JP2006506463A - Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体 - Google Patents

Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506463A
JP2006506463A JP2005502127A JP2005502127A JP2006506463A JP 2006506463 A JP2006506463 A JP 2006506463A JP 2005502127 A JP2005502127 A JP 2005502127A JP 2005502127 A JP2005502127 A JP 2005502127A JP 2006506463 A JP2006506463 A JP 2006506463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
ethoxy
propoxy
pyrrolidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005502127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593464B2 (ja
JP2006506463A5 (ja
Inventor
プル,パトリック
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2006506463A publication Critical patent/JP2006506463A/ja
Publication of JP2006506463A5 publication Critical patent/JP2006506463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593464B2 publication Critical patent/JP4593464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のキナゾリン誘導体:
【化1】
Figure 2006506463

又は医薬的に受容可能なその塩、その調製のための方法、これを含有する医薬組成物並びに固形腫瘍性疾病の抑制及び/又は治療における抗侵襲性剤として使用するための製剤の製造におけるその使用に関し、式中、Zは、O、S、SO、SO、N(R)又はC(R基であり、ここにおいてそれぞれのR基は、水素又は(1−8C)アルキルであり、mは、0、1、2又は3であり、それぞれのR基は、ハロゲノ、(1−8C)アルキル、(1−6C)アルコキシ及び説明中で定義される他の意味のいずれかから選択され、nは、0、1、2又は3であり、そしてR基は、ハロゲノ、(1−8C)アルキル、(1−6C)アルコキシ及び説明中で定義される他の意味のいずれかから選択される。

Description

本発明は、抗腫瘍活性を保有し、そして従ってヒト又は動物の身体の治療の方法において有用である、ある種の新規なキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩に関する。本発明は、更に前記のキナゾリン誘導体の製造のための方法、これを含有する医薬組成物、及びその治療的方法、例えばヒトのような温血動物の固形腫瘍性疾病の予防又は治療における使用のための製剤の製造における使用にも関する。
乾癬及び癌のような細胞増殖性疾病のための現時点の多くの治療管理は、DNA合成を阻害する化合物を使用する。このような化合物は、一般的に細胞に対して毒性であるが、しかし腫瘍細胞のような急速に分裂する細胞に対するその毒性の効果は、利益のあるものである。抗腫瘍剤に対する別のアプローチとしてDNA合成以外の機構によって作用するものは、作用の向上した選択性を示す潜在性を有している。
近年、細胞が、そのDNAの一部の腫瘍遺伝子への転換、即ち活性化により悪性腫瘍細胞の形成に導く遺伝子への転換の効力によって癌性になり得ることが発見されている(Bradshaw,Mutagenesis,1986,,91)。いくつかのこのような腫瘍遺伝子は、成長因子に対する受容体であるペプチドの生産を生じる。成長因子受容体複合体の活性化は、その後細胞増殖の増加に導く。例えば、いくつかの腫瘍遺伝子がチロシンキナーゼ酵素をコードし、そしてある種の成長因子受容体も更にチロシンキナーゼ酵素であることが知られている(Yarden et al.,Ann.Rev.Biochem.,1988,57,443;Larsen et al.,Ann.Reports in Med.Chem.,1989,Chapt.13)。同定すべきチロシンキナーゼの第1の群は、このようなウイルスの腫瘍遺伝子、例えばpp60v−Srcチロシンキナーゼ(他にv−Srcとして知られる)、及び正常細胞中の対応するチロシンキナーゼ、例えばpp60c−Srcチロシンキナーゼ(他にc−Srcとして知られる)から生じた。
受容体チロシンキナーゼは、細胞の複製を開始する生化学的シグナルの伝達において重要である。これらは、細胞膜にまたがる大きい酵素であり、そして表皮成長因子(EFG)のような成長因子に対する細胞外結合領域、及びタンパク質中のチロシンアミノ酸をリン酸化するキナーゼとして機能し、そして従って細胞増殖に影響する細胞内部分を保有する。異なった受容体チロシンキナーゼに結合する成長因子のファミリーに基づいて、受容体チロシンキナーゼの各種のクラスが知られている(Wilks,Advances in Cancer Research,1993,60,43−73)。分類は、EFG、TGFα、Neu及びerbB受容体のような受容体チロシンキナーゼのEGFファミリーを含んでなるクラスI受容体チロシンキナーゼ、インスリン及びIGF1受容体並びにインスリン関連受容体(IRR)のような受容体チロシンキナーゼのインスリンファミリーを含んでなるクラスII受容体チロシンキナーゼ、並びにPDGFα、PDGFβ及びコロニー刺激因子1(CSF1)受容体のような受容体チロシンキナーゼの血小板由来成長因子(PDGF)ファミリーを含んでなるクラスIII受容体チロシンキナーゼを含む。
ある種のチロシンキナーゼが、細胞内的に位置し、そして腫瘍細胞の運動性、播種、及び侵襲性、並びにその後の転移性の腫瘍の増殖に影響しするもののような生物学的シグナルの伝達に関係する非受容体チロシンキナーゼのクラスに属することも更に知られている(Ullrich et al.,Cell,1990,61,203−212、Bol
en et al.,FASEB J.,1992,,3403−3409、Brickell et al.,Critical Reviews in Oncogenesis,1992,,401−406、Bohlen et al.,Oncogene,1993,,2025−2031、Courtneidge et al.,Semin.Cancer Biol.,1994,,239−246、Lauffenburger et al.,Cell,1996,84,359−369、Hanks et al.,BioEssays,1996,19,137−145、Parsons
et al.,Current Opinion in Cell Biology,1997,,187−192、Brown et al.,Biochemica et Biophysica Acta,1996,1287,121−149及びSchlaepfer et al.,Progress in Biophysics and Molecular Biology,1999,71,435−478)。Src、Lyn及びYesチロシンキナーゼのようなSrcファミリー、Abl及びArgのようなAblファミリー、並びにJak 1及びTyk 2のようなJakファミリーを含む各種のクラスの非受容体チロシンキナーゼが知られている。
非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーが、正常細胞中で高度に調節され、そして細胞外刺激が存在しない場合、不活性の配座に維持されていることが知られている。然しながら、いくつかのSrcファミリーの一員、例えばc−Srcチロシンキナーゼは、胃腸癌、例えば大腸、直腸及び胃癌(Cartwright et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1990,87,558−562及びMao et al.,Oncogene,1997,15,3083−3090)、並びに乳癌(Muthuswamy et al.,Oncogene,1995,11,1801−1810)のようなヒトの普通の癌においてしばしば有意に活性化される(正常細胞の水準と比較した場合)。非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーは、更に肺の腺癌及び扁平上皮癌を含む非小細胞肺癌(NSCLC)(Mazurenko et al.,European Journal of Cancer,1992,28,372−7)、膀胱癌(Fanning et al.,Cancer Research 1992,52,1457−62)、食道癌(Jankowski et al.,Gut,1992,33,1033−8)、前立腺の癌、卵巣癌(Weiner et al.,Clin.Cancer Research,1999,,2164−70)及び膵臓癌(Lutz et al.,Biochem.and Biophys.Res.Comm.,1998,243,503−8)のようなヒトの普通の癌にも位置する。更なるヒトの腫瘍組織が、非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーに対して試験されているので、その広範囲な有病率が確立されるものであることが期待される。
更にc−Src非受容体チロシンキナーゼの主要な役割が、例えば局所接着キナーゼ及びパキシリンを含む多くの細胞質タンパク質との相互作用による局所接着複合体の構築を調節することであることが知られている。更に、c−Srcは、細胞の運動性を容易にするアクチン細胞骨格を調節するシグナル経路にカップリングする。同様に、重要な役割は、インテグリン仲介のシグナル伝達及びカドヘリン依存性細胞−細胞結合の破壊においてc−Src、c−Yes及びc−Fyn非受容体チロシンキナーゼによって演じられる(Owens et al.,Molecular Biology of the Cell,2000,11,51−64及びKlinghoffer et al.,EMBO Journal,1999,18,2459−2471)。細胞の運動性は、局所化された腫瘍が、血流中への播種、他の組織の侵襲及び転移性腫瘍の成長の開始の段階を通して進行するために必然的に必要である。例えば、大腸腫瘍の局所化から播種された侵襲性の転移疾病への進行は、c−Src非受容体チロシンキナーゼの活性と関係づけられている(Brunton et al.,Oncogene,1997,14,283−293、Fincham et al.,EMBO J.1998,17,81−92及び
Verbeek et al.,Exp.Cell Research,1999,248,531−537)。
従って、このような非受容体チロシンキナーゼの阻害剤が、腫瘍細胞の運動性の選択的阻害剤として、そして転移細胞の増殖の阻害に導く哺乳類の癌細胞の播種及び侵襲の選択的阻害剤としての価値があるべきであることが認識されている。
本出願人等は、驚くべきことにある種のキナゾリン誘導体が、強力な抗腫瘍活性を保有することを見出した。本発明において開示される化合物が、単一の生物学的過程の効果の効力のみによる薬理学的活性を保有することを意味することを望むものではないが、化合物が、一つ又はそれより多い非受容体チロシン特異的タンパク質キナーゼの阻害によって、転移性腫瘍細胞の侵襲及び転位能力に導くシグナル伝達工程に関係する抗腫瘍効果を与えると信じられる。特に、本発明の化合物が、非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーの阻害、例えば一つ又はそれより多いc−Src、c−Yes及びc−Fynの阻害によって抗腫瘍効果を与えることが信じられる。
c−Src非受容体チロシンキナーゼ酵素が、破骨細胞由来の骨再吸収の制御に関係することも更に知られている(Soriano et al.,Cell,1991,64,693−702;Boyce et al.,J.Clin.Invest.,1992,90,1622−1627;Yoneda et al.,J.Clin.Invest.,1993,91,2791−2795及びMissbach et al.,Bone,1999,24,437−49)。従ってc−Src非受容体チロシンキナーゼの阻害剤は、骨粗鬆症、パジェット病、骨の転移性疾病及び腫瘍誘導高カルシウム血症のような骨疾病の予防及び治療に価値がある。
本発明の化合物は、炎症性疾病(例えば慢性関節リウマチ及び炎症性腸疾病)、線維性疾病(例えば肝硬変及び肺線維症)、糸球体腎炎、多発性硬化症、乾癬、皮膚の過敏反応、血管性疾病(例えばアテローマ性硬化症及び再狭窄)、アレルギー性喘息、インスリン依存性糖尿病、糖尿病性網膜症及び糖尿病性腎症のような各種の非悪性疾病から生じる非制御性細胞増殖を阻害することにおいても更に有用である。
一般的に本発明の化合物は、非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーに対して強力な阻害活性を、例えばc−Src及び/又はc−Yesの阻害によって保有し、一方受容体チロシンキナーゼのような他のチロシンキナーゼ、例えばEGF受容体チロシンキナーゼ及び/又はVEGF受容体チロシンキナーゼに対して、より強力ではない阻害活性を保有する。
更に、本発明のある種の化合物は、非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリー、例えばc−Src及び/又はc−Yesに対して、VEGF受容体チロシンキナーゼに対するより実質的に良好な効力を保有する。非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリー、例えばc−Src及び/又はc−Yesに対して十分な効力を保有する化合物は、これらが、例えばc−Src及び/又はc−Yesを阻害するために十分な量で、一方VEGF受容体チロシンキナーゼに対してわずかな活性を示すように使用することができる。この活性を有するいくつかの化合物が、例えばヒトエーテルアゴーゴー関連遺伝子(hERG)でコードされたカリウムチャンネルアッセイで、カリウムチャンネル遮断剤として作用することが見出されているために、VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害活性を最小化することが好都合である。このような活性は、in vivoで心電図(ECD)の変化を与えることができる。
本明細書中で以下に定義される抗癌治療は、単独の療法として適用することができるか、或いは本発明のキナゾリン誘導体に加えて、慣用的な外科手術或いは放射線療法又は化学療法を含むことができる。殆んど全ての薬物が、ヒト中で一般的に更に容易に腎臓によって排出される脂質により少なく可溶性の化合物に、ある程度代謝されることは公知である。多くの薬物代謝酵素が、肝細胞の小胞体(均質化によってミクロソームを形成する)中に見出されている。肝臓は、肝臓の細胞(肝細胞)が特に高い濃度の薬物代謝性酵素を含有するために薬物代謝の主要な部位である。チトクロームP450は、肝臓のミクロソーム中に見出されるイソ酵素のファミリーである。6個の特異的P450イソ酵素、即ちP450 1A2、2C9、2C19、2D6、2E1及び3A4が、殆んどの普通に使用される薬物の代謝の役割を果たす。組合せの一つ又はそれより多い成分の薬物がチトクロムP450 3A4(本明細書中で以下CYP 3A4)によって代謝される場合、組合せ化学療法は問題を含むことができる。このような成分は、CYP 3A4に対する基質であることができるか、或いはこれは、このイソ酵素の誘導物質又は阻害剤であることができる。このような効果は、併用療法の他の成分の薬物動態学に影響し得る。
本発明人等は、本発明のある種の化合物が、このようなP450イソ酵素、特にCYP
3A4による代謝に対してより可能性の少ない好都合な特性を有することを確認した。従って、このような化合物を、抗癌併用療法においてより大きい安全性で投与することが可能である。
さらに、本出願人等は、本発明のある種の化合物が、これらが、VEGF受容体チロシンキナーゼに対してわずかな活性しか保有せず、そしてこれらが、CYP 3A4のようなP450イソ酵素によって代謝される傾向をわずかに示すか又は示さないことにおいて二重に好都合であることを確認した。
国際特許出願WO01/94341中に、ある範囲のキナゾリン誘導体が癌の治療に有用であることが記述されている。化合物が、非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーに対する阻害活性を保有することが記述されている。ある種の5−置換された4−(2,3−メチレンジオキシアニリノ)キナゾリンを含むある種の5−置換されたキナゾリン誘導体の開示がその中にある。4−(2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)キナゾリン誘導体の開示はその中には全くない。
国際特許出願WO02/16352中に、ある範囲の4−(2,3−メチレンジオキシアニリノ)キナゾリン誘導体が癌の治療において有用であることが記述されている。化合物は、非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーに対する阻害活性を保有すると記述されている。4−(2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)キナゾリン誘導体の開示はその中には全くない。
本発明の一つの側面によれば、以下の式I:
Figure 2006506463
[式中、Zは、O、S、SO、SO、N(R)又はC(R基であり、ここにおいて同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、水素又は(1−8C)アルキルであり;
mは、0、1、2又は3であり;
同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、イソシアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
−X
の基から選択され、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、OC(R、SC(R及びN(R)C(Rから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、或いは(Rは、(1−3C)アルキレンジオキシであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって所望により分離され、又は分離されず、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであるか、或いは挿入された基がN(R)である場合、Rは、更に(2−6C)アルカノイルであることもでき、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH=CH−又はHC≡C−基は、末端のCH=又はHC≡位においてハロゲノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1
−6C)アルキル]カルバモイル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル及びジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから、又は以下の式
−X
の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はCO及びN(R)COから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記のCH又はCH基において、一つ若しくはそれより多いハロゲノ又は(1−8C)アルキル置換基、或いはヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、オキソ、チオキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
−X−Q
の基から選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、C(RO、C(RS及びN(R)C(Rから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び(1−3C)アルキレンジオキシから、又は以下の式:
−X−R
の基から、{ここでXは、直接結合であるか又はO及びN(R)から選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミ
ノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル又は(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキルである}、或いは以下の式:
−X−Q
の基から、{ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO、N(R10)及びCOから選択され、ここにおいてR10は、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、これらは、ハロゲノ、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル及び(1−6C)アルコキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有しない}、選択される同一又は別個であることができる1、2若しくは3個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1若しくは2個のオキソ又はチオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
nは、0、1、2又は3であり;そして
同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
−X−R11
の基から、{ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO及びN(R12)から選択され、ここにおいてR12は、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてR11は、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル又はジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルである}、又は以下の式:
−X−Q
の基から、{ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R13)、CO、CH(OR13)、CON(R13)、N(R13)CO、SON(R13)、N(R13)SO、C(R13O、C(R13S及びN(R13)C(R13から選択され、ここにおいてR13は、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、これらはハロゲノ、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル及び(1−6C)アルコキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてQ内のいずれものヘテロシクリル基は、1若しくは2個のオキソ又はチオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有しない}から選択される]
のキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩が提供される。
本発明の更なる側面によれば、
Zが、O、S、SO、SO、CH又はNHであり;
mが、0、1、2又は3であり;
同一又は別個であることができるそれぞれのR基が、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、イソシアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
−X
の基から選択され、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、OC(R、SC(R及びN(R)C(Rから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、或いは(Rは、(1−3C)アルキレンジオキシであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって所望により分離され、又は分離されず、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであるか、或いは挿入された基がN(R)である場合、Rは、更に(2−6C)アルカノイルであることもでき、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH=CH−又はHC≡C−基は、末端のCH=又はHC≡位においてハロゲノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル及びジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから、又は以下の式
−X
の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はCO及びN(R)COから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記のCH又はCH基において、一つ若しくはそれより多いハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、或いはヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、オキ
ソ、チオキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
−X−Q
の基から選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、C(RO、C(RS及びN(R)C(Rから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び(1−3C)アルキレンジオキシから、又は以下の式:
−X−R
の基から、{ここでXは、直接結合であるか又はO及びN(R)から選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル又は(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキルである}、或いは以下の式:
−X−Q
の基から、{ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO、N(R10)及びCOから選択され、ここにおいてR10は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、これらは、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル及び(1−6C)アルコキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有しない}、選択される同一又は別個であることができる1、2若しくは3個の置換基を所望により保有し、或いは保有せ

そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1若しくは2個のオキソ又はチオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
nは、0、1、2又は3であり;そして
同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
−X−R11
の基{ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO及びN(R12)から選択され、ここにおいてR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてR11は、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル又はジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルである}から、又は以下の式:
−X−Q
の基{ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R13)、CO、CH(OR13)、CON(R13)、N(R13)CO、SON(R13)、N(R13)SO、C(R13O、C(R13S及びN(R13)C(R13から選択され、ここにおいてR13は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、これらはハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル及び(1−6C)アルコキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてQ内のいずれものヘテロシクリル基は、1若しくは2個のオキソ又はチオキソ置換基を所望により保有し或いは保有していない}から選択される、本明細書中で先に定義されたとおりの式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能な塩が提供される。
本明細書において、総括的用語“アルキル”は、プロピル、イソプロピル及びtert−ブチルのような直鎖及び分枝鎖アルキル基の両方、そして更にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルのような(3−7C)シクロアルキル基、そして更にシクロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル及び2−シクロヘキシルエチルのような(3−7C)シクロアルキル−(1−2C)アルキル基をも含む。然しながら、“プロピル”のような個別のアルキル基に対する言及は、直鎖の変種のみに対して特定的であり、“イソプロピル”のような個別の分枝鎖アルキル基に対する言及は、分枝鎖の変種のみに対して特定的であり、そして“シクロペンチル”のような個別のシクロアルキル基に対する言及は、5員の環のみに対して特定的である。類似の規則は他の総括的用語に適用され、例えば(1−6C)
アルコキシは、(3−6C)シクロアルキルオキシ基及び(3−5C)シクロアルキル−(1−2C)アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルメトキシ、2−シクロプロピルエトキシ、シクロブチルメトキシ、2−シクロブチルエトキシ及びシクロペンチルメトキシを含み;(1−6C)アルキルアミノは、(3−6C)シクロアルキルアミノ基及び(3−5C)シクロアルキル−(1−2C)アルキルアミノ基、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、2−シクロプロピルエチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ、2−シクロブチルエチルアミノ及びシクロペンチルメチルアミノを含み;そしてジ−[(1−6Cアルキル]アミノは、ジ−[(3−6C)シクロアルキル]アミノ基及びジ−[(3−5C)シクロアルキル−(1−2C)アルキル]アミノ基、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、−シクロプロピル−−メチルアミノ、−シクロブチル−−メチルアミノ、−シクロヘキシル−−エチルアミノ、−シクロプロピルメチル−−メチルアミノ、−(2−シクロプロピルエチル)−−メチルアミノ及び−シクロペンチルメチル−−メチルアミノを含む。
上記において定義された式Iの化合物のあるものが、一つ又はそれより多い不斉炭素原子の効力によって、光学的に活性な又はラセミの形態で存在することができる限りにおいて、本発明は、上述の活性を保有するいずれものこのような光学的に活性な又はラセミの形態を、その定義中に含むことは理解されることである。光学的に活性な形態の合成は、当技術において公知の有機化学の標準的な技術によって、例えば光学的に活性な出発物質からの合成又はラセミの形態の分割によって行うことができる。同様に、上述の活性は、本明細書中で以下に言及される標準的な実験室の技術を使用して評価することができる。
上記において言及された総括的な原子団に対する適した意義としては、以下に記載されるものが挙げられる。
それがアリールである場合の‘Q’基(QないしQ)のいずれもの一つ、又は‘Q’基内のアリール基に対する適した意義は、例えば、フェニル又はナフチルであり、好ましくはフェニルである。
それが(3−7C)シクロアルキルである場合の‘Q’基(Q又はQ)のいずれもの一つ、又は‘Q’基内の(3−7C)シクロアルキル基に対する適した意義は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、そしてそれが(3−7C)シクロアルケニルである場合の‘Q’基(Q又はQ)のいずれもの一つ、又は‘Q’基内の(3−7C)シクロアルケニル基に対する適した意義は、例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル又はシクロヘプテニルである。
それがヘテロアリールである場合の‘Q’基(QないしQ)のいずれもの一つ、又は‘Q’基内のヘテロアリール基に対する適した意義は、例えば、酸素、窒素及び硫黄から選択される5個までの異種原子を伴う芳香族の5−又は6−員の単環式環或いは9−又は10−員の二環式環、例えば、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル又はナフチリジニルである。
それがヘテロシクリルである場合の‘Q’基(QないしQ)のいずれもの一つ、又は‘Q’基内のヘテロシクリル基に対する適した意義は、例えば、酸素、窒素及び硫黄から選択される5個までの異種原子を伴う非芳香族の飽和又は部分的に飽和の3ないし10員の単環式或いは二環式環、例えば、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドリピラニル、オキセパニル、テトラヒドロチエニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、アゼチジニル、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,4−チアジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル又はテトラヒドロピリミジニル、好ましくはテトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジニル、ピペリジニル又はピペラジニルである。1又は2個のオキソ又はチオキソ置換基を保有するこのような基に対する適した意義は、例えば、2−オキソピロリジニル、2−チオキソピロリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2−チオキソイミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニル又は2,6−ジオキソピペリジニルである。
それがヘテロアリール−(1−6C)アルキルである場合の‘Q’基に対する適した意義は、例えば、ヘテロアリールメチル、2−ヘテロアリールエチル及び3−ヘテロアリールプロピルである。本発明は、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル基ではなく、例えばアリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキル基が存在する場合の‘Q’基に対する対応する適した意義を含んでなる。
構造式I中のキナゾリン環の2−位に水素原子があることは理解されることである。これによってR置換基は、キナゾリン環の5−、6−、7−又は8−位にのみ位置することができ、即ち2−位は置換されないまま残る。構造式I内の2,3−メチレンジオキシピリジル基上に存在することができるR基が、その5−又は6−員の環の部分のいずれかに位置することができ、即ち、R基が、ピリジル環上に、又は2,3−メチレンジオキシピリジル基内のメチレン基上に位置することができることは、更に理解されることである。例えば、R基は、2,3−メチレンジオキシピリジル基のメチレン基部分上に位置するメチル基であることができ、即ち、ピリジル基上の2−及び3−位は、エチリデンジオキシ基を保有する。好ましくは、構造式I内の2,3−メチレンジオキシピリジル基上に存在するいずれものR基は、そのピリジル環上に位置する。多数のR基が存在する場合、R基は、同一又は別個であることができることは更に理解されることである。
任意の‘R’基(RないしR13)、又はR又はR置換基内の各種の基に対する適した意義としては以下が挙げられる:
ハロゲノに対して:フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード;
(1−8C)アルキルに対して:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロブチル、シクロペンチル及び2−シクロプロピルエチル;
(1−6C)アルキルに対して:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びtert−ブチル;
(2−8C)アルケニルに対して:ビニル、イソプロペニル、アリル及びブタ−2−エニル;
(2−8C)アルキニルに対して:エチニル、2−プロピニル及びブタ−2−イニル;
(1−6C)アルコキシに対して:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ;
(2−6C)アルケニルオキシに対して:ビニルオキシ及びアリルオキシ;
(2−6C)アルキニルオキシに対して:エチニルオキシ及び2−プロピニルオキシ;
(1−6C)アルキルチオに対して:メチルチオ、エチルチオ及びプロピルチオ;
(1−6C)アルキルスルフィニルに対して:メチルスルフィニル及びエチルスルフィニル;
(1−6C)アルキルスルホニルに対して:メチルスルホニル及びエチルスルホニル;
(1−6C)アルキルアミノに対して:メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ及びブチルアミノ;
ジ−[(1−6C)アルキル]アミノに対して:ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、−エチル−−メチルアミノ及びジイソプロピルアミノ;
(1−6C)アルコキシカルボニルに対して:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニル;
−(1−6C)アルキルカルバモイルに対して:−メチルカルバモイル、−エチルカルバモイル及び−プロピルカルバモイル;
−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイルに対して:−ジメチルカルバモイル、−エチル−−メチルカルバモイル及び−ジエチルカルバモイル;
(2−6C)アルカノイルに対して:アセチル、プロピオニル及びイソブチリル;
(2−6C)アルカノイルオキシに対して:アセトキシ及びプロピオニルオキシ;
(2−6C)アルカノイルアミノに対して:アセトアミド及びプロピオンアミド;
−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノに対して:−メチルアセトアミド及び−メチルプロピオンアミド;
−(1−6C)アルキルスルファモイルに対して:−メチルスルファモイル及び−エチルスルファモイル;
−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイルに対して:−ジメチルスルファモイル;
(1−6C)アルカンスルホニルアミノに対して:メタンスルホニルアミノ及びエタンスルホニルアミノ;
−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノに対して:−メチルメタンスルホニルアミノ及び−メチルエタンスルホニルアミノ;
(3−6C)アルケノイルアミノに対して:アクリルアミド、メタクリルアミド及びクロトンアミド;
−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノに対して:−メチルアクリルアミド及び−メチルクロトンアミド;
(3−6C)アルキノイルアミノに対して:プロピオールアミド;
−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノに対して:−メチルプロピオールアミド;
アミノ(1−6C)アルキルに対して:アミノメチル、2−アミノエチル、1−アミノエチル及び3−アミノプロピル;
(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルに対して:メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、1−メチルアミノエチル、2−メチルアミノエチル、2−エチルアミノエチル及び3−メチルアミノプロピル;
ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルに対して:ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、1−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル及び3−ジメチルアミノプロピル;
ハロゲノ−(1−6C)アルキルに対して:クロロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、1−クロロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル及び3,3,3−トリフルオロプロピル;
ヒドロキシ−(1−6C)アルキルに対して:ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピル;
(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキルに対して:メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル及び3−メトキ
シプロピル;
シアノ−(1−6C)アルキルに対して:シアノメチル、2−シアノエチル、1−シアノエチル及び3−シアノプロピル;
(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキルに対して:アセトアミドメチル、プロピオンアミドメチル及び2−アセトアミドエチル;並びに
(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキルに対して:メトキシカルボニルアミノメチル、エトキシカルボニルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニルアミノメチル及び2−メトキシカルボニルアミノエチル。
それが(1−3C)アルキレンジオキシ基である場合の(R、又はR置換基内の(1−3C)アルキレンジオキシ基に対する適した意義は、例えば、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ、イソプロピリデンジオキシ又はエチレンジオキシであり、そしてその酸素原子は、隣接した環の位置を占める。
本明細書中で先に定義したように、R基が式Q−X−の基を形成し、そして例えば、Xが、OC(R連結基である場合、キナゾリン環に接続するものは、OC(R連結基の酸素原子ではなく炭素原子であり、そして酸素原子はQ基に接続する。同様に、例えば、R置換基内のCH基が式−X−Qの基を保有し、そして例えば、XがC(RO連結基である場合、CH基に接続するものはC(RO連結基の酸素原子ではなく酸素原子であり、そして酸素原子はQ基に連結する。同様な規則は、式Q−X−及び−X−Qの基の接続に適用される。
本明細書中で先に定義したように、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、CON(R)又はC≡Cのような基の鎖への挿入によって所望により分離されることができる。例えば、2−モルホリノエトキシ基内のエチレン鎖へのC≡C基の挿入は、4−モルホリノブタ−2−イニルオキシ基を生じ、そして例えば、3−メトキシプロポキシ基内のエチレン鎖へのCONH基の挿入は、例えば、2−(2−メトキシアセトアミド)エトキシ基を生じる。
本明細書中で先に定義したように、R置換基内のいずれものCH=CH−又はHC≡C−基が、末端のCH=又はHC≡位において、Xが例えば、NHCOであり、そしてQがヘテロシクリル−(1−6C)アルキル基であるQ−X−の基のような置換基を所望により保有する場合、このようにして形成された適したR置換基は、例えば、−(2−ピロリジン−1−イルエチル)カルバモイルビニルのような−[ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル]カルバモイルビニル基又は−(2−ピロリジン−1−イルエチル)カルバモイルエチニルのような−[ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル]カルバモイルエチニル基を含む。
本明細書中で先に定義したように、R置換基内のいずれものCH又はCH基が、それぞれの前記のCH又はCH基において、一つ若しくはそれより多いハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基を所望により保有する場合、それぞれの前記のCH基上に存在する1若しくは2個のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基が適切にあり、そしてそれぞれの前記のCH基上に存在する1、2又は3個のこのような基が適切にある。
本明細書中で先に定義したように、R置換基内のいずれものCH又はCH基が、それぞれの前記のCH又はCH基において、本明細書中で先に定義したような置換基を所望により保有する場合、このようにして形成された適したR置換基は、例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノプロポキシ及び2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシのようなヒドロキシで置換されたヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシ基、3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシのようなヒドロキシで置換されたアミノ−(2−6C)
アルコキシ基、2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロポキシのようなヒドロキシで置換された(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ基、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシのようなヒドロキシで置換されたジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ基、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノプロピルアミノ及び2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピルアミノのようなヒドロキシで置換されたヘテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ基、3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノのようなヒドロキシで置換されたアミノ−(2−6C)アルキルアミノ基、2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロピルアミノのようなヒドロキシで置換された(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ基、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノのようなヒドロキシで置換されたジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ基、2−ヒドロキシエトキシのようなヒドロキシで置換された(1−6C)アルコキシ基、2−メトキシエトキシ及び3−エトキシプロポキシのような(1−6C)アルコキシで置換された(1−6C)アルコキシ基、2−メチルスルホニルエトキシのような(1−6C)アルキルスルホニルで置換された(1−6C)アルコキシ基、並びに2−モルホリノエチルアミノメチル、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノメチル及び3−モルホリノプロピルアミノメチルのようなヘテロシクリルで置換された(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル基を含む。
本明細書中で先に定義したように、R置換基内のいずれものCH又はCH基が、それぞれの前記のCH又はCH基において本明細書中で先に定義したような置換基を所望により保有する場合、このような所望による置換基が、R置換基内のアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基上に存在することができる本明細書中で先に定義した置換基内のCH又はCH基上に存在することができることは理解されることである。例えば、Rが、(1−8C)アルキル基によって置換されたアリール又はヘテロアリール基を含む場合、(1−8C)アルキル基は、それに対して本明細書中で先に定義した置換基の一つによって、そのCH又はCH基において所望により置換されていることができる。例えば、Rが、例えば、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル基によって置換されたヘテロアリール基を含む場合、(1−6C)アルキルアミノ基の末端のCH基は、例えば、(1−6C)アルキルスルホニル基又は(2−6C)アルカノイル基によって更に置換されていることができる。例えば、そのR基は、−(2−メチルスルホニルエチル)アミノメチル基によって置換されたチエニル基のようなヘテロアリール基であることができ、Rは例えば5−[−(2−メチルスルホニルエチル)アミノメチル]チエン−2−イル基である。更に、例えば、Rが、例えば(2−6C)アルカノイル基によってその窒素原子において置換されたピペリジニル又はピペラジニル基のようなヘテロシクリル基を含む場合、(2−6C)アルカノイル基の末端のCH基は、例えば、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ基によって更に置換されていることができる。例えば、R基は、−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペリジン−4−イル基又は4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル基であることができる。
式Iの化合物の適した医薬的に受容可能な塩は、例えば、式Iの化合物の酸付加塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸又はマレイン酸のような無機又は有機酸との酸付加塩;或いは例えば、十分に酸性である式Iの化合物の塩、例えばカルシウム若しくはマグネシウム塩のようなアルカリ又はアルカリ土類金属塩、或いはアンモニウム塩、或いはメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンのような有機塩基との塩である。
本発明の特別に新規な化合物は、例えば、式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を含み、ここにおいて、他に記述しない限り、それぞれのZ、m、R、n及びRは、本明細書中で先に定義した、又は本明細書中の以下の項目(a)ないし(o)中の意味のいずれかを有する:
(a)Zは、O、S、SO、SO、CH又はNHである;
(b)Zは、Oである;
(c)Zは、NHである;
(d)mは、1又は2であり、そして同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノから、又は以下の式:
−X
の基から選択され、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、N(R)、CON(R)、N(R)CO及びOC(Rから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、シクロアルキル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、N(R)、CON(R)、N(R)CO、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって所望により分離され、又は分離されず、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであるか、或いは挿入された基がN(R)である場合、Rは、更に(2−6C)アルカノイルであることもでき、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH=CH−又はHC≡C−基は、末端のCH=又はHC≡位において、カルバモイル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル及びジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから、又は以下の式
−X
の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はCO及びN(R)COから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記のCH又はCH基において、一つ又はそれより多いハロゲノ基、或いはヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノから、又は以下の式:
−X−Q
の基から選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、N(R)、CON(R)、N(R)CO及びC(ROから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル
、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルスルホニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル及び(1−3C)アルキレンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1、2若しくは3個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、或いは以下の式:
−X−R
の基{ここでXは、直接結合であるか又はO及びN(R)から選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル又は(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキルである}から、及び以下の式:
−X−Q
の基{ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO、N(R10)及びCOから選択され、ここにおいてR10は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、これらは、ハロゲノ、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し或いは保有しない}から選択される一つの置換基を所望により保有し、又は保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1若しくは2個のオキソ置換基を所望により保有し又は保有していない;
(e)mは1又は2であり、そして同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、アリル、ブタ−3−エニル、ペンタ−4−エニル、ヘキサ−5−エニル、エチニル、2−プロピニル、ブタ−3−イニル、ペンタ−4−イニル、ヘキサ−5−イニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、アリルオキシ、ブタ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキシ、ヘキサ−5−エニルオキシ、エチニルオキシ、2−プロピニルオキシ、ブタ−3−イニルオキシ、ペンタ−4−イニルオキシ、ヘキサ−5−イニルオキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、−メチルカルバモイル、−ジメチルカルバモイル、アセトアミド、プロピオンアミド、アクリルアミド及びプロピオールアミドから、又は以下の式:
−X
の基から選択され、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO、NH、CONH、NHCO及びOCHから選択され、そしてQは、フェニル、ベンジル、シクロプロピルメチル、2−チエニル、1−イミダゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、2−、3−又は4−ピリジル、2−イミダゾール−1−イルエチル、3−イミダゾール−1−イルプロピル、2−(1,2,3−トリアゾリル)エチル、3−(1,2,3−トリアゾリル)プロピル、2−(1,2,4−トリアゾリル)エチル、3−(1,2,4−トリアゾリル)プロピル、2−、3−又は4−ピリジルメチル、2−(2−、3−又は4−ピリジル)エチル、3−(2−、3−又は4−ピリジル)プロピル、テトラヒドロフラン−3−イル、3−又は4−テトラヒドロピラニル、1−、2−又は3−ピロリジニル、モルホリノ、1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル、ピペリジノ、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、1−、3−又は4−ホモピペリジニル、ピペラジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル、1−、2−又は3−ピロリジニルメチル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、3−又は4−ピペリジニルメチル、1−、3−又は4−ホモピペリジニルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−2−イルプロピル、ピロリジン−2−イ
ルメチル、2−ピロリジン−2−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、4−ピロリジン−1−イルブチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、4−モルホリノブチル、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エチル、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロピル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、4−ピペリジノブチル、2−ピペリジン−3−イルエチル、3−ピペリジン−3−イルプロピル、2−ピペリジン−4−イルエチル、3−ピペリジン−4−イルプロピル、2−ホモピペリジン−1−イルエチル、3−ホモピペリジン−1−イルプロピル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エチル、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロピル、4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピル、4−ピペラジン−1−イルブチル、2−ホモピペラジン−1−イルエチル或いは3−ホモピペラジン−1−イルプロピルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、N(Me)、CONH、NHCO、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって所望により分離され又は分離されず、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH=CH−又はHC≡C−基は、末端のCH=又はHC≡位においてカルバモイル、−メチルカルバモイル、−エチルカルバモイル、−プロピルカルバモイル、−ジメチルカルバモイル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、メチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル又は4−ジメチルアミノブチルから、或いは以下の式
−X
の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はCO、NHCO又はN(Me)COであり、そしてQは、ピリジル、ピリジルメチル、2−ピリジルエチル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、4−ピロリジン−1−イルブチル、ピロリジン−2−イルメチル、2−ピロリジン−2−イルエチル、3−ピロリジン−2−イルプロピル、モルホリノメチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、4−モルホリノブチル、ピペリジノメチル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、4−ピペリジノブチル、ピペリジン−3−イルメチル、2−ピペリジン−3−イルエチル、ピペリジン−4−イルメチル、2−ピペリジン−4−イルエチル、ピペラジン−1−イルメチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピル又は4−ピペラジン−1−イルブチルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記のCH又はCH基において、一つ若しくはそれより多いフルオロ又はクロロ基、或いはヒドロキシ、アミノ、オキソ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジ−メチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ、−メチル−−プロピルアミノ、アセトキシ、アセトアミド及び−メチルアセトアミドから、又は以下の式:
−X−Q
の基から選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO、NH、CONH、NHCO及びCHOから選択され、そしてQは、ピリジル、ピリジルメチル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、ピロリジン−2−イルメチル、2−ピロリジン−2−イルエチル、3−ピロリジン−2
−イルプロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、ピペリジン−3−イルメチル、2−ピペリジン−3−イルエチル、ピペリジン−4−イルメチル、2−ピペリジン−4−イルエチル、2−ピペラジン−1−イルエチル又は3−ピペラジン−1−イルプロピルであり、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、メチル、エチル、アリル、2−プロピニル、メトキシ、メチルスルホニル、−メチルカルバモイル、−ジメチルカルバモイル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1、2若しくは3個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、或いは以下の式:
−X−R
の基{ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO及びNHから選択されそしてRは、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、シアノメチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、メチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−エチルアミノエチル、3−エチルアミノプロピル、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、アセトアミドメチル、メトキシカルボニルアミノメチル、エトキシカルボニルアミノメチル又はtert−ブトキシカルボニルアミノメチルである}そして以下の式:
−X−Q
の基{ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO、NH及びCOから選択され、そしてQは、ピロリジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、モルホリノメチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、ピペリジノメチル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、ピペラジン−1−イルメチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピルであり、これらのそれぞれは、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有しない}から選択される一つの置換基を所望により保有し、又は保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない;
(f)mは1であり、そしてR基は、5−、6−又は7−位に位置するか、或いはmは2であり、そして同一又は別個であることができるR基は、5−及び7−位に位置するか、又は6−及び7−位に位置し、そしてそれぞれのRは、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、エチニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ブタ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキシ、ヘキサ−5−エニルオキシ、ブタ−3−イニルオキシ、ペンタ−4−イニルオキシ、ヘキサ−5−イニルオキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトアミド、プロピオンアミド、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、シクロプロピルメトキシ、2−イミダゾール−1−イルエトキシ、3−イミダゾール−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、ピリド−2−イルメトキシ、ピリド−3−イルメトキシ、ピリド−4−イルメトキシ、2−ピリド−2−イルエトキシ、2−ピリド−3−イルエトキシ、2−ピリド−4−イルエトキシ、3−ピリド−2−イルプロポキシ、3−ピリド−3−イルプロポキシ、3−ピリド−4−イルプロポキシ
、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、ピペリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピロリジン−1−イルブチルアミノ、ピロリジン−3−イルアミノ、ピロリジン−2−イルメチルアミノ、2−ピロリジン−2−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−2−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミノ、4−モルホリノブチルアミノ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エチルアミノ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、4−ピペリジノブチルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、ピペリジン−3−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−3−イルエチルアミノ、ピペリジン−4−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−4−イルエチルアミノ、2−ホモピペリジン−1−イルエチルアミノ、3−ホモピペリジン−1−イルプロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピペラジン−1−イルブチルアミノ、2−ホモピペラジン−1−イルエチルアミノ又は3−ホモピペラジン−1−イルプロピルアミノから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、N(Me)、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって所望により分離され、又は分離されず、
そしてRが、ビニル又はエチニル基である場合、R置換基は、末端のCH=又はHC≡位において、−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル、−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル、メチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル及び4−ジメチルアミノブチルから、又は以下の式:
−X
の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、或いはNHCO又はN(Me)COであり、そしてQは、イミダゾリルメチル、2−イミダゾリルエチル、3−イミダゾリルプロピル、ピリジルメチル、2−ピリジルエチル、3−ピリジルプロピル、ピロリジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、4−ピロリジン−1−イルブチル、ピロリジン−2−イルメチル、2−ピロリジン−2−イルエチル、3−ピロリジン−2−イルプロピル、モルホリノメチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、4−モルホリノブチル、ピペリジノメチル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、4−ピペリジノブチル、ピペリジン−3−イルメチル、2−ピペリジン−3−
イルエチル、ピペリジン−4−イルメチル、2−ピペリジン−4−イルエチル、ピペラジン−1−イルメチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピル又は4−ピペラジン−1−イルブチルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCHにおいて、一つ若しくはそれより多いフルオロ又はクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ、−メチル−−プロピルアミノ、アセトキシ、アセトアミド及び−メチルアセトアミドから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものフェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル又はヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−メチルカルバモイル、−ジメチルカルバモイル、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、シアノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、2−ピペラジン−1−イルエチル又は3−ピペラジン−1−イルプロピルで所望により−置換され、或いは置換されず、これらの置換基の最後の8個は、それぞれフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない;
(g)mは1であり、そしてR基は7−位に位置するか、又はmは2であり、そして同一又は別個であることができるR基は、6−及び7−位に位置し、そしてそれぞれのRは、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトアミド、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、ピペリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ及び3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって
、所望により分離され、又は分離されず、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ若しくはそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1又は2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない;
(h)mは1であり、そしてR基は5−位に位置するか、或いはmは2であり、そして同一又は別個であることができるR基は、5−及び7−位に位置し、そしてそれぞれのRは、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトアミド、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、3−ピペリジニルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって、所望により分離され、又は分離されず、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1又は2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メ
チル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない;
(i)mは2であり、そして同一又は別個であることができるR基は、6−及び7−位に位置し、そして6−位のR基は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ及びプロポキシから選択され、そして7−位のR基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、ピペリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ及び3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1又は2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない;
(j)mは2であり、そして同一又は別個であることができるR基は、5−及び7−位に位置し、そして5−位のR基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、3−ピペリジニルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、そして7−位のR基は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキ
シ、4−ピペリジノブトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ及び3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ、及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1又は2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない;
(k)nは、0である;
(l)nは、1又は2であり、そして同一又は別個であることができるR基は、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−及び/又は6−位に位置し、そしてハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル及び(1−6C)アルコキシから選択される;
(m)nは、1又は2であり、そして同一又は別個であることができるR基は、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−及び/又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、ビニル、アリル、イソプロペニル、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、メトキシ及びエトキシから選択される;
(n)nは0であるか又は1であり、そしてR基は、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位、特に5−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;並びに
(o)nは1であり、R基は、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される。
本発明の更に特別な新規の化合物は、例えば、他に記述しない限り、それぞれのZ、m、R、n及びRが、本明細書中で先に定義した意味のいずれかを有する式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を含み、但し:
(A)R置換基は、キナゾリン環上の5−、6−及び/又は7−位にのみ位置することができ、即ち、2−及び8−位は、置換されないままであるか;或いは
(B)R置換基は、キナゾリン環上の6−及び/又は7−位にのみ位置することができ、即ち、2−、5−及び8−位は、置換されないままである;
ことを条件とする。
本発明の特別な化合物は:
Zが、O又はNHであり;
mが1であり、そしてR基が5−、6−又は7−位に位置するか、或いはmが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、5−及び7−位又は6−及び7−位に位置し、そしてそれぞれのRが、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、エチニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ブタ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキシ、ヘキサ−5−エニルオキシ、ブタ−3−イニルオキシ、ペンタ−4−イニルオキシ、ヘキサ−5−イニルオキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトアミド、プロピオンアミド、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、シクロプロピルメトキシ、2−イミダゾール−1−イルエトキシ、3−イミダゾール−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、ピリド−2−イルメトキシ、ピリド−3−イルメトキシ、ピリド−4−イルメトキシ、2−ピリド−2−イルエトキシ、2−ピリド−3−イルエトキシ、2−ピリド−4−イルエトキシ、3−ピリド−2−イルプロポキシ、3−ピリド−3−イルプロポキシ、3−ピリド−4−イルプロポキシ、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、ピペリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ 3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピロリジン−1−イルブチルアミノ、ピロリジン−3−イルアミノ、ピロリジン−2−イルメチルアミノ、2−ピロリジン−2−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−2−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミノ、4−モルホリノブチルアミノ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エチルアミノ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、4−ピペリジノブチルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、ピペリジン−3−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−3−イルエチルアミノ、ピペリジン−4−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−4−イルエチルアミノ、2−ホモピペリジン−1−イルエチルアミノ、3−ホモピペリジン−1−イルプロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピペラジン−1−イルブチルアミノ、2−ホモピペラジン−1−イルエチルアミノ又は3−ホモピペラジン−1−イルプロピルアミノから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、N(Me)、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への
挿入によって、所望により分離され、又は分離されず、
そしてRがビニル又はエチニル基である場合、R置換基は、末端のCH=又はHC≡位において、−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル、−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル、メチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル及び4−ジメチルアミノブチルから、又は以下の式:
−X
の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、或いはNHCO又はN(Me)COであり、そしてQは、イミダゾリルメチル、2−イミダゾリルエチル、3−イミダゾリルプロピル、ピリジルメチル、2−ピリジルエチル、3−ピリジルプロピル、ピロリジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、4−ピロリジン−1−イルブチル、ピロリジン−2−イルメチル、2−ピロリジン−2−イルエチル、3−ピロリジン−2−イルプロピル、モルホリノメチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、4−モルホリノブチル、ピペリジノメチル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、4−ピペリジノブチル、ピペリジン−3−イルメチル、2−ピペリジン−3−イルエチル、ピペリジン−4−イルメチル、2−ピペリジン−4−イルエチル、ピペラジン−1−イルメチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピル又は4−ピペラジン−1−イルブチルであり、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCHにおいて、一つ若しくはそれより多いフルオロ又はクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ、−メチル−−プロピルアミノ、アセトキシ、アセトアミド及び−メチルアセトアミドから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものフェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル又はヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−メチルカルバモイル、−ジメチルカルバモイル、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、シアノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、2−ピペラジン−1−イルエチル又は3−ピペラジン−1−イルプロピルで所望により−置換され、或いは置換されず、これらの置換基の最後の8個は、それぞれフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択さ
れる;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、6−及び7−位に位置し、そして6−位のR基が、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ及びプロポキシから選択され、そして7−位のR基が、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、ピペリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ及び3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が6−メトキシ基であり、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−(1,1−
ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−3−イル)エトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−3−イル)プロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−4−イル)プロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]エトキシ、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、4−クロロブトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニルプロポキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ、2−(4−ピリジルオキシ)エトキシ、3−ピリジルメトキシ及び2−シアノピリド−4−イルメトキシから選択され;そして
nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル及びシアノから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が6−メトキシ基であり、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポ
キシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシから選択され;そして
nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の6−位に位置し、そしてクロロ及びブロモから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、5−及び7−位に位置し、そして5−位のR基が、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、3−ピペリジニルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、そして7−位のR基が、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ及び3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシから選択され、
そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが1であり、そしてR基が5−位に位置し、そしてエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、テトラヒドロチエン−3−イルオキシ、1,1−ジオキソテトラヒドロチエン−3−イルオキシ、テトラヒドロチオピラン−4−イルオキシ、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラン−4−イルオキシ、−メチルアゼチジン−3−イルオキシ、−エチルアゼチジン−3−イルオキシ、−イソプロピルアゼチジン−3−イルオキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、−メチルピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、3−ピペリジニルオキシ、−メチルピペリジン−3−イルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、−メチルピペリジン−4−イルオキシ、−アリルピペリジン−4−イルオキシ、−プロパ−2−イニルピペリジン−4−イルオキシ、−アセチルピペリジン−4−イルオキシ、−メチルスルホニルピペリジン−4−イルオキシ、−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、−メチルピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、−メチルピペリジン−4−イルメトキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、
或いはmが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そして直ぐ上に列挙された置換基の群から選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−3−イル)エトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−3−イル)プロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−4−イル)プロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]エトキシ、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、4−クロロブトキシ
、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニルプロポキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ、2−(4−ピリジルオキシ)エトキシ、3−ピリジルメトキシ及び2−シアノピリド−4−イルメトキシから選択され;
nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが1であり、そしてR基が5−位に位置し、そしてプロポキシ、イソプロポキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、−メチルピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、3−ピペリジニルオキシ、−メチルピペリジン−3−イルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、−メチルピペリジン−4−イルオキシ、−アリルピペリジン−4−イルオキシ、−プロパ−2−イニルピペリジン−4−イルオキシ、−アセチルピペリジン−4−イルオキシ、−メチルスルホニルピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、−メチルピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、−メチルピペリジン−4−イルメトキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、
或いはmが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そして直ぐ上に列挙された置換基の群から選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−3−イル)エトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−3−イル)プロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−4−イル)プロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポ
キシ、2−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]エトキシ、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、4−クロロブトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニルプロポキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ、2−(4−ピリジルオキシ)エトキシ、3−ピリジルメトキシ及び2−シアノピリド−4−イルメトキシから選択され;
nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが1であり、そしてR基が5−位に位置し、そしてプロポキシ、イソプロポキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、4−ピペリジニルオキシ及び−メチルピペリジン−4−イルオキシから選択され、
或いはmが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そして直ぐ上に列挙された置換基の群から選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシから選択され;そして
nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル及びシアノから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そしてイソプロポキシ及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシから選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペ
ラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び3−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシから選択され;そして
nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ及びブロモから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そしてイソプロポキシ及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシから選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシから選択され;そして
nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ及びブロモから選択される;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そしてイソプロポキシ及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシから選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシから選択され;そして
nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ基である;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そしてイソプロポキシ及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシから選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、2−モルホリノエトキシ、2−ピペリジノエトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシから選択され;そして
nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ基である;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が5−イソプロポキシ基であり、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、2−モルホリノエトキシ、2−ピペリジノエトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ及び2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシから選択され;そして
nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ基である;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は:
ZがNHであり;
mが2であり、そして第1のR基が5−イソプロポキシ基であり、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ及び2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシから選択され;そして
nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ基である;
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の特別な化合物は、例えば、本明細書の以下の実施例3、及び実施例6(1)ないし6(7)内で開示される式Iのキナゾリン誘導体である。
本発明の特別な化合物は、例えば:
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−[3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]キナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−[3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−6−メトキシキナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−{3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}キナゾリン及び
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−[2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン;
から選択される式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は、例えば:
7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−{2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ}−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−[2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−[3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−モルホリノエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン及び
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン;
から選択される式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
本発明の更に特別な化合物は、例えば:
7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−ピペラジン−1−イルエトキシ)キナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−5−イソプロポキシキナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)キナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−ピペリジノエトキシ)キナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−モルホリノエトキシ)キナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−[2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン、
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン及び
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−{2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−5−イソプロポキシキナゾリン;
から選択される式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩である。
式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩は、化学的に関連する化合物の調製のために適用可能であることが知られている任意の方法によって調製することができる。このような方法は、式Iのキナゾリン誘導体を調製するために使用された場合、本発明の更なる特徴として提供され、そして以下の代表的な方法の変法によって例示され、これらにおいて他に記述しない限り、m、R、Z、n及びRは、本明細書中で先に定義した意味のいずれかを有する。必要な出発物質は、有機化学の標準的な手順によって得ることができる。このような出発物質の調製は、以下の代表的な方法の変法及び付属する実施例に関係して記載される。あるいは、必要な出発物質は、有機化学者の通常の技術である例示したものに類似の手順によって得ることが可能である。
(a)Zが、O、S又はN(R)基である式Iの化合物の製造のための、以下の式II:
Figure 2006506463
[式中、Lは置換可能な基であり、そしてm及びRは、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、本明細書中で先に定義した意味のいずれかを有する]
のキナゾリンの、以下の式III:
Figure 2006506463
[式中、ZはO、S、又はN(R)であり、そしてn、R及びRは、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、本明細書中で先に定義した意味のいずれかを有する]
の化合物との、その後存在するいずれもの保護基は慣用的な手段で除去される反応。
反応は、適した酸の存在中、又は適した塩基の存在中で都合よく行うことができる。適した酸は、例えば、例えば塩化水素又は臭化水素のような無機酸である。適した塩基は、例えば、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリン、−メチルモルホリン又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのような有機アミン塩基、或いは例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩若しくは水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム
、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、或いは例えば、アルカリ金属アミド、例えばナトリウムヘキサメチルジシラザン、或いは例えば、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウムである。
適した置換可能な基Lは、例えば、ハロゲノ、アルコキシ、アリールオキシ又はスルホニルオキシ基、例えばクロロ、ブロモ、メトキシ、フェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。反応は、都合よくは適した不活性溶媒又は希釈剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール又は酢酸エチルのようなアルコール或いはエステル、塩化メチレン、クロロホルム又は四塩化炭素のようなハロゲン化された溶媒、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族溶媒、或いは−ジメチルホルムアミド、−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン又はジメチルスルホキシドのような双極性非プロトン性溶媒の存在中で行われる。反応は、都合よくは例えば、0ないし250℃の範囲、好ましくは0ないし120℃の範囲の温度で行われる。
典型的には、式IIのキナゾリンは、式IIIの化合物と、−ジメチルホルムアミドのような非プロトン性溶媒の存在中で、都合よくは塩基、例えば炭酸カリウム又はナトリウムヘキサメチルジシラザンの存在中で、そして例えば、0ないし150℃の範囲、好ましくは例えば、0ないし70℃の範囲の温度で反応させることができる。
式Iのキナゾリン誘導体は、この方法から遊離塩基の形態で得ることができ、或いは別の方法として、これは、式H−Lの酸との塩の形態で得ることができ、ここにおいてLは、本明細書中で先に定義した意味を有する。塩から遊離塩基を得ることが所望される場合、塩は、適した塩基、例えば、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリン、−メチルモルホリン又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのような有機アミン塩基、或いは例えばアルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩若しくは水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムで処理することができる。
保護基は、一般的に文献中に記載されている、又は当業者にとって当該基の保護のために適当として知られる基のいずれかから選択することができ、そして慣用的な方法によって導入することができる。保護基は、文献に記載されている、又は当業者にとって当該保護基の除去のために適当として知られるいずれもの慣用的な方法によって除去することができ、このような方法は、分子の他の部分の基の最小の障害を伴う保護基の除去を果たすように選択される。
保護基の具体的な例は、便宜のために以下に与えられ、その中で例えば低級アルキルのような“低級”は、これが適用された基が、好ましくは1−4個の炭素原子を有することを意味する。これらの例が網羅的ではないことは、理解されるものである。保護基の除去のための方法の具体的な例が以下に与えられた場合、これらは同様に網羅的ではない。具体的に記述されていない保護基の使用及び脱保護の方法は、もちろん本発明の範囲内である。
カルボキシ保護基は、エステル形成脂肪族又はアリール脂肪族アルコール或いはエステル形成シラノールの残基であることができる(前記のアルコール又はシラノールは、好ましくは1−20個の炭素原子を含有する)。カルボキシ保護基の例は、直鎖又は分枝鎖(1−12C)アルキル基(例えばイソプロピル、及びtert−ブチル);低級アルコキシ−低級アルキル基(例えばメトキシメチル、エトキシメチル及びイソブトキシメチル);低級アシルオキシ−低級アルキル基、(例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル及びピバロイルオキシメチル);低級アルコキシカルボニ
ルオキシ−低級アルキル基(例えば1−メトキシカルボニルオキシエチル及び1−エトキシカルボニルオキシエチル);アリール−低級アルキル基(例えばベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、ベンズヒドリル及びフタリジル);トリ(低級アルキル)シリル基(例えばトリメチルシリル及びtert−ブチルジメチルシリル);トリ(低級アルキル)シリル−低級アルキル基(例えばトリメチルシリルエチル);及び(2−6C)アルケニル基(例えばアリル)を含む。カルボキシル保護基の除去のために特別に適当な方法は、例えば酸、塩基、金属又は酵素で触媒された開裂を含む。
ヒドロキシ保護基の例は、低級アルキル基(例えばtert−ブチル)、低級アルケニル基(例えばアリル);低級アルカノイル基(例えばアセチル);低級アルコキシカルボニル基(例えばtert−ブトキシカルボニル);低級アルケニルオキシカルボニル基(例えばアリルオキシカルボニル);アリール−低級アルコキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル及び4−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリ(低級アルキル)シリル(例えばトリメチルシリル及びtert−ブチルジメチルシリル)及びアリール−低級アルキル(例えばベンジル)基を含む。
アミノ保護基の例は、ホルミル、アリール−低級アルキル基(例えばベンジル及び置換されたベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンジル及び2,4−ジメトキシベンジル、並びにトリフェニルメチル);ジ−4−アニシルメチル及びフリルメチル基;低級アルコキシカルボニル(例えばtert−ブトキシカルボニル);低級アルケニルカルボニル(例えばアリルオキシカルボニル);アリール−低級アルコキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル及び4−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリアルキルシリル(例えばトリメチルシリル及びtert−ブチルジメチルシリル);アルキリデン(例えばメチリデン)及びベンジリデン並びに置換されたベンジリデン基を含む。
ヒドロキシ及びアミノ保護基の除去のために適当な方法は、例えば、2−ニトロベンジルオキシカルボニルのような基に対する、酸、塩基、金属又は酵素で触媒された加水分解、ベンジルのような基に対する水素化、そして2−ニトロベンジルオキシカルボニルのような基に対する光分解を含む。
反応条件及び試薬に対する一般的な手引きについては、John Wiley & Sonsによって刊行されているJ.MarchによるAdvanced Organic
Chemistry,4th Edition,1992を、そして保護基に対する一般的な手引きについては、これもJohn Wiley & Sonsによって刊行されているT.Green等によるProtective Groups in Organic Chemistry,2ndEditionを参照されたい。
式IIのキナゾリン出発物質は、国際特許出願WO01/94341及びWO02/16352中で開示されているもののような慣用的な手順によって得ることができる。例えば、m及びRが、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、本明細書中で先に定義した意味のいずれかを有する以下の式IV:
Figure 2006506463
の1,4−ジヒドロキノリン−4−オンを、塩化チオニル、塩化ホスホリル又は四塩化炭素及びトリフェニルホスフィンの混合物のようなハロゲン化剤と反応させることができ、その後存在するいずれもの保護基は慣用的手段によって除去される。
このようにして得られた4−クロロキナゾリンは、必要な場合ペンタフルオロフェニルとの、炭酸カリウムのような適した塩基の存在中の、そして−ジメチルホルムアミドのような適した溶媒の存在中の反応によって、4−ペンタフルオロフェノキシキナゾリンに転換することができる。
4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジン出発物質(式III、例えばZがNHである場合)は、実施例中に例示したような慣用的手順によって得ることができる。対応する4−ヒドロキシ−及び4−メルカプト−2,3−メチレンジオキシピリジン出発物質(式III、ZがそれぞれO又はSである場合)は、慣用的な手順によって得ることができる。
(b)少なくとも一つのR基が、Qがアリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキル基、或いは所望により置換された又は置換されていないアルキル基であり、そしてXが酸素原子である以下の式:
−X
の基である式Iの化合物の製造のための、m、R、Z、n及びRが、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、本明細書中で先に定義した意味のいずれかを有する以下の式V:
Figure 2006506463
のキナゾリンの、必要な場合いずれもの官能基が保護された適当なアルコールとの都合よくは適した脱水剤の存在中の、その後存在するいずれもの保護基が慣用的手段で除去されるカップリング。
適した脱水剤は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミド試薬、或いはアゾジカルボン酸ジエチル又はジ−tert−ブチルのようなアゾ化合物及びトリフェニルホスフィンのようなホスフィンとの混合物である。反応は、都合よくは適した不活性の溶媒又は希釈剤、例えば塩化メチレン、クロロホルム又は四塩化炭素のようなハロゲン化された溶媒の存在中で、そして例えば10ないし150℃の範囲の温度で、好ましくは周囲温度又はその近辺で行われる。
反応は、都合よくは適した不活性の溶媒又は希釈剤、例えば塩化メチレン、クロロホルム又は四塩化炭素のようなハロゲン化された溶媒の存在中で、そして例えば10ないし150℃の範囲の温度で、好ましくは周囲温度又はその近辺で行われる。
(c)R基が、(1−6C)アルコキシ又は置換された(1−6C)アルコキシ基或いは(1−6C)アルキルアミノ又は置換された(1−6C)アルキルアミノ基を含有する式Iの化合物の製造のための、都合よくは本明細書中で先に定義したような適した塩基の存在中の、Lが本明細書中で先に定義したような置換可能な基であり、そしてZ、n及びRが、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、本明細書中で先に定義したような意味のいずれかを有する以下の式VI:
Figure 2006506463
のキナゾリン誘導体の、適宜にアルコール又はアミンとの、その後存在するいずれもの保護基が慣用的な手段によって除去される反応。
反応は、都合よくは本明細書中で先に定義したような適した不活性希釈剤又は担体の存在中で、そして10ないし150℃の範囲の温度で、好ましくは50℃又はその近辺で行われる。
(d)Rが、アミノ−置換(1−6C)アルコキシ基(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ又は3−ジメチルアミノプロポキシ基のような)である式Iの化合物の製造のための、Rが、ハロゲノ−置換(1−6C)アルコキシ基である式Iの化合物の、窒素含有ヘテロシクリル化合物又は適当なアミンとの反応。
反応は、都合よくは本明細書中で先に定義したような適した不活性希釈剤又は担体の存在中で、そして10ないし180℃の範囲の温度で、好ましくは60ないし120℃の範囲で行われる。
(e)Rが、アミノ−ヒドロキシ−二置換(1−6C)アルコキシ基(2−ヒドロキシ−3−ピロリジン−1−イルプロポキシ又は3−[−アリル−−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシのような)である式Iの化合物の製造のための、R基が、エポキシ−置換(1−6C)アルコキシ基を含有する式Iの化合物の、ヘテロシクリル化合物又は適当なアミンとの反応。
反応は、都合よくは本明細書中で先に定義したような適した不活性希釈剤又は担体の存在中で、そして10ないし150℃の範囲の温度で、好ましくは周囲温度又はその近辺で行われる。
(f)Zが、SO又はSO基である式Iの化合物の製造のための、Zが、S基である式Iの化合物の酸化。
硫黄原子のこのような部分又は完全酸化のための慣用的な酸化試薬及び反応条件は、有機化学者にとって公知である。
(g)R基が、−アシル化された複素環基を含有する式Iの化合物の製造のための、都合よくは本明細書中で先に定義されたような適した塩基の存在中の、R基が、置換されていないNH基を有する複素環基を含有する式Iのキナゾリン誘導体のアシル化。
適したアシル化剤は、当業者にとって公知であり、そしてその例は実施例中に例示されている。例えば、R基が、置換されていないNH基を有するピペリジニル又はピペラジニル基を含有する式Iの化合物を、慣用的な条件下で、所望により置換された又は置換されていないカルボン酸或いは反応性のその誘導体と反応させる。
所望により置換された又は置換されていないカルボン酸の適した反応性の誘導体は、例えば、カルボン酸ハロゲン化物;カルボン酸アミド;混合された酸無水物、例えばカルボン酸及びクロロギ酸イソブチルのようなクロロギ酸塩の反応によって形成される酸無水物;カルボン酸のジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミドとの反応の生成物;カルボン酸のアゾジカルボン酸ジエチル又はジ−tert−ブチルのようなアゾ化合物及びトリフェニルホスフィンのようなホスフィンの混合物との反応の生成物;或いはカルボン酸のヘキサフルオロリン酸2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(V)のようなウロニウム塩との反応の生成物である。例えば、適したアミノ−置換カルボン酸は、−ジメチルグリシンであり、そしてその適した反応性誘導体は、塩化2−ジメチルアミノアセチルである。
反応は、都合よくは本明細書中で先に定義したような適した不活性希釈剤又は担体の存在中で、そして10ないし150℃の範囲の温度で、好ましくは周囲温度又はその近辺で行われる。
式Iの化合物のキナゾリン誘導体の医薬的に受容可能な塩、例えば酸付加塩が必要な場合、これは、例えば、前記のキナゾリン誘導体の適した酸との、慣用的な手順を使用した反応によって得ることができる。
本明細書中で定義された多くの中間体は新規であり、そして本これらは、発明の更なる特徴として提供される。例えば、ZがO、S、又はN(R)であり、そしてn、R及びRが本明細書中で先に定義した意味のいずれかを有する以下の式III:
Figure 2006506463
の多くの化合物は、新規な化合物である。例えば、4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジン出発物質(式III、例えばZがNHである場合)は、実施例中に例示されるような慣用的な手順によって得ることができるが、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンのような化合物は新規な化合物であり、これは、本発明の更なる特徴として提供される。
生物学的アッセイ
以下のアッセイは、c−Srcチロシンキナーゼ阻害剤として、c−Srcで形質移入された線維芽細胞の増殖のin vitroにおける阻害剤として、A549ヒト肺腫瘍細胞の転位のin vitroにおける阻害剤として、A549組織の異種移植のヌードマウスにおける成長のin vivoにおける阻害剤として、そしてhERGでコードされたカリウムチャンネルのin vitroにおける阻害に対する本発明の化合物の効果を測定するために使用することができる。
(a)In vitroにおける酵素アッセイ
ポリペプチド基質を含有するチロシンの酵素c−Srcキナーゼによるリン酸化を阻害する試験化合物の能力を、慣用的なElisaアッセイを使用して評価した。
基質溶液[100μlの、0.2mg/mlのアジ化ナトリウムを含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の20μg/mlのポリアミノ酸、ポリ(Glu,Tyr)4:1の溶液(Sigmaカタログ番号P0275)]を、多数のNunc96ウェル免疫プレート(カタログ番号439454)のそれぞれのウェルに加え、そしてプレートを密封し、そして4℃で16時間保存した。過剰の基質溶液を棄て、そしてウシ血清アルブミン(BSA、150μlのPBS中の5%溶液)のアリコートを、それぞれの基質で被覆されたアッセイのウェルに移し、そして1時間周囲温度でインキュベートして、非特異的結合を遮断した。アッセイプレートのウェルを、今度は0.05容量/容量%のTween20を含有するPBS(PBST)で、そしてpH7.4のHepes緩衝液(50mM、300μl/ウェル)で洗浄してから、乾燥ブロットした。
それぞれの試験化合物を、ジメチルスルホキシド中に溶解し、そして蒸留水で希釈して、一連の希釈物(100μMから0.001μMまで)を得た。試験化合物のそれぞれの希釈物の一部(25μl)を、洗浄されたアッセイプレート中のウェルに移した。“全体”対照ウェルは、化合物の代わりに希釈されたDMSOを含有していた。アデノシン−5’−三リン酸(ATP;40μM)を含有する塩化マグネシウム水溶液(80mM)のアリコート(25μl)を、ATPを伴わない塩化マグネシウムを含有する“ブランク”対照ウェルを除く全ての試験ウェルに加えた。
活性なヒトc−Srcキナーゼ(Sf9昆虫細胞中に発現させた組換え酵素;Upstate Biotechnology Inc.から入手、製品14−117)を、100mMのpH7.4のHepes緩衝液、0.2mMのオルトバナジン酸ナトリウム、2mMのジチオトレイトール及び0.02%のBSAを含んでなる酵素希釈物で、1:10
,000の係数で使用直前に希釈した。反応を開始するために、新しく希釈した酵素のアリコート(50μl)をそれぞれのウェルに加え、そしてプレートを周囲温度で20分間インキュベートした。それぞれのウェルの上清の液体を棄て、そしてウェルをPBSTで2回洗浄した。マウスIgG抗ホスホチロシン抗体(Upstate Biotechnology Inc.製品05−321;100μl)を、0.5重量/容量%のBSAを含有するPBSTで1:6000の係数で希釈し、そしてそれぞれのウェルに加えた。プレートを1時間周囲温度でインキュベートした。上清の液体を棄て、そしてそれぞれのウェルをPBST(×4)で洗浄した。西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)で連結されたヒツジ抗マウスIg抗体(Amershamカタログ番号NXA 931;100μl)を、0.5重量/容量%のBSAを含有するPBSTで1:500の係数で希釈し、そしてそれぞれのウェルに加えた。プレートを1時間周囲温度でインキュベートした。上清の液体を棄て、そしてウェルをPBST(×4)で洗浄した。
PCSBカプセル(Sigmaカタログ番号P4922)を蒸留水中に溶解して、0.03%の過ホウ酸ナトリウムを含有するpH5のリン酸−クエン酸緩衝液(50mM)を得た。この緩衝液のアリコート(50ml)を、2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS;Boehringerカタログ番号1204 521)の50mgの錠剤と混合した。得られた溶液のアリコート(100μl)をそれぞれのウェルに加えた。プレートを周囲温度で20ないし60分、プレート読取り分光光度計を使用して405nmで測定した“全体”対照ウェルの光学密度の値が、概略1.0となるまでインキュベートした。“ブランク”(ATP無し)及び“全体”(化合物無し)対照の値を、酵素活性の50%阻害を与える試験化合物の希釈範囲を決定するために使用した。
(b)In vitroにおけるc−Srcで形質移入されたNIH 3T3(c−src 3T3)線維芽細胞増殖アッセイ
このアッセイは、ヒトc−Srcの活性化変異体(Y530F)で安定して形質移入されたアメリカ国立衛生研究所(NIH)マウスの3T3線維芽細胞の増殖を阻害する試験化合物の能力を決定する。
Shalloway et al.,Cell,1987,49,65−73によって記載されたものと同様な手順を使用して、NIH 3T3細胞を、ヒトc−Srcの活性化変異体(Y530F)で形質移入した。得られたc−Src 3T3細胞を、典型的には、それぞれダルベッコ変法イーグル培地(DMEM;Sigma)並びに、0.5%の胎児ウシ血清(FCS)、2mMのグルタミン、100単位/mlのペニシリン及び0.9%の塩化ナトリウム水溶液中の0.1mg/mlのストレプトマイシンを含んでなるアッセイ培地を含有する96ウェル組織培養用処理済み透明アッセイプレート(Coster)中にウェル当り1.5×10細胞で播種した。プレートを加湿(7.5%のCO:95%の空気)したインキュベーター中で一晩37℃でインキュベートした。
試験化合物をDMSO中に溶解して、10mMの原液を形成した。原液のアリコートを先に記載したDMEM培地で希釈し、そして適当なウェルに加えた。連続希釈を行って、一定範囲の試験濃度を得た。試験化合物が加えられない対照ウェルをそれぞれのプレートに含めた。プレートを加湿(7.5%のCO:95%の空気)したインキュベーター中で一晩37℃でインキュベートした。
BrdU標識試薬(Boehringer Mannheimカタログ番号647 229)を、0.5%のFCSを含有するDMEM培地中に1:100の係数で希釈し、そしてアリコート(20μl)をそれぞれのウェルに加えて、10μMの最終濃度を得た)。プレートを37℃で2時間インキュベートした。培地をデカントした。変性溶液(Fi
xDenat溶液、Boehringer Mannheimカタログ番号647 229;50μl)をそれぞれのウェルに加え、そしてプレートを周囲温度で45分間プレート震盪機に置いた。上清をデカントし、そしてウェルをPBS(ウェル当り200μl)で洗浄した。抗BrdUペルオキシダーゼ溶液(Boehringer Mannheimカタログ番号647 229)を、1%のBSA及び0.025%の乾燥脱脂乳(Marvel(登録商標)、Premier Beverages,Stafford,GB)を含有するPBS中に1:100の係数で希釈し、そして得られた溶液のアリコート(100μl)をそれぞれのウェルに加えた。プレートを周囲温度で90分間プレート震盪機に置いた。ウェルをPBS(×5)で洗浄して、結合していない抗体複合体の除去を確実にした。プレートを乾燥ブロットし、そしてテトラメチルベンジジン基質溶液(Boehringer Mannheimカタログ番号647 229;100μl)をそれぞれのウェルに加えた。プレートをプレート震盪機で静かに撹拌し、この間に10ないし20分の時間で色が発色した。ウェルの吸光度を690nmで測定した。それぞれの試験化合物の濃度の範囲における細胞増殖の阻害の程度を決定し、そして抗増殖のIC50値を誘導した。
(c)In vitroにおける微小滴遊走アッセイ
このアッセイは、接着性哺乳動物細胞系、例えばヒト腫瘍細胞系A549の遊走を阻害する試験化合物の能力を決定する。
10%のFCS、1%のL−グルタミン及び0.3%のアガロース(Difcoカタログ番号0142−01)を含有するRPMI培地(Sigma)を、湯浴中で37℃に温めた。原料の2%寒天水溶液をオートクレーブにかけ、そして42℃で保存した。寒天溶液のアリコート(1.5ml)を、RPMI培地(10ml)に、その使用の直前に加えた。A549細胞(寄託番号ATCC CCL185)を、2×10細胞/mlの濃度で培地中に懸濁し、そして温度を37℃に維持した。
細胞/アガロース混合物の液滴(2μl)を、ピペットにより、多くの96ウェルの平底組織培養用非処理マイクロタイタプレート(Bibby Sterilinカタログ番号642000)のそれぞれのウェルの中心に移した。プレートをアガロースを含有する液滴のゲル化を早めるために、短時間氷上に置いた。4℃に冷却した培地のアリコート(90μl)を、微小滴を乱さないように注意しながらそれぞれのウェルに移した。試験化合物を、DMSO中の10mMの原液からRPMI培地を使用して先に記載したように希釈した。希釈された試験化合物のアリコート(10μl)を、再び微小滴を乱さないように注意しながらそれぞれのウェルに移した。プレートを37℃で加湿(7.5%のCO:95%の空気)したインキュベーター中で約48時間インキュベートした。
遊走を視覚的に評価し、そして遊走距離を寒天の液滴の端から逆に測定した。遊走の阻害IC50を、試験化合物の濃度に対する平均の遊走測定値をプロットすることによって得た。
(d)In vivoにおけるA549異種移植成長アッセイ
この試験は、無胸腺のヌードマウス(Alderley Park nu/nu系)における腫瘍として成長したA549ヒト癌腫の成長を阻害する化合物の能力を測定する。マトリゲル(Beckton Dickinsonカタログ番号40234)中の合計約5×10のA549細胞を、それぞれの試験マウスの左横腹に皮下的に注射し、そして得られた腫瘍を約14日間成長させた。腫瘍の大きさを週2回カリパスを使用して測定し、そして理論的体積を計算した。マウスを、概略等しい平均腫瘍体積の対照及び処理グループを得るために選択した。試験化合物を、1%のポリソルベートベヒクル中にボールミルによる懸濁物として調製し、そして一日1回経口的に約28日間投与した。腫瘍成長に
対する影響を評価した。
(e)hERGでコードされたカリウムチャンネルアッセイ
このアッセイは、hERGでコードされたカリウムチャンネルを通って流れるテール電流を阻害する試験化合物の能力を決定する。
hERGでコードされたチャンネルを発現しているヒト胚腎(HEK)細胞を、10%の胎児ウシ血清(Labtech International;製品番号4−101−500)、10%のM1無血清補充物質(Egg Technology;製品番号70916)及び0.4mg/mlのジェネテシンG418(Sigma−Aldrich;カタログ番号G7034)で補充されたイーグルの最小必須培地(EMEM;Sigma−Aldrichカタログ番号M2279)中で成長させた。それぞれの実験の1ないし2日前に、細胞を組織培養フラスコから、Accutase(TCS Biologicals)で、標準的な組織培養法を使用して剥離した。次いでこれらを12ウェルプレートのウェル中に置かれたカバーガラス上に置き、そして2mlの成長培地で被覆した。
記録されるそれぞれの細胞に対して、細胞を含有するガラスカバーを、浴溶液(以下を参照)を含有するPerspexのチャンバーの底に、周囲温度(約20℃)で置いた。このチャンバーを倒立位相差顕微鏡の試料台に固定した。カバーガラスをチャンバー中に置いた直後に、チャンバーに重力供給式貯蔵器から、浴溶液を2分間約2ml/分の速度で潅流した。この時間後潅流を停止した。
P−97マイクロピペット吸引器(Sutter Instrument Co.)を使用したホウケイ酸ガラス管(GC120F、Harvard Apparatus)から製造したパッチピペットを、ピペット溶液(本明細書中の以下を参照)で満たした。ピペットを、パッチクランプ増幅器(Axopatch 200B、Axon Instruments)のヘッドステージに銀/塩化銀針金を経由して接続した。ヘッドステージの接地は、アース電極に接続した。これは、0.85%の塩化ナトリウムで補償された3%の寒天中に抱埋された銀/塩化銀の針金からなっていた。
細胞は、パッチクランプ技術の全細胞設定で記録された。−80mVの保持電位(増幅器によって設定)及びシリーズ抵抗の適当な調節並びにキャパシタンス制御で行われた“ブレークイン”に続き、保持電位(−80mV)を設定し、そして電圧プロトコルを供給するために、電気生理学ソフトウェア(Clampex、Axon Instruments)を使用した。このプロトコルは、15秒ごとに適用され、そして+40mVへ1秒の段階、それに続く−50mVへの1秒の段階からなっていた。それぞれの印加された電圧プロトコルに対する電流の反応は、増幅器によって1kHzでローパスフィルターにかけられた。次いでフィルターにかけられた信号を、この増幅器からのアナログ信号をアナログ−デジタル変換器でデジタル化することによってオンラインで得た。次いでデジタル化された信号を、Clampexソフトウェア(Axon instruments)で作動しているコンピューターに取込んだ。保持電位及び+40mVへの段階中、電流を1kHzでサンプリングした。次いでサンプリング速度を、電圧プロトコルの残りに対して5kHzに設定した。
浴及びピペット溶液の組成、pH及びモル浸透圧濃度を、以下の表にした。
Figure 2006506463
Figure 2006506463
+40mVから−50mVへの段階に続くhERGでコードされたカリウムチャンネルのテール電流の強度を、オンラインでClampexソフトウェア(Axon Instruments)によって記録した。テール電流強度の安定化に続いて、試験物質のためのベヒクルを含有する浴溶液を細胞に適用した。次いで、ベヒクルの適用がテール電流強度に有意に影響しないことを条件に、化合物に対する累積濃度効果曲線を構築した。
それぞれの濃度の試験化合物の効果を、与えられた濃度の試験化合物の存在中のテール電流強度を、ベヒクルの存在中のそれのパーセントとして表示することによって定量化した。試験化合物の効力(IC50)を、濃度−効果を構成する阻害パーセント値を、標準的なデータフィッティングパッケージを使用して四変数Hill等式に当てはめることによって決定した。最高試験濃度において観察される阻害の水準が50%を超えない場合、効力値を示さず、そしてその濃度における阻害パーセント値を引用した。
チトクロムP450イソ酵素アッセイは、慣用的な手段によって行うことができる。
式Iの化合物の薬理学的な特性は、構造的な変化に伴い、予期されるように変化するが、一般的に式Iの化合物によって保有される活性は、上記の試験(a)、(b)、(c)及び(d)の一つ以上における、以下の濃度又は投与量において証明することができる:
試験(a):− 例えば、0.001−10μMの範囲のIC50
試験(b):− 例えば、0.01−20μMの範囲のIC50
試験(c):− 例えば、0.1−25μMの範囲の活性;
試験(d):− 例えば、1−200mg/kg/日の範囲の活性。
一般的に、実施例として本明細書中で以下に与えられる式Iの特別な化合物の多くは、上記の試験(a)、(b)、(c)及び(d)の一つ以上における、以下の濃度又は投与量における活性を保有する:
試験(a):− 例えば、0.001−0.1μMの範囲のIC50
試験(b):− 例えば、0.01−1μMの範囲のIC50
試験(c):− 例えば、0.1−1μMの範囲の活性;
試験(d):− 例えば、1−200mg/kg/日の範囲の活性。
生理学的に受容不可能な毒性は、本発明の試験された化合物の有効な投与量における試験(d)において観察されなかった。従って、本明細書中で先に定義したような式Iの化合物、又は医薬的に受容可能なその塩が、本明細書中で以下に定義される投与量範囲で投与された場合、厄介な毒物学的影響は予測されない。
本発明の更なる側面によれば、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口使用(例えば錠剤、ロザンジ、硬質又は軟質カプセル、水性又は油性懸濁液、乳液、分散性散薬又は顆粒、シロップ又はエリキシルとして)、局所使用(例えばクリーム、軟膏、ゲル、或いは水性又は油性の溶液若しくは懸濁液として)、吸入法による投与(例えば微細に分割された粉末又は液体エアゾールような)、通気法による投与(例えば微細に分割した粉末のような)、又は非経口投与(例えば静脈、皮下、筋肉内又は筋肉内投与のための滅菌水性又は油性溶液として或いは直腸投与のための座薬として)のために適した形態であることができる。
本発明の組成物は、当技術において公知の、慣用的な手順によって、慣用的な医薬的賦形剤を使用して得ることができる。従って、経口使用を意図する組成物は、例えば、一つ又はそれより多い着色料、甘味剤、風味及び/又は保存剤を含有することができる。
単一剤形を製造するために、一つ又はそれより多い賦形剤と組合される活性成分の量は、治療される宿主及び投与の特定の経路によって必然的に変化するものである。例えば、ヒトへの経口投与を意図する製剤は、一般的に、全組成物の約5ないし約98重量パーセントで変化することができる、適当な、そして好都合な量の賦形剤と調合されて、例えば0.5mgないし0.5gの活性剤(更に適当には0.5ないし100mg、例えば1ないし30mg)を含有するものである。
式Iの化合物の治療又は予防的目的のための投与量の大きさは、症状の特質及び重度、動物又は患者の年齢及び性別並びに投与の経路によって、医療の公知の原理に従って当然変化するものである。
式Iの化合物を、治療又は予防の目的で使用することにおいて、これは、一般的に、例えば0.1mg/kgないし75mg/kg体重の範囲の日量が投与されるように、必要な場合分割投与で投与されるものである。一般的に、非経口経路が使用される場合、低い投与量が投与されるものである。従って、例えば、静脈内投与において、例えば0.1mg/kgないし30mg/kg体重の範囲の投与量が、一般的に使用されるものである。同様に、吸入による投与の場合、例えば、0.05mg/kgないし25mg/kg体重の範囲の投与量が使用されるものである。然しながら、特に錠剤の形態の経口投与が好ましい。典型的には、単位剤形は、約0.5mgないし0.5gの本発明の化合物を含有するものである。
本発明の更なる側面によれば、療法によるヒト又は動物の身体の治療の方法において使用するための、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩が提供される。
先に記述したように、c−Src非受容体チロシンキナーゼの主要な役割とは、局所化された腫瘍が、血流中への播種、他の組織の侵襲及び転移性腫瘍の成長の開始の段階を通して進行するために、必然的に必要である細胞の運動性を調節することであることが知られている。本出願人等は、本発明のキナゾリン誘導体が強力な抗腫瘍活性を保有することを見出し、この活性は、転移性腫瘍細胞の侵襲及び転位能力に導くシグナル伝達工程に関係するc−Srcキナーゼのような一以上の非受容体チロシン特異的タンパク質キナーゼの阻害によって得られると考えられる。
従って、本発明のキナーゼ誘導体は、抗腫瘍剤として、特に転移性腫瘍の成長の阻害に導く哺乳動物の癌細胞の運動性、転位及び侵襲の選択的阻害剤として価値がある。特に、本発明のキナゾリン誘導体は、固形腫瘍性疾病の抑制及び/又は治療における抗侵襲剤として価値がある。特に、本発明の化合物は、転移性腫瘍細胞の侵襲及び転位能力に導くシグナル伝達工程に関係するc−Srcキナーゼキナーゼのような一つ又はそれより多い多数の非受容体チロシンキナーゼの阻害に敏感であるこれらの腫瘍の予防又は治療において有用であることが予測される。更に、本発明の化合物は、酵素c−Srcの阻害によって単独又は部分的に仲介されるこれらの腫瘍の予防又は治療において有用であることが予測され、即ち、化合物は、このような治療を必要とする温血動物におけるc−Src酵素阻害効果を生じるために使用することができる。具体的には、本発明の化合物は、固形腫瘍性疾病の予防又は治療において有用であることが予測される。
従って、本発明のこの側面によれば、固形腫瘍性疾病の抑制及び/又は治療における抗侵襲剤として使用するための、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩が提供される。
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩の、固形腫瘍性疾病の抑制及び/又は治療における抗侵襲剤として使用するための製剤の製造のための使用が提供される。
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物の固形腫瘍性疾病の抑制及び/又は治療による抗侵襲効果を生じるための方法が提供され、これは有効な量の本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を前記の動物に投与することを含んでなる。
本発明の更なる側面によれば、ヒトのような温血動物における固形腫瘍性疾病の予防又は治療において使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩の使用が提供される。
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物の固形腫瘍性疾病の予防又は治療のための方法が提供され、これは前記の動物に有効な量の本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を投与することを含んでなる。
本発明の更なる側面によれば、転移性腫瘍細胞の侵襲及び転位能力に導くシグナル伝達工程に関係するc−Srcキナーゼのような非受容体チロシンキナーゼの阻害に敏感なこれらの腫瘍の予防又は治療において使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩の使用が提供される。
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、転移性腫瘍細胞の侵襲及び転位能力に導くシグナル伝達工程に関係するc−Srcキナーゼのような非受容体チロシンキナーゼの阻害
に敏感なこれらの腫瘍の予防又は治療の方法が提供され、これは、前記の動物に有効な量の本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を投与することを含んでなる。
本発明の更なる側面によれば、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩の、c−Srcキナーゼ阻害効果を得ることにおいて使用するための製剤の製造における使用が提供される。
本明細書中で先に定義した抗癌治療は、単独の療法として適用することができ、或いは本発明のキナゾリン誘導体に加えて、慣用的な外科手術又は放射線療法或いは化学療法を含むことができる。このような化学療法は、一つ又はそれより多い以下の範疇の抗腫瘍剤を含むことができる:
(i)他の抗侵襲剤(例えばマリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤及びウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子受容体機能の阻害剤);
(ii)アルキル化剤(例えばシス−プラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロランブシル、ブスルファン、及びニトロソ尿素);代謝拮抗剤(例えば5−フルオロウラシルのようなフルオロピリミジンのような葉酸代謝拮抗剤、及びテガフール、ラルチトレキシド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド並びにヒドロキシ尿素);抗腫瘍性抗生物質(例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン及びミトラマイシンのようなアントラサイクリン);有糸分裂阻害剤(例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビンのようなビンカアルカロイド、並びにタキソール及びタキソテールのようなタキソイド);並びにトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエトポシド及びテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン及びカンプトテシン)のような、医学的腫瘍学において使用されるような抗増殖/抗腫瘍性薬物及びこれらの組合せ;
(iii)抗エストロゲン剤のような細胞分裂停止剤(例えばタモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン及びヨードキシフェン(iodoxyfene))、抗アンドロゲン剤(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミド及び酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、リュープロレリン及びブセレリン)、プロゲストーゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール(vorazole)及びエキセメスタン)及びフィナステリドのような5α−レダクターゼの阻害剤;
(iv)成長因子機能の阻害剤、例えばこのような阻害剤は、成長因子抗体、成長因子受容体抗体(例えば抗erbB2抗体トラスツズマブ[HerceptinTM]及び抗erbB1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤及びセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、例えば上皮成長因子のファミリーの阻害剤(例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)及び6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033)のようなEGFRファミリーのチロシンキナーゼ阻害剤)、例えば血小板由来成長因子のファミリーの阻害剤及び例えば肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤を含む;
(v)血管内皮増殖因子の影響を阻害するもののような抗血管新生剤(例えば抗血管内皮増殖因子抗体ベバシズマブ[AvastinTM]、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856及びWO98/13354中に開示されているもののような化合物)及び他の機構によって働く化合物(例えばリノミド(li
nomide)、インテグリンαvβ3機能の阻害剤及びアンジオスタチン);
(vi)コンブレタスタチンA4及び国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434及びWO02/08213中に開示されている化合物のような血管損傷剤;
(vii)アンチセンス療法、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンスのような上記に列挙した標的を指向するもの;
(viii)例えば異常p53又は異常BRCA1或いはBRCA2のような異常遺伝子を置換える方法、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ又は細菌性ニトロレダクターゼ酵素を使用するもののようなGDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ療法)法、及び多剤耐性遺伝子療法のような化学療法又は放射線療法に対する患者の許容性を増加する方法を含む遺伝子療法;並びに
(ix)例えばインターロイキン2、インターロイキン4又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインによる形質移入のような患者の腫瘍細胞の免疫原性を増加するためのex−vivo及びin−vivoの方法、T細胞のアネルギーを減少する方法、サイトカインで形質移入された樹状細胞のような形質移入された免疫細胞を使用する方法、サイトカインで形質移入された腫瘍細胞系を使用する方法並びに抗イディオタイプ抗体を使用する方法を含む免疫療法。
このような併用治療(conjoint treatment)は、治療の個別の成分の同時、連続又は別個投与によって達成することができる。このような組合せの製品は、本明細書中で先に記載した投与量範囲内の本発明の化合物、及びその認可された投与量の範囲の他の医薬的に活性な薬剤を使用する。
本発明のこの側面によれば、本明細書中で先に定義したような式Iのキナゾリン誘導体、及び癌の併用治療のために本明細書中で先に定義したような更なる抗腫瘍剤を含んでなる医薬生産物が提供される。
式Iの化合物は、主として温血動物(ヒトを含む)において使用するための治療剤として価値があるが、これらは、更にc−Srcの影響を阻害する必要があるいかなる場合においても有用である。従って、これらは、新しい生物学的試験の開発及び新しい薬理学的薬剤の研究において使用するための薬理学的標準として有用である。
本発明は、ここに以下の実施例において例示されるものであり、これらにおいて、一般的に:
(i)操作は、周囲温度で、即ち17ないし25℃の範囲で、そして他に記述しない限り、アルゴンのような不活性ガスの雰囲気下で行われた;
(ii)蒸発は、真空中で回転蒸発によって行われ、そして後処理手順は残留固体の濾過による除去後に行われた;
(iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法)及び中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)は、E.Merck,Darmstadt,Germanyから入手したMerck Kieselgelシリカ(Art.9385)又はMerck Lichroprep RP−18(Art.9303)逆相シリカで行なうか、或いは高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)は、C18逆相シリカ、例えばDynamax C−18 60A分離用逆相カラムで行った;
(iv)収率が与えられた場合、これは、必ずしも得られる最高値ではない;
(v)一般的に、式Iの最終生成物は、満足すべき微量分析値を有し、そしてその構造は核磁気共鳴(NMR)及び/又は質量分光技術によって確認した;高速原子衝撃(FAB)質量スペクトルデータは、Platform分光計を使用して得られ、そして正イオンデータ又は負イオンデータのいずれかを適宜に収集した;NMR化学シフト値は、デル
タスケールにより測定した[プロトン磁気共鳴スペクトルは、400MHzの磁界強度で操作されるJoel JNM EX 400分光計、300MHzの磁界強度で操作されるVarian Gemini 2000分光計又は300MHzの磁界強度で操作されるBruker AM300分光計を使用して決定した];次の略語を使用した:s、単一線;d、二重線;t、三重線、q、四重線、m、多重線、br、幅広線。
(vi)中間体は、一般的に十分に特徴づけされず、そして純度は、薄層クロマトグラフィー、HPLC、赤外(IR)及び/又はNMR分析によって評価した;
(vii)融点は未補正であり、そしてMettler SP62自動融点装置又は油浴装置を使用して決定した;式Iの最終生成物の融点は、単独又は混合物のエタノール、メタノール、アセトン、エーテル又はヘキサンのような慣用的な有機溶媒からの結晶化後に決定した;
(viii)ある種の化合物が酸付加塩、例えば一塩酸塩又は二塩酸塩として得られた場合、塩の化学量は、化合物中の塩基性基の数及び特質に基づき、塩の正確な化学量は、一般的に例えば元素分析データによって決定しなかった;
(xi)以下の実施例においてキナゾリン環の4−位におけるアミノ基上の置換基が記載される場合、次の化学的命名‘2,3−メチレンジオキシピリド−4−イル’が使用され、一方特許明細書の説明及び請求項部分において、この基は、しばしば‘2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基’と記載されている;全ての疑義を回避するために、これらの用語のいずれも、以下の式
Figure 2006506463
の基に関連することは理解されるべきである;
(x)以下の略語が使用されている:
DMF −ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
THF テトラヒドロフラン
DMA −ジメチルアセトアミド。
実施例1
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリン
ナトリウムヘキサメチルジシラザン(THF中の1M溶液;0.734ml)を、0℃に冷却された4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジン(0.12g)のDMF(4ml)中の溶液に加え、そして混合物を15分間撹拌した。4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリンの部分(0.1g)を加え、そして得られた混合物を撹拌し、そして周囲温度まで温まらせた。混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発し、そして残留物を塩化メチレン及び飽和塩化アンモニウム水溶液間に分配した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの徐々に極性の増加する混合物を、続いて塩化メチレン及びアセトニトリルの徐々に極性の増加する混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、表題化合物を、白色の泡状物(0.11g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCDCOD)2.3(m,2H),3.8(m,2H),4.05(s,3H)
,4.4(t,2H),6.3(s,2H),7.4(s,1H),7.9(s,1H),8.15(s,1H),8.95(s,1H);質量スペクトル:M+H423及び425。
出発物質として使用した4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンは、以下のように調製した:−
ブロモクロロメタン(20ml)を、5−クロロ−2,3−ジヒドロキシピリジン(30g)、炭酸セシウム(100g)及びDMF(300ml)の混合物に加え、そして混合物を撹拌し、そして90℃で3.5時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして濾過した。濾液を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレンを溶出剤として使用して精製した。このようにして、5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンを、白色の固体(4.7g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)6.25(s,2H),7.5(s,1H),7.65(s,1H)。
ジイソプロピルアミン(8.2ml)及びTHF(100ml)の混合物を、−70℃に冷却し、そしてn−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M、24ml)を滴下により加えた。混合物を−70℃で更に20分間撹拌した。5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジン(4.2g)のTHF(40ml)中の溶液を10分かけて加え、そして反応混合物を−70℃で1時間撹拌した。乾燥二酸化炭素ガスを反応混合物に30分間泡状で通した。得られた反応混合物を室温まで温まらせた。水(20ml)を加え、そして有機溶媒を蒸発した。残留物を1Nの塩酸水溶液の添加によってpH2に酸性化した。得られた固体を単離し、そして今度は水及びジエチルエーテルで洗浄し、そして真空中で40℃で乾燥した。このようにして、5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジン−4−カルボン酸(3.6g)を得た;13 C NMRスペクトル:(DMSOd)103,120,121,138,140,158,163。
このようにして得られた物質、アジ化ジフェニルホスホリル(3.6ml)、無水のtert−ブタノール(13.5ml)、トリエチルアミン(4.2ml)及び1,4−ジオキサン(63ml)の混合物を撹拌し、そして100℃で3時間加熱した。混合物を蒸発し、そして残留物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの9:1の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(3.8g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.45(s,9H),6.2(s,2H),7.7(s,1H),9.2(s,1H)。
このようにして得られた物質を、塩化メチレン(35ml)中に溶解し、そして溶液を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(15ml)を加え、そして混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物を室温まで温まらせ、そして16時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を氷水で希釈し、そして2Nの水酸化ナトリウム水溶液の添加によって、混合物の温度を0℃に保ちながらpH7に中和した。得られた混合物を塩化メチレンで抽出し、そして抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びジエチルエーテルの19:1の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジン(2g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)6.1(s,2H),6.2(s,2H),7.45(s,1H);13 C NMRスペクトル:(DMSOd)100,112,125,136,138,157;質量スペクトル:M+H173。
出発物質として使用された4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリンは、以下のように調製した:−
ギ酸アンモニウム(45g)を、7−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(国際特許出願WO02/16352、その実施例1;20g)、炭素上の10%パラジウム触媒(3.3g)及びDMF(530ml)の撹拌された混合物中に1.25時間かけて分割して加え、そして反応混合物を更に30分間撹拌した。触媒を濾過によって除去し、そして溶媒を蒸発した。このようにして、7−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(8.65g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)3.9(s,3H),7.0(s,1H),7.45(s,1H),7.9(s,1H)。
このようにして得られた物質、無水酢酸(63ml)及びピリジン(7.5ml)の混合物を、100℃で4.5時間加熱した。得られた混合物を周囲温度で16時間静置させた。混合物を氷及び水の撹拌された混合物(400ml)中に注いだ。得られた沈殿物を単離し、そして真空下で乾燥した。分析により、キナゾリンの4−位の酢酸基の加水分解が不完全であることが明らかとなった。従って混合物を水(150ml)及びピリジン(数滴)で、90℃で15分間更に加水分解した。得られた混合物を周囲温度まで冷却し、そして固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥した。このようにして、7−アセトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(7.4g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)2.3(s,3H),3.9(s,3H),7.45(s,1H),7.65(s,1H),8.05(s,1H)。
このようにして得られた物質の一部(2g)、塩化チオニル(32ml)及びDMF(5滴)の混合物を撹拌し、そして還流で1.5時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして過剰の塩化チオニルを蒸発した。トルエンを残留物に加え、そして蒸発した。得られた残留物を塩化メチレン(15ml)で希釈し、そしてメタノール及び飽和水酸化アンモニウム水溶液の10:1の混合物(80ml)を加えた。得られた混合物を撹拌し、そして80℃で10分間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして蒸発した。水を残留物に加え、そして混合物を希釈塩酸水溶液の添加によって中和した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、そして真空下で30℃で16時間乾燥した。このようにして、4−クロロ−7−ヒドロキシ−6−メトキシキナゾリン(1.65g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)4.0(s,3H),7.25(s,1H),7.4(s,1H),8.8(s,1H)。
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(2.3g)を、4−クロロ−7−ヒドロキシ−6−メトキシキナゾリン(1.65g)、3−クロロプロパノール(0.7ml)、トリフェニルホスフィン(2.6g)及び塩化メチレン(100ml)の撹拌された混合物に数分かけて分割して加え、そして反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を蒸発によって約30mlの体積まで濃縮し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として精製した。このようにして、4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリンを、白色の固体(2g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)2.3(m,2H),3.8(m,2H),4.05(s,3H),4.4(m,2H),7.45(s,1H),7.55(s,1H),8.9(s,1H)。
実施例2
7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシキナゾリン
実施例1に記載されたものと類似の手順を使用して、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオ
キシピリジンと反応させて、表題化合物を92%の収率で得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCDCOD)4.05(s,3H),4.1(t,2H),4.55(t,2H),6.3(s,2H),7.4(s,1H),7.9(s,1H),8.15(s,1H),8.95(s,1H);質量スペクトル:M+H 409及び411。
出発物質として使用された4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリンを以下のように調製した:−
1,2−ジクロロエタン(400ml)を、7−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ピバロイルオキシメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(国際特許出願WO02/16352、実施例2、その注記[4];85g)、炭酸カリウム(77g)及びDMF(400ml)の撹拌された混合物に加え、そして反応混合物を70℃で16時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、そして濾過した。濾液を蒸発し、そしてこのようにして得られた固体を水で洗浄し、そして五酸化リンで50℃で乾燥した。このようにして得られた物質をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として精製した。このようにして、7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−3−ピバロイルオキシメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを、白色の固体(65.6g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.2(s,9H),3.9(t,2H),4.0(s,3H),4.4(t,2H),5.95(s,2H),7.1(s,1H),7.7(s,1H),8.2(s,1H);質量スペクトル:M+H 369及び371。
このようにして得られた物質及びメタノール中のアンモニアガスの飽和溶液(1.6L)の混合物を周囲温度で2日間撹拌した。溶媒を蒸発によって本来の体積の約4分の1まで濃縮し、そして沈殿物を濾過によって収集し、そしてジエチルエーテルで洗浄した。このようにして、7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロキノン−4−オンを、白色の固体(44g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)3.9(s,3H),4.05(t,2H),4.4(t,2H),7.15(s,1H),7.45(s,1H),8.0(s,1H);質量スペクトル:M+H 255及び257。
このようにして得られた物質の一部(5g)、塩化チオニル(28ml)及びDMF(0.7ml)の混合物を撹拌し、そして80℃で1.5時間加熱した。過剰の塩化チオニルを蒸発し、そしてトルエンを加え、そして蒸発した。残留固体を氷及び水の混合物中に懸濁し、そして2Nの水酸化ナトリウム水溶液、続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によってpH7.5に塩基性化した。得られた固体を濾過により収集し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、そして五酸化リンで真空下で乾燥した。このようにして得られた物質をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びアセトニトリルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリン(3.06g)を得た;NMRスペクトル: (CDCl)3.95(t,2H),4.1(s,3H),4.5(t,2H),7.35(s,1H),7.45(s,1H),8.9(s,1H);質量スペクトル:M+H 273及び275。
実施例3
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−[3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]キナゾリン
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリン(0.08g)、1−プロパ−2−イニルピペラジン(0.047g)、ヨウ化カリウム(0.01g)及びDMA(2ml)の混
合物を撹拌し、そして80℃で3.5時間加熱した。溶媒を蒸発し、そして残留物を塩化メチレン及び飽和塩化アンモニウム水溶液間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの19:1の混合物、そして次いで塩化メチレン及びメタノール中のアンモニアの飽和溶液の9:1の混合物を溶出剤として使用して精製した。得られたゴム状物をジエチルエーテルで摩砕した。このようにして、表題化合物を、固体(0.066g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)2.3(m,2H),3.2−3.6(br m,10H),3.75(s,1H),3.95(br
s,2H),4.0(s,3H),4.35(m,2H),6.3(s,2H),7.4(s,1H),7.9(s,1H),8.15(s,1H),8.95(s,1H);質量スペクトル:M+H511及び513。
出発物質として使用した1−プロパ−2−イニルピペラジンは、以下のように調製した:−
臭化プロパルギル(トルエン中の80%溶液;40ml)を、1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン(50g)、炭酸カリウム(74.2g)及びアセトニトリル(2L)の0℃に冷却され、撹拌された混合物に10分の間に滴下により加えた。混合物を1.5時間撹拌し、そして周囲温度まで温まらせた。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、油状物(45.5g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.4(s,9H),2.2(s,1H),2.45(m,4H),3.3(s,2H),3.45(m,4H)。
このようにして得られた物質の塩化メチレン(100ml)中の溶液を、1,4−ジオキサン中の塩化水素ガスの溶液(4M、450ml)にゆっくりと加えた。反応はわずかに発熱性であり、そして二酸化炭素ガスが放出放出されるに従って、沈殿物が形成された。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。得られた混合物を蒸発し、そして残留物を塩化メチレン中に懸濁した。メタノール中のアンモニアガスの溶液(7M、110ml)を加え、そして混合物を周囲温度で15分間撹拌した。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発した。油状物を得て、これは静置により結晶化した。このようにして、1−プロパ−2−イニルピペラジン(23g)を得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.2(s,1H),2.5(br s,4H),2.85(m,4H),3.25(s,2H)。
実施例4
7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン
実施例1に記載したものと類似の方法を使用して、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を37%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.0(m,2H),2.3(m,2H),3.65(m,2H),3.9(m,2H),4.1(m,2H),4.4(m,2H),4.8(m,1H),6.2(s,2H),6.65(s,1H),6.9(s,1H),7.8(s,1H),8.6(s,1H),9.5(s,1H);質量スペクトル:M+H 479及び481。
出発物質として使用した4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンは、以下のように調製した:−
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.338g)を、4−クロロ−7−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(国際特許出願WO01/9
4341、実施例15、その注記[10];0.25g)、2−クロロエタノール(0.073ml)、トリフェニルホスフィン(0.385g)及び塩化メチレン(15ml)の撹拌された混合物に加え、そして反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を蒸発によって約5mlの体積まで濃縮し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、固体(0.17g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.0(m,2H),2.15(m,2H),3.7(m,2H),3.95(t,2H),4.1(m,2H),4.4(t,2H),4.8(m,1H),6.7(s,1H),6.95(s,1H),8.85(s,1H)。
実施例5
7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン
実施例1に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−5−イソプロポキシキナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を86%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),3.9(t,2H),4.4(t,2H),4.9(m,1H),6.2(s,2H),6.6(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.65(s,1H);質量スペクトル:M+H 437及び439。
出発物質として使用した4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−5−イソプロポキシキナゾリンは、以下のように調製した:−
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(28.9g)を、7−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−3−ピバロイルオキシメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(国際特許出願WO01/94341、実施例15、その注記[8];30g)、イソプロパノール(7.3ml)、トリフェニルホスフィン(32.95g)及び塩化メチレン(350ml)の0℃に冷却された撹拌された混合物に加えた。反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして1.5時間撹拌した。混合物を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、7−ベンジルオキシ−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを、固体(23.8g)として得た;NMR スペクトル:(DMSOd)7.89(s,1H),7.5−7.3(m,5H),6.75(s,1H),6.62(s,1H),5.24(s,2H),4.65(m,1H),1.29(d,6H)。
ギ酸アンモニウム(48.4g)を、7−ベンジルオキシ−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(23.8g)、炭素上の10%パラジウム触媒(2.8g)及びDMF(300ml)の撹拌された混合物に加え、そして得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発した。このようにして得られた物質を水で摩砕し、そのpHをpH7に調節した。このようにして得られた固体を濾過によって収集し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、そして五酸化リンで真空下で乾燥した。このようにして、7−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを、白色の固体(15.9g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.3(d,6H),4.57(m,1H),6.42(s,1H),6.5(s,1H),7.8(s,1H)。
このようにして得られた物質、無水酢酸(34ml)及びピリジン(0.62ml)の
混合物を、70℃で30分間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、そして過剰の無水酢酸を蒸発した。このようにして得られた白色の固体を熱水(80℃、250ml)に加え、そして混合物を激しく撹拌し、そして80℃で20分間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして固体を単離し、そして五酸化リンで乾燥した。このようにして、7−アセトキシ−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(17.86g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)7.97(s,1H),6.91(s,1H),6.85(s,1H),4.65(m,1H),2.32(s,3H),1.33(d,6H)。
このようにして得られた物質の一部(5.4g)、トリフェニルホスフィン(10.8g)、四塩化炭素(12ml)及び1,2−ジクロロエタン(50ml)の混合物を撹拌し、そして70℃で2時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして溶媒を蒸発した。残留物を1,4−ジオキサン中の0.5Mのアンモニアガスの溶液(250ml)中に溶解し、そして混合物を70℃で10分間加熱した。溶媒を蒸発し、そして残留物を氷水浴中で冷却した。塩化メチレン及び水を加え、そして水層を希釈塩酸水溶液の添加によってpH7にした。混合物を濾過した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発して、4−クロロ−7−ヒドロキシ−5−イソプロポキシキナゾリンを、泡状物として得て、これを更なる精製無しに使用した。
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(7.9g)を、このようにして得られた4−クロロ−7−ヒドロキシ−5−イソプロポキシキナゾリン、2−クロロエタノール(1.5ml)、トリフェニルホスフィン(8g)及び塩化メチレン(200ml)の撹拌された混合物に加え、そして反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。混合物を蒸発によって濃縮し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−5−イソプロポキシキナゾリン(2.5g)を得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.45(d,6H),3.9(t,2H),4.4(t,2H),4.75(m,1H),6.65(s,1H),6.9(s,1H),8.8(s,1H)。
実施例6
実施例3に記載したものと類似の手順を使用して、適当な7−ハロアルコキシキナゾリンを、適当な複素環化合物と反応させて、表Iに記載した化合物を得た。他に記述しない限り、表Iに記載したそれぞれの化合物は、遊離塩基として得られた。
Figure 2006506463
Figure 2006506463
注記
[1]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリン及び1−イソブチリルピペラジンであった。反応混合物を120℃で3時間加熱した。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このように
して得られた物質を、塩化メチレン中に溶解し、そしてイオン交換樹脂(ジエチルアミノポリスチレン樹脂、4当量)を加え、そして混合物を30分間撹拌した。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発した。得られた残留物をペンタンで摩砕して、必要な生成物を51%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.1(d,6H),2.1(m,2H),2.45(m,4H),2.55(m,2H),2.75(m,1H),3.5(m,2H),3.6(m,2H),4.0(s,3H),4.25(t,2H),6.1(s,2H),7.1(br s,1H),7.3(s,1H),7.75(s,1H),8.7(br s,1H);質量スペクトル:M+H 543及び545。
出発物質として使用した1−イソブチリルピペラジンは、以下のように調製した:−
塩化イソブチリル(3.25ml)を、1−ベンジルピペラジン(5g)、トリエチルアミン(4.35ml)及び塩化メチレン(75ml)の0℃に冷却された撹拌された混合物に滴下により加えた。反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして1時間撹拌した。混合物を塩化メチレン及び水間に分配した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの3:2の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、1−ベンジル−4−イソブチリルピペラジン(5.95g)を、油状物として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.1(d,6H),2.45(m,4H),2.8(m,1H),3.5(m,4H),3.65(m,2H),7.3(m,5H);質量スペクトル:M+H 247。
このようにして得られた物質、シクロヘキセン(70ml)、炭素上の酸化パラジウム触媒(20%;1.1g)及びエタノール(120ml)の混合物を撹拌し、そして80℃で3時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、そして溶媒を蒸発して、1−イソブチリルピペラジン(3.7g)を、固体として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.05(d,6H),2.75(m,1H),2.8(m,4H),3.45(m,2H),3.55(m,2H)。
[2]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリン及び1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジンであった。反応混合物を120℃で3時間加熱した。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして得られた物質を塩化メチレン中に溶解し、そしてイオン交換樹脂(ジエチルアミノポリスチレン樹脂、4当量)を加え、そして混合物を30分間撹拌した。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発した。得られた残留物をペンタンで摩砕して、必要な生成物を72%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)2.1(m,2H),2.5(m,6H),2.7(m,4H),2.95(q,2H),4.05(s,3H),4.25(t,2H),6.1(s,2H),7.1(br s,1H),7.3(s,1H),7.75(s,1H),8.35(br s,1H);質量スペクトル:M+H 555及び557;元素分析:実測値C,51.8;H,5.0;N,14.8;C2426ClFは、C,51.9;H,4.7;N,15.1%を必要とする。
出発物質として使用した1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジンは、以下のように調製した:−
トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(8.2g)を、1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン(6g)、炭酸カリウム(5.77g)及びア
セトニトリル(30ml)の撹拌された混合物に加え、そして得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−(2,2,2−トリフルオロエチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、固体(8.1g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.45(s,9H),2.6(m,4H),2.95(q,2H),3.4(m,4H)。
塩化水素ガスを、4−(2,2,2−トリフルオロエチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8g)の酢酸エチル(50ml)中の溶液を通して1.5時間の間泡状で通した。二酸化炭素ガスが放出されるに従って、沈殿物が形成した。沈殿物を濾過によって収集し、酢酸エチルで洗浄し、そして真空下で乾燥した。このようにして、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン塩酸塩(7g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)2.85(m,4H),3.1(m,4H),3.35(q,2H)。
このようにして得られた物質を塩化メチレン中に懸濁し、そしてメタノール中のアンモニアの飽和溶液(20ml)を加えた。得られた混合物を周囲温度で20分間撹拌した。混合物を濾過し、そして濾液を周囲温度で真空下で蒸発した。このようにして、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジンを得て、これをいかなる更なる精製無しに使用した。
[3]反応物は、7−(2−クロロエチル)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシキナゾリン及び1−プロパ−2−イニルピペラジンであった。必要な生成物を52%の収率で得て、そして次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)3.3(br s,4H),3.6(br s,4H),3.75(br s,3H),3.95(s,2H),4.05(s,3H),4.65(t,2H),6.3(s,2H),7.5(s,1H),7.9(s,1H),8.2(s,1H),9.0(s,1H);質量スペクトル:M+H 497及び499;元素分析:実測値C,56.3;H,5.4;N,16.2;C2425ClN 0.7HOは、C,56.6;H,5.2;N,16.5%を必要とする。
[4]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン及び1−アセチルピペラジンであった。反応混合物を80℃で3時間、そして次いで110℃で5時間加熱した。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。有機溶媒を蒸発し、そして水相のpHを7.5に調節した。溶液を塩化メチレンで抽出し、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。得られた残留物をジエチルエーテルで摩砕して、必要とする生成物を45%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)2.0(m,2H),2.1(s,3H),2.3(m,2H),2.6(m,4H),2.95(m,2H),3.55(m,2H),3.65(m,4H),4.1(m,2H),4.3(m,2H),4.8(m,1H),6.2(s,2H),6.6(s,1H),6.9(s,1H),7.8(s,1H),8.65(s,1H),9.5(s,1H);質量スペクトル:M+H 571及び573;元素分析:実測値C,55.3;H,5.4;N,13.9;C2731ClN 1HOは、C,55.1;H,5.7;N,14.3を必要とする。
[5]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン及び(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジンであった。反応混合物を80℃で3時間、そして次いで110℃で5時間加熱した。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。有機溶媒を蒸発し、そして水相のpHを7.5に調節した。溶液を塩化メチレンで抽出し、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。得られた残留物をジエチルエーテルで摩砕して、必要とする生成物を69%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)2.0(m,2H),2.3(m,2H),2.4(m,2H),2.3(t,2H),3.3(d,2H),3.55(m,2H),4.1(m,2H),4.3(t,2H),4.65(m,2H),4.8(m,1H),4.9(s,1H),5.2(s,1H),6.2(s,2H),6.6(s,1H),6.9(s,1H),7.8(s,1H),8.65(s,1H),9.5(s,1H);質量スペクトル:M+H 558及び560;元素分析:実測値C,56.5;H,5.3;N,12.5;C2628ClN 0.2EtOは、C,56.2;H,5.3;N,12.2%を必要とする。
出発物質として使用した(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジンは、以下のように調製した:−
二炭酸ジ−tert−ブチル(BocO、78.95g)の酢酸エチル(125ml)中の溶液を、3−ピロリン(25g;ピロリジンを含有する65%純度)及び酢酸エチル(125ml)の0℃に冷却された撹拌された混合物に滴下により加えた。反応温度を添加の間5−10℃に維持した。得られた反応混合物を一晩で周囲温度まで温まらせた。反応混合物を水、0.1Nの塩酸水溶液、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。このようにして、無色の油状物(62g)として、3−ピロリン−1−カルボン酸tert−ブチル、NMR:(CDCl)1.45(s,9H),4.1(d,4H),6.75(m,2H)、及びピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、NMR:(CDCl)1.5(s,9H),1.8(br s,4H),3.3(br s,4H)の2:1の混合物を得た。
このようにして得られた物質の混合物のアセトン(500ml)中の溶液を、−メチルモルホリン−−オキシド(28.45g)、四酸化オスミウム(1g)及び水(500ml)の混合物に、反応温度を25℃より低く保ちながら滴下により加えた。次いで反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物を石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用するシリカのカラムクロマトグラフィーによって、そして塩化メチレン及びメタノールの増加する極性の混合物を使用する更なるシリカのカラムクロマトグラフィーによって精製した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、油状物(34.6g)として得た;NMR
スペクトル:(CDCl)1.45(s,9H),2.65(m,2H),3.35(m,2H),3.6(m,2H),4.25(m,2H)。
(3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34.6g)のDMF(400ml)中の溶液を0−5℃に冷却し、そして水素化ナトリウム(鉱油中の60%の分散物、0.375モル)を滴下により加えた。反応混合物を5℃で1時間撹拌した。ジブロモメタン(15.6ml)を加え、そして反応混合物
を5℃で30分間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして16時間撹拌した。DMFを蒸発し、そして残留物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、無色の油状物(19.77g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.45(s,9H),3.35(m,2H),3.75(br s,2H),4.65(m,2H),4.9(s,1H),5.1(s,1H)。
イソプロパノール中の塩化水素の5Mの冷却された溶液(150ml)を、(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(19.7g)の塩化メチレン(500ml)中の氷浴中で冷却された溶液に加えた。反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして4時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物をジエチルエーテルで摩砕した。沈殿物を濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン塩酸塩を、ベージュ色の固体(13.18g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)3.15(m,2H),3.35(m,2H),4.65(s,1H),4.8(m,2H),5.1(s,1H)。
このようにして得た物質をジエチルエーテル中に懸濁し、そしてメタノール中のアンモニアの飽和溶液を加えた。得られた混合物を周囲温度で10分間撹拌した。混合物を濾過し、そして溶媒を周囲温度で真空中で蒸発した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジンを得て、これをいずれもの更なる精製無しに使用した。
[6]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン及び1−アセチルピペラジンであった。反応混合物を85℃で8時間加熱した。反応生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。生成物を89%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;融点208−210°C;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),2.1(s,3H),2.6(m,4H),2.9(t,2H),3.5(t,2H),3.7(t,2H),4.25(t,2H),4.85(m,1H),6.15(s,2H),6.55(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 529及び531;元素分析:実測値C,57.0;H,5.7;N,15.7;C2529ClNは、C,56.8;H,5.5;N,15.9%を必要とする。
[7]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン及び(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジンであった。反応混合物を95℃で3時間加熱した。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。有機溶媒を蒸発し、そして水相のpHを7に調節した。溶液を塩化メチレンで抽出し、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。得られた残留物をジエチルエーテルで摩砕して、必要とする生成物を64%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),2.35(m,2H),2.9(t,2H),3.25(d,2H),4.25(t,
2H),4.6(m,2H),4.85(m,1H),4.9(s,1H),5.15(s,1H),6.15(s,2H),6.55(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 516及び518;元素分析:実測値C,54.7;H,5.2;N,13.2;C2426ClN 0.5HOは、C,54.9;H,5.2;N,13.3%を必要とする。
[8]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(2−クロロエトキシ)−7−メトキシキナゾリン(これの調製は、本明細書中の以下の実施例7中に記載される)及びモルホリンであった。反応混合物を120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を、69%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD)3.3(m,4H),3.5(t,2H),3.95(m,4H),4.05(s,3H),4.6(t,2H),6.15(s,2H),7.6(s,1H),7.8(s,2H),8.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 460及び462;元素分析:実測値C,53.45;H,4.8;N,14.5;C2122ClN 0.55HOは、C,53.7;H,5.0;N,14.9%を必要とする。
[9]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(2−クロロエトキシ)−7−メトキシキナゾリン及び1−メチルピペラジンであった。反応混合物を120℃で16時間加熱した。反応生成物をWaters X−Terraシリカカラム(C18逆相、5ミクロン、直径19mm、長さ100mm;Waters Inc.,Milford,MA01757,USA)のカラムクロマトグラフィーによって、そして炭酸アンモニウム緩衝液(水中の2g/L)及びアセトニトリルの減少する極性の混合物で溶出して精製した。適当な画分を収集し、有機溶媒を蒸発し、そして得られた混合物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。このようにして、必要とする生成物を、29%の収率で得て、これは、次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD)2.7(s,3H),3.25−3.35(br m,10H),4.05(s,3H),4.45(t,2H),6.15(s,2H),7.55(s,1H),7.7(s,1H),7.8(s,1H),8.65(s,1H);質量スペクトル:M+H 473及び475;元素分析:実測値C,54.9;H,5.3;N,17.1;C2225ClN 0.4HOは、C,55.0;H,5.4;N,17.5%を必要とする。
[10]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(2−クロロエトキシ)−7−メトキシキナゾリン及びピロリジンであった。反応混合物を、120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を41%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD)2.15(m,4H),3.3−3.6(br s,4H),3.7(t,2H),4.05(s,3H),4.65(t,2H),6.15(s,2H),7.65(s,1H),7.8(s,1H),7.9(s,1H),8.65(s,1H);質量スペクトル:M+H 444及び446;元素分析:実測値C,55.0;H,5.0;N,14.9;C2122ClN 0.7HOは、C,55.25;H,5.2;N,15.3%を必要とする。
[11]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(2−クロロエトキシ)−7−メトキシキナゾリン及び1−アセチルピペラジンであった。反応混合物を、120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を51%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びC
COD)2.15(s,3H),3.1(m,2H),3.2(m,2H),3.4(t,2H),3.75(m,2H),3.85(m,2H),4.0(s,3H),4.55(t,2H),6.15(s,2H),7.6(s,1H),7.7(s,1H),7.8(s,1H),8.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 501及び503。
[12]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(2−クロロエトキシ)−7−メトキシキナゾリン及び(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジンであった。反応混合物を、120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を73%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD)2.95(m,2H),3.45(t,2H),3.65(d,2H),4.05(s,3H),4.55(t,2H),4.8(m,3H),5.2(s,1H),6.15(s,2H),7.6(s,1H),7.75(s,1H),7.8(s,1H),8.65(s,1H);質量スペクトル:M+H 488及び490。
[13]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリン(この調製は、本明細書中の以下の実施例8において記載される)及びピロリジンであった。反応混合物を、120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を50%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD)2.1(m,4H),2.4(m,2H),3.0−3.8(br s,4H),3.4(t,2H),4.05(s,3H),4.35(t,3H),6.1(s,2H),7.6(s,1H),7.75(s,1H),7.8(s,1H),8.65(s,1H);質量スペクトル:M+H 458及び460;元素分析:実測値C,57.3;H,5.4;N,14.5;C2224ClN 0.15HOは、C,57.4;H,5.3;N,15.2%を必要とする。
[14]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリン及びモルホリンであった。反応混合物を、120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を72%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.1(m,2H),2.5(m,4H),2.6(t,2H),3.7(m,4H),4.05(s,3H),4.25(t,2H),6.1(s,2H),7.05(s,1H),7.15(s,1H),7.3(s,1H),7.75(s,1H),8.7(s,1H);質量スペクトル:M+H 474及び476。
[15]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリン及び1−アセチルピペラジンであった。反応混合物を、120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を39%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD)2.15(s,3H),2.35(m,2H),3.15−3.3(m,6H),3.8(m,2H),3.9(m,2H),4.0(s,3H),4.3(t,2H),6.15(s,2H),7.6(s,1H),7.65(s,1H),7.8(s,1H),8.65(s,1H);質量スペクトル:M+H 515及び517。
[16]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリン及び1−アセチルピペラジンであった。反応混合物を、120℃で16時間加熱した。必要とする生成物を27%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及び
CDCOD)2.3(m,2H),2.7(s,3H),3.3(t,2H),3.4(m,4H),3.5(m,4H),4.0(s,3H),4.3(t,2H),6.15(s,2H),7.6(s,1H),7.65(s,1H),7.8(s,1H),8.65(s,1H);質量スペクトル:M+H 487及び489。
[17]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリン及び(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジンであった。反応混合物を95℃で3時間加熱した。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。有機溶媒を蒸発し、そして水相のpHを7に調節した。溶液を塩化メチレンで抽出し、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。得られた残留物をジエチルエーテルで摩砕して、必要とする生成物を57%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD)2.3(m,2H),3.3(m,2H),3.4(t,2H),3.6(d,2H),4.0(s,3H),4.3(t,2H),4.8(m,3H),5.2(s,1H),6.15(s,2H),7.55(s,1H),7.6(s,1H),7.8(s,1H),8.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 502及び504。
[18]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン及び1−プロパ−2−イニルピペラジンであった。反応混合物を80℃で3時間、そして次いで110℃で5時間加熱した。反応生成物をWaters X−Terraシリカカラム(C18逆相、5ミクロン、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、そして炭酸アンモニウム緩衝液(水中の2g/L)及びアセトニトリルの減少する極性の混合物で溶出して精製した。適当な画分を収集し、有機溶媒を蒸発し、そして得られた混合物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。このようにして、必要とする生成物を、54%の収率で得て、これは、次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(DMSOd及びCDCOD)1.85(m,2H),2.15(m,2H),2.5−3.0(m,10H),3.15(s,1H),3.3(s,2H),3.55(t,2H),3.9(m,2H),4.3(m,2H),5.05(m,1H),6.2(s,2H),6.9(s,2H),7.8(s,1H),8.5(s,1H);質量スペクトル:M+H 567及び569;元素分析:実測値C,55.9;H,5.6;N,14.0;C2831ClN 2HOは、C,55.8;H,5.85;N,13.9%を必要とする。
[19]直ぐ上の注記[18]に記載された詳細な条件を使用して、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、モルホリンと反応させて、必要とする生成物を48%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(DMSOd及びCDCOD)1.8(m,2H),2.15(m,2H),2.55(m,4H),2.8(m,2H),3.5(m,2H),3.6(m,4H),3.9(m,2H),4.3(t,2H),5.1(m,1H),6.2(s,2H),6.9(m,2H),7.8(s,1H),8.45(s,1H);質量スペクトル:M+H 530及び532;元素分析:実測値C,51.8;H,5.8;N,12.1;C2528ClN 2.5HOは、C,52.2;H,5.8;N,12.2%を必要とする。
[20]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(本明細書中の以下の実施例9に記載)及びモルホリンであった。必要とする生成物を30%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びCFCOD)2.05(m,2H),2.35(m,4H),3.15(m,2H),3.45(m,2H),3.75(m,4H),3.9(m,2H),4.2(m,6H),5.0(m,1H),6.3(s,2H),6.85(s,1H),7.0(s,1H),7.9(s,1H),8.7(s,1H);質量スペクトル:M+H
544及び546。
[21]反応物は、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン及び1−プロパ−2−イニルピペラジンであった。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。有機溶媒を蒸発し、そして水相のpHを9に調節した。溶液を塩化メチレンで抽出し、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。得られた残留物をペンタンで摩砕して、必要とする生成物を48%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(DMSOd及びCDCOD)1.85(m,2H),2.0(m,2H),2.15(m,2H),2.5−2.8(br m,10H),3.15(s,1H),3.3(s,2H),3.55(t,2H),3.9(m,2H),4.2(t,2H),5.05(m,1H),6.2(s,2H),6.85(s,1H),6.9(s,1H),7.8(s,1H),8.45(s,1H);質量スペクトル:M+H 581及び583。
[22]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン及びピペラジンであった。必要とする生成物を30%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),2.6(m,4H),2.85(t,2H),2.95(m,4H),4.25(t,2H),4.85(m,1H),6.15(s,2H),6.55(s, 1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 487及び489 元素分析:実測値C,55.4;H,5.5;N,16.4;C2327ClN 0.1EtO 0.6HOは、C,55.65;H,5.8;N,16.6%を必要とする。
[23]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンであった。反応混合物を85℃で8時間加熱した。反応生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして得られた物質をジエチルエーテルで摩砕して、必要とする生成物を67%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.5(d,6H),2.5−2.7(br m,12H),3.65(t,2H),4.25(t,2H),4.8(m,1H),6.15(s,2H),6.6(s,1H),6.85(s,1H),7.25(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 531及び533;元素分析:実測値C,55.4;H,6.05;N,15.2;C2531ClN 0.1EtO 0.5HOは、C,55.7;H,6.1;N,15.35%を必要とする。
[24]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン及びピロリジンであった。反応混合物を80℃で4時間加熱した。反応生成物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径19mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。有機溶媒を蒸発し、そして水相のpHを9に調節した。溶液を塩化メチレンで抽出し、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。得られた残留物をペンタンで摩砕して、必要とする生成物を62%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),1.85(m,4H),2.6(m,4H),2.95(t,2H),4.25(t,2H),4.85(m,1H),6.15(s,2H),6.6(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 472及び474;元素分析:実測値C,58.3;H,5.4;N,14.7;C2326ClNは、C,58.5;H,5.55;N,14.8%を必要とする。
[25]直ぐ上の注記[24]に記載された詳細な条件を使用して、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、ピペリジンと反応させて、必要とする生成物を52%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.45(m,2H),1.55(d,6H),1.65(m,4H),2.5(m,4H),2.85(t,2H),4.25(t,2H),4.85(m,1H),6.15(s,2H),6.6(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H
486及び488;元素分析:実測値C,59.3;H,5.9;N,14.4;C2428ClNは、C,59.3;H,5.8;N,14.4%を必要とする。
[26]直ぐ上の注記[24]に記載された詳細な条件を使用して、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、モルホリンと反応させて、必要とする生成物を57%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),2.6(m,4H),2.85(t,2H),3.75(m,4H),4.25(t,2H),4.85(m,1H),6.15(s,2H),6.55(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 488及び490;元素分析:実測値C,56.6;H,5.4;N,14.2;C2326ClNは、C,56.6;H,5.4;N,14.35%を必要とする。
[27]直ぐ上の注記[24]に記載された詳細な条件を使用して、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、1−プロパ−2−イニルピペラジンと反応させて、必要とする生成物を41%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),2.25(s,1H),2.65(br m,8H),2.9(t,2H),3.3(s,2H),4.25(t,2H),4.85(m,1H),6.15(s,2H),6.55(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 525及び527;元素分析:実測値C,59.3;H,5.4;N,15.85;C2629ClNは、C,59.5;H,5.6;N,16.0%を必要とする。
[28]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン及び(3RS,4SR)−3,4−ジメトキシピロリジンであった。必要とする生成物を78%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCDCOD)1.45(d,6H),2.7(m,2H),3.0(m,2H),3.15(m,2H),3.3(s,6H),3.75(m,2H),4.25(t,2H),5.5(m,1H),6.2(s,2H),6.8(s,1H),6.85(s,1H),7.8(s,1H),8.45(s,1H);質量スペクトル:M+H 532及び534;元素分析:実測値C,56.0;H,5.6;N,12.85;C2530ClN 0.3HOは、C,56.25;H,5.7;N,13.1%を必要とする。
出発物質として使用した(3RS,4SR)−3,4−ジメトキシピロリジンは、以下のように調製した:−
(3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g)のDMF(20ml)中の溶液を、0−5℃に冷却し、そして水素化ナトリウム(鉱油中の60%の分散物、0.433g)を滴下により加えた。反応混合物を5℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.675ml)を加え、そして反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして16時間撹拌した。DMFを蒸発し、そして残留物をジエチルエーテル及び水間に分配した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−ジメトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、油状物(1.06g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.45(s,9H),3.35(m,1H),3.45(s,6H),3.5(m,2H),3.55(m,1H),3.85(m,2H)。
イソプロパノール中の5Mの塩化水素の冷却された溶液(3ml)を、(3RS,4SR)−3,4−ジメトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g)の塩化メチレン(25ml)中の氷浴中で冷却された溶液に加えた。反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして16時間撹拌した。溶媒を蒸発した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−ジメトキシピロリジン塩酸塩を、油状物(0.72g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)3.1(m,2H),3.25(m,2H),3.35(s,6H),4.0(m,2H),9.3(br s,1H),9.5(br s,1H)。
このようにして得られた物質を、塩化メチレン中に溶解し、そしてメタノール中の7Mのアンモニア溶液(0.2ml)を加えた。得られた混合物を周囲温度で5分間撹拌した。混合物を濾過し、そして溶媒を周囲温度で真空下で蒸発した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−ジメトキシピロリジンを得て、これをいずれもの更なる精製無しに使用した。
[29]生成物をペンタンではなくジエチルエーテルで摩砕したこと以外は、直ぐ上に記載した注記[24]に記載した詳細な条件を使用して、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−クロロエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、(3RS,4SR)−3,4−エチリデンジオキシピロリジンと反応させて、必要とする生成物を67%の収率で得て、これは次の特徴的データを与えた;NMRスペクトル:(CDCl)1.45(d,3H),1.55(d,6H),2.3(d,2H),2.95(m,2H),3.25(d,2H),4.25(t,2H),4.55(m,2H),4.8(m,1H),5.0(m,1H
),6.15(s,2H),6.55(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 530及び532;元素分析:実測値C,56.7;H,5.5;N,12.9;C2528ClN 0.1EtOは、C,56.8;H,5.4;N,13.0%を必要とする。
出発物質として使用した(3RS,4SR)−3,4−エチリデンジオキシピロリジンは、以下のようにして得た:−
(3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.5g)の塩化メチレン(15ml)中の溶液を、0−5℃に冷却し、そしてアセトアルデヒドジメチルアセタール(0.782ml)及びトルエンスルホン酸(0.025g)を順番に加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、石油エーテル(沸点40−60℃)及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−エチリデンジオキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、油状物(0.484g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.4(d,3H),1.45(s,9H),3.3(m,2H),3.8(m,2H),4.6(m,2H),5.0(q,1H)。
イソプロパノール中の塩化水素の5Mの冷却された溶液(4ml)を、(3RS,4SR)−3,4−エチリデンジオキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.475g)の塩化メチレン(25ml)中の氷浴中で冷却された溶液に加えた。反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして2時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物をジエチルエーテルで摩砕した。沈殿物を濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−エチリデンジオキシピロリジン塩酸塩(0.28g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCDCOD)1.35(d,3H),3.1(d,2H),3.4(d,2H),4.75(s,2H),4.9(q,1H)。
このようにして得た物質を、塩化メチレン中に溶解し、そしてメタノール中の7Mのアンモニア溶液(0.2ml)を加えた。得られた混合物を周囲温度で5分間撹拌した。混合物を濾過し、そして溶媒を周囲温度で真空下で蒸発した。このようにして、(3RS,4SR)−3,4−エチリデンジオキシピロリジンを得て、これをいずれもの更なる精製無しに使用した。
[30]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)キナゾリン及び1−メチルピペラジンであった。必要とする生成物を74%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl及びCDCOD); 質量スペクトル:M+H 501及び503;元素分析:実測値C,57.5;H,6.5;N,16.0;C2429ClN 0.23HOは、C,57.8;H,6.1;N,16.2%を必要とする。
[31]反応物は、7−(3−クロロプロポキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン(この調製は、本明細書中の以下の実施例12に記載される)及びモルホリンであった。必要とする生成物を39%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),2.05(m,2H),2.45(m,4H),2.55(t,2H),3.7(m,4H),4.15(t,2H),4.85(m,1H),6.15(s,2H),6.5(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 502及び
504;元素分析:実測値C,57.3;H,5.65;N,13.6;C2428ClNは、C,57.4;H,5.6;N,13.95%を必要とする。
[32]反応物は、7−(3−クロロプロポキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)キナゾリン(この調製は、本明細書中の以下の実施例13に記載される)及びモルホリンであった。必要とする生成物を45%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)2.3(m,2H),3.15(m,2H),3.35(m,2H),3.5(m,2H),3.7(m,2H),4.05(m,2H),4.35(m,2H),6.3(s,2H),7.35(s,1H),7.6(d,1H),7.9(s,1H),8.7(d,1H),9.05(s,1H);質量スペクトル:M+H 444及び446;元素分析:実測値C,57.0;H,5.1;N,15.7;C2122ClNは、C,56.8;H,5.0;N,15.8%を必要とする。
[33]反応物は、7−(3−クロロプロポキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)キナゾリン及びアセチルピペラジンであった。必要とする生成物を34%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)2.05(s,3H),2.3(s,2H),3.0(m,2H),3.15(m,1H),3.3−3.4(m,4H),3.6(m,2H),4.05(m,1H),4.35(m,2H),4.5(m,1H),6.3(s,2H),7.35(s,1H),7.6(d,1H),7.9(s,1H),8.7(d,1H),9.0(s,1H);質量スペクトル:M+H 485及び487;元素分析:実測値C,56.9;H,5.4;N,16.6;C2325ClN
0.15EtOは、C,57.1;H,5.4;N,16.9%を必要とする。
[34]反応物は、7−(2−クロロエトキシ)−4−(2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)キナゾリン(この調製は、本明細書中の以下の実施例14に記載される)及び1−プロパ−2−イニルピペラジンであった。反応混合物の冷却及び溶媒の蒸発後、残留物を水で摩砕し、そして得られた沈殿物を単離し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥した。必要とする生成物を60%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.26(s,1H),2.8−2.6(m,8H),2.97(t,2H),3.3(s,2H);4.03(s,3H),4.33(t,2H),6.14(s,2H),6.98(s,1H),7.12(br
s,1H),7.30(s,1H),7.73(d,1H),8.08(d,1H),8.76(s,1H);質量スペクトル:M+H 463。
[35]反応物は、7−(3−クロロプロポキシ)−4−(2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)キナゾリン(この調製は、本明細書中の以下の実施例15に記載される)及び1−プロパ−2−イニルピペラジンであった。必要とする生成物を57%の収率で得て、そして次の特徴的データを得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.13(m,2H),2.26(s,1H),2.6(m,10H),3.31(s,2H),4.04(s,3H),4.26(t,2H),6.14(s,2H),6.98(s,1H),7.12(br s,1H),7.31(s,1H),7.72(d,1H),8.08(d,1H),8.76(s,1H);質量スペクトル:M+H 477。
実施例7
6−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−メトキシキナゾリン
実施例1に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−6−(2−クロロエト
キシ)−7−メトキシキナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を59%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)3.95(t,2H),4.05(s,3H),4.4(t,2H),6.1(s,2H),7.05(s,1H),7.2(s,1H),7.35(s,1H),7.75(s,1H),8.75(s,1H);質量スペクトル:M+H 409及び411。
出発物質として使用した4−クロロ−6−(2−クロロエトキシ)−7−メトキシキナゾリンは、以下のように調製した:−
6−アセトキシ−7−メトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(国際特許出願WO96/15118、その実施例39;8g)塩化チオニル(80ml)及びDMF(0.8ml)の混合物を撹拌し、そして80℃で1.5時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして塩化チオニルを蒸発した。このようにして得られた物質をトルエン中に懸濁し、そして乾燥状態まで蒸発した(2回)。得られた残留物を塩化メチレン(5ml)で希釈し、そしてメタノール及び飽和水酸化アンモニウム水溶液の10:1の混合物(290ml)を加えた。得られた混合物を撹拌し、そして80℃で5分間加熱した。溶媒を蒸発し、そして固体の残留物を水中に懸濁した。混合物の塩基性度を希釈塩酸水溶液の添加によってpH7に調節した。得られた固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、そして真空下で五酸化リンで乾燥した。このようにして、4−クロロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシキナゾリン(6.08g)を得て、これを更なる精製無しに使用した;NMRスペクトル:(DMSOd)4.05(s,3H),7.4(s,1H),7.45(s,1H),8.8(s,1H)。
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.53ml)を、4−クロロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシキナゾリン(1g)、2−クロロエタノール(0.382ml)、トリフェニルホスフィン(1.74g)及び塩化メチレン(30ml)の撹拌された混合物に数分かけて分割して加え、そして反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−クロロ−6−(2−クロロエトキシ)−7−メトキシキナゾリンを、白色の固体(1.06g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)3.95(t,2H),4.05(s,3H),4.45(t,2H),7.35(s,1H),7.4(s,1H),8.9(s,1H)。
実施例8
6−(3−クロロプロポキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−メトキシキナゾリン
実施例1に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を58%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.4(m,2H),3.8(t,2H),4.05(s,3H),4.35(t,2H),6.15(s,2H),7.05(s,1H),7.2(s,1H),7.3(s,1H),7.75(s,1H),8.7(s,1H);質量スペクトル:M+H 423及び425。
出発物質として使用した4−クロロ−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリンは、以下のように調製した:−
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.84g)を、4−クロロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシキナゾリン(1.2g)、3−クロロプロパノール(0.572ml)、トリフェニルホスフィン(2.1g)及び塩化メチレン(30ml)の撹拌された混合
物に数分かけて分割して加え、そして反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。混合物を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして得られた物質をジエチルエーテルで摩砕した。得られた固体を単離し、そして真空下で乾燥した。このようにして、4−クロロ−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メトキシキナゾリンを、白色の固体(0.84g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.4(m,2H),3.8(t,2H),4.05(s,3H),4.35(t,2H),7.35(s,1H),7.45(s,1H),8.9(s,1H)。
実施例9
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン
実施例1に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を78%の収率で得た;質量スペクトル:M+H 493及び495。
出発物質として使用した4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、以下のように調製した:−
実施例4の出発物質の調製に関する部分に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−7−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(2.5g)を、3−クロロプロパノールと反応させた。このようにして、必要な出発物質を、21%の収率で得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)1.7(m,2H),2.0(m,2H),2.25(m,2H),3.55(m,2H),3.8(t,2H),3.9(m,2H),4.3(t,2H),4.95(m,1H),6.8(s,1H),6.9(s,1H),9.2(s,1H)。
実施例10
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシキナゾリン
実施例1に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシキナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を75%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),3.8(s,3H),3.85(s,3H),4.8(m,1H),5.15(s,2H),6.15(s,2H),6.5(m,2H),6.6(s,1H),7.0(s,1H),7.35(d,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 525及び527。
出発物質として使用した4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシキナゾリンは、以下のように調製した:−
水素化ナトリウム(鉱油中の60%の分散物;40g)を、イソプロパノール(30g)のDMF(500ml)中の5℃に冷却された溶液に分割して加えた。混合物を周囲温度まで温まらせ、そして60分間撹拌した。5,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(国際特許出願WO01/94341;90g)を加え、そして混合物を周囲温度で3時間撹拌した。混合物を水(1リットル)中に注ぎ、そして激しく撹拌しながら氷酢酸を加えて、混合物をpH5に酸性化した。得られた固体を単離し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥した。このようにして、7−フルオロ−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(79g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.31(s,6H),4.73(m,1H),6.89(
m,1H),6.95(m,1H),7.96(s,1H);質量スペクトル:M+H
223。
7−フルオロ−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(61g)、2,4−ジメトキシベンジルアルコール(138g)、カリウムtert−ブトキシド(185g)及びTHF(1.5リットル)の混合物を撹拌し、そして還流で18時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発し、そして塩化メチレン(400ml)及び水(600ml)の混合物を加えた。冷却しながら、二相混合物を2Nの塩酸水溶液の添加によって中和した。混合物を濾過し、そして有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をジエチルエーテルで摩砕した。このようにして、7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(68g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.28(s,6H),3.78(s,3H),3.82(s,3H),4.63(m,1H),5.06(s,2H),6.55(m,2H),6.62(s,1H),6.71(s,1H),7.33(d,1H),7.88(s,1H);質量スペクトル:M+H 371。
このようにして得られた物質の一部(4g)、オキシ塩化リン(1.98g)、ジイソプロピルエチルアミン(3.6g)及び塩化メチレン(100ml)の混合物を撹拌し、そして75℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、そして蒸発した。残留物を真空下で1時間乾燥し、そしてシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及び酢酸エチルの20:3の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5イソプロポキシキナゾリンを、固体(2.63g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.46(s,3H),1.47(s,3H),3.83(s,3H),3.85(s,3H),4.68(m,1H),5.16(s,2H),6.52(m,2H),6.65(s,1H),7.06(s,1H),7.33(d,1H),8.78(s,1H);質量スペクトル:M+H 389。
実施例11
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−ヒドロキシ−5−イソプロポキシキナゾリン
トリフルオロ酢酸(4.5ml)を、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシキナゾリン(0.53g)の塩化メチレン(9ml)中の溶液に加え、そして反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。溶媒を蒸発して、必要とする化合物の二トリフルオロ酢酸塩(0.618g)を得た。この塩の一部を塩化メチレン(2ml)中に溶解し、そしてメタノール中の7Mのアンモニア溶液を加えた。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発した。このようにして、表題化合物を得た;質量スペクトル:M+H 375及び377。
実施例12
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)−5−イソプロポキシキナゾリン
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−ヒドロキシ−5−イソプロポキシキナゾリン二トリフルオロ昨酸塩(0.615g)、1,3−ジクロロプロパン(0.38ml)、炭酸カリウム(0.56g)及びDMF(6ml)の混合物を撹拌し、そして80℃で5時間加熱した。冷却後、固体を濾過して除去し、そして濾液を蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの24:1の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、表題化合物(0.32g)を得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,
6H),2.3(m,2H),3.8(t,2H),4.25(t,2H),4.9(m,1H),6.15(s,2H),6.5(s,1H),6.9(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H)。
実施例13
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン
実施例1に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリンを、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を89%の収率で得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)2.25(m,2H),3.8(t,2H),4.35(t,2H),6.25(s,2H),7.35(s,1H),7.6(d,1H),7.9(s,1H),8.7(d,1H),9.0(s,1H)。
出発物質として使用した4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリンは、以下のように調製した:−
水素化ナトリウム(鉱油中の60%の分散物;2.92g)を、1,3−プロパンジオール(5.3ml)及びDMF(20ml)の0℃に冷却された撹拌された混合物に、45分かけて分割して加えた。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌し、そして次いで60℃に加熱した。7−フルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(国際特許出願WO01/04102、実施例2、その注記[12];2g)を加え、そして反応混合物を撹拌し、そして115℃で3.5時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、そして水(50ml)を加えた。混合物を2Nの塩酸水溶液でpH5.9に酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、そして真空下で五酸化リンで40℃で乾燥した。このようにして得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、そして再び真空下で乾燥した。このようにして、7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(2.1g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.9(m,2H),3.6(m,2H),4.15(m,2H),4.6(br s,2H),7.1(m,2H),8.05(m,2H);質量スペクトル:M+H 221。
7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(1g)、1,2−ジクロロエタン(50ml)、トリフェニルホスフィン(5.24g)及び四塩化炭素(2.9ml)の混合物を撹拌し、そして70℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、最初に塩化メチレン、続いて塩化メチレン及びメタノールの9:1まで溶媒の極性を徐々に増加する混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン(1.23g;生成物のモル当り0.6モルのトリフェニルホスフィン酸化物を含有)を得た;質量スペクトル:M+H 393及び395。
実施例14
7−(2−クロロエトキシ)−4−(2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシキナゾリン
ナトリウムヘキサメチルジシラザン(THF中の1M溶液;2ml)を、4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジン(0.138g)、4−クロロ−7−(2−クロロエトキシ)−6−メトキシキナゾリン(0.272g)及びTHF(5ml)の0℃に冷却された混合物に滴下により加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。得られた混合物を周囲温度まで温まらせ、そして2時間撹拌した。反応を氷酢酸(0.12ml)の添加によってクエンチした。溶媒を蒸発し、そして残留物を塩化メチレン及び水酸化アンモニウム水溶液間に分配した。有機層を収集し、そして少ない体積まで濃縮した。ジエチルエーテルを加え、そして沈殿物が形成した。得られた固体を単離し、ジエチルエーテルで洗浄し
、そして乾燥した。このようにして、表題化合物(0.245g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)3.97(s,3H),4.04(m,2H),4.45(m,2H),6.12(s,2H),7.13(br d,1H),7.25(s,1H),7.60(d,1H),7.83(s,1H),8.47(s,1H),9.87(br
s,1H);質量スペクトル:M+H 375。
出発物質として使用した4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジンは、以下のように調製した:−
ジブロモメタン(31.5ml)を、混合物2,3−ジヒドロキシピリジン(33g)、炭酸カリウム(62g)及びNMP(200ml)に加え、そして混合物を撹拌し、そして90℃で16時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして濾過した。濾液をジエチルエーテル(5×100ml)及び水(200ml)間に分配した。有機抽出物を混合し、そして真空中で約20mlの体積まで濃縮した。石油エーテル(沸点40−60℃;300ml)を加え、そして溶液を食塩水で洗浄した。有機層を分離し、そして蒸発した。このようにして、2,3−メチレンジオキシピリジンを、液体(5.1g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)6.05(s,2H),6.76(m,1H),6.99(d,1H),7.65(d,1H)。
実施例1の出発物質4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジンの調製に関する部分の第2段落に記載されているものと類似の手順を使用して、2,3−メチレンジオキシピリジンを、二酸化炭素ガスと反応させて、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−カルボン酸を80%の収率で得た;NMRスペクトル:(DMSOd)6.24(s,2H),7.13(d,1H);7.63(d,1H)。
実施例1の出発物質の調製に関する部分の第3段落に記載したものと類似の手順を使用して、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−カルボン酸を、アジ化ジフェニルホスホリル及び無水のtert−ブタノールと反応させて、2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルカルバミン酸tert−ブチルを62%の収率で得た;質量スペクトル:M+H 239。
実施例1の出発物質の調製に関する部分の最終段落に記載したものと類似の手順を使用して、2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルカルバミン酸tert−ブチルを、トリフルオロ酢酸と反応させて、4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジンを80%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)3.98(m,2H),5.98(s,2H),6.24(d,1H),7.44(d,1H);質量スペクトル:M+H 139。
実施例15
7−(3−クロロプロポキシ)4−(2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシキナゾリン
実施例14に記載したものと類似の手順を使用して、4−クロロ−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メトキシキナゾリンを、4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を68%の収率で得た;NMRスペクトル:(DMSOd)2.26(m,2H),3.83(m,2H),3.96(s,3H),4.28(m,2H),6.12(s,2H),7.15(br d,1H),7.25(s,1H),7.61(d,1H),7.81(s,1H),8.49(s,1H),9.79(br s,1H);質量スペクトル:M+H 389。
実施例16
7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−(2,3−メチレン
ジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン
実施例1に記載したものと類似の手順を使用して、7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−クロロ−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(0.113g)を、4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジン(0.036g)と反応させた。反応混合物を氷酢酸(0.031g)でクエンチし、そしてメタノールで希釈した。混合物を蒸発し、そして残留物をC18逆相シリカカラム(Waters Symmetryカラム、5ミクロンのシリカ、直径20mm、長さ100mm)のカラムクロマトグラフィーによって、水及びアセトニトリル(1%の酢酸を含有)の減少する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして得られた物質をメタノール中の7Mのアンモニア溶液で希釈した。混合物を蒸発し、そしてこのようにして得られた物質を塩化メチレン中に溶解した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発して、表題化合物を、泡状物として53%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.02(m,2H),2.1(s,3H),2.22(m,2H),2.6(m,4H),2.9(m,2H),3.51(m,2H),3.6(m,2H),3.66(m,2H),4.1(m,2H),4.25(m,2H),4.73(m,1H),6.13(s,2H),6.59(s,1H),6.9(s,1H),7.7(d,1H),8.36(d,1H),8.66(s,1H);質量スペクトル:M+H 537。
出発物質として使用した7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−クロロ−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、以下のように調製した:−
水素化ナトリウム(鉱油中の60%の分散物;0.6g)を、4−ヒドロキシテトラヒドロピラン(0.78g)のDMF(10ml)中の5℃に冷却された溶液に分割して加えた。混合物を周囲温度まで温まらせ、そして15分間撹拌した。5,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(国際特許出願WO01/94341;0.9g)を加え、そして混合物を周囲温度で30分間撹拌した。混合物を水(100ml)中に注ぎ、そして激しく撹拌しながら氷酢酸を加えて、混合物をpH5に酸性化した。得られた固体を単離し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥した。このようにして、7−フルオロ−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(1.1g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.6−1.75(m,2H),1.9−2.0(m,2H),3.5−3.6(m,2H),3.85−3.95(m,2H),4.8(m,1H),6.9(m,1H),7.05(m,1H),8.0(s,1H);質量スペクトル:M+H 265。
前の反応の繰返し後、7−フルオロ−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(5.3g)、2−ピペラジン−1−イルエタノール(3.9g)、カリウムtert−ブトキシド(6.7g)及びTHF(200ml)の混合物を撹拌し、そして還流で3時間加熱した。カリウムtert−ブトキシドの第2の部分(6.7g)を加え、そして混合物を還流で更に12時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、そして濾過した。濾液を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノール中の7Mのアンモニア溶液の増加する極性の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして得られた物質をジエチルエーテルで摩砕した。このようにして、7−(2−ピペラジン−1−イルエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(5.2g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)1.75(m,2H),2.03(m,2H),3.2−4.0(m,14H),4.59(m,2H),4.92(m,1H),6.88(s,1H),6.9(s,1H),9.28(s,1H);質量スペクトル:M+H 375。
無水酢酸(1.51ml)を、7−(2−ピペラジン−1−イルエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(5g)及び水(20ml)の撹拌された混合物に滴下により加え、そして得られた混合物を周囲温度で10分間撹拌した。反応混合物を蒸発し、そして残留物をジエチルエーテルで摩砕した。得られた固体を単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥した。このようにして、7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(5.5g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd及びCFCOD)1.75(m,2H),2.03(m,2H),2.08(s,3H),3.0−4.2(m,13H),4.56(m,3H),4.94(m,1H),6.84(s,1H),6.9(s,1H),9.21(s,1H);質量スペクトル:M+H 417。
このようにして得られた物質の一部(0.416g)、トリフェニルホスフィン(0.655g)、四塩化炭素(0.34ml)及び1,2−ジクロロエタン(20ml)の混合物を撹拌し、そして70℃で1.5時間加熱した。混合物を蒸発し、そして残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノール中の7Mのアンモニア溶液の増加する極性の混合物(1%から3%へのメタノール中のアンモニア溶液を有する溶媒の勾配)を溶出剤として使用して精製した。このようにして、7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−クロロ−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリンを、固体(0.35g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)2.0(m,2H),2.1(s,3H),2.12(m,2H),2.58(m,4H),2.9(m,2H),3.51(m,2H),3.68(m,4H),4.05(m,2H),4.25(m,2H),4.75(m,1H),6.62(s,1H),6.94(s,1H),8.82(s,1H);質量スペクトル:M+H 435及び437。
実施例17
7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−(2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン
実施例16に記載したものと類似の手順を使用して、7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−クロロ−5−イソプロポキシキナゾリンを、4−アミノ−2,3−メチレンジオキシピリジンと反応させて、表題化合物を55%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(s,3H),1.56(s,3H),2.1(s,3H),2.59(m,4H),2.89(m,2H),3.51(m,2H),3.67(m,2H),4.24(m,2H),4.85(m,1H),6.13(s,2H),6.57(s,1H),6.85(s,1H),7.71(d,1H),8.41(d,1H),8.66(s,1H);質量スペクトル:M+H 495。
出発物質として必要な7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−クロロ−5−イソプロポキシキナゾリンを、実施例16の出発物質の調製に関する部分に記載したものと類似の手順を使用して以下のように調製した。
5,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを、イソプロパノールと反応させて、7−フルオロ−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを73%の収率で得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.31(s,6H),4.73(m,1H),6.89(m,1H),6.95(m,1H),7.96(s,1H);質量スペクトル:M+H 223。
このようにして得られた物質を、2−ピペラジン−1−イルエタノールと反応させて、5−イソプロポキシ−7−(2−ピペラジン−1−イルエトキシ)−3,4−ジヒドロキ
ナゾリン−4−オンを63%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.45(s,3H),1.46(s,3H),2.4−3.0(m,10H),4.2(t,2H),4.62(m,1H),6.51(s,1H),6.72(s,1H),7.9(s,1H)。
このようにして得られた物質を、反応溶媒として水ではなく塩化メチレンを使用して過剰の無水酢酸と反応させた。反応混合物を周囲温度で15分間撹拌した。混合物を塩化メチレン及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をアセトニトリル及びジエチルエーテルの混合物で摩砕した。このようにして、7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを70%の収率で得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.46(s,3H),1.47(s,3H),2.1(s,3H),2.58(m,4H),2.87(t,2H),3.5(m,2H),3.66(m,2H),4.21(t,2H),4.63(m,1H),6.51(s,1H),6.72(s,1H),7.9(s,1H),9.9(br s,1H);質量スペクトル:M+H 375。
このようにして得られた物質を、四塩化炭素及びトリフェニルホスフィンと反応させて、7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−クロロ−5−イソプロポキシキナゾリンを68%の収率で得て、これを更なる精製無しに使用した。
実施例18
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−{2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−5−イソプロポキシキナゾリン
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−ピペラジン−1−イルエトキシ)キナゾリン(0.2g)を、塩化2−ジメチルアミノアセチル塩酸塩(0.097g)、トリエチルアミン(0.15ml)及び塩化メチレン(5ml)の0℃に冷却された撹拌された混合物に加えた。反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして2時間撹拌した。塩化2−ジメチルアミノアセチル塩酸塩(0.097g)及びトリエチルアミン(0.057ml)のそれぞれの第2の部分を加え、そして反応物を周囲温度で16時間、一晩撹拌した。塩化メチレン(50ml)を加え、そして反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの9:1の混合物で開始し、そして塩化メチレン、メタノール及びメタノール中の飽和のアンモニア溶液の90:8:2の混合物で終了する増加する極性の溶液の混合物を使用して精製した。このようにして、表題化合物を、泡状物(0.155g)として得た;NMRスペクトル:(CDCl)1.55(d,6H),2.3(s,6H),2.6(m,4H),2.9(t,2H),3.1(s,2H),3.65(m,4H),4.25(t,2H),4.85(s,1H),6.15(s,2H),6.55(s,1H),6.85(s,1H),7.75(s,1H),8.6(s,1H),9.6(s,1H);質量スペクトル:M+H 572及び574;元素分析:実測値C,55.1;H,6.1;N,16.8;C2734ClN 0.75HOは、C,55.4;H,6.1;N,16.7%を必要とする。
実施例19
7−(tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イルメトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシキナゾリン
実施例1に記載したものと同様な手順を使用して、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジン(0.193g)のDMF(2ml)中の溶液を、水素化ナト
リウム(鉱油中の60%の分散物、0.048g)のDMF(2ml)中の撹拌された懸濁液に加え、そして混合物を周囲温度で15分間撹拌した。7−(tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イルメトキシ)−4−クロロ−6−メトキシキナゾリン[国際特許出願WO02/16352(その実施例2内の注記[24];0.38g]のDMF(4ml)中の溶液を加え、そして得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び食塩水間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの49:1の混合物を使用して精製した。このようにして、表題化合物を、固体(0.24g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.29(m,2H),1.45(s,9H),1.8(m,2H),2.04(m,1H),2.83(m,2H),4.0(m,7H),8.12(br s,2H),7.17(br s,1H),7.72(m,2H),8.37(br s,1H),9.37(br s,1H);質量スペクトル:M+H 544及び546。
実施例20
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン
トリフルオロ酢酸(1ml)を、7−(tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イルメトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシキナゾリン(0.253g)の塩化メチレン(10ml)中の溶液に加え、そして反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発した。トルエンを残留物に加え、そして混合物を蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィー(Isolute SCXカラム)によって、メタノール中の7Mのアンモニア溶液を溶出剤として使用して精製した。このようにして、表題化合物を、固体(0.187g)として得た;NMRスペクトル:(DMSOd)1.25(m,2H),1.75(d,2H),1.93(m,1H),2.54(m,2H),3.0(d,2H),3.93(s,3H),3.98(d,2H),6.17(s,2H),7.15(s,1H),7.76(s,1H),7.78(s,1H),8.23(s,1H);質量スペクトル:M+H 444及び446。
実施例21
4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−[−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−メトキシキナゾリン
ジイソプロピルエチルアミン(0.118ml)を、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン(0.15g)、−ジメチルグリシン(0.042g)、ヘキサフルオロリン酸(V)2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(0.154g)及びDMF(3ml)の混合物に加え、そして反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして食塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトフィーによって、塩化メチレン及びメタノール中の7Mのアンモニア溶液の100:3の混合物を溶出剤として使用して精製した。このようにして、表題化合物を、固体(0.051g)として得た。NMRスペクトル:(DMSOd)1.11−1.36(m,2H),1.83(d,2H),2.11(m,1H),2.19(s,6H),2.61(t,1H),3.03(m,2H),3.12(d,1H),3.93(s,3H),4.06(m,3H),4.4(d,1H),6.19(br s,2H),7.19(br s,1H),7.78(m,2H),8.39(br s,1H),9.71(br s,1H);質量スペクトル:M+H 529及び531。
実施例22
7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン
7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン(24g)、1−アセチルピペラジン(21g)、ヨウ化カリウム(18g)及びDMA(500ml)の混合物を撹拌し、そして100℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を塩化メチレン(1リットル)及び水(500ml)間に分配した。水層を塩化メチレンで抽出した。有機溶液を混合し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの増加する極性の混合物(20:1の混合物から10:1の混合物へ)を溶出剤として使用して精製した。溶媒の蒸発後、このようにして得られた物質をジエチルエーテルで摩砕した。このようにして、表題化合物を、白色の固体(26.2g)として得た;融点208−210℃。
出発物質として使用した7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリンは、以下のようにして得た:−
ナトリウムヘキサメチルジシラザン(THF中の1Mの溶液、164ml)を、4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシキナゾリン(32g)、4−アミノ−5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリジン(15.6g)及びTHF(430ml)の氷冷された混合物に、反応混合物の温度を約3℃に維持しながら、1時間かけて滴下により加えた。添加の終了時に、反応混合物を周囲温度まで温まらせ、そして2.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、そして酢酸(9.4ml)及び水(250ml)の混合物を加えた。混合物を蒸発し、そして残留物を塩化メチレン及び水間に分配し、水相の塩基性度を3Nの塩酸水溶液の添加によって7.5に調節した。有機相を分離し、そして水相を塩化メチレンで3回抽出した。有機層を混合し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発した。得られた固体を酢酸エチルで摩砕した。このようにして、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシキナゾリンを、白色の固体(38g)として得た;質量スペクトル:M+H 525及び527。
トリエチルシラン(70ml)及びトリフルオロ酢酸(48ml)を、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−イソプロポキシキナゾリン(37.7g)の塩化メチレン(560ml)中の氷冷された溶液に順番で加え、そして得られた反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。溶媒を高真空下で蒸発した。得られた固体を酢酸エチルで摩砕した。このようにして得られた物質を単離し、酢酸エチルで洗浄し、そして高真空下で乾燥した。このようにして、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−ヒドロキシ−5−イソプロポキシキナゾリンの二トリフルオロ酢酸塩(37.4g)を得て、これを更なる精製無しに使用した。
炭酸カリウム(34.6g)を、4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−ヒドロキシ−5−イソプロポキシキナゾリン二トリフルオロ酢酸塩(49g)、1,2−ジクロロエタン(440ml)及びDMF(245ml)の混合物に加え、そして混合物を撹拌し、そして90℃で3.5時間加熱した。炭酸カリウムの更なる部分(7g)を加え、そして混合物を90℃で更に1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、そして固体を濾過して取出し、そして塩化メチレンで洗浄した。濾液及び洗液を混合し、そして蒸発した。得られた残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって、塩化メチレン及びメタノールの増加する極性の混合物(50:1混合物
から20:1混合物へ)を溶出剤として使用して精製した。このようにして、7−(2−クロロエトキシ)−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリンを、白色の固体(37.1g)として得た;質量スペクトル:M+H 437及び439。

Claims (22)

  1. 以下の式I:
    Figure 2006506463
    [式中、Zは、O、S、SO、SO、N(R)又はC(R基であり、ここにおいて同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、水素又は(1−8C)アルキルであり;
    mは、0、1、2又は3であり;
    同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、イソシアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
    −X
    の基から選択され、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、OC(R、SC(R及びN(R)C(Rから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、或いは(Rは、(1−3C)アルキレンジオキシであり、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって所望により分離され又は分離されず、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであるか、或いは挿入された基がN(R)である場合、Rは、更に(2−6C)アルカノイルであることもでき、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH=CH−又はHC≡C−基は、末端のCH=又はHC≡位においてハロゲノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル及びジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから、又は以下の式
    −X
    の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はCO及びN(R)COから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記のCH又はCH基において、一つ若しくはそれより多いハロゲノ又は(1−8C)アルキル置換基、或いはヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、オキソ、チオキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
    −X−Q
    の基から選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R)、CO、CH(OR)、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、N(R)SO、C(RO、C(RS及びN(R)C(Rから選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び(1−3C)アルキレンジオキシから、又は以下の式:
    −X−R
    の基、ここでXは、直接結合であるか又はO及びN(R)から選択され、ここにおいてRは、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C
    )アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル又は(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキルである、から、又は以下の式:
    −X−Q
    の基、ここでXは、直接結合であるか、又はO、N(R10)及びCOから選択され、ここにおいてR10は、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、これらは、ハロゲノ、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル及び(1−6C)アルコキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有しない、
    から選択される同一又は別個であることができる1、2若しくは3個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1若しくは2個のオキソ又はチオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
    nは、0、1、2又は3であり;そして
    同一又は別個であることができるそれぞれのR基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、−(1−6C)アルキルスルファモイル、−ジ−[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ及び−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノから、又は以下の式:
    −X−R11
    の基、ここにおいてXは、直接結合であるか、又はO及びN(R12)から選択され、ここにおいてR12は、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてR11は、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル又はジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルである、から、又は以下の式:
    −X−Q
    の基、ここにおいてXは、直接結合であるか又はO、S、SO、SO、N(R13)、CO、CH(OR13)、CON(R13)、N(R13)CO、SON(R13)、N(R13)SO、C(R13O、C(R13S及びN(R13)C(R13から選択され、ここにおいてR13は、水素又は(1−8C)アルキルであり、そしてQは、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキルであり、これらはハロゲノ、(1−8C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル及び(1−6C)アルコキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてQ内のい
    ずれものヘテロシクリル基は、1若しくは2個のオキソ又はチオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有しない、から選択される]
    のキナゾリン誘導体又は医薬的に受容可能なその塩。
  2. ZがNHである、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩。
  3. mが1であり、そしてR基が5−、6−又は7−位に位置するか、或いはmが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、5−及び7−位又は6−及び7−位に位置し、そしてそれぞれのRが、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、エチニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ブタ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキシ、ヘキサ−5−エニルオキシ、ブタ−3−イニルオキシ、ペンタ−4−イニルオキシ、ヘキサ−5−イニルオキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトアミド、プロピオンアミド、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、シクロプロピルメトキシ、2−イミダゾール−1−イルエトキシ、3−イミダゾール−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、ピリド−2−イルメトキシ、ピリド−3−イルメトキシ、ピリド−4−イルメトキシ、2−ピリド−2−イルエトキシ、2−ピリド−3−イルエトキシ、2−ピリド−4−イルエトキシ、3−ピリド−2−イルプロポキシ、3−ピリド−3−イルプロポキシ、3−ピリド−4−イルプロポキシ、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、ピペリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ 3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピロリジン−1−イルブチルアミノ、ピロリジン−3−イルアミノ、ピロリジン−2−イルメチルアミノ、2−ピロリジン−2−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−2−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミノ、4−モルホリノブチルアミノ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エチルアミノ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、4−ピペリジノブチルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、ピペリジン−3−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−3−イルエチルアミノ、ピペリジン−4−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−4−
    イルエチルアミノ、2−ホモピペリジン−1−イルエチルアミノ、3−ホモピペリジン−1−イルプロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピペラジン−1−イルブチルアミノ、2−ホモピペラジン−1−イルエチルアミノ又は3−ホモピペラジン−1−イルプロピルアミノから選択され、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、N(Me)、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって、所望により分離され、又は分離されず、
    そしてRがビニル又はエチニル基である場合、R置換基は、末端のCH=又はHC≡位において、−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル、−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル、メチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル及び4−ジメチルアミノブチルから、又は以下の式:
    −X
    の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、或いはNHCO又はN(Me)COであり、そしてQは、イミダゾリルメチル、2−イミダゾリルエチル、3−イミダゾリルプロピル、ピリジルメチル、2−ピリジルエチル、3−ピリジルプロピル、ピロリジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、4−ピロリジン−1−イルブチル、ピロリジン−2−イルメチル、2−ピロリジン−2−イルエチル、3−ピロリジン−2−イルプロピル、モルホリノメチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、4−モルホリノブチル、ピペリジノメチル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、4−ピペリジノブチル、ピペリジン−3−イルメチル、2−ピペリジン−3−イルエチル、ピペリジン−4−イルメチル、2−ピペリジン−4−イルエチル、ピペラジン−1−イルメチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピル又は4−ピペラジン−1−イルブチルであり、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCHにおいて、一つ若しくはそれより多いフルオロ又はクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ、−メチル−−プロピルアミノ、アセトキシ、アセトアミド及び−メチルアセトアミドから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものフェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル又はヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−メチルカルバモイル、−ジメチルカルバモイル、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、シアノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、2−ピペラジン−1−イルエチル又は3−ピペラジン−1−イルプロピルで所望により−置換され、或いは置換されず、これらの置換基の最後の8個は、それぞれフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される、同一又は別個であることができる1若し
    くは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩。
  4. mが1であり、そしてR基が5−位に位置するか、或いはmが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、5−及び7−位に位置し、そしてそれぞれのRが、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトアミド、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、3−ピペリジニルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって、所望により分離され、又は分離されず、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩。
  5. mが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、5−及び7−位に位置し、そして5−位のR基が、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、3−ピペリジニルオキシ
    、4−ピペリジニルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、そして7−位のR基が、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ及び3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシから選択され、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ、及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1又は2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有していない、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩。
  6. nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩。
  7. Zが、O又はNHであり;
    mが1であり、そしてR基が5−、6−又は7−位に位置し、或いはmが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、5−及び7−位又は6−及び7−位に位置し、そしてそれぞれのRが、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、エチニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ブタ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキシ、ヘキサ−5−エニルオキシ、ブタ−3−イニルオキシ、ペンタ−4−イニルオキシ、ヘキサ−5−イニルオキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセトアミド、プロピオンアミド、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、シクロプロピルメトキシ、2−イミダゾール−1−イルエトキシ、3−イミダゾール−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロポ
    キシ、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エトキシ、3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、ピリド−2−イルメトキシ、ピリド−3−イルメトキシ、ピリド−4−イルメトキシ、2−ピリド−2−イルエトキシ、2−ピリド−3−イルエトキシ、2−ピリド−4−イルエトキシ、3−ピリド−2−イルプロポキシ、3−ピリド−3−イルプロポキシ、3−ピリド−4−イルプロポキシ、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、ピペリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ 3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−ホモピペラジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピロリジン−1−イルブチルアミノ、ピロリジン−3−イルアミノ、ピロリジン−2−イルメチルアミノ、2−ピロリジン−2−イルエチルアミノ、3−ピロリジン−2−イルプロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミノ、4−モルホリノブチルアミノ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エチルアミノ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、4−ピペリジノブチルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、ピペリジン−3−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−3−イルエチルアミノ、ピペリジン−4−イルメチルアミノ、2−ピペリジン−4−イルエチルアミノ、2−ホモピペリジン−1−イルエチルアミノ、3−ホモピペリジン−1−イルプロピルアミノ、2−ピペラジン−1−イルエチルアミノ、3−ピペラジン−1−イルプロピルアミノ、4−ピペラジン−1−イルブチルアミノ、2−ホモピペラジン−1−イルエチルアミノ又は3−ホモピペラジン−1−イルプロピルアミノから選択され、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれもの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接する炭素原子は、O、NH、N(Me)、CH=CH及びC≡Cから選択される基の鎖への挿入によって、所望により分離され、又は分離されず、
    そしてRがビニル又はエチニル基である場合、R置換基は、末端のCH=又はHC≡位において、−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル、−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル、メチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル及び4−ジメチルアミノブチルから、又は以下の式:
    −X
    の基から選択される置換基を所望により保有し、或いは保有せず、ここにおいてXは、直接結合であるか、或いはNHCO又はN(Me)COであり、そしてQは、イミダゾリルメチル、2−イミダゾリルエチル、3−イミダゾリルプロピル、ピリジルメチル、2−ピリジルエチル、3−ピリジルプロピル、ピロリジン−1−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、4−ピロリジン−1−イルブ
    チル、ピロリジン−2−イルメチル、2−ピロリジン−2−イルエチル、3−ピロリジン−2−イルプロピル、モルホリノメチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、4−モルホリノブチル、ピペリジノメチル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、4−ピペリジノブチル、ピペリジン−3−イルメチル、2−ピペリジン−3−イルエチル、ピペリジン−4−イルメチル、2−ピペリジン−4−イルエチル、ピペラジン−1−イルメチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピル又は4−ピペラジン−1−イルブチルであり、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCHにおいて、一つ若しくはそれより多いフルオロ又はクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ、−メチル−−プロピルアミノ、アセトキシ、アセトアミド及び−メチルアセトアミドから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものフェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル又はヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−メチルカルバモイル、−ジメチルカルバモイル、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、シアノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−ピロリジン−1−イルエチル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロピル、2−ピペラジン−1−イルエチル又は3−ピペラジン−1−イルプロピルで所望により−置換され、或いは置換されず、これらの置換基の最後の8個は、それぞれフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される、同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
    nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  8. ZがNHであり;
    mが2であり、そして第1のR基が6−メトキシ基であり、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−3−イル)エトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、3−
    −メチルピペリジン−3−イル)プロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−4−イル)プロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]エトキシ、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、4−クロロブトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニルプロポキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ、2−(4−ピリジルオキシ)エトキシ、3−ピリジルメトキシ及び2−シアノピリド−4−イルメトキシから選択され;そして
    nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル及びシアノから選択される;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  9. ZがNHであり;
    mが2であり、そして同一又は別個であることができるR基が、5−及び7−位に位置し、そして5−位のR基が、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、3−ピペリジニルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、そして7−位のR基が、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、4−ピロリジン−1−イルブトキシ、2−ピロリジン−2−イルエトキシ、3−ピロリジン−2−イルプロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、4−モルホリノブトキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、4−ピペリジノブトキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−ホモピペリジン−1−イルエトキシ、3−ホモピペリジン−1−イルプロポキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−ホモピペラジ
    ン−1−イルエトキシ及び3−ホモピペラジン−1−イルプロポキシから選択され、
    そしてここにおいて、R置換基内のいずれものCH又はCH基は、それぞれの前記CH又はCH基において、一つ又はそれより多いクロロ基、或いはヒドロキシ、オキソ、アミノ、メトキシ、メチルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、−イソプロピル−−メチルアミノ及びアセトキシから選択される一つの置換基を所望により保有し、或いは保有せず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、メチレンジオキシ、エチリデンジオキシ及びイソプロピリデンジオキシから選択される同一又は別個であることができる1若しくは2個の置換基を所望により保有し、或いは保有せず、そしてR置換基内のピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル又はホモピペラジン−1−イル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、2−プロピニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシアノメチルで所望により−置換され、或いは置換されず、
    そしてここにおいて、R上の置換基内のいずれものヘテロシクリル基は、1又は2個のオキソ置換基を所望により保有し、或いは保有せず;
    nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  10. ZがNHであり;
    mが1であり、そしてR基が5−位に位置し、そしてプロポキシ、イソプロポキシ、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、テトラヒドロピラン−4−イルオキシ、ピロリジン−3−イルオキシ、−メチルピロリジン−3−イルオキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、3−ピペリジニルオキシ、−メチルピペリジン−3−イルオキシ、4−ピペリジニルオキシ、−メチルピペリジン−4−イルオキシ、−アリルピペリジン−4−イルオキシ、−プロパ−2−イニルピペリジン−4−イルオキシ、−アセチルピペリジン−4−イルオキシ、−メチルスルホニルピペリジン−4−イルオキシ、ピペリジン−3−イルメトキシ、−メチルピペリジン−3−イルメトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ、−メチルピペリジン−4−イルメトキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシから選択され、
    或いはmが2であり、そして第1のR基が、5−位に位置し、そして直ぐ上に列挙された置換基の群から選択され、そして第2のR基が、7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)エトキシ、3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−4−1,4−チアジン−4−イル)プロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペリジン−3−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−3−イル)エトキシ、3−ピペリジン−3−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−3−イル)プロポキシ、2−ピペリジン−4−イルエトキシ、2−(−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ、3−ピペリジン−4−イルプロポキシ、3−(−メチルピペリジン−4−イル)プロポキシ、2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)エトキシ、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(4−ヒドロキシピペリジン−
    1−イル)プロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、4−ピペラジン−1−イルブトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、4−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)ブトキシ、2−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−シアノメチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]エトキシ、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、4−クロロブトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニルプロポキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ、2−(4−ピリジルオキシ)エトキシ、3−ピリジルメトキシ及び2−シアノピリド−4−イルメトキシから選択され;
    nが0であるか、又はnが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−又は6−位に位置し、そしてクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシから選択される;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  11. ZがNHであり;
    mが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そしてイソプロポキシ及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシから選択され、そして第2のR基が、7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、3−ピペラジン−1−イルプロポキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ、3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ、2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び3−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシから選択され;そして
    nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ及びブロモから選択される;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  12. ZがNHであり;
    mが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そしてイソプロポキシ及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシから選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、3−ピロリジン−1−イルプロポキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、3−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]プロポキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、3−ピペリジノプロポキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシから選択され;そして
    nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ及びブロモから選択される;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  13. ZがNHであり;
    mが2であり、そして第1のR基が5−位に位置し、そしてイソプロポキシ及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシから選択され、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−ピロリジン−1−イルエトキシ、2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、2−モルホリノエトキシ、3−モルホリノプロポキシ、2−ピペリジノエトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ及び2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシから選択され;そして
    nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ基である;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  14. ZがNHであり;
    mが2であり、そして第1のR基が5−イソプロポキシであり、そして第2のR基が7−位に位置し、そして2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ、2−ピペラジン−1−イルエトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ及び2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシから選択され;そして
    nが1であり、そしてR基が、2,3−メチレンジオキシピリジン−4−イル基の5−位に位置し、そしてクロロ基である;
    請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  15. 4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−[3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]キナゾリ
    ン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−[3−(4−イソブチリルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−6−メトキシキナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−{3−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}キナゾリン及び
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−6−メトキシ−7−[2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン;
    から選択される、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  16. 7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−{2−[(3RS,4SR)−3,4−メチレンジオキシピロリジン−1−イル]エトキシ}−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−[2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−[3−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(2−モルホリノエトキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン及び
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン;
    から選択される、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  17. 7−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシキナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−ピペラジン−1−イルエトキシ)キナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−5−イソプロポキシキナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)キナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−ピペリジノエトキシ)キナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(2−モルホリノエトキシ)キナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプロポキシ−7−[2−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン、
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−5−イソプ
    ロポキシ−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]キナゾリン及び
    4−(5−クロロ−2,3−メチレンジオキシピリド−4−イルアミノ)−7−{2−[4−(2−ジメチルアミノアセチル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−5−イソプロポキシキナゾリン;
    から選択される、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその酸付加塩。
  18. 以下の(a)〜(g)を含んでなる、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩の調製のための方法:
    (a)Zが、O、S又はN(R)基である式Iの化合物の製造のための、以下の式II:
    Figure 2006506463
    [式中、Lは置換可能な基であり、そしてm及びRは、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、請求項1において定義した意味のいずれかを有する]
    のキナゾリンの、以下の式III:
    Figure 2006506463
    [式中、ZはO、S、又はN(R)であり、そしてn、R及びRは、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、請求項1において定義した意味のいずれかを有する]
    の化合物との反応であって、その後存在するいずれもの保護基が慣用的な手段で除去される反応;
    (b)少なくとも一つのR基が以下の式:
    −X
    [式中、Qは、アリール−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル又はヘテロシクリル−(1−6C)アルキル基であるか、或いは所望により置換された又は置換されていないアルキル基であり、そしてXは、酸素原子である]
    の基である式Iの化合物の製造のための、以下の式V:
    Figure 2006506463
    [式中、m、R、Z、n及びRは、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、請求項1において定義した意味のいずれかを有する]
    のキナゾリンの、適当なアルコールとのカップリングであって、必要な場合いずれもの官能基が保護され、その後存在するいずれもの保護基が、慣用的な手段によって除去されるカップリング;
    (c)R基が、(1−6C)アルコキシ又は置換された(1−6C)アルコキシ基或いは(1−6C)アルキルアミノ又は置換された(1−6C)アルキルアミノ基を含有する式Iの化合物の製造のための、以下の式VI:
    Figure 2006506463
    [式中、Lは置換可能な基であり、そしてZ、n及びRは、必要な場合いずれもの官能基が保護される以外は、請求項1において定義した意味のいずれかを有する]
    のキナゾリン誘導体の、適宜にアルコール又はアミンとの反応であって、その後存在するいずれもの保護基が、慣用的な手段によって除去される反応;
    (d)Rが、アミノ置換(1−6C)アルコキシ基である式Iの化合物の製造のための、Rが、ハロゲノ置換(1−6C)アルコキシ基である式Iの化合物の、窒素含有ヘテロシクリル化合物又は適当なアミンとの反応;
    (e)Rが、アミノ−ヒドロキシ二置換(1−6C)アルコキシ基である式Iの化合物の製造のための、R基がエポキシ置換(1−6C)アルコキシ基を含有する式Iの化合物の、ヘテロシクリル化合物又は適当なアミンとの反応;
    (f)Zが、SO又はSO基である式Iの化合物の製造のための、ZがS基である式Iの化合物の酸化;或いは
    (g)R基が、−アシル化複素環基を含有する式Iの化合物の製造のための、R基が、非置換のNH基を有する複素環基を含有する式Iのキナゾリン誘導体のアシル化;
    であって、そして式Iのキナゾリン誘導体の医薬的に受容可能な塩を必要とする場合、これは、前記キナゾリン誘導体と好適な酸との反応によって、慣用的な手順を使用して得ることができる、前記方法。
  19. 請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を、医薬的
    に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物。
  20. 療法によるヒト又は動物の身体の治療の方法において使用するための、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩。
  21. 固形腫瘍性疾病の抑制及び/又は治療における抗侵襲剤としての使用のための薬剤の製造における、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩の使用。
  22. 固形腫瘍性疾病の抑制及び/又は治療によって、そのような治療を必要とする温血動物における抗侵襲効果を生じるための方法であって、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又は医薬的に受容可能なその塩を、前記動物に投与することを含んでなる、前記方法。
JP2005502127A 2002-11-04 2003-10-29 Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP4593464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02292736 2002-11-04
EP03290900 2003-04-10
PCT/GB2003/004703 WO2004041829A1 (en) 2002-11-04 2003-10-29 Quinazoline derivatives as src tyrosine kinase inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167576A Division JP2010270143A (ja) 2002-11-04 2010-07-26 Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006506463A true JP2006506463A (ja) 2006-02-23
JP2006506463A5 JP2006506463A5 (ja) 2006-11-02
JP4593464B2 JP4593464B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=32313852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502127A Expired - Fee Related JP4593464B2 (ja) 2002-11-04 2003-10-29 Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体
JP2010167576A Pending JP2010270143A (ja) 2002-11-04 2010-07-26 Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167576A Pending JP2010270143A (ja) 2002-11-04 2010-07-26 Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US7462623B2 (ja)
EP (1) EP1562955B1 (ja)
JP (2) JP4593464B2 (ja)
KR (1) KR101089462B1 (ja)
AR (1) AR041884A1 (ja)
AT (1) ATE387451T1 (ja)
AU (1) AU2003278383B2 (ja)
BR (1) BR0315756A (ja)
CA (1) CA2503371C (ja)
CO (1) CO5560578A2 (ja)
CY (1) CY1108061T1 (ja)
DE (1) DE60319410T2 (ja)
DK (1) DK1562955T3 (ja)
EG (1) EG24957A (ja)
ES (1) ES2300619T3 (ja)
HK (1) HK1079195A1 (ja)
IL (1) IL168013A (ja)
IS (1) IS2568B (ja)
MX (1) MXPA05004858A (ja)
MY (1) MY137835A (ja)
NO (1) NO331951B1 (ja)
NZ (1) NZ539408A (ja)
PL (1) PL215161B1 (ja)
PT (1) PT1562955E (ja)
RU (1) RU2350618C2 (ja)
SI (1) SI1562955T1 (ja)
TW (1) TWI320786B (ja)
WO (1) WO2004041829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534975A (ja) * 2011-11-14 2014-12-25 スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド アミノキナゾリン誘導体及びそれらの塩並びに使用方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2491191C (en) 2002-07-15 2014-02-04 Exelixis, Inc. Receptor-type kinase modulators and methods of use
ES2466818T3 (es) 2003-09-26 2014-06-11 Exelixis, Inc. Moduladores c-Met y métodos de uso
GB0406445D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 Astrazeneca Ab Combination therapy
GB0427697D0 (en) * 2004-12-17 2005-01-19 Astrazeneca Ab Chemical process
WO2009068906A2 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Astrazeneca Ab Combinations comprising zd4054 and a src family kinase inhibitor 172
NZ594594A (en) 2009-01-16 2013-11-29 Exelixis Inc Malate salt of n-(4-{ [6,7-bis(methyloxy)quinolin-4-yl]oxy} phenyl)-n'-(4-fluorophenyl)cyclopropane-1,1-dicarboxamide, and crystalline forms thereof for the treatment of cancer
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
AU2011307304C1 (en) 2010-09-27 2016-10-20 Exelixis, Inc. Dual inhibitors of MET and VEGF for the treatment of castration- resistant prostate cancer and osteoblastic bone metastases
AU2016333987A1 (en) 2015-10-05 2018-05-10 Ny State Psychiatric Institute Activators of autophagic flux and phospholipase D and clearance of protein aggregates including tau and treatment of proteinopathies
US10722484B2 (en) 2016-03-09 2020-07-28 K-Gen, Inc. Methods of cancer treatment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336481A (ja) * 1992-12-10 1994-12-06 Zeneca Ltd キナゾリン誘導体、その製法及びこれを含有する抗癌作用を有する医薬組成物
US5480883A (en) * 1991-05-10 1996-01-02 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono- and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
JPH11508906A (ja) * 1995-07-13 1999-08-03 グラクソ、グループ、リミテッド 複素環式化合物およびそれらを含む医薬組成物
WO2001094341A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-13 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives for the treatment of tumours
WO2002016352A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2002085895A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020642A1 (en) 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
US5721237A (en) 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
US5710158A (en) 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
PT100905A (pt) 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
GB9510757D0 (en) 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
US6046206A (en) 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
DE69720965T2 (de) 1996-02-13 2004-02-05 Astrazeneca Ab Chinazolinderivate und deren verwendung als vegf hemmer
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
WO1997032856A1 (en) 1996-03-05 1997-09-12 Zeneca Limited 4-anilinoquinazoline derivatives
EP0888310B1 (en) 1996-03-15 2005-09-07 AstraZeneca AB Cinnoline derivatives and use as medicine
GB9707800D0 (en) 1996-05-06 1997-06-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6391874B1 (en) 1996-07-13 2002-05-21 Smithkline Beecham Corporation Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
IL128994A (en) 1996-09-25 2004-12-15 Zeneca Ltd History of quinoline and naphthyridine and their salts, processes for their preparation, pharmaceutical preparations containing them and their use as medicines
US6294532B1 (en) 1997-08-22 2001-09-25 Zeneca Limited Oxindolylquinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
KR100705142B1 (ko) 1998-09-29 2007-04-06 와이어쓰 홀딩스 코포레이션 단백질 티로신 키나제 억제제로서 치환 3-시아노퀴놀린
DE69925141T2 (de) 1998-10-08 2006-04-27 Astrazeneca Ab Chinazolin derivate
TR200500745T2 (tr) 1999-02-10 2005-05-23 Astrazeneca Ab Damar gelişimi inhibitörleri olarak kuinazolin türevleri.
EE200200149A (et) 1999-09-21 2003-04-15 Astrazeneca Ab Kinasoliinühendid ja neid sisaldavad ravimkoostised
GB9922171D0 (en) 1999-09-21 1999-11-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
NZ518028A (en) 1999-11-05 2004-03-26 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as VEGF inhibitors
WO2001066099A2 (en) 2000-03-06 2001-09-13 Astrazeneca Ab Use of quinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
GB0008269D0 (en) 2000-04-05 2000-05-24 Astrazeneca Ab Combination chemotherapy
SI1274692T1 (sl) 2000-04-07 2006-12-31 Astrazeneca Ab Kinazolinske spojine
US20030207878A1 (en) 2000-08-09 2003-11-06 Hennequin Lawrent Francois Andre Chemical compounds
MXPA02012943A (es) 2000-08-09 2003-05-15 Astrazeneca Ab Compuestos de cinolina.
JP2004505964A (ja) 2000-08-09 2004-02-26 アストラゼネカ アクチボラグ Vegf阻害活性を有するキノリン誘導体
JP2004511479A (ja) 2000-10-13 2004-04-15 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体
JP2004511480A (ja) 2000-10-13 2004-04-15 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体
US20040063733A1 (en) 2000-10-25 2004-04-01 Lambert Christine Marie Paul Quinazoline derivatives
WO2002092579A1 (en) 2001-05-14 2002-11-21 Astrazeneca Ab 4-anilinoquinazoline derivatives
WO2002092577A1 (en) 2001-05-14 2002-11-21 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2002092578A1 (en) 2001-05-14 2002-11-21 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
ATE341545T1 (de) 2001-07-16 2006-10-15 Astrazeneca Ab Quinolin-derivate und ihre verwendung als inhibitoren der tyrosine kinase
GB0126879D0 (en) 2001-11-08 2002-01-02 Astrazeneca Ab Combination therapy
AU2002365664A1 (en) 2001-12-05 2003-06-17 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives as antitumour agents
RU2362774C1 (ru) 2002-02-01 2009-07-27 Астразенека Аб Хиназолиновые соединения
WO2004004732A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives for use in the treatment of cancer
GB0215823D0 (en) 2002-07-09 2002-08-14 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB0218526D0 (en) 2002-08-09 2002-09-18 Astrazeneca Ab Combination therapy
CA2495487A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Combination of zd6474, an inhibitor of the vascular endothelial growth factor receptor, with radiotherapy in the treatment of cancer
GB0223380D0 (en) 2002-10-09 2002-11-13 Astrazeneca Ab Combination therapy
GB0226434D0 (en) * 2002-11-13 2002-12-18 Astrazeneca Ab Combination product
AU2004212255B2 (en) 2003-02-13 2007-07-05 Astrazeneca Ab Combination therapy of ZD6474 with 5-FU or/and CPT-11
GB0310401D0 (en) * 2003-05-07 2003-06-11 Astrazeneca Ab Therapeutic agent

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480883A (en) * 1991-05-10 1996-01-02 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono- and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
JPH06336481A (ja) * 1992-12-10 1994-12-06 Zeneca Ltd キナゾリン誘導体、その製法及びこれを含有する抗癌作用を有する医薬組成物
JPH11508906A (ja) * 1995-07-13 1999-08-03 グラクソ、グループ、リミテッド 複素環式化合物およびそれらを含む医薬組成物
WO2001094341A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-13 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives for the treatment of tumours
WO2002016352A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2002085895A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534975A (ja) * 2011-11-14 2014-12-25 スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド アミノキナゾリン誘導体及びそれらの塩並びに使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1562955B1 (en) 2008-02-27
MY137835A (en) 2009-03-31
NZ539408A (en) 2007-09-28
DE60319410T2 (de) 2009-02-19
IS7849A (is) 2005-05-19
ES2300619T3 (es) 2008-06-16
SI1562955T1 (sl) 2008-06-30
CY1108061T1 (el) 2014-02-12
IS2568B (is) 2010-01-15
JP4593464B2 (ja) 2010-12-08
AU2003278383A1 (en) 2004-06-07
CO5560578A2 (es) 2005-09-30
AU2003278383B2 (en) 2007-06-14
AR041884A1 (es) 2005-06-01
IL168013A (en) 2013-03-24
MXPA05004858A (es) 2005-07-22
KR101089462B1 (ko) 2011-12-07
DE60319410D1 (en) 2008-04-10
KR20050074526A (ko) 2005-07-18
CA2503371A1 (en) 2004-05-21
US20060122199A1 (en) 2006-06-08
TW200420567A (en) 2004-10-16
HK1079195A1 (en) 2006-03-31
EP1562955A1 (en) 2005-08-17
ATE387451T1 (de) 2008-03-15
PT1562955E (pt) 2008-05-05
TWI320786B (en) 2010-02-21
JP2010270143A (ja) 2010-12-02
RU2005117337A (ru) 2006-01-20
CA2503371C (en) 2011-01-11
EG24957A (en) 2011-02-28
WO2004041829A1 (en) 2004-05-21
DK1562955T3 (da) 2008-06-02
NO331951B1 (no) 2012-05-14
RU2350618C2 (ru) 2009-03-27
NO20051900L (no) 2005-06-01
PL215161B1 (pl) 2013-10-31
BR0315756A (pt) 2005-09-06
PL376255A1 (en) 2005-12-27
US7462623B2 (en) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049438B2 (en) Quinazoline derivatives for treatment of tumours
US6849625B2 (en) Quinazoline derivatives with anti-tumour activity
US7173135B2 (en) Substituted 3-cyanoquinolines as MEK inhibitors
US7115615B2 (en) Quinazoline derivatives
JP2010270143A (ja) Srcチロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体
US7141577B2 (en) Quinazoline derivatives
US20040063733A1 (en) Quinazoline derivatives
US20070191346A1 (en) 3-Cyano-quinoline derivatives
US6939866B2 (en) Quinazoline derivatives
WO2004056812A1 (en) 4- (pyridin-4-ylamino) -quinazoline derivatives as anti-tumor agents
WO2004108711A1 (en) Pyrazinil quinazoline derivatives for use in the treatment of tumours
WO2004069250A1 (en) 3-cyano-quinoline derivatives as non-receptor tyrosine kinase inhibitors
WO2004108704A1 (en) Pyrimidin-4-yl 3-cyanoquinoline derivatives for use in the treatment of tumours
WO2004081000A1 (en) Quinazoline derivatives
WO2004108703A1 (en) Pyrazinyl 3-cyanoquinoline derivatives for use in the treatment of tumours
WO2004108707A1 (en) Pyridazinil quinazoline derivatives for use in the treatment of tumours
WO2004056801A1 (en) Quinazoline derivatives
WO2004069249A1 (en) 3-cyano-quinoline derivatives as non-receptor tyrosine kinase inhibitors
WO2004108710A1 (en) 4-pyrimidinyl quinazoline derivatives for use in the treatment of tumours
WO2004069827A1 (en) Quinoline derivatives and use thereof as antitumor agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees