JP2006351649A - 炭化珪素層製造方法、窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板 - Google Patents

炭化珪素層製造方法、窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351649A
JP2006351649A JP2005173209A JP2005173209A JP2006351649A JP 2006351649 A JP2006351649 A JP 2006351649A JP 2005173209 A JP2005173209 A JP 2005173209A JP 2005173209 A JP2005173209 A JP 2005173209A JP 2006351649 A JP2006351649 A JP 2006351649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide layer
silicon substrate
silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897244B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005173209A priority Critical patent/JP4897244B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to KR1020077030345A priority patent/KR100939673B1/ko
Priority to US11/921,929 priority patent/US8216367B2/en
Priority to PCT/JP2006/310614 priority patent/WO2006134765A1/en
Priority to EP06766412A priority patent/EP1891663A4/en
Priority to CN200680021424XA priority patent/CN101203940B/zh
Priority to TW095120735A priority patent/TWI305935B/zh
Publication of JP2006351649A publication Critical patent/JP2006351649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897244B2 publication Critical patent/JP4897244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides

Abstract

【課題】 シリコン基板の表面に向けて脂肪族飽和炭化水素または不飽和炭化水素からなる気体を照射して炭化珪素層を形成する場合に、シリコン基板の表面を均一に被覆することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、シリコン基板100の表面100aに炭化珪素層を形成する炭化珪素層製造方法において、高真空中で、500℃以上で1050℃以下の温度に加熱されたシリコン基板100の表面100aに向けて、炭化水素系気体を照射しつつ、併せて電子線を照射して、シリコン基板の表面に立方晶の炭化珪素層を形成する、ことを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シリコン基板の表面に炭化珪素層を形成する炭化珪素層製造方法、その炭化珪素層上に形成した窒化ガリウム系半導体素子およびその炭化珪素層を含むシリコン基板に関する。
従来から、シリコン基板上に炭化珪素(SiC)を形成する技術手段として、飽和脂肪族炭化水素と四塩化珪素の同族体とを原料とする化学的気相堆積(英略称:CVD)手段が知られている。例えば、プロパン(分子式:C38)とジクロルシラン(分子式:SiCl22)を原料としたCVD法により、Si基板上へSiC膜を成長させる技術が知られている(例えば非特許文献1参照)。
古川 静二郎、雨宮 好仁 編著、「シリコン系ヘテロデバイス」、丸善株式会社、平成3年7月30日、91〜93頁
一方でより簡便に、アセチレン(分子式:C22)等の不飽和炭化水素の気体を用いてシリコン基板の表面を炭化することにより、炭化珪素を形成する方法が知られている(例えば非特許文献1参照)。例えば、圧力にして10-5パスカル(単位:Pa)以下の高真空に保持された分子線エピタキシャル(英略称:MBE)装置内でシリコン基板の表面にアセチレンガスを照射し、シリコン基板の表面を炭化して炭化珪素層を形成する手段が知られている(例えば非特許文献2参照)。
T.Ohachi他、ジャーナル オブ クリスタルグロース(J.Crystal Growth)、オランダ、第275巻、第1−2号、2005年、e1215〜e1221頁。
しかし、単純にシリコンの表面を炭化する上記従来の技術手段では、炭化がシリコン基板の表面で充分に均等に促進されるとは限らず、均一な層厚を有する炭化珪素層が安定して形成できない問題点がある。疎らに炭化珪素層が形成される状況では、炭化珪素層が散在するに加えて、一部の領域では、シリコン基板の表面が被覆されずに露出することとなる。従って、この様な構成的に不均一な層を下地層としても、例えば、結晶形が画一的に統一された上層を形成するに至らない。
立方晶の炭化珪素(3C−SiC;格子定数=0.436nm)は、立方晶の窒化ガリウム(GaN;格子定数=0.451nm)と略同一の格子定数を有する。また、立方晶炭化珪素の(110)結晶面の間隔(=0.308nm)は、六方晶GaNのa軸(=0.318nm)に略一致する。従って、立方晶炭化珪素層は、立方晶及び六方晶窒化ガリウムを上層として成長させるための整合系下地層と成り得る。しかしながら、従来技術では、上記の如くシリコン基板の表面全体を一様に被覆する炭化珪素層を安定して形成できない。このため、整合性に優れる炭化珪素層を下地層としてGaN等を形成しようとしても、均一な結晶的性質を有するIII族窒化物半導体層を与える下地層とは成り得ない問題を生じている。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、シリコン基板の表面に向けて脂肪族飽和炭化水素または不飽和炭化水素からなる気体を照射して炭化珪素層を形成する場合に、シリコン基板の表面を均一に被覆することができる炭化珪素層製造方法、その炭化珪素層上に形成した窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板を提供することを目的とする。
1)上記目的を達成するために、第1の発明は、シリコン基板の表面に炭化珪素層を形成する炭化珪素層製造方法において、高真空中で、500℃以上で1050℃以下の温度に加熱されたシリコン基板の表面に向けて、炭化水素系気体を照射しつつ、併せて電子線を照射して、シリコン基板の表面に立方晶の炭化珪素層を形成する、ことを特徴としている。
2)第2の発明は、上記した1)項に記載の発明の構成に加えて、上記炭化水素系気体をシリコン基板表面に照射する角度と、上記電子線をシリコン基板表面に照射する角度とを互いに異ならせた、ことを特徴としている。
3)第3の発明は、上記した2)項に記載の発明の構成に加えて、上記シリコン基板の表面に対する仰角にして、炭化珪素系気体の照射角度を、電子線の照射角度以上とした、ことを特徴としている。
4)第4の発明は、上記した1)項から3)項の何れか1項に記載の発明の構成に加えて、上記電子線照射において、照射する電子の加速エネルギーを150エレクトロンボルト(単位:eV)以上で500eV以下とし、密度を1×1011電子・cm-2以上で5×1013電子・cm-2以下とした、ことを特徴としている。
5)第5の発明は、窒化ガリウム系半導体素子であって、上記した1)項から4)項の何れか1項に記載の炭化珪素層製造方法により製造した炭化珪素層上に、窒化ガリウム系半導体層を形成して製造した、ことを特徴としている。
6)第6の発明は、シリコン基板であって、上記した1)項から4)項の何れか1項に記載の炭化珪素層製造方法により製造した炭化珪素層を表面に有することを特徴としている。
第1の発明によれば、高真空中で、500℃以上で1050℃以下の温度に加熱されたシリコン基板の表面に向けて、炭化水素系気体を照射しつつ、併せて電子線を照射して、シリコン基板の表面に立方晶の炭化珪素層を形成する。シリコン基板の表面或いは成長中の炭化珪素層に照射する電子線は、炭化珪素層内の積層欠陥や双晶の発生を抑制する作用を有するので、シリコン基板の表面を均一に被覆する、結晶欠陥の少ない良質の立方晶の炭化珪素層を安定して形成することができる。
特に、第2の発明によれば、基板表面に対し、炭化水素系気体とは異なる角度から電子線を照射することとしたので、炭化水素系気体の徒な分解が促進されるのを回避でき、イオン化したフラグメント(fragment)の衝撃に因り、炭化珪素層の結晶性が損なわれるのを防止でき、良質な炭化珪素層を形成することができる。
また特に、第3の発明によれば、シリコン基板の表面に対する仰角にして、炭化珪素系気体の照射角度を、電子線の照射角度以上としたので、電子との衝突に因る炭化水素系気体のイオン化を抑制でき、しいては、炭化水素系イオンの衝撃に因り、炭化珪素層が被る損傷を低減できるため、良質の炭化珪素層を形成するのに効果を上げられる。
また特に、第4の発明によれば、電子線照射において、照射する電子の加速エネルギーを150eV以上で500eV以下とし、密度を1×1011電子・cm-2以上で5×1013電子・cm-2以下としたので、高電圧下で加速された高い加速エネルギーを有する電子に因る、シリコン基板の表面及び炭化珪素層の損傷を回避でき、従って、結晶性に優れる良質な炭化珪素層を形成することができる。
立方晶の炭化珪素、特にRamsdellの表記法によるところの3C型炭化珪素層(SiC層)は、種々の結晶面を表面とするシリコンを基板として形成できる(“Electric Refractory Materials”,Marcel Dekker, Inc., 2000, 409〜411頁参照)。[001]方向に配向した3C−SiC層を形成するには、表面を(001)結晶面とする、所謂、(001)−シリコンを基板として用いるのが好都合である。[111]方向に配向した3C−SiC層を形成するには、表面を(111)結晶面とする(111)−シリコンを基板として用いる。
シリコン基板の表面に立方晶の炭化珪素層を形成するために好都合に使用できるのは、低温で分解して炭素含有フラグメントを与える気体状炭化水素である。例えば、アセチレン(C22)である。これらの易分解性の脂肪族炭化水素系気体は、高真空に保持されたMBE装置内にリークバルブ等の微小流量を精密に制御できる流量制御機器を介して供給する。アセチレン等の炭化水素系気体は、シリコン基板の表面に略平行な水平方向から噴射してもよいが、図1に示すように、シリコン基板100の表面100aを基準にして、仰角で+30°以上、90°以下の角度αから噴射するのが好ましい。仰角が90°の方向とは、シリコン基板100の表面100aに対し、垂直な方向である。水平な方向からではなく、上記の様な範囲の角度αから炭化水素系気体を噴射すれば、シリコン基板の炭化が促進され、シリコン基板の表面に効率的に立方晶の炭化珪素層を形成できる。
シリコン基板の表面に3C−SiC層を形成するには、シリコン基板を加熱する。少なくとも使用する炭化水素系気体が1×10-5パスカル(Pa)以下の高真空中に於いて、熱分解をする温度以上に加熱するのが望ましい。一般的には、シリコン基板の温度を400℃以上として3C−SiC層を形成するのが望ましい。好ましくは、500℃以上で1050℃とする。1050℃を超える高温での3C−SiC層の形成は、シリコンとの熱膨張率との差異に因り、「反り」が発生するため不都合である。
シリコン基板の表面に3C−SiC層を形成するために炭化水素系気体を照射するに併せて、電子線を照射すると結晶性に優れる3C−SiC層を形成することができる。電子線は、例えば、真空中で加熱した金属表面から熱放出される電子を利用して照射する。熱電子を効率的に発生させるには、仕事関数(work function)が小さく、放出定数(赤崎 正則、村岡 克紀、渡辺 征夫、蛇原 健治著、「プラズマ工学の基礎(改訂版)」、産業図書(株)、2004年3月15日発行、改訂版第3刷、23頁参照)の大きな金属を使用するのが得策である。本発明に記載する密度の電子を放出させるには、例えば、タングステン(元素記号:W)(仕事関数=4.54eV、放出定数=70(上記の「プラズマ工学の基礎(改訂版)」、23頁参照))が適する。
シリコン基板の表面で3C−SiC層が形成されていく状況は、例えば、反射電子回折(英略称:RHEED)手段による回折図形から観察できる((社)応用物理学会薄膜・表面物理分科会編集、「薄膜作製ハンドブック」(共立出版(株)、1994年10月5日発行、初版2刷)、195頁参照)。電子線を照射することにより、3C−SiC層内の積層欠陥や双晶の発生を抑制することができ、積層欠陥(stacking fault)や双晶(twin)等の結晶欠陥密度の少ない良質な3C−SiC層を形成できる。3C−SiC層に含まれる結晶欠陥の種類及びその密度は、例えば、断面透過電子顕微鏡(TEM)像から調査できる。また、配向方向が画一的に整った3C−SiC層を形成できる。配向性は、例えば、X線回折法(英略称:XRD)法等の分析手段により調査できる。
電子線を照射する角度βは、図1に示すように、炭化水素系気体を照射する角度αより低角度とする。即ち、シリコン基板の表面を基準とした仰角にして、炭化水素系気体を照射する仰角よりも小さな仰角をもって電子線を照射する。炭化水素系気体の照射角度と等しいか、或いはそれ以上の角度で電子線を照射することもできるが、照射される電子がより深く侵入し、3C−SiC層の素地となるシリコン基板の表面近傍の領域に損傷を与え、素地としての結晶の品質を劣化させるため好ましくはない。電子線を照射する角度βとして望ましいのは、シリコン基板(Si基板)の表面を基準(水平の基準)とした仰角にして、5°以上で75°以下の範囲である。更に好ましいのは、10°以上で45°以下である。電子線は、Si基板を回転させる、或いは電子線の照射方向を偏向させる等の措置により、Si基板の表面の略全面に照射するのが好ましい。
Si基板の表面に向けて照射する電子は、真空中で、金属または金属酸化物或いは金属炭化物材料等に高電圧を印加して発生させる。熱電子を放出させる金属には、電気的に接地したSi基板に対し、マイナス(−)100ボルト(単位:V)、更に好ましくは−150V以上で−500V以下の範囲の電位差を掛ける。即ち、照射する電子の加速エネルギーは、150eV以上で500eVであるのが好適である。電子線は、SiC層を形成する初期の段階に限定して照射しても構わない。また、SiC層を成長させている期間に継続して照射することもできるが、長時間に亘り、高密度で電子線を照射し続けるとSiC層が被る損傷が増し、結晶性に優れるSiC層を安定して形成するに難を来たす場合がある。
加えて、立方晶SiCを形成するためにSi基板の表面に向けて照射する電子の密度を、本発明では、単位面積あたりの密度にして、1×1011電子・cm-2以上で5×1013電子・cm-2以下と規定する。照射する電子の密度は、電子を照射する進路に配置された金属製電極に誘起される電流値を基に算出できる。照射密度(単位:電子/cm2)は、計測される電流値(単位:アンペア(A))を単位電荷(1.602×10-19クーロン(C)/電子)で除すれば得られる。徒に高いエネルギーの電子を照射すると、たとえ本発明の如く低角度で照射すると云えども、立方晶SiCを形成するための素地となるSi基板の表面に損傷(damage)を顕著に与えるため不都合である。
Si基板に立方晶SiCを形成するに際し、炭化水素系ガスに加えて、珪素(Si)やSiCの伝導形に影響を与える不純物を添加しつつ、電子線を照射して形成しても良い。例えば、電子線を照射しつつ、アルミニウム(元素記号:Al)を添加してp形SiC層を形成できる。例えば、Si基板の表面に対して垂直方向に動作電流を通流させる発光ダイオード(LED)では、SiC層の伝導形はSi基板の伝導形と一致させて、電気的に導通させるのが通例である。Si基板表面に対して水平方向(横方向)に動作電流を通流させる例えば、高移動度電界効果型トランジスタにあっては、高抵抗なSi基板上に設けるSiC層は電気的に補償(compensation)できる不純物を添加して高抵抗となした層を利用できる。
(実施例) (001)−珪素単結晶(シリコン)基板上に、電子線を照射しつつ、立方晶の炭化珪素(SiC)層を形成する場合を例にして本発明を具体的に説明する。
基板とした、燐(P)ドープn形Si単結晶の(001)表面を、弗化水素酸(HF)で処理した後、純水で洗浄し、乾燥させた。乾燥した基板は、大気/真空ロードロック機構を介して、分子線エピタキシャル(MBE)成長装置の成長室内に室温で搬送した。その後、約1×10-7パスカル(Pa)の高真空中で1050℃に加熱した。高温及び高真空中での基板の熱処理は、数分間に亘り継続し、Siの(001)表面に(2×2)構造の再配列構造が出現するのを一般の反射電子回折(英略称:RHEED)で確認した。
然る後、真空度を維持しつつ、Si基板の温度を900℃に降温した。Si基板の温度が安定した後、Si基板の(001)表面に向けて、高純度(純度99.9999%)のアセチレン(C22)ガスを毎分約0.2ccの流量で噴霧(照射)した。アセチレンガスの噴霧により、MBE成長室の真空度は、約5×10-5Paに低下した。アセチレンガスはSi基板の表面を基準にして、仰角で60°の角度で噴射した。正確に10分間に亘り、アセチレンガスのSiの(001)表面への噴霧を続行して、Siの(001)表面に炭化珪素(SiC)層を形成した。形成されたSiC層が、立方晶の閃亜鉛鉱型の結晶層(3C−SiC)であることは、RHEED回折図形から確認された。3C−SiC層の表面は、Si基板の表面と同じく、(001)結晶面であった。
上記の3C−SiC層を形成する際には、アセチレンガスを噴霧すると同時に、Si単結晶基板の(001)表面に向けて、電子線の照射を開始した。電子線は、Si基板の表面を基準にして、仰角で15°の角度で噴射した。電子は、両端に300Vを印加して抵抗加熱したタングステン(W)巻線フィラメントから放出させた。電子線を照射する進路に設けた電極で計測された電流値が2.4マイクロアンペア(μA)であったことから、電子線の照射密度は、1.5×1013cm-2と算出された。この密度を維持しつつ、電子線は、3C−SiC層の形成を開始した時点から、正確に3分間に亘り照射した。
次に、3C−SiC層を形成したSi基板の温度を750℃に降温した。その後、3C−SiC層上に、同じくMBE法により、Siドープ窒化ガリウム層(n形GaN層)を成長させた。窒素源は、周波数13.56メガヘルツ(MHz)のマイクロ波で励起された窒素プラズマから抽出した電気的に中性な窒素ラジカルとした。この窒素源と共に、ガリウム(元素記号:Ga)の分子ビームを正確に2時間に亘り、3C−SiC層の表面に照射し続け、層厚を1.2μmとするn形で立方晶閃亜鉛鉱結晶型のGaN層を形成した。Siは、高純度Si単体金属から発生させたSi分子ビームを利用してドーピングした。GaN層のキャリア濃度は、一般的な電解C(容量)−V(電圧)により約3×1018cm-3と計測された。
一般的な断面透過電子顕微鏡(TEM)像観察によれば、3C−SiC層内の{111}積層欠陥及び{111}双晶の密度は低減されていた。特に、{111}双晶の密度は、電子線を照射せずに形成した3C−SiC層に比較して約1/10に減少していた。
(比較例) 上記の実施例に記載の方法に則り、Si単結晶基板の表面処理を施した後、MBE成長装置内に搬送した。上記の実施例と略同一の真空度と、同一の温度条件下で、電子線を照射せずに、3C−SiC層をSi基板上に形成した。
その後、上記の実施例とは異なり、電子線を照射せずに形成した3C−SiC層上に、上記実施例に記載したとおりのn形GaN層を成長させた。GaN層の成長を終了した後、真空中で室温迄、冷却した。次に、MBE装置より取り出し、断面TEM技法により、3C−SiC層の内部の結晶構造を観察した。
断面TEM像から、(001)Si表面と3C−SiC層との接合領域に特に多くの面欠陥が存在しているのが認められた。特に、{111}双晶の密度は、約2×1012cm-2であった。この双晶の密度は、上記の実施例に記載の成長時に電子線を照射しつつ成長させた3C−SiC層の場合に比べ、約1桁高い値であった。このことから、本発明に記載の条件下で成長時に電子線を照射することは、双晶密度の小さな良質の3C−SiC層を形成するのに効果を奏する有効な製造方法であることが示された。
続いて、実施例の表面層であるn形GaN層、および比較例の表面層であるn形GaN層のそれぞれに、さらにGaN/GaInN量子井戸構造発光層、及びp形AlGaNクラッド層を積層させ、最後にp側電極およびn側電極を形成して窒化ガリウム系半導体からなる発光素子を製造し、発光強度を比較した。その結果、実施例の表面層に積層させて得られた発光素子の方が、比較例の表面層に積層させて得られた発光素子に比べて発光強度が大きくなるという結果が得られた。これは、実施例ではシリコン基板上に形成したSiC層によりシリコン基板の表面を均一に被覆することができたことにより、積層体全体の結晶欠陥が大幅に減少したことによるものと考えられる。
基板表面に対する電子線の照射角度及び炭化水素系ガスの噴射角度を説明するための模式図である。
符号の説明
100 シリコン基板(Si単結晶基板)
100a 基板表面
α 炭化水素系ガスの噴射角度(仰角)
β 電子線の照射角度(仰角)

Claims (6)

  1. シリコン基板の表面に炭化珪素層を形成する炭化珪素層製造方法において、
    高真空中で、500℃以上で1050℃以下の温度に加熱されたシリコン基板の表面に向けて、炭化水素系気体を照射しつつ、併せて電子線を照射して、シリコン基板の表面に立方晶の炭化珪素層を形成する、
    ことを特徴とする炭化珪素層製造方法。
  2. 上記炭化水素系気体をシリコン基板表面に照射する角度と、上記電子線をシリコン基板表面に照射する角度とを互いに異ならせた、請求項1に記載の炭化珪素層製造方法。
  3. 上記シリコン基板の表面に対する仰角にして、炭化珪素系気体の照射角度を、電子線の照射角度以上とした、請求項2に記載の炭化珪素層製造方法。
  4. 上記電子線照射において、照射する電子の加速エネルギーを150エレクトロンボルト(単位:eV)以上で500eV以下とし、密度を1×1011電子・cm-2以上で5×1013電子・cm-2以下とした、請求項1から3の何れか1項に記載の炭化珪素層製造方法。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の炭化珪素層製造方法により製造した炭化珪素層上に、窒化ガリウム系半導体層を形成して製造した、ことを特徴とする窒化ガリウム系半導体素子。
  6. 請求項1から4の何れか1項に記載の炭化珪素層製造方法により製造した炭化珪素層を表面に有する、ことを特徴とするシリコン基板。
JP2005173209A 2005-06-14 2005-06-14 炭化珪素層製造方法、窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板 Expired - Fee Related JP4897244B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173209A JP4897244B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 炭化珪素層製造方法、窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板
US11/921,929 US8216367B2 (en) 2005-06-14 2006-05-23 Method for production of silicon carbide layer, gallium nitride semiconductor device and silicon substrate
PCT/JP2006/310614 WO2006134765A1 (en) 2005-06-14 2006-05-23 Method for production of silicon carbide layer, gallium nitride semiconductor device and silicon substrate
EP06766412A EP1891663A4 (en) 2005-06-14 2006-05-23 PROCESS FOR PRODUCING SILICON CARBIDE LAYER, GALLIUM NITRIDE SEMICONDUCTOR DEVICE, AND SILICON SUBSTRATE
KR1020077030345A KR100939673B1 (ko) 2005-06-14 2006-05-23 탄화 규소층의 제조방법, 질화 갈륨 반도체 소자 및 규소기판
CN200680021424XA CN101203940B (zh) 2005-06-14 2006-05-23 碳化硅层的制造方法、氮化镓半导体器件以及硅衬底
TW095120735A TWI305935B (en) 2005-06-14 2006-06-12 Method for production of silicon carbide layer, gallium nitride semiconductor device and silicon substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173209A JP4897244B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 炭化珪素層製造方法、窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351649A true JP2006351649A (ja) 2006-12-28
JP4897244B2 JP4897244B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37647208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173209A Expired - Fee Related JP4897244B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 炭化珪素層製造方法、窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4897244B2 (ja)
KR (1) KR100939673B1 (ja)
CN (1) CN101203940B (ja)
TW (1) TWI305935B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225421A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Air Water Inc 単結晶3C−SiC基板の製造方法およびそれによって得られた単結晶3C−SiC基板
WO2022215464A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法
JP2023053693A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法、及び窒化物半導体ウェーハ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009153857A1 (ja) 2008-06-17 2011-11-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN109273405B (zh) * 2017-07-18 2021-06-08 上海新昇半导体科技有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
TWI730516B (zh) * 2018-12-12 2021-06-11 日商闊斯泰股份有限公司 氮化物半導體基板以及氮化物半導體裝置
JP7023882B2 (ja) * 2019-02-04 2022-02-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、基板の製造方法、半導体装置、基板、及び、基板の製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173418A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Nec Corp 表面改質方法及び表面改質装置
JPH0524999A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素薄膜の製造方法
JPH11204440A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Ritsumeikan 結晶性薄膜の製造方法
JP2002093725A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 表面処理方法および半導体装置の製造方法
JP2003086520A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体多層構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492752A (en) * 1992-12-07 1996-02-20 Oregon Graduate Institute Of Science And Technology Substrates for the growth of 3C-silicon carbide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173418A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Nec Corp 表面改質方法及び表面改質装置
JPH0524999A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素薄膜の製造方法
JPH11204440A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Ritsumeikan 結晶性薄膜の製造方法
JP2002093725A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 表面処理方法および半導体装置の製造方法
JP2003086520A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体多層構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225421A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Air Water Inc 単結晶3C−SiC基板の製造方法およびそれによって得られた単結晶3C−SiC基板
WO2022215464A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法
JP2022161310A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法
JP7420108B2 (ja) 2021-04-08 2024-01-23 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法
JP2023053693A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法、及び窒化物半導体ウェーハ
JP7400789B2 (ja) 2021-10-01 2023-12-19 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法、及び窒化物半導体ウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200735183A (en) 2007-09-16
KR20080012996A (ko) 2008-02-12
JP4897244B2 (ja) 2012-03-14
CN101203940A (zh) 2008-06-18
KR100939673B1 (ko) 2010-02-03
TWI305935B (en) 2009-02-01
CN101203940B (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8043977B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a group-III nitride superlattice layer on a silicon substrate
RU2462786C2 (ru) Способ и установка для эпитаксиального выращивания полупроводников типа iii-v, устройство генерации низкотемпературной плазмы высокой плотности, эпитаксиальный слой нитрида металла, эпитаксиальная гетероструктура нитрида металла и полупроводник
JP4897244B2 (ja) 炭化珪素層製造方法、窒化ガリウム系半導体素子およびシリコン基板
US8216367B2 (en) Method for production of silicon carbide layer, gallium nitride semiconductor device and silicon substrate
US20130171811A1 (en) Method for manufacturing compound semiconductor
JP5286396B2 (ja) 半導体素子
Mamutin et al. Growth of cubic GaN by molecular-beam epitaxy on porous GaAs substrates
US7759225B2 (en) Method for fabricating semiconductor layer and light-emitting diode
JP4549573B2 (ja) Iii族窒化物薄膜の形成方法
JP4890818B2 (ja) 半導体層形成方法および発光ダイオード
Kim et al. Low-temperature growth of GaN by atomic nitrogen based on a dielectric barrier discharge
JP4868002B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体膜を成長する方法、及びiii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
Terada et al. Field emission from GaN self-organized nanotips
Luo et al. Field emission characteristics of BN nanofilms grown on GaN substrates
US9620667B1 (en) Thermal doping of materials
AU2012202511B2 (en) System and Process for High-Density, Low-Energy Plasma Enhanced Vapor Phase Epitaxy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees