになる。
発明の説明
本発明は、
a)式(I):
Figure 2006511439
の化合物を、不活性溶媒中、0〜100℃の温度にて、強酸の存在下で環化して式(II):
Figure 2006511439
の化合物を得て、
b)式(II)の化合物を、不活性溶媒中、0〜160℃に温度にて、塩基の存在下、アルキル化剤でメチル化し、さらに所望によりその医薬上許容される塩を得る
ことを含む、グラニセトロンまたはその医薬上許容される塩を製造する新規な方法を提供する。
本発明の方法は環化の前ではなく後にメチル化を行うことによって脱メチル化による不純物を防ぐと同時に高い収率を得て、高純度のグラニセトロンを達成する。また、メチル化に用いる化合物は先行技術で用いるもののような不都合な点を持たないことにも注目すべきである。
環化反応は好ましくは、アルコール、好ましくはメタノールなどのプロトン性溶媒もしくはプロトン性溶媒の混合物、または水性アルコール混合物中、好ましくは塩化水素酸の存在下、10℃〜40℃の間の温度、好ましくは室温で行われる。
このメチル化反応では、好ましく用いられるアルキル化剤は硫酸ジメチルまたは炭酸ジメチルである。炭酸ジメチルは、その分解産物がメタノールと二酸化炭素であることからエコロジカルな試薬であると考えられ、しかも、それに伴って得られる反応不純物は少ない。
アルキル化剤が硫酸ジメチルである場合、好ましく用いられる溶媒は塩化メチレン、トルエンまたはテトラヒドロフラン(THF)であり、また、塩基としては濃水溶液または固形状の水酸化ナトリウムまたはカリウムである。この反応は好ましくは第四級アンモニウム塩、例えばTBACなどの相転移触媒の存在下で行われる。
アルキル化剤が炭酸ジメチルであるとき、用いられる好ましい溶媒はジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの極性非プロトン性溶媒であり、塩基としてはアルカリ金属炭酸塩、好ましくは炭酸カリウムである。
式(I)の中間体は1−(ベンジリデン−アミノ)−1H−インドール−2,3−ジオン(III)とエンド−9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−3−イルアミン(IV):
Figure 2006511439
を反応させることにより得ることができる。
合成例
本発明の非限定的な例として以下の実施例を示す。
実施例1:エンド−2−[2−(N’−ベンジリデン−ヒドラジノ)−フェニル]−N−(9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−2−オキソ−アセタミド
500mlの丸底フラスコにて250mlのテトラヒドロフラン中に29.22グラム(0.117mol)の1−(ベンジリデン−アミノ)−1H−インドール−2,3−ジオンおよび18グラム(0.117mol)のエンド−9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−3−イルアミンを溶かし、不活性雰囲気下で5時間還流した。次に、減圧下で溶媒を蒸発させ、得られたオイルを次の工程に用いた。
実施例2:エンド−N−(9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
実施例1で得られたオイルを総て500mlのメタノールに溶かした後、118mlの2N塩酸(0.234mol)を加えた。この混合物を20℃〜25℃で2時間攪拌した。減圧下で大部分のメタノールを蒸発除去した。250mlの酢酸エチルを加え、生成物を250mlの1N塩酸で抽出した。合併した水相を150mlの酢酸エチルで洗浄した。水相を、10%水酸化ナトリウムを添加してpH10〜11に調整した。生じた固体を濾過し、真空乾燥させ、28.63グラム(82%)の標題生成物を得た。
実施例3:エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザバイサイクル[3.3.1]−ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドヒドロクロリド
a)エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザバイサイクル[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
2g(6.70mmol)のエンド−N−(9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、38mlの塩化メチレン、1.43mlの50%ソーダ、0.51mlの水および0.1gのTBACを250mlの丸底フラスコに入れた。塩化メチレン8mlに溶かした硫酸ジメチル0.68ml(7.10mmol)の溶液を、温度を18〜22℃に維持しつつ、1時間かけて滴下した。
30分間反応させた後、最初の生成物の消失をTLCにより確認した後、20mlの水を加え、相を分離した。有機相を20mlの水で洗浄した。
有機相を蒸発乾固させ、77.7%純度のグラニセトロン塩基2.17gの残渣を得た。
M.p.: 121-122 ℃
IR(cm-1) : 3420, 2920, 2860, 1670, 1530, 1495, 1285, 1210, 1130, 770, 470.
1H-NMR (CDCl3) (δ, ppm) :
1,05 (m, 2H); 1, 37 (dt, 2H); 1,52 (m, 1H); 1,96 (sc, 3H); 2,51 (s, 3H); 2,53 (m, 2H); 3,09 (d, 2H); 4,06 (s, 3H); 4,57 (m, 1H); 6,78 (d, 1H deut); 7,27 (dt, 1H); 7,39 (sc, 2H); 8,39 (d, 1H);
13C-NMR (CDCl3) (ppm):
14.3, 24.8 (2 C), 33.1 (2 C), 35.9, 40.6, 40.7, 51,2 (2 C), 108.9, 122.4, 122.7, 123.0, 126.7, 137.5, 141.2, 161.8,
b)エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザバイサイクル[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドヒドロクロリド
残渣を20mlのIPAに溶かし、1.1当量の塩酸を加えた。大部分のIPAを蒸発除去し、20mlのAcOEtを加え、沈殿を分散させ、濾過し、乾燥させた。純度92%のグラニセトロン塩酸塩が収率77%で得られた。
実施例4:エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザバイサイクル[3.3.1]−ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドヒドロクロリド
2g(6.7mmol)のエンド−N−(9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]−ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、23mlのトルエン、2mlの50%ソーダ、0.7ml(7.3mmol)の硫酸ジメチルおよび0.1gのTBACを250mlの丸底フラスコに入れた。
3時間30分間、18〜20℃で反応させた後、最初の生成物が消失していることをTLCにより確認した後、20mlの水を加え、相を分離した。有機相を20mlの水で洗浄した。
有機相を蒸発乾固させ、84.1%純度のグラニセトロン塩基2.12gの残渣を得た。
この残渣を20mlのIPAに溶かし、1.1当量の塩酸を加えた。大部分のIPAを蒸発除去し、20mlのAcOEtを加え、沈殿を分散させ、濾過し、乾燥させた。純度94%の塩酸グラニセトロンが収率80%で得られた。
実施例5:エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザバイサイクル[3.3.1]−ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドヒドロクロリド
2g(6.7mmol)のエンド−N−(9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、38mlのTHF、1.43mlの50%水酸化ナトリウム、0.51mlの水および0.1gのTBACを250mlの丸底フラスコに入れた。THF8mlに溶かした硫酸ジメチル0.68ml(7.1mmol)の溶液を、温度を18〜22℃に維持しつつ、1時間かけて滴下した。
30分間反応させた後、最初の生成物が消失していることをTLCにより確認した後、30mlの水を加え、溶媒を蒸発させ、46mlのトルエンを加え、水相を分離し、有機相を20mlの水で洗浄し、相を分離した。有機相を蒸発乾固させ、84.7%純度のグラニセトロン塩基2.41gの残渣を得た。
この残渣を20mlのIPAに溶かし、1.1当量の塩酸を加えた。大部分のIPAを蒸発除去し、20mlのAcOEtを加え、沈殿を分散させ、濾過し、乾燥させた。これにより、純度96%のグラニセトロン塩酸塩が収率85%で得られた。
実施例6:エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザバイサイクル[3.3.1]−ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドヒドロクロリド
46mlの乾燥DMF、2g(6.70mmol)のエンド−N−(9−メチル−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、3g(21.7mmol)の炭酸カリウムおよび0.86ml(10.24mmol)の炭酸ジメチルを250mlの丸底フラスコに入れた。
この混合物を2時間加熱還流し、最初の生成物が消失していることをTLCにより確認した。この塩を濾過し、溶媒を蒸発させ、46mlのトルエンを加えた。これを水で2回洗浄し、有機相を採取して乾固させた。これにより、グラニセトロン塩基として純度86%で1.99gの残渣が得られた。
この残渣を20mlのIPAに溶かし、1.1当量の塩酸を加えた。大部分のIPAを蒸発除去し、20mlのAcOEtを加え、沈殿を分散させ、濾過し、乾燥させた。これにより、純度97%のグラニセトロン塩酸塩が収率80%で得られた。

Claims (10)

  1. a)式(I):
    Figure 2006511439
    の化合物を、不活性溶媒中、0〜100℃の温度にて、強酸の存在下で環化して式(II):
    Figure 2006511439
    の化合物を得て、
    b)式(II)の化合物を、不活性溶媒中、0〜160℃に温度にて、塩基の存在下、アルキル化剤でメチル化し、
    所望によりその医薬上許容される塩を得る
    ことを含むことを特徴とする、グラニセトロンまたはその医薬上許容される塩を製造する方法。
  2. 工程a)がプロトン性溶媒またはプロトン性溶媒の混合物中で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 工程a)が10℃〜40℃の間の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  4. アルキル化剤が硫酸ジメチルである、請求項1に記載の方法。
  5. アルキル化剤が炭酸ジメチルである、請求項1に記載の方法。
  6. 工程b)の溶媒が塩化メチレン、トルエンまたはテトラヒドロフランの中から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 塩基が濃水溶液または固形状の水酸化ナトリウムまたはカリウムである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程b)が相転移触媒の存在下で行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程b)の溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)のいずれかから選択される極性非プロトン性溶媒である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  10. 塩基がアルカリ金属炭酸塩である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP2003578360A 2002-03-26 2003-03-21 医薬上有効な化合物(グラニセトロン)の製造方法 Expired - Fee Related JP4560293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200200713A ES2197001B1 (es) 2002-03-26 2002-03-26 Procedimiento de obtencion de un compuesto farmaceuticamente activo.
PCT/IB2003/001058 WO2003080606A1 (en) 2002-03-26 2003-03-21 Process for preparing a pharmaceutically active compound (granisetron)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511439A true JP2006511439A (ja) 2006-04-06
JP4560293B2 JP4560293B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=28051970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578360A Expired - Fee Related JP4560293B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-21 医薬上有効な化合物(グラニセトロン)の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7071209B2 (ja)
EP (1) EP1487833B1 (ja)
JP (1) JP4560293B2 (ja)
KR (1) KR100835553B1 (ja)
AT (1) ATE299144T1 (ja)
AU (1) AU2003208552A1 (ja)
CA (1) CA2481703A1 (ja)
DE (1) DE60300986D1 (ja)
ES (1) ES2197001B1 (ja)
IL (1) IL164742A0 (ja)
PL (1) PL211464B1 (ja)
PT (1) PT1487833E (ja)
TW (1) TWI291959B (ja)
WO (1) WO2003080606A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05003317A (es) 2002-09-25 2005-07-05 Memory Pharm Corp Indazoles, benzotiazoles y benzoisotiazoles asi como preparacion y usos de los mismos.
DK1697378T3 (da) 2003-12-22 2008-03-17 Memory Pharm Corp Indoler, 1H-indazoler, 1,2-benzisoxazoler og 1,2-benzisothiazoler og fremstilling og anvendelser deraf
KR101176670B1 (ko) 2004-03-25 2012-08-23 메모리 파마슈티칼스 코포레이션 인다졸, 벤조티아졸, 벤조이소티아졸, 벤즈이속사졸, 및그의 제조법 및 용도
DE602005024677D1 (de) 2004-04-22 2010-12-23 Memory Pharm Corp Indole, 1h-indazole, 1,2-benzisoxazole, 1,2-benzoisothiazole, deren herstellung und verwendungen
JP2007538011A (ja) 2004-05-07 2007-12-27 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション 1h−インダゾール、ベンゾチアゾール、1,2−ベンゾイソキサゾール、1,2−ベンゾイソチアゾール、およびクロモン、ならびにそれらの調製および使用
MX2007007328A (es) 2004-12-22 2007-07-25 Memory Pharm Corp Ligandos del receptor alfa-7 nicotinico y preparacion y sus usos.
RU2420525C2 (ru) 2005-07-11 2011-06-10 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Производные оксимов и их получение
US8911751B2 (en) 2005-10-11 2014-12-16 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Compositions for nasal delivery
WO2007088557A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Natco Pharma Limited Process for highly pure crystalline granisetron base
US20080242696A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Chemagis Ltd. Crystalline granisetron base and production process therefor
US8304426B2 (en) 2007-06-13 2012-11-06 Inke, S.A. Polymorphic form of Granisetron base, methods for obtaining it and formulation containing it
CN102131506B (zh) * 2008-08-19 2013-07-24 台湾神隆股份有限公司 盐酸格拉司琼的多晶型和其制备方法
US20120101089A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Ashwani Agarwal Anti-Emetic Substance
CN112778203B (zh) * 2021-01-29 2022-02-15 兰州交通大学 1h-吲唑-3-羧酸衍生物及格拉斯琼和氯尼达明的制备方法
CN115372487B (zh) * 2021-05-18 2023-10-10 成都倍特得诺药业有限公司 盐酸格拉司琼中杂质e的hplc测定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504715A (ja) * 1996-02-13 2000-04-18 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー グラニセトロンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3687080T2 (de) 1985-04-27 1993-03-25 Beecham Group Plc Azabicyclononyl-indazol-carboxamid mit 5-ht-antagonistischer wirkung.
GB9404055D0 (en) 1994-03-03 1994-04-20 Smithkline Beecham Plc Novel process
GB9602862D0 (en) * 1996-02-13 1996-04-10 Smithkline Beecham Plc Novel process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504715A (ja) * 1996-02-13 2000-04-18 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー グラニセトロンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003080606A1 (en) 2003-10-02
EP1487833A1 (en) 2004-12-22
WO2003080606A8 (en) 2005-03-17
TW200305572A (en) 2003-11-01
ES2197001A1 (es) 2003-12-16
PL211464B1 (pl) 2012-05-31
PT1487833E (pt) 2005-11-30
DE60300986D1 (de) 2005-08-11
US20050124650A1 (en) 2005-06-09
KR20040099361A (ko) 2004-11-26
JP4560293B2 (ja) 2010-10-13
KR100835553B1 (ko) 2008-06-09
US7071209B2 (en) 2006-07-04
ES2197001B1 (es) 2004-11-16
AU2003208552A1 (en) 2003-10-08
IL164742A0 (en) 2005-12-18
TWI291959B (en) 2008-01-01
PL374447A1 (en) 2005-10-17
EP1487833B1 (en) 2005-07-06
CA2481703A1 (en) 2003-10-02
ATE299144T1 (de) 2005-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560293B2 (ja) 医薬上有効な化合物(グラニセトロン)の製造方法
JP5421265B2 (ja) 二置換ピペリジン及び中間体の製法
JP5161023B2 (ja) ピペラジン誘導体の製造方法
JP2009503034A (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法
EP0595111B1 (en) Carbazolone derivatives and process for preparing the same
JP2003503477A5 (ja)
US7202360B2 (en) Method for preparing risperidone
EP3794001B1 (en) Intermediates and processes for the preparation of linagliptin and its salts
WO2013059572A1 (en) Process for the preparation of etravirine and intermediates in the synthesis thereof
JP3939646B2 (ja) 勃起不全治療に効果を持つピラゾロピリミジノン誘導体の製造方法
US20110098482A1 (en) Methods of preparing 1-(4-((1r,2s,3r)-1,2,3,4-tetrahydroxybutyl)-1h-imidazol-2-yl)ethanone
KR102441327B1 (ko) 다이아미노피리미딘 유도체 또는 이의 산부가염의 신규의 제조방법
WO2010082110A2 (en) Novel process for preparing pure 6-fluoro-3-piperidin-4-yl-1,2-benzisoxazole hydrochloride and its conversion to paliperidone
US7989645B2 (en) Process for preparation of citalopram and enantiomers
JP2003500333A (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
JP2004514710A (ja) ピロリジンの誘導化合物の合成のための環化法
KR100453379B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조방법
EP1380585B1 (en) Pyrazolopyridinone as intermediate
KR100808281B1 (ko) 레르카니디핀 및 그 산부가염의 제조방법
US7446227B2 (en) Process for preparation of 5H-dibenzo[a,d] cycloheptene derivatives
JP3002978B2 (ja) プロポキシニトロベンゼン類の製造法
JP2001510830A (ja) 1,3−ジアザ−スピロ(4,4)ノン−1−エン−4−オン誘導体及び1−シアノ−1−アシルアミノシクロペンタン中間体の調製方法
JP2008273841A (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造法
JPS606687A (ja) フルオロエチルノルトロピン
EP1048667A1 (en) Process for preparing 8-cyclopentyl-6-ethyl-3-(substituted)-5,8-dihydro-4H-1,2,3A,7,8-pentaaza-as-indacenes and intermediates useful therein

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees