JP2006503151A - アゾ化合物 - Google Patents

アゾ化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503151A
JP2006503151A JP2004544616A JP2004544616A JP2006503151A JP 2006503151 A JP2006503151 A JP 2006503151A JP 2004544616 A JP2004544616 A JP 2004544616A JP 2004544616 A JP2004544616 A JP 2004544616A JP 2006503151 A JP2006503151 A JP 2006503151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
halogen
dye
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579689B2 (ja
Inventor
エグリ,ロベルト
Original Assignee
クラリアント インターナショナル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20020405894 external-priority patent/EP1411089A1/en
Priority claimed from GB0224513A external-priority patent/GB0224513D0/en
Application filed by クラリアント インターナショナル リミティド filed Critical クラリアント インターナショナル リミティド
Publication of JP2006503151A publication Critical patent/JP2006503151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579689B2 publication Critical patent/JP4579689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0055Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only oxygen as heteroatom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3626Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O)
    • C09B29/3634Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O) from diazotized heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/366Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing hydroxy-1,2-diazoles, e.g. pyrazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/40Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting hetero atoms by radicals containing other hetero atoms
    • C09B43/42Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting hetero atoms by radicals containing other hetero atoms by substituting radicals containing hetero atoms for —CN radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、下式(I)
【化1】
Figure 2006503151

を有し、式中置換基がクレーム中で定義された意味をもっている新規染料、かかる染料の生産、これらの染料及びかかる染料により染色又は印刷された材料の使用に関する。

Description

本発明は、新規の分散染料、その調製及び、再生又は合成された疎水性材料及び/又はそれを含む配合物を染色及び印刷するためのこの分散染料の使用に関する。
本発明は、下式(I)
Figure 2006503151
(上式中、XはH、;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−CN;−SO2CH3;−OH;−OCH3又は−NO2を意味し、
Yは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;又は−CNを意味し、かつ
Kは、6−ヒドロキシピリドン−2、アニリン、α−ナフチルアミン、5−アミノピラゾール、5−ヒドロキシピラゾール、インドール、テトラヒドロキノリン、2−アミノチアゾール、2−アミノチオフェン、3.5−ジメチル置換されていないフェノール(なお3及び5位置における置換基は、第2環の成員ではない)、2−ナフトール、ベンゾモルフォリン又は2.6−ジアミノピリジン系列のカップリング成分ラジカルを意味する)
で表される染料に関する。
構造式I中、好ましくは、
Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−CN又は−NO2を意味し、
Yは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;又は−CNを意味し、かつ
Kは、6−ヒドロキシピリドン−2、アニリン、α−ナフチルアミン、5−アミノピラゾール、5−ヒドロキシピラゾール、インドール、テトラヒドロキノリン、2−アミノチアゾール、2−アミノチオフェン、2−ナフトール、ベンゾモルフォリン又は2.6−ジアミノピリジン系列のカップリング成分ラジカルを意味している。
より好ましいカップリング成分ラジカルKは、5−ヒドロキシピラゾール、6−ヒドロキシピリドン−2又はアニリン系列のものである。
より好ましいカップリング成分ラジカルKは、6−ヒドロキシピリドン−2又はアニリン系列のものである。
最も好ましいカップリング成分ラジカルKは5−ヒドロキシピラゾール系列のものである。
特に好ましいのは、下式(I-A)
Figure 2006503151
(上式中、Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−CN;−OH;−OCH3又は−NO2を意味し、
Yは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;又は−CNを意味し、かつ
1は、C1-6−アルキル;好ましくは、ハロゲン、−CN、−SCN、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-3−アルキル、−OCHO、−OC65及び−C65から成るグループの中の単数又は複数の置換基によって置換された置換C2-4−アルキル;C3-4−アルケニル;好ましくは−Cl又は−Brによって置換された置換C3-4−アルケニル;C3-4−アルキニル、;好ましくはプロパルギル;C2-4−アルキレン−OCO−C1-3−アルキル;C2-4−アルキレン−O(CO)O−C1-3−アルキル;C1-3−アルキレン−COO−R5;−C1-3−アルキレン−COO−C2-3−アルキレン−N−フタルイミド;C1-3−アルレン−COOCH2COOR5又はC1-3−アルキレン−COOCH2COR6を意味し、
5は、C1-4−アルキル;C1-2−アルコキシエチル;C3-4−アルケニル;C3-4−アルキニル;シンナミル;フェノキシエチル;フェニル−C1-3−アルキル;テトラヒドロフルフリル−2;フェニル又は−CH3、−OCH3、−COOCH3又は−COOC23によって置換されているフェニル、を意味し、
6は、C1-4−アルキル;フェニル、又は−CH3、−OCH3、−OC25、ハロゲン及び−OHから成るグループのうちの単数又は複数の置換基によって置換されている置換フェニルを意味し、
2は、H;C1-6−アルキル;好ましくは、ハロゲン、−CN、−OH、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-3−アルキル、−OC65及び−C65から成るグループのうちの単数又は複数の置換基によって置換されている置換C2-4−アルキル;C3-4−アルケニル;好ましくは−Cl又は−Brにより置換されている置換C3-4−アルケニル;C3-4−アルキニル、好ましくはプロパルギル;C2-4−アルキレン−OCO−C1-3−アルキル又はC1-3−アルキレン−COO−R5を意味し、
3は、H;CH3;−NHCO−A1又はNHCOO−A2を意味し、
1は、H;C1-4−アルキル;C2-3−アルケニル;フェニル;−NH2又は、好ましくは−OH、−Cl、−OCH3、OC25及び−C65から成るグループの中の単数又は複数の置換基により置換されている置換C1-2−アルキルを意味し、
2は、C1-4−アルキル又は、好ましくは−Cl、−OCH3及び−OC25から成るグループのうちの1つの置換基により置換された置換C2-4−アルキル、を意味し、
4は、H;ハロゲン又はC1-4−アルコキシならびにそれらの混合物を意味する)
で表される染料である。
さらに特に好ましいのは、下式(I-B)
Figure 2006503151
(上式中、 Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−OH;−OCH3又はNO2を意味し、
Yは、Hを意味し、
7は、H;ベンジル;フェニル;C1-6アルキル;好ましくはハロゲン、−CN、−OH、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-2−アルキル、−OC65又は−C65から成るグループの中の1つの置換基によって置換された置換C2-4−アルキル;−C1-2−アルキレン−COOC1-2−アルキル;−NHC65又は−NH2、ならびにそれらの混合物を意味する)
で表される染料である。
さらに特に好ましいのは、下式(I-C)
Figure 2006503151
(上式中、Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−OH;−OCH3又はNO2を意味し;
Yは、Hであり、
8は、H;C1-6−アルキル;シクロ−ヘキシル;フェニル;好ましくはハロゲン、−CH3、−CN、−OH、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-2−アルキル、−COC1-2−アルキル、−COOH、−SO224OH又は−NO2から成るグループの中の1つの置換基によって置換された置換フェニルを意味し、
9は、C1-4−アルキル;フェニル又は−CF3、ならびにそれらの混合物を意味する)
で表される染料である。
存在するあらゆるアルキルは、相対する指示のないかぎり、線状又は有枝である。
単数又は複数の同一の又は異なる置換基により、存在するあらゆる置換アルキルを任意に置換することができる。
ハロゲン原子は好ましくは、塩素又は臭素である。
上述の新規の化合物ならびにその混合物は、非常に有用な分散染料である。
これらの染料の製造は、下式(II)
Figure 2006503151
を有するジアゾ化アミン(なお式中、全ての置換基は記述中の先行する定義のいずれかに示された意味を有する)を、下式(III)
H−K (III)
(なお式中、全ての置換基は以上の定義づけ通りである)
のアミンとカップリングさせることによって実施される。
化合物(I)のシアノ誘導体の調製用として、さらなる段階には、X及び/又はYが−Brを意味するものとして構造式(I)に従った化合物のブロモ誘導体の部分的な又は完全なシアン化が含まれる可能性がある。
ジアゾ化及びカップリングは、一般に知られたプロセスにより実施される。
ジアゾ化は、例えば酸性水性媒質内で亜硝酸ナトリウムを用いて実施される。ジアゾ化は同様に、例えばニトロシル硫酸といったその他のジアゾ化剤を用いてでも実施可能である。例えばリン酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、塩酸又はこれらの酸の混合物、例えばリン酸と酢酸の混合物などの付加的な酸も、ジアゾ化の間反応媒質中に存在し得る。ジアゾ化は、−10〜10℃、好ましくは0℃〜5℃の温度範囲内で適切に実施される。
構造式H−K(III)のカップリング成分に対する構造式(II)のジアゾ化化合物のカップリングは、例えば酸性、水性又は水性有機媒質の中で、好ましくは0℃〜50℃、より好ましくは10℃〜20℃の温度範囲内で、既知の要領で実施される。使用される酸は例えば、塩酸、酢酸、硫酸又はリン酸である。例えば、ジアゾ化及びカップリングを同じ反応媒質中で実施することができる。
例えば固体形態での又は水溶液としての又はニトロシル硫酸中での亜硝酸ナトリウムといったような亜硝酸アルカリ金属が、ニトロソ化剤として利用される。
求電子性イオンアリール−N2 +を形成するべく低温でのニトロシル硫酸といったような余剰の亜硝酸などとの反応を通したジアゾニウムイオンの調製は、例えば[高等有機化学、Fieser&Fiser, 736〜740ページ]又は[Organische Chemie, K. Peter C. Vollhardt, 1154〜1157ページ、1,Auflage1988]などの文献中で公開されている。
X及びYが水素を意味する構造式(II)の化合物は、既知であり[V. F, Pozdnev, Khim Geterosikl. Soedin, 1990,3.312]、構造式(III)の化合物は、当業者にとってなじみ深い要領で容易に生産可能である。
X及びYが臭素基を意味する構造式(II)の化合物は、DE196,43,769A1中で例1と類似の要領で合成されている。
X及び/又はYがシアノ基を意味する構造式(I)の染料は、臭素を−CN基で交換することにより、EP554,695A1の例1と類似の要領で調製される。
構造式(I)の新しい染料ならびにその混合物は、半合成そして好ましくは合成の疎水性繊維材料、特に織物材料を染色及び印刷するために使用することができる。このような半合成疎水性繊維材料を含有する配合織地から成る織物材料も同様に、本発明の染料を用いて染色又は印刷され得る。
適切な半合成織物材料は、主として21/2酢酸セルロース、3酢酸セルロース、ポリアミド及び高分子量ポリエステルならびにそのセルロースとの混合物である。
合成疎水性織物材料は、主として線状芳香族ポリエステル、例えばテレフタル酸及びグリコールから成るもの、特にエチレングリコール又はテレフタル酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンの縮合物;ポリカーボネート、例えばα、α−ジメチル−4.4´−ジヒドロキシジフェニルメタン及びホスゲン、並びにポリ塩化ビニル及びポリアミドに基づく繊維から成るもので構成されている。
疎水性合成材料は、シート様又は糸様構造の形をしている可能性があり、例えばヤーン又は織地、編地又はループ状織物地に加工できる。新規染料は同様に、マイクロファイバの形をした疎水性合成材料を染色するのにも適している。
使用前に構造式(I)に従った新規の染料を染料処方に変換する方が都合が良い。これは、0.1〜10ミクロンの平均粒度まで染料を摩砕することによって行なわれる。摩砕は、分散剤の存在下で実施可能である。標準的には、湿潤染料は分散剤と共に摩砕され、その後真空下で又は噴霧乾燥により乾燥させられる。印刷用ペースト及び染浴液は、こうして得られた処方に水を加えることによって調製可能である。
構造式(I)に従った新しい染料は、既知の染色又は印刷方法例えばフランス特許出願第1,445,371号に記述されているもののような方法により織物材料に適用される。
標準的には、ポリエステル繊維材料は、通例のアニオン又は非イオン分散剤の存在下及び通例の膨張剤(担体)の存在下又は不在下で65℃〜140℃の温度範囲内で、排気プロセスより水性分散から染色される。
1/2酢酸セルロースは好ましくは65℃〜85℃の温度で染色され、三酢酸セルロースは、最高115℃の温度で染色される。
新規の染料は、サーモゾルプロセスによる染色、排気プロセス、連続プロセス用の染色のためそして近代的画像形成プロセス例えば熱転写印刷、インクジェット印刷、ホットメルトインク印刷用のもの又は重複は従来の印刷プロセスによるものといった印刷のために適している。
サーモゾルプロセス、排気プロセス及び連続プロセスは、周知の染色プロセスであり、例えばM. Peter及びH. K. Rouette: “Grundlagen der Textilverdelung; Handbuch der Technologie, Verfahren und Maschinen”,第13改定版、1989,Deutscher Fachverlag GmbH, Frankfurt am Main, Germany, ISBN 3-87150-277-4の中で記述されており、中でも次のページが特に興味深い:p460−461,482−495,556−566及び574−587。
インクジェット印刷プロセスにおいては、インクの個々の液滴は、制御された形でノズルから基材上に噴射される。連続インクジェット方法およびドロップ・オン・デマンド方法が主にこの目的で利用される。連続インクジェット方法の場合、液滴は連続的に生成され、印刷に必要とされない液滴は収集用容器内に方向転換され、再循環される。対照的に、不連続ドロップ・オン・デマンド方法の場合には、液滴は、望まれる通りに生成され印刷される。すなわち、液滴はそれが印刷に必要となったときにのみ生成される。液滴は、例えば圧電インクジェットヘッドを用いて又は熱エネルギー(バブルジェット(登録商標))を用いて生成可能である。
ホットメルトインクジェットプリンタにおいては、インクジェットプリンタヘッド内でインクを融解させ、基材にぶつかった時点で急速に再凝固する液体インクを噴出させる能力をもつプリンタの中に、固体ホットメルトインクが装てんされる。従来のホットメルトインクジェットプリンタは、約120〜約150℃のプリントヘッド及びインクジェット温度で作動する。これらの温度では、固体インクは、噴出温度で測定された場合に一般に約8〜25CPの低粘度の液体になるまで融解させられる。
従来の印刷プロセスは周知であり、印刷用インク又は印刷ペーストが基材に転写される方法が異なっている。例えばインク又はペーストは、隆起した活字(例えば活版印刷機、フレキソ印刷機)により平坦な表面(リトグラフィ)から、凹状の表面(凹版印刷)から、又はステンシルを通して(シルクスクリーン)、適用可能である。異なる適用方法及び異なる基材がインク内の異なる特性を必要とする。
染色は、排気プロセスにより水性染液から実施され、染液割当量は、広い範囲、例えば1:4〜1:100、好ましくは1:6〜1:50の範囲から選択可能である。
染色時間は、20〜90分、好ましくは30〜60分である。染液は、付加的には例えば染色助剤、分散剤、湿潤剤及び消泡剤といったようなその他の添加剤を含むことができる。
染液は、鉱酸例えば硫酸又はリン酸を含むこともでき、又は適切には有機酸、例えば蟻酸又は酢酸及び/又は塩、例えば酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム又は硫酸ナトリウムをも含みうる。酸は主として、好ましくは4〜5の範囲内にある染液のpHを調整するために役立つ。
分散染料は通常、細かい分散の形で染液中に存在している。この分散の調製のために適した分散剤は、例えばアニオン分散剤、例えば芳香族スルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物、スルホン化クレオゾール油/ホルムアルデヒド縮合物、リグニン・スルホネート又はアクリル酸誘導体の共重合体、好ましくは芳香族スルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物又はスルホン化リグニン、又は、例えば酸化エチレン又は酸化プロピレンからの重付加反応によって得ることのできる酸化ポリアルキレンに基づく非イオン分散剤である。さらなる適切な分散剤は、US4,895,981号又はUS5,910,624号中に列挙されている。
適切なインク又はペーストは、a)構造式(I)の少なくとも1つの染料又は構造式(I)の化合物の混合物、b)水又は、水と有機溶剤、無水有機溶剤又は低融点をもつ固体の混合物を含む媒質、及び任意にはさらなる添加物を含む。
インク又はペーストは好ましくは、その合計重量に基づいて1〜35wt%、特に2〜35wt%、好ましくは2〜30wt%、より好ましくは2.5〜20wt%の範囲内にある合計量の上述の構造式(I)の染料を内含している。
インクは、水又は水と有機溶剤、無水有機溶剤又は低融点をもつ固体の混合物を含む上述の媒質b)を99〜65wt%、特に98〜65wt%、好ましくは98〜70wt%、より好ましくは97.5〜80wt%内含している。
前記媒質b)が水及び有機溶剤又は無水有機溶剤を含む混合物である場合には、構造式(I)の染料又はその混合物は、好ましくはこの媒質中に完全に溶解される。
好ましくは、構造式(I)の染料又はその混合物は、20℃でこの媒質b)0中2.5wt%以上の溶解度を有する。
本発明のインク組成物が、アセテート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル、ポリ塩化ビニル、又はポリウレタン重合体及びそれらの配合物で作られた疎水性基材又は紙のような基材を印刷するために使用される場合、インクは好ましくは以下の組成物と合わせて使用される。
媒質が水と有機溶剤の混合物である場合、水対有機溶剤の重量比は好ましくは99:1〜1:99、さらに好ましくは99:1〜50:50、特に好ましくは95:5〜80:20の範囲内にある。水との混合物中に内含される有機溶剤は、水溶性溶剤又はさまざまな水溶性溶剤の混合物であることが好ましい。好ましい水溶性又は一部水溶性の有機溶剤は、C1-6−アルコール、好ましくはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノール及びシクロヘキサノール;線状アミド、好ましくはジメチルホルムアミド又はジメチルアセタミド;ケトン及びケトアルコール、好ましくはアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン及び4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン;水混和性エーテル、好ましくはテトラヒドロフラン及びジオキサン;ジオール、好ましくは2〜12個の炭素原子を有するジオール、例えば1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコ−ル、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、チオグリコール、及びオリゴ及びポリ−アルキレングリコール、好ましくはジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール;トリオール、好ましくはグリセロール及び1,2,6−ヘキサントリオール;ジオールのモノ−C1-4−アルキルエーテル、好ましくは2〜12個の炭素原子を有するジオールのモノ−C1-4−アルキルエーテル、特に好ましいのは2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]エタノール及びエチレングリコールモノアリルエーテル;環式アミド、好ましくは2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、カプロラクタム及び1,3−ジメチルイミダゾリドン;環式エステル、好ましくはカプロラクトン;スルホキシド、好ましくはジメチルスルホキシド及びスルホラン、である。
好ましい組成物の中では、b)にあるような媒質は水及び2つ以上、より好ましくは2〜8の水溶性有機溶剤を内含する。
特に好ましい水溶性溶剤は、環式アミド、特に2−ピロリドン、N−メチルピロリドン及びN−エチルピロリドン;ジオール、好ましくは1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール、チオジグリコール、ジエチレングリコ−ル、及びトリエチレングリコール;及びジオールのモノ−C1-4−アルキル及びジ−C1-4−アルキルエーテル、より好ましくは2〜12個の炭素原子を有するジオールのモノ−C1-4−アルキルエーテル、特に好ましいのは2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノールである。
b)にあるような好ましい媒質には、
(i)75〜95重量部分の水及び
(ii)25〜5部分の以下の溶剤のうちの単数又は複数のもの:ジエチレングリコール、2−ピロリドン、チオジグリコール、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノール、カプロラクトン、カプロラクタム及び1,5−ペンタンジオールが含まれ、ここで、部分表示は重量部分であり、(i)と(ii)の全ての部分が加算されて100となる。
水及び単数又は複数の有機溶剤を内含するさらなる有用なインク組成物の例は、特許明細書US4963189号、US4703113号、US4626284号及びEP425150A号の中に見い出される。
b)のとおりの媒質が無水(すなわち水が1wt%未満)の有機溶剤を内含する場合この溶剤は30〜200℃の沸点、より好ましくは40〜150℃、特に好ましくは50〜125℃の沸点を有することになる。
有機溶剤は、不水溶性、水溶性又はかかる溶剤の混合物であり得る。好ましい水溶性有機溶剤は、全て上述の水溶性有機溶剤及びそれらの混合物である。
好ましい不水溶性溶剤には、なかんづく、脂肪族炭化水素;エステル、好ましくは酢酸エチル;塩素化炭化水素、好ましくはCH2Cl2;及びエーテル、好ましくはジエチルエーテル;及びそれらの混合物が含まれる。
b)のとおりの液体媒質が不水溶性溶剤を内含する場合、液体媒質内の染料の溶解度を増大させるために極性溶剤を添加することが好ましい。
かかる極性溶剤の例としては、C1-4−アルコール、好ましくはエタノール又はプロパノール;ケトン、好ましくはメチルエチルケトンがある。
無水有機溶剤は、単一の溶剤又は2つ以上の異なる溶剤の混合物から成り得る。
それが、異なる溶剤の混合物である場合には、2〜5個の異なる無水溶剤を含む混合物が好ましい。こうして、貯蔵中のインク組成物の安定性及び乾燥特性をうまく制御できるようにするb)のとおりの媒質を提供することが可能となる。
速い乾燥時間が要求される場合そして特にそれらがプラスチック、金属及びガラスといったような疎水性及び非吸収性基材上の印刷のために使用される場合、無水有機溶剤又はその混合物を内含するインク組成物が特に有利である。
好ましい低融点媒質は、60〜140℃の融点を有する。有用な低融点固体としては、長鎖脂肪酸又はアルコール、好ましくはC18-24−炭素鎖を有するもの及びスルホンアミドが含まれる。従来の低融点インクビヒクルは一般に、さまざまな割合のワックス、樹脂、可塑化剤、粘着付与剤、粘度調整剤及び酸化防止剤を内含する。
本発明のインク組成物及び印刷ペーストはさらに、インクジェットインク又は印刷用ペースト内で通常用いられる付加的な成分、例えば緩衝液、粘度向上剤、表面張力向上剤、定着加速剤、biozides、腐食抑制剤、均染剤、乾燥剤、保湿剤、インク浸透添加剤、光安定剤、UV吸収剤、螢光増白剤、凝固減力剤、イオン又は非イオン界面活性剤及び導電性塩を助剤として内含していてよい。
これらの助剤は好ましくは、インクに対し0〜5wt%の量で添加される。印刷用ペーストに対しては、印刷用ペーストの全重量に基づいて、最高70wt%、特に最高60wt%、好ましくは最高55wt%の量で添加される。
本発明のインク組成物内での沈降を防ぐためには、使用される染料は、汚染なく精製されなくてはならない。これは、一般に知られた精製方法で行なうことができる。
本発明の組成物が織物繊維材料を印刷するのに使用される場合には、以下の組成物の使用が好まれる。
織物繊維材料を印刷する場合には、水を含めた溶剤以外の有用な添加剤は、合成増粘剤天然増粘剤又は水溶性非イオンセルロースエーテル、アルギン酸塩又はビーンガムエーテルを含みうる変性天然増粘剤である。水溶性非イオンセルロースエーテル、アルギン酸塩及びビーンガムエーテルは全て、インクを或る一定の粘度に調整するための増粘剤として使用される。
有用な水溶性非イオンセルロースエーテルには、例えば、メチル−、エチル−、ヒドロキシエチル−、メチルヒドロキシエチル−、ヒドロキシプロピル−又はヒドロキシプロピルメチル−セルロースが含まれる。メチルセルロース又は特にヒドロキシエチルセルロースが好まれる。セルロースエーテルは、通例、インク中、インク全重量に基づいて0.01〜2wt%、特に0.01〜1wt%、好ましくは0.01〜0.5wt%の量で使用される。
有用なアルギン酸塩には特にアルギン酸アルカリ金属、好ましくはアルギン酸ナトリウムが含まれる。これらは、通例、インク中、インク金属重量に基づいて0.01〜2wt%、特に0.01〜1wt%、好ましくは0.01〜0.5wt%の量で使用される。
印刷用ペーストは、最高70wt%の増粘剤、好ましくは最高55wt%の増粘剤を内含する。印刷用ペースト中、増粘剤は、その金属量に基づいて、3〜70wt%、特に5〜60wt%、好ましくは7〜55wt%の量で使用される。
インクジェット印刷プロセスは、1〜40mPa.s、特に5〜40mPa.s、好ましくは10〜40mPa.s、の粘度を有するインク組成物が好まれる。10〜35mPa.s、の粘度をもつインク組成物が特に好ましい。
15〜73mN/m、特に20〜65mN/m、特に好ましくは30〜50mN/mの表面張力をもつインク組成物が好まれる。
0.1〜100mS/cm、特に0.5〜70mS/cm、特に好ましくは1.0〜60mS/cmの導電率をもつインク組成物が好ましい。
インクはさらに、例えば酢酸塩、リン酸塩、ホウ砂、ホウ酸塩又はクエン酸といった緩衝剤物質を内含し得る。例としては、酢酸ナトリウム、リン酸水素ニナトリウム、ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム及びクエン酸ナトリウムがある。
かくして得られた染色又は印刷は、優れた包括的堅牢度を有する。特に注目に値するのは、熱移染堅牢度、熱定着及びひだ堅牢度ならびにすぐれた湿潤堅牢度である。
本発明の染料は、例えばプラスチック、樹脂、ワニス、塗料、電子写真トナー及び現像剤、エレクトレット材料、カラーフィルターと同様、印刷用インクといったようなインク及び種子といったような天然又は合成の高分子有機材料を着色するために有用である。
本発明の染料を用いて着色可能な高分子有機材料としては例えば、セルロースエーテル及びエステル、例えばエチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース又は酪酸セルロースなど、天然結合剤、例えば脂肪酸、脂肪油など、樹脂及びそれらの転換生成物又は合成樹脂、例えば重縮合物、ポリアダクツ、付加重合体及び共重合体、例えばアミノ樹脂、特に尿素−及びメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、フェノプラスト及びフェノール樹脂、例えばノボラック又はレゾール、尿素樹脂、ポリビニル、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、酢酸ポリビニル又はポリビニルエーテル、ポリカーボネート、ポリオレフェイン例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン又はポリプロピレンなど、ポリ(メタ)クリレート及びそれらの共重合体、例えばポリアクリルエステル又はポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、クマリン−インデン及び炭化水素樹脂、エポキシ樹脂、異なる硬化メカニズムを有する不飽和合成樹脂(ポリエステル、アクリレート)、ワックス、アルデヒド及びケトン樹脂、ガム、ゴム及びその誘導体及びラテックス、カゼイン、シリコーン及びシリコーン樹脂が、個別に又は混合物として含まれる。
上述の高分子有機化合物が、可塑的に変形可能な組成物、溶融体として又はドープ、分散、ワニス、塗料又は印刷用インクの形のいずれで存在するかは、ここでは重要ではない。意図された利用分野に応じて本発明の染料を配合物としてか又は調製物又は分散の形で使用することが有利となる。着色されるべき高分子有機材料に基づいて、本発明の染料は、0.05〜30wt%、好ましくは0.1〜15wt%の量で使用される。
本発明の摩砕かつ/又は仕上げされた顔料組成物の代りに、いくつかのケースにおいては、2m2/gを超える及び好ましくは5m2/gを超えるBET表面積を有する対応する粗原料を使用することも可能である。この粗原料は、5wt%〜99wt%の濃度で、単独で又は任意にはその他の粗原料又は既製の顔料と混合された状態で、カラー濃縮物を製造するために使用することができる。
本発明の染料は同様に、例えば一成分又は二成分粉末トナー(一成分又は二成分現像剤としても知られている)、磁気トナー、液体トナー、付加重合トナーさらには特製トナーといったような、電子写真トナー及び現像剤の中の着色剤としても有用である。
標準的なトナー結合剤は、個別の又は組合せた形でのスチレン、スチレン−アクリレート、スチレン−ブタジエン、アクリレート、ポリエステル、フェノール−エポキシ樹脂、ポリスルフォン、ポリウレタンといったような付加重合、重付加及び重縮合樹脂、さらには、荷電制御剤、ワックス又は流動性補助物質といったような成分を各々さらに含み得る、又はこれらの添加剤で実質的に変性されるポリエチレン及びポリプロピレンである。
本発明の染料はさらに、粉末及び粉末コーティング、特に例えば金属、木材、プラスチック、ガラス、セラミクス、コンクリート、織物材料、紙又はゴムから成る物体の表面コーティングのために用いられた摩擦電気又は動電学的に噴霧可能な粉末コーティングの中の着色剤としても有用である。
使用される粉末コーティング樹脂は、標準的には、通例の硬化剤を伴う、エポキシ樹脂、カルボキシル及びヒドロキシル含有ポリエステル樹脂、ポリウレタン及びアクリル樹脂である。樹脂の組合せも同様に使用される。例えば、エポキシ樹脂は、カルボキシル及びヒドロキシル含有ポリエステル樹脂と組合せた形で頻繁に使用される。(樹脂系によって左右される)標準的な硬化剤成分としては例えば、無水酸、イミダゾール及び同じくジシアンジアミド及びその誘導体、ブロックイソシアネート、ビスアシルウレタン、フェノール及びメラミン樹脂、トリグリシジルイソアニュレート、オキサゾリン及びジカルボン酸が含まれる。
本発明は、同様に、構造式(I)の少なくとも1つの染料化合物又はその混合物を含む光学層にも向けられている。本発明はさらに、以下の段階を含む光学層を生産する方法に関する。
(a)基材を提供する段階;
(b)溶液を形成するべく有機溶剤中に構造式(I)の1つの染料化合物又は構造式(I)の複数の化合物の混合物又はそれらの混合物を溶解させる段階;
(c)基材(a)上に溶液(b)をコーティングする段階;
(d)染料層を形成するべく溶剤を蒸発させる段階。
基材(a)上に溶液(b)をコーティングするためには、異なる方法を利用することができる。光学層の薄く均質なフィルムを提供するために、材料は通常、スピンコーティング、真空蒸着、ジェットコーティング、ロールコーティング又は浸漬によって被着させられる。
有機溶剤は、C1-8アルコール、ハロゲン置換C1-8アルコール、C1-8ケトン、C1-8エーテル、ハロゲン置換C1-4アルカン、又はアミドの中から選択される。好ましいアルコールC1-8アルコール又はハロゲン置換C1-8アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジアセトンアルコール(DAA)、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、トリクロロエタノール、2−クロロエタノール、オクタフルオロペンタノール又はヘキサフルオロブタノールの中から選択される。好ましいC1-8ケトンは、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン又は3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノンの中から選択される。好ましいハロゲン置換C1-4アルカンは、クロロホルム、ジクロロメタン又は1−クロロブタンの中から選択される。又好ましいアミドは、ジメチルホルムアミド又はジメチルアセトアミドの中から選択される。
光学層の好ましい実施形態においては、この光学層は、光学データ記録媒体の一部を成す光学データ記録層である。
光学データ記録媒体の構築は、当該技術分野において既知である。光学データ記録媒体は一般に基材及び記録層、光学層を含んで成る。通常、基材として有機重合体材料のディスク又はウェーバが用いられる。かくして、本発明に従った好ましい基材は、ポリカーボネート(PC)又はポリメチルメタクリレート(PMMA)である。基材は、高い光学品質の均等かつ均質な表面を提供しなければならない。光学層はその上に、高い光学品質及び規定の厚みの薄く均等なフィルムの形で被着される。最後に、光学層の上には、反射層例えばアルミニウム、金又は銅が被着される。
高度な光学データ記録媒体は、保護層、接着層又は付加的な光学層といったようなさらなる層を含み得る。
光学データ記録層としての利用分野のためには、スピンコーティングプロセスが、基材(a)上に溶液(b)をコーティングするための好ましい方法である。
本発明は、光学データ記録、好ましくは最高500nmの波長をもつレーザーを用いた光学データ記録のための光学層中での構造式(I)の使用に関する。
本発明はさらに、光学層中で構造式(I)に従った化合物を利用する、青色レーザーの放射を用いて情報を記録・再生する能力をもつ追記型(WORM)光学データ記録媒体に関する。
以下の例においては、部分及び百分率は重量に基づいている。温度は摂氏度で示されている。
実施例1
ジアゾ化:
17.5部分の7−アミノ−4−メチルクマリンを100部分の水及び36.5部分の30%HCl中に溶解させ、75部分の氷を添加し、その後1時間、0〜5℃の温度で水溶液(40%)としての6.9部分の亜硝酸ナトリウムを添加する。溶液を0〜5℃で2時間攪拌し、0.1部分のアミノスルホン酸を余剰の亜硝酸ナトリウムを破壊するために添加する。
カップリング:
15〜25℃の温度で400部分の水中の20.6部分の1−N−ブチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−4−メチル−ピリドン−2の溶液に対し連続的に、先に調製したジアゾニウム塩溶液を添加する。懸濁液を25℃で1時間攪拌し、30%の水酸化ナトリウム溶液10部分を添加することにより、pHを4に調整する。懸濁液を1時間再度攪拌し、沈降させた染料をろ過により除去し、水で洗浄し。60℃で真空下で乾燥させる。
Figure 2006503151
という構造式(IV)の単離した染料は、(DMF中で)449nmのλmaxを有し、優れた堅牢度特性で黄色の陰影でポリエステルを染色する。
実施例2
ジアゾ化:
ジアゾ化は、実施例1と類似の要領で行なわれる。
15〜25℃の温度で400部分の水中の10.3部分の1−N−ブチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−4−メチル−ピリドン−2及び9.6部分の−N−プロピル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−4−メチル−ピリドン−2の溶液に対し連続的に、先に調製したジアゾニウム塩溶液を添加する。懸濁液を25℃で1時間攪拌し、30%の水酸化ナトリウム溶液10部分を添加することにより、pHを4に調整する。懸濁液を1時間再度攪拌し、沈降させた染料をろ過により除去し、水で洗浄し。60℃で真空下で乾燥させる。
Figure 2006503151
という構造式(V−A)及び(V−B)の単離した染料は、(DMF中で)449nmのλmaxを有し、優れた堅牢度特性で黄色の陰影でポリエステルを染色する。
下表1、2、及び3は、先行例で示された手順に類似した要領で生産される構造式(I−A)、(I−B)及び(I−C)のさらなる染料を示している。
全ての染料は、非常に優れた包括的堅牢度、特に昇華及び光に対する堅牢度及び湿潤堅牢度でポリエステル繊維材料を染色する。
Figure 2006503151
Figure 2006503151
Figure 2006503151
実施例42
ジアゾ化
15℃の温度で100部分の酢酸中に17.5部分の7−アミノ−4−メチルクマリンを溶解させ、17.4部分の40%ニトロシル硝酸を15分以内に添加する。溶液を15℃で2時間攪拌する。
カップリング:
15〜25℃の温度で、0.5部分のアミノスルホン酸を含有する50部分の水及び100部分のN−メチル−ピロリドン中の17.4部分の3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロンの溶液に対して連続的に、先に調製したジアゾニウム塩溶液を添加する。懸濁液を25℃で1時間攪拌する。次に100部分の氷を添加する。懸濁液を25℃で1時間攪拌し、30%の水酸化ナトリウム溶液10部分を添加することによりpHを4に調整する。懸濁液を30分間攪拌し、染料懸濁液をろ過により除去し、水で洗浄し、60℃で真空下で乾燥させる。
Figure 2006503151
という構造式(VI)の単離した染料は、(DMF中で)411nmのλmaxを有し、優れた堅牢度特性で黄色の陰影でポリエステルを染色する。
Figure 2006503151
適用例A
湿ったプレスケーキの形をした実施例1に従った染料17.5部分を、リグニン・スルホネートベースの市販の分散剤32.5部分と共に既知の方法により湿式摩砕し、粉末になるまで微粉化する。1.2部分のこの染料調製物を、40部分の硫酸アンモニウムを含有する2000部分の70℃の脱塩水に添加する。染浴のpH値は85%の蟻酸で5に設定される。100部分の洗浄したポリエステル繊維織地をこの染浴中に設置し、コンテナを閉じ、20分間にわたり130℃まで加熱し、この温度でさらに60分間染色が続く。冷却後、ポリエステル繊維織地を染浴から除去し、洗い流し、石けんで洗い、通常の要領でヒドロ亜硫酸ナトリウムでの還元により清浄する。熱定着(180℃、30秒)の後、ひじょうに優れた包括的堅牢度、特に光及び昇華に対する堅牢度、特に優れた湿潤堅牢度をもつ、黄色染色が得られる。例2〜65の染料を、類似の要領で使用でき、非常に優れた包括的堅牢度の染色が得られる。
ポリエステル系の染色は、例2〜65と類似の要領で実施できる。
適用例B
実施例1で得た染料2.5部分を、20部分のジエチレングリコールと77.5部分の水の混合物中に、25℃で攪拌しながら溶解させて、インクジェット印刷に適した印刷用インクを得る。
例2〜65の染料又は例1〜65の染料混合物は同様に、適用例Bで記述されたものと類似の要領で使用可能である。
適用例C
発明に従った印刷用ペーストは、以下のものから成る:
増粘剤(ビーンガムエーテル例えばIndalcaTM)500g、
定着加速剤(例えばPrintogen HDNTM)10g、
均染剤(例えばSandogen CNTM)10g、
染色用緩衝剤及び分散剤系(例えばSandacid PBTM;1:2)10g、及び
例1の染料10g、
及び1000gになるまでの付加用水。
(Indalcaは、イタリヤのCesalpinia S.p.Aから購入した;Sandogen, Printogen及びSandacidは、Clariant AG, Muttenz/スイスの登録商標である)。
この印刷用ペーストは、紙様基材、織地繊維材料及びプラスチックフィルム及びプラスチック透明シートのために使用される。
例2〜65の染料又は例1〜65の染料混合物は同様に、適用例Cで記述されたものと類似の要領で使用可能である。
適用例D
適用例Cの印刷用ペーストを用いて従来の印刷機でポリエステルInterlock織地に印刷した。結果として得た印刷済み織地を110℃で3分間乾燥させ、175℃で7分間高温蒸気で処理した。織地を5分間、冷たい水道水で洗い流し、次に脱塩水で5分間洗い流した。このように処理した織地を、4g/lのNa2CO3、2g/lのヒドロ亜硫酸ナトリウム塩(85%)及び1g/lのLyogen DFTTM(Clariant AB, Muttenz, スイスの登録商標)を含む浴中で還元的に清浄した。水道水で15分間さらに洗い流した後、最終的に乾燥させた。これにより、ひじょうに優れた包括的堅牢度、特に光及び昇華に対する堅牢度及び湿潤堅牢度をもつ黄色印刷を伴うポリエステル織地が残る。
例2〜65の染料又は例1〜65の染料混合物は同様に、適用例Dで記述されたものと類似の要領で使用可能である。
適用例E
インクジェット印刷用組成物は、好ましくは媒質を40℃まで加熱し、次に例1の染料を添加することによって調製される。混合物を、染料が溶解するまで攪拌する。その後、組成物を室温まで冷却し、さらなる成分を添加する。
インク組成物の個々の成分の分量。
例1の染料 6部分
グリセロール 20部分
水 74部分
このインク組成物は、紙様基材、織地繊維材料及びプラスチックフィルム及びプラスチック透明シートのために使用される。
例2〜65の染料又は例1〜65の染料混合物は同様に、応用例Eで記述されたものと類似の要領で使用可能である。
適用例F
適用例Eに印刷用インクを用いてポリエステルInterlock織地をインクジェット印刷した。印刷した織地を適用例Dの印刷後処理と類似の要領で処理した。これによりひじょうに優れた包括的堅牢度、特に光及び昇華に対する堅牢度、特にすばらしい湿潤堅牢度をもつ黄色印刷を伴うポリエステル織地が残る。
例2〜65の染料又は例1〜65の染料混合物は同様に、適用例Fで記述されたものと類似の要領で使用可能である。

Claims (10)

  1. 下式(I)
    Figure 2006503151
    (上式中、Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−CN;−SO2CH3;−OH;−OCH3又は−NO2を意味し、
    Yは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;又は−CNを意味し、かつ
    Kは、6−ヒドロキシピリドン−2、アニリン、α−ナフチルアミン、5−アミノピラゾール、5−ヒドロキシピラゾール、インドール、テトラヒドロキノリン、2−アミノチアゾール、2−アミノチオフェン、3.5−ジメチル置換されていないフェノール(なお3及び5位置における置換基は、第2環の成員ではない)、2−ナフトール、ベンゾモルフォリン又は2.6−ジアミノピリジン系列のカップリング成分ラジカルを意味する)
    で表される染料。
  2. 下式(I-B)
    Figure 2006503151
    (上式中、Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−OH;−OCH3又はNO2を意味し、
    Yは、Hを意味し、
    7は、H;ベンジル;フェニル;C1-6アルキル;好ましくはハロゲン、−CN、−OH、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-2−アルキル、−OC65又は−C65から成る群の中の1つの置換基によって置換された置換C2-4−アルキル;−C1-2−アルキレン−COOC1-2−アルキル;−NHC65又は−NH2、ならびにそれらの混合物を意味する)
    で表される、請求項1に記載の染料。
  3. 下式(I-A)
    Figure 2006503151
    (上式中、Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−CN;−OH;−OCH3又は−NO2を意味し、
    Yは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;又は−CNを意味し、かつ
    1は、C1-6−アルキル;好ましくは、ハロゲン、−CN、−SCN、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-3−アルキル、−OCHO、−OC65及び−C65から成る群の中の単数又は複数の置換基によって置換された置換C2-4−アルキル;C3-4−アルケニル;好ましくは−Cl又は−Brによって置換された置換C3-4−アルケニル;C3-4−アルキニル、好ましくはプロパルギル;C2-4−アルキレン−OCO−C1-3−アルキル;C2-4−アルキレン−O(CO)O−C1-3−アルキル;C1-3−アルキレン−COO−R5;−C1-3−アルキレン−COO−C2-3−アルキレン−N−フタルイミド;C1-3−アルレン−COOCH2COOR5又はC1-3−アルキレン−COOCH2COR6を意味し、
    ここでR5は、C1-4−アルキル;C1-2−アルコキシエチル;C3-4−アルケニル;C3-4−アルキニル;シンナミル;フェノキシエチル;フェニル−C1-3−アルキル;テトラヒドロフルフリル−2;フェニル又は−CH3、−OCH3、−COOCH3又は−COOC23によって置換されているフェニル、を意味し、
    6は、C1-4−アルキル;フェニル、又は好ましくは、−CH3、−OCH3、−OC25、ハロゲン及び−OHから成るグループのうちの単数又は複数の置換基によって置換されている置換フェニルを意味し、
    2は、H;C1-6−アルキル;好ましくは、ハロゲン、−CN、−OH、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-3−アルキル、−OC65及び−C65から成る群のうちの単数又は複数の置換基によって置換されている置換C2-4−アルキル;C3-4−アルケニル;好ましくは−Cl又は−Brにより置換されている置換C3-4−アルケニル;C3-4−アルキニル、好ましくはプロパルギル;C2-4−アルキレン−OCO−C1-3−アルキル又はC1-3−アルキレン−COO−R5を意味し、
    3は、H;CH3;−NHCO−A1又はNHCOO−A2を意味し、
    この式中A1は、H;C1-4−アルキル;C2-3−アルケニル;フェニル;−NH2又は、好ましくは−OH、−Cl、−OCH3、OC25及び−C65から成る群の中の単数又は複数の置換基により置換されている置換C1-2−アルキルを意味し、
    2は、C1-4−アルキル又は、好ましくは−Cl、−OCH3及び−OC25から成る群のうちの1つの置換基により置換された置換C2-4−アルキル、を意味し、
    4は、H;ハロゲン又はC1-4−アルコキシならびにそれらの混合物を意味する)
    で表される、請求項1に記載の染料。
  4. 下式(I-C)
    Figure 2006503151
    (上式中、Xは、H;ハロゲン、好ましくはCl又はBr;−OH;−OCH3又はNO2を意味し、
    Yは、Hであり、
    8は、H;C1-6−アルキル;シクロ−ヘキシル;フェニル;好ましくはハロゲン、−CH3、−CN、−OH、−OC1-4−アルキル、−OCOC1-2−アルキル、−COC1-2−アルキル、−COOH、−SO224OH又は−NO2から成る群の中の1つの置換基によって置換された置換フェニルを意味し、
    9は、C1-4−アルキル;フェニル又は−CF3、ならびにその混合物を意味する)
    で表される、請求項1に記載の染料。
  5. 下式(II)
    Figure 2006503151
    (上式中、全ての置換基は請求項1〜4のいずれか1項に記載の意味を有する)
    で表されるジアゾ化アミンを下式(III)
    H−K(III)
    で表されるアミン(なお式中、全ての置換基は請求項1〜4のいずれか1項に記載の意味を有する)とカップリングすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の構造式(I)の染料の製造方法。
  6. 完全合成の又は半合成の疎水性有機材料を含む、繊維又は糸又はそれから生産される材料を染色又は印刷するための、請求項1漢4のいずれか1項に記載の構造式(I)の分散染料又はその混合物の使用。
  7. インクジェット印刷プロセス又はホットメルトインクジェットプロセスのための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の構造式(I)の分散染料又はその混合物の使用。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の構造式(I)の染料又はその混合物を含む組成物。
  9. 印刷用ペースト又は印刷用インク又はインクジェット印刷用又はホットメルトインクジェット印刷用インクである、請求項8に記載の組成物。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の構造式(I)の染料又はその混合物で染色又は印刷された完全合成の又は半合成の疎水性有機材料を含む、繊維又は糸又はそれから生産された材料。
JP2004544616A 2002-10-18 2003-10-17 アゾ化合物 Expired - Fee Related JP4579689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20020405894 EP1411089A1 (en) 2002-10-18 2002-10-18 Azo compounds
GB0224513A GB0224513D0 (en) 2002-10-22 2002-10-22 AZO compounds
PCT/IB2003/004611 WO2004035690A1 (en) 2002-10-18 2003-10-17 Azo compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503151A true JP2006503151A (ja) 2006-01-26
JP4579689B2 JP4579689B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=32109157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544616A Expired - Fee Related JP4579689B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-17 アゾ化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7125966B2 (ja)
EP (1) EP1556444B1 (ja)
JP (1) JP4579689B2 (ja)
KR (1) KR101009809B1 (ja)
AT (1) ATE332336T1 (ja)
AU (1) AU2003269363A1 (ja)
BR (1) BR0315494B1 (ja)
DE (1) DE60306671T2 (ja)
ES (1) ES2268408T3 (ja)
HK (1) HK1084144A1 (ja)
PT (1) PT1556444E (ja)
TW (1) TW200416260A (ja)
WO (1) WO2004035690A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514036A (ja) * 2003-12-10 2007-05-31 クラリアント インターナショナル リミティド 分散染料
JP2010507700A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 分散染料、その調製、及びその使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060042141A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Juergen Hansen Frame system
TW200628556A (en) * 2004-12-10 2006-08-16 Clariant Int Ltd Azo compounds
EP1873577A1 (en) * 2005-03-29 2008-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation In-Cell TYPE POLARIZER COMPOSITION, In-Cell TYPE POLARIZER, In-Cell TYPE LAYERED LIGHT POLARIZER, AND LIQUID CRYSTAL ELEMENT USING THE SAME
DE102007055428B3 (de) * 2007-11-20 2009-03-05 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einfärben und/oder Bedrucken von Haftverschlußteilen
CN101838474B (zh) * 2010-05-25 2012-12-26 淮海工学院 一种有机染料及其制备方法和应用
CN101838477B (zh) * 2010-05-25 2013-04-24 淮海工学院 双极有机染料及其制备方法
JP2011246571A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
JP5574099B2 (ja) 2010-05-26 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インク組成物およびインクジェット捺染方法
JP5700195B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用非水系インク組成物、インクセット、およびインクジェット記録方法
DE102011008683A1 (de) * 2011-01-15 2012-07-19 Dystar Colours Distribution Gmbh Dispersionsfarbstoffmischungen, ihre Herstellung und Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072707A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pyridone dyes, a process for their preparation and their use in the production of coloured plastics or polymeric colour particles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1445371A (fr) 1964-08-28 1966-07-08 Sandoz Sa Colorants de dispersion de la série mono-azoïque, leurs procédés de fabrication et leurs applications
US4626284A (en) * 1983-10-08 1986-12-02 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Recording liquid
GB8421551D0 (en) * 1984-08-24 1984-09-26 Ici Plc Water-soluble dye
US4628284A (en) 1985-06-03 1986-12-09 North American Philips Corporation High frequency high voltage power supply preventing simultaneous transistor conduction
SU1325050A1 (ru) * 1985-10-28 1987-07-23 Институт Биологической И Медицинской Химии Амн Ссср Способ получени 7-амино-4-метилкумарина
ES2032594T3 (es) * 1987-02-27 1993-02-16 Ciba-Geigy Ag Procedimiento para mejorar la estabilidad fotoquimica de los colorantes sobre materiales de fibra de poliester. (reserva del art. 167.2 cpe).
US5082892A (en) 1989-03-02 1992-01-21 Idemitsu Petrochemical Company, Ltd. Novel resin composition and chassis for electronic instruments shaped therefrom
US4963189A (en) * 1989-08-24 1990-10-16 Hewlett-Packard Company Waterfast ink formulations with a novel series of anionic dyes containing two or more carboxyl groups
US5062892A (en) 1989-10-27 1991-11-05 Hewlett-Packard Company Ink additives for improved ink-jet performance
DE4202870A1 (de) * 1992-02-01 1993-08-05 Cassella Ag Monoazofarbstoffe und diese enthaltende mischungen
JP2825424B2 (ja) * 1993-08-27 1998-11-18 大日精化工業株式会社 薄膜及びその製造方法並びにその薄膜を用いる機能素子
DE19636380A1 (de) * 1996-09-09 1998-03-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Dispersionsfarbstoffmischungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072707A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pyridone dyes, a process for their preparation and their use in the production of coloured plastics or polymeric colour particles

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009057182, Chem. Papers, 1999, Vol.53, No.2, p.107−113 *
JPN6009057183, Indian Journal of Heterocyclic Chemistry, 1998, Vol.8, p.47−50 *
JPN6009057184, Journal of the Indian Chemical Society, 1931, Vol.8, p.503−9 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514036A (ja) * 2003-12-10 2007-05-31 クラリアント インターナショナル リミティド 分散染料
JP2010507700A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 分散染料、その調製、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
BR0315494A (pt) 2005-08-23
PT1556444E (pt) 2006-11-30
WO2004035690A1 (en) 2004-04-29
JP4579689B2 (ja) 2010-11-10
EP1556444B1 (en) 2006-07-05
KR101009809B1 (ko) 2011-01-19
AU2003269363A1 (en) 2004-05-04
DE60306671T2 (de) 2007-07-12
BR0315494B1 (pt) 2013-12-31
US7125966B2 (en) 2006-10-24
ATE332336T1 (de) 2006-07-15
HK1084144A1 (en) 2006-07-21
TW200416260A (en) 2004-09-01
EP1556444A1 (en) 2005-07-27
KR20050056246A (ko) 2005-06-14
DE60306671D1 (de) 2006-08-17
US20060142554A1 (en) 2006-06-29
ES2268408T3 (es) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133916B2 (ja) アゾ化合物
JP4579689B2 (ja) アゾ化合物
KR20060118533A (ko) 분산 염료
JP2001279145A (ja) 色素、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
US7812141B2 (en) Azo compounds
JP3949221B2 (ja) 組成物、方法および使用
JP2003246942A (ja) 着色組成物、インク、インクジェット記録方法
JP2002220556A (ja) インク組成物
ZA200501978B (en) Azo compounds
GB2312436A (en) Ink and toner compositions based on derivatives of 3-alkanoyl-2-[2-alkanoylamino-4-(dialkylamino)phenylazo]-5-nitrothiophene dyes
GB2312433A (en) Ink and toner compositions based on a derivative of 3-alkyl-N-alkyl-N-(alkoxycarbonylalkyl)-4-([2,5-dichloro-4-fluorosulphonylphenyl]azo)aniline
GB2312434A (en) Ink and toner compositions based on water-solubilising-group-free 4-(2-(bromo/chloro)-3,6-dichloro-4-fluorosulphonylphenyl)azoaniline monoazo dye derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees