JP2006351651A - 積層構造体、光電変換素子および電子機器 - Google Patents

積層構造体、光電変換素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351651A
JP2006351651A JP2005173240A JP2005173240A JP2006351651A JP 2006351651 A JP2006351651 A JP 2006351651A JP 2005173240 A JP2005173240 A JP 2005173240A JP 2005173240 A JP2005173240 A JP 2005173240A JP 2006351651 A JP2006351651 A JP 2006351651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
structural units
group
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758684B2 (ja
Inventor
Takashi Miyazawa
貴士 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005173240A priority Critical patent/JP4758684B2/ja
Priority to US11/423,618 priority patent/US20060278267A1/en
Priority to KR1020060053018A priority patent/KR100890965B1/ko
Priority to EP20060253092 priority patent/EP1734595A3/en
Priority to CNB2006100927766A priority patent/CN100533777C/zh
Publication of JP2006351651A publication Critical patent/JP2006351651A/ja
Priority to US12/792,464 priority patent/US20100300516A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4758684B2 publication Critical patent/JP4758684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】電子移動後の電荷分離状態の長寿命化を図ることにより、実用的な光電変換効率を実現し得る光電変換素子、およびかかる光電変換素子を備え、信頼性の高い電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明の光電変換素子は、第1の電極と、第1の電極と対向して設置された第2の電極と、これらの間に位置する電子輸送層(基体)40と、電子輸送層40と接触する光電変換層Dと、電子輸送層40と第2の電極との間に位置し、光電変換層Dに接触する正孔輸送層とを有している。この光電変換層Dは、図4に示すように、電子輸送層40に結合した第2の膜2と、第3の膜3と、第2の膜2と第3の膜3との間に位置した第1の膜4とを有している。このうち、第1の膜4は、ポリマーで構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、積層構造体、光電変換素子および電子機器に関するものである。
従来から、環境にやさしい電源として、シリコンを用いた光電変換素子、いわゆる太陽電池が注目を集めている。シリコンを用いた太陽電池の中には、人工衛星等に用いられる単結晶シリコン型の太陽電池もあるが、実用的なものとしては、特に多結晶シリコンを用いた太陽電池や、アモルファスシリコンを用いた太陽電池が、産業用や家庭用として実用化が始まっている。
しかしながら、これらのシリコンを用いた太陽電池は、いずれも、製造コストが高く、また、製造に多大なエネルギーを必要とするため、必ずしも省エネルギーな電源とは言えなかった。
これに替わる次世代の太陽電池として開発され、製造コストが安く、また、製造エネルギーが少ないとされる色素増感太陽電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、色素増感太陽電池は、まだ光電変換効率が低く実用化には至っていないのが現状である。
かかる課題を解決するため、光触媒等の用途に好適な材料であるナノチューブ状の結晶チタニア(チタニアナノチューブ)を用いることにより、色素増感太陽電池の光電変換効率の向上を図る技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、太陽電池に適した高品質なナノチューブ状の結晶チタニアの製造には、技術的およびコスト的な多くの課題がある。
特開平1−220380号公報 特開2004−146663号公報
本発明の目的の一つは、電子移動後の電荷分離状態の長寿命化を図ることにより、実用的な光電変換効率を実現し得る光電変換素子、およびかかる光電変換素子を備え、信頼性の高い電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の一つの積層構造体は、基体と、第1の膜と、複数の第1の構造単位を含む第2の膜と、複数の第2の構造単位を含む第3の膜とを有し、前記第1の膜は、前記第2の膜と前記第3の膜との間に配置され、前記第2の膜は、前記基体と前記第1の膜との間に配置され、前記第1の膜は、前記複数の第1の構造単位のうち少なくとも1つの第1の構造単位、あるいは前記複数の第2の構造単位のうち少なくとも1つの第2の構造単位と化学的に結合しており、前記第2の膜と前記第3の膜との間には、エネルギーを付与することにより電子移動が生起することを特徴とする。
これにより、例えば、積層構造体は、逆電子の移動の抑制、あるいは、光、電気、熱、放射線、素粒子線等からのエネルギー付与等により発生するラジカルイオン等の中間体を捕捉する化学種の透過の抑制等の効果を奏する。このため、電荷分離状態の長寿命化に寄与し得る。
本発明の他の積層構造体は、基体と、前記基体を被覆する第1の膜と、前記基体と前記第1の膜との間に配置された複数の第1の構造単位と、複数の第2の構造単位とを含み、前記第1の膜は、前記複数の第1の構造単位と前記複数の第2の構造単位との間に配置され、エネルギーを付与することにより、前記複数の第1の構造単位のうちの少なくとも1つの第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくとも1つの第2の構造単位のうちの少なくとも一方と前記基体との間に電子移動が生起することを特徴とする。
なお、前記少なくとも1つの第1の構造単位および前記少なくとも1つの第2の構造単位と前記基体との間に電子移動において、中間に他方の構造単位や別の構造単位を経由してもよい。例示すれば、前記少なくとも第2の構造単位から前記基体に電子が移動する場合、前記複数の第1の構造単位のうちいずれかを経由するように構成してもよいし、前記複数の第1の構造単位とは異なる他の構造単位を中間的な電子受容体として使用するようにしてもよい。
上記の積層構造体において、例えば、前記少なくとも1つの第1の構造単位と前記基体との間で電子の授受が行われた場合、当該電子の授受により前記少なくとも1つの構造単位のアニオンラジカルやカチオンラジカル等の中間体が生成する場合がある。このような場合、前記少なくとも1つの構造単位は前記基体と前記第1の膜との間に配置されているので、前記第1の膜により上記の中間体を捕捉するような化学種の浸透を抑制することができる。
上記の積層構造体において、例えば、前記少なくとも1つの第2の構造単位と前記基体との間で電子の授受が行われた場合、当該電子の授受により前記少なくとも1つの第2の構造単位のアニオンラジカルやカチオンラジカル等の中間体が生成する場合がある。このような場合、前記第1の膜は、前記少なくとも1つの第2の構造単位の中間体に対する逆電子移動が抑制するという役割を果たすことができる。その理由としては、例えば、前記複数の第2の構造単位と前記基体とが前記第1の膜により近接することが禁止されているという点が挙げられる。
また、前記少なくとも1つの第2の構造単位と前記基体との間で電子の授受が行われた場合において、前記複数の第1の構造単位のうちいずれかを電子が経由する場合には、前記複数の第1の構造単位のうちのいずれかのアニオンラジカルやカチオンラジカル等の中間体が生成する場合がある。
このような場合には、第1の膜は、当該中間体を捕捉する化学種の浸透を抑制する等の役割を果たし、その結果、電荷分離状態の長寿命化を図ることができる。
本発明の積層構造体では、前記第1の膜は、前記電子移動により前記第2の膜および前記第3の膜のいずれか一方の膜から他方の膜に移動した電子が、前記他方の膜から前記一方の膜に移動するのを抑制する機能を有するものであることが好ましい。
これにより、例えば、逆電子移動における速度、すなわち、第2の膜側から第3の膜側への電子の移動における速度を遅くすることができる。その結果、電子の逆方向への移動が生じ難くなるため、太陽電池の光電変換効率を向上させることができる。
本発明の積層構造体では、前記複数の第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくともいずれかは前記第1の膜と化学的に結合していることが好ましい。
これにより、例えば、より強固に結合させることができる。
本発明の積層構造体では、前記結合は、共有結合であることが好ましい。
これにより、例えば、前記結合がより強固なものとなる。
本発明の積層構造体では、前記基体は、半導体材料および金属材料のうちの少なくとも一方を含むものであることが好ましい。
例えば、結合基を適宜選択することにより、これらの材料と前記結合基とをより強固に結合させることができる。
本発明の積層構造体では、前記複数の第1の構造単位は、結合基を介して前記基体に結合していることが好ましい。
これにより、例えば、第1の構造単位を基体に対してより強固に結合させることができる。
本発明の積層構造体では、前記第1の膜は、前記複数の第1の構造単位の各々に結合する重合性基および前記第2の構造単位の各々に結合する重合性基のうちの少なくともいずれかを重合することにより得られるものであることが好ましい。
これにより、例えば、第1の構造単位と化学的に結合する第1の膜を容易に得ることができる。
本発明の積層構造体は、さらに、第4の膜を有し、
前記複数の第2の構造単位は、前記第4の膜と前記第1の膜との間に配置されていることが好ましい。
これにより、例えば、ポリマーで構成された緻密な膜が、第1の膜、第2の膜、第3の膜および基体が水分と接触するのをより確実に防止することができる。その結果、第1の膜、第2の膜、第3の膜および基体の劣化を抑制して、光電変換素子の長寿命化を図ることができる。
本発明の積層構造体は、さらに、複数の極性基を有し、
前記第4の膜は、前記複数の極性基と前記複数の第2の構造単位との間に配置されていることが好ましい。
これにより、例えば、光電変換層は電解液に対して電子の授受の効率を高めることができる。
本発明の積層構造体では、前記複数の第1の構造単位の各々または前記複数の第2の構造単位の各々は、金属錯体を含むものであることが好ましい。
例えば、金属錯体は、吸収可能な光の波長域が比較的広く、優れた光増感特性を有するものである。
本発明の光電変換素子は、本発明の積層構造体を備えることを特徴とする。
これにより、例えば、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
本発明の光電変換素子は、
本発明の積層構造体を含み、
前記基体は、前記光電変換素子が光を受けることにより前記複数の第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくともいずれかに電子を供与し、あるいは、前記光電変換素子が光を受けることにより、前記複数の第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくともいずれかから電子を受容することを特徴とする。
これにより、例えば、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
本発明の光電変換素子では、前記基体は、電極を含むものであることが好ましい。
これにより、例えば、電子輸送層を省略して、構造および製造工程を簡略化した光電変換素子を得ることができる。
本発明の光電変換素子では、前記基体は、前記電極と前記複数の第1の構造単位との間に、キャリア輸送部を有することが好ましい。
これにより、例えば、光電変換素子の光電変換効率を向上させることができる。
本発明の電子機器は、本発明の光電変換素子を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器を得ることができる。
本発明の積層構造体では、結合基は、チオール基、スルホン酸基、カルボキシル基および第三級アミノ基のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
例えば、これらの結合基は、半導体材料や金属材料に対してより強固に結合することができる。すなわち、結合基を介して光電変換層と電子輸送層を、空間的に近接させることが可能となり、光電変換層と電子輸送層との間の電子移動が効率的に生起する。そして、電子輸送層からさらに電極へと電子を輸送することができる。
本発明の積層構造体では、重合性基は、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基であることが好ましい。
これにより、例えば、重合性基のポリマーへの転化をより容易に行うことができる。
本発明の積層構造体では、第4の膜は、複数の第3の構造単位の各々が結合する重合性基と複数の第4の構造単位の各々が結合する重合性基とを重合してなることが好ましい。
これにより、例えば、第4の膜を、第3の構造単位および第4の構造単位に対して、より強固に結合させることができる。
本発明の積層構造体では、金属錯体は、ルテニウム錯体または鉄錯体であることが好ましい。
例えば、これらの錯体としては、特に優れた光増感特性を有し、化学的安定性も比較的高いものが用いられる。
本発明の積層構造体では、第1の構造単位は、電子を受け取る電子受容部を有することが好ましい。
これにより、例えば、より高速な電子の移動が可能となる。光電変換素子の光電変換効率を向上させることができる。
本発明の積層構造体では、電子受容部は、下記一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 2006351651
例えば、上記一般式(1)で表される構造は、電子受容性に特に優れているため、第2の膜から基体側へと電子は特に高速に移動することができる。
以下、本発明の積層構造体、光電変換素子および電子機器を添付図面に示す好適な実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の積層構造体および光電変換素子の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の光電変換素子を色素増感太陽電池に適用した場合の第1実施形態を示す部分断面図、図2は、図1に示す色素増感太陽電池の厚さ方向の中央部付近の断面を示す拡大図、図3は、電子輸送層および光電変換層の構成を示す模式図、図4は、本発明の積層構造体の第1実施形態を示す模式図、図5は、図4に示す積層構造体を製造する方法を説明するための模式図である。
図1に示す色素増感太陽電池(本発明の光電変換素子)10は、第1の電極30と、第1の電極30と対向して設置された第2の電極60と、これらの間に位置する、キャリア輸送層(キャリア輸送部)として機能する電子輸送層40と、電子輸送層40と接触する光電変換層Dと、電子輸送層40と第2の電極60との間に位置し、光電変換層Dに接触する正孔輸送層50とを有している。
また、色素増感太陽電池(以下、単に「太陽電池」と言う。)10は、基板20上に設置されている。
以下、各構成要素について説明する。なお、以下の説明では、図1中の各層の上側の面を「上面」、下側の面を「下面」と言う。
基板20は、第1の電極30、電子輸送層(基体)40、光電変換層D、正孔輸送層50および第2の電極60を支持するためのものであり、平板状の部材で構成されている。なお、上記基体は、本実施形態では電子輸送層40に対応するが、後に詳述する電子輸送層40は省略することもでき、その場合には、基体は第1の電極(電極)30に対応する。
本実施形態の太陽電池10では、図1に示すように、基板20側および後述する第1の電極30側から、例えば、太陽光等の光(以下、単に「光」と言う。)を入射して(照射して)使用するものである。このため、基板20および第1の電極30は、それぞれ、入射される光に対して十分な透過率を有すること、あるいは、実質的に透明(無色透明、着色透明または半透明)であることが好ましい。これにより、光を、後述する光電変換層Dに効率よく到達させることができる。
基板20の構成材料としては、例えば、ガラス材料、セラミックス材料、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような樹脂材料、アルミニウムのような金属材料等が挙げられる。
基板20の平均厚さは、それぞれ、その構成材料、太陽電池10の用途等により適宜設定され、特に限定されないが、例えば、次のように設定することができる。
基板20を硬質材料で構成する場合、その平均厚さは、それぞれ0.1〜1.5mm程度であるのが好ましく、0.8〜1.2mm程度であるのがより好ましい。また、基板20を可撓性材料で構成する場合、その平均厚さは、それぞれ0.5〜150μm程度であるのが好ましく、10〜75μm程度であるのがより好ましい。
基板20上(基板20の一方の面側)には、第1の電極30が設けられている。この第1の電極30は、後述する光電変換層Dで発生したキャリア(電荷)を、電子輸送層40を介して受け取り、これに接続された外部回路70へ伝達する。
なお、本実施形態では、一例として、このキャリアが電子である場合について説明する。
第1の電極30の構成材料としては、例えば、インジウムティンオキサイド(ITO)、フッ素原子を含有する酸化錫(FTO)、酸化インジウム(IO)、酸化錫(SnO)のような金属酸化物材料、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、銀、金、銅、モリブデン、チタン、タンタルまたはこれらを含む合金のような金属材料、黒鉛のような炭素材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば、複数層の積層体等として)用いることができる。
第1の電極30の平均厚さは、その構成材料、太陽電池10の用途等により適宜設定され、特に限定されないが、例えば、次のように設定することができる。
第1の電極30を金属酸化物材料(透明導電性金属酸化物材料)で構成する場合、その平均厚さは、0.05〜5μm程度であるのが好ましく、0.1〜1.5μm程度であるのがより好ましい。また、第1の電極30を金属材料や炭素材料で構成する場合、その平均厚さは、0.01〜1μm程度であるのが好ましく、0.03〜0.1μm程度であるのがより好ましい。
なお、第1の電極30は、図示の形状に限定されず、例えば、複数の櫛歯を有する形状のもの等であってもよい。この場合、光は、複数の櫛歯同士の間を通過して、光電変換層Dに到達するので、第1の電極30は、実質的に透明でなくてもよい。これにより、第1の電極30の構成材料や形成方法(製造方法)等の選択の幅の拡大を図ることができる。
また、第1の電極30は、このような櫛歯状の電極と、層状の電極とを組み合わせて(例えば、積層等して)用いることもできる
第1の電極30上には、電子輸送層40が設けられている。
電子輸送層40は、少なくとも光電変換層Dで発生した電子を受け取って、第1の電極30に輸送する機能を有するものである。これにより、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
電子輸送層40の構成材料としては、半導体材料および金属材料のうちの少なくとも一方を含むものが好ましい。これにより、後述する結合基を適宜選択することにより、これらの材料と前記結合基とをより強固に結合させることができる。すなわち、結合基を介して光電変換層Dと電子輸送層40を、空間的に近接させることが可能となり、光電変換層Dと電子輸送層40との間の電子移動が効率的に生起する。そして、電子輸送層40からさらに第1の電極30へと電子を輸送することができる。
このうち、半導体材料としては、例えば、二酸化チタン(TiO)、一酸化チタン(TiO)、三酸化二チタン(Ti)のような酸化チタン、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化セリウム(CeO)等の酸化物半導体材料、ケイ素やゲルマニウム等の単体を利用した半導体材料、窒化ガリウム、インジウムリン、硫化亜鉛等の化合物半導体材料から適宜選択することができる。また上記の1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、金属材料としては、金、銀、白金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、電子輸送層40の構成材料としては、コストや安定性等の観点から二酸化チタンを主成分とするものが好ましい。
また、二酸化チタンは、その結晶構造が比較的安定しているので、二酸化チタンを主材料とする電子輸送層40では、過酷な環境下に曝された場合でも、経年変化(劣化)が少なく、安定した性能が長期間継続して得られるという利点を有する。
さらに、二酸化チタンとしては、結晶構造がアナターゼ型のものを主成分とするもの、ルチル型のものを主成分とするもの、アナターゼ型のものとルチル型のものとの混合物のいずれであってもよい。
なお、ルチル型の二酸化チタンとアナターゼ型の二酸化チタンとを混合する場合、これらの混合比は、特に限定されないが、重量比で95:5〜5:95程度であるのが好ましく、80:20〜20:80程度であるのがより好ましい。
電子輸送層40は、例えば、前述したような酸化物半導体材料の粒状体(粒子)、チューブ状体またはこれらの混合物等の集合体で構成されている。
特に、チューブ状体を用いることにより、電子輸送層40における電子の伝搬スピードを向上させることができる。また、電子輸送層40の比表面積をより増大させることができ、その結果、色素の結合量がより増大する。このようなことから、太陽電池10の発電効率をより向上させることができる。
粒状体を用いる場合、その平均粒径は、1nm〜1μm程度であるのが好ましく、5〜50nm程度であるのがより好ましい。また、チューブ状体を用いる場合、その平均長さを前記範囲とするのが好ましい。これにより、前記効果をより向上させることができる。
また、粒状体同士、チューブ状体同士、粒状体とチューブ状体との接触界面では、これらが十分に拡散して結合していることが好ましい。これにより、電子輸送層40中において、電子の移動が抑制されるのが防止され、電子と正孔との再結合をより確実に防止または抑制することができる。
これは、例えば、電子輸送層40を形成した後に、粒状体やチューブ状体の表面付近を溶解した後、電子輸送層40を400〜500℃程度で再焼成すること等により行うことができる。
粒状体やチューブ状体の表面付近の溶解には、例えば、塩酸、硝酸、酢酸、フッ酸のような酸溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウムを含有するアルカリ溶液等を用いることができる。
このような電子輸送層40の空孔率は、特に限定されないが、5〜90%程度であるのが好ましく、15〜50%程度であるのがより好ましく、20〜40%程度であるのがさらに好ましい。電子輸送層40の空孔率を、このような範囲に設定することにより、電子輸送層40の比表面積を十分大きくすることができる。これにより、電子輸送層40の外面および空孔41の内面に形成される光電変換層D(後述参照)の形成面積(形成領域)も十分に大きくすることができる。このため、光電変換層Dでは、十分な電子を発生させることができるとともに、この電子を効率よく電子輸送層40へ受け渡すことができる。その結果、太陽電池10の発電効率をより向上させることができる。
また、電子輸送層40の平均厚さは、特に限定されないが、0.1〜300μm程度であるのが好ましく、0.5〜100μm程度であるのがより好ましく、1〜25μm程度であるのがさらに好ましい。
このような電子輸送層40には、光電変換層Dが接触して設けられている。この光電変換層Dと、前述の電子輸送層(基体)40とにより、積層構造体(本発明の積層構造体)1を構成している。
以下、積層構造体1について説明する。
光電変換層Dは、光照射による光学的刺激を受けて、電子を電子輸送層に与える。この光電変換層Dは、図3に示すように、電子輸送層40の外面および空孔41の内面に沿って形成されている。これにより、光電変換層Dで発生した電子を効率よく電子輸送層40に受け渡すことができる。
この光電変換層Dは、図4に示すように、電子輸送層40に結合した第2の膜2と、第3の膜3と、第2の膜2と第3の膜3との間に位置した第1の膜4とを有している。
第2の膜2は、複数の第1の構造単位を有し、この複数の第1の構造単位は、結合基5を介して電子輸送層40に結合している。この結合基5は、電子輸送層40に対するアンカーの効果を有しているため、これにより、第2の膜2(第1の構造単位)を、電子輸送層40に対してより強固に結合させることができる。
この結合基5としては、電子輸送層40に対して結合し得るものであればよく特に限定されないが、チオール基、スルホン酸基、カルボキシル基、第三級アミノ基、リン酸基、シアノ基等が好ましく用いられ、チオール基、スルホン酸基、カルボキシル基および第三級アミノ基のうちの少なくとも1つであるのがより好ましい。これらの結合基5は、金属材料や半導体材料に対してより強固に結合するため、第2の膜2を電子輸送層40に対してより強固に固定することができる。
もちろん、結合基5としては、例えば、電子輸送層40と静電的に結合するものや水素結合等するものであってもよい。
ここで、電子輸送層40が酸化物半導体材料で構成されている場合、結合基5としては、前述の各種結合基5の中でも、スルホン酸基、カルボキシル基および第三級アミノ基のうちの少なくとも1つであるのが特に好ましい。これにより、結合基5は、電子輸送層40に対してより強固に結合することができる。すなわち、結合基5を介して光電変換層Dと電子輸送層40を、空間的に近接させることが可能となり、光電変換層Dと電子輸送層40との間の電子移動が効率的に生起する。そして、電子輸送層40からさらに第1の電極30へと電子を輸送することができる。
一方、電子輸送層40が金、銀、白金のような金属材料で構成されている場合、結合基5としては、チオール基であるのが特に好ましい。これにより、結合基5は、電子輸送層40に対してより強固に結合することができる。
なお、このような結合基5を用いる場合、電子輸送層40を省略して、第1の電極30自体を貴金属で構成して、積層構造体1および太陽電池10を構築することもできる。これにより、太陽電池10の構造および製造工程を簡略化することができる。なお、この場合、第1の電極(電極)30が基体となる。
さらに、本実施形態では、第1の構造単位は、重合性基および疎水性基7aと結合している。
この重合性基は、後述する太陽電池10の製造過程において重合に供されることにより、第1の膜4となるものである。これにより、第1の構造単位と化学的に結合する第1の膜4を容易に得ることができる。
重合性基としては、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基であるのが好ましい。
また、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基の中でも、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基からなる群より選択される1種であることが好ましい。さらに、この中でも特に、アクリロイル基、メタクリロイル基がより好ましい例として例示できる。
疎水性基7aとしては、アルキル基およびアリール基のうちの少なくとも一方を含むのが好ましい。また、疎水性基7aとしては、炭素−フッ素結合を有するものであってもよい。これにより、疎水性基7aに対して、より高い疎水性を付与することができる。
また、第1の構造単位は、さらに各種の置換基を含む構造を有していてもよい。この置換基としては、特に限定されないが、飽和鎖状炭化水素基、飽和環状炭化水素基等が挙げられる。
以上のような第1の構造単位、結合基5、前記重合性基、疎水性基7aおよび各種の置換基等を含む化合物(第1の化合物)の具体例としては、例えば、下記化学式(2)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2006351651
第3の膜3は、複数の第2の構造単位を有し、第2の膜2との間に後述する第1の膜4を介するようにして設けられている。
本実施形態では、第2の構造単位は、前述したように、光照射による光学的刺激を受け、電子を発生させるものである。これにより、第2の構造単位では、光エネルギーを電気エネルギーに変換する、いわゆる光電変換を行うことができる。
ここで、光学的刺激としては、例えば、励起光の照射等が挙げられる。
なお、本実施形態では、「光によるエネルギー付与に伴う刺激」を前提に説明しているが、エネルギー源は特に限定されず、「電気、熱、放射線、素粒子線等からのエネルギー付与に伴う刺激」であってもよい。
第2の構造単位で発生した電子は、後述する第1の膜4および第2の膜2を介して、電子輸送層40、第1の電極30へと順次移動することにより、電流となる。本発明の積層構造体1は、このように第3の膜3側から電子輸送層(基体)40側の方向またはその逆方向に電子の移動が生じることを特徴とするものである。
このような第2の構造単位は、色素8を含むものである。
この色素8としては、例えば、RuL(SCN)、RuLCl、RuLCN、Ruthenium535−bisTBA(Solaronics社製)、[RuL (NCS)]Oのようなルテニウム錯体、鉄錯体、オスミウム錯体、銅錯体、白金錯体等の金属錯体色素、シアン系色素、キサンテン系色素、アゾ系色素、ハイビスカス色素、ブラックベリー色素、ラズベリー色素、ザクロ果汁色素、クロロフィル色素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、これらの色素8の中でも、金属錯体を用いるのが好ましい。金属錯体は、吸収可能な光の波長域が比較的広く、優れた光増感特性を有するものである。
さらに、色素8としては、金属錯体の中でも、ルテニウム錯体または鉄錯体を用いるのがより好ましい。これらの錯体は、特に優れた光増感特性を有し、化学的安定性も比較的高いものである。
また、本実施形態では、第2の構造単位は、重合性基および疎水性基7bと結合している。
この重合性基は、後述する太陽電池10の製造過程において重合に供されることにより、第1の膜4となるものである。これにより、第1の構造単位と化学的に結合する第1の膜4を容易に得ることができる。
この重合性基および疎水性基7bとしては、前述の第1の構造単位に結合する重合性基および疎水性基7bと同様のものが挙げられる。
さらに、本実施形態では、第2の構造単位は、電荷を有している。これにより、太陽電池10の正孔輸送層50が、極性の高い電解液で代替された構成である場合にも、光電変換層Dは電解液に対して電子の授受の効率を高めることができる。その結果、光電変換層Dに接触する部位(光電変換層Dから正孔を受け取る部位)を、正孔輸送層50または電解液のいずれかに限定する必要がなく、どちらに対しても常に安定した光電変換効率を示すことができる。
また、後に詳述するが、第2の構造単位が電荷を有することにより、第3の膜の第2の膜と反対側に、電気的な相互作用によって、前記電荷と反対の極性を有する構造体等を配向させることができる。具体的には、電荷を有する第2の構造単位に向かって、この電荷と反対の極性を有する構造体がミセルを形成するように、前記構造体を配向させることができる。これにより、光電変換層Dを前記構造体で効率よく被覆するとともに、前記構造体が有する種々の特性を光電変換層Dに付与することができる。
また、第2の構造単位は、さらに各種の置換基を含む構造を有していてもよい。この置換基としては、特に限定されないが、飽和鎖状炭化水素基、飽和環状炭化水素基等が好ましい。
以上のような第2の構造単位、前記重合性基、疎水性基7bおよび各種の置換基等を含む化合物(第2の化合物)の具体例としては、例えば、下記化学式(3)〜(7)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2006351651
Figure 2006351651
Figure 2006351651
Figure 2006351651
[式中、MはZn、CuまたはNi、nは2または3、Rはアルキル基を示す。]
Figure 2006351651
これらの化合物のうち、上記化学式(3)で表される化合物は、例えば、下記化学式(8)で表されるような合成経路により合成することができる。
Figure 2006351651
また、上記化学式(4)で表される化合物は、例えば、下記化学式(9)で表されるような合成経路により合成することができる。
Figure 2006351651
第1の膜4は、第2の膜2と第3の膜3との間に設けられ、複数の第1の構造単位の各々に結合する重合性基および複数の第2の構造単位の各々に結合する重合性基のうちの少なくともいずれかを重合することにより得られるものである。これにより、複数の第1の構造単位のうちの少なくとも1つの第1の構造単位、あるいは、複数の第2の構造単位のうちの少なくとも1つの第2の構造単位と化学的に結合している。その結果、第1の膜4を、第2の膜2(第1の構造単位)または第3の膜3(第2の構造単位)に対して、より強固に結合させることができる。
ここで、前述の「化学的に結合」とは、例えば、共有結合、イオン結合、水素結合等に基づいた結合である。このうち、結合としては、共有結合であるのが好ましい。これにより、前記結合がより強固なものとなる。
本実施形態では、この第1の膜4は、第1の化合物の結合基5が電子輸送層(基体)40に結合し、第1の化合物中の重合性基と疎水性基7aを電子輸送層40と反対側に向けて配列するとともに、第2の化合物中の重合性基と疎水性基7bを第1の化合物側に向けて配列した状態で、第1の化合物の重合性基と第2の化合物の重合性基とを重合してなるものである。すなわち、第1の膜4は、ポリマーで構成される。
このような第1の膜4は、各種の機能を有するが、例えば、第3の膜3側から第2の膜2側へ移動した電子が第2の膜2側から第3の膜3側へ移動する逆電子移動を抑制する機能を有していることが好ましい。
このうち、前者の機能は、第2の膜2(第1の構造単位)と第3の膜3(第2の構造単位)とが、第1の膜4のポリマーにより空間的に隔てられることで生じるものである。具体的には、第1の膜4により、通常の電子の移動方向とは逆方向の移動(逆電子移動)における速度、すなわち、第2の膜2側から第3の膜3側への電子の移動における速度を遅くすることができる。その結果、電子の逆方向への移動が生じ難くなるため、電荷分離状態の長寿命化を図ることができ、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。なお、電子が移動する方向は逆であってもよい。すなわち、第1の膜4は、第2の膜2側から第3の膜3側へ移動した電子が第3の膜3側から第2の膜2側へ移動するのを抑制することもできる。
また、上記機能とともに、エネルギー付与等により発生するラジカルイオン等の中間体を捕捉する酸素や水等の化学種の透過を抑制する機能をも有する。この機能を重視する場合は、第1の膜4として、緻密なポリマー等の膜を用いれば、より一層の機能の効果を高めることができる。
なお、第1の膜4は、第1の構造単位と第2の構造単位のうちの少なくとも一方と化学結合していればよく、必ずしも両方と化学結合していなくてもよい。
また、第1の膜4は、図4に示すように、前述の重合に伴って、第1の構造単位が結合する疎水性基7aと第2の構造単位が結合する疎水性基7bを取り込むことができる。これにより、第1の膜4は、より高い疎水性を有する膜となる。その結果、例えば、太陽電池10の製造過程や、正孔輸送層50を電解液で代替した場合において、第2の膜2と水分等の化学種との接触に伴う第2の膜2や電子輸送層40の劣化をより確実に防止することができる。
なお、疎水性基7a、7bを有しないポリマーが十分な疎水性を有する場合には、第1の膜4のポリマーは、第1の構造単位が有する疎水性基7aのみ、または、第2の構造単位が有する疎水性基7bのみを含むものであってもよく、両方が省略されたものであってもよい。
光電変換層Dに接触して、正孔輸送層50が設けられている。この正孔輸送層50は、光電変換層Dで発生した正孔を捕捉し、輸送する機能を有する。
正孔輸送層50は、全体として層状をなしているが、図2に示すように、電子輸送層40側では、その一部が電子輸送層40の空孔41内に入り込んでいる。これにより、光電変換層Dと正孔輸送層50との接触面積を増大することができ、光電変換層Dで発生した正孔(ホール)を、より効率よく正孔輸送層50へ受け渡すことができる。その結果、太陽電池10の発電効率をより向上させることができる。
このような正孔輸送層50の構成材料としては、例えば、ポリアリールアミン、フルオレン−アリールアミン共重合体、フルオレン−ビチオフェン共重合体、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリアルキルチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂またはこれらの誘導体のようなポリマーや、チオフェンを骨格に有するデンドリマー等の有機高分子、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、フタロシアニン、ペリレン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、スチルベン、アリールビニル、ピラゾリン、トリフェニルアミン、トリアリールアミン、オリゴチオフェン、フタロシアニンまたはこれらの誘導体等の有機低分子、Iの他、LiI、NaI、KI、CsI、CuI、AgI、CaIのようなヨウ化金属、Brの他、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、AgBr、CaBrのような臭化金属、テトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドのような4級アンモニウムヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイドのような4級アンモニウム臭素塩、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオンのような金属錯体、NiO、CoO、Bi、MoO、およびCr等の酸化物半導体、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール−アルキルジスルフィドのようなイオウ化合物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、正孔輸送層50が液状である場合、前記構成材料を溶解する溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートのようなカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンのような複素環化合物、ジオキサン、ジエチルエーテルのようなエーテル化合物、メタノール、エタノールのようなアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンのような多価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルのようなニトリル化合物、蒸留水、超純水、イオン交換水、RO水のような水等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、電解液中の前記構成材料の含有量は、0.1〜10mol/L程度であるのが好ましく、0.2〜4mol/L程度であるのがより好ましい。
さらに、前記ポリマーは、他のポリマーとの混合物として用いることもできる。一例として、ポリチオフェンを含有する混合物としては、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン/スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等が挙げられる。
また、正孔輸送層50の平均厚さ(空孔41内に入り込んだ部分を除く)は、特に限定されないが、1〜500μm程度であるのが好ましく、10〜300μm程度であるのがより好ましく、10〜30μm程度であるのがさらに好ましい。
正孔輸送層50上(第1の電極30と反対側)には、第1の電極30に対向する第2の電極60が設けられている。
この第2の電極60の構成材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、銀、金、銅、モリブデン、チタン、タンタルのような金属またはこれらを含む合金、あるいは、黒鉛のような各種炭素材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
第2の電極60の平均厚さは、その構成材料、太陽電池10の用途等により適宜設定され、特に限定されない。
このような太陽電池10では、光が入射すると、主に光電変換層Dから電子(e)が電子輸送層40へ移動し、第1の電極30と第2の電極60との間に、電位差(光起電力)が生じて、外部回路70に、電流(光励起電流)が流れる。
また、このような太陽電池10では、第1の電極30が正、第2の電極60が負となるようにして、0.5Vの電圧を印加したとき、その抵抗値が100Ω/cm以上(好ましくは1kΩ/cm以上)となる特性を有するのがより好ましい。このような特性を有する太陽電池10では、第1の電極30と正孔輸送層50との間での接触等による短絡(リーク)が好適に防止または抑制されていることを示すものであり、その発電効率(光電変換効率)をより向上させることができる。
このような太陽電池10は、例えば、次のようにして製造することができる。
[1] 基板20、第1の電極30および電子輸送層40が積層された積層体を用意する。
[1−1] まず、基板20を用意し、この基板20上に、第1の電極30を形成する。
この第1の電極30は、例えば、蒸着法、スパッタリング法、印刷法等により形成することができる。
[1−2] 次に、第1の電極30上に、電子輸送層40を形成する。
この電子輸送層40は、例えば、前述したような粒状体および/またはチューブ状体の電子輸送層形成用材料を含む分散液(懸濁液)を、第1の電極30上に供給し、脱分散媒の後、焼成すること等により形成することができる。
この分散液中の電子輸送層形成用材料の含有量は、特に限定されないが、0.1〜10wt%程度であるのが好ましく、0.5〜5wt%程度であるのがより好ましい。
また、分散媒としては、例えば、蒸留水、超純水、イオン交換水、RO水のような各種水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、酢酸エチル、エーテル、塩化メチレン、NMP(N−メチルー2−ピロリドン)等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、分散液中に硝酸のような安定化剤、酢酸やアセチルアセトンのような二酸化チタンの表面修飾試薬、カチオン性、アニオン性、両イオン性、非イオン性の各界面活性剤、ポリエチレングリコールのようなバインダー、可塑剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
電子輸送層形成用材料を含む分散液の供給方法としては、例えば、ディッピング法、滴下、ドクターブレード法、スピンコート法、刷毛塗り、スプレーコート法、ロールコート法等の各種塗布法を用いることができる。これらの塗布法は、大掛かりな装置を必要とせず、所望の膜厚の電子輸送層40を比較的容易に形成することができる。
また、焼成条件としては、例えば、温度250〜500℃程度で0.5〜3時間程度とされる。
[2] 次に、電子輸送層40に接触するように、光電変換層Dを形成する。
[2−1] まず、電子輸送層40に接触するように、第2の膜2を形成する。
この第2の膜2は、例えば、電子輸送層40に第1の構造単位を含む液を接触させること等により形成することができる。
これにより、第1の構造単位に結合している結合基5が、電子輸送層40に対して強固に結合する。その結果、第1の構造単位は、電子輸送層40の表面にミセル様に配向し、図5(a)に示すような第2の膜2をより容易かつ確実に形成することができる。
電子輸送層40に第1の構造単位を含む液を接触させる方法としては、例えば、第1の構造単位を含む液中に電子輸送層40を浸漬する方法(浸漬法)、電子輸送層40に第1の構造単位を含む液を塗布する方法(塗布法)、電子輸送層40に第1の構造単位を含む液をシャワー状に供給する方法等が挙げられる。
第1の構造単位を含む液を調製する溶媒(または分散媒)としては、例えば、各種水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、酢酸エチル、エーテル、塩化メチレン、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、浸漬法を用いる場合、電子輸送層40を浸漬している間は、第1の構造単位を含む液に対して、必要に応じて、超音波を所定時間照射してもよい。これにより、電子輸送層40に吸着し、配向する第1の構造単位の配置形態を、極めて高度に制御することができる。また、超音波により、第1の構造単位を電子輸送層40の空孔41にも入り込ませることができ、より高度に配向させることができる。
[2−2] 次に、第2の膜2の電子輸送層40と反対側に、第3の膜3を形成する。
第3の膜3は、例えば、第2の膜2に第2の構造単位を含む液を接触させること等により形成することができる。
これにより、第2の構造単位に結合する重合性基6bおよび疎水性基7bが、第1の構造単位に結合する重合性基6aおよび疎水性基7aに対して向き合うように配置される。その結果、第2の構造単位は、第2の膜2の表面にミセル様に配向し、図5(b)に示すような第3の膜3を形成することができる。
第2の膜2に第2の構造単位を含む液を接触させる方法としては、前記工程[2−1]と同様の方法を用いることができる。
また、第2の構造単位を含む液を調製する溶媒(または分散媒)としては、前記工程[2−1]と同様のものを用いることができる。
[2−3] 次に、第2の膜2と第3の膜3との間に、第1の膜4を形成する。これにより、光電変換層Dを形成する。
この第1の膜4は、例えば、第2の膜2および第3の膜3に、重合開始剤を含む液を接触させること等により形成することができる。
これにより、第1の構造単位に結合する重合性基6aと第2の構造単位に結合する重合性基6bとの間、第1の構造単位に結合する重合性基6a同士の間、および、第2の構造単位に結合する重合性基6b同士の間の少なくとも1つに重合反応が生じてポリマーに転化する。その結果、図5(c)に示すような第1の膜4を形成することができる。
このとき、必要に応じて、重合開始剤を含む液の温度を所定の温度(重合開始剤が活性化する温度)まで昇温することにより、重合開始剤を活性化させることができるため、重合開始剤を含む液中での重合をより好適に実施することができる。
重合開始剤としては、水溶性の重合開始剤が好ましく、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、2,2−アゾビス−(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、または4,4−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)などが挙げられる。
上記のような重合反応は、超音波発生器、攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗および温度調節器を備えた反応容器内で行うのが好ましい。
重合反応は、反応系(重合開始剤を含む液)内に添加された重合開始剤の開裂温度まで温度を上げることで重合開始剤を開裂させ、開始剤ラジカルを発生させる。この開始剤ラジカルが各重合性基6a、6bを攻撃することにより、重合反応が開始される。
反応系内の重合開始剤の活性化は、前述したように、重合開始剤を含む液を所定の重合温度まで昇温することにより好適に実施できる。重合温度は、重合開始剤の組成によっても異なるが、例えば、60〜90℃の範囲とするのが好ましい。また、重合時間は、例えば、3〜10時間とするのが好ましい。
[2−4] 次に、必要に応じて、光電変換層Dを形成した基板20を乾燥させる。
この乾燥には、例えば、凍結乾燥、通気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気流乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、赤外線乾燥、高周波乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等の各種乾燥方法を用いることができるが、凍結乾燥により行うのが好ましい。
凍結乾燥では、溶媒を固体から気体へ昇華させることにより乾燥させるため、光電変換層Dの積層構造体1の形状や機能等にほとんど影響を与えることなく、乾燥を行うことができる。
以下、凍結乾燥の方法を具体的に説明する。
まず、前記工程[2−3]の液から取り出された基板20を冷却して凍結させる。これにより、光電変換層D中に含有する溶媒が固体に変化する。
冷却温度としては、溶媒が凍結する温度以下であればよく、特に限定されないが、−100〜−20℃程度であるのが好ましく、−80〜−40℃程度であるのがより好ましい。冷却温度が上記温度範囲より高いと、溶媒を十分に固体化させることができない場合がある。一方、冷却温度が上記温度範囲より低くても、溶媒の固体化はそれ以上期待できない。
次に、凍結させた基板20の周囲を減圧する。これにより、溶媒の沸点を低下させ、溶媒を昇華させることができる。
減圧時の圧力としては、溶媒の組成によっても異なるが、100Pa程度以下であるのが好ましく、10Pa程度以下であるのがより好ましい。減圧時の圧力が前記範囲内であると、溶媒をより確実に昇華させることができる。
また、溶媒の昇華に伴い、基板20の周囲の圧力が上昇するため、凍結乾燥中は、排気ポンプ等で継続的に排気を行い、圧力を一定に維持することが好ましい。これにより、圧力の上昇を抑制し、溶媒の昇華の効率が低下するのを防止することができる。
以上のようにして、光電変換層Dを形成した基板20の凍結乾燥を行うことができる。
[3] 次に、光電変換層Dに接触するように正孔輸送層50を形成する。
この正孔輸送層50は、例えば、液相成膜法等により形成することができる。
液相成長法によれば、大掛かりな設備を必要とせず、容易かつ安価に正孔輸送層50を形成することができる。
まず、前述したような正孔輸送層形成用材料を含有する液状材料(溶液または分散液)を調製する。
この液状材料の調製に用いる溶媒または分散媒としては、例えば、硝酸、硫酸、アンモニア、過酸化水素、水、二硫化炭素、四塩化炭素、エチレンカーボネイト等の無機溶媒や、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、グリセリン等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン(THP)、アニソール、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)、ジエチレングリコールエチルエーテル(カルビトール)等のエーテル系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環化合物系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)等のアミド系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化合物系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル、ギ酸エチル等のエステル系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等の硫黄化合物系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル系溶媒、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸系溶媒のような各種有機溶媒、または、これらを含む混合溶媒等が挙げられる。
このうち、溶媒としては、アセトニトリルが好適に使用される。このとき、正孔輸送層形成用材料として、CuIを用いる場合には、CuIのアセトニトリル溶液中には、CuIのバインダーとして、例えばシアノレジン等のシアノエチル化物を添加するとよい。この場合、CuIとシアノエチル化物とは、質量比(重量比)で、例えば、95.5:0.5〜95:5程度で混合(配合)するのが好ましい。
正孔輸送層形成用材料としてポリマーを用いる場合、これらの中でも、非極性溶媒が好適であり、例えば、キシレン、トルエン、シクロヘキシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環化合物系溶媒、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられ、これらを単独または混合して用いることができる。
次に、この液状材料を光電変換層D上に供給して、膜(薄膜または厚膜)を形成する。
この液状材料の供給方法(液相成膜法)としては、前述したような塗布法の中でも、特に、インクジェット印刷法(液滴吐出法)を用いるのが好ましい。インクジェット印刷法を用いることにより、液状材料を無駄にすることなく、液状被膜を寸法精度よく形成することができる。
次に、液状被膜中から溶媒または分散媒を除去する。これにより、正孔輸送層50が得られる。
溶媒または分散媒を除去する方法としては、例えば、大気圧下や減圧下での放置、加熱、不活性ガスの吹付け等が挙げられる。
この加熱温度としては、好ましくは温度50〜150℃程度とされる。なお、塗膜形成後、熱処理を行う場合には、かかる熱処理の前に、塗膜の乾燥を行ってもよい。また、以上のような操作は、複数回繰り返して行うようにしてもよい。
より具体的には、80℃程度に加熱したホットプレート上に、第1の電極30、電子輸送層40および光電変換層Dが形成された基板20を設置し、正孔輸送層形成用材料を、光電変換層Dの上面に滴下して、乾燥する。この操作を複数回行って積層するようにして、前述したような平均厚さの正孔輸送層50を形成する。
また、正孔輸送層形成用材料は、正孔の輸送効率を向上させるための物質を含有しているのが好ましい。正孔輸送層形成用材料がこの物質を含有していると、正孔輸送層50では、イオン伝導性の向上により電荷移動度がより大きくなる。
このような物質としては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン化アンモニウム等のハロゲン化物が挙げられ、特に、テトラプロピルアンモニウムヨーダイド(TPAI)等のハロゲン化アンモニウムを用いるのが好ましい。テトラプロピルアンモニウムヨーダイドを用いることにより、イオン伝導特性を有する物質の電荷移動度がさらに向上する。
[4] 次に、正孔輸送層50上に、前記工程[1−1]と同様にして、第2の電極60を形成する。
以上のような太陽電池10の製造方法は、各層を比較的低温で形成することができるので、特に、基板20が主として樹脂材料で構成される可撓性基板を用いた太陽電池10の製造への適用に適している。
<第2実施形態>
次に、本発明の積層構造体および光電変換素子の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の積層構造体の第2実施形態を示す模式図である。
以下、本発明の積層構造体および光電変換素子の第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態では、図6に示すように、第2の膜2中の第2の構造単位が、第1実施形態の構成に加え、さらに、電子を受け取る電子受容部9を有していること以外は、前記第1実施形態の積層構造体1および太陽電池10と同様である。
積層構造体1がこのような構成であることにより、第3の膜3中の色素8で発生した電子は、一旦、電子受容部9に移動し、次に、電子輸送層40へと移動する。電子がこのような経路で移動することにより、より高速な電子の移動が可能となる。その結果、電子輸送層40から第3の膜3への電子の移動(逆電子移動)は、極めて起こり難くなり、電荷分離状態の長寿命化を図ることができるため、太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
この電子受容部9としては、電子受容性を有する構造であればよく、特に限定されないが、例えば、下記一般式(1)で表される構造を有するものであるのが好ましい。
Figure 2006351651
上記一般式(1)で表される構造は、電子受容性に特に優れているため、第3の膜3中の色素8から電子輸送層40へと電子は特に高速に移動することができる。したがって、逆電子移動を抑制し、太陽電池10の光電変換効率をさらに向上させることができる。
このような電子受容部9を有する第2の構造単位を含む化合物の具体例としては、例えば、下記化学式(10)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2006351651
<第3実施形態>
次に、本発明の積層構造体および光電変換素子の第3実施形態について説明する。
図7は、本発明の積層構造体の第3実施形態を示す模式図である。
以下、本発明の積層構造体および光電変換素子の第3実施形態について説明するが、前記第1および前記第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態では、第2の膜2が、光照射による光学的刺激を受け、電子と正孔を発生させる膜で、第3の膜3が、複数の極性基11を有する膜であること以外、前記第1実施形態と同様である。
具体的には、第2の膜2は、第1の構造単位を有し、この第1の構造単位に結合している結合基5を介して電子輸送層40に結合している。
この結合基5としては、前記第1実施形態と同様のものを用いることができる。
前述したように、本実施形態では、第1の構造単位は、光照射による光学的刺激を受け、電子と正孔を発生させるものである。これにより、第1の構造単位では、光エネルギーを電気エネルギーに変換する、いわゆる光電変換を行うことができる。
第1の構造単位で発生した電子は、電子輸送層40、第1の電極30へと順次移動することにより、電流となる。
このような第1の構造単位は、色素8を含むものである。
この色素8としては、前記第1実施形態と同様のものを用いることができる。
このような第1の構造単位を含む化合物の具体例としては、例えば、下記化学式(11)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2006351651
第3の膜3は、第2の構造単位を有し、第2の膜2との間に後述する第1の膜4を介するようにして設けられている。
本実施形態では、第2の構造単位は、複数の極性基11と結合している。これにより、太陽電池10の正孔輸送層50が電解液で代替された構成である場合にも、光電変換層Dは電解液に対してキャリアの授受の効率を高めることができる。その結果、光電変換層Dに接触する部位を、正孔輸送層50または電解液のいずれかに限定することなく、どちらの部位に対しても常に安定した光電変換効率を示すことができる。
この極性基11としては、第一級アミンカチオン基、第二級アミンカチオン基、第三級アミンカチオン基、第四級アンモニウムカチオン基のようなカチオン基、スルホン酸アニオン基、スルフィン酸アニオン基、カルボン酸アニオン基のようなアニオン基等が挙げられる。
このような極性基11と結合した第2の構造単位を含む化合物の具体例としては、例えば、前記化学式(2)で表される化合物等が挙げられる。
<第4実施形態>
次に、本発明の積層構造体および光電変換素子の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の積層構造体の第4実施形態を示す模式図である。
以下、本発明の積層構造体および光電変換素子の第4実施形態について説明するが、前記第1〜第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態では、図8に示すように、第3の膜3の電子輸送層40と反対側に保護膜(第4の膜)12を有すること以外は、前記第1の実施形態と同様である。すなわち、第3の膜3(複数の第2の構造単位)は、保護膜12と第1の膜4との間に配置されている。
保護膜12は、ポリマーで構成されているのが好ましい。これにより、保護膜12は、緻密な膜となる。
本実施形態では、この保護膜(ポリマー膜)12は、複数の第3の構造単位の各々が結合する重合性基と複数の第4の構造単位の各々が結合する重合性基とを重合してなるものである。これにより、保護膜12を、第3の構造単位および第4の構造単位に対して、より強固に結合させることができる。
なお、保護膜12は、第3の構造単位と第4の構造単位のうちの少なくとも一方と化学結合していればよく、必ずしも両方と結合していなくてもよい。
また、本実施形態では、保護膜12は、図8に示すように、第3の構造単位が有する疎水性基7cおよび第4の構造単位が有する疎水性基7dを含んでいる。これにより、保護膜12は、疎水性を有する膜となる。したがって、例えば、正孔輸送層50を電解液で代替した場合において、第2の膜2、第3の膜3、第1の膜4および電子輸送層40が水分と接触するのをより確実に防止することができる。その結果、第2の膜2、第3の膜3、第1の膜4および電子輸送層40の劣化を抑制して、太陽電池10の長寿命化を図ることができる。
この保護膜12には、その第3の膜3側に、第3の膜3中の第2の構造単位が有する電荷と反対の極性の複数の極性基11’が結合している。これにより、後述する保護膜12の製造過程において、前記電荷に対して、第3の構造単位の極性基11’が対向するように、第3の構造単位の配置形態を、極めて高度に制御することができる。その結果、より緻密なポリマーで構成された保護膜12を得ることができ、保護膜12としての機能をより高めることができる。
また、本実施形態では、この保護膜12には、その第3の膜3と反対側に複数の極性基11”が結合している。すなわち、保護膜12は、この複数の極性基11”と第3の膜3(複数の第2の構造単位)との間に配置されている。これにより、太陽電池10の正孔輸送層50が、極性の高い電解液で代替された構成である場合にも、光電変換層Dは電解液に対して電子の授受の効率を高めることができる。その結果、光電変換層Dに接触する部位(光電変換層Dから正孔を受け取る部位)を、正孔輸送層50または電解液のいずれかに限定する必要がなく、どちらに対しても常に安定した光電変換効率を示すことができる。
なお、この極性基11”の極性は、特に限定されない。
また、これらの極性基11’、11”としては、前記第1実施形態と同様のものを用いることができる。
このような第3の構造単位および第4の構造単位は、互いに同一構造のものであってもよく、これらを含む化合物の具体例としては、例えば、前記化学式(2)で表される化合物等が挙げられる。
さらに、第3の構造単位および第4の構造単位を含む化合物としては、カチオン性およびアニオン性の重合性界面活性剤を用いることもできる。
このうち、カチオン性の重合性界面活性剤は、カチオン性基と重合性基と疎水性基とを有する界面活性剤である。
カチオン性の重合性界面活性剤が有するカチオン性基としては、例えば、第一級アミンカチオン基、第二級アミンカチオン基、第三級アミンカチオン基、第四級アンモニウムカチオン基、第四級ホスホニウムカチオン基、スルホニウムカチオン基、ピリジニウムカチオン基等が挙げられる。
これらの中でも、カチオン性基としては、第一級アミンカチオン基、第二級アミンカチオン基、第三級アミンカチオン基および第四級アンモニウムカチオン基からなる群より選択される1種であるのが好ましい。
カチオン性の重合性界面活性剤が有する疎水性基としては、アルキル基およびアリール基のうちの少なくとも一方を含むのが好ましい。
カチオン性の重合性界面活性剤が有する重合性基およびとしては、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基が好ましい。これにより、重合性基のポリマーへの転化をより容易に行うことができる。
また、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基の中でも、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基からなる群より選択される1種であることが好ましい。さらに、この中でも特に、アクリロイル基、メタクリロイル基がより好ましい例として例示できる。
カチオン性の重合性界面活性剤の例としては、特公平4−65824号公報に記載されているようなカチオン性のアリル酸誘導体などを挙げることができる。カチオン性の重合性界面活性剤の具体例としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド、メタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等を挙げることができる。
また、カチオン性の重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。例えば、アクリエステルDMC(三菱レイヨン(株))、アクリエステルDML60(三菱レイヨン(株))、C−1615(第一工業製薬(株))などを挙げることができる。
以上に例示したカチオン性の重合性界面活性剤は、単独で、または2種以上の混合物として使用することができる。
一方、アニオン性の重合性界面活性剤は、アニオン性基と重合性基と疎水性基とを有する界面活性剤である。
アニオン性の重合性界面活性剤が有するアニオン性基としては、例えば、スルホン酸アニオン基(−SO )、スルフィン酸アニオン基(−RSO :Rは炭素数1〜12のアルキル基またはフェニル基およびその変性体)、カルボン酸アニオン基(−COO)等が挙げられるが、これらからなる群より選択される1種であるのが好ましい。
アニオン性の重合性界面活性剤が有する疎水性基としては、前述のカチオン性の重合性界面活性剤が有する疎水性基と同様の疎水性基を用いることができる。
アニオン性の重合性界面活性剤が有する重合性基としては、前述のカチオン性の重合性界面活性剤が有する重合性基と同様の重合性基を用いることができる。
アニオン性の重合性界面活性剤の例としては、特公昭49−46291号公報、特公平1−24142号公報、または特開昭62−104802号公報に記載されているようなアニオン性のアリル誘導体、特開昭62−221431号公報に記載されているようなアニオン性のプロペニル誘導体、特開昭62−34947号公報または特開昭55−11525号公報に記載されているようなアニオン性のアクリル酸誘導体、特公昭46−34898号公報または特開昭51−30284号公報に記載されているようなアニオン性のイタコン酸誘導体などを挙げることができる。
さらに、第3の構造単位および/または第4の構造単位を含む化合物は、前述の各種の重合性界面活性剤に加え、疎水性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するのが好ましい。
この疎水性モノマーは、その分子構造中に、少なくとも疎水性基と重合性基とを有するものである。このような疎水性モノマーを含有することにより、ポリマー膜の疎水性および重合性の向上を図ることができる。その結果、ポリマー膜の機械的強度および耐久性の向上を図ることができる。
このうち、疎水性基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基のうちの少なくとも1種を含むものを例示できる。
脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基等を、脂環式炭化水素基としてはシクロヘキシル基、ジシクロペンテニル基、ジシクロペンタニル基、イソボルニル基等を、芳香族炭化水素基としてはベンジル基、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
また、重合性基としては、前述の第1の構造単位および第2の構造単位がそれぞれ結合している重合性基と同様のものが挙げられる。このような重合性基は、後述する太陽電池10の製造過程において重合に供されることにより、保護膜12となるものである。
疎水性モノマーの具体例としては、スチレンおよびメチルスチレン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、p−クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ブトキシエチルアクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、フェノキシエチルアクリレート、アクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、イソボルニルアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブトキシメチルメタクリレート、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、フェノキシエチルメタクリレート、メタクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、イソボルニルメタクリレート等の単官能メタクリル酸エステル類;アリルベンゼン、アリル−3−シクロヘキサンプロピオネート、1−アリル−3,4−ジメトキシベンゼン、アリルフェノキシアセテート、アリルフェニルアセテート、アリルシクロヘキサン、多価カルボン酸アリル等のアリル化合物;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸のエステル頬;N−置換マレイミド、環状オレフィンなどのラジカル重合性基を有するモノマーが挙げられる。疎水性モノマーは、上記の要求特性を満足させるものが適宜、選択され、その添加量は任意に決定される。
このような保護膜12は、例えば、次のようにして製造することができる。
[2−5] まず、前記工程[1]〜[2−3]のようにして、基板20上に、第1の電極30、電子輸送層40、第2の膜2、第3の膜3および第1の膜4をそれぞれ形成する。
[2−6] 次に、第3の膜3の表面に、第3の構造単位を配向させる。
第3の構造単位の配向は、例えば、第3の膜3に第3の構造単位を含む液を接触させること等により形成することができる。
これにより、前述したように、第3の膜3中の第2の構造単位が有する電荷に対して、第3の構造単位の極性基11’が対向するように、第3の構造単位の配置形態を、極めて高度に制御することができる。その結果、第3の構造単位は、第3の膜3の表面にミセル様に配向させることができる。
第3の膜3に第3の構造単位を含む液を接触させる方法としては、前記第1実施形態と同様の方法を用いることができる。
また、第3の構造単位を含む液を調製する溶媒(または分散媒)としては、前記第1実施形態と同様のものを用いることができる。
[2−7] 次に、次に、第3の膜3の表面に配向した第3の構造単位に対して、第4の構造単位を配向させる。
第4の構造単位の配向は、例えば、第3の構造単位に、第4の構造単位を含む液を接触させること等により行うことができる。
これにより、第4の構造単位に結合する重合性基および疎水性基7dが、第3の構造単位中に結合する重合性基および疎水性基7cに対して向き合うように配置される。その結果、第4の構造単位は、第3の構造単位の第3の膜3と反対側にミセル様に配向させることができる。
第3の構造単位に、第4の構造単位を含む液を接触させる方法としては、前記第1実施形態と同様の方法を用いることができる。
また、第4の構造単位を含む液を調製する溶媒(または分散媒)としては、前記第1実施形態と同様のものを用いることができる。
[2−8] 次に、配向した第3の構造単位と第4の構造単位との間に、保護膜12を形成する。
この保護膜12は、例えば、第3の構造単位および第4の構造単位に、重合開始剤を含む液を接触させること等により形成することができる。
これにより、第3の構造単位に結合する重合性基と第4の構造単位に結合する重合性基との間、第3の構造単位に結合する重合性基同士の間、および、第4の構造単位に結合する重合性基同士の間の少なくとも1つに重合反応が生じてポリマーに転化する。その結果、図8に示すような保護膜12を形成することができる。
[2−9] 次に、必要に応じて、保護膜12を形成した基板20を乾燥させる。
この乾燥には、前記工程[2−4]と同様の方法を用いることができる。
本発明の電子機器は、このような太陽電池10を備えるものである。
以下、図7および図8に基づいて、本発明の電子機器について説明する。
図9は、本発明の電子機器を適用した電卓を示す平面図、図10は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)を示す斜視図である。
図9に示す電卓100は、本体部101と、本体部101の上面(前面)に設けられた表示部102、複数の操作ボタン103および太陽電池設置部104とを備えている。
図9に示す構成では、太陽電池設置部104には、太陽電池10が5つ直列に接続されて配置されている。
図10に示す携帯電話機200は、本体部201と、本体部201の前面に設けられた表示部202、複数の操作ボタン203、受話口204、送話口205および太陽電池設置部206とを備えている。
図10に示す構成では、太陽電池設置部206が、表示部202の周囲を囲むようにして、太陽電池10が複数、直列に接続されて配置されている。
以上、本発明の光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、光電変換素子および電子機器を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。
なお、本発明の光電変換素子は、太陽電池のみならず、例えば、光センサー、光スイッチのような、光を受光して電気エネルギーに変換する各種素子(受光素子)に適用することができるものである。
また、本発明の光電変換素子では、光の入射方向は、図示のものとは異なり、逆方向からであってもよい。すなわち、光の入射方向は、任意である。
さらに、図示の電荷や極性基の各極性は一例であり、それぞれ逆の極性であってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。なお、本発明は、この実施例によって制限されるものではない。
1.太陽電池の製造
(実施例1)
次のようにして、図1に示す太陽電池(光電変換素子)を製造した。
[A1] まず、寸法:縦30mm×横35mm×厚さ1.0mmのソーダガラス基板を用意した。次に、このソーダガラス基板を85℃の洗浄液(硫酸と過酸化水素水との混合液)に浸漬して洗浄を行い、その表面を清浄化した。
[A2] 次に、ソーダガラス基板の上面に、蒸着法により、寸法:縦30mm×横35mm×厚さ1μmのFTO電極(第1の電極)を形成した。
[A3] 次に、FTO電極の上面(全体)に、二酸化チタン層(電子輸送層)を形成した。これは、次のようにして行った。
[A3−1] まず、ルチル型の二酸化チタン粉末と、アナターゼ型の二酸化チタン粉末との混合物からなる二酸化チタン粉末を用意した。なお、二酸化チタン粉末の平均粒径は、40nmであり、ルチル型の二酸化チタン粉末とアナターゼ型の二酸化チタン粉末との配合比は、重量比で60:40とした。
[A3−2] 次に、この二酸化チタン粉末を含有量が3wt%になるように蒸留水および2−プロパノールに加えて撹拌し、分散液を調製した。
[A3−3] 次に、塗布法により、分散液をFTO電極上に塗布し、乾燥させた後、温度450℃×1時間の焼成を行って二酸化チタン層を得た。
[A4] 次に、二酸化チタン層上(全体)に、光電変換層を形成した。これは、次のようにして行った。
[A4−1] まず、アセトニトリル中に、前記化学式(2)で表される化合物(第1の構造単位)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を二酸化チタン層上に塗布し、第2の膜を形成した。
[A4−2] 次に、別のアセトニトリル中に、前記化学式(3)で表される化合物(第2の構造単位)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を第2の膜上に塗布し、第3の膜を形成した。
[A4−3] 次に、さらに別のアセトニトリル中に、過硫酸ナトリウム(重合開始剤)を加え、撹拌した。これにより、第1の膜を形成し、光電変換層を得た。なお、このときの条件は、温度:70℃、撹拌時間:5時間とした。
[A4−4] 次に、光電変換層を形成したソーダガラス基板を凍結乾燥した。なお、凍結乾燥の条件は、以下の通りである。
・冷却時間:−45℃
・圧力 :9Pa
[A5] 次に、FTO電極、二酸化チタン層および光電変換層が形成されたソーダガラス基板を、80℃に加熱したホットプレート上に設置し、光電変換層の上面に、CuIのアセトニトリル溶液(正孔輸送層材料)を滴下し、乾燥した。この操作を繰り返し行って積層するようにして、CuI層(正孔輸送層)を形成した。
なお、アセトニトリル溶液中には、テトラプロピルアンモニウムヨーダイドを1×10−3wt%となるように添加した。
また、アセトニトリル溶液中には、CuIのバインダーとして、シアノレジン(シアノエチル化物)を添加した。なお、CuIとシアノレジンとが、質量比(重量比)で、97:3となるように配合した。
[A6] 次に、CuI層の上面に、蒸着法により、寸法:縦30mm×横30mm×厚さ0.1mmの白金電極(第2の電極)を形成した。
(実施例2)
前記工程[A4−1]において、前記化学式(2)で表される化合物に代えて、前記化学式(10)で表される化合物を用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして太陽電池を製造した。
(実施例3)
前記工程[A4−1]において、前記化学式(2)で表される化合物に代えて、前記化学式(11)で表される化合物を用い、前記工程[A4−2]において、前記化学式(3)で表される化合物に代えて、前記化学式(2)で表される化合物を用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして太陽電池を製造した。
(実施例4)
前記工程[A4−3]の後に、次の工程を追加したこと以外は、前記実施例1と同様にして太陽電池を製造した。
[A4−5] アセトニトリル中に、前記化学式(31a)で表される化合物(第3の構造単位)としてアデカリアソープSE−10N(旭電化工業社製)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を第3の膜上に塗布し、液状被膜を得た。
[A4−6] 次に、別のアセトニトリル中に、前記化学式(34)で表される化合物(第4の構造単位)としてアデカリアソープSR−10(旭電化工業社製)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を、前記工程[A4−5]で得られた液状被膜上に塗布した。
[A4−7] 次に、さらに別のアセトニトリル中に、過硫酸ナトリウム(重合開始剤)を加え、撹拌した。これにより、保護膜を形成し、光電変換層を得た。なお、このときの条件は、温度:70℃、撹拌時間:5時間とした。
[A4−8] 次に、光電変換層を形成したソーダガラス基板を凍結乾燥した。なお、凍結乾燥の条件は、以下の通りである。
・冷却時間:−45℃
・圧力 :9Pa
(実施例5)
次のようにして、湿式色素増感太陽電池(光電変換素子)を製造した。
[B1] まず、寸法:縦30mm×横35mm×厚さ1.0mmのソーダガラス基板を用意した。次に、このソーダガラス基板を85℃の洗浄液(硫酸と過酸化水素水との混合液)に浸漬して洗浄を行い、その表面を清浄化した。
[B2] 次に、ソーダガラス基板の上面に、蒸着法により、寸法:縦30mm×横35mm×厚さ1μmのFTO電極(第1の電極)を形成した。
[B3] 次に、FTO電極の上面の縦30mm×横30mmの領域に、二酸化チタン層(電子輸送層)を形成した。これは、次のようにして行った。
[B3−1] まず、ルチル型の二酸化チタン粉末と、アナターゼ型の二酸化チタン粉末との混合物からなる二酸化チタン粉末を用意した。なお、二酸化チタン粉末の平均粒径は、20nmであり、ルチル型の二酸化チタン粉末とアナターゼ型の二酸化チタン粉末との配合比は、重量比で60:40とした。
[B3−2] 次に、この二酸化チタン粉末を含有量が3wt%になるように蒸留水および2−プロパノールに加えて撹拌し、分散液を調製した。
[B3−3] 次に、塗布法により、分散液をFTO電極上に塗布し、乾燥させた後、温度450℃×1時間の焼成を行って二酸化チタン層を得た。
[B4] 次に、二酸化チタン層上(全体)に、光電変換層を形成した。これは、次のようにして行った。
[B4−1] まず、アセトニトリル中に、前記化学式(2)で表される化合物(第1の構造単位)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を二酸化チタン層上に塗布し、第2の膜を形成した。
[B4−2] 次に、別のアセトニトリル中に、前記化学式(3)で表される化合物(第2の構造単位)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を第2の膜上に塗布し、第3の膜を形成した。
[B4−3] 次に、さらに別のアセトニトリル中に、過硫酸ナトリウム(重合開始剤)を加え、撹拌した。これにより、第1の膜を形成し、光電変換層を得た。なお、このときの条件は、温度:70℃、撹拌時間:5時間とした。
[B4−4] 次に、光電変換層を形成したソーダガラス基板を凍結乾燥した。なお、凍結乾燥の条件は、以下の通りである。
・冷却時間:−45℃
・圧力 :9Pa
[B5] 次に、FTO電極上の二酸化チタン層が形成されていない領域の周辺に、厚さ30μm程度のスペーサ−を貼り付け、さらにスペーサ−上に、寸法:縦30mm×横30mm×厚さ1.0mmのガラス基板を貼り付けた。
[B6] 次に、前記工程[B5]で作製した2枚のガラス基板の間隙に、アセトニトリルを溶媒としたヨウ素溶液を注入した。
なお、このヨウ素溶液中には、テトラプロピルアンモニウムヨーダイドを1×10−3wt%となるように添加した。
(実施例6)
前記工程[B4−3]の後に、次の工程を追加したこと以外は、前記実施例5と同様にして湿式色素増感太陽電池を製造した。
[B4−5] アセトニトリル中に、前記化学式(31a)で表される化合物(第3の構造単位)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を第3の膜上に塗布し、液状被膜を得た。
[B4−6] 次に、別のアセトニトリル中に、前記化学式(34)で表される化合物(第4の構造単位)を添加量が1×10−3mol/Lとなるように添加し、アセトニトリル溶液を調製した。そして、塗布法により、このアセトニトリル溶液を、前記工程[B4−5]で得られた液状被膜上に塗布した。
[B4−7] 次に、さらに別のアセトニトリル中に、過硫酸ナトリウム(重合開始剤)を加え、撹拌した。これにより、保護膜を形成し、光電変換層を得た。なお、このときの条件は、温度:70℃、撹拌時間:5時間とした。
[B4−8] 次に、光電変換層を形成したソーダガラス基板を凍結乾燥した。なお、凍結乾燥の条件は、以下の通りである。
・冷却時間:−45℃
・圧力 :9Pa
(比較例1)
前記工程[A4]を次のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、太陽電池を製造した。
[A4] 二酸化チタン層上(全体)に、光電変換層を形成した。これは、次のようにして行った。
[A4−1] FTO電極および二酸化チタン層を形成したソーダガラス基板を、ルテニウムトリスビピジル(有機染料)の飽和エタノール溶液に浸漬した後、かかるエタノール溶液から取り出し、自然乾燥により、エタノールを揮発した。
[A4−2] 次に、取り出したソーダガラス基板を、クリーンオーブンを用いて、温度80℃、0.5時間で乾燥し、一晩放置した。これにより、二酸化チタン層の外面および孔の内面に沿って光電変換層を形成した。
(比較例2)
前記工程[B4]を次のように変更した以外は、前記実施例5と同様にして、湿式色素増感太陽電池を製造した。
[B4] 二酸化チタン層上(全体)に、光電変換層を形成した。これは、次のようにして行った。
[B4−1] FTO電極および二酸化チタン層を形成したソーダガラス基板を、ルテニウムトリスビピジル(有機染料)の飽和エタノール溶液に浸漬した後、かかるエタノール溶液から取り出し、自然乾燥により、エタノールを揮発した。
[B4−2] 次に、取り出したソーダガラス基板を、クリーンオーブンを用いて、温度80℃、0.5時間で乾燥し、一晩放置した。これにより、二酸化チタン層の外面および孔の内面に沿って光電変換層を形成した。
2.評価
各実施例および各比較例で製造した太陽電池に、それぞれ、人工太陽灯の光(照射光強度:AM1.5、100W/m)を、基板に対して90°の方向から照射して、各太陽電池の光電変換効率について比較した。
その結果、各実施例で製造した太陽電池(本発明の光電変換素子)は、いずれも、比較例で製造した光電変換素子と比較して、光電変換効率に優れることが明らかとなった。
本発明の光電変換素子を色素増感太陽電池に適用した場合の第1実施形態を示す部分断面図である。 図1に示す色素増感太陽電池の厚さ方向の中央部付近の断面を示す拡大図である。 電子輸送層および光電変換層の構成を示す模式図である。 本発明の積層構造体の第1実施形態を示す模式図である。 図4に示す積層構造体を製造する方法を説明するための模式図である。 本発明の積層構造体の第2実施形態を示す模式図である。 本発明の積層構造体の第3実施形態を示す模式図である。 本発明の積層構造体の第4実施形態を示す模式図である。 本発明の電子機器を適用した電卓を示す平面図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)を示す斜視図である。
符号の説明
1……積層構造体 2……第2の膜 3……第3の膜 4……第1の膜 5……結合基 6a、6b……重合性基 7a、7b、7c、7d……疎水性基 8……色素 9……電子受容部 11、11’、11”……極性基 12……保護膜(第4の膜) 10……太陽電池 20……基板 30……第1の電極 40……電子輸送層 41……空孔 D……光電変換層 50……正孔輸送層 60……第2の電極 70……外部回路 100……電卓 101……本体部 102……表示部 103……操作ボタン 104……太陽電池設置部 200……携帯電話機 201……本体部 202……表示部 203……操作ボタン 204……受話口 205……送話口 206……太陽電池設置部

Claims (16)

  1. 基体と、
    第1の膜と、
    複数の第1の構造単位を含む第2の膜と、
    複数の第2の構造単位を含む第3の膜とを有し、
    前記第1の膜は、前記第2の膜と前記第3の膜との間に配置され、
    前記第2の膜は、前記基体と前記第1の膜との間に配置され、
    前記第1の膜は、前記複数の第1の構造単位のうち少なくとも1つの第1の構造単位、あるいは前記複数の第2の構造単位のうち少なくとも1つの第2の構造単位と化学的に結合しており、
    前記第2の膜と前記第3の膜との間には、エネルギーを付与することにより電子移動が生起することを特徴とする積層構造体。
  2. 基体と、
    前記基体を被覆する第1の膜と、
    前記基体と前記第1の膜との間に配置された複数の第1の構造単位と、
    複数の第2の構造単位とを含み、
    前記第1の膜は、前記複数の第1の構造単位と前記複数の第2の構造単位との間に配置され、
    エネルギーを付与することにより、前記複数の第1の構造単位のうちの少なくとも1つの第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくとも1つの第2の構造単位のうちの少なくとも一方と前記基体との間に電子移動が生起することを特徴とする積層構造体。
  3. 前記第1の膜は、前記電子移動により前記第2の膜および前記第3の膜のいずれか一方の膜から他方の膜に移動した電子が、前記他方の膜から前記一方の膜に移動するのを抑制する機能を有するものである請求項1に記載の積層構造体。
  4. 前記複数の第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくともいずれかは前記第1の膜と化学的に結合している請求項2または3に記載の積層構造体。
  5. 前記結合は、共有結合である請求項1ないし4のいずれかに記載の積層構造体。
  6. 前記基体は、半導体材料および金属材料のうちの少なくとも一方を含むものである請求項1または5に記載の積層構造体。
  7. 前記複数の第1の構造単位は、結合基を介して前記基体に結合している請求項1ないし6のいずれかに記載の積層構造体。
  8. 前記第1の膜は、前記複数の第1の構造単位の各々に結合する重合性基および前記第2の構造単位の各々に結合する重合性基のうちの少なくともいずれかを重合することにより得られるものである請求項1ないし5のいずれかに記載の積層構造体。
  9. 前記積層構造体は、さらに、第4の膜を有し、
    前記複数の第2の構造単位は、前記第4の膜と前記第1の膜との間に配置されている請求項1ないし8のいずれかに記載の積層構造体。
  10. 前記積層構造体は、さらに、複数の極性基を有し、
    前記第4の膜は、前記複数の極性基と前記複数の第2の構造単位との間に配置されている請求項9に記載の積層構造体。
  11. 前記複数の第1の構造単位の各々または前記複数の第2の構造単位の各々は、金属錯体を含むものである請求項1ないし10のいずれかに記載の積層構造体。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の積層構造体を備えることを特徴とする光電変換素子。
  13. 光電変換素子であって、
    請求項1ないし12のいずれかに記載の積層構造体を含み、
    前記基体は、前記光電変換素子が光を受けることにより前記複数の第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくともいずれかに電子を供与し、あるいは、前記光電変換素子が光を受けることにより、前記複数の第1の構造単位および前記複数の第2の構造単位のうちの少なくともいずれかから電子を受容することを特徴とする光電変換素子。
  14. 前記基体は、電極を含むものである請求項12または13に記載の光電変換素子。
  15. 前記基体は、前記電極と前記複数の第1の構造単位との間に、キャリア輸送部を有する請求項12ないし14のいずれかに記載の光電変換素子。
  16. 請求項12ないし15のいずれかに記載の光電変換素子を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005173240A 2005-06-14 2005-06-14 光電変換素子および電子機器 Expired - Fee Related JP4758684B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173240A JP4758684B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 光電変換素子および電子機器
US11/423,618 US20060278267A1 (en) 2005-06-14 2006-06-12 Multilayer structure, photoelectric element and electronic apparatus
KR1020060053018A KR100890965B1 (ko) 2005-06-14 2006-06-13 적층 구조체, 광전변환소자 및 전자 기기
EP20060253092 EP1734595A3 (en) 2005-06-14 2006-06-14 Dye-sensitized multilayer solar cell
CNB2006100927766A CN100533777C (zh) 2005-06-14 2006-06-14 叠层结构体、光电转换元件及电子设备
US12/792,464 US20100300516A1 (en) 2005-06-14 2010-06-02 Multilayer structure, photoelectric element and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173240A JP4758684B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 光電変換素子および電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048517A Division JP2010166071A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 光電変換部材、光電変換素子、光電変換部材の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2010048518A Division JP5792931B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 光電変換部材、光電変換素子、光電変換部材の製造方法および光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351651A true JP2006351651A (ja) 2006-12-28
JP4758684B2 JP4758684B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36972721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173240A Expired - Fee Related JP4758684B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 光電変換素子および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060278267A1 (ja)
EP (1) EP1734595A3 (ja)
JP (1) JP4758684B2 (ja)
KR (1) KR100890965B1 (ja)
CN (1) CN100533777C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265694A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Japan Science & Technology Agency 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2011044426A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池用導電膜付ガラス基板
JP5802819B1 (ja) * 2014-11-12 2015-11-04 株式会社フジクラ 低照度用色素増感光電変換素子の電解質、及び、これを用いた低照度用色素増感光電変換素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1986473T3 (pl) * 2007-04-03 2017-07-31 Tsinghua University Organiczne urządzenie elektroluminescencyjne
US8592040B2 (en) 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
CN102834566B (zh) 2010-03-23 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 纸张涂布或粘合配制剂及其制备方法和用途
US20120097238A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Isaacs-Sodeye Akinbode I Graphene-based solar cell
GB2486480A (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Cambridge Entpr Ltd Organic semiconductor comprising zwitterions
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
JP5274690B1 (ja) * 2012-05-30 2013-08-28 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
TWI481047B (zh) * 2012-08-31 2015-04-11 Univ Ishou 染料敏化太陽能電池、其光電極及光電極製作方法
KR101646727B1 (ko) * 2013-10-10 2016-08-08 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
US10069459B1 (en) * 2013-10-21 2018-09-04 University Of South Florida Solar cells having internal energy storage capacity
KR101864906B1 (ko) * 2013-12-23 2018-07-04 주식회사 엘지화학 유기물 코팅성 및 전기 전도성이 우수한 전도성 고분자 막, 이를 포함하는 투명 전극 기판 및 디바이스
US9787934B2 (en) * 2014-01-15 2017-10-10 Apple Inc. Wireless devices with touch sensors and solar cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031832A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Japan Science & Technology Corp フラーレンを含む薄膜から成る光電変換素子用材料
JP2004146663A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp 光電変換素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268456A (en) * 1979-09-24 1981-05-19 Ppg Industries, Inc. Process for preparing chlorothiolformates
US4582772A (en) * 1983-02-15 1986-04-15 Xerox Corporation Layered photoconductive imaging devices
US4754418A (en) * 1984-03-27 1988-06-28 Casio Computer Co., Ltd. Combined electronic calculator and credit card
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
US5286803A (en) * 1990-11-26 1994-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Coumarin dyes and side-chain coumarin dye-substituted polymers which exhibit nonlinear optical properties
JP2907656B2 (ja) * 1992-08-31 1999-06-21 株式会社ニデック レ−ザ手術装置
JPH06186590A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JP4174842B2 (ja) * 1996-12-16 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP3877460B2 (ja) * 1999-03-02 2007-02-07 株式会社リコー 画像記録体
JP2001288378A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
US6407330B1 (en) * 2000-07-21 2002-06-18 North Carolina State University Solar cells incorporating light harvesting arrays
US6580027B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes
US6946597B2 (en) * 2002-06-22 2005-09-20 Nanosular, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
US6809156B2 (en) * 2002-10-02 2004-10-26 Nitto Denko Corporation Fullerene-containing polymer, producing method thereof, and photorefractive composition
JPWO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2006-03-30 新日本石油株式会社 光電変換素子
US20050000565A1 (en) * 2003-05-22 2005-01-06 Tingying Zeng Self-assembly methods for the fabrication of McFarland-Tang photovoltaic devices
CA2530362C (en) * 2003-06-25 2015-04-14 The Trustees Of Princeton University Improved solar cells
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
AU2004256669C1 (en) * 2003-07-14 2009-09-24 Fujikura Ltd. Electrolyte composition, and photoelectric converter and dye-sensitized solar cell using same
KR100540101B1 (ko) * 2003-07-24 2006-01-11 한국과학기술연구원 계내 전기화학적 중합법으로 제조된 전도성 고분자복합막을 포함하는 광전소자 및 이의 제조 방법
WO2005096403A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic photoelectric conversion element utilizing an inorganic buffer layer placed between an electrode and the active material
DE102005009854A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-17 Monti-Werkzeuge Gmbh Rotationswerkzeug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031832A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Japan Science & Technology Corp フラーレンを含む薄膜から成る光電変換素子用材料
JP2004146663A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp 光電変換素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265694A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Japan Science & Technology Agency 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2011044426A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池用導電膜付ガラス基板
JP5802819B1 (ja) * 2014-11-12 2015-11-04 株式会社フジクラ 低照度用色素増感光電変換素子の電解質、及び、これを用いた低照度用色素増感光電変換素子
WO2016076161A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社フジクラ 低照度用色素増感光電変換素子の電解質、及び、これを用いた低照度用色素増感光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4758684B2 (ja) 2011-08-31
CN100533777C (zh) 2009-08-26
CN1881622A (zh) 2006-12-20
EP1734595A3 (en) 2007-10-03
KR20060130503A (ko) 2006-12-19
KR100890965B1 (ko) 2009-03-27
US20100300516A1 (en) 2010-12-02
EP1734595A2 (en) 2006-12-20
US20060278267A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758684B2 (ja) 光電変換素子および電子機器
JP6286619B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP4972921B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP6405689B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2015191913A (ja) ペロブスカイト型太陽電池
JP6413009B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池および光電変換素子の製造方法
WO2016208579A1 (ja) 光電変換素子、太陽電池、金属塩組成物および光電変換素子の製造方法
JP6383876B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6523455B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP2015002001A (ja) 光電変換素子
JP6194614B2 (ja) 光電変換素子
JP2016092296A (ja) ペロブスカイト膜形成液、ペロブスカイト膜、光電変換素子、および太陽電池
JP6229991B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池および組成物
JP5792931B2 (ja) 光電変換部材、光電変換素子、光電変換部材の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP6432728B2 (ja) 光電変換素子、ジケトピロロピロール誘導体、該ジケトピロロピロール誘導体を含む光増感色素
JP2010166071A (ja) 光電変換部材、光電変換素子、光電変換部材の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP6706329B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法、及びペロブスカイト型結晶膜の表面処理剤
JP6487218B2 (ja) 光電変換層及びそれを備えた光電変換素子
JP5527158B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
KR20190034663A (ko) 광전 변환 소자, 및 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees