JP2006500293A - 圧縮された原材料梱からワイヤまたはテープを除去する方法および該方法を実施するためのワイヤ巻成装置 - Google Patents

圧縮された原材料梱からワイヤまたはテープを除去する方法および該方法を実施するためのワイヤ巻成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500293A
JP2006500293A JP2004538828A JP2004538828A JP2006500293A JP 2006500293 A JP2006500293 A JP 2006500293A JP 2004538828 A JP2004538828 A JP 2004538828A JP 2004538828 A JP2004538828 A JP 2004538828A JP 2006500293 A JP2006500293 A JP 2006500293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
package
wire winding
winding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004538828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308767B2 (ja
Inventor
ペータース エーリッヒ
ガバンスキ エドゥアルト
ピッケル アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Paper Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Paper Patent GmbH filed Critical Voith Paper Patent GmbH
Publication of JP2006500293A publication Critical patent/JP2006500293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308767B2 publication Critical patent/JP4308767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0025Removing or cutting binding material, e.g. straps or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5139Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

当該方法は、ワイヤまたはテープが少なくともそれぞれ1つの交差点(3,3´)を形成している、圧縮された原材料梱、例えばセルロース梱から、ワイヤ(2,2´)またはテープを除去するために用いられる。この場合、梱は梱位置決め装置(4)によってワイヤ取外し位置にもたらされ、ワイヤまたはテープが切断され、少なくとも1つのワイヤ巻成装置(7)によって梱(1)から除去される。本発明によれば、交差点(3,3´)の位置が、例えばインテリジェントなカメラ(5)によって自動式に確定され、機械制御装置(10)に伝送される。この場合、ワイヤ巻成装置(7)を自動式に前記交差点(3)に案内することができ、1つの作業過程で2本のワイヤを同時に巻き取ることができ、除去することができる。このことによって、ワイヤ取外しステーションの、著しくより迅速なサイクル時間が達成可能となる。当該方法の実施にとって特別に有利であるワイヤ巻成装置も記載される。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の方法および請求項10の上位概念部に記載した形式のワイヤ巻成装置に関する。
前記形式の方法および装置は例えば紙パルプ工業で使用される。すなわち、製紙のための原材料、つまりセルロースまたは古紙は、頻繁に、圧縮された梱(こおり)の形で納入され、この梱はワイヤまたはテープによって括束される。この場合、原材料が例えば材料離解機(パルパ)内で水性の懸濁液に加工される前に、前記のようなワイヤまたはテープは、通常、除去されなければならない。このことは手で行うこともできるが、危険であって手間および費用がかかる。したがって、ここに述べた形式の方法が開発されており、この方法によってワイヤおよびテープの除去を自動式に行うことができる。このような方法のために使用することができる巻成装置は、例えばドイツ連邦共和国特許第2821336号明細書に基づき公知である。このような方法に対する1つの重要な要求は、ワイヤ取外しに際してのできるだけ高いサイクル率(Taktrate)にあり、つまり、例えば1時間につきできるだけ多くの梱が処理されるようにすることにある。すなわち、多数の装置を備えたワイヤ取外しステーションは、極めて費用のかかるものであり、最適に利用され得るべきであろう。
したがって本発明の課題は、前記形式の方法を改良して、紙梱またはセルロース梱からのワイヤまたはテープの除去がさらに迅速に可能になる方法を提供することである。
この課題は請求項1の特徴部によって解決される。
請求項10には、当該方法の実施に特別良好に適しているワイヤ巻成装置を記載してある。
当該方法の実施に際して、ワイヤ巻成装置を当てるためにワイヤもしくはテープの交差点を選択することができるので、同一のワイヤ巻成装置によるどのような巻成動作でも、2本のワイヤを同時に把持しかつ除去することが可能である。当該方法は自動化可能であり、したがって特別に経済的である。
当該方法およびその利点を図面に基づき説明する。
図1の図に依拠して、当該方法の実施に必要なステップを極めて簡単に説明することができる。技術上のエレメントは、任務および機能が説明され得るように図示してある。設計上の細部はこの図面には示していない。
図示の梱1は、垂直に立っている側面にはほぼ垂直なワイヤしか存在しないように位置決めされている。このことは、ここに図示した位置では梱の積層が水平であり、かつ圧縮方向が垂直であることを意味する。梱は搬送装置(図示せず)、例えばチェーンコンベヤ、ローラコンベヤまたはエプロンコンベヤ、プレートコンベヤもしくはプラットホームコンベヤ(Plattenbandfoerderer)によって、ワイヤ取外しステーション内に搬入され、ワイヤ2,2′の交差点3,3′が梱1の上面に存在する位置にもたらされる。次いで、前記上面は梱位置決め装置4(ダブルの持上げユニット;doppelte Hubeinheit)によって所定の高さにもたらされる。この所定の高さの上方で、入れ子式伸縮装置6とワイヤ巻成装置7とを備えた旋回アームが、ワイヤを除去するために作用位置へ旋回する。梱1の上面を探知するインテリジェントなカメラ5によって、ワイヤの位置が検知され、交差点3,3′が求められ、座標が機械制御装置10に伝送される。この機械制御装置10を介して、ワイヤ巻成装置7を交差点3,3′に向かって移動させる旋回装置8および入れ子式伸縮装置6のための駆動装置の制御が行われる。さらに、理想的な水平な平面からの梱表面の高さ偏差に相応して、位置が修正される。図2a〜図2c、図3および図4に示した、後でさらに説明するワイヤ巻成装置が使用される場合、この装置の位置決めに際して、ステータ先端位置の修正が、旋回装置8の遂行された旋回角度に相応して行われる。これにより、ワイヤガイドスリット17によって形成されたステータ先端が正確に、ワイヤによって交差点3,3′に形成されるセクタ(Sektoren)の上方に立つ。修正が行われた後、巻成ユニットは、ステータ先端が梱表面上に載置されるまで梱上へ沈降させられる。駆動装置としては、位置センサが装備されている回動駆動装置および/またはラック駆動装置および/またはハイドロリックシリンダが働くことができる。
同時に、−ここでは概略的にしか示さない−切断装置9,9′がやはり機械制御装置10によって制御され、サーボ駆動装置が装備されていてよいリニア軸(Linearachse)によって、ワイヤ2,2′の切断が行われるそれぞれ1つの切断位置にもたらされる。ワイヤの切断箇所は、交差点3から見て両端部がほぼ同じ長さになるように選択される。この方式によっても、当該方法のサイクル率を高めることができる。切断装置を梱に当てることは、圧力制御されたハイドロリックシリンダによって行うことができる。
この図1には、所属の旋回アームと入れ子式伸縮装置6とを備えた唯一のワイヤ巻成装置7しか示していないとはいえ、複数のこのようなワイヤ巻成装置を設けることが有利である。当該装置は最も迅速にワイヤ取外しステーションで作業する。このワイヤ取外しステーションでは、ワイヤ巻成装置の数は、全てのワイヤを同時に把持するのに十分なものである。この場合、有利にプログラミングされた機械制御装置は、各ワイヤ巻成装置に、到達可能な交差点を割り当てるので、これらのワイヤ装置は同時に作業することができる。この場合、各ワイヤ巻成装置にとって、梱の1つの部分面が達成可能である。このような梱は、通常、1つの面に1つ〜4つの交差点を有している。この場合、有利には、梱位置決め装置4の両側で、入れ子式伸縮装置6を備えたそれぞれ1つの前記のような旋回アームが使用され得る。しかも、両旋回装置8は、対角線方向で互いに反対の側に位置する箇所に配置され得るであろう。
切断装置9,9′は、梱1と一緒に梱位置決め装置4によって鉛直に移動させられるように、組み付けられていてよい。どの側から切断装置が切断位置にもたらされるかは、空間的な状況に依存し、かつ場合によっては、切断に際して交差点に関してできるだけ同じ長さの端部を得たいという既述の希望に依存する。一般的には、切断装置は側方で、つまり梱・搬送方向(矢印11)に対して平行な面に当てられるであろう。搬送方向(矢印11)に対して垂直である面は、機械構造上の理由からあまり良好には適していない。このために、側方から把持不能なワイヤに対しては、大抵、切断装置は下方から梱に接近案内される。
全てのワイヤの除去後、梱1を例えばコンベヤベルト(ここでは図示せず)上へ沈降させることができ、搬送方向(矢印11)にワイヤ取外しステーションから運び出すことができる。同時に、まだワイヤ締めされた(verdrahtet)新しい梱が後に続く。
図2a〜図2cには、本発明による方法の実施に特別良好に適したワイヤ巻成装置を示してある。このワイヤ巻成装置は、中央に配置された中空円筒形の巻成ロータ12を有している。この巻成ロータ12は、中空円筒の作業端部を起点とするつる巻線状の(schraubenlinienfoermig)、円筒壁を貫通している少なくとも2つのスリット(ここでは図示せず)を備えている。前記巻成ロータ12はステータ15によって包囲される。このステータ15は、やはりその外側端部を起点とするつる巻線状の、巻成ロータのスリットに対して逆方向に延びている少なくとも2つの、有利には4つのワイヤガイドスリット(ここでは図示せず)を有している。中空円筒形の巻成ロータ12は、中空軸として形成された駆動軸13に続いている。この中空軸内にはワイヤ突出し器14が存在する。図2aには、巻成前の作業位置を示してあり、すなわち、ワイヤ突出し器14は基本位置にある。ワイヤ把持後、巻成ロータ12の回転によって、図2bに示すようにワイヤコイル16がステータ15内に形成される。この場合、非作用位置への旋回動作は、ワイヤが完全に巻き取られる前に既に始まっていてよく、このことによって時間が節約される。図2cには、回動防止装置を備えたハイドロリックシリンダまたはニューマチックシリンダ(図示せず)によって突出し器14が移動させられ、ワイヤコイル16を突き出した後の、突出し位置の終端位置におけるワイヤ突出し器14を示してある。突出し動作と同時に、ワイヤコイル16とステータ15との間の摩擦を減少させるための巻成ロータ12の回転運動が行われる。巻成されたワイヤをワイヤ巻成装置7から除去する可能な手段は、自体公知である。この場合、金属のワイヤであるかプラスチックテープであるかが区別されなければならない。金属ワイヤの場合、比較的にきつく巻成された、良好に搬送され得るコイルを形成することが有利である。このコイルは、比較的にきれいな原材料として問題なく、販売が可能な製品と見なすことができ、つまりリサイクルすることができる。
似たようなワイヤ巻成装置が、既述のドイツ連邦共和国特許第2821336号明細書に基づき公知である。この公知の装置は有利に改善されていて、ひいては当該方法に調和されており、この結果、ステータは、梱に掛けられているワイヤまたはテープを取り上げるために、所定の角度範囲内で有利には約30°その軸線を中心として回動可能である。図3には、左側にステータ15を示してあり、この右側に、駆動軸13を備えた巻成ロータ12を示してある。よりわかりやすくするために、これら両部材は、使用が可能な配置では示していない、つまり、差し込んで組み立てられた状態では示していない。ステータ15において手前に位置するつる巻線状の、円筒壁を貫通しているワイヤガイドスリット17が見て取れる。中空円筒形の巻成ロータ12に形成された、手前に位置するスリット18も記載してある。これら両構成部材におけるスリットの方向付けは逆方向である。これにより、ステータ15の内側の中空円筒形の巻成ロータ12を回転させることによって、ワイヤまたはテープを巻き取ることができる。ステータ15は、制限された角度範囲内で回動可能であり、ひいてはワイヤを梱からワイヤガイドスリット17内に引き込むので、巻成ロータ12の作業端部とステータ15の作業端部との間には、数ミリメートルの小さい間隔aが設けられていてよい。このことも梱を損傷しないように働く。
図4によるステータ15の周面の展開図は、全部で4つのワイヤガイドスリット17が設けられていることを明確に示している。この場合、例えば作業端部の領域には、残りの領域における角度βよりも緩勾配であるスリット角度αを選択することができる。このことによってワイヤは、まず、特別に容易に取り上げられ、後で、本来の巻成動作に際して確実に上方へスリット底部内に案内される。ワイヤガイドスリット17は、漸進的な勾配を備えて構成されていてもよい。
前記のようなワイヤ巻成装置によってワイヤコイル16を形成することができ、この場合、梱の表面は格別損傷されることはない。後でさらに説明するように、このような損傷は、特に高価値のセルロース梱の場合には好ましくない。ワイヤ巻成装置7は「点正確に」("punktgenau")交差点に案内されるので、このワイヤ巻成装置は、交差点の全ての4つのワイヤ端部を確実に把持することができる。ステータ15の回動運動性は比較的に僅かであってよい。通常は、ステータ15は巻成動作の終了後、再び初期位置に戻し回動させられる。
記載の方法が原則的に、種々異なる原材料、例えば古紙、セルロース、リンタまたは綿を備えた梱のために使用可能であるとはいえ、当該装置はその利点を、特にセルロース梱のワイヤ取外しに際して発揮する。まず第一に、市販のセルロース梱は、市販の古紙梱よりも相当に小さい。つまり、同一の生産のためには、より多くのセルロース梱が開かれなければならず、このことによって、達成可能なサイクル率に対してより高い要求が生じる。しかしながらこれに劣らず重要であるのは、比較的高価値でかつ高価なセルロースが、製造された紙に対して特別に高い要求が突きつけられる場所で使用されることである。したがって、梱ワイヤの切断および巻取りによって梱の外層を汚すことまたは繊維を損傷することは、回避されなければならない。本発明による方法は、完全に特別な形式で、原材料を損傷しないように働く。なぜならば、ワイヤ巻成装置および切断装置は、意図的に数箇所で使用されるからである。セルロース梱がそのサイズおよびワイヤ締め形式に関して通常はより均等であるという事実も、当該方法の目的に合致し、つまり、迅速でかつ安価な方式でワイヤを発見しかつ除去するという当該方法の目的に合致する。
当該方法の実施に本質的に必要なエレメントを概略的に示す斜視図である。 図2a〜図2cは、特別に適したワイヤ巻成装置を3つの作業位置で示す図である。 図2a〜図2cによるワイヤ巻成装置の複数の部分を示す図である。 図3の外側円筒の巻取り部を示す図である。

Claims (15)

  1. ワイヤ(2,2′)またはテープが、互いに反対の側に位置する少なくとも2つの梱面において少なくともそれぞれ1つの交差点(3,3′)を形成するように取り付けられている、圧縮された原材料梱から、ワイヤ(2,2′)またはテープを除去する方法であって、
    −その際、梱を梱位置決め装置(4)によってワイヤ取外し位置にもたらし、
    −ワイヤ探索器を用いて、ワイヤの位置を自動式に確定し、ワイヤ巻成装置(7)をワイヤの上方に位置決めし、
    −ワイヤまたはテープを切断し、
    −少なくとも1つのワイヤ巻成装置(7)によって、梱(1)から除去する方式のものにおいて、
    少なくとも1つの梱面において、交差点(3,3′)の位置を自動式に確定し、機械制御装置(10)に伝送し、該機械制御装置(10)によってワイヤ巻成装置(7)を前記交差点(3)に案内することを特徴とする、圧縮された原材料梱からワイヤまたはテープを除去する方法。
  2. 交差点(3,3′)の位置を、梱(1)の対応する面を探知する自動式のカメラ(5)によって求める、請求項1記載の方法。
  3. ワイヤ巻成装置(7)を入れ子式伸縮装置(6)に固定し、該入れ子式伸縮装置(6)および旋回装置(8)によって、機械制御装置(10)により制御して移動させる、請求項1または2記載の方法。
  4. 梱(1)の、上側に位置する面における交差点(3,3′)の位置を求める、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. ワイヤ(2,2′)またはテープを切断装置(9,9′)によって切断して解き、該切断装置(9,9′)を、交差点(3,3′)の確定された位置に依存して、切断位置に自動式に到達させる、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 切断位置を次のように定める、すなわち、機械制御装置(10)により予め規定された巻成点を起点として、ワイヤまたはテープの長さがほぼ同じになるように定める、請求項5記載の方法。
  7. 2つのワイヤ巻成装置(7)を使用し、両ワイヤ巻成装置(7)を次のように制御する、すなわち、両ワイヤ巻成装置(7)の位置決めされる梱の外面を2つの部分面に分割し、両部分面にそれぞれ一方のワイヤ巻成装置だけが到達できるように制御する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 少なくとも1つの切断装置(9)を側面に作用させ、少なくとも1つの切断装置(9′)を、位置にもたらされた梱(1)の下方で作用させる、請求項5から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. セルロース梱からワイヤを取り外すために使用される、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法を実施するためのワイヤ巻成装置、特に交差させられて位置する、切断して解かれた梱ワイヤを巻き取りかつ除去するためのワイヤ巻成装置であって、中央に配置された中空円筒形の巻成ロータ(12)が設けられており、該巻成ロータ(12)が、巻成ロータ(12)の作業端部を起点とするつる巻線状の、円筒壁を貫通している少なくとも2つのスリット(18)を有しており、さらに、前記巻成ロータ(12)を包囲しているステータ(15)が設けられており、該ステータ(15)が、やはりその作業端部を起点とするつる巻き線状の、巻成ロータ(12)のスリットに対して逆方向に延びている少なくとも2つのワイヤガイドスリット(17)を有しており、この場合、巻成ロータ(12)が、中空軸として形成された駆動軸(13)に続いており、該駆動軸(13)内にワイヤ突出し器(14)が格納されている形式のものにおいて、
    ステータ(15)が、周方向に均等に分配されている少なくとも4つのワイヤガイドスリット(17)を備えていて、梱(1)に対して相対的に、少なくとも10°〜最大99°、有利には10〜60°の回動運動を行うことができるようになっており、この回動運動が、巻成ロータ(12)の回転運動とは逆方向に行われ得るようになっていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法を実施するためのワイヤ巻成装置。
  11. ステータ(15)が、厳密に4つのワイヤガイドスリット(17)を有している、請求項10記載のワイヤ巻成装置。
  12. ワイヤガイドスリット(17)が、ワイヤ受容部の領域に、スリットの残りの領域における角度βよりも緩勾配であるスリット角度αを有している、請求項10または11記載のワイヤ巻成装置。
  13. ワイヤガイドスリット(17)が、ワイヤ受容部側から見て漸進的な勾配を有している、請求項10または11記載のワイヤ巻成装置。
  14. ワイヤガイドスリット(17)が丸面取りされている、請求項10、11、12または13記載のワイヤ巻成装置。
  15. 巻成ロータ(12)のスリット(18)が丸面取りされていない、請求項10、11、12、13または14記載のワイヤ巻成装置。
JP2004538828A 2002-09-24 2003-08-22 圧縮された原材料梱からワイヤまたはテープを除去する方法および該方法を実施するためのワイヤ巻成装置 Expired - Fee Related JP4308767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10244382A DE10244382B3 (de) 2002-09-24 2002-09-24 Verfahren zum Entfernen von Drähten oder Bändern von gepressten Rohstoffballen sowie Drahtwickelvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2003/009324 WO2004028906A1 (de) 2002-09-24 2003-08-22 Verfahren zur entfernung von drähten oder bändern von gepressten rohstoffballen sowie drahtwickelvorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500293A true JP2006500293A (ja) 2006-01-05
JP4308767B2 JP4308767B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=31984009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538828A Expired - Fee Related JP4308767B2 (ja) 2002-09-24 2003-08-22 圧縮された原材料梱からワイヤまたはテープを除去する方法および該方法を実施するためのワイヤ巻成装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7152634B2 (ja)
EP (1) EP1545981B1 (ja)
JP (1) JP4308767B2 (ja)
KR (1) KR101099929B1 (ja)
CN (1) CN100526166C (ja)
AT (1) ATE331667T1 (ja)
AU (1) AU2003260450B2 (ja)
CA (1) CA2500102A1 (ja)
DE (2) DE10244382B3 (ja)
DK (1) DK1545981T3 (ja)
ES (1) ES2266910T3 (ja)
PL (1) PL209354B1 (ja)
PT (1) PT1545981E (ja)
RU (1) RU2318709C2 (ja)
WO (1) WO2004028906A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160748B2 (en) * 2008-02-26 2012-04-17 Automatic Handling International Method and apparatus for removing wires from a bale
SE532648C2 (sv) * 2008-07-04 2010-03-09 Metso Paper Inc Klippenhet vid en anordning för avklippning och borttagning av bindtrådar från balar samt en anordning innefattande en sådan klippenhet
SE532647C2 (sv) * 2008-07-04 2010-03-09 Metso Paper Inc Anordning för klippning och borttagning av bindtrådar från balar
CN101792035B (zh) * 2009-11-27 2011-11-09 东方机器制造(昆明)有限公司 一种自动开箱机
CN102060119A (zh) * 2010-12-17 2011-05-18 长沙长泰机械股份有限公司 自动剪抽铁丝机
US9560808B2 (en) 2011-04-19 2017-02-07 Cnh Industrial America Llc System for controlling bale forming and wrapping operations
DE102011017770A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Voith Patent Gmbh Ballendrahtschneider
AT515162B1 (de) * 2013-11-21 2016-08-15 Cts Gmbh Competence For Technical Solutions Roboterwerkzeug zur automatisierten Entfernung von Verpackungsumgreifungen
FI125241B (en) * 2013-12-23 2015-07-31 Cross Wrap Oy Device for opening a bale
CN106003790B (zh) * 2016-07-11 2017-10-10 济南大学 一种挤压脱水捆绑打包浒苔的装置
KR101866231B1 (ko) 2018-01-08 2018-06-12 선진기술 주식회사 코일링을 이용한 와이어 제거장치
CN108146755B (zh) * 2018-02-13 2024-03-12 江门市博道工业自动化设备有限公司 一种针对捆包线缆的自动化拆捆设备
TWI637893B (zh) * 2018-03-14 2018-10-11 矽品精密工業股份有限公司 打帶設備及打帶方法
CN110422417A (zh) * 2019-08-02 2019-11-08 广东科达洁能股份有限公司 一种捆扎带去除装置
EP3795483A1 (de) * 2019-09-19 2021-03-24 Primetals Technologies Germany GmbH Automatisierte entfernung von bindebändern von einem coil
CN114313508A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 太原科技大学 一种自动化高效棒材绑丝拆解机器人系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2821336C2 (de) * 1978-05-16 1980-07-31 B+G-Foerdertechnik Gmbh, 5350 Euskirchen Wickelkopf
NL8601747A (nl) 1986-07-04 1988-02-01 Speciaalmachinefabriek J H Van Inrichting voor het van een beladen pallet verwijderen van de omsnoeringsbanden.
SE454978B (sv) * 1986-09-15 1988-06-13 Trancel Conveying Systems Ab Anordning for avlegsnande av tradar eller band fran kroppar sasom forpackningar
CA1313991C (en) * 1987-12-01 1993-03-02 New Brunswick Research And Productivity Council Dewiring tool
IT1252418B (it) 1991-07-11 1995-06-14 Gd Spa Apparecchiatura per tagliare le cordelle di contenimento di prodotti trasportati su supporti a pallet
SE9601997D0 (sv) * 1996-05-24 1996-05-24 Sunco Tech Ab Avtrådningsanordning
EP0976657A1 (de) * 1998-07-20 2000-02-02 R S T Roboter-System-Technik GmbH Einrichtung zum Entfernen des Umschnürungselementes einer Umschnürung von einem Güterstapel, insbesondere Flaschenkastenstapel

Also Published As

Publication number Publication date
RU2318709C2 (ru) 2008-03-10
EP1545981A1 (de) 2005-06-29
CN100526166C (zh) 2009-08-12
RU2005112212A (ru) 2005-09-20
US20050199310A1 (en) 2005-09-15
AU2003260450A1 (en) 2004-04-19
EP1545981B1 (de) 2006-06-28
JP4308767B2 (ja) 2009-08-05
PL374173A1 (en) 2005-10-03
AU2003260450B2 (en) 2009-06-11
DE10244382B3 (de) 2004-04-08
US7152634B2 (en) 2006-12-26
WO2004028906A1 (de) 2004-04-08
KR20050065551A (ko) 2005-06-29
DE50304081D1 (de) 2006-08-10
ATE331667T1 (de) 2006-07-15
ES2266910T3 (es) 2007-03-01
CN1684873A (zh) 2005-10-19
DK1545981T3 (da) 2006-10-02
CA2500102A1 (en) 2004-04-08
PL209354B1 (pl) 2011-08-31
KR101099929B1 (ko) 2011-12-28
PT1545981E (pt) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308767B2 (ja) 圧縮された原材料梱からワイヤまたはテープを除去する方法および該方法を実施するためのワイヤ巻成装置
CN103170247B (zh) 用于制造纤维束的装置和方法
CN104619594B (zh) 包装材料的移除方法
KR102098091B1 (ko) 전선 자동 바인딩 포장장치
JPH01308708A (ja) ストレッチラッピングを行うロボットパレタイザ
EP3023340B1 (en) Device and method for automatically removing binding material around a bale
EP1074473B1 (en) Method and machine for packaging skeins,shaped as rings,of a flexible,elongated element
JP4387853B2 (ja) 取っ手を取り付けるための装置
JP6720190B2 (ja) 巻き取られた糸ストランドをさらに加工する装置および方法
CN208198929U (zh) 一种自动捆绑机
KR20200002239A (ko) 미성형 포장박스 묶음 해체시스템
FI69994C (fi) Anordning foer avlaegsnande av en eller flera traodar eller bad fraon exempelvis foerpackningar
US5495990A (en) Method and apparatus for removing wrapped yarn group on package bobbin end
EP0398682A1 (en) Cable winding and packaging
JP6748092B2 (ja) 巻き取られた糸ストランドを取り扱う装置および方法
JPH01279011A (ja) ストレッチ包装するパレタイザ装置
FI95228B (fi) Menetelmä ja laite sylinterinmuotoisten kappaleiden pakkaamiseksi
CN114476176A (zh) 一种自动使用缠绕膜包装机系统及使用方法
JP4668011B2 (ja) 包装方法及び包装機
CN117508828A (zh) 一种拆膜剪带装置及其使用方法
JPS6326002B2 (ja)
CN113859685A (zh) 一种蝶形光缆的分盘包装系统
IT202100000482A1 (it) Apparato per la svestizione di un pallet e relativo metodo
JPH0199917A (ja) 結束装置
JPH0579574B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees