JP2006501214A - 発酵小麦胚芽抽出物の抗炎症剤としての使用 - Google Patents

発酵小麦胚芽抽出物の抗炎症剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501214A
JP2006501214A JP2004527076A JP2004527076A JP2006501214A JP 2006501214 A JP2006501214 A JP 2006501214A JP 2004527076 A JP2004527076 A JP 2004527076A JP 2004527076 A JP2004527076 A JP 2004527076A JP 2006501214 A JP2006501214 A JP 2006501214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avemar
inflammatory
wheat germ
day
germ extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004527076A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒドベーギ,マーテー
レシェターレ,アーコシュ
Original Assignee
ヒドベーギ,マーテー
レシェターレ,アーコシュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒドベーギ,マーテー, レシェターレ,アーコシュ filed Critical ヒドベーギ,マーテー
Publication of JP2006501214A publication Critical patent/JP2006501214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、商品名アヴェマー(登録商標)の発酵小麦胚芽抽出物の新規な治療的使用、より好ましくは、炎症性症状、特に関節炎を予防、治療又は軽減するための抗炎症剤として有用な医薬組成物の製造のための、アヴェマー(登録商標)の使用に関する。

Description

本発明は、商品名アヴェマー(登録商標)の発酵小麦胚芽抽出物の新規な治療的使用、より好ましくは、炎症性症状、特に関節炎を予防又は軽減するための抗炎症剤として有用な医薬組成物の製造のための、アヴェマー(登録商標)の使用に関する。
発酵小麦胚芽抽出物(ここでは、アヴェマー(登録商標)と言う)の製造法は、その免疫賦活性効果及び転移予防効果と同様に、WO99/08694号に記載されている。当該物質は、水性媒体中で小麦胚芽をサッカロマイセス セレヴィシエ(出芽酵母)で発酵し、次いでろ過液発酵物を乾燥することによって得られる。得られた物質は2,6−ジメトキシ−p−ベンゾキノンを約0.4mg/gの乾燥物質として含有する点に特徴がある。
驚くことに、我々の研究において、アヴェマー(登録商標)が、ヒトを含む動物に起こる炎症性疾患、特にリュウマチ様関節炎の治療又は予防に使用できることが見出された。
リュウマチは、例えばリュウマチ様関節炎、細菌性関節炎、反応性関節炎等の多数の関節性疾患に一般的な名称である。リュウマチ様関節炎は、大集団の非細菌性症状、すなわち関節の炎症及び変性という最も重大な症状を含む。当該ケースのほとんどでは、従来のリュウマチ様関節炎は、多数の関節(多関節炎)に影響を与えるが、単一の関節(単関節炎)への影響に限定してもよい。関節炎軟骨の発病は、多数の軟骨及び骨を変形し、関節機能を破壊する要因の一つにすぎない。当該疾患は、同様に、関節包皮、靭帯及び骨組織にも影響を与える。ほとんどのケースでは、当該疾患は、悪化及び回復期間を含め、一生伴う経過を変化させることを特徴とする。しかしながら、関節変形及び組織的障害は、引き続いて悪化する。患者の10%だけが自発的に回復する。
広く行われている治療法は、疼痛を軽減し、症状を減少させるものである。すなわち、現在のところ、当該症状から完全な回復を導く治療法はない。最もよく知られた治療法では、抗炎症剤として、例えばステロイド(プレドニソロン、デキサメタソン)、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)及び当該疾患に効果がある抗リュウマチ剤(DMARDs)が使用されている。当該NSAID群は、サリシレート、イブプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、トレメチン、インドメタシン等及びその他シクロオキシゲナーゼ酵素を含む。当該化学療法剤は効果が弱く、しかも毒性が高い。
DMARD又はSAAR(長期効果を有する抗リュウマチ薬剤)の群は、D−ペニシリンアミド、金塩、クロロカイン、アサチオプリン、メトトレキサート及びシクロホスファミドを含む。これらの薬剤の高い毒性の点から、患者の反応がNSAIDsにあまり芳しくなければ、当該薬剤は、通常、専門家のみによって別の部位に選択される。当該薬剤は、通常NSAIDsと組み合わせて使用される。
最近、非ステロイド性抗炎症剤は、γ−インターフェロン、インターロイキン−6 アンタゴニスト、シクロスポリン、PAF−アンタゴニスト、エイコサペンタエン酸(EPA)を含み、リュウマチ様関節炎の治療にも開発されている。
ハンガリー特許第203044号は、活性剤がハーブ抽出物である、関節炎を改善する医薬の製造を開示している。
現在、非常に多くの医薬が入手できるにも関らず、薬物療法によって多くの患者の症状を改善することは困難又は不可能である。更に、リュウマチ様関節炎の予防方法は存在しない。
そのため、低毒性で、副作用が少なく、リュウマチ様関節炎を除き、低減し、そして予防するのに好適な新規なタイプの抗リュウマチ剤が継続的に求められている。新規な薬剤は、同時に忍従される、炎症、腫れ及び異常新血管形成、骨もしくは軟骨の侵食を抑え、又は減じるものであることが必要である。
本発明の目的は、炎症性症状を治療、予防又は軽減する医薬組成物の製造のための、発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))の使用である。
更に本発明の目的は、活性成分として発酵小麦胚芽抽出物を含む医薬組成物の製造方法であって、前記活性成分を通常使用される医薬添加物を用いて製造し、炎症疾患の治療、予防又は軽減に有用な医薬組成物を得る方法である。
更に、アヴェマー(登録商標)を、ジクロフェナク、イブプロフェン、ピロキシカム、トルメチン等の他の非ステロイド(NSAID)性抗炎症剤と組み合わせて好ましく使用できることを見出した。共投与の結果、NSAIDタイプ薬剤の投与量は減少し、当該薬剤の毒性に関し、多大な利益が得られる。例えば、ジクロフェナクとの共投与では、両剤の量を50%低減し、同時に同程度の改善効果が得られる。
更に本発明の目的は、関節炎の治療、予防又は低減の医薬を製造するための、発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))及び他の活性成分、特に抗炎症剤の使用である。本発明によれば、非ステロイド性抗炎症剤は、他の抗炎症剤として好ましく使用できる。
更に、本発明は、発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))の有効量を他の活性薬剤、特に抗炎症剤及び薬学的に許容される担体と組み合わせて含有する混合医薬組成物にも関する。
本発明の好適な抗炎症性医薬組成物は、発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))の有効量及びジクロフェナクを含む。
アヴェマー(登録商標)は、関節炎、好ましくはリュウマチ様関節炎を治療、予防又は軽減するための医薬組成物の製造に好適に使用される。
そこで、アヴェマー(登録商標)の効果は、アジュバント関節炎(AA)であって、ヒトリュウマチ様関節炎(RA)の実験モデルとして最も頻繁に使用されるラットでおそらく誘発される関節炎で実験した。アジュバント関節炎の進行は、いくつかの点で、ヒトリュウマチ様関節炎に対応しており、そのためアヴェマーは、スクリーニング化合物に好適に使用できる。ほとんどの場合、慢性炎症モデルは、薬物の抗炎症効果及び免疫抑制効果を試験するために薬理学者によって使用される。
ラットにおけるAA進行の時間及び程度は、誘発剤及びその投薬量、注射の位置、実験ラットの血統等の種々の要因による。急性の炎症反応(一次反応)は、投与後24時間以内に足パッドに現れ、足の体積は4〜5日間で徐々に増加する。使用したラットの系統によるが、炎症の程度は、6日目及び11日目の間で一定になる(プラトー効果)。それから、当該反応の強度は更に増加する。炎症反応は、注射後10日目から12日目で非注射足パッドにも起こる(二次又は免疫介在反応)。当該炎症反応は、すなわち、足の体積の増加は、18日目から21日目の間に、治療及び非治療足パッドで最高値に達する。
ラットのアジュバント関節炎に対するアヴェマー(登録商標)の効果
我々の実験では、アジュバント関節炎は、雌性Wistarラットの右後ろ足裏皮膚に、液体パラフィンに懸濁及びホモジネートした0.5% キルド(killed) マイクロバクテリウム ブチリカム(Difco)を0.1ml注射することにより惹起した。実験動物の標準初期体重は、22日間治療群では138±5g、35日間治療群では118±5gであった。動物の体重は、アヴェマー(登録商標)による治療中、注射右足及び非注射左足の体積と共に(一次及び二次反応の変化をモニターするために)、22日実験の0、1、4、7、12、14、18及び22日目、並びに35日実験の0、3、7、11、15、18、21、25、28、32及び35日目に、プレチスモグラフィーにより測定した。
炎症反応は、アヴェマー(登録商標)治療後、1日目(22日試験)及び14日目(35日試験)に各々生じた。次の実験群及び方法を使用した。すなわち、実験1:コントロール 2×1.0ml/150g(蒸留水);実験2:アヴェマー(登録商標) 2×2.5g/kg/日;実験3 アヴェマー(登録商標) 2×1.0g/kg/日;実験4:アヴェマー(登録商標) 2×0.25g/kg/日;実験5:アヴェマー(登録商標) 2×0.05g/kg/日;実験6:インドメタシン 2×0.5g/kg/日;実験7:デキサメタソン 2×0.05mg/kg/日。各実験群は、10〜16匹のラットからなる。
アヴェマー(登録商標)(Biromedicina pcl.製、ブタペスト、ハンガリー)及びデキサメタソンで懸濁溶液は、常に投与直前に調製及び/又は希釈した。ポジティブコントロールとして用いたインドメタシン(Chinoin Pharmaceutical and Chemical Works製、ブタペスト、ハンガリー)は、0.5%カルボキシメチルセルロースで懸濁し、投与した。種々の量のアヴェマー(登録商標)、インドメタシン及びデキサメタソン(Organon製)は、胃管により、1日に2回、1.0ml/150g体重、すなわち日量の最初の半分を午前8時から午前10時の間に、残りの半分を午後4時から午後6時の間に投与した。コントロール群は、1ml/150gの蒸留水とした。
一元配置分散分析(ANOVA)を、上記結果の統計的評価に使用した。
結果
22日間治療の結果を図1〜10に、35日間治療の結果を図11〜20に示す。図は、群平均値を標準偏差(±SEM)[22日間についてはn=14〜15、35日間についてはn=10〜12]とともに示す。コントロール群に対する有意値は、棒グラフ上にとして表示した[=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001]。
アヴェマー(登録商標)が用量依存的であるという結果は、抗炎症効果を裏付けるラットの一次的及び二次的炎症反応の進行を阻害することを示している。インドメタシン及びデキサメタソンと同様に、アヴェマー(登録商標)は、治療ラットの用量依存的アジュバント関節炎を最小限に抑えた。アヴェマー(登録商標)の効果は、ポジティブコントロールとして使用したインドメタシン及びデキサメタソンほどの効果ではないが、それでもなお、アジュバント関節炎を有効に阻害できるものであった。14日間の予備治療中、足の体積には影響が認められず、これは一般的な炎症反応を引き起こしていないことを意味する。予備治療の期間によるが、アヴェマー(登録商標)は、関節炎の進行を阻害した。アヴェマー(登録商標)の予備治療は、22日間又は35日間の治療中、関節炎ラットの体重を全く増加させないか、あるいは僅かに増加させた。
組織学的検討
骨端と共に効果があった右後足パッドの関節、及び周囲の線維組織、筋組織は、中性の4%ホルマリン緩衝液に固定した。脱石灰は、EDTAを使って行い、試料をパラフィン中に埋めた。8μmの薄い縦部分をカットし、当該切断部分をヘモトキシリン(H)及びエオシン(E)で染色した。選んだポジティブコントロール及び治療ケースでは、イムノペルオキシターゼ反応を行うと、CD4及びCD8陽性T−リンパ球を示した。使用した抗体は、Santa Cruz(Santa Cruz,CA,USA)の製品であり、1:100に希釈して使用した。
AAに苦しむ非治療コントロールラットの関節の組織的評価によれば、滑膜及び周囲組織(周囲滑膜)の重度の炎症変化を呈した(図21、H及びE染色、300回拡大)。細胞浸潤は、リンパ球、血漿細胞、組織休、多核巨細胞及び線維芽細胞から成っていた(図22、H及びE染色、300回拡大)。好中顆粒球から得られる炎症浸潤微小膿瘍も観察された(図23、H及びE染色、300回拡大)。リンパ球のほとんどは、AAラットの炎症浸潤においてCD4陽性であることが判明した(図24、CD4イムノペルオキシダーゼ)。
アヴェマー(登録商標) 1.0g/kg/日を2回、2.5g/kg/日を2回で治療したラットの関節は、全く炎症浸潤を示さないか、あるいは最小限示した。滑膜又は周囲滑膜細胞へのCD4陽性リンパ球の浸潤は、ほとんど全部消失し、アヴェマー(登録商標)治療の結果として、線維形成は最小限に抑えられた(図25、H及びE染色、300回拡大)。ポジティブコントロールのインドメタシン及びデキサメタソンによる動物治療についても、同様な結果が得られた。表1に、異なった群での炎症浸潤の程度の定量的評価を示す。24時間予備治群と14日間予備治療群では、大きな差は認められなかった。
Figure 2006501214
結果から見れば、組織学的研究は、アヴェマー(登録商標)の抗炎症効果を明確に支持した。
上記結果から、リュウマチ関節炎の進行は、好適な用量のアヴェマー(登録商標)によって阻害されるものと推定される。
GLP(優良実験室規範)下で実施される急性又は準急性試験では、アヴェマー(登録商標)は、ステロイド又は非ステロイド性抗炎症性化合物と異なり、糜爛性胃炎及び胃潰瘍を含み、なんら毒性を示さないことが判った(報告としては、「マウスでのアヴェマー(登録商標)の急性毒性研究」コード:9901。Univ.Vet.Sci.,Dept.Pharmacol.Toxicol., Budapest,1999;「ラットでのアヴェマー(登録商標)の急性毒性研究」コード:9902、Univ.Vet.Sci.,Dept.Pharmacol.Toxicol.,Budapest,1999;「マウスでのアヴェマー(登録商標)の準急性毒性研究」コード:0001、Univ.Vet.Sci.,Dept.Pharmacol.Toxicol., Budapest,2000)。更に、本組成物は、ラット骨髄の微小核試験で遺伝毒性を示さなかった。
実験結果から、アヴェマー(登録商標)は、ヒトのリュウマチ様関節炎の治療に好適な治療ツールであることが示唆された。他の免疫病理性疾患もこの点で考慮できる。
ヒトリュウマチ関節炎に対するアヴェマー(登録商標)の効果
リュウマチ様関節炎に苦しんでいるとされる治療抵抗性患者に、国立リュウマチ・物理療法大学のリュウマチ第IV部(ブタペスト、ハンガリー)にて、アヴェマー(登録商標)を投与した。当該セルフコントロール付公開臨床テストでは、アヴェマー(登録商標)の効果、忍従及び副作用を試験することを目的とした。次に、15患者の1年間に渡る治療から得られた実験結果を説明する。
A.患者の選定
Steinbrocker解剖ステージII〜IIIに分類される15人の外来患者は、本研究に加わったACR分類基準に基づくRAに苦しんでいることが判明した。当該RAは、アヴェマー(登録商標)による初回治療の前の3ケ月間の治療により、伸び悩み又は悪化していた。患者は当該研究への参加に同意した。
B.除外基準
−年齢が18未満及び80歳を超える;
−肝臓、心臓、腎臓及びヘマトポエティック(Haematopoietic)器官の深刻な疾患;
−活性胃潰瘍;
−精神疾患、精神性後進症;
−協力の欠如;
−妊娠又は授乳。
上記試験において、本組成物の非効果、すなわち、3ケ月後に期待した改善が何も認められなければ、投与を中止した。
C.研究の経過
独創的な薬物療法(基礎療法、ステロイド及びNSAID)に加えて、15人のRA患者に、9gの水溶性粒状アヴェマー(登録商標)の日用量を2回投与した(朝に9g、夕方に9g)。当該患者を初回及び毎月に検査し、統計的解析を6ケ月目及び12ケ月目にそれぞれ行った。
D.試験パラメター
当該研究の臨床パラメターは、以下のとおりである。
−リチー(Ritchie)指数;
−HAQ(健康評価質問);
−沈降;
−CRP;
−ヘマトクリット値。
上記研究中、投与したステロイド用量の変化を記録した。当該研究に参加した15人の女性RA患者の平均年齢は、54.5歳(44〜68歳)であり、平均疾患期間は8年(3〜25年)であった。また、1人を除いて全員が血清反応陽性であった。研究の最初に、患者の中の10人は基礎療法を受けた。すなわち、1人の患者はサルファジン(sulphasalazine)[(サラゾピリン(Salazopyrin))で治療;5人の患者はメトトレキサート(methotrexate)[メトトレキサート(Methotrexate)、ラケマ(Lachema)]で治療;3人の患者はシクロスポリ[サンディマム(Sandimmun)、ネオラール(Neoral)]で治療;及び1人の患者はクロロカイン(chloroquine)[デラギル(Delagil)]で治療した。
5人の患者は、基礎療法を受けなかった。基礎療法剤を早期に適用すると、効果的であり、また副作用を生じないことが判明した。研究の最初に、11人の患者にはステロイドを投与した。ステロイドの高経口用量は、7.5〜10mgのプレドニソロン、又はメチルプレドニソロンもしくはデキサメタソンの等価量であった。患者の特徴を表2に示す。
Figure 2006501214
結果
統計的計算は、Wilcoxon試験を用いて行った。結果を表3〜9に示す。
Figure 2006501214
Figure 2006501214
Figure 2006501214
Figure 2006501214
Figure 2006501214
Figure 2006501214
Figure 2006501214
ステロイド投与を受けた11患者の中の5人は、最初の投薬で変化がなかった;2患者は元の量の半分に減少する傾向にあった;そして、2患者は7.5mgから5mgに減少した。基礎療法剤の用量は、12ケ月間の試験期間で4患者について変化した。MTXは12.5mgから15mgに増加し、他の3つについてシクロスポリンの用量は175から125mgに、225から100mgに、200から100mgに減少した。用量は5患者で変化なしであった。
ヘマトグロビン、肝臓及び腎臓機能研究パラメターでは、特に顕著な変化が検出されなかった。
得られたデータから、アヴェマー(登録商標)による治療抵抗性患者の治療は、驚くべきことに、最初の6ケ月で好ましい結果を示したことが判明した。患者の臨床パラメターに関し、例外なく重要な改善が見られた。更に、患者のステロイド用量を減じることもできた。治療の後半の最後でも、臨床パラメターの改善が初期の段階に比べてなお向上した。
本発明で使用される活性薬剤は、種々の経口及び非経口剤形で製剤化し、リュウマチ様関節炎を治療及び予防するために投与する。一般的に、当該活性薬剤は、当該組成物中に約5〜約95重量%で存在する。
医薬組成物の製造に使用される薬学的に許容される賦形剤は、固体でも液体でもよい。固体の医薬組成物の例は、粉体、錠剤、丸薬、カプセル(capsules)、カプセル(cachets)、菱形薬剤、座薬及び分散した微粒子を含む。固体組成物は、種々の添加物、例えば接着剤、香料、溶解剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤融和剤(tablet desintegrators)又はカプセル化物質を含んでもよい。
粉体については、賦形剤は、微細に粉末化された固体物質であって、細かく分散された活性成分との混合物を構成する。
錠剤については、所望の結合特性を有する担体は、活性成分と好適に混合されて、所望の形及び大きさに圧縮される。
好ましくは、粉体及び錠剤は、薬物を約5〜70%含む。好適な賦形剤の例は、マグネシウムカーボネート、マグネシウムステアレート、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、シクロデキストリン、マルトデキストリン、でんぷん、ゼラチン、トラガキャンタ(tragacanta)、メチルセルロース、ナトリウム・カルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバター等を含む。本製造は、賦形剤であるカプセル化物質と一緒に活性成分を製剤化することを含む。従って、カプセル(capsules)は、活性成分が、他の担体を含み又は他の担体を含まずに賦形剤によって囲まれたものとして得られる。他の担体を含まない場合には、賦形剤は活性成分に結合している。カプセル(cachets)及び菱形薬剤も同様に製造される。錠剤、粉体、カプセル(capsules)、丸薬、カプセル及び菱形薬剤は経口投与用に使用される。
座薬の製造のためには、脂肪酸グリセリドの混合物又はココアバター等の低融点のワックスがまず溶融され、混合により、ここに活性成分が均一に分散される。当該溶融均一混合物は、好適な大きさの座薬の流し込み型に注がれ、冷却され、固体となる。
液体の医薬生成物は、溶液、懸濁液、エマルション、シロップ、及び水溶液又は水性プロピレングリコール溶液等のエリキシル剤を含む。非経口注射用に関しては、液体医薬組成物は、水性プロエチレングリコール溶液中で製剤化してもよい。
経口投与に好適な溶液は、活性成分を水中で溶解し、好適な着色剤、香料、安定剤及び凝集剤を加えることにより製造できる。
経口投与に好適な懸濁液は、微細な基礎活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウム・カルボキシメチルセルロース及び他の周知の懸濁剤等の粘性物質と共に水中に分散させることによって製造できる。
固体医薬組成物は、経口投与に使用する直前に、溶液製剤に簡便に変換できるように意図したものを含む。当該液体医薬製剤の例は、溶液、懸濁液及びエマルションを含む。活性成分に加えて、当該医薬製剤は、着色剤、香料、安定剤、緩衝液、人工及び天然の甘味料、分散剤、凝集剤、溶解剤及び類似の物質を含んでもよい。
非経口投与用の滅菌組成物は、好ましくは水溶液又は非水溶液、懸濁液又はエマルションである。以下のものは溶媒として使用できる。水、プロピレングリコール、ある種類のポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、エチルオレエート等の注射可能な有機エステル。当該組成物は、他の補助剤、特に潤滑剤、等張剤、乳化剤(emulgeating)、分散剤及び安定化剤を含んでもよい。安定化は、無菌ろ過、組成物への安定化剤の含有、放射線照射処理又は熱処理を含む種々の方法で実施できる。無菌固体組成物は、使用前に、滅菌水又は他の注射可能な媒体に溶解することによって調製してもよい。
好ましくは、医薬組成物は、ユニット量でパッケージされる。製剤をユニット量に分けた剤形では、各ユニット量は特定量の活性成分を含む。当該ユニット剤形は、パッケージ製剤でもよく、当該パッケージ製剤は、パッケージ錠剤、カプセル(capsules)及び粉体等の製剤をバイアル又はアンプル中にバラバラな量で含む。当該ユニット剤形は、カプセル(capsules)、錠剤、カプセル(cachets)、菱形薬又はパッケージングに含まれる多くものを含有してもよい。
活性成分の量は、活性成分の使用及び薬効に従い、ユニット量の調製において、1〜100mgの間、好ましくは10〜100mgで変化させ、又は調整することができる。医薬組成物は、必要に応じて、相性がよい他の治療剤を含んでもよい。
関節炎を予防、抑制又は妨げるための、本発明に従って使用される組成物の有効量及び投薬速度は、多数の要因による。好適な用量は、専門家によって義務的に決定される。一般的に、年齢、体重及び治療を受ける人の個々の要因に依存する正確な用量を指定する、主治医である。日用量レベルは、体重当たり約0.1〜1000mg/kg/日、好ましくは約1〜500mg/kg/日、さらに好ましくは約50〜250mg/kg/日の間で変化する。安全のために、必要ならば、1日用量を1日にいくつかに分けて投与してもよい。
医薬組成物が、アヴェマー(登録商標)に加えて他の活性成分を含むとき、他の薬剤は、次の群、すなわちコルチコステロイド、抗炎症剤、抗リュウマチ剤、免疫抑制剤、抗代謝剤及び免疫調節剤から選ばれる。当該カテゴリーに関連する化合物のリストは、次のマニュアル、「総合薬化学」、Pergamon Press,Oxford,970-986(1990)に見られる。当該群は、例えばサルファサラジン及びアミノサリシレート(抗炎症剤);シクロスポリン、FK−506及びラパミシン(免疫抑制剤);シクロホスファミド及びメトトレキサート(抗代謝剤);デキサメタソン、メチルプレドニソロン、トリアムシノロン、プレドニソロン(ステロイド);及びインターフェロン(免疫調節剤)を含む。アヴェマー(登録商標)が1以上の薬剤と混合して使用される場合には、これらは一緒にパッケージしてもよく、あるいは混合して投与してもよい。1以上の薬剤のアヴェマー(登録商標)との混合投与は、実質的に、同時に又は連続してなされる。専門家は、放出される薬剤、所望の効果、患者及び治癒する症状に応じて、最も好適な投与方法を決定することができる。
以上、本発明の具体例を開示してきたが、当該開示は例示であり、種々の選択肢、適用及び修飾が本発明の範囲内にあり、かつ本出願人によって企画されていることを当業者は理解できよう。従って、本発明は、上述の特定の具体例に限定されず、前記クレームによって画される。
図1は、アジュバント関節炎に22日間経口治療した効果を示す(脚パッドに注射)。 図2は、AAに22日間経口治療した効果を示す(脚パッドに非注射)。 図3は、AAに22日間経口治療したときの、14日目の効果を示す(脚パッドに注射)。 図4は、AAに22日間経口治療したときの、18日目の効果を示す(脚パッドに注射)。 図5は、AAに22日間経口治療したときの、22日目の効果を示す(脚パッドに注射)。 図6は、AAに22日間経口治療したときの、14日目の効果を示す(脚パッドに非注射)。 図7は、AAに22日間経口治療したときの、18日目の効果を示す(脚パッドに非注射)。 図8は、AAに22日間経口治療したときの、22日目の効果を示す(脚パッドに非注射)。 図9は、時間の関数でラットの体重に22日間経口治療した効果を示す。 図10は、ラットの体重に22日間経口治療したときの、22日目の効果を示す。 図11は、AAに35日間経口治療した効果を示す(脚パッドに注射)。 図12は、AAに35日間経口治療した効果を示す(脚パッドに非注射)。 図13は、AAに35日間経口治療したときの、28日目の効果を示す(脚パッドに注射)。 図14は、AAに35日間経口治療したときの、32日目の効果を示す(脚パッドに注射)。 図15は、AAに35日間経口治療したときの、35日目の効果を示す(脚パッドに注射)。 図16は、AAに35日間経口治療したときの、28日目の効果を示す(脚パッドに非注射)。 図17は、AAに35日間経口治療したときの、32日目の効果を示す(脚パッドに非注射)。 図18は、AAに35日間経口治療したときの、35日目の効果を示す(脚パッドに非注射)。 図19は、時間の関数でラットの体重に35日間経口治療した効果を示す。 図20は、ラットの体重に35日間経口治療したときの、35日目の効果を示す。 図21は、AAを呈する非治療ラットの滑膜及びアジュバント組織への深刻な慢性的炎症性浸潤を示す。 図22は、AAを呈する非治療ラットの滑膜中の巨細胞を含む深刻な浸潤を示す。 図23は、AAを呈する非治療ラットの関節周囲組織への炎症性浸潤内の微小膿瘍を示す。 図24は、AAを呈する非治療ラットの滑膜中に見られる炎症性浸潤のCD4陽性リンパ球を示す。 図25は、AAを呈する前にアヴェマー治療したラットの滑膜及び滑膜周囲組織中の炎症性浸潤の喪失を示す。

Claims (10)

  1. 炎症性症状を治療、予防又は軽減する医薬の製造のための、発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))の使用。
  2. 前記炎症性症状が関節炎である、請求項1記載の使用。
  3. 前記関節炎がリュウマチ様関節炎である、請求項2記載の使用。
  4. 炎症性症状を治療、予防又は軽減する医薬の製造のための、発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))及び他の活性成分、特に抗炎症剤の使用。
  5. 前記抗炎症剤が非ステロイド性抗炎症剤である、請求項4記載の使用。
  6. 前記非ステロイド性抗炎症剤がジクロフェナクである、請求項5記載の使用。
  7. 発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))の有効量を、他の活性成分及び薬学的に許容される担体と組み合わせて含有する医薬組成物。
  8. 発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))の有効量を、非ステロイド性抗炎症剤と組み合わせて含有する抗炎症活性を有する、請求項7記載の医薬組成物。
  9. ヒトを含む動物の炎症性症状を治療、予防又は軽減する方法であって、当該治療、予防又は軽減が必要な当該動物に、発酵小麦胚芽抽出物(アヴェマー(登録商標))の有効量を投与することを含む当該方法。
  10. 抗炎症剤の投与を更に含む、請求項9記載の方法。
JP2004527076A 2002-08-09 2003-08-08 発酵小麦胚芽抽出物の抗炎症剤としての使用 Pending JP2006501214A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU0202638A HUP0202638A3 (en) 2002-08-09 2002-08-09 Use of fermented wheat-germ extract for preparation of antiphlogistic compositions
PCT/HU2003/000065 WO2004014406A1 (en) 2002-08-09 2003-08-08 Use of fermented wheat germ extract as anti-inflammatory agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501214A true JP2006501214A (ja) 2006-01-12

Family

ID=89980690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527076A Pending JP2006501214A (ja) 2002-08-09 2003-08-08 発酵小麦胚芽抽出物の抗炎症剤としての使用

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1536809A1 (ja)
JP (1) JP2006501214A (ja)
KR (1) KR20050059066A (ja)
CN (1) CN1674924A (ja)
AU (1) AU2003255854A1 (ja)
BR (1) BR0313589A (ja)
CA (1) CA2494744A1 (ja)
EA (1) EA007844B1 (ja)
HR (1) HRP20050114A2 (ja)
HU (1) HUP0202638A3 (ja)
IL (1) IL166732A0 (ja)
MX (1) MXPA05001469A (ja)
NO (1) NO20051168L (ja)
PL (1) PL375391A1 (ja)
WO (1) WO2004014406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214104A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社日清製粉グループ本社 非酵素的糖化反応抑制剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908998A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-30 Bao Quoc Ho Nouveau produit enzymatique et son utilisation.
HUP0900614A2 (en) * 2009-09-29 2011-05-30 Mate Dr Hidvegi Preparation comprising dehydrated, fermented material with amorphous crystaline structure and process for its production
WO2010135580A2 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 The Regents Of The University Of California Fermented wheat germ proteins (fwgp) for the treatment of cancer
US20120164132A1 (en) * 2010-08-02 2012-06-28 Mate Hidvegi Anticancer and immunomodulating molecules and fractions containing said molecules, and process for preparing said fractions and said molecules from fermented vegetal material, and their uses
GB201108560D0 (en) 2011-05-20 2011-07-06 3 Ch Ltd Use of fermented wheat germ in the treatment of inflammatory bowel disease
GB201110746D0 (en) 2011-06-23 2011-08-10 Biropharma Uk Ltd Wheat germ derived material
CN104381450A (zh) * 2014-10-15 2015-03-04 张士远 治疗胃粘膜损伤的保健牛奶及其制备方法
WO2017196048A1 (ko) * 2016-05-11 2017-11-16 씨제이제일제당 (주) 밀배아 발효물의 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선 외용제 조성물
WO2018056600A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 씨제이제일제당 (주) 밀배아 발효물의 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부진정 외용제 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242537A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Kibun Foods Inc 抗炎症活性物質の製造方法および抗炎症剤
JPH08337536A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Asahi Breweries Ltd 抗活性酸素作用剤並びにこれを有効成分とする抗活性酸素剤、化粧料、食品及び医薬品
HU223344B1 (hu) * 1997-08-13 2004-06-28 Máté Hidvégi Immunstimuláns és metasztázist gátló fermentált, szárított anyag, ezt tartalmazó gyógyszerkészítmények, eljárás az előállítására és alkalmazásai

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214104A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社日清製粉グループ本社 非酵素的糖化反応抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
NO20051168L (no) 2005-03-04
CN1674924A (zh) 2005-09-28
EA200500326A1 (ru) 2005-06-30
KR20050059066A (ko) 2005-06-17
AU2003255854A1 (en) 2004-02-25
EP1536809A1 (en) 2005-06-08
CA2494744A1 (en) 2004-02-19
HU0202638D0 (ja) 2002-10-28
BR0313589A (pt) 2005-07-12
IL166732A0 (en) 2006-01-15
HRP20050114A2 (en) 2005-10-31
EA007844B1 (ru) 2007-02-27
WO2004014406A1 (en) 2004-02-19
HUP0202638A3 (en) 2007-08-28
PL375391A1 (en) 2005-11-28
HUP0202638A2 (hu) 2004-06-28
MXPA05001469A (es) 2005-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190060253A1 (en) Formulation of Curcumin with Enhanced Bioavailability of Curcumin and method of preparation and treatment thereof
US10159654B2 (en) Formulation of curcumin with enhanced bioavailability of curcumin and method of preparation and treatment thereof
JP2006515615A (ja) 前立腺症状のための薬草組成物
HRP20050114A2 (en) Use of fermented wheat germ extract as anti-inflammatory agent
CN105395577A (zh) 一种降尿酸组合物及其制剂
KR20180120754A (ko) Rxr 작용제 및 갑상선 호르몬의 조합을 사용한 자가면역 질환의 치료
WO2011125070A2 (en) Formulation of curcumin with enhanced bioavailability of curcumin and method of preparation and treatment thereof
WO2021213232A1 (zh) 一种中药组合物在制备治疗或预防高血脂症的药物中的应用
WO2008047880A1 (fr) Agent thérapeutique pour la polyarthrite rhumatoïde
WO2003061572A2 (en) Anti-inflammatory formulations
JPH10236966A (ja) 血行改善効果を有する組成物
CN108619283B (zh) 一种用于改善脂质代谢、减少内脏脂肪的组合物
US20050266106A1 (en) Use of fermented wheat germ extract as anti-inflammatory agent
US8815313B2 (en) Compositions of rose hips enriched with seeds of rose hips and their use as anti-inflammatory natural medicine for alleviating/reducing symptoms associated with inflammation and joint diseases such as arthritis, rheumatoid arthritis and/or osteo-arthritis
TWI535443B (zh) 羽扇豆醇醋酸及薑黃素之協同組合用於治療或預防蝕骨細胞前驅物活化相關疾病
JP2010235524A (ja) 花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤
WO2004084924A1 (fr) Composition pharmaceutique pour le traitement de l'hypertrophie benigne de la prostate et mode de preparation
CN113133997B (zh) 一种含小檗碱的药物组合物及其用途
WO2022178967A1 (zh) 佛司可林-异佛司可林与五环三萜类化合物的药物组合物及其应用
JP4747579B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防・治療剤
JP2002173434A (ja) 抗アレルギー性組成物
CN105560259B (zh) 一种治疗类风湿关节炎的联用药物
JP4728570B2 (ja) レプチン産生抑制剤
KR20210052367A (ko) 황산아연, 락토바실러스 애시도필러스 및 코엔자임 q를 포함하는 면역질환의 예방 또는 치료용 조성물
JPH1129488A (ja) ピコスルファートナトリウムを含有する医薬組成物