JP2006503029A - 糖尿病の治療に有用な、pparアゴニストとしてのn−置換−1h−インドール−5−プロピオン酸化合物 - Google Patents

糖尿病の治療に有用な、pparアゴニストとしてのn−置換−1h−インドール−5−プロピオン酸化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503029A
JP2006503029A JP2004535427A JP2004535427A JP2006503029A JP 2006503029 A JP2006503029 A JP 2006503029A JP 2004535427 A JP2004535427 A JP 2004535427A JP 2004535427 A JP2004535427 A JP 2004535427A JP 2006503029 A JP2006503029 A JP 2006503029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indol
phenyl
propionic acid
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004535427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286782B2 (ja
Inventor
ビンゲリ,アルフレート
グレター,ウーヴェ
ヒルペルト,ハンス
フム,ローラント
イディング,ハンス
クーン,ベルント
メルキ,ハンス−ペーター
マイヤー,マルクス
モール,ペーター
ヴィルツ,ベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006503029A publication Critical patent/JP2006503029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286782B2 publication Critical patent/JP4286782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

1〜R8、A、A1、およびnが、請求項1で与えられる意味を有する、式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩およびエステルを、医薬製剤の形態で使用することができる。

Description

本発明は、インスリン抵抗改善剤(insulin sensitizer)、特にPPAR活性化剤として有用な、新規なインドリル誘導体に関する。
本発明は、特に、式I:
Figure 2006503029
[式中、
1は、アリールまたはヘテロアリールであり;
2は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
3は、アリールオキシ、アルケニルオキシ、アルコキシ、または1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルコキシであり;
4は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
5およびR6のいずれか一方は、
Figure 2006503029
であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素一重結合または二重結合であり;
7は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
8は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
AおよびA1の一方は、窒素であり、他方は、酸素または硫黄であり;
nは、1、2、または3である]
の化合物ならびに薬学的に許容しうるその塩およびエステルに関する。
式Iの化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩およびエステルは、新規であり、有益な薬理学的な特性を有している。それらはインスリン抵抗改善剤、特にPPAR活性化剤である。
ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)は、核ホルモン受容体スーパーファミリーの一員であり、遺伝子発現を制御しているリガンド活性化転写因子である。それらの種々のサブタイプが同定され、複製されている。これらには、PPARα、PPARβ(PPARδとしても知られている)、およびPPARγが包含される。PPARγの少なくとも二つの主要なアイソフォームが存在する。PPARγ1は、ほとんどの組織で遍在的に発現されるが、より長いアイソフォームであるPPARγ2は、もっぱら脂肪細胞で見出される。対照的に、PPARαは、肝臓、腎臓、および心臓で主に発現される。PPARは、グルコースおよび脂質のホメオスタシス、細胞分化、炎症応答、および心臓血管事象を含む種々の体内応答を調節する。
糖尿病は、患者がインスリンの作用に正しく応答する能力を部分的に失うことにより、患者のグルコースの血中濃度を調節する機能が損なわれる疾患である。しばしばインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)と呼ばれ、先進国において全糖尿病患者の80〜90%がそれに苦しんでいる、II型糖尿病(T2D)においては、膵臓のランゲルハンス島は依然としてインスリンを産生している。しかしながら、対象器官、主に筋肉、肝臓、および脂肪細胞は、インスリン刺激に対して強い抵抗性を示し、体は、生理的に正常ではないほど高いインスリン濃度をもたらすことにより、補償する。しかしながら、疾患の後の段階において、膵臓が消耗するため、インスリン分泌は減少する。それに加えて、T2Dは代謝性心臓血管疾患症候群である。T2Dに伴う合併症として、例えば、インスリン抵抗性、脂質失調症、高血圧、内皮機能障害、および炎症性アテローム性動脈硬化症である。
糖尿病に対する現在の第一選択の治療は、一般に、低脂肪−低グルコース食と運動を含んでいる。しかしながら、その順守は中程度であり、病気が進行するにつれ、血糖低下薬、例えばスルホニルウレアまたはメトホルミンによる治療が必要となる。患者自身のインスリンに対して患者を再度感受性にし(インスリン抵抗改善剤)、それにより、血中グルコースおよびトリグリセリド濃度を正常に戻して、外からのインスリンの必要をなくするあるいは少なくとも減少させる、有望な新しい種類の薬剤が最近導入されている。ピオグリタゾン(アクトス(Actos登録商標))およびロシグリタゾン(rosiglitazone)(アバンジア(Avandia登録商標))は、チアゾリジンジオン(TZD)の種類のPPARγアゴニストに属し、いくつかの国でNIDDMに対して認可された第一の代表例であった。しかしながら、これらの化合物は、(トログリタゾンで見られるように)稀ではあるが重篤な肝毒性を含む副作用をもたらし、それらは人間において体重を増加させる。したがって、NIDDMの治療に対して、新規で、より良く、より有効な薬剤が緊急に必要とされる。最近の研究では、PPARαおよびPPARγへの共同作用が、より高い治療能力、すなわち、グルコースおよびインスリン濃度の正常化に加えて、改善された脂質プロフィール効果を有する化合物をもたらすという証拠が提供されている(Keller and Wahli: Trends Endocrin. Metab. 1993; 4:291-296, Macdonald and Lane: Current Biology Vol. 5 pp. 618-621 (1995))。
本発明の新規な化合物は、PPARαおよびPPARγの双方に同時にまた非常に効率的に結合し且つ活性化するので、この分野で公知の化合物を超えている。したがって、これらの化合物は、PPARγ活性化の抗血糖効果とPPARαの抗脂質効果を組み合わせる。その結果、血漿グルコースとインスリンは減少し(=インスリン抵抗改善)、トリグリセリドは低下し、また、HDLコレステロールは増加する(=改善された脂質プロフィール)。さらに、そのような化合物は、LDLコレステロールを減少させ、血圧を降下させ、炎症性アテローム性動脈硬化を解消する。T2D疾患症候群の多様な様相がPPARαおよびγコアゴニストにより対処されるので、この分野ですでに公知の化合物に比べて、それらはより高い治療能力を有すると期待される。
したがって、式Iの化合物は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群の予防および/または治療に使用することができる。
本発明の目的は、式Iの化合物およびそれらの上記の薬学的に許容しうる塩とエステルそれ自体ならびにそれらの治療上有効な物質としての使用、その化合物、中間体、医薬組成物、その化合物、それらの薬学的に許容しうる塩およびエステルを含む医薬、病気の予防および/または治療、特に糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群の治療および/または予防、特に、インスリン非依存性糖尿病の予防および/または治療のためのその化合物、エステルおよび塩の使用、ならびに病気の治療および/または予防、特に糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群の治療および/または予防用の医薬の製造のためのその化合物、エステルおよび塩の使用である。
本明細書中、用語「アルキル」は、単独であるいは組み合わせて、炭素原子1〜8の直鎖または分枝鎖のアルキル基、好ましくは炭素原子1〜6の直鎖または分枝鎖のアルキル基、特に好ましくは炭素原子1〜4の直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味する。直鎖または分枝鎖のC1〜C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体を含むペンチル、異性体を含むヘキシル、異性体を含むヘプチル、および異性体を含むオクチルであり、好ましくはメチルおよびエチル、最も好ましくはメチルである。
用語「シクロアルキル」は、単独であるいは組み合わせて、炭素原子3〜8のシクロアルキル環、好ましくは炭素原子3〜6のシクロアルキル環を意味する。C3〜C8シクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチルシクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチル、好ましくはシクロプロピルである。
用語「アルコキシ」は、単独であるいは組み合わせて、用語「アルキル」が前記の意味を有する式:アルキル−O−の基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、好ましくはメトキシおよびエトキシ、最も好ましくはメトキシである。
用語「アルケニル」は、単独であるいは組み合わせて、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子2〜8の直鎖または分枝鎖のアルケニル基、好ましくは炭素原子2〜6の直鎖または分枝鎖のアルケニル基、特に好ましくは炭素原子2〜4の直鎖または分枝鎖のアルケニル基を意味する。直鎖または分枝鎖のC2〜C8アルケニル基の例は、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、異性体を含むペンテニル、異性体を含むヘキセニル、異性体を含むヘプテニル、および異性体を含むオクテニルである。
用語「アルケニルオキシ」は、単独であるいは組み合わせて、用語アルケニルが前記のように定義される式:アルケニル−O−の基を意味する。例は、エテニルオキシ、プロペニルオキシ、ペンテニルオキシ、好ましくはブテニルオキシである。
用語「アリール」は、単独であるいは組み合わせて、フェニルまたはナフチル基、好ましくはフェニル基を意味し、これらは場合により1個以上、好ましくは1〜3個の置換基を有し、各々の置換基は独立に、例えばハロゲン、アミノ、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルコキシカルバモイル、メチレンジオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ニトロ、1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルキル、例えばトリフルオロメチルから選択され;例えば、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル、イソプロポキシフェニル、エチルフェニル、イソプロピルフェニル、tert−ブチルフェニル、トリフルオロメチルで置換されたフェニル、2個のメチル基で置換されたフェニル、2個のメトキシ基で置換されたフェニル、2個のフルオロ原子で置換されたフェニル、2個のクロロ原子で置換されたフェニル、メチルとフルオロで置換されたフェニル、または3個のメトキシで置換されたフェニルである。
用語「アリールオキシ」は、単独であるいは組み合わせて、用語「アリール」が前記のように定義される式:アリール−O−の基を意味する。好ましい例は、フェニルオキシである。
用語「アラルキル」は、単独であるいは組み合わせて、1個以上の、好ましくは1個の水素原子が前記のように定義されるアリールで置き換えられた、前記のように定義されるアルキルまたはシクロアルキルを意味する。好ましくは、ベンジル、およびヒドロキシ、アルコキシ、またはハロゲン、好ましくはフッ素で置換されたベンジルである。特に好ましくは、ベンジルである。
用語「アミノ」は、単独であるいは組み合わせて、窒素原子を介して結合した、一級、二級、または三級アミノ基を意味し、二級アミノ基はアルキルまたはシクロアルキル置換基を有し、三級アミノ基は2個の同様または異なるアルキルまたはシクロアルキル置換基を有するかあるいは2個の窒素置換基が一緒になって環を形成しており、例えば、−NH2、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル、またはピペリジノ等であり、好ましくはアミノ、ジメチルアミノ、およびジエチルアミノ、特には一級アミノである。
用語「ハロゲン」は、単独であるいは組み合わせて、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素または臭素を意味する。
用語「カルボニル」は、単独であるいは組み合わせて、−C(O)−基を意味する。
用語「シアノ」は、単独であるいは組み合わせて、−CN基を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、単独であるいは組み合わせて、窒素、酸素および硫黄から選択され、硫黄が好ましいものである1個以上の、好ましくは1個または2個のヘテロ原子を有する芳香性の5員〜10員へテロ環を意味する。所望ならば、1以上の炭素原子上に、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキルおよび/またはトリフルオロメチルが置換しうる。好ましいヘテロアリール環は、場合によりハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキルおよびトリフルオロメチルから独立に選択される1個以上の、好ましくは1個または2個の置換基で置換されたピリジニルまたはチオフェン−2−イルである。特に好ましいものは、チオフェン−2−イルである。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、生物学的にまたはその他で望ましくないものではない、遊離塩基または遊離酸の特性および生物学的な有効性を保持するそれらの塩を意味する。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、好ましくは塩酸、および酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等の有機酸とで形成される。さらに、これらの塩は、遊離酸に無機塩基または有機塩基を加えることで製造しうる。無機塩基由来の塩として、これらに限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。有機塩基由来の塩として、これらに限定されないが、一級、二級、または三級アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリマー樹脂等の塩が挙げられる。式Iの化合物は、また、両性イオンの形態で存在しうる。式Iの化合物の特に好ましい薬学的に許容しうる塩は、ナトリウム塩である。
式Iの化合物は、溶媒和、例えば水和しうる。溶媒和は、製造プロセスの途中で達成され、あるいは最初は無水の式Iの化合物の吸湿性の結果として生じうる(水和)。用語、薬学的に許容しうる塩は、生理学的に許容しうる溶媒和物をも包含する。
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物が官能基で誘導体化されて生体内で親化合物に変換されることが可能な誘導体をもたらすことを意味する。そのような化合物の例として、生理学的に許容でき、代謝を受けやすいエステル誘導体、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステルおよびピバロイルオキシメチルエステルが挙げられる。さらに好ましい薬学的に許容しうるエステルは、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、アミノ−アルキル、モノ−もしくはジ−アルキル−アミノ−アルキル、モルホリノ−アルキル、ピロリジノ−アルキル、ピペリジノ−アルキル、ピペラジノ−アルキル、アルキル−ピペラジノ−アルキル、およびアラルキルエステルである。
さらに、代謝を受けやすいエステル誘導体と同様に、生体内で一般式(I)の親化合物を製造しうる、一般式(I)の化合物の生理学的に許容しうる等価体は、本発明の範囲内である。
用語「リパーゼ阻害剤」は、リバーゼ、例えば胃および膵臓リパーゼの作用を阻害しうる化合物を意味する。例えば、米国特許第4,598,089号中に記載されたオルリスタット(orlistat)およびリプスタチン(lipstatin)は、リパーゼの強力な阻害剤である。リプスタチンは、微生物起源の天然物であり、オルリスタットはリプスタチンの水素化物である。他のリパーゼ阻害剤として、パンクリシン(panclicins)と一般に称される種類の化合物がある。パンクリシンは、オルリスタットの類縁体である(Mutohら、1994)。用語「リパーゼ阻害剤」はまた、例えば国際特許出願WO99/34786(Geltex Pharmaceuticals Inc.)中に記載されたポリマー結合リパーゼ阻害剤も挙げられる。これらのポリマーは、リパーゼを阻害する1個以上の基で置換されていることを特徴とする。用語「リパーゼ阻害剤」は、また、これらの化合物の薬学的に許容しうる塩を含む。用語「リパーゼ阻害剤」は、好ましくはオルリスタットを意味する。
オルリスタットは、肥満および高脂質血の調節または予防に有用な公知の化合物である。オルリスタットの製造方法をも開示している、1986年7月1日発行の米国特許第4,598,089号および適切な医薬組成物を開示している米国特許第6,004,996号参照。さらに好適な医薬組成物は、例えば国際特許出願WO00/09122およびWO00/09123中に記載されている。オルリスタットの別の製造方法は、欧州特許出願公報第185,359、189,577、443,449および524,495号に開示されている。
オルリスタットは、好ましくは、一日あたり60〜720mgを、一日あたり2〜3回に分割して、経口投与される。一日あたり、好ましくは180〜360mg、最も好ましくは360mgのリパーゼ阻害剤が、好ましくは一日あたり2回、特には3回に分けて、患者に投与される。患者は、好ましくは肥満または過体重の人間、すなわち体重指数が25以上の人間である。一般に、リパーゼ阻害剤を、脂肪を含む食事を摂取して約1〜2時間以内に投与することが好ましい。一般に、上記のリパーゼ阻害剤の投与は、肥満の強い家族歴を有し且つ体重指数が25以上である人間に対して治療が施される。
オルリスタットは、人間に対して、慣用の経口組成物、例えば錠剤、被覆錠剤、ハードおよびソフトゼラチンカプセル、乳剤、または懸濁剤で投与しうる。錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、およびハードゼラチンカプセルに使用される担体の例は、ラクトース、他の糖および糖アルコール、例えばソルビトール、マンニトール、マルトデキストリン、または他のフィラー;ラウリル硫酸ナトリウム、ブリジ(Brij)96、またはツィーン(Tween)80等の界面活性剤;デンプングリコール酸ナトリウム、とうもろこしデンプンまたはそれらの誘導体等の崩壊剤;ポビドン、クロスポビドン等のポリマー;タルク;ステアリン酸またはその塩などである。ソフトゼラチンカプセルに好適な担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体状および液状ポリオールなどである。また、医薬製剤は、保存剤、溶解剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香味剤、浸透圧を変化させる塩類、緩衝剤、コーティング剤、および抗酸化剤を含みうる。それらはまた、さらに他の治療上有益な物質を含みうる。処方物は、投与単位の形態であることが好都合であり、医薬分野で公知の任意の方法で調製しうる。好ましくは、オルリスタットは、実施例および米国特許第6,004,996号明細書の各々に示された処方に従って投与される。
好ましいものは、式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩であり、特に式Iの化合物である。
さらに好ましいものは、
3が、アルコキシまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルコキシであり;
5が、
Figure 2006503029
(ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は炭素−炭素一重結合または二重結合である)であり;
6が、水素であり;
7が、水素であり;
8が、水素であり;
Aが、酸素または硫黄であり;且つ
1が、窒素である、
式Iの化合物である。
さらに好ましいものは、R1が、ハロゲン、アルコキシ、アルキルおよび1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルキルから選択される1〜3個、好ましくは1または2個の置換基で、双方とも場合により置換されていてもよいチオフェニルまたはフェニルである、式Iの化合物である。好ましくは、チオフェニルがチオフェン−2−イルである、上記の式Iの化合物である。
特に好ましいものは、R1が、チオフェニル、フェニル、またはフルオロ、クロロ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、およびトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個、好ましくは1または2個の置換基で置換されたフェニルである、式Iに記載の化合物である。好ましくは、チオフェニルがチオフェン−2−イルである、上記の式Iの化合物である。
本発明の他の好ましい態様は、R2が、水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素またはメチルである、式Iの化合物である。特に好ましいものは、R2がメチルである、式Iのそれらの化合物である。
好ましいものは、R3が、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、フェノキシ、またはブテニルオキシである、式Iの化合物である。
また、好ましいものは、R3が、メトキシまたはエトキシである、式Iの化合物である。特に好ましいものは、R2がエトキシである、式Iのそれらの化合物である。
さらに好ましいものは、R4がメチルである、式Iの化合物である。
本発明の他の好ましい態様は、R4が水素である、式Iの化合物である。
好ましいものは、R6が、
Figure 2006503029

であり、R5が、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素二重結合、好ましくは炭素−炭素一重結合である、
式Iの化合物である。
特に好ましいものは、R5が、
Figure 2006503029

であり、R6が、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は炭素−炭素二重結合、好ましくは炭素−炭素一重結合である、
式Iの化合物である。
同様に好ましいものは、R6が水素である、式Iの化合物である。
さらに好ましいものは、R7が水素である、式Iに記載の化合物である。
本発明の他の好ましい態様は、R7が、メチルである、式Iの化合物である。
さらに好ましいものは、R8が水素である、式Iの化合物である。
本発明の他の好ましい態様は、R8が、メチルである、式Iに記載の化合物である。
好ましいものは、nが、1、2、または3である、式Iの化合物である。さらに好ましいものは、nが、1または2である、式Iのそれらの化合物である。特に好ましいものは、nが1であるものである。
同様に好ましいものは、Aが硫黄である、式Iの化合物である。特に好ましい式Iの化合物は、Aが酸素であるものである。
好ましいものは、Aが窒素であり、A1が酸素である、式Iに記載の化合物である。これらの化合物は、以下の式:
Figure 2006503029
(式中、R1〜R8およびnは、前記と同様に定義される)
を有する。
好ましいものは、Aが窒素であり、A1が硫黄である、式Iに記載の化合物である。これらの化合物は、以下の式:
Figure 2006503029
(式中、R1〜R8およびnは、前記と同様に定義される)
を有する。
さらに好ましいものは、A1が窒素であり、Aが酸素である、式Iに記載の化合物である。これらの化合物は、以下の式:
Figure 2006503029
(式中、R1〜R8およびnは、前記と同様に定義される)
を有する。
さらに好ましいものは、A1が窒素であり、Aが硫黄である、式Iに記載の化合物である。これらの化合物は、以下の式:
Figure 2006503029
(式中、R1〜R8およびnは、前記と同様に定義される)
を有する。
式Iの化合物は、いくつかの不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えばラセミ体、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性ラセミ体、またはジアステレオ異性ラセミ体混合物の形態で存在しうる。光学活性体は、例えば、ラセミ体の分割により、あるいは不斉合成または不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤または溶離液でのクロマトグラフィー)により得ることができる。
用語「不斉炭素原子」は、4個の異なる置換基を有する炭素原子を意味する。Cahn−Ingold−Prelog−則によれば、不斉炭素原子は、「R」または「S」配置でありうる。
好ましいものは、R5およびR6のいずれか一方、好ましくはR5が、
Figure 2006503029
であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、不斉炭素原子Caは、R配置である、
式(I)のキラル化合物である。
特に好ましいものは、R5およびR6のいずれか一方、好ましくはR5が、
Figure 2006503029
であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、不斉炭素原子CaはS配置である、
式(I)のキラル化合物である。
好ましいものは、以下の式(Ie):
Figure 2006503029
(式中、
1は、アリールまたはヘテロアリールであり;
2は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
3は、アルコキシまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルコキシであり;
4は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
Aは、酸素または硫黄であり;
nは、1、2、または3であり、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素一重結合または二重結合である)
の化合物ならびに薬学的に許容しうるその塩およびエステルである。
さらに好ましいものは、炭素原子CaとCbの間の結合が、炭素−炭素二重結合である、式Ieのそれらの化合物である。これらの化合物は、以下の式Ia:
Figure 2006503029
(式中、R1〜R4、Aおよびnは、前記と同様に定義される)
を有する。
特に好ましいものは、炭素原子CaとCbの間の結合が、炭素−炭素一重結合である、式Ieのそれらの化合物である。これらの化合物は、以下の式Ib:
Figure 2006503029
(式中、R1〜R4、Aおよびnは、前記と同様に定義される)
を有する。
好ましいものは、式(Ic):
Figure 2006503029
(式中、R1〜R4、Aおよびnは、前記と同様に定義され、不斉炭素原子Caは、R配置である)
のキラル化合物である。
好ましいものは、式(Id):
Figure 2006503029
(式中、R1〜R4、Aおよびnは、前記と同様に定義され、不斉炭素原子Caは、S配置である)
のキラル化合物である。
好ましい式(I)の化合物の例は、
1. (rac)−2−エトキシ−3−〔1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
2. (S)−2−エトキシ−3−〔1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
3. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
4. (rac)−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
5. (S)−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
6. (rac)−2−エトキシ−3−〔1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
7. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
8. (S)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
9. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
10. (rac)−3−{1−〔2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
11. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
12. (S)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
13. (R)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
14. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
15. (rac)−3−{1−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
16. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
17. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
18. (S)−2−エトキシ−3−{1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
19. (rac)−3−{1−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
20. (rac)−3−{1−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
21. (S)−3−{1−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
22. (rac)−3−{1−〔2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
23. (rac)−3−{1−〔2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
24. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
25. (S)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
26. (rac)−2−エトキシ−3−〔1−(5−メチル−2−チオフェン−2−イル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
27. (rac)−2−エトキシ−3−{1−〔2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
28. (rac)−2−エトキシ−3−〔1−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
29. (rac)−2−エトキシ−3−〔1−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
30. rac−2−エトキシ−3−〔1−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
31. (rac)−3−{1−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
32. (Z)−2−メトキシ−3−〔1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−アクリル酸;
33. (rac)−2−メトキシ−3−〔1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
34. (Z)−2−メトキシ−3−{1−〔2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル〕−1H−インドール−5−イル}−アクリル酸;
35. (rac)−2−メトキシ−3−{1−〔2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
36. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
37. rac−2−エトキシ−3−{3−メチル−1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
38. rac−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
39. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
40. rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
41. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
42. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
43. rac−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
44. rac−2−エトキシ−3−〔2−メチル−1−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
45. rac−3−{1−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
46. rac−3−〔1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−2−プロポキシ−プロピオン酸;
47. rac−3−{1−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸;
48. rac−3−{1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸;
49. rac−3−{1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸;
50. rac−3−{1−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸;
51. rac−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸;
52. rac−3−{1−〔2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸;
53. rac−2−イソプロポキシ−3−〔1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
54. rac−2−イソプロポキシ−3−{1−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
55. rac−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
56. rac−2−イソプロポキシ−3−{1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
57. rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−〔1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピオン酸;
58. rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
59. rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
60. rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
61. rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−〔2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
62. rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−〔3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロピル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
63. rac−2−エトキシ−3−{4−メチル−1−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
64. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
65. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
66. rac−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
67. rac−3−{1−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
68. rac−2−エトキシ−3−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
69. (Z)−3−{1−〔2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−アクリル酸;
70. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−6−イル}−プロピオン酸;
71. rac−3−{1−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−6−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;および
72. rac−2−エトキシ−3−{1−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメチル〕−1H−インドール−6−イル}−プロピオン酸
である。
特に好ましい式(I)の化合物の例は、
(S)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
(S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
(S)−2−エトキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
(S)−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;および
(S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
である。
特に好ましい式(I)の化合物の例は、
(S)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
(S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
(S)−2−エトキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
(S)−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
(S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
rac−2−エトキシ−3−{3−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
rac−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸;
rac−2−イソプロポキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;および
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
である。
好ましいものは、化合物(S)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸および薬学的に許容しうるその塩およびエステルである。特に好ましいものは、化合物(S)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸である。
式Iの化合物の製造方法は、本発明の目的である。
以下の方法の記載において使用される置換基および指標は、別に指示されない限り、上記の意味を有する。
一般式(I)の化合物、特に式(If)または(Ig)に記載の化合物(R1〜R8、A、A1およびnは、前記と同様に定義される)は、スキームIに従って製造することができる。
Figure 2006503029
同一の反応シーケンスでの類似の反応スキームは、インドールの6位に、
Figure 2006503029
置換基を有する、一般式(I)の化合物、特に式(Ih)または(Ii):
Figure 2006503029
に記載の化合物をもたらす異性体化合物系に適用する。
アルデヒド(1)を、イソプロパノール、ジクロロメタンもしくはテトラヒドロフランまたはそれらの混合物のような溶媒中、炭酸カリウムまたはテトラメチルグアニジンのような塩基の存在下に、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度の間で、塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)−トリフェニル−ホスホニウムまたは塩化(1−メトキシ−2−ベンジルオキシ−オキソエチル)−トリフェニル−ホスホニウム等のウィッティヒ塩[例えば、Tetrahedron (1994), 50(25), 7543-56に記載のような]と反応させ、アクリル酸エステル(2)をEおよび/またはZ異性体として得る。インドール(2)のヘテロ環(3)によるN−アルキル化は、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチル−ピロリドンのような溶媒中、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブチラート等の塩基の存在下に、好ましくは0℃〜室温の間で達成され、引き続いて、好ましくは、ジオキサン/水、テトラヒドロフランまたはエタノール/水のような溶媒混合物中、0℃〜室温の間で、LiOHまたはNaOHでエステル官能基の加水分解を行うことにより、アクリル酸(If)をもたらす。あるいは、アクリル酸(If)のin situ生成は、DMSO中、KOHの存在下に、0℃〜80℃の間、好ましくは22℃で、インドール(2)をヘテロ環(3)で処理することにより達成することができる。
メタノール、エタノール、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランまたはそれらの混合物のような溶媒中でのパラジウム−炭素による化合物(If)の触媒的水素化は、インドールプロピオン酸(Ig)をもたらす。
あるいは、一般式(Ig)の化合物(R1〜R8、A、A1およびnは、前記と同様に定義される)は、スキームIIに従って製造することができる。
Figure 2006503029
同一の反応シーケンスでの類似の反応スキームは、インドールの6位に、
Figure 2006503029
置換基を有する、一般式(I)の化合物、特に式(Ii):
Figure 2006503029
に記載の化合物をもたらす異性体化合物系に適用する。
3、R4、R5、R6、R7およびR8が固定され、R1、R2およびA、A1およびnが変化する場合ならびにホモキラルな化合物が合成される場合に優先的に用いられる、スキームIIに従う(Ig)の別の製造は、スキームIに記載されたと同じ種類の反応に従う。さらに、化合物(Ig)のin situ生成は、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、0℃〜室温の間で、インドール(4)とヘテロ環(3)の混合物を過剰量の水素化ナトリウムで処理することにより行うことができ、酸(Ig)を直接もたらす。ホモキラル酸(Ig)は、光学的に純粋なまたは光学的に高められた中間体を(例えば、ラセミ体エステル(4)を例えばリパーゼを用いて光学分割し、分割された酸を分離後エステル化することにより)製造し、さらにそのような光学的に純粋なまたは光学的に高められたエステル(4)を光学的に純粋なまたは光学的に高められた酸(Ig)に変換することにより製造することができる。あるいは、ラセミ体または光学的に高められた酸(Ig)を、この分野で公知の方法、例えば、光学的に純粋なアミン、例えば(R)または(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)または(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニーネまたはキニジンとの結晶化によるジアステレオマー塩を経由する対掌体の分離によって、あるいはキラル吸着剤またはキラル溶離液のいずれかを用いる特定のクロマトグラフ法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
一般式(I)の化合物、特にR3が変化する化合物は、スキームIIIに従って製造することができる。
Figure 2006503029
同一の反応シーケンスでの類似の反応スキームは、インドールの6位に、
Figure 2006503029
置換基を有する、一般式(I)の化合物、特に式(Ii):
Figure 2006503029
に記載の化合物をもたらす異性体化合物系に適用する。
インドール窒素基に好適な保護官能基(Prot.)、例えば2−トリメチルシラニル−エトキシメチル(SEM)基またはベンゼンスルホニル基を有するホルミルインドール(5)は、低温で、(好ましくは、−78℃でテトラヒドロフランのような溶媒中、リチウムジイソプロピルアミドのような塩基で製造される)アルコキシ−、アルケニルオキシまたはアリールオキシ−酢酸エステルのエノラートと反応して、アルドール化合物をジアステレオ異性ラセミ体の混合物として得ることができる。化合物(6)を、使用される保護基およびR3の性質に応じて異なる合成経路により、インドールプロピオン酸(4)に変換することができる。R3が二重結合を含む場合およびベンゼンスルホニル基をインドールの保護官能基として使用する場合、以下の2段階法が好ましく用いられる:i)ベンゼンのような溶媒中で、好ましくは還流下にパラトルエンスルホン酸で処理することにより水を脱離する;ii)メタノール中で還流下にマグネシウムと反応して、同時に、二重結合を還元し、保護官能基を除去する。R3が二重結合を含まない場合、および2−トリメチルシラニル−エトキシメチル(SEM)基をインドールの保護官能基として使用する場合、以下の5段階法が好ましく用いられる:i)ジクロロメタンのような溶媒中で塩化メタンスルホニルで処理し、次いでテトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくはより高い温度で、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(1,5,5)で処理することにより、不飽和エステル化合物をEおよび/またはZ異性体の混合物として得る;ii)二重結合を、エタノールのような溶媒中で、例えばパラジウム−炭素で水素化する;iii)エステル官能基を標準的な条件を用いてケン化する;iv)保護官能基を、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、エチレンジアミンの存在下に、50℃〜80℃の間の好ましい温度範囲で、例えばフッ化テトラブチルアンモニウム(テトラフラン中の溶液として)で除去する;v)N,N−ジメチルホルムアミド中で、例えばヨウ化メチル、炭酸水素ナトリウムを用いて、再エステル化する。次いで、ヘテロ環(3)との縮合による化合物(4)の化合物(Ig)への変換は、スキームIおよびIIに概要を示したように行うことができる。
スキームIで出発原料として使用される、R6が水素、アルキル、またはシクロアルキルを示す、5−ホルミルインドール(1)、あるいはR5が水素、アルキル、またはシクロアルキルを示す、対応する6−ホルミル類縁体は公知であるか、この分野で公知の方法により合成することができる。6−ホルミルインドールの合成にも適用しうる、5−ホルミルインドール(1)への選択された合成アプローチをスキームIVに示す。
Figure 2006503029
Rはアルキルを意味し;
R’は水素またはアルキルを意味する。
ハロゲンインドール(7)のホルミルインドール(1)への変換は、例えば、対応するブロモ−またはヨード−インドールを、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは−78℃で、アルキルリチウム試薬、例えばn−ブチルリチウムで処理し、その後、N,N−ジメチルホルムアミドで処理することによるか、あるいはトルエンまたはベンゼンのような溶媒中で、好適な触媒(例えば、パラジウム触媒)の存在下に、室温〜200℃の間の温度で、30〜50バールまでの圧力で一酸化炭素でハロゲンインドール(7)をカルボニル化することにより行われる。[例えば、Angew. Chem, Int Ed Engl 1989, 28(10), 1386参照](工程C)。あるいは、ホルミルインドール(1)は、ハロゲン置換インドール(7)または2−カルボキシハロインドール(8)から、キノリン中で、200℃〜270℃の間の温度でシアン化銅(I)で処理し(Liebigs Ann. Chem. 1975, 160-194参照)、その後、そのようにして生成したニトリルを、好ましくは水、酢酸およびピリジンの混合物中で、室温〜60℃の間の範囲の温度で次亜リン酸ナトリウムとラネーニッケルで還元して製造することができる[Helvetica Chimica Acta 51, 1616-1628 (1968)参照](工程bまたはc)。R7がHであるハロゲン置換インドール(7)は、場合により、キノリンのような溶媒中、銅粉のような脱炭酸触媒の存在下に、200℃〜270℃の間の温度で、2−カルボキシハロインドール(8)から製造することができる(工程a)。R7がHであるホルミルインドール(1)を、スキームIVに示される手順により、対応するR7がアルキルである類縁体に変換することができる:i)インドール窒素に保護官能基、例えばベンゼンスルホニル基を導入する(例えば、塩化ベンゼンスルホニル、トルエン中の硫酸水素テトラブチルアンモニウム/50%水性水酸化ナトリウムを用いて);ii)アルデヒド官能基の保護、例えばジアルキルアセタールの形態での保護(工程d);iii)テトラヒドロフランのような溶媒中で、−70℃〜室温の間の温度で、まず例えばtert−ブチルリチウムで処理し、その後、−70℃〜室温の間の温度で、ハロゲン化アルキルと反応させることによるR7置換基の導入(工程e);iv)アルデヒド保護官能基を除去し、その後、対応する一級アルコールに還元する;v)インドール保護官能基の除去、例えば、ベンゼンスルホニル基をメタノール中、高温で、水酸化カリウムで除去する;vi)一級アルコールを、例えばスワーン条件(ジクロロメタン中、塩化オキザリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミン、−78℃〜室温)を用いてアルデヒド官能基に再酸化する(工程f)。
2−カルボキシハロインドール(8)の可能な合成を、スキームXIIおよびXIIIに示す。
Aが酸素であり、A1が窒素であり、nが1または2である、式(3)の出発化合物を、例えばスキームVに従って得ることができる。
Figure 2006503029
アルデヒド(1a)は市販されているか公知である。それらを、先行文献(Goto, Y.; Yamazaki, M.; Hamana, M.; Chem Parm Bull (1971), 19, 2050)に従って、強酸、典型的にはHClの存在下に、AcOHのような極性溶媒中でジケトモノオキシム(2a)と縮合し、オキサゾール−N−オキシド(3a)を生成する(工程a)。ジクロロメタン中、還流下に、POCl3で引き続き処理すると、対応する一級塩化物(4a)を与える(Goto, Y.; Yamazaki, M.; Hamana, M.; Chem Parm Bull (1971), 19, 2050、工程b)。これらの中間体は、そのままで用いられるか、よく確立された方法に従って、対応するアルコールまたはメシラートもしくはトシラートのような活性化アルコールに変換され、あるいは臭化物もしくは塩化物に変換され、または最終的にさらにNaCNでのS2反応、ニトリル5a(工程c)を経由し、徹底的な加水分解(工程d)および例えばテトラヒドロフラン中ボランによる還元(工程e)を経て、ビルディングブロック(7a)を与える。最後に、アルコール(7a)は、ジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下に、好ましくは−20℃〜室温の間の温度範囲で、塩化メタンスルホニルで処理することにより、あるいはテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間の温度範囲で、四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、式(3)の化合物に変換されうる;このようにして、式(3)の化合物が、各々、メタンスルホナート、塩化物または臭化物として生成する。
2が水素である、4−クロロメチル−2−アリールまたは2−ヘテロアリール−オキサゾール(4a)は、好ましくは、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. (2000), 10(17), 2041-2044に記載のように、対応するアリールまたはヘテロアリールカルボキサミドおよび1,3−ジクロロアセトンから製造される。
Aが酸素であり、A1が窒素であり、nが3である、式(3)の出発化合物を、例えばスキームVIに従って得ることができる。
Figure 2006503029
N−アシル−グリシンエステル(1b)は、市販されていて、公知であるか、あるいはN−アシル化の標準的な操作により製造することができる。モノ−アリル化エステル(2b)は、THFのような非プロトン性溶媒中、典型的には−78℃で、LiHMDSのような求核性のない強塩基での(1b)の二重脱プロトン化、その後、臭化アリルでの処理により容易に得られ、選択的にC−アルキル化生成物(2b)を生成する(工程a)。標準的な加水分解により中間体の酸(3b)が生成し(工程b)、次いで、よく確立された先行文献(J. Med. Chem. (1996), 39, 3897)に従って、化合物(4b)に変換される(工程c)。試薬としてトリフルオロ酢酸および無水トリフルオロ酢酸を用いるオキサゾールの閉環は、鍵中間体(5b)を与え(工程d)、それは最終的に、例えば、THF中、9−BBNによるヒドロホウ素化を経由して、H22とNaOHで酸化的後処理を行って、目的のアルコール(6b)が合成される(工程e)。最後に、アルコール(6b)は、ジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下に、好ましくは−20℃〜室温の間の温度範囲で塩化メタンスルホニルでの処理によるか、あるいはテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間の温度範囲で四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、式(3)の化合物に変換されうる;このようにして、式(3)の化合物が、各々、メタンスルホナート、塩化物または臭化物として生成する。
Aが硫黄であり、A1が窒素であり、nが1である、式(3)の出発化合物を、例えばスキームVIIに従って得ることができる。
Figure 2006503029
チオアミド(1c)は公知であるか、あるいはこの分野で公知の方法、例えば、対応するカルボキサミドを、トルエンのような溶媒中で、好ましくは60℃〜溶媒の還流温度で、五硫化リンでまたはローソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]で処理することにより製造することができる。チオアミド(1c)は、アセトンまたはアセトニトリルのような溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で、1,3−ジクロロアセトンと縮合させ、その後、好ましくは室温で、強酸、例えば濃硫酸で処理し、このようにして、クロロメチル化合物(3c)を与える(工程a)。あるいは、チオアミド(1c)を、エタノールのような溶媒中、好ましくは還流温度で、α−ブロモ−またはα−クロロケトン(4c)と縮合し、4位にメチル官能基を有するアリール−チアゾール(5c)を与える[EP207453A2]。アセトニトリルのような溶媒中、好ましくは還流温度で、これらのアリール−チアゾール(5c)をN−クロロスクシンイミドで処理することにより、クロロメチル化合物(6c)が得られる(工程c)[WO0119805A1参照]。
Aが硫黄であり、A1が窒素であり、nが2または3である、式(3)の出発化合物を、例えばスキームVIIIに従って得ることができる。
Figure 2006503029
好ましくはトルエンのような溶媒中、高温(例えば、還流温度)で、チオアミド(1d)を好適なビス−求電子剤、例えば4−ブロモ−または4−クロロ−3−オキソ−アルカン酸メチル(2d)と縮合させると、4位に酢酸エステル官能基を有するチアゾール(3d)を与える(工程a)[WO97/31907A1参照]。4−ブロモ−3−オキソ−アルカン酸エステル(2d)は公知であるか、あるいはこの分野で公知の方法により製造することができる[WO01/79202A1参照]。チアゾール(3d)を、次いで、例えば水素化リチウムアルミニウムでチアゾール(4d)に還元することができる(工程b)。場合により、次いで、側鎖の延長を、標準的な方法により行うことができ、例えば、アルコール官能基を脱離基、例えばメシラートに変換し、シアン化物で処理し、ケン化および還元して、4位に結合したヒドロキシ−プロピル官能基を有するチアゾール(5c)を得る(工程c)。最後に、アルコール(4d)および(5d)は、周知の標準的な手順を用いて、メシラートまたはトシラートに活性化されうる。
1が硫黄であり、Aが窒素であり、nが1である、式(3)の出発化合物を、例えばスキームIXに従って得ることができる。
Figure 2006503029
チオアミド(1e)は公知であるか、あるいはこの分野で公知の方法、例えば、対応するカルボキサミドを、トルエンのような溶媒中で、好ましくは60℃〜溶媒の還流温度で、五硫化リンでまたはローソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]で処理することにより製造することができる。チオアミド(1e)は、エタノールのような溶媒中、好ましくは溶媒の還流温度で、2−ハロアセト酢酸アルキルと反応させて、チアゾールカルボン酸エステル(3e)を与えうる(工程a)。エーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは0℃〜室温の間で、好ましくは、水素化リチウムアルミニウムを用いる、これらのエステル(3e)の還元は、一級アルコール(4e)を与え(工程b)、それをそのまま用いるかあるいは、例えばジクロロメタン中、2,6−ルチジンの存在下に、好ましくは−20℃〜ジクロロメタンの還流温度の間で、塩化メタンスルホニルで処理することによるか[WO02/28433参照]、ジクロロメタンまたはクロロホルムのような溶媒中、好ましくは−20℃〜+50℃の間の温度で、塩化チオニルと処理することによるか、あるいはテトラヒドロフランのような溶媒中、0℃〜テトラヒドロフランの還流温度の間の温度でテトラブロモメタン、トリフェニルホスフィンで処理することにより、対応するハロゲン化物(5e)に変換することができる(工程c)。
1が酸素であり、Aが窒素であり、nが1である、式(3)の出発化合物を、例えばスキームXに従って得ることができる。
Figure 2006503029
4−置換2−アリールオキサゾール−5−カルボキシラート(2f)(R2はアルキルまたはシクロアルキル基である)は、[J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1995, 2335-2336]に記載のように、N−アロイル−アミノ酸(If)から得ることができる:i)N−アロイル−アミノ酸(If)を、ベンゼン、ジクロロメタン、またはテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温で塩化オキザリルで処理し、その後、トルエンを加えて濃縮する;ii)このようにして得られた粗中間体は、好ましくは0℃〜室温の間でトリエチルアミンおよびアルコールで処理される(工程a)。周知の方法、例えばテトラヒドロフランのような溶媒中での水素化ジイソブチルアルミニウムによる化合物(2f)中のエステル官能基の還元は、一級アルコール(3f)を与える(工程b)。最後に、アルコール(3f)を、例えばジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、好ましくは−20℃〜室温の間の温度範囲で、塩化メタンスルホニルで処理することによるか、あるいはテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間の温度範囲で、四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、式(3)の化合物に変換することができる;このようにして、式(3)の化合物が、各々、メタンスルホナート、塩化物または臭化物として生成する。
nが2または3である、式(3)の出発化合物を、例えばスキームXIに従って、nが1または2である、式(3)の出発化合物から得ることができる。
Figure 2006503029
炭素原子n個の鎖長を有するアリールオキサゾールアルカノールまたはアリールチアゾールアルカノール(1g)を、この分野で周知の方法(スキームXI)により、例えば一級アルコール官能基の好適な脱離基、例えばハロゲン化物への変換(工程a)、シアン化物イオンとの反応(工程b)、ケン化(工程c)、とその後の、例えば、テトラヒドロフラン中のジボランを用いることによる、生成した酸(化合物(4g))の一級アルコール(5g)への還元により、炭素原子n+1個の鎖長を有する類縁体に変換することができる。最後に、アルコール(5g)を、例えばジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、好ましくは−20℃〜室温の間の温度範囲で、塩化メタンスルホニルで処理することによるか、あるいはテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間の温度範囲で、四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、式(3)の化合物に変換することができる;このようにして、式(3)の化合物が、各々、メタンスルホナート、塩化物または臭化物として生成する。
式(8)の出発化合物は、例えばスキームXIIまたはスキームXIIIに従って得ることができる。
6が水素、アルキルまたはシクロアルキルを表す、2−カルボキシハロインドール(8)のフィッシャーインドール合成反応による製造は、スキームXIIに示されている;このスキームは、5−ハロインドールの合成を記しているが、R5が水素、アルキルまたはシクロアルキルを表す、6−ハロインドールの合成にも同様に適用しうる:
Figure 2006503029

Rはアルキルを意味する;
Figure 2006503029

Rはアルキルを意味する;
ハロ−アニリン(1h)は、ハロ−アニリン(1h)を水性の酸中、約0℃の温度で、例えば亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、次いで、エタノール/水のような溶媒混合物中、好ましくは中性pH近傍で且つ0℃〜60℃の間の温度範囲でメルドラム酸(Meldrum's acid)(2h)と反応させることにより、ジアゾメロドラム酸(3h)に変換されうる(Organic Process Research & Development (1998), 2, 214-220参照)(工程a)。化合物(3h)を対応するアルコール中で、好ましくは室温でアルコラート、好ましくはナトリウムエチラートで処理すると、ヒドラゾン(6h)を与える(Organic Process Research & Development (1998), 2, 214-220参照)(工程b)。あるいは、ハロ−アニリン(1h)を、例えば塩酸中で、好ましくは−10℃〜室温所間の温度で、亜硝酸ナトリウムで処理し、次いで生成したジアゾニウム塩を、好ましくは同様の温度範囲で、例えば塩化スズ(II)で還元することにより、ヒドラジン(4h)に変換することができる(工程c)。ヒドラジン(4h)を、次いで、ジクロロメタンまたはトルエンのような溶媒中、好ましくは室温〜溶媒の還流温度で、場合により、生成した水をモレキュラーシーブでまたはディーンスタークトラップを使用することにより除去しながら、ピルビン酸誘導体(5h)で処理して、ヒドラゾン(6h)を得ることができる(工程d)。次いで、インドール生成は、ヒドラゾン(6h)を、例えば水性硫酸のような強酸を用いてか、またはトルエンもしくはキシレンのような溶媒中で、好ましくは溶媒の還流温度までの高温で、p−トルエンスルホン酸を用いてか、または好ましくは150℃〜200℃の間の温度で試薬および溶媒としてのポリリン酸を用いて処理することにより、行うことができる(J. Chem. Soc., 1955, 3499-3503)(工程e)。非対称ハロアニリン(1h)を原料として、インドール異性体7hおよび7’hが形成される。二つの異性体を、この分野で公知の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化により分離することができる。異性体7hおよび異性体7’hは、所望の2−カルボキシハロインドール(8)の製造の中間体となることができ、それはインドールエステル(7hまたは7’h)を、ジオキサンと水の混合物中で、室温〜80℃の温度範囲で、水酸化リチウムを用いて、ケン化することにより得られる(工程f)。
オルトニトロベンズアルデヒド誘導体を原料とする、R6が水素、アルキルまたはシクロアルキルを表す、2−カルボキシハロインドール(8)の合成を、スキームXIIIに示す;このスキームは、5−ハロインドールの合成を記しているが、R5が水素、アルキルまたはシクロアルキルを表す、6−ハロインドールの合成にも同様に適用しうる:
Figure 2006503029

Rはアルキルを意味する;
オルトニトロベンズアルデヒド誘導体(1i)は、イソプロパノール、ジクロロメタンもしくはテトラヒドロフランまたはそれらの混合物のような溶媒中、炭酸カリウムまたはテトラメチルグアニジンのような塩基の存在下に、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度で、塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)−トリフェニル−ホスホニウム等のウィッティヒ塩と反応して、ニトロ−フェニルアクリル酸エステル(2i)を、Eおよび/またはZ異性体として与える(工程a)。ニトロ−フェニルアクリル酸エステル(2i)を、例えば、酢酸のような溶媒中、好ましくは60℃〜100℃の間で、鉄粉で還元すると、アミノ−フェニルアクリル酸エステル(3i)を与える(工程b)。標準的な条件(例えば、ジクロロメタン中、0℃〜室温で、塩化アセチル、トリエチルアミン)下に、アミノ−フェニルアクリル酸エステル(3i)をアセチル化すると、化合物(4i)を与え(工程c)、これを、トルエンのような溶媒中、好ましくは溶媒の還流温度で、p−トルエンスルホン酸等の強酸で処理すると、インドール生成が生じる(工程d)。例えば、ジオキサンと水との混合物中、室温〜80℃の間の温度範囲で、水酸化リチウムで、インドールエステル(5i)をケン化すると、2−カルボキシハロインドール(8、R4=H)を与える(工程e)。
式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩への変換は、そのような化合物を無機酸、例えばハロ水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などで、あるいは有機酸、例えば酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸、またはp−トルエンスルホン酸で処理することにより行うことができる。対応するカルボン酸の塩は、式Iの化合物から、生理学的に適合性の塩基、例えば水酸化ナトリウムもしくはカリウムまたはトリエチルアミンのような三級アミンで処理することによっても製造することができる。
式Iの化合物の薬学的に許容しうるエステルまたはアミドへの変換を、分子内に存在する適切なアミノまたはヒドロキシル基を、酢酸等のカルボン酸で、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)またはN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)等の縮合剤と共に処理することにより行うことができ、カルボン酸エステルまたはカルボン酸アミドが生成する。
好ましくは、式Iの化合物の薬学的に許容しうるエステルへの変換を、この分野で周知の方法に従って、例えば、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)またはN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)等の縮合剤および4−ジメチルアミノ−ピリジンの存在下に、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中で、式Iの化合物を、対応するアルコールで処理することにより行うことができる。
好ましいものは、以下の反応の一つを含む、式Iに記載の化合物の製造方法である:
a)式(2’)
Figure 2006503029

に記載の化合物の、
式(3’)
Figure 2006503029

に記載の化合物の存在下での反応;
b)式(4’)
Figure 2006503029

に記載の化合物の、
式(3’)
Figure 2006503029

に記載の化合物の存在下での反応;
c)式(Ia)
Figure 2006503029

[式中、R3は、アルコキシまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルコキシであり;R5は、
Figure 2006503029
であり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素一重結合または二重結合であり;R6は、水素であり;R7は、水素であり;R8は、水素であり;Aは、酸素または硫黄であり;A1は、窒素であり、Xは、ハロゲンまたはCH3SO3であり、Rは、アルキル、アリールまたはアラルキルである]
に記載の化合物の水素化。
さらに好ましいものは、以下の反応の一つを含む、式Iに記載の化合物の製造方法である:
a)式(2”)
Figure 2006503029

に記載の化合物の、
式(3)
Figure 2006503029

[式中、R5およびR6のいずれか一方は、
Figure 2006503029
であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素一重結合または二重結合であり;Xは、ハロゲンまたはCH3SO3であり;Rは、アルキル、アリールまたはアラルキルであり;R1〜R4、R7、R8、A、A1およびnは、前記と同様に定義される]
に記載の化合物の存在下での反応。
好ましいものは、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチル−ピロリドンのような溶媒中、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブチラート等の塩基の存在下に、好ましくは0℃〜室温の間で行い、引き続いて、好ましくは、ジオキサン/水、テトラヒドロフラン、またはエタノール/水のような溶媒混合物中、0℃〜室温の間で、LiOHまたはNaOHでエステル官能基の加水分解を行う、上記の反応である。さらに好ましいものは、KOHの存在下に、DMSO中で、0℃〜80℃、好ましくは22℃で行う上記の反応である。
b)式(Ik)
Figure 2006503029

[式中、R5およびR6のいずれか一方は、
Figure 2006503029
であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素二重結合であり;R1〜R4、R7、R8、A、A1およびnは前記と同様に定義される]
に記載の化合物の水素化。好ましいものは、パラジウム−炭素の存在下に、メタノール、エタノール、ジクロロメタンもしくはテトラヒドロフランまたはそれらの混合物のような溶媒中で行う、上記の水素化である。
好ましい中間体は、
(Z)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−アクリル酸エチルエステル;
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル;
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸;
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル;
(R)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル;
(Z)−3−(1H−インドール−5−イル)−2−メトキシ−アクリル酸ベンジルエステル;
rac−2−エトキシ−3−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル;
rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル;
rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸メチルエステル;
rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−フェノキシ−プロピオン酸メチルエステル;
rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸メチルエステル;
rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル;
rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル;および
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−6−イル)−プロピオン酸エチルエステルである。
上記のように、本発明の式(I)の化合物は、PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療および/または予防用の医薬として使用されうる。そのような疾患の例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、代謝症候群、内皮機能障害、凝血促進状態、脂質失調症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患(例えば、クラウン症、炎症性腸疾患、大腸炎、膵臓炎、肝臓の胆汁鬱滞/線維形成、および、例えばアルツハイマー症または損なわれた/回復可能な認知機能等の炎症性要素を有する疾患)ならびに増殖性疾患(脂肪肉腫、大腸癌、前立腺癌、膵臓癌、および乳癌等の癌)である。インスリン非依存性糖尿病の治療および/または予防用の医薬としての使用が好ましい。
治療上有効な物質として使用する上記の式Iの化合物は、本発明のさらなる目的である。好ましいものは、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群、特に好ましくはインスリン非依存性糖尿病の予防および/または治療用の治療上有効な物質としての使用である。
同じく、本発明の目的は、PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患の予防および/または治療用の医薬を製造するための、好ましくは糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群、特に好ましくはインスリン非依存性糖尿病の予防および/または治療用の医薬を製造するための、上記の化合物である。
同様に、本発明の目的は、上記の式Iの化合物および治療上不活性な担体を含む医薬組成物である。本発明の他の目的は、特にリパーゼ阻害剤がオルリスタットである、治療上有効量のリパーゼ阻害剤をさらに含む、上記の医薬組成物である。
本発明の目的は、また、PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患、好ましくは糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群、特に好ましくはインスリン非依存性糖尿病の治療および/または予防用の医薬を製造するための、上記の化合物の使用である。
本発明のさらなる目的は、リパーゼ阻害剤での投与をも受けている患者における、PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療および/または予防用の医薬を製造における、式Iの化合物の使用である。好ましいものは、リパーゼ阻害剤がオルリスタットである、上記の使用である。特に好ましいものは、疾患が糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群、特に好ましくはインスリン非依存性糖尿病である、疾患の治療および/または予防用の上記の使用である。
本発明のさらなる目的は、上記の方法の一つに従って製造される化合物を含む。
本発明のさらなる目的は、PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患、好ましくは糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群、特に好ましくはインスリン非依存性糖尿病の治療および/または予防方法であり、それにより有効量の式Iの化合物が投与される。本発明の他の目的は、特にリパーゼ阻害剤がオルリスタットである、治療上有効量のリパーゼ阻害剤をヒトに投与することをさらに含む、上記の方法である。同時に、別々に、または連続的に投与するための上記の方法はまた、本発明の目的である。
アッセイ方法
以下の試験を、式Iの化合物の活性を決定するために使用することができる。
行われたアッセイについての背景情報は、Nichols JSら、"Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferators-activated receptor gamma ligand binding domain", (1998) Anal. Biochem. 257:112-119、に見いだせる。
ヒトPPARαおよびマウスPPARγの完全長cDNAクローンは、各々ヒト脂肪およびマウス肝臓cRNAよりRT−PCRにより得られ、プラスミドベクターにクローニングされ、DNAシーケンシングにより確認された。バクテリアおよび哺乳動物の発現ベクターが構築されて、PPARγ(aa174〜476)およびPPARα(aa167〜469)のリガンド結合ドメイン(LBD)に融合したグルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)およびGal4DNA結合ドメインタンパク質を製造した。これを達成するために、LBDをコードするクローニングされた配列の部分は、PCRにより完全長クローンから増幅され、次いで、プラスミドベクターにサブクローニングされた。最終クローンは、DNA配列分析により確認された。
GST−LBD融合タンパク質の誘導、発現、および精製は、標準的な方法により大腸菌株BL21(pLysS)細胞中で行った(Ausubelら編集、Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press参照)。
放射性リガンド結合アッセイ
PPARα受容体結合は、TKE10(10mMトリス−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸を含まないBSAおよび10mM DTT)中でアッセイされた。各96穴に対して、2.4ug当量のGST−PPARα−LBD融合タンパク質および放射性リガンド、例えば40000dpm 2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を、100ul容量でRTで2時間インキュベートした。結合したリガンドを、製造者の推奨に従って80ulのSG25で満たしたMultiScreenプレート(Millipore)を用いて固相分離により、結合していないリガンドから除去した。
PPARγ受容体結合は、TKE50(50mMトリス−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸を含まないBSAおよび10mM DTT)中でアッセイされた。各96穴反応に対して、140ng当量のGST−PPARγ−LBD融合タンパク質を、最終容量50ulで振盪により10ugのSPAビーズ(Pharmacia Amersham)に結合した。得られたスラリーを1時間RTでインキュベートし、次いで2分間1300gで遠心分離した。結合していないタンパク質を含む上清を除去し、受容体がコートされたビーズを含む半乾燥ペレットを50ulのTKEに溶解した。放射性リガンドの結合のために、例えば10000dpm 2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸50ulを加え、反応物をRTで1時間インキュベートし、シンチレーション近接カウントを行った。すべての結合アッセイは、96穴プレート中で行い、結合したリガンドの量は、Optiplateを用いるPackard TopCount(Packard)上で測定した。非特異的な結合は、10-4M非標識化合物の存在下に決定した。用量応答曲線は、10-10M〜10-4Mの濃度範囲内で、三重に行った。
ルシフェラーゼ転写レポーター遺伝子アッセイ
ベビーハムスター腎臓細胞(BHK21 ATCC CCL10)を、10%FBSを含むDMEM培地中で、37℃95%O:5%CO雰囲気で生育した。細胞を105細胞/穴の濃度で6穴プレート播種し、次いで、pFA−PPARγ−LBDまたはpFA−PPARα−LBD発現プラスミド+pFR−lucレポータープラスミドおよび正規化対照としての分泌型のアルカリホスファターゼ(SEAP)で一時的にバッチートランスフェクトした。トランスフェクションは、Fugene6試薬(Roche Molecular Biochemicals)で、示唆されたプロトコールに従って達成された。トランスフェクションの6時間後、細胞をトリプシン処理により集め、96穴プレートに104細胞/穴の密度で播種した。24時間後細胞を付着可能にさせて、培地を除去し、試験物質または対照リガンドを含むフェノールレッドを含まない培地100ulで置換した(最終0.1%DMSO)。細胞を24時間物質とともにインキュベーションした後、上清50ulを回収し、SEAP活性について分析した(Roche Molecular Biochemicals)。上清の残りは廃棄し、50ulPBSを1穴あたりに加え、1容量のルシフェラーゼConstant−Light reagent(Roche Molecular Biochemicals)を細胞を溶解するために加え、ルシフェラーゼ反応を開始した。SEAPとルシフェラーゼの双方の発光をPackard TopCountで測定した。ルシフェラーゼ活性は、SEAP対照に対して正規化し、試験物質の存在下の転写活性化を、物質の不存在下にインキュベートした細胞に対して、活性化倍率で表現した。EC50値は、XLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)を用いて計算した。
本発明の化合物は、PPARαおよびPPARγに対して、0.1nM〜50μM、好ましくは1nM〜10μM、特には、1〜3500nM、より好ましくは20〜1000nMのIC50値を示す。化合物は、さらに、PPARαおよびPPARγに対して、0.1nM〜50μM、好ましくは1nM〜10μM、特には、1〜3500nM、より好ましくは20〜1000nMのEC50値を示す。
以下の表は、本発明のいくつかの選択された化合物およびこの分野で既知の化合物(例えば、Rosiglitazone, Drugs 1999, Vol 57(6), 921-930)に対する測定された値を示す。
Figure 2006503029
式Iの化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩とエステルを、医薬として、例えば経腸、非経口または局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。それらを、例えば、経口的に、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、ハードおよびソフトゼラチンカプセル、溶液剤、乳剤または懸濁剤の形態で、経直腸的に、例えば座薬の形態で、非経口的に、例えば注射用液または点滴用液の形態で、あるいは局所的に、例えば軟膏、クリームまたは油剤の形態で投与することができる。
医薬製剤の製造は、当業者に慣用の方法で、所与の式Iの化合物および薬学的に許容のものを、適切で、非毒性で、不活性な、治療上相容性の固体または液体担体材料および、必要に応じて、通常の医薬助剤と共に、医薬投与形態にすることによって達成される。
適当な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機材料もそうである。そこで、例えば、ラクトース、コーンスターチもしくはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩が、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、およびハードゼラチンカプセル用の担体材料として使用しうる。ソフトゼラチンカプセルに好適な担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪ならびに半固体状および液状ポリオールである(しかしながら、ソフトゼラチンカプセルの場合は、有効成分の性質によっては、担体が不要である)。溶液剤およびシロップ剤の製造用の好適な担体材料は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖などである。注射用液に好適な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリンおよび植物油である。座薬に好適な担体材料は、例えば、天然または硬化油、ワックス、脂肪ならびに半固体状および液状ポリオールである。局所製剤に好適な担体材料は、例えば、グリセリド、半合成および合成グリセリド、水素化油、液状ワックス、流動パラフィン、液状脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存料、湿潤剤および乳化剤、粘度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変える塩、緩衝物質、溶解剤、着色剤およびマスキング剤、ならび抗酸化剤が医薬助剤として考慮される。
式Iの化合物の投与量は、制御すべき疾患、患者の年齢および個々の状況、および投与方法に応じて広い範囲内で変化しうるが、当然のことながら、各々の特定の場合において、個々の必要に適応される。成人患者に対して、約0.1mg〜約1000mg、特に約0.1mg〜約100mgの一日用量が考慮される。さらに好ましい、成人患者に対する一日用量は、約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜約100mgである。投与量に応じて、一日用量をいくつかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、約0.05〜500mg、好ましくは0.05〜100mgの式Iの化合物を含む。好ましい医薬製剤は、約0.5〜500mg、好ましくは0.5〜100mgの式Iの化合物を含む。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するためのものである。しかしながら、それらはその範囲を一切限定するものではない。
実施例
a)中間体の製造:
製造1
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
a)(Z)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−アクリル酸エチルエステル;
ジクロロメタン200ml中の塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウム25.73gの溶液に、0℃で、テトラメチルグアニジン8.0mlを加え、混合物を22℃に加温した。混合物を、5−ホルミル−インドール5.81gで処理し、撹拌を40℃で16時間続けた。混合物を再び、ウィッティヒ塩25.73gおよびテトラメチルグアニジン8.0mlで処理し、撹拌を40℃で24時間続け、その時間の後、変換は完了した。混合物を濃縮し、残渣をAcOEtと水の間で分配した。有機層を乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して(n−ヘキサン/AcOEt、2:1)、表題化合物9.80gを油状体として得、これは22℃で貯蔵中に固体化して淡黄色固体を与えた。MS:(M)+259.2。
b)rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
EtOH100ml中の(Z)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−アクリル酸エチルエステル9.7gとPd/C(10%)1.0gの懸濁液を22℃で2時間水素化し、その時間の後、水素の取り込みは止まった。懸濁液をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して(n−ヘキサン/AcOEt、2:1)、表題化合物8.7gを白色固体として得た。MS:(M)+261.2。
製造2
(R)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルおよび(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル
t−ブチルメチルエーテル170ml中のrac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル5.00gの溶液を、675mlの0.1M塩化ナトリウム、3mMリン酸ナトリウムpH7.0で激しく撹拌しながら乳化した。チラザイム(chirazyme)L−6(Roche Diagnosicより市販)20mgを加え、激しい撹拌下に0.1N水酸化ナトリウム溶液(pH−stat)を制御して添加することにより、pHを7.0に維持した。81.6mlを消費した後(43%変換;5.7時間)、反応混合物を抽出(2x500mlジクロロメタン)して、(R)−体に富むエチルエステルを得た。水相をpH 2.5に酸性化し、抽出(3x500mlジクロロメタン)して、(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸1.64gを黄色がかった泡状体として、ee=94%(Chiralcel−OJ、25cmx4.6mm;80%ヘプタン/20%(EtOH+1.5%TFA))で得た。MS:(M)+233.1。[α]D=−30.0°(EtOH中1.1%)。
メタノール6mlと水0.6ml中の(S)−酸0.70gの撹拌溶液を、エチルエーテル中の0.6Mジアゾメタン溶液で、ガスの発生が止むまで(15ml)処理した。混合物を濃縮し、残渣をRP−18上でクロマトグラフィーに付して(CH3CN/H2O、1:1)、(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル0.37gを褐色油状体として得た。MS:(M)+248.2。
(S)−体に富むエステル(2.91g、81%ee)を第二の、類似の酵素的加水分解(100mlt−ブチルメチルエーテル、400ml緩衝液、30mgチラザイムL−6)に付した。12.4mlの滴定試薬の消費後(45時間)、反応混合物を抽出(3x500mlジクロロメタン)して、(R)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル2.45gを褐色油状体として、ee=96%(条件は上記のとおり)で得た。MS:(M+H)+262.1、MS:(M+NH4+279.1.[α]D=+10.5°(EtOH中1.1%)。
製造3
(Z)−3−(1H−インドール−5−イル)−2−メトキシ−アクリル酸ベンジルエステル
ジクロロメタン60ml中の塩化(1−メトキシ−2−ベンジルオキシ−オキシエチル)トリフェニルホスホニウム3.70gの溶液に、0℃でテトラメチルグアニジン1.07mlを加え、混合物を22℃に加温した。混合物を、5−ホルミル−インドール2.25gで処理し、撹拌を40℃で16時間続けた。混合物を再び、ウィッティヒ塩3.70gおよびテトラメチルグアニジン1.07mlで処理し、撹拌を40℃で24時間続け、その時間の後、変換は完了した。混合物を濃縮し、残渣をAcOEtと水の間で分配した。有機層を乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して(n−ヘキサン/AcOEt、4:1)、表題化合物1.67gを淡黄色油状体として得た。MS:(M+H)+308.2。
製造4
rac−2−エトキシ−3−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
製造1a)および1b)に記載の方法と同様に、3−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒド[Helv. Chim. Acta (1968), 51(7), 1616-28]を、テトラメチルグアニジンの存在下にジクロロメタン中の塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムと反応させて、(Z)−2−エトキシ−3−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸エチルエステルを得、次いで、水素化して、表題化合物を無色油状体として得た。
MS:(M+H)+276.3。
製造5
rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
a)2−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒド
110mlの酢酸(50%)/ピリジン1:1中の2−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル[Journal of Organic Chemistry (1994), 9(21), 6372-7]3.9g、亜リン酸ナトリウム一水塩7.22gおよびラネーニッケル2.60gの混合物を45℃で75分間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し(dicalite)、次いで、ろ液を氷水にあけ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をn−ヘプタンから結晶化して、2−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒド3.19gを淡赤色固体として得た。
MS:(M)+159.1。
b)rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
製造1a)および1b)に記載の方法と同様に、2−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒドを、テトラメチルグアニジンの存在下にジクロロメタン中の塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムと反応させて、(Z)−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸エチルエステルを得、次いで、水素化して、表題化合物を無色油状体として得た。
MS:(M+H)+276.3。
製造6
rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸メチルエステル
a)1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−カルバルデヒド
N,N−ジメチルホルムアミド100ml中の水素化ナトリウム(鉱油中55%)5.45gの撹拌懸濁液に、0〜5℃で、N,N−ジメチルホルムアミド100ml中のインドール−5−カルバルデヒド16.8gの溶液、次いで、塩化2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル24.46mlを加えた。次いで、反応混合物を常温まで暖め、撹拌を16時間続けた。その後、氷上にあけ、pH4までHCl(1N)で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して褐色油状体を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/EtOAcのグラジエント)により精製して、1−(2−トリメチルシリル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−カルバルデヒド25.52gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M)+275.2。
b)3−ヒドロキシ−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)
テトラヒドロフラン50ml中のリチウムジイソプロピルアミド30mmolの溶液に、−78℃で、テトラヒドロフラン25mlに溶解したプロポキシ酢酸エチルエステル[Journal of the American Chemical Society (1996), 118(41), 9901-9907]4.39gを加え;−78℃で30分間撹拌した後、テトラヒドロフラン30ml中の1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−カルバルデヒド3.31gの溶液を加え、さらに30分後、反応混合物を25mlのH2Oでクエンチし、次いで、常温まで暖めた。その後、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して淡褐色油状体を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/EtOAcのグラジエント)により精製して、3−ヒドロキシ−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)4.65gを黄色油状体として得た。
MS:(M+NH4+439.4。
c)2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル
3−ヒドロキシ−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)3.67gをジクロロメタン100mlに溶解し、0℃に冷却し;次いで、トリエチルアミン1.40ml、その後塩化メタンスルホニル0.67mlで処理した。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの冷水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出して、硫酸マグネシウムでの乾燥および濃縮の後に、粗3−クロロ−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)3.65gを得た。この粗中間体をテトラヒドロフラン100mlに溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(1,5,5)3.82gで処理した。反応混合物を、次いで、50℃で8時間撹拌し;その後、氷上にあけ、pH4までHCl(1N)で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して淡褐色油状体を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/EtOAcのグラジエント)により精製して、2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル1.84gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M+H)+404.5。
d)rac−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル1.81gをエタノール75ml中で、0.45gのPd−C10%で水素化した。90分後、反応混合物をろ過し、濃縮して、粗生成物1.67gを得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/EtOAcのグラジエント)により精製して、rac−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル1.43gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M+H)+406.4。
e)rac−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
rac−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル1.23gをジオキサン40mlに溶解し、次いで、7.6ml水酸化リチウム溶液(水中1モル)で処理し、16時間常温で撹拌した。反応混合物をH2O/HClおよびジクロロメタンで抽出し、その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗生成物1.27gを得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/EtOAcのグラジエント)により精製して、rac−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸0.98gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M−H)-376.3。
f)rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸
rac−2−プロポキシ−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸0.96gをN,N−ジメチルホルムアミド40mlに溶解した。エチレンジアミンン0.94ml、次いで、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(テトラヒドロフラン中1モル)7.63mlを加えた。次いで、少量のモレキュラーシーブを反応混合物に加え、80℃に加熱した。6時間後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を氷水にあけて、ジクロロメタンで3回抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、再度ろ過して、濃縮した。粗rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸を、精製することなく、次の工程に用いた。
g)rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸メチルエステル
粗rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、炭酸水素ナトリウム0.54g、次いで、ヨウ化メチル0.32mlを加えた。混合物を室温で7時間撹拌し、その後、氷水にあけて、酢酸エチルで3回抽出した。MgSO4で乾燥し、濃縮したのち、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/酢酸エチルのグラジエント)により精製して、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸メチルエステル0.47gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M)+261.1。
製造7
rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−フェノキシ−プロピオン酸メチルエステル
製造6b)〜6g)に記載の方法と同様に、表題化合物を、1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−カルバルデヒド[製造6a)]およびフェノキシ−酢酸エチルエステルから、無色油状体として得た。
MS:(M+H)+296.2。
製造8
rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸メチルエステル
製造6b)〜6g)に記載の方法と同様に、表題化合物を、1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−インドール−5−カルバルデヒド[製造6a)]およびイソプロポキシ−酢酸エチルエステル[Tetrahedron(1982), 38(17), 2733-9]から、淡黄色固体として得た。
MS:(M+H)+262.1。
製造9
rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル
a)1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルバルデヒド
インドール−5−カルバルデヒド15.8gをテトラヒドロフラン300mlに溶解し、0℃に冷却した。次いで、水素化ナトリウム(鉱油中55%)5.12gを少量づつ添加し、その後、塩化ベンゼンスルホニル15.2mlを徐々に、滴下した。反応混合物を常温まで暖め、撹拌を16時間続けた。その後、氷上にあけ、pH4までHCl(1N)で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/酢酸エチルのグラジエント)により精製して、1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルバルデヒド4.09gをバラ色固体として得た。
MS:(M)+285.1。
b)3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)
テトラヒドロフラン40ml中の17.7mlリチウムジイソプロピルアミドの溶液(テトラヒドロフラン中2モル)に、テトラヒドロフラン30ml中のブト−3−エニルオキシ−酢酸エチルエステル[Tetrahedron (1982), 38(17), 2733-9]5.61gの溶液を−78℃で加えた。30分間撹拌した後、テトラヒドロフラン30ml中の1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルバルデヒド4.05gの溶液を加え、さらに30分、−78℃で撹拌を続けた。その後、反応混合物を50mlの飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、常温まで暖めた。その後、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/酢酸エチルのグラジエント)により精製して、3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)4.37gを無色油状体として得た。
MS:(M)+443.2。
c)3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル
3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)3.87gをベンゼン200mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸0.16gを加え、次いで、混合物を80℃で16時間撹拌した。溶媒を濃縮後、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/ジクロロメタンのグラジエント)により精製して、3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル3.28gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M+H)+426.1。
d)rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル
3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル2.97gをメタノール100mlに溶解した。次いで、マグネシウム(0)1.70gを加え、反応混合物を60℃に加熱した。15分後、常温に冷却し、4時間撹拌を続けた。その後、溶媒を濃縮し、残渣を氷上にあけ、pH4までHCl(1N)で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/酢酸エチルのグラジエント)により精製して、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル1.60gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M+H)+274.2。
製造10
rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
a)3−(3−ブロモ−2−メチル−6−ニトロ−フェニル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル
製造1a)に記載の方法と同様に、3−ブロモ−2−メチル−6−ニトロ−ベンズアルデヒド[Eur. Pat. Appl. (1982), EP 54180A2]を、テトラメチルグアニジンの存在下に、ジクロロメタン中の塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムと反応させて、3−(3−ブロモ−2−メチル−6−ニトロ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを淡黄色油状体として得た。
MS:(M+H)+358.0;360.0。
b)3−(6−アミノ−3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル
3−(3−ブロモ−2−メチル−6−ニトロフェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル14.25g(39.8mmol)を酢酸150mlに溶解した。鉄粉6.67g(119.4mmol)を少量づつ加え、次いで反応混合物を16時間撹拌した。反応を完結させるために、80℃でさらに2時間加熱し、その後、室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウムの水溶液にあけた。酢酸エチル150mlを加え、混合物を激しく30分間撹拌し、次いで、ろ過し(dicalite)、酢酸エチルで抽出(2回)した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/酢酸エチルのグラジエント)により精製して、3−(6−アミノ−3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル7.11gをオレンジ色固体として得た。
MS:(M+H)+328.1;330.1。
c)3−(6−アセチルアミノ−3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル
3−(6−アミノ−3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル6.7g(20.4mmol)をジクロロメタン100mlに溶解した。次いで、トリエチルアミン7.11ml(51.0mmol)を撹拌しながら加えた。その後、混合物を5℃に冷却し、塩化アセチル1.61ml(22.5mmol)を滴下した。次いで、常温に暖めた。90分間の撹拌の後、反応混合物を氷水にあけ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/酢酸エチルのグラジエント)により精製して、3−(6−アセチルアミノ−3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル7.76gを淡黄色油状体として得た。
MS:(M−C25+340.0;342.0。
d)5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
3−(6−アセチルアミノ−3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステル7.63g(20.6mmol)をトルエン300mlに溶解した。次いで、p−トルエンスルホン酸0.36g(2.06mmol)を加え、反応混合物を還流下に18時間撹拌した。溶媒を濃縮後、残渣をジクロロメタンに溶解し、水を加え、pHをpH8〜9に調節した。その後、混合物を3回ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル5.43gを淡黄色固体として得た。
MS:(M)+281.9;283.0。
e)5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル5.37g(19.0mmol)をジオキサン150mlに溶解した。次いで、水酸化リチウム溶液(水中1モル)38.1ml(38.1mmol)を加え、反応混合物を室温で60時間撹拌した。溶媒を濃縮後、残渣をジクロロメタンに溶解し、水を加え、pHをpH2〜3に調節した。その後、混合物を3回ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸4.82gをオフホワイト固体として得た。
MS:(M−H)-252.0;254.0。
f)4−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸4.71g(18.5mmol)およびシアン化銅5.03g(56.2mmol)をキノリン35mlに溶解し、溶液を230℃で90分間加熱した。次いで、反応混合物を常温まで冷却し、砕いた氷上にあけた。pHをpH2〜3に調節し、その後、混合物を3回エーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:n−ヘプタン/酢酸エチルのグラジエント)により精製して、4−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル2.36gを淡褐色固体として得た。
MS:(M+H)+157.2。
g)4−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒド
製造5a)に記載の方法と同様に、4−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリルを、酢酸/ピリジン中で亜リン酸ナトリウム一水塩およびラネーニッケルと反応させて、4−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒドを淡黄色固体として得た。
MS:(M+H)+160.2。
h)rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
製造1a)および1b)に記載の方法と同様に、4−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒドを、テトラメチルグアニジンの存在下に、ジクロロメタン中の塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムと反応させて、(Z,E)−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸エチルエステルを得、これをその後、水素化して、表題化合物を淡褐色固体として得た。
MS:(M+H)+293.2。
製造11
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−6−イル)−プロピオン酸エチルエステル
製造1a)および1b)に記載の方法と同様に、1H−インドール−6−カルバルデヒドを、テトラメチルグアニジンの存在下に、ジクロロメタン中の塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムと反応させて、(Z,E)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−6−イル)−アクリル酸エチルエステルを得、これをその後、水素化して、表題化合物を無色固体として得た。
MS:(M+H)+262.2。
b)最終化合物の製造
インドールのアルキル化とそれに続くin situ加水分解についての一般的な記述(実施例1〜32,34)
DMSO7ml中のインドール1mmolの溶液に、粉末状KOH4mmolを22℃で加え、撹拌を15分間続け、その後、DMSO1ml中の塩化物またはメシラート1.7mmolの溶液を加え、変換が完結するまで撹拌を続けた(一晩)。黒っぽい混合物をギ酸を用いてpH3に酸性化し、AcOEtと飽和NH4Cl水溶液の間で分配した。水層をAcOEtで数回抽出し、有機層を数回水で洗浄した。合わせた有機相を乾燥し、濃縮して、残渣を、それぞれ種々の比のAcOEt/n−ヘキサンまたはCH3CN/H2Oを用いるシリカゲルまたはRP−18上でのクロマトグラフィーに付し、以下の実施例で同定される化合物を得た。
実施例1
rac−2−エトキシ−3−[1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−フェニル−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率64%で得た。MS:(M−H)-403.3。
実施例2
(S)−2−エトキシ−3−[1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルと4−クロロメチル−2−フェニル−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を無色油状体として、収率64%で得た。MS:(M−H)-403.3。
実施例3
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を黄色固体として、収率47%で得た。MS:(M+H)+423.3。
実施例4
rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を黄色固体として、収率31%で得た。MS:(M+H)+439.3。
実施例5
(S)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルと4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡褐色無定形固体として、収率56%で得た。MS:(M−H)-437.2。
実施例6
rac−2−エトキシ−3−{1−[5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡褐色固体として、収率43%で得た。MS:(M+H)+419.3。
実施例7
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率56%で得た。MS:(M+H)+435.3。
実施例8
(S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルと4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率66%で得た。MS:(M−H)-433.2。
実施例9
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を褐色固体として、収率60%で得た。MS:(M+H)+463.3。
実施例10
rac−3−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を黄色固体として、収率21%で得た。MS:(M+H)+439.5。
実施例11
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を黄色固体として、収率41%で得た。MS:(M+H)+433.4。
実施例12
(S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を無色固体として、収率47%で得た。MS:(M−H)-431.3。
実施例13
(R)−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
(R)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率60%で得た。MS:(M−H)-431.2。
実施例14
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を黄色固体として、収率48%で得た。MS:(M+H)+447.4。
実施例15
rac−3−{1−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を褐色油状体として、収率50%で得た。MS:(M+H)+461.3。
実施例16
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を無色固体として、収率39%で得た。MS:(M+H)+423.3。
実施例17
rac−2−エトキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールを原料として、表題化合物を黄色固体として、収率27%で得た。MS:(M+H)+473.2。
実施例18
(S)−2−エトキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルと4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率50%で得た。MS:(M−H)-471.1。
実施例19
rac−3−{1−[2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率45%で得た。MS:(M+H)+433.4。
実施例20
rac−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を無色固体として、収率50%で得た。MS:(M−H)-463.2。
実施例21
(S)−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルと4−クロロメチル−2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡赤色固体として、収率43%で得た。MS:(M−H)-463.2。
実施例22
rac−3−{1−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を褐色油状体として、収率20%で得た。MS:(M+H)+441.3。
実施例23
rac−3−{1−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率4%で得た。MS:(M+H)+473.1および475.2。
実施例24
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を無色固体として、収率48%で得た。MS:(M+H)+437.3。
実施例25
(S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
(S)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルと4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物を淡黄色固体として、収率58%で得た。MS:(M−H)-435.2。
実施例26
rac−2−エトキシ−3−[1−(5−メチル−2−チオフェン−2−イル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−5−メチル−2−チオフェン−2−イル−オキサゾールを原料として、表題化合物を黄色固体として、収率31%で得た。MS:(M+H)+411.2。
実施例27
rac−2−エトキシ−3−[1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾールを原料として、表題化合物を白色固体として、収率3%で得た。MS:(M+H)+495.2。
実施例28
rac−2−エトキシ−3−[1−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−フェニル−オキサゾールを原料として、表題化合物を褐色油状体として、収率80%で得た。MS:(M+H)+391.1。
実施例29
rac−2−エトキシ−3−[1−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−クロロメチル−2−フェニル−チアゾールを原料として、表題化合物を褐色油状体として、収率64%で得た。MS:(M+H)+407.3。
実施例30
rac−2−エトキシ−3−[1−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−ブロモメチル−5−メチル−2−フェニル−チアゾールを原料として、表題化合物を黄色油状体として、収率1%で得た。MS:(M+H)+421.2。
実施例31
rac−3−{1−[2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルと4−(クロロメチル)−2−(p−クロロフェニル)チアゾールを原料として、表題化合物を褐色油状体として、収率23%で得た。MS:(M+H)+441.3。
実施例32
(Z)−2−メトキシ−3−[1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−アクリル酸
(Z)−3−(1H−インドール−5−イル)−2−メトキシアクリル酸ベンジルエステルと4−クロロメチル−2−フェニル−5−メチル−オキサゾールを原料として、表題化合物をオフホワイト固体として、収率75%で得た。MS:(M+H)+389.2。
実施例33
rac−2−メトキシ−3−[1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
メタノール5mlとジクロロメタン2ml中の(Z)−2−メトキシ−3−[1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−アクリル酸80mgと30mgのPd/C10%の懸濁液を、22℃、1バールで、水素の取り込みが止むまで(3時間)水素化した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を分取HPLC(RP−18、CH3CN/H2O、グラジエント)により精製して、表題化合物49mgを黄色油状体として得た。MS:(M−H)-389.1。
実施例34
(Z)−2−メトキシ−3−{1−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−アクリル酸
(Z)−3−(1H−インドール−5−イル)−2−メトキシアクリル酸ベンジルエステルとメタンスルホン酸2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチルエステルを原料として、表題化合物を無色固体として、収率5%で得た。MS:(M+H)+403.4。
実施例35
rac−2−メトキシ−3−{1−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
メタノール2mlとジクロロメタン1ml中の(Z)−2−メトキシ−3−{1−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−アクリル酸9mgと6mgのPd/C10%の懸濁液を、22℃、1バールで、水素の取り込みが止むまで(2時間)水素化した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣をHPLC(RP−18、CH3CN/H2O、グラジエント)により精製して、表題化合物7mgを無色油状体として得た。MS:(M−H)-403.3。
実施例36
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
a) rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステル
rac−2−エトキシ−3−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造4)0.28g(1.0mmol)および4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール0.30g(1.2mmol)をアルゴン下に、N,N−ジメチルホルムアミド5.0mlに溶解し;水素化ナトリウム(鉱油中55%)0.048g(1.1mmol)を加え、次いで、反応混合物を常温で48時間撹拌した。その後、水で希釈し、エーテルで抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、濃縮した。生成した残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサンと酢酸エチルのグラジエント)により精製して、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステル0.32g(67%)を無色油状体として得た。
MS:(M+H)+489.5。
b)rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステル(310mg、0.63mmol)をジオキサン5mlに溶解し、次いで、水酸化リチウム溶液(水中1モル)0.95mlを室温でゆっくり加えた。得られた混合物を室温で48時間撹拌し、次いで氷上にあけ、HCl(1N)でpH4に中和し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/メタノールのグラジエント)により精製して、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸210mg(72%)を無色固体として得た。
MS:(M−H)-459.4。
実施例37
rac−2−エトキシ−3−{3−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造4)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{3−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色油状体として得た。
MS:(M−H)-485.4。
実施例38
rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造4)を、4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色固体として得た。
MS:(M−H)-451.2。
実施例39
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造4)を、4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色固体として得た。
MS:(M−H)-449.3。
実施例40
rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色油状体として得た。
MS:(M−H)-485.4。
実施例41
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)を、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色油状体として得た。
MS:(M−H)-459.4。
実施例42
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)を、4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色油状体として得た。
MS:(M+H)+451.3。
実施例43
rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)を、4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色固体として得た。
MS:(M−H)-451.2。
実施例44
rac−2−エトキシ−3−[2−メチル−1−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)0.28g(1.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド5ml中の4−クロロメチル−2−フェニル−チアゾール0.23g(1.1mmol)と、水素化ナトリウム(鉱油中55%)0.09g(2.0mmol)の存在下に室温で16時間反応した。その後、反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、濃縮した。生成した残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;n−ヘプタンと酢酸エチルのグラジエント)により精製して、rac−2−エトキシ−3−[2−メチル−1−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸0.38g(90%)を明褐色固体として得た。
MS:(M−H)-419.2。
実施例45
rac−3−{1−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)を、2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明褐色固体として得た。
MS:(M−H)-459.4。
実施例46
rac−3−[1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−2−プロポキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造6)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾールと反応させて、rac−3−[1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−2−プロポキシ−プロピオン酸を明褐色油状体として得た。
MS:(M−H)-431.3。
実施例47
rac−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造6)を、4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸を明褐色固体として得た。
MS:(M−H)-447.3。
実施例48
rac−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造6)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸を明黄色固体として得た。
MS:(M−H)-485.4。
実施例49
rac−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−フェノキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造7)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸を無色固体として得た。
MS:(M−H)-519.4。
実施例50
rac−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−フェノキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造7)を、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸をオフホワイト固体として得た。
MS:(M−H)-493.3。
実施例51
rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−フェノキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造7)を、4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸をオフホワイト固体として得た。
MS:(M−H)-485.3。
実施例52
rac−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−フェノキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造7)を、4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−フェノキシ−プロピオン酸をオフホワイト固体として得た。
MS:(M−H)-483.3。
実施例53
rac−2−イソプロポキシ−3−[1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造8)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾールと反応させて、rac−2−イソプロポキシ−3−[1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸をオフホワイト固体として得た。
MS:(M−H)-431.3。
実施例54
rac−2−イソプロポキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造8)を、4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−イソプロポキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を無色固体として得た。
MS:(M−H)-447.3。
実施例55
rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造8)を、4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−イソプロポキシ−プロピオン酸を明褐色固体として得た。
MS:(M−H)-451.2。
実施例56
rac−2−イソプロポキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−3−(1H−インドール−5−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸メチルエステル(製造8)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールと反応させて、rac−2−イソプロポキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を無色固体として得た。
MS:(M−H)-485.4。
実施例57
rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−[1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル(製造9)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾールと反応させて、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−[1−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−プロピオン酸を明褐色固体として得た。
MS:(M−H)-443.3。
実施例58
rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル(製造9)を、4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を明褐色油状体として得た。
MS:(M−H)-459.3。
実施例59
rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル(製造9)を、4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を明黄色固体として得た。
MS:(M−H)-463.2。
実施例60
rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル(製造9)を、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールと反応させて、rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を明黄色固体として得た。
MS:(M−H)-497.3。
実施例61
rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)を、メタンスルホン酸2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチルエステルと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を明黄色粘稠油状体として得た。
MS:(M+H)+433.3。
実施例62
rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロピル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造5)を、メタンスルホン酸3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロピルエステルと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{2−メチル−1−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロピル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸をオレンジ色粘稠油状体として得た。
MS:(M−H)-445.3。
実施例63
rac−2−エトキシ−3−{4−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル〔製造10h)〕を、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{4−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を黄色固体として得た。
MS:(M−H)-485.3。
実施例64
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル〔製造10h)〕を、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を明黄色固体として得た。
MS:(M−H)-459.3。
実施例65
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル〔製造10h)〕を、4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸を黄色固体として得た。
MS:(M−H)-449.3。
実施例66
rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル〔製造10h)〕を、4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸を黄色固体として得た。
MS:(M−H)-451.2。
実施例67
rac−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(4−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル〔製造10h)〕を、4−クロロメチル−2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸を黄色固体として得た。
MS:(M−H)-477.2。
実施例68
rac−2−エトキシ−3−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造1)を、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール[PCT Int. Appl. (2001), WO01/00603A1]と反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を黄色固体として得た。
MS:(M−H)-487.3。
実施例69
(Z)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−アクリル酸
実施例36a)および36b)に記載の方法と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−(1H−インドール−5−イル)−アクリル酸エチルエステル〔製造1a)〕を、4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、(Z)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得、これをその後、ケン化して、表題化合物を無色固体として得た。
MS:(M+H)+437.2;(M+Na)+459.2。
実施例70
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−6−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−6−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造11)を、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−6−イル}−プロピオン酸を明黄色粘稠油状体として得た。
MS:(M−H)-445.4。
実施例71
rac−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−6−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−6−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造11)を、4−クロロメチル−2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させて、rac−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−6−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸を黄色固体として得た。
MS:(M−H)-463.3。
実施例72
rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−6−イル}−プロピオン酸
実施例44に記載の方法と同様に、rac−2−エトキシ−3−(1H−インドール−6−イル)−プロピオン酸エチルエステル(製造11)を、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾールと反応させて、rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−6−イル}−プロピオン酸を黄色粘稠油状体として得た。
MS:(M−H)-447.2。
実施例A
以下の成分を含む錠剤を、慣用の方法で作製することができる:
成分 錠剤あたり
式Iの化合物 10.0〜100.0mg
ラクトース 125.0mg
トウモロコシデンプン 75.0mg
タルク 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
実施例B
以下の成分を含むカプセルを、慣用の方法で作製することができる:
成分 カプセルあたり
式Iの化合物 25.0mg
ラクトース 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
実施例C
以下の成分を含む注射用液を、慣用の方法で作製することができる:
式Iの化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
炭酸ナトリウム 最終pH7を得るように
フェノール 4.7mg
注射液用の水 1.0mlに

Claims (38)

  1. 式(I):
    Figure 2006503029

    [式中、
    1は、アリールまたはヘテロアリールであり;
    2は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
    3は、アリールオキシ、アルケニルオキシ、アルコキシ、または1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルコキシであり;
    4は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
    5およびR6のいずれか一方は、
    Figure 2006503029

    であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素一重結合または二重結合であるり;
    7は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
    8は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
    AおよびA1の一方は、窒素であり、他方は、酸素または硫黄であり;
    nは、1、2、または3である]
    の化合物ならびに薬学的に許容しうるその塩およびエステル。
  2. 3が、アルコキシまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルコキシであり;
    5が、
    Figure 2006503029

    (ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は炭素−炭素一重結合または二重結合である)であり;
    6が、水素であり;
    7が、水素であり;
    8が、水素であり;
    Aが、酸素または硫黄であり;且つ
    1が、窒素である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、ハロゲン、アルコキシ、アルキルおよび1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で、双方とも場合により置換されるチオフェニルまたはフェニルである、請求項1または2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. 1が、チオフェニル、フェニル、またはフルオロ、クロロ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、およびトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 2が、水素、メチルまたはエチルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 2が、メチルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 3が、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、フェノキシまたはブテニルオキシである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 3が、メトキシまたはエトキシである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 4が、水素である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 4が、メチルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 炭素原子CaとCbの間の結合が、炭素−炭素一重結合である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 6が、水素である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 7が、水素である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 7が、メチルである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 8が、水素である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 8が、メチルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. Aが、酸素または硫黄であり、A1が、窒素である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. Aが、酸素である、請求項17に記載の化合物。
  19. nが、1である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. (S)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
    (S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
    (S)−2−エトキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
    (S)−3−{1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
    (S)−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
    rac−2−エトキシ−3−{3−メチル−1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
    rac−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
    rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−3−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
    rac−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸;
    rac−2−イソプロポキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
    rac−2−ブタ−3−エニルオキシ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;および
    rac−2−エトキシ−3−{1−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−4−メチル−1H−インドール−5−イル}−プロピオン酸;
    から選択される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 化合物が(S)−3−{1−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメチル]−1H−インドール−5−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸である、請求項20に記載の化合物。
  22. 以下の反応:
    a)式(2”):
    Figure 2006503029

    に記載の化合物の、式(3):
    Figure 2006503029

    に記載の化合物の存在下の反応
    [式中、R5およびR6のいずれか一方は、
    Figure 2006503029

    であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素一重結合または二重結合であり;Xは、ハロゲンまたはCH3SO3であり;Rは、アルキル、アリールまたはアラルキルであり;R1〜R4、R7、R8、A、A1およびnは、請求項1と同様に定義される];
    b)式(Ik):
    Figure 2006503029

    に記載の化合物の水素化反応
    [式中、R5およびR6のいずれか一方は、
    Figure 2006503029

    であり、他方は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、炭素原子CaとCbの間の結合は、炭素−炭素二重結合であり;R1〜R4、R7、R8、A、A1およびnは、請求項1と同様に定義される];
    の一つを含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
  23. 治療上有効な物質として使用するための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  24. PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患の予防および/または治療用の医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物および治療上不活性な担体を含む医薬組成物。
  26. 治療上有効量のリパーゼ阻害剤をさらに含む、請求項25の医薬組成物。
  27. リパーゼ阻害剤が、オルリスタットである、請求項26の医薬組成物。
  28. PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  29. 請求項22の方法に従って製造される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 有効量の請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療および/または予防方法。
  31. 治療上有効量のリパーゼ阻害剤をヒトに投与することをさらに含む、請求項30に記載の方法。
  32. リパーゼ阻害剤が、オルリスタットである、請求項31に記載の方法。
  33. 同時に、別々に、または連続的に投与するための、請求項31または32のいずれか一項に記載の方法。
  34. リパーゼ阻害剤での処置をも受けている患者における、PPARαおよび/またはPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療および/または予防用の医薬を製造における、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  35. リパーゼ阻害剤が、オルリスタットである、請求項34に記載の使用。
  36. 疾患が糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質およびコレステロールレベル、アテローム性疾患、または代謝症候群である、請求項23〜35のいずれか一項に記載の使用および/または方法。
  37. 疾患がインスリン非依存性糖尿病である、請求項36に記載の使用および/または方法。
  38. 本明細書に記載された発明。
JP2004535427A 2002-09-12 2003-09-04 糖尿病の治療に有用な、pparアゴニストとしてのn−置換−1h−インドール−5−プロピオン酸化合物 Expired - Fee Related JP4286782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02020477 2002-09-12
PCT/EP2003/009819 WO2004024726A1 (en) 2002-09-12 2003-09-04 N-substituted-1h-indol-5-propionic acid compounds as ppar agonists useful for the treatment of diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503029A true JP2006503029A (ja) 2006-01-26
JP4286782B2 JP4286782B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=31985028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535427A Expired - Fee Related JP4286782B2 (ja) 2002-09-12 2003-09-04 糖尿病の治療に有用な、pparアゴニストとしてのn−置換−1h−インドール−5−プロピオン酸化合物

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6890947B2 (ja)
EP (1) EP1539746B1 (ja)
JP (1) JP4286782B2 (ja)
KR (1) KR100645684B1 (ja)
CN (1) CN100577660C (ja)
AR (1) AR041218A1 (ja)
AT (1) ATE345340T1 (ja)
AU (1) AU2003267041B2 (ja)
BR (1) BR0314261A (ja)
CA (1) CA2494601C (ja)
DE (1) DE60309719T2 (ja)
DK (1) DK1539746T3 (ja)
ES (1) ES2275105T3 (ja)
GT (1) GT200300194A (ja)
HR (1) HRP20050212A2 (ja)
MX (1) MXPA05002704A (ja)
MY (1) MY135646A (ja)
NO (1) NO20050667L (ja)
NZ (1) NZ537979A (ja)
PA (1) PA8581701A1 (ja)
PE (1) PE20050050A1 (ja)
PL (1) PL375878A1 (ja)
PT (1) PT1539746E (ja)
RU (1) RU2296759C2 (ja)
SI (1) SI1539746T1 (ja)
TW (1) TWI248933B (ja)
UY (1) UY27975A1 (ja)
WO (1) WO2004024726A1 (ja)
ZA (1) ZA200501273B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10022925A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Basf Ag Substituierte Indole als PARP-Inhibitoren
ATE339205T1 (de) * 2003-04-17 2006-10-15 Kalypsys Inc (3-ä3-'(2,4-bis-trifluormethyl-benzyl)-(5-ethyl pyrimidin-2-yl)-amino)-propoxyü-phenyl)- essigsäure und verwandte verbindungen als modulatoren von ppars und verfahren zur behandlung von stoffwechselstörungen
WO2005060958A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Kalypsys, Inc. (5- (2-phenyl)-thiazol-5-ylmethoxy)-indol-1-yl) -acetic acid derivatives and related compounds as modulators of the human ppar-delta receptor for the treatment of metabolic disorders such as type 2 diabetes
US7405236B2 (en) * 2004-08-16 2008-07-29 Hoffman-La Roche Inc. Indole derivatives comprising an acetylene group
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
NO20083270L (no) * 2008-07-23 2010-01-25 Thia Medica As Indolforbindelser
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011326A (en) * 1975-07-29 1977-03-08 Merck & Co., Inc. 2-Substituted oxazolo[4,5-b]pyridine anti-inflammatory agents
CA1247547A (en) * 1983-06-22 1988-12-28 Paul Hadvary Leucine derivatives
CA1270837A (en) 1984-12-21 1990-06-26 Hoffmann-La Roche Limited Oxetanones
CA1328881C (en) 1984-12-21 1994-04-26 Pierre Barbier Process for the manufacture of oxetanones
CA2035972C (en) 1990-02-23 2006-07-11 Martin Karpf Process for the preparation of oxetanones
US5089514A (en) 1990-06-14 1992-02-18 Pfizer Inc. 3-coxazolyl [phenyl, chromanyl or benzofuranyl]-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
US5274143A (en) 1991-07-23 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of (R)-3-hexyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-6-undecyl-2H-pyran-2-one and (R)-5,6-dihydro-6-undecyl-2H-pyran-2,4(3H)-dione
ATE207470T1 (de) 1992-07-03 2001-11-15 Smithkline Beecham Plc Benzoxazol- und benzothiazol-derivate als arzneimittel
GB9225386D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
DE4317320A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue Thiazolidindione und diese enthaltende Arzneimittel
GB9326171D0 (en) 1993-12-22 1994-02-23 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
IL117208A0 (en) * 1995-02-23 1996-06-18 Nissan Chemical Ind Ltd Indole type thiazolidines
ES2175079T3 (es) * 1995-04-10 2002-11-16 Fujisawa Pharmaceutical Co Derivados de indol utiles como inhibidores de cgmp-pde.
JPH09176162A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toubishi Yakuhin Kogyo Kk チアゾリジンジオン誘導体及びその製造法並びにそれを含む医薬組成物
GB9600464D0 (en) 1996-01-09 1996-03-13 Smithkline Beecham Plc Novel method
CA2245524A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Wei Han Antidiabetic agents
TW476758B (en) * 1996-12-10 2002-02-21 Bristol Myers Squibb Co Benzodioxole, benzofuran, dihydrobenzofuran and benzodioxane melatonergic agents
US6004996A (en) * 1997-02-05 1999-12-21 Hoffman-La Roche Inc. Tetrahydrolipstatin containing compositions
DE19711616A1 (de) * 1997-03-20 1998-09-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Thiazolidindionen
US6121397A (en) * 1997-07-14 2000-09-19 Xerox Corporation Polymerization processes using oligomeric compound, monomer and surfactant
HN1998000118A (es) 1997-08-27 1999-02-09 Pfizer Prod Inc 2 - aminopiridinas que contienen sustituyentes de anillos condensados.
DE69815008T2 (de) 1997-09-19 2004-04-01 Ssp Co., Ltd. Alfa-substituierte Phenylpropionsäurederivate und diese enthaltende Arzneimittel
CN1208326C (zh) 1998-04-23 2005-06-29 雷迪实验室有限公司 杂环化合物及其在医药方面的应用、其制备方法及含有它们的药物组合物
GB9817118D0 (en) 1998-08-07 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
TR200100471T2 (tr) 1998-08-14 2001-07-23 F.Hoffmann-La Roche Ag Lipaz inhibitörleri içeren farmasötik bileşimler
KR20010079636A (ko) 1998-08-14 2001-08-22 프리돌린 클라우스너, 롤란드 비. 보레르 라이페이즈 저해제 및 키토산을 포함하는 약학 조성물
GB9914977D0 (en) 1999-06-25 1999-08-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ES2258431T3 (es) 1999-08-02 2006-09-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Proceso para la preparacion de derivados de benzotiofeno.
EP1305285B1 (en) * 2000-07-25 2007-05-16 Merck & Co., Inc. N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
KR20030027054A (ko) 2000-08-23 2003-04-03 일라이 릴리 앤드 캄파니 옥사졸릴-아릴프로피온산 유도체 및 ppar효능제로서의 그의 용도
DE10117090B4 (de) * 2001-04-06 2013-08-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Wassergekühlte, mehrzylindrige Brennkraftmaschine
WO2003005025A1 (en) 2001-07-03 2003-01-16 Biovitrum Ab Methods for identifying compounds modulating the activity of ppar-gamma
EP1442028A4 (en) * 2001-11-06 2009-11-04 Bristol Myers Squibb Co SUBSTITUTED ACID DERIVATIVES, WHICH APPRECIATE AS ANTIDIBILICS AND AGENTS AGAINST OBESITAS, AND METHODS
AU2002359160A1 (en) 2001-12-20 2003-07-09 Biovitrum Ab PIPAZOLO (1,5-a) PYRIMIDINE DERIVATIVES AS MODULATORS OF PPAR

Also Published As

Publication number Publication date
PA8581701A1 (es) 2004-04-23
CA2494601C (en) 2009-09-29
PE20050050A1 (es) 2005-02-18
EP1539746A1 (en) 2005-06-15
NZ537979A (en) 2007-08-31
AU2003267041A1 (en) 2004-04-30
DK1539746T3 (da) 2007-03-26
DE60309719D1 (de) 2006-12-28
WO2004024726A1 (en) 2004-03-25
ZA200501273B (en) 2006-08-30
EP1539746B1 (en) 2006-11-15
ATE345340T1 (de) 2006-12-15
MY135646A (en) 2008-06-30
KR100645684B1 (ko) 2006-11-15
MXPA05002704A (es) 2005-05-05
TW200418845A (en) 2004-10-01
CN100577660C (zh) 2010-01-06
DE60309719T2 (de) 2007-09-20
TWI248933B (en) 2006-02-11
ES2275105T3 (es) 2007-06-01
US6890947B2 (en) 2005-05-10
KR20050042809A (ko) 2005-05-10
AU2003267041B2 (en) 2007-03-29
AR041218A1 (es) 2005-05-11
BR0314261A (pt) 2005-07-26
US20040053979A1 (en) 2004-03-18
CA2494601A1 (en) 2004-03-25
SI1539746T1 (sl) 2007-04-30
CN1681808A (zh) 2005-10-12
GT200300194A (es) 2004-04-15
HRP20050212A2 (en) 2006-05-31
PT1539746E (pt) 2007-02-28
JP4286782B2 (ja) 2009-07-01
PL375878A1 (en) 2005-12-12
NO20050667L (no) 2005-06-08
UY27975A1 (es) 2004-03-31
RU2005110921A (ru) 2006-01-20
RU2296759C2 (ru) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HRP20050212A2 (en) N-substituted-1h-indol-5-propionic acid compounds as ppar agonists useful for the treatment of diabetes
US6642389B2 (en) Oxazole derivatives
JP4551222B2 (ja) Pparアゴニストとしての置換4−アルコキシオキサゾール誘導体
JPH0971566A (ja) ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
JP2010532748A (ja) カルシウムチャネル遮断薬としての2−置換インドール誘導体
NO330171B1 (no) Kirale oksazol-arylpropionsyrederivater, fremgangsmate for fremstilling av slike, farmasoytisk preparat inneholdende slike, slike forbindelser for anvendelse som terapeutisk aktive substanser samt slike forbindelser for behandling og/eller forbygging av sykdom
US7241784B2 (en) Carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition containing the derivative as active ingredient
AU2006279119A1 (en) Antidiabetic oxazolidinediones and thiazolidinediones
KR20140025411A (ko) Hsl 억제제로서의 신규 아자스피로데칸온 화합물
JP4384052B2 (ja) インドリル誘導体
JP4627298B2 (ja) チアゾール環で置換されたインドリル誘導体およびppar調整剤としてのその使用
MXPA99007032A (en) THIAZOLE BENZENESULFONAMIDES AS&bgr;3

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees