JP4492413B2 - 光半導体素子の製造方法および光半導体素子 - Google Patents

光半導体素子の製造方法および光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4492413B2
JP4492413B2 JP2005106036A JP2005106036A JP4492413B2 JP 4492413 B2 JP4492413 B2 JP 4492413B2 JP 2005106036 A JP2005106036 A JP 2005106036A JP 2005106036 A JP2005106036 A JP 2005106036A JP 4492413 B2 JP4492413 B2 JP 4492413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
etching
wet etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287025A (ja
Inventor
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005106036A priority Critical patent/JP4492413B2/ja
Priority to US11/366,720 priority patent/US20060223011A1/en
Publication of JP2006287025A publication Critical patent/JP2006287025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492413B2 publication Critical patent/JP4492413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、光半導体素子の製造方法および光半導体素子に関するものである。
面発光型半導体レーザ(以下、面発光レーザという)は、従来の端面発光レーザに比べて素子の体積が小さいため、素子自体の静電破壊耐圧が低い。このため、実装プロセスにおいて、機械又は作業者から加えられた静電気によって素子がダメージを受けることがある。特に、面発光レーザは、順バイアスの電圧にはある程度の耐性を有するが、逆バイアスの電圧には耐性が低く、逆バイアスの電圧が印加されることによって素子が破壊されることがある。実装プロセスでは、静電気を除去するためにさまざまな対策が施されるが、それらの対策には限界がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−6548号公報
ところで、面発光レーザの静電破壊耐性を向上させる構造として、面発光レーザと静電破壊保護素子(機能部)とを集積させるものが考えられている。静電破壊保護素子としては、整流作用をもつダイオードが挙げられる。すなわち、面発光レーザと並列に且つ逆向きにダイオードを接続する。すると、静電気により面発光レーザに逆バイアス電圧が印加されたとき、ダイオードによって電流経路を確保することができ、過大な逆バイアス電圧が面発光レーザに作用することを回避できる。
上記のような機能部を有する面発光レーザ素子の製造方法としては、次に示す方法が考え出されている。
a)先ず、基板上に、面発光レーザとなる層を形成し、その層の上に機能部となる層をエピタキシャル成長で形成する。
b)次いで、機能部となる層をパターニングして機能部を形成する。
c)次いで、面発光レーザとなる層をパターニングして面発光レーザを形成する。
d)次いで、面発光レーザを駆動する電極を形成する。
e)次いで、機能部と面発光レーザとを電気的に接続する電極を形成する。これらにより機能部を有する面発光レーザ素子が完成する。
ここで、機能部となる層をパターニングする際、面発光レーザとなる層までエッチングしてしまうと、予め設計した分布反射型多層膜ミラーの反射率が変化してしまう。すなわち、所望の特性を持った面発光レーザが形成できなくなる。b)の工程でドライエッチング法を用いた場合は、面発光レーザとなる層を損傷させずに、機能部を形成することは難しい。
そこで、a)の工程で、面発光レーザとなる層の最上層をGaAsで形成するとともに、機能部となる層の一部(最下層)をAlGaAsで形成する。さらに、b)の工程でAlGaAsのみをエッチングするエッチャントを用いてウエットエッチングをする。これらにより、面発光レーザとなる層を完全に残す製造方法が考え出されている。
しかしながら、上記製造方法においても、ウエットエッチングで機能部をパターニングするときに、その機能部となる層の上面のエッチングのみならす、側面からの横方向(平面方向)にもエッチングが進んでしまう。これにより、上記製造方法は、機能部について精密にパターニングすることが難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、発光素子部と機能部とを有してなる光半導体素子の製造工程において、精密にパターニングすることを可能にする光半導体素子の製造方法および光半導体素子の提供を目的とする。
また、本発明は、発光素子部と機能部とを有してなる光半導体素子の製造工程において、発光素子部を形成するための層を損傷させることなく、簡便にかつ精密に、機能部となる層をパターニングすることを可能にする光半導体素子の製造方法および光半導体素子の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光半導体素子の製造方法は、発光素子部と機能部とを有してなる光半導体素子の製造方法であって、少なくとも前記機能部の一部を形成するときに、ドライエッチングを行い、その後に、ウエットエッチングをすることを特徴とする。
本発明によれば、ドライエッチングにより、機能部となる層の平面方向について精密にパターニングすることができる。ただし、ドライエッチングのみでは深さ方向のエッチング量を制御することが困難である。そこで、本発明は、ドライエッチングの次に行うウエットエッチングにより深さ方向のエッチング量を精密に且つ簡便に制御することができる。したがって、本発明は、ドライエッチングとウエットエッチングにより、機能部の一部又は全部について、精密にパターニングすることができる。
上記目的を達成するために、本発明の光半導体素子の製造方法は、基板の上方に、第1の導電型からなる第1の半導体層と、活性層として機能する第2の半導体層と、第2の導電型からなる第3の半導体層と、第4の半導体層とを形成する第1工程と、前記第4の半導体層の少なくとも一部をパターニングすることによって、機能部の少なくとも一部を形成する第2工程と、少なくとも前記第3の半導体層をパターニングすることによって、機能部及び発光素子部を形成する第3工程と、前記発光素子部を駆動する第1及び第2の電極を形成する第4工程と、前記発光素子部と前記機能部とを接続する第3の電極を形成する第5工程とを有し、前記第2工程において、ドライエッチングを行い、その後に、ウエットエッチングをすることにより前記機能部の少なくとも一部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、第1工程により、例えば基板上に面発光レーザとなる層(面発光レーザ層)を形成でき、その面発光レーザ層の上に機能部となる層(機能層)を形成することができる。また、第2工程により、機能部の一部を形成することができる。この第2工程では、ドライエッチングにより機能部の一部を形成するためのパターンの平面方向について精密にエッチングでき、ウエットエッチングにより該パターンの深さ方向について精密にエッチングすることができる。これらにより本発明は、発光素子部を形成するための層を損傷させることなく、簡便にかつ精密に、機能部となる層をパターニングすることができる。したがって、発光素子部と機能部とを備えた光半導体素子を高精度に製造することができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記ドライエッチングと前記ウエットエッチングとが連続して行われることが好ましい。
本発明によれば、ドライエッチングによりエッチング量の平面方向について精密に制御でき、エッチング量の深さ方向についてはウエットエッチングにより精密に調整することができる。また、ドライエッチングとウエットエッチングとで同一のレジストを用いることもできる。したがって、本発明は、発光素子部を形成するための層などを損傷さることなく、機能部などを精密に形成することができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記ドライエッチングにより所望部位(エッチング対象)の大部分のエッチングを行い、前記ウエットエッチングにより該所望部位についての残り僅かな部分のエッチングをすることが好ましい。
本発明によれば、ウエットエッチングのエッチング量が僅かであるので、そのウエットエッチングによって横方向(平面方向)にエッチングが進むことによるパターン形状の乱れなどを回避することができる。ウエットエッチングは、深さ方向のみならず、水平方向にもエッチングが進む。これにより、全てのエッチングをウエットエッチングで行うとすると、エッチングパターンの側面(境界)にオーバーハングなどのパターン形状の乱れが生じ、電極の断線、素子容量の変動などの不都合が生じる。本発明では、ウエットエッチング量がドライエッチング量に比べて僅かであるので、上記不都合を実質的に解消することができる。また、本発明は、僅かなウエットエッチングにより深さ方向のエッチング量を精密に制御することができる。そこで、本発明は、発光素子部を形成するための層などを損傷させることなく、簡便にかつ精密に、機能部などとなる層をパターニングすることができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記ウエットエッチングによってエッチングする厚さは、0.1マイクロメール以下であることが好ましい。
本発明によれば、ウエットエッチング量が微小であるので、そのウエットエッチングによるパターン形状の乱れなどを回避することができる。また、そのウエットエッチングにより、0.1マイクロメール以下の微小な深さ方向のエッチング量について、精密に制御することができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記ドライエッチングと前記ウエットエッチングとの間に、該ドライエッチング後に発生する変質層を除去する除去工程を行うことが好ましい。
本発明によれば、ドライエッチングによって発生した変質層を、除去工程により除去することができる。そして、除去工程の後にウエットエッチングをすることにより、発光素子部を形成するための層などを損傷させることなく、簡便に、かつ、より精密に、機能部などとなる層をパターニングすることができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記ウエットエッチングが前記ドライエッチング後に発生する変質層を除去する除去工程を含むことが好ましい。
本発明によれば、ドライエッチングによって発生した変質層を、ウエットエッチングにより除去することができる。したがって、本発明は、製造工程の簡素化及び迅速化を図ることができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記除去工程がアンモニア水と過酸化水素水との混合溶液による処理であることが好ましい。また、前記除去工程は、紫外線又はプラズマを用いて行われるものであってもよい。
本発明によれば、ドライエッチングによって発生した変質層を、簡便に除去することができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記発光素子部が面発光レーザであり、前記機能部は前記面発光レーザを静電気破壊から保護するダイオードであることが好ましい。
本発明によれば、静電気について耐性が高く、高性能で且つ信頼性の高い面発光レーザを製造することができる。また、機能部としては、面発光レーザの出力をモニタする受光素子(フォトダイオードなど)であってもよい。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記ウエットエッチングが濃度1パーセント以下の弗酸を用いて行われることが好ましい。
本発明によれば、簡便にウエットエッチングをすることができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記ウエットエッチングの対象とされる除去層と該除去層の下層とがアルミニウム組成が異なることが好ましい。
本発明によれば、エッチング対象層(除去層)と非対象層(下層)とのアルミニウム組成の差を利用して選択比の高いエッチャントを用いてウエットエッチングすることができ非対象層(面発光レーザの表面など)を確実に露出させることができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記第4の半導体層がAlGaAs層を含み、前記AlGaAs層はAlGa1−XAsにおけるXが0.3以上であることが好ましい。
本発明によれば、ウエットエッチングにおけるエッチング対象層(第4の半導体層)と非対象層(第3の半導体層)とのアルミニウム組成の差を利用して、第4の半導体層のみを確実にエッチングすることができる。
また、本発明の光半導体素子の製造方法は、前記第4の半導体層がGaAs層と該GaAs層の下層に形成されたAlGaAs層とを含み、前記AlGaAs層は前記GaAs層に比べて薄いことが好ましい。
本発明によれば、例えばドライエッチングにより第4の半導体層のGaAs層の全部をエッチングでき、ウエットエッチングにより第4の半導体層のAlGaAs層全部をエッチングすることができる。また、ドライエッチングにより第4の半導体層のGaAs層ほぼ全部をエッチングした場合、ウエットエッチングにより第4の半導体層のGaAs層残り部分とAlGaAs層全部をエッチングすることができる。また、ドライエッチングにより第4の半導体層のGaAs層全部とAlGaAs層の一部とをエッチングした場合、ウエットエッチングにより第4の半導体層のAlGaAs層残り部分をエッチングすることができる。したがって、ドライエッチングが第4の半導体層のGaAs層で止まっても、AlGaAs層まで進んでも、ウエットエッチングによりAlGaAs層まで正確にエッチングすることができる。
上記目的を達成するために、本発明の光半導体素子は、前記光半導体素子の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、発光素子部と機能部とを有してなる高性能な光半導体素子を低コストで提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る光半導体素子の製造方法および光半導体素子について、図面を参照して説明する。本実施形態では、光半導体素子の一例として面発光レーザを挙げて説明する。
(光半導体素子)
図1は、本発明の実施形態に係る光半導体素子の平面図である。図2は、図1の部位I−Iの断面図である。図3は、本実施形態に係る光半導体素子の回路図である。
光半導体素子220は、基板10と、発光素子部20と、整流素子部(機能部)240とを有して構成されている。発光素子部20は面発光レーザを構成している。
基板10は、半導体基板(例えばn型GaAs基板)である。基板10は、発光素子部20及び整流素子部240を支持している。言い換えれば、発光素子部20及び整流素子部240は、同一基板(同一チップ)に形成され、モノリシック構造をなしている。
発光素子部20は、基板10上に形成されている。1つの基板10に、1つの発光素子部20が形成されていてもよいし、複数の発光素子部20が形成されていてもよい。発光素子部20の上面は、光の出射面29となっている。発光素子部20の平面形状は、円形状であってもよいがこれに限定されるものではない。面発光レーザの場合、発光素子部20は垂直共振器と呼ばれる。
発光素子部20は、基板10側から配置された、第1の導電型(例えばn型)からなる第1の半導体層22と、活性層として機能する第2の半導体層24と、第2の導電型(例えばp型)からなる第3の半導体層26,28と、を有して構成されている。
第1の半導体層22は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラー(第1のミラー)を構成している。第2の半導体層24は、例えば、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を有している。第3の半導体層26は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラー(第2のミラー)を構成している。また、最上面の第3の半導体層28は、例えばp型GaAs層からなるコンタクト部であってもよい。なお、第1の半導体層22、第2の半導体層24、及び第3の半導体層26,28の各組成及び層数は上記に限定されるものではない。
第3の半導体層26,28は、C,Zn,Mgなどがドーピングされることによりp型に形成されている。第1の半導体層22は、Si,Seなどがドーピングされることによりn型に形成されている。したがって、第3の半導体層26,28、不純物がドーピングされていない第2の半導体層24、及び第1の半導体層22によって、pinダイオードが形成されている。
第3の半導体層26を構成する層のうち、活性層として機能する第2の半導体層24に近い領域に、絶縁層25が形成されている。絶縁層25は、電流狭窄層として機能する。絶縁層25は、例えば、発光素子部20の平面形状の周縁に沿ってリング形状に形成されている。絶縁部25は、酸化アルミニウムを主成分として形成することができる。
発光素子部20には、駆動用の第1及び第2の電極230,232が形成されている。
第1の電極230は、第1の半導体層22に電気的に接続され、例えば、第1の半導体層22から連続する部分上(図2に示す第1の半導体層80上)に形成されていてもよい。図1に示すように、第1の電極230は、第3の半導体層28(光の出射面29)の外側に形成され、例えば第3の半導体層28の外周の2/3を囲むように延出されている。第1の電極230は、例えばAu及びGeの合金とAuとの積層膜から形成することができる。
一方、第2の電極232は、第3の半導体層26,28に電気的に接続され、例えばコンタクト部である第3の半導体層28上に形成されていてもよい。図1に示すように、第2の電極232は、第3の半導体層28の上面の端部に沿ってリング形状に形成されていてもよい。その場合、第3の半導体層28の上面の中央部が出射面29となる。第2の電極232は、例えばAu及びZnの合金とAuとの積層膜から形成することができる。
第1及び第2の電極230,232によって、活性層として機能する第2の半導体層24に電流を流すことができる。なお、第1及び第2の電極230,232の材料は、上述に限定されず、例えばTi,Ni,Au又はPtなどの金属やこれらの合金などを利用することができる。
整流素子部240は、本発明における機能部をなすものであり、基板10上における発光素子部20とは異なる領域上に形成されている。整流素子部240は、整流作用を有する。本実施形態に係る整流素子部240は、接合ダイオード252(ツェナーダイオードを含む)を有して構成されている。
詳しくは、整流素子部240は、基板10側から配置された、第1の半導体層22と同一組成からなる第1の支持部42と、第2の半導体層24と同一組成からなる第2の支持部44と、第3の支持部246,248と、第4の半導体層250,260と、を含む。
第1の支持部42は、第1の半導体層22と連続して形成されていてもよい。言い換えれば、基板10上に第1の半導体層80が形成され、第1の半導体層80の一部が第1の半導体層22であり、他の一部が第1の支持部42となっていてもよい。また、第2の支持部44も、第2の半導体層24と連続して形成されていてもよい。言い換えれば、第1の半導体層80上に第2の半導体層82が形成され、第2の半導体層82の一部が第2の半導体層24であり、他の一部が第2の支持部44となっていてもよい。あるいは、第2の支持部44は、第2の半導体層24とは離間していても構わない。
第3の支持部246,248は、第2の導電型(例えばp型)からなり、第4の半導体層250,260の最上層(250)は、第1の導電型(例えばn型)からなる。これによって、第3の支持部246,248の最上層(248)と、第4の半導体層250,260の最上層(250)及びそれらの間に設けられている第4の半導体層260とにより、pn接合ダイオードを形成することができる。なお、第3の支持部246,248ともにpn接合ダイオードの動作に寄与してもよい。
第3の支持部246,248は、第3の半導体層26,28と同一組成から形成されていてもよい。図2に示す例では、第3の支持部246は、ミラーである第3の半導体層26と同一組成で形成され、第3の支持部248は、コンタクト部である第3の半導体層28と同一組成で形成されている。第3の支持部246,248の最上層(248)は、(例えばp型)GaAs層から形成してもよい。
本実施形態において、第4の半導体層250,260の最上層(250)は、第3の支持部246,248と異なる導電型であれば、その材料は限定されない。例えば、第4の半導体層250,260の最上層(250)は、第3の支持部246,248とは異なる導電型であって、第3の支持部246,248の少なくとも一部(例えば第3の支持部246,248の最上層(248))と同一組成((例えばn型)GaAs層)から形成されていてもよい。
本実施形態では、第4の半導体層260が容量低減部として機能する。これによれば、接合ダイオード252の容量低減が図れるので、接合ダイオード252が発光素子部20の高速駆動を妨げるのを防止することができる。特に、本実施形態では、整流素子部240を発光素子部20に対して並列接続するため、発光素子部20及び整流素子部240の容量はそれぞれが加算された値として影響する。そのため、接合ダイオード252の容量低減を図ることは、面発光型装置の高遠駆動化に対して非常に効果的である。
第4の半導体層260は、電気的接続領域を確保するために、第3の支持部246,248の最上層(248)の一部の領域上に設けられていてもよい。第4の半導体層260の材料、厚さ及び面積は、接合ダイオード252の容量値に基づいて決めることができる。接合ダイオード252の容量の低減を図るためには、第4の半導体層260として、比誘電率が低い材料を用いることが好ましい。
第4の半導体層260が真性半導体から形成される場合、接合ダイオード252は、pinダイオードと呼ぶこともできる。なお、真性半導体とは、電気伝導に関与するキャリアのほとんどが、価電子帯から伝導体に熱励起された自由電子、あるいは価電子帯に生じた同数の正孔であり、不純物や格子欠陥の存在によるキャリア濃度の変化が無視できる半導体をいう。
あるいは、第4の半導体層260は、第3の支持部246,248の最上層248と同一導電型(例えばp型)であって、第3の支持部246,248の最上層(248)よりもドーピングされる不純物濃度が低い(例えば1桁以上不純物濃度が低い)半導体層であってもよい。あるいは、第4の半導体層260は、第4の半導体層250,260の最上層(250)と同一導電型(例えばn型)であって、第4の半導体層250,260の最上層(250)よりもドーピングされる不純物濃度が低い(例えば1桁以上不純物濃度が低い)半導体層であってもよい。
なお、接合ダイオード252の容量の低減を図るためには、第4の半導体層260の厚さを大きくし、その面積を小さくすることが好ましい。例えば、第4の半導体層260は、第3の支持部246,248の最上層(248)(又は第4の半導体層250,260の最上層(250))よりも厚さが大きくてもよいし、第3の支持部246,248の最上層(248)よりも面積が小さくてもよい。
第4の半導体層260は、例えば、AlGaAs層、GaAs層などから形成することができるが、第4の半導体層260が下地となる第3の支持部246,248の最上層(248)と異なる材料から形成されていれば、ウエットエッチングの選択比が得られるので、第4の半導体層260を選択的にエッチングすることが容易である。例えば、第3の支持部246,248の最上層(248)がGaAs層からなる場合、第4の半導体層260は、AlGaAs層から形成してもよい。
第4の半導体層260をAlGaAs層から形成する場合、各組成の比率は特に限定されるものではないが、Al組成比が高いほうが第4の半導体層260の比誘電率を低くすることができるので好ましい。第4の半導体層260のA1GaAs層の各組成の比率は、例えばAlGa1−XAs(X≧0.3)であってもよい。これによれば、Al組成比が高いために接合ダイオード252のさらなる容量低減を図ることができるだけでなく、上述した下地となる第3の支持部246,248の最上層(248)に対して、十分なエッチングの選択比を得ることができる。
次に、電極(配線)パターンの構成について説明する。
発光素子部20には、駆動用の第1及び第2の電極230,232が形成されている。第1の電極230は、第1の半導体層22に電気的に接続され、第1の半導体層80上に形成されていてもよい。第2の電極232は、第3の半導体層26,28に電気的に接続され、例えばコンタクト部である第3の半導体層28上に形成されていてもよい。第2の電極232は、第3の半導体層28の上面の端部に沿ってリング形状に形成されていてもよい。
整流素子部240には、駆動用の第3及び第4の電極234,236が形成されている。第3の電極234は、第3の支持部246,248に電気的に接続されている。例えば、第4の半導体層250,260の最上層(250)が第3の支持部248の一部の領域上に形成され、第3の支持部248の露出領域に第3の電極234が形成されていてもよい。第3の電極234は、同一導電型(第2の導電型(例えばp型))に対応する第2の電極232と、同一組成から形成してもよい。
第4の電極236は、第4の半導体層250,260の最上層(250)に電気的に接続され、例えば第4の半導体層250,260の最上層(250)の上面に形成されていてもよい。第4の半導体層250,260の最上層(250)の上面からは光は出射されないので、第4の半導体層250,260の最上層(250)の上面の全部が第4の電極236によって覆われていてもよい。第4の電極236は、同一導電型(第1の導電型(例えばn型))に対応する第1の電極230と、同一組成で形成してもよい。
接合ダイオード(pinダイオード)252は、第1及び第2の電極230,232の間に並列接続され、発光素子部20とは逆方向の整流作用を有する。詳しくは、第1及び第3の電極230,234が配線270によって電気的に接続され、第2及び第4の電極232,236が配線272によって電気的に接続されている。
図1に示す例では、第1の電極230は、発光素子部20の外周を囲むように例えばC形状に形成された部分と、第3の電極234の方向に延出された部分と、を含む。そして、配線270の大部分は、第1及び第3の電極230,234のいずれかの領域上に配置されている。
(光半導体素子の製造方法)
図4〜図6は、本発明の実施形態に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。すなわち、図4〜図6は、図1〜図3に示す光半導体素子220の製造方法を示している。
図4に示すように、基板10上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、第1の導電型(例えばn型)からなる第1の半導体層80と、活性層として機能する第2の半導体層82と、第2の導電型(例えばp型)からなる第3の半導体層84,86と、第4の半導体層88,280と、を形成する。この図4に示す工程が本発明の第1工程に該当する。第4の半導体層280の導電型および組成は、上述の第4の半導体層260の内容が該当する。また、第4の半導体層88,280の最上層(88)の導電型および組成は、上述の第4の半導体層250の内容が該当する。その他の層の詳細は、すでに説明した内容が該当する。
次に、図5に示すように、第4の半導体層88,280をパターニングして、整流素子部(機能部)240の一部を形成する。この図5に示す工程が本発明の第2工程に該当する。この第2工程のパターニングについて、以下に具体的に説明する。
図5に示すように、第4の半導体層88,280をパターニングする。詳しくは、第4の半導体層88上にレジストを塗布し、当該レジストをパターニングすることによって、所定パターンのレジスト層R310を形成する。その後、レジスト層R310をマスクとして、エッチングする。
この第2工程のエッチングでは、機能部をなす整流素子部240の一部を形成するために、ドライエッチングを行い、その後、ウエットエッチングをする。これらのエッチングにより、図5に示すようにパターニングする。このドライエッチングとウエットエッチングとは連続して行うこととしてもよい。
また、上記ドライエッチングにより、第4の半導体層88,280の最上層(88)の全部と、その下の第4の半導体層280の大部分とをエッチングすることが好ましい。そして、残った極薄い第4の半導体層280をウエットエッチングすることが好ましい。例えば、ドライエッチングによって第4の半導体層280の膜厚が0.1マイクロメートル以下(例えば0.05マイクロメートル)となるようにエッチングをして、残りの第4の半導体層280をウエットエッチングによってエッチングしてもよい。
このようにすると、ウエットエッチングのエッチング量が僅かであるので、そのウエットエッチングによって横方向(平面方向)にエッチングが進むことによるパターン形状の乱れなどを僅かにすることができる。すなわち、ウエットエッチングは、深さ方向のみならず、水平方向にもエッチングが進む。これにより、第2工程の全てのエッチングをウエットエッチングで行うとすると、エッチングパターンの側面(境界)にオーバーハングなどのパターン形状の乱れが生じ、電極の断線、素子容量の変動などの不都合を招いてしまう。本実施形態によれば、ウエットエッチング量がドライエッチング量に比べて僅かであるので、上記不都合を回避することができる。
また、本実施形態によれば、僅かなウエットエッチングにより深さ方向のエッチング量を精密に制御することができる。そこで、発光素子部20を形成するための第3の半導体層86を損傷させることなく、簡便にかつ精密に、整流素子部240などとなる層をパターニングすることができる。ここで、第3の半導体層86は、発光素子部20において、第2のミラーをなす第3の半導体層26の上層に配置されてコンタクト部をなす第3の半導体層28をなすものである。したがって、第3の半導体層28が第2工程のエッチングにより損傷すると発光素子部20の特性に大きな悪影響を与えるが、本実施形態はこれを僅かなウエットエッチングにより回避することができる。
上記第2工程により、第4の半導体層250、260を形成した後、図6に示すように、第3の半導体層84,86をパターニングする。詳しくは、上述と同様にしてレジスト層R320を形成し、レジスト層R320をマスクとしてエッチングする。第3の半導体層84をパターニングすることによって、ミラーとして機能する第3の半導体層26と、第3の支持部246とを形成することができ、第3の半導体層86をパターニングすることによって、コンタクト部として機能する第3の半導体層28と、第3の支持部246,248の最上層(248)とを形成することができる。この図6に示す工程は、本発明に係る第3工程に該当するものである。
その後、発光素子部20を駆動する第1及び第2の電極230,232を形成する第4工程と、発光素子部20と整流素子部240とを接続する配線272(第3の電極)を形成する第5工程とを行う。
具体的には、先ず、第2の半導体層82をパターニングしてもよい。詳しくは、上述と同様にしてレジスト層R330を形成し、レジスト層R330をマスクとしてエッチングして、第2の半導体層82を形成するとともに、第1の半導体層80の少なくとも一部を露出させる。これによれば、第1の半導体層80の露出領域に第1の電極230を形成することが可能になる。
その後、絶縁層25,45を形成し、樹脂層60を形成する。また、発光素子部20を駆動する第1及び第2の電極230,232を形成し、整流素子部240を駆動する第3及び第4の電極234,236を形成し、所定の電極同士を電気的に接続する配線270,272を形成する(図1及び図2参照)。これらにより、本実施形態に係る光半導体素子220が完成する。
図7及び図8は、上記第2工程のエッチングを全てウエットエッチングで行ったときのエッチング状態例を示す図である。図7はウエットエッチング後の平面図であり、図8は図7の位置AAについての断面図である。図7において楕円又は豆形状の内部がエッチングされていない領域(例えば図5の第4の半導体層250,260に対応)である。その楕円又は豆形状の外側がウエットエッチングされた領域である。そして、ウエットエッチングされた領域とウエットエッチングされていない領域との境界は、垂直な断崖のようになっているのではなく、図8に示すように、「庇」形状又は「オーバーハング」形状が形成されている。
これは、ウエットエッチングは深さ方向のみならず、水平方向にもエッチングが進むため、エッチングパターンの境界の側面形状が劣化するものである。図8に示すような「庇」が形成されると、その「庇」部位を横切る配線パターンが断線し易くなってしまう。また、ウエットエッチングは水平方向にもエッチングが進むために、エッチングパターンの縮小化が生じ、第4の半導体層260にて付与される容量値が設計容量値にならないという問題が生じやすくなる。
図9及び図10は、上記本実施形態に係る第2工程を行ったときのエッチング状態例を示す図である。すなわち、第2工程にエッチングの大部分をドライエッチングで実行し、残りをウエットエッチングで実行したときの状態例である。図9はその第2工程後の平面図であり、図10は図9の位置BBについての断面図である。
本実施形態のエッチング方法によれば、エッチングされた領域とエッチングされていない領域との境界は、ほぼ垂直な断崖のようになっている。すなわち、本実施形態のエッチング方法によれば、図7及び図8に示す問題が生じることを実質的に回避することができる。換言すれば、先ず、ドライエッチングによりできる限り整流素子部240をなす層をエッチングし、連続してウエットエッチングすることで、側面へのエッチング進行を最小限に食い止めることができる。
また、本実施形態の光半導体素子の製造方法では、上記第2工程でのドライエッチングとウエットエッチングとの間に、そのドライエッチングにより発生する変質層を除去する除去工程を行うことが好ましい。
図11は、ドライエッチング工程により発生した変質層が残渣として残った状態の一例を示す図である。この変質層を残したままにすると、発光素子部20及び整流素子部240が所望の特性を発揮しない場合がある。そこで、上記第2工程のドライエッチングの後に、変質層の除去工程を行うことが好ましい。除去工程の具体例としては、アンモニア水(NHOH)と過酸化水素水(H)との混合液による処理が挙げられる。また、紫外線(UV)照射、プラズマ処理などで除去工程を実行することもできる。また、上記第2工程のウエットエッチングのなかに変質層の除去工程を含ませてもよい。すなわち、第2工程のウエットエッチングとして、変質層を除去する作用のある処理を行うこととしてもよい。
図12は、上記変質層の除去工程を行った後の状態の一例を示す図である。図11と比較して変質層が殆どないことが示されている。このように変質層を除去することにより、光半導体素子220の高性能化及び信頼性の向上を図ることができる。
図13は、本発明の実施例1に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。本実施例1は、図4から図6に示す光半導体素子の製造方法の具体例又は変形例と見ることができる。図13において、図4の構成部材と対応する部材には、同一符号を付けている。
図13に示す各層は、基板上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより形成することができる。第1の半導体層80は、n型の半導体であり、発光素子部20の第1のミラー(第1の半導体層22)を形成するための層である。第2の半導体層82は、発光素子部20の活性層(第2の半導体層24)を形成するためのものである。第3の半導体層84は、p型の半導体であり、発光素子部20の第2のミラー(第3の半導体層26)を形成するための層である。第3の半導体層86は、p型GaAsの半導体であり、発光素子部20のコンタクト部(第3の半導体層28)を形成するための層である。
第4の半導体層280は、整流素子部240の第4の半導体層260を形成するための層である。第4の半導体層280は、例えばAl0.9Ga0.1As層で構成する。ここで、第4の半導体層280は、AlGa1−XAsにおけるXが0.3以上であることが好ましい。アルミニウム組成の差を利用して、エッチング選択比を高める為である。そして、第4の半導体層280の厚みは、例えば0.3〜0.8マイクロメートルとする。第4の半導体層88,280の最上層(88)は整流素子部240の第4の半導体層250,260の最上層(250)を形成するための層である。第4の半導体層88,280の最上層(88)は、例えばn型GaAsで構成する。レジスト層R310は、本発明の第2工程に係るエッチングをするときのマスクとなるものである。
図13に示す積層構造に対して、本発明の第2工程に係るエッチングをする。具体的には、先ず、ドライエッチングを行う。このドライエッチングは、例えば塩素とアルゴンの混合ガスのプラズマを用いて行う。そして、図13の点線で示す深さまでドライエッチングを行う。このドライエッチングの深さd1は、第4の半導体層88,280の厚さに従い、例えば0.3〜0.7マイクロメートルとする。このドライエッチングの後に残っている第4の半導体層280の厚さd2は例えば0.1マイクロメートル以下であることが好ましく、さらに厚さd2は例えば0.05マイクロメートルとすることとしてもよい。
上記ドライエッチングの後、変質層の除去工程を行う。変質層の除去工程は、例えばアンモニア水(NHOH)と過酸化水素水(H)との混合液による処理によるものとする。ここで、アンモニア水と過酸化水素水との比は、例えば
(NHOH):(H)=1:10
とする。また、必要に応じて上記混合液を純水にて希釈して用いてもよい。
変質層の除去工程の後、ウエットエッチングを行う。このウエットエッチングは、例えば濃度1パーセント以下の弗酸(HF:フッ化水素酸)によるウエットエッチングとする。このウエットエッチングにより、厚さd2の第4の半導体層280のみを正確に除去することができる。換言すれば、コンタクト部(第3の半導体層28)を形成するための層である第3の半導体層86の表面で、エッチングを正確に止めることができる。これにより、発光素子部20がなす面発光レーザのミラー機能が阻害されることを、充分に回避できる。これらの後、図6に示すような工程を行うことにより、高性能な光半導体素子220が完成する。
図14は、本発明の実施例2に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。本実施例2は、図4から図6に示す光半導体素子の製造方法の具体例又は変形例と見ることができる。図14において、図4の構成部材と対応する部材には、同一符号を付けている。
図14に示す各層は、基板上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより形成することができる。第1の半導体層80、第2の半導体層82、第3の半導体層84及び第3の半導体層86は、図13の同一符号の層と同一のものであり、発光素子部20の面発光レーザをなすものである。
第3の半導体層86aは、例えばAl0.9Ga0.1As層で構成されており、厚さが0.05マイクロメートルあるものとする。第4の半導体層280aは、整流素子部240の第4の半導体層260を形成するための層であり、例えばGaAs層で構成する。そして、第4の半導体層280aの厚みは、例えば0.3〜0.7マイクロメートルとする。第4の半導体層88,280aの最上層(88)は整流素子部240の第4の半導体層250,260の最上層(250)を形成するための層であり、例えばn型GaAsで構成する。レジスト層R310は、本発明の第2工程に係るエッチングをするときのマスクとなるものである。
図14に示す積層構造に対して、本発明の第2工程に係るエッチングをする。具体的には、先ず、ドライエッチングを行う。このドライエッチングは、実施例1と同様に塩素を用いて行う。ただし、本実施例のドライエッチングの深さは、第3の半導体層86aまで達しない深さd11でもよく、第3の半導体層86aの一部までエッチングする深さd12でもよい。このように、本実施例のドライエッチングは、実施例1の場合よりも深さの許容範囲が広い。
上記ドライエッチングの後、変質層の除去工程を行う。この変質層の除去工程は、実施例1の変質層の除去工程と同様にして実行することができる。さらに、この変質層の除去工程により、第4の半導体層280aの一部が残っている場合は、この層が同時に除去され、第3の半導体層86aが露出する。
変質層の除去工程の後、ウエットエッチングを行う。このウエットエッチングでは、第3の半導体層(GaAs)86と第3の半導体層(Al0.9Ga0.1As)86aとの材料の違いを利用して、選択比の高いエッチングをすることができる。すなわち、Al0.9Ga0.1Asのみをエッチングするエッチャントを用いてウエットエッチングすることにより、第3の半導体層86を、より簡便に、且つ、より完全に残すことができる。具体的には、実施例1のウエットエッチング工程と同様にして実行することができる。これらにより、本実施例によれば、高性能な光半導体素子220をより簡便に製造することができる。
(光伝達装置)
図15は、本発明の実施形態に係る光半導体素子を有してなる光伝達装置を示す図である。光伝達装置200は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器202を相互に接続するものである。電子機器202は、情報通信機器であってもよい。光伝達装置200は、ケーブル204の両端にプラグ206が設けられたものであってもよい。ケーブル204は、光ファイバを含む。プラグ206は、光半導体素子220を内蔵する。プラグ206は、半導体チップをさらに内蔵してもよい。
光ファイバの一方の端部に接続される光半導体素子220は、上述の実施形態又は実施例に係るものであり、光ファイバの他方の端部に接続される光半導体素子は、受光素子である。一方の電子機器202から出力された電気信号は、光半導体素子220によって光信号に変換される。光信号は光ファイバを伝わり、受光素子に入力される。受光素子は、入力された光信号を電気信号に変換する。そして、電気信号は、他方の電子機器202に入力される。こうして、本実施形態に係る光伝達装置200によれば、光信号によって、電子機器202の情報伝達を行うことができる。
(光伝達装置の使用形態)
図16は、図15に示す光伝達装置の使用形態を示す図である。光伝達装置212は、図15の光伝達装置200に相当するものである。光伝達装置212は、電子機器210間を接続する。電子機器210として、液晶表示モニタ又はディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナ、ゲーム装置、プリンタ等が挙げられる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能であり、実施形態で挙げた具体的な材料や層構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、機能部として、静電気保護用のダイオードを挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、光出力モニタ用のダイオードを機能部に適用してもよい。
また、上記実施形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱するものではない。上記実施形態では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInNAs系、GaAsSb系、GaInP系等の半導体材料を用いることも可能である。
また、本発明に係る光半導体素子は、光を用いる電子機器などに対して広く適用できる。すなわち、本発明に係る光半導体素子を備えた応用回路又は電子機器としては、光インターコネクション回路、光ファイバ通信モジュール、レーザプリンタ、レーザビーム投射器、レーザビームスキャナ、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダ、変位センサ、圧力センサ、ガスセンサ、血液血流センサ、指紋センサ、高速電気変調回路、無線RF回路、携帯電話、無線LANなどが挙げられる。
本発明の実施形態に係る光半導体素子の平面図である。 同上の光半導体素子の部分断面図である。 同上の光半導体素子の回路図である。 本発明の実施形態に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。 ウエットエッチングの問題点を示す平面図である。 ウエットエッチングの問題点を示す部分断面図である。 本発明の実施形態に係るエッチングの効果を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るエッチングの効果を示す部分断面図である。 ドライエッチング工程で発生した変質層の一例を示す図である。 同上の変質層の除去工程を行った後の状態の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施例2に係る光半導体素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態に係る光伝達装置を示す図である。 同上の光伝達装置の使用形態を示す図である。
符号の説明
10…基板、20…発光素子部、22…第1の半導体層、24…第2の半導体層、26,28…第3の半導体層、29…出射面、88,280…第4の半導体層、220…光半導体素子、240…整流素子部(機能部)、246,248…第3の支持部、250,260…第4の半導体層、252…接合ダイオード

Claims (2)

  1. 基板の上方に、第1の導電型からなる第1の半導体層と、活性層として機能する第2の半導体層と、第2の導電型からなる第3の半導体層となる上層にAlGaAs層を含むGaAs層と、第4の半導体層となるGaAs層を形成する第1工程と、
    前記第4の半導体層の少なくとも一部を処理することによって、面発光レーザを静電気破壊から保護する保護ダイオードの少なくとも一部を形成する第2工程と、
    少なくとも前記第3の半導体層をパターニングすることによって、保護ダイオード及び前記面発光レーザを形成する第3工程と、
    前記面発光レーザを駆動する第1及び第2の電極を形成する第4工程と、
    前記面発光レーザと前記保護ダイオードとを接続する第3の電極を形成する第5工程とを有し、
    前記第2工程において、前記第4の半導体層の所望部位の大部分をドライエッチングした後に、当該ドライエッチングにより発生した変質層をアンモニア水と過酸化水素水との混合溶液によって除去し、さらに該所望部位についての残りわずかな部分をウエットエッチングすることにより前記保護ダイオードの少なくとも一部の形成を行い、
    前記第3工程において、前記第3の半導体層のうち前記AlGaAs層のみをウエットエッチングする処理を含むことを特徴とする光半導体素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の光半導体素子の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする光半導体素子。
JP2005106036A 2005-04-01 2005-04-01 光半導体素子の製造方法および光半導体素子 Expired - Fee Related JP4492413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106036A JP4492413B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 光半導体素子の製造方法および光半導体素子
US11/366,720 US20060223011A1 (en) 2005-04-01 2006-03-02 Method for manufacturing optical semiconductor element, and optical semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106036A JP4492413B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 光半導体素子の製造方法および光半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287025A JP2006287025A (ja) 2006-10-19
JP4492413B2 true JP4492413B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37070939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106036A Expired - Fee Related JP4492413B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 光半導体素子の製造方法および光半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060223011A1 (ja)
JP (1) JP4492413B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449830B2 (ja) * 2005-06-14 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
JP2010045288A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US9640944B2 (en) 2015-09-08 2017-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing optical semiconductor element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232254A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよび半導体レーザの製造方法
JP2001085789A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002057142A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2003332691A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158343A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Hitachi Ltd Dry etching method for al and al alloy
US5418765A (en) * 1991-04-19 1995-05-23 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for recording and reproducing optical information having an optical waveguide
US5970080A (en) * 1996-03-07 1999-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Gallium nitride compound semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
JP3787202B2 (ja) * 1997-01-10 2006-06-21 ローム株式会社 半導体発光素子
US6185240B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Motorola, Inc. Semiconductor laser having electro-static discharge protection
US6500688B2 (en) * 2001-03-14 2002-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Interband cascade light emitting device and method of making same
JP4751024B2 (ja) * 2004-01-16 2011-08-17 シャープ株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232254A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよび半導体レーザの製造方法
JP2001085789A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002057142A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2003332691A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287025A (ja) 2006-10-19
US20060223011A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611066B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
KR100742037B1 (ko) 면 발광형 장치 및 그 제조 방법
US6678307B2 (en) Semiconductor surface light-emitting device
JP5824786B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US20200358251A1 (en) Surface-emitting laser, electronic device, and method of manufacturing surface-emitting laser
JP4492413B2 (ja) 光半導体素子の製造方法および光半導体素子
JP5297892B2 (ja) 光半導体装置、及びその製造方法
JP4058633B2 (ja) 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
JP2007329231A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US7838890B2 (en) Optical device and method for manufacturing optical device
WO2022220088A1 (ja) 面発光レーザ装置
JP2017034080A (ja) 半導体発光素子
JP2006066845A (ja) 面発光型ウエハ及びその製造方法、並びに面発光型ウエハのバーンイン方法
JP5872790B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008305957A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5310441B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2006339487A (ja) 光素子の製造方法およびパターニング方法
US11239636B2 (en) Buried type semiconductor optical device and manufacturing method therefor
JP4356677B2 (ja) 光半導体素子
JP4581635B2 (ja) 光素子
JP5402222B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20200076162A1 (en) Techniques for vertical cavity surface emitting laser oxidation
JP2006339418A (ja) 光素子及びその製造方法
JP2007081282A (ja) 電気光学素子および光伝送モジュール
JP2008053311A (ja) 半導体光デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees