JP2006507212A - ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法 - Google Patents

ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507212A
JP2006507212A JP2004555686A JP2004555686A JP2006507212A JP 2006507212 A JP2006507212 A JP 2006507212A JP 2004555686 A JP2004555686 A JP 2004555686A JP 2004555686 A JP2004555686 A JP 2004555686A JP 2006507212 A JP2006507212 A JP 2006507212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
combustion gas
stream
oxide particles
liquid feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004555686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507212A5 (ja
JP4723252B2 (ja
Inventor
イー. クトソブスキー,ヤコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2006507212A publication Critical patent/JP2006507212A/ja
Publication of JP2006507212A5 publication Critical patent/JP2006507212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723252B2 publication Critical patent/JP4723252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/20Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/20Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
    • C01B13/22Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides
    • C01B13/24Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides in the presence of hot combustion gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/20Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
    • C01B13/22Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides
    • C01B13/30Removal and cooling of the oxide-containing suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

本発明は、ヒュームド金属酸化物粒子の製造方法であって、揮発性の非ハロゲン化金属酸化物前駆体を含む液体供給原料の流れを提供する工程と、該液体供給原料を霧化及び燃焼又は熱分解するのに十分な線速度を有する燃焼ガスの流れを提供する工程と、該液体供給原料の流れを該燃焼ガスの流れに噴射して反応混合物を形成し、該燃焼ガスの温度がヒュームド金属酸化物粒子の凝固温度より低くなる前に、該液体供給原料を霧化して該ヒュームド金属酸化物粒子を形成するのに十分な温度及び該燃焼ガスの流れ中の滞留時間にさらすようにする工程とを含む、ヒュームド金属酸化物粒子の製造方法を提供する。本発明は、比較的小さな凝集体サイズ及び/又は比較的狭い凝集体サイズ分布を有するヒュームドシリカ粒子をさらに提供する。

Description

本発明は、金属酸化物粒子及びその製造方法に関する。
金属酸化物粒子は、産業において広範囲にわたる用途を見出している。例えば、半導体産業においては、金属酸化物粒子は、研磨用組成物における研磨剤として使用されている。金属酸化物粒子はまた、塗料などのコーティング用組成物の調製やインク用記録媒体の製造において使用されている。
種々の方法が、金属酸化物粒子の製造に関して開示されている。例えば、米国特許第3,322,499号明細書(Carpenterら)では、金属ハライド又は金属オキシハライドなどの揮発性金属化合物の高温酸化による発熱性金属酸化物粒子の製造方法が開示されている。このような方法は十分な品質の金属酸化物粒子を生成するが、それらは、費用のかかる生成後処理工程、例えば、ハロゲン化された供給原料の燃焼によって生じる酸を除去する工程を必要とすることがしばしばである。
したがって、高価で複雑な生成前及び生成後処理工程を必要としない金属酸化物粒子の製造方法に関するニーズがある。さらに、比較的小さな凝集体サイズ及び/又は比較的狭い凝集体サイズ分布を有する金属酸化物粒子に関するニーズがある。本発明のこれら及び他の利点並びに追加の発明の特徴は、本明細書で提供される本発明の説明から明らかになるであろう。
本発明は、ヒュームド金属酸化物粒子の製造方法であって、揮発性の非ハロゲン化金属酸化物前駆体を含む液体供給原料の流れを提供する工程と、該液体供給原料を霧化及び燃焼又は熱分解するのに十分な線速度を有する燃焼ガスの流れを提供する工程と、該液体供給原料の流れを該燃焼ガスの流れに噴射して反応混合物を形成し、該燃焼ガスの温度がヒュームド金属酸化物粒子の凝固温度より低くなる前に、該液体供給原料を霧化して該ヒュームド金属酸化物粒子を形成するのに十分な温度及び該燃焼ガスの流れ中の滞留時間にさらすようにする工程とを含む、ヒュームド金属酸化物粒子の製造方法を提供する。
本発明は、一次粒子サイズdと凝集体サイズDcircを有するヒュームドシリカ粒子であって、該一次粒子サイズの平均dave、該凝集体サイズの平均Dcirc ave及び該凝集体サイズの幾何標準偏差σg(Dcirc)が以下の式、即ち、
Figure 2006507212
の一方又は両方を満たすヒュームドシリカ粒子の母集団又は集合をさらに提供する。
本発明は、ヒュームド金属酸化物粒子の製造方法を提供する。この方法は、(a)揮発性の非ハロゲン化金属酸化物前駆体を含む液体供給原料の流れを提供する工程と、(b)該液体供給原料を霧化及び燃焼又は熱分解するのに十分な線速度を有する燃焼ガスの流れを提供する工程と、(c)該液体供給原料の流れを該燃焼ガスの流れに噴射して反応混合物を形成し、該燃焼ガスの温度がヒュームド金属酸化物粒子の凝固温度より低くなる前に、該液体供給原料を霧化して該ヒュームド金属酸化物粒子を形成するのに十分な温度及び該燃焼ガスの流れ中の滞留時間にさらすようにする工程とを含む。
本明細書で用いられる場合には、金属酸化物粒子という用語は、化学式MXYで表すことができ、式中、Mが金属を表し、XとYが独立して1よりも大きい、離散性の金属酸化物の粒子について言うものである。これらの粒子は、典型的には、比較的強い凝集力によって互いに保持されるより小さな一次粒子の凝集体である。凝集体金属酸化物粒子は、比較的弱い凝集力で互いに保持されるより大きな凝集塊を形成することもできる。
本発明で用いられる液体供給原料は、揮発性の非ハロゲン化金属酸化物前駆体を含む。本明細書で用いられる場合には、「揮発性」という用語は、燃焼ガスの流れに導入された場合にガス又は蒸気に容易に転化する化合物について言うものである。本発明で使用するのに好適な金属酸化物前駆体は、特には限定されず、当業者に公知の任意の金属酸化物前駆体であって、但し、非ハロゲン化されており、燃焼ガスの流れにおいて容易に揮発させることができる前駆体を含む。好適な非ハロゲン化前駆体は、アルミニウム(III)n−ブトキシド、アルミニウム(III)sec−ブトキシド、アルミニウム(III)イソプロポキシド、トリメチルアルミニウム、チタンイソプロポキシド、及びそれらの混合物を含むがこれらに限定されない。金属酸化物前駆体はまた、シリコーン化合物であることもできる。好適なシリコーン化合物は、(i)シリケート、例えば、テトラエトキシオルソシリケート(TEOS)及びテトラメトキシオルソシリケート;(ii)シラン、例えば、アルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン、及びアリールアルキルアルコキシシラン、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、及びジエチルプロピルエトキシシラン;(iii)シリコーン油;(iv)ポリシロキサン及び環状ポリシロキサン、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMTS)、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘキサメチル−シクロトリシロキサン;(v)シラザン、例えば、ヘキサメチルジシラザン;並びにそれらの混合物を含むがこれらに限定されない。好ましくは、シリコーン化合物は、メチルトリメトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、及びそれらの混合物から成る群より選択される。
液体供給原料はまた、2つ以上の揮発性非ハロゲン化金属酸化物前駆体を含むこともできる。例えば、液体供給原料は、ケイ素含有金属酸化物前駆体とアルミニウム含有金属酸化物前駆体を含むことができるか又はケイ素含有金属酸化物前駆体とチタン含有金属酸化物前駆体を含むことができる。好ましくは、金属酸化物前駆体は、シリコーン化合物と、アルミニウム(III)n−ブトキシド、アルミニウム(III)sec−ブトキシド、アルミニウム(III)イソプロポキシド、及びトリメチルアルミニウムから成る群より選択された少なくとも1つの化合物とを含む。液体供給原料が2つ以上の揮発性非ハロゲン化金属酸化物前駆体を含む場合には、この2つ以上の金属酸化物前駆体は、任意の好適な量で液体供給原料中に存在することができる。金属酸化物前駆体の相対量を変化させることによって、ヒュームド金属酸化物粒子の化学組成を変化させることができると解される。
液体供給原料は、任意の好適な方法によって形成することができる。金属酸化物前駆体は、金属酸化物前駆体とそれに適した溶剤を混合することにより調製することができる。溶剤は、液体供給原料の燃焼又は熱分解に関してヒュームド金属酸化物粒子中に残留汚染物質を残さないことが好ましい。好適な溶剤は、1つ又は複数の有機溶剤を含むがそれらに限定されない。
金属酸化物前駆体は、任意の好適な濃度で液体供給原料中に存在することができる。より高い金属酸化物前駆体濃度は、ヒュームド金属酸化物粒子の生成速度を最大にするため金属酸化物前駆体濃度を低くすることが好ましい。液体供給原料において飽和に近い金属酸化物前駆体濃度が特に好ましい。当業者によって理解されるように、液体供給原料の飽和点は、用いられる特定の溶剤及び金属酸化物前駆体、並びにpH、温度及び圧力などの外的因子に依存している。したがって、幾つかの調製においては、液体供給原料中の金属酸化物前駆体濃度は、典型的には約20wt%以上、好ましくは約60wt%以上、より好ましくは約80wt%以上である。それゆえ、最も好ましくは、金属酸化物前駆体は、好適な溶剤とは混合されない(即ち、金属酸化物前駆体は液体供給原料の100wt%である)。
燃焼ガス流は、任意の好適な方法によって形成することができる。好ましくは、燃焼ガス流は、予熱された酸化剤流と液体又はガスの燃料流を燃焼することによって確立される。典型的には、酸化剤流は、燃料流と適切な割合で混合された場合に、活発に燃焼することができる混合物が得られる任意のガス状酸化剤を含む。好適な酸化剤流は、空気、酸素及びそれらの混合物を含むがこれらに限定されない。酸化剤流はまた、1つ又は複数の実質的に非酸化性又は不活性のガス、例えば、窒素、二酸化炭素、アルゴンなどを含むこともできる。酸化剤流が少なくとも1つの酸化剤ガスと少なくとも1つの実質的に非酸化性又は不活性のガスとの混合物を含む場合には、混合物の全酸化剤ガス濃度は、少なくとも約20vol%であることが好ましい。
酸化剤流は、任意の好適な温度に予熱することができる。典型的には、酸化剤流は、酸化剤流と混合されたときに得られる混合物が容易に燃焼できるような温度に加熱される。他の実施態様においては、酸化剤流は、燃料流が酸化剤流と混合されると直ちに燃焼するような温度に加熱することができる。
燃料流は、任意の容易に燃焼することができるガス、蒸気及び/又は液体燃料のうち1つ又は複数を含むことができる。好適な燃料の例は、水素(H2)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)などを含むがそれらに限定されない。しかしながら、炭化水素などの高含有量の炭素含有成分を有する燃料流を用いることが一般に好ましい。好適な炭化水素は、天然ガス、メタン、アセチレン、アルコール、灯油、及びそれらの混合物を含むがこれらに限定されない。本明細書で用いられる場合には、「天然ガス」という用語は、メタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C38)、ブタン(C410)及び窒素の混合物について言うものである。幾つかの形態では、天然ガスは、比較的少量のヘリウムをさらに含むことができる。本明細書で用いられる場合には、「灯油」という用語は、石油の分別蒸留の際に得られる石油炭化水素の混合物について言うものである。別の好ましい実施態様においては、燃料流は水素を含む。
燃焼ガス流を確立するのに用いられる酸化剤流と燃料流の相対的な量を幅広い範囲にわたって変化させ、特定の前駆体に関する流れの温度及び線速度を最適化することができる。液体供給原料を霧化及び熱分解又は燃焼するのに十分な線速度を有する燃焼ガス流を生成するのに必要な酸化剤と燃料の相対的な量は、用いられる特定の1つ又は複数の酸化剤及び1つ又は複数の燃料、並びに霧化及び熱分解又は燃焼される特定の供給原料に依存している。典型的には、酸化剤と燃料の混合物は、燃料リッチ又は燃料リーンのいずれかであることができる。本明細書で用いられる場合には、「燃料リッチ」という用語は、混合物中に存在する酸化剤の量が混合物中に存在する燃料の量を完全に酸化又は燃焼するのに十分ではない燃料と酸化剤の混合物について言うものである。それと対照的に、「燃料リーン」という用語は、酸化剤が混合物中に存在する燃料を完全に酸化又は燃焼するのに必要な量を超える量で存在する燃料と酸化剤の混合物について言うものである。
燃焼ガス流は、液体供給原料を霧化及び燃焼又は熱分解するのに十分な線速度を有する。典型的には、燃焼ガス流は、少なくとも約マッハ0.2の線速度を有する。本明細書で用いられる場合には、「マッハ」という用語は、[燃焼ガス流の線速度]/[周囲媒体(即ち、燃焼ガス流)の音速]の比について言うものである。当業者は、音速がそれが伝わる媒体の温度と圧力に依存するので、マッハ速度もまた周囲媒体の温度と圧力に依存するとわかるであろう。したがって、マッハ数について表される燃焼ガス流の速度は、燃焼ガスの温度と圧力に依存する。さらには、液体供給原料を霧化及び熱分解又は燃焼するのに必要な線速度は、用いられる特定の1つ又は複数の供給原料に依存する。例えば、メチルトリメトキシシラン供給原料の霧化及び燃焼のための最適な線速度は、オクタメチルシクロテトラシロキサン供給原料の霧化及び燃焼のための最適な線速度とは異なる場合がある。
燃焼ガス流は、任意の好適な温度を有することができる。典型的には、燃焼ガス流の温度は、約2200K〜約3000Kである。燃焼ガス流の温度は、当技術分野で公知の方法、例えば、HungらのJ.Mater.Res.,7,1861−1869(1992年7月)に記載されている熱電対によって測定することができる。
酸化剤流と燃料流は、任意の好適な装置で一緒にして燃焼ガス流にすることができる。典型的には、酸化剤流と燃料流は、液体供給原料を燃焼ガス流に噴射する反応ゾーンに接続された燃焼チャンバーで一緒にされて燃焼される。1つの実施態様においては、燃焼チャンバーは、エンクロージャの内部断面積が燃焼ガスの流路に沿って小さくなるエンクロージャを含む。この実施態様においては、燃焼ガスは、エンクロージャを通って進み、燃焼チャンバーの内部断面積よりも大きな内部断面積を有する反応ゾーンへ入る。
液体供給原料は、燃焼ガス流の任意の好適な地点に導入することができる。しかしながら、供給原料は、供給原料を霧化して燃焼又は熱分解のいずれかにより所望の金属酸化物に転化するのに十分な温度、線速度及び滞留時間に供給原料がさらされることを確実にする地点で燃焼ガス流に導入されなければならない。上記のように、必要な温度、線速度及び滞留時間は、用いられる特定の供給原料に依存し、したがって、必要な導入地点は、特定の供給原料に応じて変わる場合がある。
液体供給原料流は、任意の好適な方法によって燃焼ガス流に噴射することができる。典型的には、供給原料流は、少なくとも1つのノズルを通して燃焼ガスに噴射される。本発明での使用に好適なノズルのタイプは特には限定されない。好ましくは、このノズルは、単一流体又は二流体用ノズルである。本明細書で用いられる場合には、「単一流体用ノズル」という用語は、1つの流体がノズルに導入され、そこから出るノズルについて言うものであり、「二流体用ノズル」という用語は、2つの流体がノズルに導入され混合されて、次いでその混合物がノズルから出るノズルについて言うものである。好ましくは、複数(例えば、2つ以上、3つ以上又は4つ以上)のノズルを、液体供給原料流を燃焼ガス流に噴射するのに使用し、それによって確実に液体供給原料を素早く均一に燃焼ガスと混合する。さらには、複数のノズルを使用する場合に、ノズルの1つ又は複数は、他のノズルの下流に(即ち、燃焼ガスの流路に沿って)配置されることが好ましい。
少なくとも1つの単一流体用ノズルを使用する場合には、液体供給原料は、2つの方法で霧化することができる。第一は、液体供給原料を圧力下でノズルに送ることができ、液体供給原料を霧化するのに十分な力で液体供給原料流がノズルから出ることを確実にする。第二は、液体供給原料流を燃焼ガス流に直接噴射することができ、この場合には、燃焼ガス流の力によって液体供給原料が霧化される。典型的には、二流体用ノズルを使用する場合には、液体供給原料は、加圧流体、例えば、スチーム又は空気を用いて主に霧化され、さらには燃焼ガス流の力によって霧化される。
幾つかの実施態様においては、1つ又は複数の追加の液体供給原料を燃焼ガス流に導入することができる。1つ又は複数の追加の供給原料は、第1供給原料と同じ地点で燃焼ガス流に導入することができるか又は第1供給原料が燃焼ガス流に導入された地点の下流の1つ又は複数の地点で導入することができる。複数の供給原料が燃焼ガス流に導入される場合には、各供給原料は同じ前駆体を含むことができるか又は異なる前駆体を含むことができる。
上記のプロセスでは、金属酸化物粒子は、2つの方法のうちの1つにおいて形成することができる。第一に、液体供給原料中に含有される前駆体を燃焼して対応する金属酸化物粒子を形成することができる。第二に、液体供給原料中に含有される前駆体を熱分解して対応する金属酸化物粒子を形成することができる。本明細書で用いられる場合には、「熱分解」という用語は、炭素質化合物、例えば、ケイ素含有供給原料の熱分解について言うものである。
金属酸化物粒子が熱分解によって形成される場合には、反応混合物を追加の成分と接触させて、確実に金属酸化物前駆体を酸化することができる。これらの追加の成分は、酸素がない場合に金属酸化物前駆体の酸化を向上させる任意の好適な化学物質であることができる。好適な化学物質は、CO2とH2Oを含むがそれらに限定されない。幾つかの実施態様においては、燃料/酸化剤の比は、カーボンブラックが燃焼ガス流中に形成しないことを確実にするほど十分低いレベル以下に維持されなければならない。このレベルは、「臨界当量比」と一般に称され、本発明の使用に好適な供給原料に関しては、それは約1.7に等しい。この当量比は、系に存在する燃料/酸化剤の比を、同じ系の完全燃焼に必要とされる燃料/酸化剤の化学量論的な比で割ったものと定義される。I.Glassman,「Combustion,」AP,1987を参照されたい。
固体金属酸化物粒子が形成した後、反応混合物(即ち、液体供給原料と燃焼ガス)を急冷することによって反応を抑制することができる。典型的には、反応混合物は、急冷剤を新しく形成された固体金属酸化物粒子にスプレーすることによって急冷される。反応混合物を急冷するのに任意の好適な急冷剤を使用することができる。好適な急冷剤は、空気、スチーム、二酸化炭素、及び水を含むがそれらに限定されない。あるいはまた又はそれに加えて、壁を有する反応器内の燃焼ガス流に液体供給原料を噴射する場合には、反応混合物は、反応器の壁への伝熱によって急冷することができる。急冷は、金属酸化物粒子を冷却し、ガス流の温度を下げるのに役立ち、それによって反応速度が減少する。任意選択で、急冷は、段階的であることができるか又は反応器の複数の地点で行うことができる。
反応混合物を急冷した後、冷却されたガスと金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子と任意の共生成したカーボンブラックを回収する下流の任意の通常の冷却及び分離手段に進む。ガス流からの金属酸化物粒子の分離は、通常の手段、例えば、集塵器、サイクロンセパレータ、バグフィルター、又は当業者に公知の他の手段によって容易に達成される。
本発明の方法は、任意の好適な装置で実施することができる。好ましくは、この方法は、図1に示されるような反応器において実施される。特には、図1に示される反応器は、燃焼ガス流が、例えば、AとBのガス(例えば、空気と水素)を噴射することによって確立される内径D1を有する燃焼チャンバー10を含む。燃焼チャンバー10の内径は、燃焼ガス流が(D1よりも小さい)内径D2を有する反応器の絞り部分14に達するまで燃焼ガス流の流路12に沿って減少している。好ましくは、液体供給原料Cが、反応器の絞り部分14の1つ又は複数の地点で燃焼ガス流に噴射される。如何なる特定の理論にも束縛されることを望むものではないが、液体供給原料を反応器の絞り部分において燃焼ガス流に噴射することにより、燃焼ガス流が液体供給原料を霧化及び燃焼又は熱分解するのに十分な速度と温度を有することが確実になると考えられる。次いで、反応器の内径は、燃焼ガス流と液体供給原料流の流路12に沿って、それが(直径D2よりも大きな)内径D3を有する拡張部分16に達するまで増加している。この部分で、ヒュームド金属酸化物粒子が形成し、任意選択で、反応混合物は、急冷剤D(例えば、水)を噴射することによって急冷される。
燃焼ガス流の温度によって、金属酸化物粒子の表面積が決定される。金属酸化物粒子の表面積は、一般には一次粒子のサイズに関係している。好ましい金属酸化物粒子は、S.Brunauer,P.H.Emmet及びI.Teller,J.Am.Chemical Society,60,309(1938)の方法から計算され、一般にはBETと称される、少なくとも約10m2/g、好ましくは少なくとも約15m2/g、より好ましくは少なくとも約20m2/g、最も好ましくは少なくとも約25m2/gの表面積を有する。金属酸化物粒子は、約500m2/g未満、好ましくは約475m2/g未満、より好ましくは約450m2/g未満、最も好ましくは約400m2/g未満のBET表面積を典型的に有する。
本発明の方法は、有利には任意の好適な金属酸化物の粒子を生成するのに使用することができる。好適な金属酸化物は、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリア、シリカ、チタニア、バリア(baria)、ニオビア、ルビジア(rubidia)、ストロンチア、及びカルシアを含むがそれらに限定されない。本発明の方法はまた、2つ以上の金属酸化物を含むヒュームド金属酸化物粒子(例えば、シリカとアルミナを含むヒュームド金属酸化物粒子)を生成するのに使用することもできる。
本発明は、一次粒子サイズdと凝集体サイズDcircを有するヒュームドシリカ粒子であって、該一次粒子サイズの平均dave、該凝集体サイズの平均Dcirc ave及び該凝集体サイズの幾何標準偏差σg(Dcirc)が以下の式、即ち、
Figure 2006507212
の一方又は両方を満たすヒュームドシリカ粒子(例えば、それを含むか、本質的にそれから成るか又はそれから成る組成物)の母集団又は集合をさらに提供する。
一次粒子サイズの平均daveは、ヒュームドシリカ粒子のBET表面積SAに関係し、以下の式、即ち、
Figure 2006507212
を用いて計算することができる。
凝集体サイズDcircは、凝集体Aと同じ面積を有する円の直径と定義され、任意の好適な方法、例えば、ASTM規格D3849に従ったTEM画像分析によって測定することができる。凝集体Aの面積を決定した後、凝集体サイズDcircを、以下の式、即ち、
Figure 2006507212
によって計算することができる。
本明細書で用いられる場合には、凝集体サイズの幾何標準偏差σg(Dcirc)は、以下に記載する母集団、集合又は組成物(例えば、約2000以上の凝集体)のヒュームドシリカ粒子に関する凝集体サイズの幾何標準偏差Dcircであり、ヒュームドシリカ粒子の凝集体サイズ分布を表す。ヒュームドシリカ粒子のDcirc ave値は幾何数平均である。幾何数平均並びに幾何標準偏差は、任意の好適な方法、例えば、T.Kodas及びM.Hampden−Smith,Aerosol Processing of Materials,28−31(John Wiley & Sons 1999)に記載されている方法によって計算することができる。
ヒュームドシリカ粒子を含む母集団、集合又は組成物は、任意の好適な数のヒュームドシリカ粒子を含むことができる。例えば、母集団、集合又は組成物は、ヒュームドシリカ粒子の約2000以上の凝集体、約5000以上の凝集体、又はさらには約10,000以上の凝集体を含むことができる。母集団、集合又は組成物はまた、ヒュームドシリカ粒子を約10g以上、約100g以上、又は約1kg以上含むことができる。
本発明の金属酸化物粒子は、有利には種々の用途に適している。例えば、金属酸化物粒子は、化学機械研磨プロセスにおける研磨剤として使用することができる。如何なる理論にも束縛されることを望むものではないが、より小さな凝集体サイズ及び/又は金属酸化物粒子の狭い凝集体サイズ分布は、研磨プロセスによって生じる表面欠陥の発生を少なくとも部分的に減少させると考えられる。金属酸化物粒子はまた、塗料などのコーティング用組成物の調製において使用することもできる。これらのコーティング用組成物はまた、ポリマーフィルム又はポリマー紙などの基材をコーティングしてインク用記録媒体を製造するのに使用することもできる。
以下の例は本発明を例示するが、当然ながら、何らその範囲を限定するものとして解されるべきではない。
[例1〜4]
これらの例は、本発明に従ったヒュームド金属酸化物粒子の製造方法を示す。とりわけ、これらの例は、異なる表面積を有するヒュームドシリカ粒子を製造するのに用いられる4つの方法を示す。以下の方法は、上記の図1に示されるパイロットスケールの反応器を用いて実施した。パイロットスケールの反応器のおよその寸法は、図1を参照して以下の通り、即ち、D1=18.4cm、D2=9.7cm、D3=69cm及びL1=213cmとした。液体供給原料は、市販のオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMTS)であり、燃焼ガス流は、空気と天然ガスの混合物を燃焼することによって確立した。各方法で用いられる空気、天然ガス及びOMTSの量を表1に示す。液体供給原料(即ち、OMTS)は、反応器の絞り部分14(即ち、図1における直径D2の部分)で燃焼ガス流に噴射し、反応混合物は(図1のD位置で反応器に導入される)水を用いて急冷した。
Figure 2006507212
各方法によって製造したヒュームドシリカ粒子の表面積をBETの手順に従って測定した。各方法から得られたヒュームドシリカ粒子の平均表面積を表2に示す。
Figure 2006507212
これらの結果によって実証されるように、本発明の方法は、非ハロゲン化金属酸化物前駆体からヒュームド金属酸化物粒子を製造するのに使用することができる。さらには、本発明の方法は、幅広い範囲の表面積を有するヒュームド金属酸化物粒子を製造するのに使用することができる。
[例5]
この例は、本発明のヒュームドシリカ粒子に特有の粒子サイズの特徴を示す。例1〜4のヒュームドシリカ粒子を、本明細書に記載される方法に従って分析し、ヒュームドシリカ粒子(即ち、例1〜4のそれぞれで製造されたシリカ粒子)の各試料からの2000の凝集体について一次粒子サイズdと凝集体サイズDcircを決定した。次いで、一次粒子サイズの平均dave、凝集体サイズの平均Dcirc ave及び凝集体サイズの幾何標準偏差σg(Dcirc)を計算した。とりわけ、ヒュームドシリカ粒子の一次粒子サイズの平均daveは、BET表面積(SA)の測定値と式
Figure 2006507212
を用いて決定した。凝集体サイズDcircはTEM画像分析を用いて決定し、各凝集体の面積Aを測定して、式
Figure 2006507212
により凝集体サイズDcircを計算した。これらDcircの決定により、凝集体サイズの幾何数平均Dcirc ave及び凝集体サイズの幾何標準偏差σg(Dcirc)を、ヒュームドシリカ粒子(即ち、例1〜4のそれぞれで製造されたシリカ粒子)の各試料について計算した。一次粒子サイズの平均dave、凝集体サイズの平均Dcirc ave及び凝集体サイズの幾何標準偏差(即ち、凝集体サイズ分布)σg(Dcirc)を、ヒュームドシリカ粒子の各試料について表3に示す。
Figure 2006507212
これらの結果によって実証されるように、例1のシリカ粒子についての一次粒子サイズの平均dave、凝集体サイズの平均Dcirc ave及び凝集体サイズの幾何標準偏差σg(Dcirc)は、以下の式のいずれも満たさないが、例2〜4のシリカ粒子の同じ物理的特性は以下の式、即ち、
Figure 2006507212
の一方又は両方を満たす。
とりわけ、例1のヒュームドシリカ粒子は、式(1)又は(2)を満たさないが、例2、3及び4のヒュームドシリカ粒子は式(1)を満たし、例3及び4のヒュームドシリカ粒子は式(2)を満たす。
本明細書で引用した刊行物、特許出願及び特許を含むすべての参考文献は、本明細書により、それぞれの参考文献が個々にかつ具体的に示されてその参照により含まれ、全体として本明細書に記載されている場合と同程度にその参照により含まれる。
本発明を説明する中で(特に特許請求の範囲の中で)使用される「a」、「an」及び「the」という冠詞並びに同様の指示語は、本明細書で別段の指摘がないか又は文脈によって明確に否定されない限り、単数及び複数の両方を包含すると解されるべきである。「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」及び「含有する(containing)」という用語は、別段の断りがない限り制限のない用語である(即ち、「含むが限定されない」ことを意味する)。本明細書における値の範囲の説明は、本明細書で別段の指摘がない限り、単に範囲の中に入っているそれぞれ独立した値を個々に言及することの省略方法として機能することを意図しており、それぞれの独立した値は、まるでそれが本明細書で個々に列挙されたかのように本明細書に組み入れられる。本明細書で説明されたすべての方法は、本明細書で別段の指摘がないか又は文脈によって別に明確に否定されない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書で提供される任意の及びすべての例又は例示的な語(例えば、「などの」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図しており、特許請求の範囲に別段の記載がない限り、本発明の範囲に関する限定をもたらすものではない。本明細書に記載のないものは、特許請求の範囲に記載のない任意の構成要素を本発明の実施に不可欠であるものとして示すと解すべきである。
本発明を実施するために発明者らが知っている最良の方法を含めて、本発明の好ましい実施態様を本明細書で説明している。これらの好ましい実施態様の変形態様は、前述の説明を読めば当業者に明らかになるであろう。発明者らは、当業者が適切であるような変形態様を用いることを期待しており、発明者らは、本発明が本明細書で具体的に説明したのと別の方法で実施されることを意図している。したがって、本発明は、準拠法によって容認されているように、特許請求の範囲に列挙した主題のすべての改良及びそれと同等なものを包含する。さらには、そのすべての可能な変形態様における上記要素の任意の組み合わせは、本明細書で別段の指摘がないか又は文脈によって別に明確に否定されない限り、本発明によって包含される。
本発明の方法を実施するのに好適な反応器の略図である。

Claims (30)

  1. ヒュームド金属酸化物粒子の製造方法であって、
    (a)揮発性の非ハロゲン化金属酸化物前駆体を含む液体供給原料の流れを提供する工程と;
    (b)該液体供給原料を霧化及び燃焼又は熱分解するのに十分な線速度を有する燃焼ガスの流れを提供する工程と;
    (c)該液体供給原料の流れを該燃焼ガスの流れに噴射して反応混合物を形成し、該燃焼ガスの温度がヒュームド金属酸化物粒子の凝固温度より低くなる前に、該液体供給原料を霧化して該ヒュームド金属酸化物粒子を形成するのに十分な温度及び該燃焼ガスの流れ中の滞留時間にさらすようにする工程と
    を含む、ヒュームド金属酸化物粒子の製造方法。
  2. 前記反応混合物を急冷することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応混合物が空気によって急冷される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記反応混合物がスチームによって急冷される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記反応混合物が水によって急冷される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記液体供給原料の流れが、壁を有する反応器内の前記燃焼ガスの流れに噴射され、前記反応混合物が、該反応器の壁への伝熱によって急冷される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記金属酸化物前駆体がシリコーン化合物である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記シリコーン化合物が、シリケート、シラン、ポリシロキサン、環状ポリシロキサン、シラザン、及びそれらの混合物から成る群より選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記シリコーン化合物が、テトラエトキシオルソシリケート、テトラメトキシオルソシリケート、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジエチルプロピルエトキシシラン、シリコーン油、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘキサメチル−シクロトリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、及びそれらの混合物から成る群より選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記シリコーン化合物が、メチルトリメトキシシラン、オクタメチルトリメトキシシラン、及びそれらの混合物から成る群より選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記金属酸化物前駆体が、アルミニウム(III)n−ブトキシド、アルミニウム(III)sec−ブトキシド、アルミニウム(III)イソプロポキシド、トリメチルアルミニウム、及びそれらの混合物から成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記液体供給原料が、シリコーン化合物と、アルミニウム(III)n−ブトキシド、アルミニウム(III)sec−ブトキシド、アルミニウム(III)イソプロポキシド、及びトリメチルアルミニウムから成る群より選択された少なくとも1つの化合物とを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記燃焼ガスの流れが、予熱された酸化剤流と液体又はガスの燃料流を燃焼することによって確立される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記酸化剤流が、空気、酸素及びそれらの混合物から成る群より選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記燃料流が炭化水素を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記炭化水素の燃料流が、天然ガス、メタン、アセチレン、アルコール、灯油、及びそれらの混合物から成る群より選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記燃料流が水素を含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記液体供給原料の流れが、少なくとも1つのノズルを通して前記燃焼ガスの流れに噴射される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記ノズルが単一流体用ノズルである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ノズルが二流体用ノズルである、請求項18に記載の方法。
  21. 前記液体供給原料が、2つ以上のノズルを通して前記燃焼ガスの流れに噴射される、請求項18に記載の方法。
  22. 前記ノズルの少なくとも1つが他のノズルの下流に配置される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記金属酸化物粒子が熱分解によって形成される、請求項1に記載の方法。
  24. 前記燃焼ガスの温度が前記ヒュームド金属酸化物粒子の凝固温度より低くなる前に、前記反応混合物をCO2又はH2Oと接触させて酸化を向上させる、請求項23に記載の方法。
  25. 一次粒子サイズdと凝集体サイズDcircを有する約2000以上のヒュームドシリカの凝集体を含む組成物であって、該一次粒子サイズの平均dave、該凝集体サイズの平均Dcirc ave及び該凝集体サイズの幾何標準偏差σg(Dcirc)が以下の式、即ち、
    Figure 2006507212
    の一方又は両方を満たす、組成物。
  26. 前記ヒュームドシリカの粒子がある表面積を有し、前記一次粒子サイズdが以下の式、即ち、
    Figure 2006507212
    に従って該表面積SAから計算される、請求項25に記載の組成物。
  27. 前記式(1)を満たす、請求項26に記載の組成物。
  28. 前記式(2)を満たす、請求項26に記載の組成物。
  29. 前記式(1)と(2)の両方を満たす、請求項26に記載の組成物。
  30. 前記組成物が、約5000以上のヒュームドシリカ凝集体を含む、請求項25に記載の組成物。
JP2004555686A 2002-11-26 2003-11-24 ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4723252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42921702P 2002-11-26 2002-11-26
US60/429,217 2002-11-26
PCT/US2003/037558 WO2004048261A2 (en) 2002-11-26 2003-11-24 Fumed metal oxide particles and process for producing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027086A Division JP5465200B2 (ja) 2002-11-26 2011-02-10 ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507212A true JP2006507212A (ja) 2006-03-02
JP2006507212A5 JP2006507212A5 (ja) 2007-01-18
JP4723252B2 JP4723252B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=32393526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555686A Expired - Fee Related JP4723252B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-24 ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法
JP2011027086A Expired - Fee Related JP5465200B2 (ja) 2002-11-26 2011-02-10 ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027086A Expired - Fee Related JP5465200B2 (ja) 2002-11-26 2011-02-10 ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7572423B2 (ja)
EP (1) EP1565400B1 (ja)
JP (2) JP4723252B2 (ja)
CN (1) CN1738766B (ja)
AU (1) AU2003291166A1 (ja)
WO (1) WO2004048261A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119621A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社トクヤマ 親水性乾式シリカ粉末

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048261A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Cabot Corporation Fumed metal oxide particles and process for producing the same
KR20120031242A (ko) * 2004-05-04 2012-03-30 캐보트 코포레이션 원하는 응집체 입자 직경을 갖는 응집체 금속 산화물 입자 분산액의 제조 방법
DE102005029542A1 (de) 2005-02-05 2006-08-10 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Metalloxidpulvern
US20070048550A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Millero Edward R Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
US7910081B2 (en) * 2006-04-28 2011-03-22 Cabot Corporation Process for the production of fumed silica
DE102006058800A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren und deren Verwendung für die Gasphasenoxidation von Olefinen
US8013024B2 (en) 2007-06-29 2011-09-06 Deborah D. L. Chung High-performance interface materials for improving thermal contacts
US8729158B2 (en) * 2008-09-05 2014-05-20 Cabot Corporation Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same
US8038971B2 (en) * 2008-09-05 2011-10-18 Cabot Corporation Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same
DE102008064284A1 (de) * 2008-12-20 2010-06-24 Evonik Degussa Gmbh Niedrigoberflächiges, pyrogen hergestelltes Siliciumdioxidpulver
JP5038449B2 (ja) * 2010-03-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN102120580B (zh) * 2011-03-10 2013-01-02 上海竟茨环保科技有限公司 用于生产气相法二氧化硅的管道加氢装置
US20150027953A1 (en) * 2012-01-11 2015-01-29 Indiana University Research And Technology Corporation Application of macroporous silica synthesized by a salt-templated aerosol method for chromatography
JP6236866B2 (ja) * 2013-05-15 2017-11-29 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
EP3034476A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-22 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von synthetischem quarzglas unter verwendung einer reinigungsvorrichtung
EP3112319A1 (de) 2015-06-29 2017-01-04 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von metalloxidpulvern mittels flammenspraypyrolyse
US11434146B2 (en) 2017-01-09 2022-09-06 Evonik Operations Gmbh Method for producing metal oxides by means of spray pyrolysis
DE102017204488A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Technische Universität Berlin Verfahren zur Herstellung von monodispersen Nanopartikeln aus einer flüssigen Mischung
EP3424883A1 (de) 2017-07-05 2019-01-09 Evonik Degussa GmbH Sprühverdampfung eines flüssigen rohstoffes zur herstellung von siliciumdioxid und metalloxiden
US11498841B2 (en) 2017-07-13 2022-11-15 Wacker Chemie Ag Method for producing highly dispersed silicon dioxide
EP3495321A1 (de) 2017-12-07 2019-06-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung von pulverförmigen, porösen kristallinen metallsilikaten mittels flammensprühpyrolyse
US11185919B2 (en) 2018-01-12 2021-11-30 Hammond Group, Inc. Methods and systems for forming mixtures of lead oxide and lead metal particles
US11369948B2 (en) 2018-06-04 2022-06-28 University Of Notre Dame Du Lac Method of catalyst preparation by pressure dilution

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188421A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非晶質シリカ球状微粒子およびその製造方法
US5075090A (en) * 1988-01-12 1991-12-24 Vista Chemical Company Process for preparing small particle size mixed metal oxides
JPH11171530A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Mitsui Chem Inc 高純度二酸化ケイ素の製造方法
JP2002060214A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 球状シリカ微粒子及びその製造方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3130008A (en) * 1949-11-23 1964-04-21 Cabot Corp Method of preparing metallic oxides by hydrolysis of metallic halides
US2693406A (en) * 1950-04-28 1954-11-02 Godrey L Cabot Inc Process of making aluminum oxide
US2631083A (en) * 1952-01-19 1953-03-10 Cabot Godfrey L Inc Production of calcium fluoride and silica
US2829949A (en) * 1952-09-20 1958-04-08 Cabot Godfrey L Inc Apparatus for making aluminum oxide
US2773741A (en) * 1952-11-25 1956-12-11 Cabot Godfrey L Inc Process for the production of aluminum oxide
US2828186A (en) * 1952-12-02 1958-03-25 Cabot Godfrey L Inc Process and apparatus for the production of aluminum oxide
US2801901A (en) * 1953-03-23 1957-08-06 Cabot Godfrey L Inc Process for making aluminum oxide from hydrated aluminum
US2780525A (en) * 1953-10-08 1957-02-05 Cabot Godfrey L Inc Process and apparatus for the production of aluminum oxide from aluminum chloride
US2803038A (en) * 1954-01-12 1957-08-20 Edward J Holland Pelletizing apparatus
US2771344A (en) * 1954-08-05 1956-11-20 Cabot Godfrey L Inc Manufacture of iron oxide pigment
US2847316A (en) * 1954-09-29 1958-08-12 Cabot Godfrey L Inc Process for production of mixed metal oxides
US3007774A (en) * 1955-04-14 1961-11-07 Cabot Corp Production of finely-divided aluminum oxide from bauxite
US3024089A (en) * 1957-05-10 1962-03-06 Cabto Corp Process for producing high surface area metal oxides
US3006738A (en) * 1957-10-10 1961-10-31 Degussa Burner for production of finely divided oxides
US3065093A (en) * 1959-04-07 1962-11-20 Berstein Gregor Novel pigment compositions
US3166542A (en) 1960-01-18 1965-01-19 Cabot Corp Surface treated inorganic solid polymerization catalyst and method of polymerization therewith
CH396897A (de) * 1960-12-19 1965-08-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von 4-3,20-Dioxo-6a-fluor-16a-méthyl-11B,14a,17a, 21-tetrahydroxylpregnen und dessen 21-Ester
US3112210A (en) * 1961-07-21 1963-11-26 Cabot Corp Process for the manufacture of ceramic grade titanium dioxide
US3212911A (en) * 1961-09-18 1965-10-19 Cabot Corp Titanium dioxide pigments
GB1054790A (ja) * 1962-11-30
US3205177A (en) * 1963-09-10 1965-09-07 Cabot Corp Surface treated metal oxide polymerization catalysts and method of preparation
US3205178A (en) * 1963-09-30 1965-09-07 Cabot Corp Surface treated metal oxide polymerization catalyst and method of preparation
US3351427A (en) * 1963-11-01 1967-11-07 Cabot Corp Vapor phase process for producing metal oxides
US3322499A (en) * 1964-01-13 1967-05-30 Cabot Corp Apparatus and process for the production of metal oxides
NL6507771A (ja) * 1964-06-17 1965-12-20
US3406228A (en) * 1964-06-17 1968-10-15 Cabot Corp Method of producing extremely finely-divided oxides
US3365274A (en) * 1964-07-13 1968-01-23 Cabot Corp Metal and metalloid oxide production
US3363980A (en) * 1965-03-29 1968-01-16 Cabot Corp Mixing control during metal and metalloid oxide production
US3455653A (en) * 1966-03-23 1969-07-15 Cabot Corp Process for the production of titanium dioxide
US3510291A (en) * 1966-11-10 1970-05-05 Westinghouse Electric Corp Vapor phase conversion of molybdenum or tungsten compound to form the oxide or metal
USRE28974E (en) * 1967-01-03 1976-09-21 Cabot Corporation Process for making carbon black
US3619140A (en) * 1967-01-03 1971-11-09 Cabot Corp Process for making carbon black
US3488204A (en) * 1967-08-14 1970-01-06 Cabot Corp Nonfloating pigments
US3493342A (en) * 1968-02-16 1970-02-03 Cabot Corp Collection of pyrogenic titanium dioxide pigments
US3639100A (en) * 1969-07-24 1972-02-01 Du Pont MOLTEN SALT PRE-TREATMENT OF REACTANTS FOR TiC1{11 {0 OXIDATION
US3663283A (en) * 1969-10-02 1972-05-16 Richard A Hebert Process and apparatus for the production of finely-divided metal oxides
US3607049A (en) * 1970-01-22 1971-09-21 Cabot Corp Cooling of pyrogenic titanium dioxide pigment containing gas streams
US3922335A (en) * 1974-02-25 1975-11-25 Cabot Corp Process for producing carbon black
GB1461176A (en) * 1974-04-11 1977-01-13 Plessey Inc Method of producing powdered materials
US4145403A (en) * 1977-09-29 1979-03-20 Fey Maurice G Arc heater method for producing metal oxides
JPS59223217A (ja) 1983-06-01 1984-12-15 Tokuyama Soda Co Ltd 微細粒子状二酸化珪素の製造方法
US4857076A (en) * 1985-04-16 1989-08-15 The Dow Chemical Company Annular nozzle
US4879104A (en) * 1987-06-16 1989-11-07 Cabot Corporation Process for producing carbon black
US4937062A (en) * 1988-03-07 1990-06-26 Cabot Corporation High surface area metal oxide foams and method of producing the same
US5256389A (en) * 1988-03-07 1993-10-26 Cabot Corporation High surface area metal oxide foams
US4822410A (en) * 1988-03-14 1989-04-18 Mkr, Inc. Reclamation of metals by flash direct reduction
GB8905966D0 (en) 1989-03-15 1989-04-26 Tsl Group Plc Improved vitreous silica products
US5147630A (en) 1989-06-05 1992-09-15 Reznek Steven R Method of producing alumina foams
US5152819A (en) * 1990-08-16 1992-10-06 Corning Incorporated Method of making fused silica
US5043002A (en) * 1990-08-16 1991-08-27 Corning Incorporated Method of making fused silica by decomposing siloxanes
US5447708A (en) * 1993-01-21 1995-09-05 Physical Sciences, Inc. Apparatus for producing nanoscale ceramic powders
US6086841A (en) * 1993-01-25 2000-07-11 Cabot Corporation Process for producing carbon blacks
US5958361A (en) * 1993-03-19 1999-09-28 Regents Of The University Of Michigan Ultrafine metal oxide powders by flame spray pyrolysis
US5340560A (en) * 1993-04-30 1994-08-23 General Electric Company Method for making fumed silica having a reduced aggregate size and product
WO1995010564A1 (en) * 1993-10-15 1995-04-20 Cabot Corporation Destructured fumed silica for use as a high clarity additive
GB9409660D0 (en) * 1994-05-13 1994-07-06 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of multi-element metaloxide powders
US5876683A (en) * 1995-11-02 1999-03-02 Glumac; Nicholas Combustion flame synthesis of nanophase materials
FR2742254B1 (fr) * 1995-12-12 1998-02-13 Comurhex Procede d'obtention d'un melange d'oxydes metalliques pulverulents, appartenant a la filiere nucleaire, a partir de leurs nitrates
US6312656B1 (en) * 1995-12-19 2001-11-06 Corning Incorporated Method for forming silica by combustion of liquid reactants using oxygen
DE69633066D1 (de) * 1995-12-19 2004-09-09 Corning Inc Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines quarzglases durch verbrennung von flüssigen reagentien
WO1998009753A1 (en) 1996-09-03 1998-03-12 Nanomaterials Research Corporation Integrated thermal process and apparatus for the continuous synthesis of nanoscale powders
US5904762A (en) * 1997-04-18 1999-05-18 Cabot Corporation Method of making a multi-phase aggregate using a multi-stage process
KR19990051851A (ko) * 1997-12-20 1999-07-05 구본준 디스크 재생 장치의 리드 회로
DE60045541D1 (de) * 1999-10-08 2011-03-03 Hitachi Metals Ltd Verfahren zur Herstellung von ferritischen Pulvern mittels Sprühpyrolyse und Verfahren zur Herstellung eines ferrithaltigen Magneten
US6887566B1 (en) * 1999-11-17 2005-05-03 Cabot Corporation Ceria composition and process for preparing same
DE19955456A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Stickoxid-Speichermaterials und damit hergestelltes Speichermaterial
JP2001316115A (ja) * 2000-03-28 2001-11-13 Degussa Ag ドーピングされた二酸化チタン
WO2004048261A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Cabot Corporation Fumed metal oxide particles and process for producing the same
KR20050085704A (ko) 2002-12-17 2005-08-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 반응 챔버 플라스마 반응기 시스템으로 증발-응축 방법을사용하는 나노입자의 제조 방법
KR20120031242A (ko) * 2004-05-04 2012-03-30 캐보트 코포레이션 원하는 응집체 입자 직경을 갖는 응집체 금속 산화물 입자 분산액의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075090A (en) * 1988-01-12 1991-12-24 Vista Chemical Company Process for preparing small particle size mixed metal oxides
JPH02188421A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非晶質シリカ球状微粒子およびその製造方法
JPH11171530A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Mitsui Chem Inc 高純度二酸化ケイ素の製造方法
JP2002060214A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 球状シリカ微粒子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119621A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社トクヤマ 親水性乾式シリカ粉末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1738766A (zh) 2006-02-22
JP2011105597A (ja) 2011-06-02
EP1565400A2 (en) 2005-08-24
WO2004048261A2 (en) 2004-06-10
AU2003291166A8 (en) 2004-06-18
CN1738766B (zh) 2010-10-27
US7572423B2 (en) 2009-08-11
US20050238560A1 (en) 2005-10-27
US20040156773A1 (en) 2004-08-12
JP5465200B2 (ja) 2014-04-09
EP1565400B1 (en) 2019-04-10
JP4723252B2 (ja) 2011-07-13
WO2004048261A3 (en) 2004-11-11
AU2003291166A1 (en) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465200B2 (ja) ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法
US8545788B2 (en) Low-surface area fumed silicon dioxide powder
JP4440157B2 (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素粉末
JP3234160B2 (ja) 熱分解法珪酸、その製法ならびにそれからなる充填剤、レオロジー調節剤、触媒担体、石英原料、電子包装材料及び分散液原料
EP2433905B1 (en) Silica
KR100649048B1 (ko) 발열 제조된 이산화규소 분말 및 이 분말을 함유하는실리콘 실링 화합물
JP2006507212A5 (ja)
KR102583009B1 (ko) 화염 분무 열분해에 의한 금속 산화물 분말의 제조 방법
US20060155052A1 (en) Pyrogenically produced silicondioxide powder
JP2006193401A (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素、その製法、その使用、および該二酸化ケイ素を含有する水性分散液
US9097996B2 (en) Silicon dioxide powder having special surface properties and toner composition containing said powder
JP7216030B2 (ja) 二酸化ケイ素および金属酸化物を製造するための液体原材料の噴霧蒸発
KR100933613B1 (ko) 광촉매
JP6456786B2 (ja) 球状酸化チタン粉末及びその製造方法
KR20010051410A (ko) 폴리에스테르
RU2314254C1 (ru) Способ получения высокодисперсного порошка диоксида кремния
SU1700027A1 (ru) Способ получени пигментного диоксида титана

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees