JP2006351661A - 面発光型半導体レーザ - Google Patents

面発光型半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2006351661A
JP2006351661A JP2005173324A JP2005173324A JP2006351661A JP 2006351661 A JP2006351661 A JP 2006351661A JP 2005173324 A JP2005173324 A JP 2005173324A JP 2005173324 A JP2005173324 A JP 2005173324A JP 2006351661 A JP2006351661 A JP 2006351661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
semiconductor layer
surface emitting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449830B2 (ja
Inventor
Takeshi Kaneko
剛 金子
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005173324A priority Critical patent/JP4449830B2/ja
Priority to US11/279,323 priority patent/US20060280218A1/en
Publication of JP2006351661A publication Critical patent/JP2006351661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449830B2 publication Critical patent/JP4449830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的の1つは、静電破壊を効果的に防止することができる面発光型半導体レーザを提供することにある。
【解決手段】 面発光型半導体レーザ1000は、発光部100と、整流部200と、上部ミラー層140及び上部半導体層270を電気的に接続する第1の導電層300と、下部ミラー層120及び下部半導体層250を電気的に接続する第2の導電層400と、を含む。整流部200は、第1及び第2の導電層300,400により発光部100と電気的に並列接続され、かつ発光部100に対して逆方向の整流作用を有する。第1の導電層300は、第1のランド340を含む。第2の導電層400は、第2及び第3のランド440,450を含み、第2のランド440の方向から延出して下部半導体層250の第1の領域252と電気的に接続され、かつ第3のランド450の方向から延出して下部半導体層250の第2の領域254と電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザに関する。
面発光型半導体レーザは、従来の端面発光型半導体レーザに比べて素子の体積が小さいため、素子自体の静電破壊耐圧が低い。このため、実装プロセスにおいて、機械又は作業者から加えられた静電気によって素子がダメージを受けることがある。特に、面発光型半導体レーザは、順バイアスに対してはある程度の耐性を有するが、逆バイアスに対しては耐性が低く、逆バイアスが印加されることによって素子が破壊されることがある。通常、実装プロセスでは、静電気を除去するためにさまざまな対策が施されるが、それらの対策には限界がある。
特開2004−6548号公報
本発明の目的の1つは、静電破壊を効果的に防止することができる面発光型半導体レーザを提供することにある。
(1)本発明に係る面発光型半導体レーザは、
少なくとも下部ミラー層、活性層及び上部ミラー層を含む発光部と、
少なくとも下部半導体層及び上部半導体層を含む整流部と、
前記上部ミラー層及び前記上部半導体層を電気的に接続する第1の導電層と、
前記下部ミラー層及び前記下部半導体層を電気的に接続する第2の導電層と、
を含み、
前記整流部は、前記第1及び第2の導電層により前記発光部と電気的に並列接続され、かつ前記発光部に対して逆方向の整流作用を有し、
前記第1の導電層は、第1のランドを含み、
前記第2の導電層は、第2及び第3のランドを含み、前記第2のランドの方向から延出して前記下部半導体層の第1の領域と電気的に接続され、かつ前記第3のランドの方向から延出して前記下部半導体層の第2の領域と電気的に接続されている。
本発明によれば、発光部に逆バイアスが印加されても、発光部と電気的に並列接続された整流部に電流が流れるので、発光部が破壊されることがなく、逆バイアスに対する耐性を向上させることができる。したがって、静電破壊を効果的に防止することができる。また、第2の導電層が複数のランドを有し、いずれのランドをボンディング領域とするかを自由に選ぶことができ、設計自由度の向上を図ることができる。さらに、第2の導電層により複数方向からの電気的接続の経路が確保されているので断線防止機能の効果も高い。
なお、本発明において、特定のA層の上方にB層が設けられているとは、A層上に直接B層が設けられている場合と、A層上に他の層を介してB層が設けられている場合と、を含むものとする。このことは、以下の発明においても同様である。
(2)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記第2の導電層は、前記第2及び第3のランドを前記整流部とは異なる側において電気的に接続するラインを有し、
前記第2の導電層の前記ラインは、平面視における中央部を囲む向きに屈曲していてもよい。
これによれば、平面視における中央部に例えば発光部の出射面を設けることができる。
(3)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記下部半導体層の平面形状は、前記第2の導電層の前記ラインと同一方向に屈曲していてもよい。
これによれば、レイアウト設計をコンパクトにすることができる。
(4)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記発光部の出射面は、前記第2の導電層及び前記下部半導体層により囲まれた内側に設けられていてもよい。
これによれば、レイアウト設計をコンパクトにすることができる。
(5)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記第1のランドは、前記上部半導体層を基準として前記発光部の出射面とは反対側に設けられていてもよい。
これによれば、発光部に対する逆バイアスが印加された場合、電流が確実に整流部のほうに流れるようになる。そのため、発光部が逆バイアスの印加により破壊されるのを防止することができる。
(6)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記上部半導体層及び前記下部半導体層は、それぞれ、線対称な平面形状をなしていてもよい。
(7)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記第2及び前記第3のランドは、互いに線対称な位置に設けられていてもよい。
(8)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記第1の領域は、前記下層半導体層の一方の端部の上面の領域であり、
前記第2の領域は、前記下層半導体層の他方の端部の上面の領域であり、
前記上部半導体層は、前記下部半導体層における前記第1及び第2の領域のそれぞれから離間する中央部の上方に設けられていてもよい。
(9)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記第1の導電層は、
前記上部ミラー層の上方に設けられた第1の導電型の第1の電極と、
前記上部半導体層の上方に設けられた第2の導電型の第2の電極と、
前記第1及び第2の電極を電気的に接続する第1の配線層と、
を含んでもよい。
(10)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記第2の導電層は、
前記下部ミラー層の上方に設けられた第2の導電型の第3の電極と、
前記下部半導体層の前記第1の領域の上方に設けられた第1の導電型の第4の電極と、
前記下部半導体層の前記第2の領域の上方に設けられた第1の導電型の第5の電極と、
前記第3、第4及び第5の電極を電気的に接続する第2の配線層と、
を含んでもよい。
(11)この面発光型半導体レーザにおいて、
樹脂層をさらに含み、
前記樹脂層は、少なくとも、前記発光部の出射面及び前記下部半導体層の周囲、並びに前記第1のランドの下地として設けられていてもよい。
(12)この面発光型半導体レーザにおいて、
前記発光部及び前記整流部を支持する基板をさらに含んでもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの平面図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。図3は、この面発光型半導体レーザの等価回路図である。
面発光型半導体レーザ1000は、発光部100と、整流部200と、を含む。
発光部100及び整流部200は、基板110により支持されている。詳しくは、発光部100及び整流部200は、基板110の一方の面上に形成され、全体としてモノリシック構造をなしている。基板110は、半導体基板(例えばn型GaAs基板)である。基板110は、発光部100の下部ミラー層120と同一導電型に形成されている。基板110の平面形状は、例えば矩形(正方形又は長方形)であり、その平面視の端部には、アライメントマーク112及びマーキング領域114が設けられていてもよい。
A.発光部
発光部100は、共振器(垂直共振器)であり、光の出射に寄与する柱状部180を含む。図2に示す例では、発光部100の断面形状の凸型の突起部が柱状部180に相当する。柱状部180の側面は、基板面に垂直又は順テーパが付されていてもよい。柱状部180の平面形状は、円形であってもよいし、矩形(正方形又は長方形)又はその他の多角形であってもよい。図1に示す例では、1つの基板110に1つの柱状部180が形成されているが、1つの基板110に複数の柱状部180が形成されていてもよい。柱状部180の上面182の中央部は、レーザ光の出射面184となっている。
発光部100は、下部ミラー層120、活性層130、上部ミラー層140及びコンタクト層150を含む。それらは、基板110側から順番に設けられている。下部ミラー層120の平面形状は、例えば基板110の平面形状と同一であってもよい。図2に示す例では、コンタクト層150及び上部ミラー層140が第1の導電型(例えばp型)に形成され、下部ミラー層120が第2の導電型(例えばn型)に形成されている。なお、柱状部180は、少なくともコンタクト層150、上部ミラー層140を含む(例えばコンタクト層150、上部ミラー層140、活性層130及び下部ミラー層120の一部を含む)半導体積層体をいう。
下部ミラー層120は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラーである。活性層130は、例えば、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む。上部ミラー層140は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラーである。また、最上面のコンタクト層150は、例えばp型GaAs層からなる。なお、これらの各組成及び層数は限定されるものではない。
上部ミラー層140は、例えばC,Zn,Mgなどがドーピングされることによりp型にされ、下部ミラー層120は、例えばSi,Seなどがドーピングされることによりn型にされている。したがって、上部ミラー層140、不純物がドーピングされていない活性層130、及び下部ミラー層120により、pinダイオードが形成される。
上部ミラー層140を構成する層のうち活性層130に近い領域に、酸化アルミニウムを主成分とする電流狭窄層142が形成されている。この電流狭窄層142は、リング状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層142は、出射面184に平行な面で切断した場合における断面が同心円状である。
B.整流部
整流部200は、後述の第1及び第2の導電層300,400により発光部100と電気的に並列接続され、かつ発光部100に対して逆方向の整流作用を有する(図3参照)。整流部200は、例えば接合ダイオードである。整流部200は、平面視において、上述の柱状部180と異なる領域に設けられている。
整流部200は、下部半導体層250、容量低減層260及び上部半導体層270を含む。図2に示す例では、下部半導体層250と基板110の間には、基板110側から順番に、下部ミラー層120、活性層130と同一組成からなる半導体層230、及び上部ミラー層140と同一組成からなる半導体層240が設けられている。半導体層240が下部半導体層250と同一導電型(例えばp型)に形成され、pn接合ダイオードの動作に寄与する場合、該半導体層240も整流部200の一部を構成する。なお、半導体層240において、下層の半導体層230に近い領域に、上述した電流狭搾層142と同一プロセスにより形成される絶縁層(図示しない)が設けられていてもよい。
上部半導体層270の平面形状は、容量低減層260の平面形状と同一である。また、上部半導体層270の平面形状は、下部半導体層250の平面形状よりも小さい(例えば1/3程度)。すなわち、下部半導体層250の上面の一部は、上部半導体層270及び容量低減層260から露出している。これにより、該露出領域の少なくとも一部を電気的接続領域(第1及び第2の領域252,254)とすることができる。
上部半導体層270の平面形状は、可能な限り大きくすることができる。これにより、pn接合(pin接合)ダイオードの両者の界面面積を大きくして、整流部200の順バイアスに対する抵抗を小さくすることができる。
図1に示す例では、下部半導体層250において、電気的接続領域である第1及び第2の領域252,254は、それぞれ離間して設けられている。第1及び第2の領域252,254は、例えば下部半導体層250上に設けられる電極(後述する第4及び第5の電極420,422)の領域とほぼ重なる。図1に示す例では、第1の領域252は、平面視における下部半導体層250の一方の端部の上面の領域であり、第2の領域254は、平面視における下部半導体層250の他方の端部の上面の領域である。また、下部半導体層250の上面の中央部(図1では屈曲部ということもできる)には、上部半導体層270及び容量低減層260が設けられている。言い換えれば、上部半導体層270及び容量低減層260は、平面視において第1及び第2の領域252,254のそれぞれから離間する位置の上方に設けられている。これにより、異種導電型同士の金属拡散を防止することができる。
図1に示すように、下部半導体層250及び上部半導体層270は、それぞれ、線対称な平面形状をなしている。それらの基準線は、互いに一致しており、例えば基板110の対角線(又は後述の第1の導電層300の延出方向に沿った線)であってもよい。また、下部半導体層250の平面形状は、所定方向に屈曲する屈曲部を有する、略L字形状、略U字形状又は略V字形状ということができる。図1に示す例では、下部半導体層250の平面形状は、それぞれの端部が柱状部180から離れる方向(言い換えれば第1のランド340を囲む方向)に屈曲している。また、下部半導体層250の平面形状は、後述の第2の導電層400のライン460の屈曲方向と同一方向に屈曲しているということもできる。これにより、レイアウト設計をコンパクトにすることができる。
図2に示す例では、下部半導体層250は、発光部100のコンタクト層150と同一の高さに位置している。また、容量低減層260及び上部半導体層270は、発光部100よりも高い位置に設けられている。
下部半導体層250は第1の導電型(例えばp型)に形成され、例えばコンタクト層150と同一組成により形成されている。また、上部半導体層270は第2の導電型(例えばn型)に形成され、例えばGaAs層により形成されている。なお、上部半導体層270は、下部半導体層250と異なる導電型であれば、その材料は限定されるものではない。
容量低減層260は、(例えばn型の)上部半導体層270と、(例えばp型の)下部半導体層250との間に設けられている。これにより、接合ダイオードの容量低減を図り、面発光型半導体レーザの高速駆動化を図ることができる。
容量低減層260は、半導体材料から形成することができる。例えば、容量低減層260は、真性半導体層(不純物濃度がほとんど無視できる程度のものを含む)であることができる。その場合、整流部200は、pinダイオードを構成する。あるいは、容量低減層260は、下部半導体層250(又は上部半導体層270)と同一導電型であって、それよりも不純物濃度が低いもの(例えば1桁以上不純物濃度が低いもの)であってもよい。
容量低減層260は、例えばAlGaAs層から形成することができる。容量低減層260が下地となる下部半導体層250(例えばGaAs層)と異なる材料から形成されていれば、エッチングの選択比を得ることができる。すなわち、エッチングにより、下部半導体層250の上面を容易に露出させることができる。
C.導電層
発光部100及び整流部200は、第1及び第2の導電層300,400により電気的に接続されている。詳しくは、第1の導電層300は、(例えばp型の)上部ミラー層150及び(例えばn型の)上部半導体層270を電気的に接続し、第2の導電層400は、(例えばn型の)下部ミラー層120及び(例えばp型の)下部半導体層250を電気的に接続する。第1及び第2の導電層300,400により、整流部200は、発光部100と電気的に並列接続されている。
(C−1)第1の導電層300は、上部ミラー層140(詳しくはコンタクト層150)上に設けられた第1の導電型(例えばp型)の第1の電極310と、上部半導体層270上に設けられた第2の導電型(例えばn型)の第2の電極320と、第1及び第2の電極310,320を電気的に接続する第1の配線層330と、を含む。
第1及び第2の電極310,320の材質としては、例えばp型に適するものとしてAu,Pt,Ti,Zn,Cr,Ni及びこれらの合金のうち少なくとも1層を選択することができ、例えばn型に適するものとしてAu,Ge,Ni,In,W,Cr及びこれらの合金のうち少なくとも1層を選択することができる。また、第1の配線層330は、例えば金層により形成することができる。
第1の電極310は、柱状部180の上面182と電気的に接続されている。例えば、第1の電極310は、柱状部180の上面182の端部(すなわち出射面184を避ける領域)において、コンタクト層150と電気的に接続されている。図1に示す例では、第1の電極310の平面形状は、発光部100の出射面184を囲むリング状をなしている。これにより、柱状部180に流れる電流の均一化を図ることができる。また、第2の電極320の平面形状は、上部半導体層270の平面形状と略相似形状をなしていてもよい。
第1の導電層300は、第1のランド340を含む。ここで、ランドとは、外部電気的接続領域を意味し、ワイヤやバンプなどの導電部材のボンディング領域として使用可能なものを指す。したがって、第1のランド340の平面形状は、ワイヤやバンプなどの幅により適宜決められるが、多くの場合、円形状又は矩形形状などの2次元的に広がる形状をなしている。言い換えれば、第1のランド340は、該第1のランド340に接続される、いわゆるラインの幅よりも大きい幅をなすことが多い。例えば、第1のランド340は、第1の導電層300のうち、最大の半径をなす仮想円(図示しない)を描くことのできる領域とすることができる。なお、第1のランド340は、第1の配線層330のみにより構成されてもよいし、第1の配線層330及び下地層(例えば第1の電極310と同一材質からなる層)により構成されていてもよい。下地層は、例えば第1の電極310と同一工程により形成することができる。下地層を設けることにより、第1のランド340の密着性の向上を図ることができる。
図1に示すように、第1のランド340は、上部半導体層270を基準として発光部100の出射面184とは反対側に設けられている。すなわち、平面視において、発光部100の出射面184、整流部200及び第1のランド340が順番に設けられている。それらは、図示しない同一仮想直線(例えば基板の対角線)上に設けられていてもよい。これによれば、柱状部180及び第1のランド340を最短距離で電気的に接続することができる。また、柱状部180と第1のランド340の間に整流部200が設けられているので、発光部100に対する逆バイアスが印加された場合、電流が確実に整流部200のほうに流れるようになる。そのため、発光部100が逆バイアスの印加により破壊されるのを確実に防止することができる。
(C−2)第2の導電層400は、下部ミラー層120上に設けられた第2の導電型(例えばn型)の第3の電極410と、下部半導体層250の第1の領域252上に設けられた第1の導電型(例えばp型)の第4の電極420と、下部半導体層250の第2の領域254上に設けられた第1の導電型(例えばn型)の第5の電極422と、第3、第4及び第5の電極410,420,422を電気的に接続する第2の配線層430と、を含む。それらの材質は、すでに説明した内容を適用することができる
第2の導電層400は、第2及び第3のランド440,450を含む。第2及び第3のランド440,450は、上述したように外部電気的接続領域を意味し、その平面形状は、例えば円形状又は矩形形状などである。言い換えれば、第2及び第3のランド440,450は、それらを相互に接続する、いわゆるライン460の幅よりも大きい幅をなすことができる。例えば、第2及び第3のランド440,450は、第2の導電層400のうち、最大の半径をなす仮想円(図示しない)を描くことのできる領域とすることができる。また、第2及び第3のランド440,450は、互いに線対称な位置に設けられている。その基準線は、例えば基板110の対角線(又は第1の導電層300の延出方向に沿った線)であってもよい。また、第2及び第3のランド440,450は、それぞれ、基板110の対向する角部付近に設けられている。なお、第2及び第3のランド440,450は、第2の配線層430のみにより構成されてもよいし、第2の配線層430及び第3の電極410により構成されていてもよい。第3の電極410を設けることにより、第2及び第3のランド440,450の密着性の向上を図ることができる。
実際には、第2及び第3のランド440,450のいずれか一方を外部電気的接続部として使用することができる。これにより、いずれのランドをボンディング領域とするかを自由に選ぶことができ、設計自由度の向上を図ることができる。例えば、ワイヤボンディングにより外部との電気的接続を図る場合、第2及び第3のランド440,450のうちいずれか最短距離に位置するランドをボンディング領域とすることができ、これにより、ワイヤ長又はループ高さを可能な限り最小にすることができる。このことは、図1に示すように、第2及び第3のランド440,450が線対称な位置に設けられているときにさらに効果的である。
第2の導電層400は、第2のランド440の方向から延出して下部半導体層250の第1の領域252と電気的に接続され、かつ第3のランド450の方向から延出して下部半導体層250の第2の領域254と電気的に接続されている。すなわち、複数方向からの電気的接続の経路が確保されているので断線防止機能の効果が高い。また、電流の経路が複数あることにより、その経路が単一である場合よりも過渡的な現象である静電気に対する保護の効果をより高めることができる。
第2の導電層400は、第2及び第3のランド440,450を電気的に接続するライン460を有する。図1に示す例では、ライン460は、第2及び第3のランド440,450を整流部200とは異なる側において電気的に接続している。そして、ライン460は、平面視における(基板110の)中央部を囲む向きに屈曲している。例えば、ライン460は、平面視における基板110の隣り合う2辺に沿って略L字形状をなすことができる。ライン460における基板110の中央側の周縁は、凹状に湾曲していてもよい。そして、第2の導電層400及び下部半導体層250により囲まれた内側に、発光部100の出射面184(柱状部180)が設けられている。また、発光部100の出射面184(柱状部180)及び上部半導体層270は、第1のランド330、第2の導電層400により囲まれた内側(基板110の中央部)に設けられている。
D.樹脂層
基板110(下部ミラー層120)上に樹脂層190が設けられている。図1に示す例では、樹脂層190は、少なくとも、発光部100の出射面184(柱状部180)及び下部半導体層250(整流部200)の周囲、並びに第1のランド340の下地として設けられている。樹脂層190は、例えば、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、又はエポキシ樹脂などから形成することができる。また、樹脂層190は、例えば複数層及び複数領域に設けることができる。
第1の樹脂層191は、柱状部180及び整流部200の周囲に設けられ、さらには、第1のランド340の下地として設けられている。第1の樹脂層191は、同一工程によりパターニングすることができる。
第2の樹脂層192は、第1の配線層330の下地として形成され、柱状部180から上部半導体層270上を通り、第1のランド340に至るように設けられている。また、第2の樹脂層194,196は、下部半導体層250からそれよりも低い位置の下部ミラー層120上に設けられている。これによれば、いずれも、樹脂による滑らかな傾斜面を形成することができるので、素子の形成による段差が解消され、断線防止の効果を高めることができる。なお、第2の樹脂層192,194,196は、第1の樹脂層191の形成工程後、同一工程によりパターニングすることができる。また、上述した樹脂層190は、第1及び第2の導電層300,400の形成工程前に形成することができる。
E.面発光型半導体レーザの製造方法
次に、上述した面発光型半導体レーザ1000の製造方法の概略を完成図である図1及び図2を参照して説明する。
まず、基板110を用意し、基板110上に組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより複数の層からなる半導体多層膜を形成する。半導体多層膜は、下部ミラー層120を形成するための層、活性層130及び半導体層230を形成するための層、上部ミラー層140及び半導体層240を形成するための層、コンタクト層150及び下部半導体層250を形成するための層、容量低減層260を形成するための層、並びに上部半導体層270を形成するための層を含む。なお、必要に応じて電流狭搾層142を形成するために、AlAs層又はAl組成が0.95以上のAlGaAs層を形成する。
エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法などを用いることができる。
その後、半導体多層膜(図示しない)を上述したそれぞれの層から所定の平面形状が得られるように、複数工程にわけてパターニング(詳しくはエッチング)する。パターニングは、レジストを所定の平面形状に露光及び現像し、レジストの開口領域をエッチングする。こうして、レジストの平面形状に従って、それぞれの層を所定形状にパターニングすることができる(図2参照)。
その後、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中において酸化させ、電流狭搾層142を形成する。この面発光型半導体レーザ1000では、駆動する際に、電流狭搾層142が形成されていない部分のみに電流が流れる。したがって、電流狭搾層142の形成領域を制御することにより、結果的に電流密度を制御することができる。
次に、樹脂層190を所定領域にパターニングして形成する。樹脂層190は、ディッピング法、スプレーコート法、液滴吐出法(例えばインクジェット法)、エッチング法などの公知技術を適用して形成することができる。その後、第1から第5の電極310〜422、並びに第1及び第2の配線層330,430を例えばリフトオフ法又はエッチング法により形成し、第1及び第2の導電層300,400を形成する。また、必要に応じて半導体多層膜のパターニング工程以降において、図示しない保護層(例えばシリコン酸化層又はシリコン窒化層)を形成することができる。保護層は、樹脂層190の下地として形成してもよい。
こうして、図2に示す面発光型半導体レーザ1000を得ることができる。
F.その他の説明
上述した面発光型半導体レーザ1000においては、第1のランド340と、第2のランド440(又は第3のランド450)を介してバイアスが印加される。発光部100では、第1及び第3の電極310,410において、pinダイオードの順バイアスを印加すると、活性層130において電子及び正孔の再結合が起こり、該再結合により発光が生じる。そこで生じた光が下部ミラー層120及び上部ミラー層140の間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、出射面184から基板110に対して垂直方向にレーザ光が出射される。
ここで、本実施の形態によれば、整流部200が、第1及び第2の導電層300,400により発光部100と電気的に並列接続され、かつ発光部100に対して逆方向の整流作用を有している。そのため、発光部100に逆バイアスが印加されても、発光部100と電気的に並列接続された整流部200に電流が流れるので、発光部100が破壊されることがなく、逆バイアスに対する耐性を向上させることができる。したがって、静電破壊を効果的に防止し、取り扱いに優れ、信頼性の極めて高い面発光型半導体レーザを提供することができる。
一方で、発光部100を駆動させる場合、発光部100に順バイアスを印加するが、その場合、発光部100のみに電流を流すために、整流部200の接合ダイオードのブレークダウン電圧を、発光部100の駆動電圧よりも大きくすることができる。こうすることで、発光部100の駆動時に順バイアスを印加しても、整流部200には逆電流が流れない(又はほとんど流れない)ので、発光部100のみによる正常な発光動作が行われる。
なお、整流部200のブレークダウン電圧値は、下部半導体層250及び上部半導体層270の組成又は不純物濃度などを調整することで適宜制御可能である。例えば、下部半導体層250及び上部半導体層270の不純物濃度を小さくすれば、整流部200のブレークダウン電圧を大きくすることができる。本実施の形態の場合、下部半導体層250及び上部半導体層270は、いずれも発光部100の発光動作に寄与する半導体層とは別個に構成されている。特に、上部半導体層270は、発光部100の構成に依存することなく形成できるので、その組成又は不純物濃度などを自由に調整することができる。したがって、より理想的な特性を有する整流部200を容易に形成することができ、静電破壊の効果的な防止と、より安定した発光動作を実現することができる。また、本実施の形態によれば、主要な素子である、発光部100の出射面184(柱状部180)及び整流部200が基板110の中央部に集約されているので、例えば角錐型コレット等による素子部の損傷などを防止し、実装プロセスにおける取り扱いに優れている。また、本実施の形態によれば、すでに説明したように、レイアウト設計の最適化(コンパクト化、信頼性及び設計自由度の向上等)を図ることができる。
なお、本発明は、上述の各半導体においてp型とn型を入れ替えて適用することもできる。また、上述の例では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いることも可能である。
また、上述の形態において基板110を省略することもできる。詳しくは、基板110上に発光部100及び整流部200を形成した後、最終的に基板110を剥がす方法(エピタキシャルリフトオフ法)により、面発光型半導体レーザを製造することもできる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの平面図。 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの断面図。 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの回路図。
符号の説明
100…発光部 110…基板 120…下部ミラー層 130…活性層
140…上部ミラー層 150…コンタクト層 180…柱状部
182…上面 184…出射面 190…樹脂層 200…整流部
250…下部半導体層 252…第1の領域 254…第2の領域
260…容量低減層 270…上部半導体層 300…第1の導電層
310…第1の電極 320…第2の電極 330…第1の配線層
340…第1のランド 400…第2の導電層 410…第3の電極
420…第4の電極 422…第5の電極 430…第2の配線層
440…第2のランド 450…第3のランド 460…ライン

Claims (12)

  1. 少なくとも下部ミラー層、活性層及び上部ミラー層を含む発光部と、
    少なくとも下部半導体層及び上部半導体層を含む整流部と、
    前記上部ミラー層及び前記上部半導体層を電気的に接続する第1の導電層と、
    前記下部ミラー層及び前記下部半導体層を電気的に接続する第2の導電層と、
    を含み、
    前記整流部は、前記第1及び第2の導電層により前記発光部と電気的に並列接続され、かつ前記発光部に対して逆方向の整流作用を有し、
    前記第1の導電層は、第1のランドを含み、
    前記第2の導電層は、第2及び第3のランドを含み、前記第2のランドの方向から延出して前記下部半導体層の第1の領域と電気的に接続され、かつ前記第3のランドの方向から延出して前記下部半導体層の第2の領域と電気的に接続されている、面発光型半導体レーザ。
  2. 請求項1記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記第2の導電層は、前記第2及び第3のランドを前記整流部とは異なる側において電気的に接続するラインを有し、
    前記第2の導電層の前記ラインは、平面視における中央部を囲む向きに屈曲している、面発光型半導体レーザ。
  3. 請求項2記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記下部半導体層の平面形状は、前記第2の導電層の前記ラインと同一方向に屈曲している、面発光型半導体レーザ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記発光部の出射面は、前記第2の導電層及び前記下部半導体層により囲まれた内側に設けられている、面発光型半導体レーザ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記第1のランドは、前記上部半導体層を基準として前記発光部の出射面とは反対側に設けられている、面発光型半導体レーザ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記上部半導体層及び前記下部半導体層は、それぞれ、線対称な平面形状をなす、面発光型半導体レーザ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記第2及び前記第3のランドは、互いに線対称な位置に設けられている、面発光型半導体レーザ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記第1の領域は、前記下層半導体層の一方の端部の上面の領域であり、
    前記第2の領域は、前記下層半導体層の他方の端部の上面の領域であり、
    前記上部半導体層は、前記下部半導体層における前記第1及び第2の領域のそれぞれから離間する中央部の上方に設けられている、面発光型半導体レーザ。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記第1の導電層は、
    前記上部ミラー層の上方に設けられた第1の導電型の第1の電極と、
    前記上部半導体層の上方に設けられた第2の導電型の第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極を電気的に接続する第1の配線層と、
    を含む、面発光型半導体レーザ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記第2の導電層は、
    前記下部ミラー層の上方に設けられた第2の導電型の第3の電極と、
    前記下部半導体層の前記第1の領域の上方に設けられた第1の導電型の第4の電極と、
    前記下部半導体層の前記第2の領域の上方に設けられた第1の導電型の第5の電極と、
    前記第3、第4及び第5の電極を電気的に接続する第2の配線層と、
    を含む、面発光型半導体レーザ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    樹脂層をさらに含み、
    前記樹脂層は、少なくとも、前記発光部の出射面及び前記下部半導体層の周囲、並びに前記第1のランドの下地として設けられている、面発光型半導体レーザ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記発光部及び前記整流部を支持する基板をさらに含む、面発光型半導体レーザ。
JP2005173324A 2005-06-14 2005-06-14 面発光型半導体レーザ Expired - Fee Related JP4449830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173324A JP4449830B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 面発光型半導体レーザ
US11/279,323 US20060280218A1 (en) 2005-06-14 2006-04-11 Surface-emitting type semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173324A JP4449830B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 面発光型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351661A true JP2006351661A (ja) 2006-12-28
JP4449830B2 JP4449830B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37524070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173324A Expired - Fee Related JP4449830B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 面発光型半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060280218A1 (ja)
JP (1) JP4449830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047717A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 高周波特性が改善された表面発光型半導体レーザ素子
JP2010524226A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005269B4 (de) * 2003-11-28 2005-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Halbleiterbauelement mit einer Schutzdiode
JP2006339418A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962597A (en) * 1974-07-01 1976-06-08 International Business Machines Corporation Gas discharge display panel including electrode connections in plurality of non-conductive layers
EP0940895A4 (en) * 1997-08-11 2000-11-02 Seiko Epson Corp SEMICONDUCTOR LASER WITH SURFACE EMISSION AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US6185240B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Motorola, Inc. Semiconductor laser having electro-static discharge protection
DE10196768D2 (de) * 2001-08-14 2004-07-01 Infineon Technologies Ag Photodiodenanordnung mit zwei Photodioden
TW545698U (en) * 2001-12-28 2003-08-01 United Epitaxy Co Ltd LED packaging structure with a static charge protecting device
JP2004235190A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp 光半導体装置
JP2004260074A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及びその実装方法、回路基板並びに電子機器
JP4058633B2 (ja) * 2003-07-10 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
JP2005311089A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2006066846A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Seiko Epson Corp 面発光型装置及びその製造方法
JP4492413B2 (ja) * 2005-04-01 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 光半導体素子の製造方法および光半導体素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047717A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 高周波特性が改善された表面発光型半導体レーザ素子
JP2010524226A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280218A1 (en) 2006-12-14
JP4449830B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9787062B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing vertical cavity surface emitting laser array
JP3893874B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
KR100742037B1 (ko) 면 발광형 장치 및 그 제조 방법
US7995636B2 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
US10090643B2 (en) Light-emitting device
JP2006511943A (ja) 半導体デバイスの作製方法及び半導体デバイス
US20110019709A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011071339A (ja) 発光素子
JP2006339247A (ja) 光素子
JP2011066053A (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2007165726A (ja) 半導体発光ダイオード
JP4449830B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4470819B2 (ja) 光素子
US6584135B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser diode and method for manufacturing same
JP4868833B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP4867495B2 (ja) 電極構造及び光半導体素子
JP6140101B2 (ja) 半導体光装置
US7450620B2 (en) Electrode structure and optical semiconductor element
JP4110416B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP2017112194A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN112290376A (zh) 表面发射激光器及其制造方法
JP4110417B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
US20230155349A1 (en) Semiconductor light emitting device
KR20240080900A (ko) 제조 공정이 원활히 진행될 수 있도록 한 마이크로 vcsel 및 마이크로 vcsel 어레이
JP2006339418A (ja) 光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees