JP2006352205A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006352205A
JP2006352205A JP2005171966A JP2005171966A JP2006352205A JP 2006352205 A JP2006352205 A JP 2006352205A JP 2005171966 A JP2005171966 A JP 2005171966A JP 2005171966 A JP2005171966 A JP 2005171966A JP 2006352205 A JP2006352205 A JP 2006352205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfp
image processing
user
processing apparatus
predetermined condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005171966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062323B2 (ja
Inventor
Hiroichi Yamada
博一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005171966A priority Critical patent/JP4062323B2/ja
Priority to US11/224,285 priority patent/US7941763B2/en
Publication of JP2006352205A publication Critical patent/JP2006352205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062323B2 publication Critical patent/JP4062323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザに対して、画像処理装置においてユーザが望むと考えられる機能を予測して提示することのできる画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラムを提供する。
【解決手段】 アウェイMFPのログインユーザが、ホームMFPにおいてPDFフォーマットを利用していた場合であって、ホームMFPがコンパクトPDF変換の機能を持たず、かつ、アウェイMFPがコンパクトPDF変換の機能を持つ場合、ログインユーザがアウェイMFPを利用する際には、コンパクトPDF変換という機能を利用するプログラムキー(コンパクトPDF)が、自動的に生成され、プログラムキー表示部511に表示される。
【選択図】 図16

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラムに関し、特に、ユーザによって操作されることによって動作する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラムに関する。
従来から、ユーザの操作に基づいて画像の入出力動作を実行する画像処理装置において、利便性を高めるための技術が種々開示されてきた。
たとえば、特許文献1では、画像形成装置において、コピー開始のタイミングで、そのときの画像濃度、倍率、用紙サイズ、両面モード設定、あるいは、マージンシフトや枠消し等の画像加工モードによる機能設定の組み合わせ状態に対応する使用頻度カウントデータをカウントアップし、そして、使用頻度が所定のレベルに達すると、その機能設定の組み合わせをプログラムとして登録する技術が開示されている。
また、特許文献2では、LAN(Local Area Network)を介して接続される複数の端末から構成される通信システムにおいて、サーバに個人ごとのワンタッチダイヤルに関する設定を登録しておくことにより、当該システムにログインすることにより、当該システム内のすべての装置において登録されたワンタッチダイヤルを利用できる技術が開示されている。
また、特許文献3では、ネットワークシステムにおいて、当該システム内のデバイスに新規な機能が追加された場合、第1サーバがそれを自動的に検知して新機能の使用に必要なプログラムの機能部品を第2サーバからダウンロードし、そして、当該システム内の必要な構成部にインストールすることにより、新規機能を使用可能にする環境を設定する技術が開示されている。
特開2004−234195号公報 特開2004−140607号公報 特開2004−54739号公報
上記したように、従来、ユーザが今まである装置で使っていた機能のその装置での使い勝手をよくしたり、ネットワーク内で機能を使用する際の情報を共有することにより、ネットワーク内のどの装置からでも当該情報をそのまま利用して利便性を高めたり、ユーザが新規の機能を利用できるための設定を自動で行なったりする技術については、種々開示されている。
しかしながら、ユーザが認識する機能以上の機能を提示する技術、つまり、ユーザに対して一歩進んだ機能を提示するような技術については、開示されていなかった。そして、このような技術は、ユーザに対して装置の利便性を提供するにあたり、常に求められるものである。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、ユーザに対して、画像処理装置においてユーザが望むと考えられる機能を予測して提示することのできる画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラムを提供することである。
本発明に従った画像処理装置は、ネットワークを介して他の画像処理装置に接続された画像処理装置であって、情報を表示する表示部と、ユーザの認証を行なうユーザ認証部と、前記ユーザ認証部で認証したユーザが前記他の画像処理装置において利用した機能の履歴を取得する履歴情報取得部と、前記履歴情報取得部の取得した履歴が所定の条件を満たしているか否かを判断する判断部と、前記判断部が前記所定の条件を満たしていると判断した場合に、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定を実現させるための操作部を前記表示部に表示させる表示制御部とを含むことを特徴とする。
また、本発明に従った画像処理装置では、前記表示制御部は、前記所定の条件が成立している場合であって、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定が前記画像処理装置では実現できるが前記他の画像処理装置では実現できない場合に、前記操作部を前記表示部に表示させることが好ましい。
また、本発明に従った画像処理装置では、前記所定の条件とは、同一文書を所定時間内に異なる宛先に複数送信する履歴であり、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定とは、同報送信に関する機能設定であることが好ましい。
また、本発明に従った画像処理装置では、前記所定の条件とは、ファイルを圧縮する機能を利用する履歴であり、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定とは、画像ファイルを、当該画像ファイルに含まれる画像の種類に応じた形式で圧縮する機能に関する機能設定であることが好ましい。
本発明に従った画像処理装置の制御方法は、ネットワークを介して他の画像処理装置に接続された画像処理装置の制御方法であって、ユーザの認証を行なうステップと、前記認証したユーザが前記他の画像処理装置において利用した機能の履歴を取得するステップと、前記取得した履歴が所定の条件を満たしているか否かを判断するステップと、前記取得した履歴が前記所定の条件を満たしていると判断した場合に、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定を実現させるための操作部を表示させるステップとを含むことを特徴とする。
本発明に従った画像処理装置の制御プログラムは、ネットワークを介して他の画像処理装置に接続された画像処理装置を制御するためのプログラムであって、前記画像処理装置に、ユーザの認証を行なうステップと、前記認証したユーザが前記他の画像処理装置において利用した機能の履歴を取得するステップと、前記取得した履歴が所定の条件を満たしているか否かを判断するステップと、前記取得した履歴が前記所定の条件を満たしていると判断した場合に、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定を実現させるための操作部を表示させるステップとを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、或る画像処理装置にユーザがログインした場合、当該ユーザの他の画像処理装置において利用した機能の履歴に対応した機能設定を実現させるための操作部を、表示することができる。
これにより、ユーザに対し、当該ユーザが望むと考えられる機能を、当該ユーザが他の画像処理装置で利用した機能に基づいて予測して、操作部の表示という形で提示することができる。
図1は、本発明の画像処理装置の一実施の形態であるMFP(Multi Function Peripherals)を含む、画像処理システムの構成を示す図である。
図1を参照して、画像処理システムは、ネットワークに接続されるMFP100A,100Bと、同じくネットワークに接続されるサーバ200と、同じネットワークに接続されるPC(パーソナルコンピュータ)300とを備えている。ネットワークはインターネットNWに接続されているため、MFP100A,100B、サーバ200、および、PC300は、インターネットNWを介して外部機器とアクセスすることができる。また、MFP100A,100Bは、ファクシミリ送信などのために、PSTN(Public Switched Telephone Network;公衆通信ネットワーク)網などの回線に接続することが可能である。なお、ネットワークに接続されるMFPの数は、図1に示されたものに限定されない。
PC300は、通信可能な一般的な情報端末が備える構成を備えている。
図2は、図1のサーバ200のハードウェア構成を示す図である。
図2を参照して、サーバ200は、当該サーバ200全体の制御を行なうCPU(Central Processing Unit)201と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)203と、プログラムや定数などを記憶するROM(Read Only Memory)205と、プログラムや定数などを書き換え可能に記憶するハードディスク207と、ユーザからの情報の入力を受付ける入力部209と、情報を表示する表示部211と、ネットワークやPSTN網に接続するためのネットワークI/F(インターフェイス)213と、各ユーザのユーザIDとパスワードとを関連付けて記憶するとともに各ユーザの認証を行なうユーザ認証部215と、サーバ200に対して着脱可能な記録媒体であるフレキシブルディスクやCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)に対して情報の読取りおよび書込みを行なうメディアドライブ217を含む。
図3(A)は、図1のMFP100Aのハードウェア構成を示す図である。
図3(A)を参照して、MFP100Aは、当該MFP100全体の制御を行なうCPU101と、データを一時的に記憶するRAM103と、プログラムや定数などを記憶するROM105と、MFP100Aに登録されたジョブのデータなどを記憶する記憶部107と、MFP100Aに対して着脱可能な記録媒体であるフレキシブルディスクやCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)に対して情報の読取りおよび書込みを行なうメディアドライブ109と、操作パネル111と、原稿の画像を読取ることによって画像データを生成するスキャナ113と、用紙に対して画像データのプリントを行なうプリンタ115と、ネットワークやPSTN網に接続するための通信部117を含む。
操作パネル111は、ユーザに対してMFP100Aの状態やコマンドの選択肢を表示するための表示画面(後述する表示パネル508)と、ユーザからの情報の入力を受付けるための入力キーとを備えている。なお、表示画面と入力キーは、液晶ディスプレイとその上に載置されるタッチパネルとで構成することも可能である。
そして、MFP100Aは、操作パネル111に表示させるキーの内容を記憶するプログラムキー登録部121と、MFP100Aにおいて実行されたジョブについての設定の内容を記憶するジョブ履歴記憶部123と、MFP100Aに備えられているデバイスに関する情報を記憶するデバイスプロファイル記憶部125と、操作パネル111に表示させるキーの内容を制御する操作制御部130をさらに含む。
プログラムキー登録部121は、ユーザごとの、操作パネル111に表示させるキーの内容を記憶するものであり、具体的には、プログラムキー情報として、MFPの動作に関する設定内容と、当該設定内容に対する名称とを関連付けて記憶している。MFPでは、表示パネル(後述する表示パネル508)において、予め設定された数を上限として、プログラムキーを表示させることができる。プログラムキーとは、上記したプログラムキー情報における設定内容の名称に基づいたキーであり、操作されることによってMFPにおいて当該名称に対応した設定内容を簡単に設定できるものである。
図3(B)に、操作制御部130の詳細な構成を示す。
操作制御部130は、自機のデバイスプロファイル記憶部125と他のMFP(本実施の形態であればMFP100B)のデバイスプロファイル記憶部125との記憶内容を比較する機能比較部131と、他のMFPのジョブ履歴記憶部123の記憶内容に基づいて他機で利用された機能についての解析を行なうジョブ履歴解析部132と、他のMFPの操作パネル111に表示されるプログラムキー情報を解析するプログラムキー解析部133を含む。
本実施の形態では、MFP100Bは、図3(A)および図3(B)を用いて説明したMFP100Aと同様の構成を備えるものとする。
本実施の形態では、MFP100Aを頻繁に利用するユーザがMFP100Bを利用する際に、MFP100Bにおいて、ユーザの利便性を向上させるための処理が実行される。なお、以下の本明細書では、ユーザが頻繁に利用するMFPと言う意味でMFP100Aを「ホームMFP」と呼び、これに対し、MFP100Bを「アウェイMFP」と呼ぶ。
表1に、ホームMFP(MFP100A)のジョブ履歴記憶部123に記憶されるジョブ履歴の一例を示す。
Figure 2006352205
ジョブ履歴は、ホームMFPにおいて実行されたジョブの履歴である。具体的には、ジョブ履歴は、表1から理解されるように、ホームMFPにおいて実行されたジョブの通し番号である履歴番号と、ジョブを入力したユーザのユーザ名と、ジョブが実行された日付および時刻と、ジョブが実行される際に利用されたアプリケーションの名称(アプリ)と、ジョブが実行された際のモードと、ジョブの対象となったドキュメントの名称(ドキュメント名)と、ジョブが送信された場合の宛先となったユーザ名(宛先)と、ジョブにおいてファイルが生成された際のそのフォーマットと、ジョブにおける詳細な設定情報を含んだその他のモード情報とを含む。
MFP100AおよびMFP100Bでは、スキャナ113およびプリンタ115等のデバイスを利用して、コピー、プリント、スキャン、BOX蓄積、および、BOX送信という動作が可能である。そして、ジョブ履歴中のアプリの欄には、これらの動作のいずれかが格納されている。
また、MFP100AおよびMFP100Bでは、各動作(アプリ)に対して、種々のモードの設定が可能である。
たとえば、「コピー」のモードとしては、印刷用紙の両面に出力するか片面に出力するかに関する、両面および片面が挙げられる。
また、「プリント」のモードとしては、ネットワークを介してPC300から入力されたデータを印刷用紙の両面に出力するか片面に出力するかに関する、両面および片面が挙げられる。
また、「スキャン」のモードとしては、スキャナ113の生成したファイルを、ネットワークを介してPC300に送信するかインターネットNWを介してE−mailとして送信するかに関する、PCおよびE−mailが挙げられる。さらに、スキャンについては、スキャナ113の生成したファイルにおける解像度が、その他のモード情報として格納される。
また、「BOX送信」としては、モードとして、PCおよびE−mailの他に、ファクシミリでの送信を意味するFAXが挙げられる。
なお、「BOX蓄積」については、生成されたファイルがMFP100Aまたは100Bの内部に蓄積されるため、モードについての情報は格納されず、そして、宛先として、生成されたファイルが格納された場所(フォルダ等)を特定する情報が格納される。
表2に、ホームMFP(MFP100A)のデバイスプロファイル記憶部125に格納されたデバイスプロファイルの一例を示す。
Figure 2006352205
また、表3に、アウェイMFP(MFP100B)のデバイスプロファイル記憶部125に格納されたデバイスプロファイルの一例を示す。
Figure 2006352205
表2および表3を参照して、デバイスプロファイルには、分類としてMFPにおけるアプリケーションの種類が格納され、機能名として各アプリケーションに関する機能が格納され、機能コードとして各機能を特定するコードが格納され、そして、各MFPにおける搭載の有無が○または×で示されている。機能名および機能コードは、MFP間で共通している。
たとえば、コピーに関しては、「OHP合紙」(OHP(Over Head Projector)フィルムにコピーする時、OHPフィルムの間にペーパを挿入する機能)、電子ソート(出力する用紙をソートする機能)、ブックレット(複数の原稿を中綴じ(中折り)のページ立ての両面コピーに仕上げる機能)、および、混載原稿(異なるサイズが混じった原稿を、原稿自動送り装置にセットしても、原稿ごとに原稿サイズを検知して適正なコピー用紙にコピーする機能)の機能が例示されており、これらのそれぞれに対して、1001,1002,1003,1004の機能コードが割り当てられている。そして、これらの機能は、ホームMFPおよびアウェイMFPの双方に搭載されている。
また、スキャン/BOX送信に関しては、PDF変換(スキャナ113で画像を読取ることによって生成したファイルをPDF(Portable Document Format)ファイルに変換する機能)、コンパクトPDF変換(スキャナ113で画像を読取ることによって生成したファイルを、含まれる画像の種類によって最適な方式で圧縮してファイルサイズをよりコンパクトにしたPDFファイルに変換する機能)、同報送信(同じドキュメントを異なる送信先に一度に送信する機能)、および、Scan to SMB(スキャナ113で画像を読取ることによって生成したファイルをPC300内の共有フォルダ内に送信する機能)が例示されており、これらのそれぞれに対して、2001,2002,2003,2004の機能コードが割り当てられている。これらの機能のうち、PDF変換に関しては、ホームMFPおよびアウェイMFPに搭載されているが、コンパクトPDF変換、同報送信、および、Scan to SMBについては、ホームMFPには搭載されておらず、アウェイMFPのみに搭載されている。
次に、MFP100Bの一般的な動作を説明する。図4は、MFP100BのCPU101のメインルーチンのフローチャートである。
図4を参照して、MFP100Bに電源が投入されると、CPU101は、まずステップS10で、初期設定を行なう。これにより、操作パネル111の表示パネル508では、図5(A)に示されるような表示が行なわれる。
図5(A)を参照して、操作パネル111には、複写(コピー)等の動作の開始を指示するためのスタートキー505、コピー枚数等の入力用のテンキー509、コピーのアプリケーションを起動させるためのコピーキー501、スキャンのアプリケーションを起動させるためのスキャンキー502、ファックスのアプリケーションを起動さえるためのファックスキー503、ユーザ認証を行なうための認証キー504、および、表示パネル508を備えている。
表示パネル508は、液晶パネルからなり、表面にタッチパネルが積層されており、ユーザからのタッチ入力を受付けると共に、コピー枚数やMFPの状態を示すメッセージを表示させる。そして、図5(A)では、メッセージとして「認証キーを押してください。」が表示されている。
この表示に対して認証キー504が操作されるとステップS20に処理が進められる。
なお、認証キー504が操作されると、操作パネル508の表示は、図5(B)に示されたものに切り替えられる。
図5(B)を参照して、表示パネル508には、ユーザ名を入力するための入力欄506およびパスワードを入力するための入力欄507が表示されている。さらに、表示パネル508には、ユーザ名を入力するためのキーボードが表示されている。この表示に基づいて、ユーザは、入力欄506,507に、ユーザ名およびパスワードを入力する。
ステップS20では、CPU101は、ユーザ認証処理を行なう。この処理について、図6にサブルーチンを示し、その内容を説明する。
図6を参照して、ユーザ認証処理では、CPU101は、まずステップS210で、入力欄506,507に入力されたユーザ名(ユーザID)およびパスワードを読取る。そして、CPU101は、ステップS220で、認証の開始が指示されたと判断するとステップS230に処理を進める。CPU101は、たとえば認証キー504を操作されることによって、認証の開始が指示されたと判断する。
そして、ステップS230では、CPU101は、入力欄506,607に入力されたユーザ名およびパスワードをサーバ200に送信し、そして、ステップS240で、サーバ200からユーザ認証が成立したか否かの回答を受信して、処理をリターンさせる。
なお、サーバ200は、ユーザ名およびパスワードを受信すると、ユーザ認証部215に格納されたユーザ名とパスワードとを参照することにより、受信したパスワードが受信したユーザ名に対応するものであるかを判断する。そして、対応するものであると判断すれば認証が成立したという回答をMFPに送信し、対応するものではないと判断すると認証が成立しないという回答をMFPに送信する。
再度図4を参照して、ステップS30で、CPU101は、サーバ200からの回答の内容を判断する。具体的には、回答の内容が、認証が成立するというものであるとステップS40へ処理を進め、また、認証が成立しないというものであるとステップS20に処理を戻す。
ステップS40では、CPU101は、ログイン処理を行なう。これにより、入力欄56にユーザ名を入力されたユーザが、ログインユーザとなる。
次に、CPU101は、ステップS50で、ホームMFP通信処理を実行する。この処理については、図7にサブルーチンを示し、詳細に説明する。
図7を参照して、ホームMFP通信処理では、CPU101は、まずステップS510で、現在ユーザがログインしているMFPが、当該ユーザにとってアウェイMFPであるか否かを判断する。なお、各ユーザに対してネットワーク中のどのMFPがホームMFPであり、どのMFPがアウェイMFPであるかという情報は、サーバ200に格納されている。CPU101は、たとえば、このような情報を、ユーザ認証処理の際に、サーバ200から受信する。そして、自機がアウェイMFPであると判断するとステップS520に処理を進め、ホームMFPであると判断するとそのまま処理をリターンさせる。たとえば、MFP100AをホームMFPとするユーザがMFP100Bにログインした場合、MFP100Bは、自機が、ログインユーザに対してアウェイMFPであると判断する。
ステップS520では、CPU101は、画像処理システム内のホームMFPに対して当該ジョブ履歴およびデバイスプロファイルの送信を要求し、また、応答があるかどうかを判断する。そして、応答があったと判断するとステップS530へ処理を進め、応答がないと判断するとそのまま処理をリターンさせる。
ステップS530では、CPU101は、ホームMFPから、ログインユーザに関する、プログラムキー情報、ジョブ履歴、および、デバイスプロファイルを受信(取得)して、処理をリターンさせる。ここで、ログインユーザに関するプログラムキー情報を受信することにより、当該情報を、プログラムキー登録部121に格納する。
再度図4を参照して、ステップS60では、ステップS50でホームMFPからの情報の取得(ステップS530)が成功したか否かを判断し、成功したと判断するとステップS70へ、成功していないと判断するとステップS80へ、それぞれ処理を進める。なお、自機がホームMFPである場合にも、CPU101はステップS80へ処理を進める。
ステップS80では、CPU101は、ユーザからの操作に応じた処理を実行し、ステップS90に処理を進める。
ステップS90では、CPU101は、ログインユーザから、操作パネル111を適宜操作されることによって、ログアウトの要求がなされたか否かを判断する。そして、CPU101は、そのような要求がなかったと判断するとステップS80に処理を戻す。一方、CPU101は、そのような要求があったと判断すると、ステップS100でログアウトの処理をして、ステップS20に処理を戻し、新たなユーザがログインの要求をするのを待つ。
一方、ステップS70では、CPU101は、プログラム生成処理を実行した後、ステップS80に処理を進める。ここで、プログラム生成処理について、図8および図9にサブルーチンのフローチャートを示し、これを参照してその処理内容を詳細に説明する。
図8を参照して、プログラム生成処理では、CPU101は、まずステップS701で、自機がアウェイMFPであるか否かを判断し、そうであると判断すればステップS703へ、そうでないと判断すればステップS735へ、それぞれ処理を進める。
ステップS735では、CPU101は、表示パネル508にログインユーザに関連付けて予め登録されているユーザ・プログラムキーを表示させて、処理をリターンさせる。
一方、ステップS703では、CPU101は、ジョブ履歴解析部132を適宜駆動することによって、ステップS530(図7参照)で取得したホームMFPのジョブ履歴を解析する。ここで、ホームMFPのジョブ履歴を解析する処理の内容について、図10および図11にサブルーチンのフローチャートを示し、これを参照してその処理内容を詳細に説明する。
ホームMFPのジョブ履歴の解析処理では、CPU101は、まずステップS7031で、ホームMFPのジョブ履歴において、ユーザの欄に現在のログインユーザのユーザ名が記載されているジョブを抽出し、さらに、その中で蓄積文書の送信履歴を検索する。
次に、ステップS7032で、CPU101は、ステップS7031の検索の結果、ログインユーザが、同一文書(同一の名称のドキュメント)を異なる複数の宛先に送信しているか否かを判断し、送信していると判断するとステップS7033へ、送信していないと判断するとステップS7035へ、それそれ処理を進める。
なお、同一文書かどうかは、ドキュメントの名称の他に、ドキュメントの画像比較を行なったり、または、原稿に埋め込まれているコード情報の比較によっても、判断できる。
ステップS7033では、CPU101は、ステップS7032でチェックした同一文書の複数の宛先への送信が所定時間内に行なわれているか否かを判断する。そして、所定時間内に行なわれていると判断するとステップS7034で条件1が成立している旨の設定(たとえばフラグを立てる等)を行なった後処理をステップS7035へ進める。一方、所定時間内に行なわれていないと判断するとそのままステップS7035へ処理を進める。
ステップS7035では、CPU101は、ホームMFPのジョブ履歴において、現在のログインユーザのジョブ履歴の中の、アプリケーションが「スキャン」であるものを抽出する。
そして、ステップS7036で、CPU101は、ステップS7035で抽出したファイルの生成に関するジョブ履歴の中にPDFフォーマットが使用されているものがあるか否かを判断し、そして、あると判断するとステップS7037へ処理を進め、ないと判断するとステップS7041へ処理を進める。
ステップS7037では、CPU101は、ステップS7035で抽出したファイルの生成に関するジョブ履歴の中に、低解像度でスキャンされているものがあるか否かを判断する。ここで、低解像度とは、たとえば表1に示されたように、MFP100Aが600dpiと200dpiという異なる2種類の解像度でのスキャンが可能であるとすれば、その低い方の解像度を言う。そして、CPU101は、そのような履歴があると判断するとステップS7038で条件2が成立している旨の設定(たとえばフラグを立てる等)を行なった後ステップS7041へ処理を進める。一方、そのような履歴がないと判断するとそのままステップS7041へ処理を進める。
図11を参照して、ステップS7041では、CPU101は、ホームMFPのジョブ履歴において、現在のログインユーザのジョブ履歴の中の、アプリケーションが「プリント」であるものを抽出する。
次に、CPU101は、ステップS7042で、同一文書(同一の名称のドキュメント)について、プリントされた履歴とボックス蓄積された履歴があるかどうかを判断する。そして、あると判断するとステップS7043へ、無いと判断するとステップS7039へ、それぞれ処理を進める。
ステップS7043では、ステップS7042でチェックした同一文書につてのプリントとボックス蓄積が所定時間内に実施されたか否かを判断する。そして、CPU101は、所定時間内に実施されたと判断するとステップS7044で条件3が成立している旨の設定(たとえばフラグを立てる等)を行なった後処理をリターンさせる。一方、所定時間内に実施されていないと判断するとそのままステップS7039へ処理を進める。
ステップS7039では、プログラムキー解析部133に、ホームMFPのプログラムキー登録部121における登録内容を検索させる。そして、ステップS7040で、ログインユーザのプログラムキー情報において、PDFフォーマットを利用した動作が少なくとも一つは登録されているかどうかを判断し、登録されていると判断するとステップS7038へ処理を進め、登録されていないと判断するとそのまま処理をリターンさせる。
再度図8を参照して、ステップS703でホームMFPのジョブ履歴を解析した後、CPU101は、ステップS705で、ジョブ履歴において条件1が成立しているか否かを判断する。そして、成立していると判断するとステップS707へ、成立していないと判断するとステップS713へ、それぞれ処理を進める。
ステップS707では、CPU101は、デバイスプロファイル比較1の処理を実行する。なお、CPU101は、機能比較部131を適宜駆動することによって、デバイスプロファイル比較1の処理を実行する。この処理について、図12にサブルーチンを示し、その内容を説明する。
図12を参照して、デバイスプロファイル比較1の処理では、CPU101は、まずステップS7071で、ホームMFP(MFP100A)のデバイスプロファイルを抽出する。
次に、CPU101は、ステップS7072で、アウェイMFP(自機:MFP100B)のデバイスプロファイルを抽出する。
次に、CPU101は、ステップS7073で、機能コード2003(同報送信:表2および表3参照)の機能の搭載の有無を比較する。
そして、ステップS7074で、CPU101は、ステップS7073における比較の結果、機能コード2003で特定される機能がホームMFPに搭載されておらず、かつ、アウェイMFPに搭載されているかどうかを判断する。そして、このような場合には、CPU101は、ステップS7075に処理を進める。一方、いずれにも搭載されていないか、いずれにも搭載されているか、または、ホームMFPには搭載されているがアウェイMFPには搭載されていない場合には、CPU101は、ステップS7076に処理を進める。
ステップS7075では、CPU101は、同報送信についてのプログラムキーを生成可能であるという判定を行ない、処理をリターンさせる。判定を行なうとは、具体的には、たとえば対応するフラグを立てる等の処理が考えられる。
一方、ステップS7076では、CPU101は、同報送信についてのプログラムキーの生成が不可である判定を行なって、処理をリターンさせる。
再度図8を参照して、ステップS707でのデバイスプロファイル比較1処理の後、CPU101は、ステップS709で、デバイスプロファイル比較1処理においてプログラムキーの生成が可能であるか不可であるかを判断し、可能であると判断するとステップS711へ、不可であると判断するとステップS713へ、それぞれ処理を進める。
ステップS711では、CPU101は、プログラムキー生成部134を適宜駆動することによって、条件1のプログラムキー(同報送信についてのプログラムキー)を生成し、自機のプログラムキー登録部121に登録して、ステップS713に処理を進める。
ステップS713では、CPU101は、ジョブ履歴の解析の結果ジョブ履歴において条件2が成立しているか否かを判断する。そして、成立していると判断するとステップS715へ、成立していないと判断するとステップS721へ、それぞれ処理を進める。
ステップS715では、CPU101は、デバイスプロファイル比較2の処理を実行する。なお、CPU101は、機能比較部131を適宜駆動することによって、デバイスプロファイル比較2の処理を実行する。この処理について、図13にサブルーチンを示し、その内容を説明する。
図13を参照して、デバイスプロファイル比較2の処理では、CPU101は、まずステップS7151で、ホームMFP(MFP100A)のデバイスプロファイルを抽出する。
次に、CPU101は、ステップS7152で、アウェイMFP(自機:MFP100B)のデバイスプロファイルを抽出する。
次に、CPU101は、ステップS7153で、機能コード2002(コンパクトPDF変換:表2および表3参照)の機能の搭載の有無を比較する。
そして、ステップS7154で、CPU101は、ステップS7153における比較の結果、機能コード2002で特定される機能がホームMFPに搭載されておらず、かつ、アウェイMFPに搭載されているかどうかを判断する。そして、このような場合には、CPU101は、ステップS7155に処理を進める。一方、いずれにも搭載されていないか、いずれにも搭載されているか、または、ホームMFPには搭載されているがアウェイMFPには搭載されていない場合には、CPU101は、ステップS7156に処理を進める。
ステップS7155では、CPU101は、コンパクトPDF変換のプログラムキーを生成可能であるという判定を行ない、処理をリターンさせる。
一方、ステップS7076では、CPU101は、コンパクトPDF変換のプログラムキーの生成が不可である判定を行なって、処理をリターンさせる。
再度図8を参照して、ステップS715でのデバイスプロファイル比較2処理の後、CPU101は、ステップS717で、デバイスプロファイル比較2処理においてプログラムキーの生成が可能であるか不可であるかを判断し、可能であると判断するとステップS719へ、不可であると判断するとステップS721へ、それぞれ処理を進める。
ステップS719では、CPU101は、プログラムキー生成部134を適宜駆動することによって、条件2のプログラムキー(コンパクトPDF変換についてのプログラムキー)を生成し、自機のプログラムキー登録部121に登録して、ステップS733に処理を進める。
一方、図9を参照して、ステップS721では、CPU101は、ジョブ履歴の解析の結果ジョブ履歴において条件3が成立しているか否かを判断する。そして、成立していると判断するとステップS723へ、成立していないと判断するとステップS731へ、それぞれ処理を進める。
ステップS723では、CPU101は、デバイスプロファイル比較3の処理を実行する。なお、CPU101は、機能比較部131を適宜駆動することによって、デバイスプロファイル比較3の処理を実行する。この処理について、図14にサブルーチンを示し、その内容を説明する。
図14を参照して、デバイスプロファイル比較3の処理では、CPU101は、まずステップS7231で、ホームMFP(MFP100A)のデバイスプロファイルを抽出する。
次に、CPU101は、ステップS7232で、アウェイMFP(自機:MFP100B)のデバイスプロファイルを抽出する。
次に、CPU101は、ステップS7233で、機能コード5001(プリント&BOX蓄積:表2および表3参照)の機能の搭載の有無を比較する。
そして、ステップS7234で、CPU101は、ステップS7233における比較の結果、機能コード5001で特定される機能がホームMFPに搭載されておらず、かつ、アウェイMFPに搭載されているかどうかを判断する。そして、このような場合には、CPU101は、ステップS7235に処理を進める。一方、いずれにも搭載されていないか、いずれにも搭載されているか、または、ホームMFPには搭載されているがアウェイMFPには搭載されていない場合には、CPU101は、ステップS7236に処理を進める。
ステップS7235では、CPU101は、プリント&BOX蓄積のプログラムキーを生成可能であるという判定を行ない、処理をリターンさせる。
一方、ステップS7236では、CPU101は、プリント&BOX蓄積のプログラムキーの生成が不可である判定を行なって、処理をリターンさせる。
再度図8を参照して、ステップS723でのデバイスプロファイル比較3処理の後、CPU101は、ステップS725で、デバイスプロファイル比較3処理においてプログラムキーの生成が可能であるか不可であるかを判断し、可能であると判断するとステップS727へ、不可であると判断するとステップS730へ、それぞれ処理を進める。
ステップS727では、CPU101は、プログラムキー生成部134を適宜駆動することによって、条件3のプログラムキー(プリント&BOX蓄積についてのプログラムキー)を生成し、自機のプログラムキー登録部121に登録して、ステップS729に処理を進める。
ステップS729では、PC200が、(MFPの)ドライバを介してアクセスしてきたかどうかを判断する。そして、アクセスがあったと判断すると、ステップS733に処理を進める。
これは、ステップS727で生成・登録されるプログラムキーがPC200からのプリントを行なうときにユーザにとって便利なプログラムキーであるので、PC200からプリントを行なう場合に使用されるプリントドライバ画面上で表示されるようにするためである。
該プログラムキーは、プリントドライバからのアクセス(PC200でプリントドライバ画面を開いたときにその信号をアウェイMFPに送信する)があった場合に、アウェイMFPから当該PC200に送信することでPC200上のドライバ画面上に表示することができる。
このような双方向通信機能自体については、周知の技術であるので、詳細な説明は省略する。
一方、ステップS730では、CPU101は、今回プログラム生成処理が実行されてから生成および登録されたプログラムキーがあったか否かを判断する。そして、あったと判断するとステップS733へ処理を進める。一方、無いと判断すると、ステップS731へ処理を進める。
ステップS731では、CPU101は、操作パネル111に通常の画面表示をさせて、処理をリターンさせる。なお、操作パネル111が通常の画面表示を行なう状態を図15に示す。
図15を参照して、操作パネル111の表示パネル508では、MFPにおける基本的な画面表示が行なわれている。具体的には、MFPは、基本的にコピー動作を実行できる状態とされ、そして、基本的な画面表示とは、コピーに関する設定(用紙サイズ、原稿および出力する用紙のコピーに関与する面(片面/両面)の設定、コピー倍率、ソート仕上げ等)を表示する画面である。
図8を参照して、ステップS733では、ステップS711,719,727で生成したプログラムキーを操作パネル111の表示パネル508に表示させて、処理をリターンさせる。なお、表示パネル508において、生成されたプログラムキーを表示する操作パネル111を図16に示す。
図16を参照して、操作パネル111の表示パネル508には、プログラムキーを表示するプログラムキー表示部511と、プログラムキー表示部511に対応する設定内容を表示する設定内容表示部512が表示されている。なお、プログラムキー表示欄511には、「プログラム1」、「コンパクトPDF」、「プログラム3」等の複数のプログラムキーが表示されており、さらに、その中の1つキーは、選択された状態で(外枠を付された状態で)表示されている。そして、設定内容表示部512では、プログラムキー表示欄511に表示されたプログラムキーの中で、選択された状態にあるものに対応する設定内容が、つまり、1つのプログラムキーに対応する設定内容が、表示されている。
図16では、プログラムキーの一例として、ステップS719で生成される、条件2の成立に基づいた、「コンパクトPDF」という名称のプログラムキーが表示されている。このプログラムキーに基づいた設定内容としては、その一例として、図16の設定内容表示部512に示されるように、スキャンtoFTP(File Transfer Protocol)の機能に関するものを挙げることができる。図16では、スキャンtoFTP(Scan to FTP)についての設定内容として、スキャンの際の解像度が600dpiであり、原稿サイズがA4であり、そして、FTP送信の際の圧縮フォーマットがコンパクトPDFと設定されている。FTP送信の際の圧縮フォーマットが「コンパクトPDF」と設定されていることから、上記した「コンパクトPDF」という名称のプログラムキーは、コンパクトPDF変換の機能を利用するプログラムキーである。なお、このような設定内容は、ホームMFPでの設定内容を反映したものであり、また、アウェイMFPのパフォーマンスに合わせてカスタマイズされたものである。カスタマイズの例としては、ホームMFPにおいてスキャンの際の解像度が200dpiと設定されていても、アウェイMFPにおいて600dpiの解像度でのスキャンが可能な場合には、図16に示されるように、その解像度(600dpi)が設定される。
条件2が成立する場合とは、ログインユーザがホームMFPにおいてPDFフォーマットを利用していた場合であって、ホームMFPがコンパクトPDF変換の機能を持たず、かつ、アウェイMFPがコンパクトPDF変換の機能を持つ場合である。そして、このような場合、ログインユーザがアウェイMFPを利用する際には、コンパクトPDF変換という機能を利用するプログラムキーが、アウェイMFPにおいて自動的に生成され、表示される。
このプログラムキーを利用することにより、ユーザは、MFPでスキャンを行なうことによって生成したファイルをFTP送信する際に、比較的高い解像度でスキャンを行なったとしても、コンパクトPDFで、通常のPDFよりもファイルサイズを小さくして、ファイルを送信できる。
つまり、このプログラムキーが生成されることにより、アウェイMFPにログインしたユーザは、ホームMFPでは搭載されていなかったがアウェイMFPには搭載されている機能であって、当該ユーザが利用したことのある機能をより便利に利用できる機能が、ユーザに対して積極的に提示されることになる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の画像処理装置の一実施の形態であるMFPを含む画像処理システムの構成を示す図である。 図1のサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 (A)は、図1のMFPのハードウェア構成を示す図であり、(B)は、(A)の操作制御部の構成を詳細に示す図である。 図1のMFPのCPUのメインルーチンのフローチャートである。 (A)は、初期設定が行なわれた状態の操作パネルを示す図であり、(B)は、認証キーが操作されたときの操作パネルを示す図である。 図4のユーザ認証処理のサブルーチンのフローチャートである。 図4のホームMFP通信処理のサブルーチンのフローチャートである。 図4のプログラム生成処理のサブルーチンのフローチャートである。 図4のプログラム生成処理のサブルーチンのフローチャートである。 図8のホームMFPのジョブ履歴の解析処理のサブルーチンのフローチャートである。 図8のホームMFPのジョブ履歴の解析処理のサブルーチンのフローチャートである。 図8のデバイスプロファイル比較1処理のサブルーチンのフローチャートである。 図8のデバイスプロファイル比較2処理のサブルーチンのフローチャートである。 図8のデバイスプロファイル比較3処理のサブルーチンのフローチャートである。 図3の操作パネルが備える表示パネルの表示の一例を示す図である。 図3の操作パネルが備える表示パネルの表示の他の例を示す図である。
符号の説明
100A,100B MFP、101,201 CPU、103,203 RAM、105,205 ROM、107 記憶部、109,217 メディアドライブ、111 操作パネル、113 スキャナ、115 プリンタ、117 通信部、121 プログラムキー登録部、123 ジョブ履歴記憶部、125 デバイスプロファイル記憶部、130 操作制御部、131 機能比較部、132 ジョブ履歴解析部、133 プログラムキー解析部、134 プログラムキー生成部、213 ネットワークI/F、215 ユーザ認証部、300 PC、508 表示パネル、511 プログラムキー表示部、512 設定内容表示部。

Claims (6)

  1. ネットワークを介して他の画像処理装置に接続された画像処理装置であって、
    情報を表示する表示部と、
    ユーザの認証を行なうユーザ認証部と、
    前記ユーザ認証部で認証したユーザが前記他の画像処理装置において利用した機能の履歴を取得する履歴情報取得部と、
    前記履歴情報取得部の取得した履歴が所定の条件を満たしているか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記所定の条件を満たしていると判断した場合に、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定を実現させるための操作部を前記表示部に表示させる表示制御部とを含む、画像処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記所定の条件が成立している場合であって、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定が前記画像処理装置では実現できるが前記他の画像処理装置では実現できない場合に、前記操作部を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定の条件とは、同一文書を所定時間内に異なる宛先に複数送信する履歴であり、
    前記所定の条件に対応した組合せの機能設定とは、同報送信に関する機能設定である、請求項1または請求項2に記載に記載の画像処理装置。
  4. 前記所定の条件とは、ファイルを圧縮する機能を利用する履歴であり、
    前記所定の条件に対応した組合せの機能設定とは、画像ファイルを、当該画像ファイルに含まれる画像の種類に応じた形式で圧縮する機能に関する機能設定である、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  5. ネットワークを介して他の画像処理装置に接続された画像処理装置の制御方法であって、
    ユーザの認証を行なうステップと、
    前記認証したユーザが前記他の画像処理装置において利用した機能の履歴を取得するステップと、
    前記取得した履歴が所定の条件を満たしているか否かを判断するステップと、
    前記取得した履歴が前記所定の条件を満たしていると判断した場合に、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定を実現させるための操作部を表示させるステップとを含む、画像処理装置の制御方法。
  6. ネットワークを介して他の画像処理装置に接続された画像処理装置を制御するためのプログラムであって、前記画像処理装置に、
    ユーザの認証を行なうステップと、
    前記認証したユーザが前記他の画像処理装置において利用した機能の履歴を取得するステップと、
    前記取得した履歴が所定の条件を満たしているか否かを判断するステップと、
    前記取得した履歴が前記所定の条件を満たしていると判断した場合に、前記所定の条件に対応した組合せの機能設定を実現させるための操作部を表示させるステップとを実行させる、画像処理装置の制御プログラム。
JP2005171966A 2005-06-13 2005-06-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム Active JP4062323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171966A JP4062323B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム
US11/224,285 US7941763B2 (en) 2005-06-13 2005-09-13 Image processing apparatus operating as based on history of utilized function and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171966A JP4062323B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352205A true JP2006352205A (ja) 2006-12-28
JP4062323B2 JP4062323B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=37525490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171966A Active JP4062323B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7941763B2 (ja)
JP (1) JP4062323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225063A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448060B2 (ja) * 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
US20070146732A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Canon Development Americas, Inc. Method and system for generating job profiles
US20080229210A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Akiko Bamba Display processing system
JP5127520B2 (ja) * 2008-03-17 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010061583A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Riso Kagaku Corp 情報処理装置
JP5447013B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-19 株式会社リコー 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
KR101352933B1 (ko) * 2010-12-27 2014-01-22 교세라 도큐멘트 솔루션즈 가부시키가이샤 문서 박스를 구비한 화상 형성 장치
JP5950543B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信装置の制御方法およびプログラム
JP2018157504A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517316A (en) 1993-10-27 1996-05-14 Xerox Corporation Apparatus and method for saving/storing job run information generated by processing a job on a printing machine
JP3697762B2 (ja) 1995-12-07 2005-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6173295B1 (en) 1997-09-15 2001-01-09 International Business Machines Corporation Method, system, and program for creating a job ticket inlcuding information on components and print attributes of a print job
JPH11109793A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3782580B2 (ja) 1998-05-19 2006-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記憶媒体
JP4745478B2 (ja) * 1999-01-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
US6718378B1 (en) * 1999-04-30 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Device management information processing apparatus method and storage medium
JP3862459B2 (ja) 1999-11-30 2006-12-27 キヤノン株式会社 周辺機器制御システム、情報処理装置及び方法
DE60045543D1 (de) * 1999-12-03 2011-03-03 Canon Kk Bilderzeugungssystem, Steuerverfahren dafür, Bilderzeugungsgerät, Datenverarbeitungsverfahren, und Speichermedium
JP2001306204A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
US7305381B1 (en) * 2001-09-14 2007-12-04 Ricoh Co., Ltd Asynchronous unconscious retrieval in a network of information appliances
JP2003280789A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Murata Mach Ltd 操作装置
US20030206312A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Compaq Information Technologies Group, L.P. Method and apparatus for integrating remote print-on-demand services into a local printer driver
US7428578B1 (en) * 2002-07-02 2008-09-23 Ricoh Co., Ltd Remotely initiated document transmission
JP2004054739A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Canon Inc ネットワークシステム
JP2004140607A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Murata Mach Ltd 通信装置及び通信システム
JP2004234195A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 自動プログラム登録機能
JP2005044079A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc サービス提供方法及びサービス提供システム
JP2005094414A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置
JP2005123866A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置のユーザインタフェース提供方法
US20050262340A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-24 Xerox Corporation Methods and systems in a computer network for enhanced electronic document security

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225063A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060282782A1 (en) 2006-12-14
JP4062323B2 (ja) 2008-03-19
US7941763B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062323B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム
JP4089701B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP5016874B2 (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
KR101324339B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP2008273126A (ja) 画像形成装置
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018061156A (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP2008263321A (ja) 制御装置、プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、画像装置制御システム、および制御方法
JP2007230054A (ja) 複合機
JP3744482B2 (ja) 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
JP4435191B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP5078332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
KR20120054403A (ko) 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법, 이를 수행하는 화상형성장치 및 시스템
JP2009246790A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3864968B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法、画像処理装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2010074286A (ja) データ通信装置
JP2007150749A (ja) 画像処理装置
JP2008211328A (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP2009171331A (ja) 画像形成装置
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP4462312B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4062323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350