JP2006350814A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350814A
JP2006350814A JP2005178031A JP2005178031A JP2006350814A JP 2006350814 A JP2006350814 A JP 2006350814A JP 2005178031 A JP2005178031 A JP 2005178031A JP 2005178031 A JP2005178031 A JP 2005178031A JP 2006350814 A JP2006350814 A JP 2006350814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
posture
display
input
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005178031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034796B2 (ja
Inventor
Junichi Niitome
順一 新留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005178031A priority Critical patent/JP4034796B2/ja
Priority to US11/386,963 priority patent/US7612766B2/en
Publication of JP2006350814A publication Critical patent/JP2006350814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034796B2 publication Critical patent/JP4034796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】操作負担を増大させることなく、入力操作の対象とする入力装置について、端末の姿勢方向が何れであっても同一の操作性を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、入力デバイスとタッチパッド7が設けられた第1のシェルと第2のシェル2とをヒンジ機構により接続して構成され、入力デバイスとタッチパッド7が露出されて操作可能な開状態と、第1のシェルと第2のシェルとを重ね合わせてタッチパッド7のみが露出されて操作可能な閉状態とに選択的に設定可能とする。制御ユニット23は、開閉検知センサ10bからの信号をもとに開状態と閉状態の何れの状態にあるかを検知する。姿勢判定ユニット23aは、重力センサ10aからの信号により第1のシェル1の姿勢を検知する。タブレット制御ユニット23eは、閉状態であることが検知されている場合に、第1のシェルの姿勢に応じて、タッチパッド7において入力操作を受ける複数の位置に対して、それぞれ実行すべき機能の割り当てを変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関する。
従来、携帯電話機に代表される携帯端末装置において、端末の向き(姿勢)を変更した場合に、その向きに合わせて複数のキーの配列を変更する構成が考えられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された携帯端末装置では、縦向きとして使用する場合の縦向きマトリクスと、横向きで使用する場合の横向きマトリクスを保持し、姿勢検出部で横向きの姿勢であると検知された場合に、横向きマトリクスを読み出して、数字キー1から数字キー9の配列を縦向きで使用した場合と同じ配列を維持するように制御される。
また、表示装置付きの携帯端末において、端末本体の姿勢に応じて、表示装置に表示する情報の配列方向を変更する構成も考えられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−12493公報 特開2000−332866公報
このように従来では、特許文献1に記載された携帯端末装置であれば、端末本体の姿勢が変更されるのに合わせて、その姿勢に応じて数字キーの配列を変更することができるため、端末が何れの方向に向けて使用しても同じ操作性を得ることができる。しかしながら、従来では、センサによって姿勢の変更が検知された場合に自動的にキー配列が変更されてしまうため、ユーザがキー配列の変更を必要としない状況でも変更されてしまうことがあり、かえって操作性を低下させてしまう場合があった。
また、端末の姿勢が変更されるのに応じて、自動的にキー配列が変更されないようにするためには、別途、縦向きで使用するか、あるいは横向きで使用するかを指示できるようにする必要がある。この場合、キー配列を変更させるたびに、キー配列を変更する指示を入力しなければならず操作負担が増大してしまう。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、操作負担を増大させることなく、入力操作の対象とする入力装置について、端末の姿勢方向が何れであっても同一の操作性を提供することが可能な携帯端末装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明は、第1及び第2の入力手段が設けられた第1の筐体と第2の筐体とを接続機構により接続し、前記接続機構により、前記第1及び第2の入力手段が露出されて操作可能な第1の状態と、前記第1の筐体と前記第2筐体とを重ね合わせて前記第2の入力手段のみが露出されて操作可能な第2の状態とに選択的に設定可能な携帯端末装置であって、前記第1の状態と前記第2の状態の何れの状態にあるかを検知する状態検知手段と、前記第2の入力手段において入力操作を受ける複数の位置に対して、それぞれ実行すべき機能を割り当てる機能割り当て手段と、前記第1の筐体の姿勢を検知する姿勢検知手段と、前記状態検知手段により前記第2の状態にあることが検知されている場合に、前記姿勢検知手段により検知される前記第1の筐体の姿勢に応じて、前記機能割り当て手段により複数の位置に対して割り当てる機能を変更させる機能制御手段とを具備したことを特徴とする。
この発明によれば、第1の筐体と第2の筐体とが第2の入力手段のみが露出されて操作可能な状態にある場合には、第2の入力手段からの入力操作が行われるものと判別し、第2の入力手段が設けられた第1の筐体の姿勢に応じて、入力操作を受け付ける複数の位置に対して割り当てる機能を変更させることにより、操作対象とする入力手段の指定や機能割り当ての変更などの指定するといった特別な操作をすることなく、入力操作時の端末の向きが何れの方向であっても同一の操作性を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)〜(d)は、本発明の実施形態に係わる携帯電話機の外観を示す図である。この携帯電話機は、上部筐体1と下部筐体2とをヒンジ機構3を介して開閉可能に接続したいわゆる折り畳み型の携帯端末装置である。なお、以後上部筐体1及び下部筐体2をシェルと呼称する。
図1(c)に示す第1のシェル1の前面には、入力デバイス(機能キー4、ダイヤルキー6)、サブディスプレイ5b、タッチパッド7、マイクロホン用の孔部8が設けられている。機能キー4は、特定の機能が割り当てられている複数のキー、例えば選択キー、発信キー、終了キー、スケジュールキー、クリアキー、及びカーソルキーを含んでいる。図1(b1)(c)に示す例では、サブディスプレイ5bとタッチパッド7は、第1のシェル1の端部近傍に設けられている。タッチパッド7は、二次元平面上での入力操作に応じて位置情報を入力する座標入力装置である。タッチパッド7は、サブディスプレイ5bの周辺に取り囲むように構成されている。なお、サブディスプレイ5bとタッチパッド7とを重ね合わせた構成とし、サブディスプレイ5bにおいて表示された情報を直接的に選択する入力操作を可能とすることもできる。なお、図1(b2)に示すように、サブディスプレイ5bは、第2のシェル2の背面に設け、タッチパッド7のみを第1のシェル1の前面の端部近傍に設ける構成とすることもできる。また、第1のシェル1の背面には、図1(d)に示すように、カメラユニット30が設けられている。
第2のシェル2には、その前面にメインディスプレイ5aとスピーカ用の孔部9が設けられている。
メインディスプレイ5a及びサブディスプレイ5bはいずれも液晶(LCD(Liquid Crystal Display)パネルの裏面側にバックライトを配置したもので、メインディスプレイ5aは電話帳データ、カメラ画像データ、メールデータ、ピクト情報等の全ての表示対象データを表示するために使用され、サブディスプレイ5bは主としてピクト情報、カメラ画像データを表示するために使用される。ピクト情報としては、タッチパッド7に対する入力操作によって実行される機能を表す情報などがある。
ヒンジ機構3は、第1のシェル1と第2のシェル2とを回動可能となるように接続するための機能である。ヒンジ機構3は、図1(c)に示すように、第1のシェル1に設けられた入力デバイス(機能キー4、ダイヤルキー6)(第1の入力手段)とタッチパッド7(第2の入力手段)の両方が露出されて操作可能な開状態(第1の状態)と、図1(b1)に示すように、第1のシェル1と第2のシェル2とを重ね合わせてタッチパッド7のみが露出された操作可能な閉状態(第2の状態)とに選択的に設定可能に構成されている。
また、第1のシェル1には、重力センサ10aが設けられている。重力センサ10aは、鉛直線に対する傾き・方向を検知するように設けられたもので、傾き・方向を示す検出信号を制御ユニット23(姿勢判定ユニット23a)に出力する。重力センサ10aからの検出信号に基づいて、第1のシェル1の姿勢が判定される。また、第1のシェル1には、開閉検知センサ10bが設けられている。開閉検知センサ10bは、第1のシェル1と第2のシェル2との状態、すなわち開状態にあるか閉状態にあるかを検知して、何れの状態にあるかを示す開閉状態信号を制御ユニット23に出力する。開閉検知センサ10bは、例えばヒンジ機構3の状態を検知する機械的なセンサにより構成しても良いし、第2のシェル2に設けられた磁性体が一定の距離内で接近したことを検知する磁気センサにより構成するようにしても良い。
次に、携帯電話機の回路構成について説明する。図2は、携帯電話機の回路構成を示すブロック図である。
図示しない基地局から送信された無線信号は、アンテナ11で受信されたのちアンテナ共用器(DUP)12を介して受信回路(RX)13に入力される。受信回路13は、受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)14から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、このダウンコンバートされた中間周波信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号の周波数は、制御ユニット23から出力される制御信号SYCによって指示される。
受信ベースバンド信号はCDMA信号処理ユニット16に入力される。CDMA信号処理ユニット16はRAKE受信機を備える。RAKE受信機では、受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれ拡散符号により逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号が位相を調停されたのち合成される。かくして、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。この受信パケットデータは圧縮伸長処理ユニット(以後コンパンダと称する)17に入力される。
コンパンダ17は、CDMA信号処理ユニット16から出力された受信パケットデータを多重分離部によりメディアごとに分離する。そして、この分離されたメディアごとのデータに対しそれぞれ復号処理を行う。例えば、通話モードにおいては、受信パケットデータに含まれている通話音声などのオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。またテレビジョン電話モードのように、受信パケットデータにビデオデータが含まれていれば、このビデオデータをビデオコーデックにより復号する。
復号処理により得られたデジタルオーディオ信号はPCM符号処理ユニット(以後PCMコーデックと称する)18に供給される。PCMコーデック18は、コンパンダ7から出力されたデジタルオーディオ信号をPCM復号してアナログオーディオ信号を出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器19にて増幅されたのちスピーカ20あるいはヘッドホン(図示せず)より出力される。
なお、音楽再生機能(後述する)が設定されている場合には、制御ユニット23は記憶ユニット24から該当するオーディオコンテンツを読み出し、このオーディオコンテンツを復号処理したのちPCMコーデック18及び受話増幅器19を介してスピーカ20(ヘッドホン)から拡声出力する。
コンパンダ17により復号されたデジタルビデオ信号は、制御ユニット23に入力される。制御ユニット23は、コンパンダ17から出力されたデジタルビデオ信号をビデオRAMに記憶することで、このビデオRAMを介してメインディスプレイ5aに画像を表示させる。なお、制御ユニット23は、受信されたビデオデータばかりでなく、カメラユニット30により撮像された画像のビデオデータをビデオRAMに記憶することで、メインディスプレイ5aに撮像された画像を表示する。
またコンパンダ17は、受信パケットが電子メールの場合には、この電子メールを制御ユニット23に供給する。制御ユニット23は、電子メールを記憶ユニット24に保存する。そして、入力デバイス5においてユーザが行った表示操作に応じて、記憶ユニット24から電子メールを読み出し、この電子メールをメインディスプレイ5aに表示する。
なお、サブディスプレイ5bには、装置の動作モードを表す情報や、着信の報知情報、バッテリ25の残量又は充電状態を表す情報が表示される。また、サブディスプレイ5bは、後述するカメラユニット30(カメラ処理ユニット23b)が起動されている場合には、カメラユニット30により撮影される画像を表示するファインダとして使用される。
一方、通話モードにおいて、マイクロホン21に入力された話者の音声信号は、送話増幅器22により適正レベルまで増幅されたのち、PCMコーデック18によりPCM符号化処理が施されてデジタルオーディオ信号となり、コンパンダ17に入力される。また、図示しないカメラから出力されるビデオ信号は、制御ユニット23によりデジタル化されてコンパンダ17に入力される。なお、制御ユニット23において作成された電子メールも、制御ユニット23からコンパンダ17に入力される。
コンパンダ17は、PCMコーデック18から出力されたデジタルオーディオ信号より入力音声のエネルギ量を検出し、この検出結果に基づいて送信データレートを決定する。そして、デジタルオーディオ信号を送信データレートに応じたフォーマットの信号に符号化し、これによりオーディオデータを生成する。また、制御ユニット23から出力されたデジタルビデオ信号を符号化してビデオデータを生成する。そして、これらのオーディオデータ及びビデオデータを多重分離部で所定の伝送フォーマットに従いパケット化し、この送信パケットデータをCDMA信号処理ユニット16へ出力する。なお、制御ユニット23から電子メールが出力された場合にも、この電子メールを送信パケットデータに多重化する。
CDMA信号処理ユニット16は、コンパンダ17から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施す。そして、その出力信号を送信回路(TX)15へ出力する。送信回路15は、スペクトラム拡散された信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式等のデジタル変調方式を使用して変調する。そして、この変調により生成された送信信号を、周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換する。そして、制御ユニット23により指示される送信電力レベルとなるように無線信号を高周波増幅する。この増幅された無線信号は、アンテナ共用器12を介してアンテナ11に供給され、このアンテナ11から基地局へ向けて送信される。
さらに、この実施形態の携帯電話機は外部メモリインタフェース27を備えている。この外部メモリインタフェース27は、メモリカード28を着脱することが可能なスロットを備える。外部メモリインタフェース27は、制御ユニット23の制御のもとで、スロットに挿着されたメモリカード28から例えば映像(画像)コンテンツデータ、オーディオコンテンツデータなどを読み出す。制御ユニット23は読み出された映像コンテンツデータを復号再生してメインディスプレイ5aに表示させ、またオーディオコンテンツを復号再生してスピーカ20(ヘッドホン)から出力させる。
なお、電源回路26は、バッテリ25の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。バッテリ25は図示しない充電回路により充電される。また記憶ユニット24は、例えばEEPROM又はハードディスクを記憶媒体として使用したものである。
また、本実施形態における携帯電話機はカメラユニット30を備えている。カメラユニット30は、撮影モードにおいて、第1のシェル1と第2のシェル2とが閉状態で使用されている場合では、例えばタッチパッド7にシャッタ機能が割り当てられた位置に対する入力操作に応じて、あるいは開状態で使用されている場合では、選択キーに対する入力操作に応じて画像の撮像を実行する。カメラユニット30により撮像された画像データは、制御ユニット23(カメラ処理ユニット23b)に出力されて、メモリカード28あるいは記憶ユニット24に記録される。
ところで、制御ユニット23は例えばマイクロコンピュータ(CPU;Central Processing Unit)を備えたもので、本発明に係わる制御機能として、姿勢判定ユニット23a、カメラ処理ユニット23b、音楽再生ユニット23c、サブディスプレイ表示制御ユニット23d、タブレット制御ユニット23eとを有している。なお、これらの機能はいずれもプログラムをマイクロコンピュータに実行させることにより実現される。
姿勢判定ユニット23aは、重力センサ10aから出力される検出信号をもとに、第1のシェル1の姿勢を判定する。本実施形態では、説明を簡単にするために、図1(b1)に示すような、タッチパッド7が下部にある正方向と、タッチパッド7が上部にある逆方向の2つの姿勢方向を検知するものとして説明する。
カメラ処理ユニット23bは、カメラユニット30を制御してカメラ機能を実現するもので、入力デバイス(機能キー4、ダイヤルキー6)、あるいはタッチパッド7に対する入力操作に応じて撮像動作を制御する。カメラ処理ユニット23bは、カメラユニット30により撮像された画像の画像データを記憶ユニット24、あるいは外部メモリインタフェース27を介してメモリカード28に記憶させる。なお、カメラ処理ユニット23bは、カメラユニット30により静止画像を撮像するだけでなく動画像を撮影することもできる。
音楽再生ユニット23cは、音楽再生機能を実現するためのもので、入力デバイス(機能キー4、ダイヤルキー6)、あるいはタッチパッド7に対する入力操作に応じて、例えば記憶ユニット24あるいはメモリカード28に記憶されたオーディオコンテンツを読み出して復号処理を実行し、PCMコーデック18及び受話増幅器19を介してスピーカ20(ヘッドホン)から拡声出力させるための処理を実行する。
サブディスプレイ表示制御ユニット23dは、サブディスプレイ5bにおける表示制御を行うもので、実行中の機能に応じた各種の情報を表示させる。サブディスプレイ表示制御ユニット23dは、タブレット制御ユニット23eによってタッチパッド7の入力操作を受ける複数の位置に対して、それぞれ割り当てられた機能を表す情報や電波状況、電池残量などのピクト情報などを表示させる。また、入力操作を受ける位置に対して割り当てられる機能が変更されるのに応じて、各位置に対応する機能を表す情報の表示位置も連動するように変更する。
タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7からの入力を制御するもので、タッチパッド7の入力面に対して、ユーザが指先やペン先などを使って圧接した位置の座標情報を入力して入力操作を検知する。タブレット制御ユニット23eは、実行される各種機能に応じて、入力操作を受ける複数の位置に対して、それぞれ実行すべき機能を割り当てる。タブレット制御ユニット23eは、開閉検知センサ10bからの開閉状態信号により第1のシェル1と第2のシェル2とが重ね合わされた閉状態にあることが検知されている場合に、姿勢判定ユニット23aにより検知される第1のシェル1の姿勢に応じて、タッチパッド7の複数の位置に対して割り当てる機能の位置を変更させる。すなわち、第1のシェル1が正方向と逆方向の何れの状態にある場合でも、同一の機能についてはタッチパッド7上の相対的位置が同じとなるように機能を割り当てることで、同一の操作性が得られるようにする。
また、タブレット制御ユニット23eは、姿勢判定ユニット23aによって第1のシェル1の姿勢の変化が検知された場合に、一定時間が経過した後に機能を変更させることで、一時的な姿勢の変化により操作性が変更されないように制御する。さらに、タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7に対して入力操作がされているか否かを判別し、入力操作がされていると判別されている間には、第1のシェル1の姿勢が変化したとしても、タッチパッド7の各位置に割り当てる機能の変更を停止し、入力操作が終了した時点で機能の変更を実行するように制御を行う。
次に、タッチパッド7に対して入力操作が行われる領域について説明する。図3は、サブディスプレイ5bとタッチパッド7を拡大して示す図である。図3(図1(b1)(c))は、サブディスプレイ5bはタッチパッド7の近傍に設けられる構成を示すもので、例えばサブディスプレイ5bの周辺部にタッチパッド7が設けられた構成を示している。
例えば、音楽再生機能が実行される場合、サブディスプレイ5bにはオーディオコンテンツの再生状態や、再生中のオーディオコンテンツの曲名などを表示している。また、音楽再生機能が実行される場合、タッチパッド7の複数の位置のそれぞれに対して、音楽再生動作を制御するための機能が割り当てられる。
図3に示す例では、タッチパッド7の上部に設けられる操作領域(A)において、左側に音量調節の下げる機能、右側に音量調節の上げる機能、中央部に再生を停止させる機能がそれぞれ割り当てられる。また、タッチパッド7の下部に設けられる操作領域(B)において、左側に巻き戻し機能、右側に早送り機能、中央部に再生/一時停止の機能が割り当てられている。
ユーザは、機能が割り当てられた位置(領域)に対して入力操作(圧接)することで、該当位置の機能の実行を指示することができる。
なお、操作領域(A)は、第1のシェル1の姿勢が正方向あるいは逆方向の何れの場合もタッチパッド7の上部に位置する領域であり、同じく、操作領域(B)は下部に位置する領域とする。
図4は、操作領域に対して割り当てられる機能に応じて、サブディスプレイ5bに各機能を示す情報(マーク)を表示する例を示している。図4に示すように、サブディスプレイ5bに表示される各機能を示す情報は、操作領域(A)及び操作領域(B)の各位置に割り当てられた機能の配置と相対的に同じにしている。従って、サブディスプレイ5bに表示された情報を参照することで、タッチパッド7の各位置に何れの機能が割り当てられているかを容易に判別することができる。
なお、タッチパッド7による入力領域とサブディスプレイ5bの表示領域のサイズをほぼ同一とし、両者を重ね合わせた構成とすることで、タッチパッド7に機能が割り当てられた位置に同機能を表す情報(マーク)を表示させることができる。この場合、サブディスプレイ5bに表示されたマークを直接的に指示する入力操作をすることで、そのマークに対応する機能の実行を指示することができる。サブディスプレイ5bに表示された情報は、タッチパッド7に対して割り当てられる機能の位置が変更された場合に、その変更に合わせて表示位置が変更される。
また、サブディスプレイ5bについては、図3の例と図4の例との2つを例示したが、これに限定されるものではない。例えば、サブディスプレイ5bの表示は、図3に示した再生状態や曲名を表示することに加えて、図4に示した操作領域に対して割り当てられる機能に応じた各機能を示す情報(マーク)を表示してもよい。また、図3の表示と、図4の表示とを一定時間ごとに交互に表示してもよい。
図5(a)(c)は、操作領域に割り当てられる機能を管理するための領域管理テーブルの一例を示している。制御ユニット23(タブレット制御ユニット23e)は、タッチパッド7の各位置(領域)に対して割り当てた機能を、各領域と対応付けて領域管理テーブルに記録することにより管理する。図5(a)(c)に示す例では、各領域をA〜Fにより表している。
図5(b)は、第1のシェル1の姿勢方向が正方向の場合を示すもので、各領域A〜Fに対して、図5(a)に示す領域管理テーブルのように機能が割り当てられている。図5(d)は、第1のシェル1の姿勢方向が逆方向の場合を示すもので、各領域A〜Fに対して、図5(c)に示す領域管理テーブルのように機能が割り当てられている。図5(d)に示すように、第1のシェル1の姿勢方向が逆方向となることにより、操作領域(A)には領域F,E,Dが位置し、操作領域(B)には領域C,B,Aが位置することになる。従って、姿勢方向が正方向と逆方向の何れの場合でも同じ操作性を提供するために、例えば正方向時に領域Aに割り当てられていた機能(例えば音量調節の「−」)を、図5(c)に示すように、逆方向時の領域Fに割り当てるようにする。
なお、領域A〜Fは、例えばタッチパッド7上の2点により定義される矩形により、それぞれの範囲が決められるものとする。
図6は、本実施形態における携帯電話機において、重力センサ10aを用いて検出できる姿勢の向きを示す図である。
重力センサ10aは、図6中のZ軸方向(鉛直線)に対する傾き・方向を検出して、検出信号を制御ユニット23(姿勢判定ユニット23a)に出力する。姿勢判定ユニット23aは、重力センサ10aからの検出信号により、例えばZ軸に対する傾きが、予め設定されている基準角度である90°(すなわち水平方向)以上の変化があったかを判定し、これにより第1のシェル1の姿勢方向が正方向、あるいは逆方向の何れの状態にあるかを検知する。なお、姿勢判定ユニット23aが姿勢判定のために用いる基準角度は90°以外であっても良い。また、正方向から逆方向への変化を判定する基準角度と逆方向から正方向への変化を判定する基準角度とがとなっていても良い。
次に、本実施形態における携帯電話機の動作について説明する。
図7は、制御ユニット23による姿勢検知処理を説明するためのフローチャートである。
第1実施形態における携帯電話機は、第1のシェル1と第2のシェル2の状態、すなわちシェル開閉状態に関係なく、タッチパッド7に対するユーザによる入力操作、及びサブディスプレイ5bによる情報表示が可能となっているものとする。また、ここでは、音楽再生ユニット23c(音楽再生アプリケーション)により、音楽再生機能が実行される場合を例にして説明する。音楽再生ユニット23cは、シェル開閉状態に関係なく実行することができる。
制御ユニット23は、機能キー4、あるいはタッチパッド7に設定されたボタン(図示せず)に対する操作により音楽再生機能の実行が指示されると、記憶ユニット24からオーディオコンテンツを読み出す。音楽再生ユニット23cは、
オーディオコンテンツに対する復号処理を実行し、PCMコーデック18及び受話増幅器19を介してスピーカ20あるいはヘッドホン(図示せず)から拡声出力させる。
通常、音楽再生機能のみを使用する場合には、第1のシェル1と第2のシェル2とを重ね合わせたシェル閉状態で使用される。音楽再生ユニット23cは、サブディスプレイ表示制御ユニット23dにより、音楽再生機能の実行に伴って再生状態や曲名などをサブディスプレイ5bにおいて表示させる。
また、音楽再生機能を実行する場合、音楽再生ユニット23cは、タッチパッド7を通じて音楽再生動作を制御するための入力操作を受け付けられるように、タブレット制御ユニット23eによりタッチパッド7の各位置に対して機能の割り当てを実行させる。例えば、携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向にある場合、図5(a)に示す領域管理テーブルを設定して、タッチパッド7上の各領域A〜Fのそれぞれに対して、再生/一時停止/早送り/巻き戻し/音量調節などの機能を割り当てるものとする。
ここで、ユーザは、携帯電話機を任意の姿勢方向で持って、入力操作をすることができる。
姿勢判定ユニット23aは、重力センサ10aからの検出信号により、第1のシェル1の姿勢方向が変化したことを検知すると(ステップA1)、この時点からの経過時間の計測を開始して、その経過時間を記憶する(ステップA2)。
ここで、予め設定された一定時間が経過することなく、再度、第1のシェル1の姿勢が変化したことを検知すると(ステップA3,A4)、それまで計測していた経過時間をリセットする(ステップA5)。
すなわち、携帯電話機の姿勢方向が変更されたとしても、瞬間的に変更されただけであり、再度、元の姿勢方向の状態で使用される場合には、タッチパッド7の各位置に割り当てる機能の変更、及びサブディスプレイ5bにおける表示方向の変更が不要であると判別する。
なお、予め設定される一定時間は、姿勢方向が変更された後、その状態が継続されると想定される適当な時間、例えば1秒程度とする。なお、この一定時間は、ユーザからの指示により任意に変更できるようにしても良い。
一方、姿勢変化が検出されてから一定時間が経過したと判別されると、姿勢判定ユニット23aは、サブディスプレイ表示制御ユニット23dに対してサブディスプレイ5bにおける表示方向を変更させる。本実施形態では、携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向として正方向と逆方向の2方向で検知するとしているので、表示画面を反転させる(ステップA6)。
また、姿勢判定ユニット23aは、第1のシェル1の姿勢方向が正方向と逆方向の何れであるかを示す姿勢情報を記憶しておく(ステップA7)。
タブレット制御ユニット23eは、姿勢判定ユニット23aにより記憶された姿勢情報に対応して、領域管理テーブルを設定し、タッチパッド7の各位置に対して姿勢方向に応じて機能を割り当てる(ステップA8)。
次に、タッチパッド7に対する入力操作を検知するためのタッチパッド操作検知処理について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。
タッチパッド7の各位置に対しては、姿勢検知処理により検知された姿勢方向に応じて各種機能が割り当てられている。ここで、タッチパッド7の入力面上に対して、ユーザが指先あるいはペン先などにより圧接すると、その圧接された位置の座標情報が入力される。
タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7から入力される座標情報から入力操作があったことを検知する(ステップB1)。そして、入力された座標情報がタッチパッド7の機能が割り当てられた何れの領域に含まれるかを判別する(ステップB2)。
タブレット制御ユニット23eは、何れの領域(位置)に対して入力操作があったかを判別すると、その該当する領域に対して割り当てられている機能を、姿勢情報に応じて設定された領域管理テーブルを参照して判別する(ステップB3)。
例えば、携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向にある場合、タッチパッド7の左上の領域(領域A)に対して入力操作があると、図5(a)(b)に示すように、領域Aに対して音量を下げる機能が割り当てられていることが判別される。同様にして、タッチパッド7の右上の領域(領域C)に対して入力操作があると、領域Cに対して音量を上げる機能が割り当てられていることが判別される。
音楽再生ユニット23cは、タブレット制御ユニット23eにより判別された、入力操作により指示された機能を実行する(ステップB4)。
図9には、携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向と逆方向の場合におけるタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示している。図9(a)に示すように、姿勢方向が正方向にある場合に操作領域(A)及び操作領域(B)のそれぞれに割り当てられていた機能は、図9(c)に示すように、姿勢方向が逆方向に変更された場合においても、操作領域(A)及び操作領域(B)のそれぞれにおいて同一の機能が割り当てられる。
このようにして、携帯電話機の姿勢方向が変更されてから一定時間経過した場合には、その変更された姿勢方向で使用されるものとして、タッチパッド7の各位置に割り当てる機能の位置を正方向と逆方向の場合で同じとなるように変更することで、姿勢方向に関係なくタッチパッド7に対して同様の操作性を提供することができる。
前述した説明では、第1のシェル1の姿勢方向が変更された場合、一定時間が経過することで、タッチパッド7の各領域に対して割り当てられる機能とサブディスプレイ5bにおける表示方向を変更しているが、姿勢方向の変更に連動して、これらを変更しない場合について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図10は、姿勢/タッチパッド操作検出処理のフローチャートを示している。
まず、姿勢判定ユニット23aにより、重力センサ10aからの検出信号をもとに第1のシェル1の姿勢方向が変化したことが検知されると(ステップC1)、制御ユニット23は、開閉検知センサ10bからの開閉状態信号をもとにして、第1のシェル1と第2のシェル2とが重ね合わされた閉状態にあるかを判別する(ステップC2)。ここで、第1のシェル1と第2のシェル2とが開状態にある場合(ステップC2、No)、すなわち第1のシェル1の前面に設けられた機能キー4やダイヤルキー6が露出され、これらのキーに対する入力操作が可能な状態にある場合には、これらのキーに対する入力操作をユーザが意図しているものと判定する。この場合、タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7の各位置に対する機能の割り当ての変更を行わない。
一方、姿勢方向の変化が検知され、第1のシェル1と第2のシェル2とが閉状態にある場合(ステップC2、Yes)、タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7からの座標情報の有無に基づいて、タッチパッド7に対する入力操作がされている状態にあるかを検知する(ステップC3)。すなわち、携帯電話機のタッチパッド7に対して入力操作をしながら携帯電話機の姿勢方向が変更されている状態であるかを判別する。
ここで、タッチパッド7に対する入力操作がされていない場合には(ステップC3、No)、制御ユニット23は、サブディスプレイ表示制御ユニット23dに対してサブディスプレイ5bにおける表示方向を変更させる。本実施形態では、携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向として正方向と逆方向の2方向で検知するとしているので、表示画面を反転させる(ステップC8)。
また、姿勢判定ユニット23aは、第1のシェル1の姿勢方向が正方向と逆方向の何れであるかを示す姿勢情報を記憶しておく(ステップC9)。
タブレット制御ユニット23eは、姿勢判定ユニット23aにより記憶された姿勢情報に対応して、領域管理テーブルを設定し、タッチパッド7の各位置に対して姿勢方向に応じて機能を割り当てる(ステップC10)。
一方、姿勢方向の変化が検知された時に、タッチパッド7に対する入力操作がされている場合には(ステップC3、Yes)、タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7から入力された座標情報がタッチパッド7の機能が割り当てられた何れの領域に含まれるかを判別する(ステップC4)。
タブレット制御ユニット23eは、何れの領域(位置)に対して入力操作があったかを判別すると、その該当する領域に対して割り当てられている機能を、
姿勢情報に応じて設定された領域管理テーブルを参照して判別する(ステップC5)。なお、ここで参照される領域管理テーブルは、姿勢方向が変更される前に設定された領域管理テーブルである。
音楽再生ユニット23cは、タブレット制御ユニット23eにより判別された、入力操作により指示された機能を実行する(ステップC6)。音楽再生ユニット23cは、タッチパッド7に対する入力操作が継続されている場合、例えば音量をあげる、あるいは音量を下げるために、この機能が割り当てられた位置(領域)がユーザにより押され続けている場合には、この押されている位置の機能に応じた処理を実行することになる(ステップC3〜C7)。
そして、タッチパッド7に対する入力操作が終了したことがタブレット制御ユニット23eにより検知されると(ステップC3、No)、制御ユニット23は、サブディスプレイ表示制御ユニット23dに対してサブディスプレイ5bにおける表示方向を変更させる。
また、姿勢判定ユニット23aは、第1のシェル1の姿勢方向が正方向と逆方向の何れであるかを示す姿勢情報を記憶しておく(ステップC9)。
タブレット制御ユニット23eは、姿勢判定ユニット23aにより記憶された姿勢情報に対応して、領域管理テーブルを設定し、タッチパッド7の各位置に対して姿勢方向に応じて機能を割り当てる(ステップC10)。
図11には、携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向から逆方向に変更される場合のタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示している。
図11(a)に示すように、携帯電話機の姿勢方向が正方向にある時に操作領域(A)に対する入力操作がされているものとする。ここで、図11(c)に示すように、入力操作中に携帯電話機が回転されて姿勢方向が変化した場合、図11(d)に示すように、操作領域(A)(B)に割り当てられた機能は変更されない。そして、タッチパッド7に対して入力操作が終了すると、図11(f)に示すように、操作領域(A)(B)に対して割り当てられる機能が変更され、図11(b)と同様の操作性が提供される。
なお、図7のフローチャートにおいて説明したように、第1のシェル1の姿勢方向の変化が検知されてから一定時間が経過した場合に、入力操作中であるか否かを判別するようにしても良い。
また、前述した説明では、第1のシェル1の姿勢方向が変更された場合に、タッチパッド7の各位置に割り当てる機能を変更するのと同じタイミングで、サブディスプレイ5bの表示方向を変更しているが、サブディスプレイ5bの表示方向の変更については入力操作中であっても変更するようにしても良い。すなわち、図11(d)において、操作領域(A)(B)に対する機能の割り当てについては変更しないが、サブディスプレイ5bの表示を反転させることで、図11(b)と同様の表示画面とすることができる(上行に「再生状態」、下行に「曲名」を表示する)。
このようにして、第1のシェル1と第2のシェル2とが開状態にある場合には、タッチパッド7に対する入力操作が行われないものと判別し、第1のシェル1の姿勢方向が変更されたとしても、タッチパッド7の各位置に割り当てられた機能を変更しない。また、入力操作中に第1のシェル1の姿勢方向が変更された場合においても、そのまま継続して同じ入力操作ができるように、タッチパッド7の各位置に割り当てられた機能を変更せず、入力操作が終了した時点で変更する。従って、タッチパッド7と入力デバイス(機能キー4、ダイヤルキー6)の何れに対して入力操作をするか指定することなく、タッチパッド7を入力操作の対象とする場合には、第1のシェル1の姿勢方向が何れであっても同一の操作性を提供することができる。
次に、第1のシェル1に設けられたカメラユニット30を用いる場合について説明する。
図12は、カメラユニット30を使用する場合の姿勢/タッチパッド操作検知処理を説明するためのフローチャートである。
まず、カメラ処理ユニット23bは、入力デバイス(機能キー4、ダイヤルキー6)、あるいはタッチパッド7に対する入力操作によりカメラ機能の実行が指示されると、カメラユニット30を起動して撮影モードに移行させる(ステップD1、Yes)。
撮影モード時においては、開閉検知センサ10bからの信号により、第1のシェル1と第2のシェル2とが重ね合わされた閉状態にあることが検知される場合、タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7の入力位置に対して撮影動作を制御するための機能、例えばズームアウト、ズームイン、シャッタなど複数の機能を、タッチパッド7の複数の位置に対してそれぞれ割り当てる。
また、カメラユニット30は、撮影モードに移行されると、被写体の画像を入力して、その画像の画像データを制御ユニット23に出力する。カメラ処理ユニット23bは、カメラユニット30の画像データをもとに、カメラファインダとして画像を表示させる。閉状態にある場合には、カメラ処理ユニット23bは、サブディスプレイ5bをカメラファインダとして画像を表示させる。また、開状態にある場合には、メインディスプレイ5aをカメラファインダとして画像を表示させる。
カメラ処理ユニット23bは、開状態で使用されている場合には、選択キーに対する入力操作、閉状態で使用されている場合には、タッチパッド7にシャッタ機能が割り当てられた位置に対する入力操作に応じて、カメラユニット30に撮像を実行させる。カメラ処理ユニット23bは、カメラユニット30により撮像された画像の画像データを入力して、メモリカード28あるいは記憶ユニット24に記憶させる。
ところで、撮影モード時において、姿勢判定ユニット23aにより第1のシェル1の姿勢変化が検知されると(ステップD2、Yes)、制御ユニット23は、開閉検知センサ10bからの開閉状態信号をもとにして、閉状態にあるかを判別する(ステップD3)。
ここで、閉状態にない場合(ステップD3、No)、制御ユニット23は、カメラファインダとしてメインディスプレイ5aが用いられ、撮影動作の制御に入力デバイス(機能キー4、ダイヤルキー6)を使用するものとして、タッチパッド7に対する機能の割り当ての変更を行わない。
一方、閉状態にあると検知された場合(ステップD3、Yes)、姿勢判定ユニット23aは、第1のシェル1の姿勢方向が正方向と逆方向の何れであるかを示す姿勢情報を記憶しておく(ステップD4)。
タブレット制御ユニット23eは、姿勢判定ユニット23aにより記憶された姿勢情報に対応して、領域管理テーブルを設定し、タッチパッド7の各位置に対して姿勢方向に応じて機能を割り当てる(ステップD5)。
例えば、姿勢方向が正方向である場合に、タッチパッド7の左側にズームアウト、右側にズームイン、中央部にシャッタの機能が割り当てられていた場合、姿勢方向が逆方向に変更された場合も同様にして、タッチパッド7の左側にズームアウト、右側にズームイン、中央部にシャッタの機能を割り当てる。
ここで、タッチパッド7に対する入力操作がされた場合には(ステップD6、Yes)、タブレット制御ユニット23eは、タッチパッド7から入力された座標情報がタッチパッド7の機能が割り当てられた何れの領域に含まれるかを判別する(ステップD7)。
タブレット制御ユニット23eは、何れの領域(位置)に対して入力操作があったかを判別すると、その該当する領域に対して割り当てられている機能を、
姿勢情報に応じて設定された領域管理テーブルを参照して判別する(ステップD8)。
カメラ処理ユニット23bは、タブレット制御ユニット23eにより判別された、入力操作により指示された機能を実行する(ステップD9)。
図13には、撮影モード時に携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向から逆方向に変更される場合のタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示している。
図13(c)(e)に示すように、携帯電話機の姿勢方向が正方向、逆方向の何れの場合も被写体(図13(a))の画像は、カメラファインダとしてサブディスプレイ5bにそのまま表示される。一方、図13(c)に示すように、姿勢方向が正方向にある場合に操作領域(A)及び操作領域(B)のそれぞれに割り当てられていた機能は、図13(e)に示すように、姿勢方向が逆方向に変更された場合においても、操作領域(A)及び操作領域(B)のそれぞれにおいて同一の機能が割り当てられる。
なお、カメラ機能が実行されている場合においても、図10に示すフローチャートにおいて説明したように、タッチパッド7に対する入力操作中に第1のシェル1の姿勢方向が変更された場合には、タッチパッド7の各位置に割り当てた機能を変更せず、入力操作が終了した時点で変更するようにしても良い。
このようにして、姿勢方向が変更された場合にもサブディスプレイ5bにおける表示方向を変更せずに、タッチパッド7に割り当てる機能の位置のみを変更することもできる。
なお、図13では撮影モード時のタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示しているが、撮像された画像を再生表示させる場合の再生モード時には、姿勢方向が逆方向の時に撮影された画像については表示方向を変更し、タッチパッド7に割り当てる機能の位置を変更しないようにする。
カメラ処理ユニット23bは、姿勢方向が逆方向である場合、撮影された画像をメモリカード28あるいは記憶ユニット24に記憶させると共に、この記録された画像と関連づけて姿勢判定ユニット23aにより検知された姿勢を示す姿勢情報をメモリカード28あるいは記憶ユニット24に記憶しておく。
図14には、携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が逆方向にある場合の撮影モード時と再生モード時のタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示している。
図14(b)に示すように、姿勢方向が逆方向にある場合、被写体(図14(a))の画像は、カメラファインダとしてサブディスプレイ5bにそのまま表示される。ここで撮影された画像を再生表示する場合、カメラ処理ユニット23bは、メモリカード28あるいは記憶ユニット24に記憶された画像データを読み出す。この時、読み出された画像データと関連づけられた姿勢情報も読み出す。
カメラ処理ユニット23bは、姿勢情報が逆方向で撮影された画像データであることを示す場合、画像データを上下反転する変換処理を実行して、サブディスプレイ表示制御ユニット23dによりサブディスプレイ5bに表示させる。
例えば、図14(b)に示すように、姿勢方向が逆方向の状態で撮影された画像を、そのまま逆方向の状態でサブディスプレイ5bに表示させた場合には、図14(d)に示すように、被写体の元の向きとは逆に表示されてしまう。これに対し、反転させて表示させることで、図14(e)に示すように、カメラファインダとして表示されていた場合と同様の方向で表示することができる。
このようにして、姿勢方向が変更されない場合に、サブディスプレイ5bにおける表示方向を変更して、タッチパッド7に割り当てられた機能の変更をしないこともできる。
なお、前述した説明では、第1のシェル1(第1の筐体)と第2のシェル2(第2の筐体)とを、ヒンジ機構3(接続機構)により折り畳み可能に構成された携帯電話機(携帯端末装置)を例にしているが、他の形態の携帯電話機に適用することができる。
例えば、第1のシェル1と第2のシェル2とを互いにスライド可能とする接続機構により接続し、第1のシェル1と第2のシェル2とを重ね合わせることでタッチパッド7のみが使用可能な状態から、機能キー4やダイヤルキー6などの入力デバイスが露出されて使用可能となる状態にすることが可能な形態を対象とすることができる。
また、2つのシェルにより構成された携帯電話機を対象としているが、例えば3つ以上の筐体を組み合わせた構成を対象とすることもできる。
また、前述した説明では、姿勢判定ユニット23aにより、タッチパッド7が設けられた第1のシェル1が正方向となっている第1の姿勢状態と、逆方向となっている第2の姿勢状態の2つの状態を判定するとしているが、他の姿勢状態、右横向き、左横向きなどをさらに判定できるようにしても良い。タブレット制御ユニット23eは、姿勢判定ユニット23aにより判定された各姿勢に応じて、タッチパッド7に対して入力操作がされる位置のそれぞれに対して、入力操作された場合に実行すべき処理(機能)の割り当てを変更する。
また、携帯電話機には、カメラ処理ユニット23bによるカメラ機能と、音楽再生ユニット23cによる音楽再生機能が設けられている場合を例にしているが、その他の各種の機能が設けられている場合を対象とすることもできる。
また、第1のシェル1の姿勢を重力センサ10aにより検出し、第1のシェル1の姿勢によりユーザによる操作形態を判別しているが、その他のセンサにより操作形態を検知する構成としても良い。例えば、ユーザが携帯電話機を手に保持している状態(握り方)を検知することができるように、各握り方をした時の指の配置を検出することができる圧力センサなどを設けるようにしても良い。
要するに本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の実施形態に係わる携帯電話機の外観を示す図。 本実施形態における携帯電話機の回路構成を示すブロック図。 本実施形態におけるサブディスプレイ5bとタッチパッド7を拡大して示す図。 本実施形態における操作領域に対して割り当てられる機能に応じて、サブディスプレイ5bに各機能を示す情報(マーク)を表示する例を示す図。 本実施形態における操作領域に割り当てられる機能を管理するための領域管理テーブルの一例を示す図。 本実施形態における重力センサ10aを用いて検出できる姿勢の向きを示す図。 本実施形態における制御ユニット23による姿勢検知処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態におけるタッチパッド7に対する入力操作を検知するためのタッチパッド操作検知処理について説明するためのフローチャート。 本実施形態における携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向と逆方向の場合におけるタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示す図。 本実施形態における姿勢方向の変更に連動して、タッチパッド7の各領域に対して割り当てられる機能とサブディスプレイ5bにおける表示方向を変更しない場合について説明するためのフローチャート。 本実施形態における携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向から逆方向に変更される場合のタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示す図。 本実施形態におけるカメラユニット30を使用する場合の姿勢/タッチパッド操作検知処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態における撮影モード時に携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が正方向から逆方向に変更される場合のタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示す図。 本実施形態における携帯電話機(第1のシェル1)の姿勢方向が逆方向にある場合の撮影モード時と再生モード時のタッチパッド7とサブディスプレイ5bの状態を示す図。
符号の説明
1…第1の筐体(第1のシェル)、2…第2の筐体(第2のシェル)、3…ヒンジ機構、4…機能キー、5a…メインディスプレイ、5b…サブディスプレイ、6…ダイヤルキー、7…タッチパッド、8…マイクロホン用の孔部、9…スピーカ用の孔部、10a…重力センサ、10b…開閉検知センサ、11…アンテナ、12…アンテナ共用器(DUP)、13…受信回路(RX)、14…周波数シンセサイザ(SYN)、15…送信回路(TX)、16…CDMA信号処理ユニット、17…圧縮伸長処理ユニット(コンパンダ)、18…PCM符号処理ユニット(PCMコーデック)、19…受話増幅器、20…スピーカ、21…マイクロホン、22…送話増幅器、23…制御ユニット、23a…姿勢判定ユニット、23b…カメラ処理ユニット、23c…音楽再生ユニット、23d…サブディスプレイ表示制御ユニット、23e…タブレット制御ユニット、24…記憶ユニット、25…バッテリ、26…電源回路、27…外部メモリインタフェース、28…メモリカード、30…カメラユニット。

Claims (9)

  1. 複数の位置において入力操作を受け付ける入力手段が設けられた筐体を有する携帯端末装置であって、
    前記入力手段において入力操作を受ける複数の位置に対して、それぞれ実行すべき機能を割り当てる機能割り当て手段と、
    前記筐体の姿勢を検知する姿勢検知手段と、
    前記姿勢検知手段により検知される前記筐体の姿勢に応じて、前記機能割り当て手段により複数の位置に対して割り当てる機能を変更させる機能制御手段と
    を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記機能制御手段は、前記姿勢検知手段により前記筐体の姿勢の変化が検知されてから一定時間が経過した後に機能を変更させることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 第1及び第2の入力手段が設けられた第1の筐体と第2の筐体とを接続機構により接続し、前記接続機構により、前記第1及び第2の入力手段が露出されて操作可能な第1の状態と、前記第1の筐体と前記第2筐体とを重ね合わせて前記第2の入力手段のみが露出されて操作可能な第2の状態とに選択的に設定可能な携帯端末装置であって、
    前記第1の状態と前記第2の状態の何れの状態にあるかを検知する状態検知手段と、
    前記第2の入力手段において入力操作を受ける複数の位置に対して、それぞれ実行すべき機能を割り当てる機能割り当て手段と、
    前記第1の筐体の姿勢を検知する姿勢検知手段と、
    前記状態検知手段により前記第2の状態にあることが検知されている場合に、前記姿勢検知手段により検知される前記第1の筐体の姿勢に応じて、前記機能割り当て手段により複数の位置に対して割り当てる機能を変更させる機能制御手段と
    を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 前記第2の入力手段は、二次元平面上での入力操作に応じて位置情報を入力する座標入力装置とすることを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
  5. 前記機能制御手段は、前記姿勢検知手段により前記第1の筐体の姿勢の変化が検知されてから一定時間が経過した後に機能を変更させることを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
  6. 前記第2の入力手段に対して入力操作がされているか否かを判別する操作判別手段を有し、
    前記操作判別手段によって入力操作がされていると判別されている間には、前記機能制御手段による機能の変更を停止させる停止制御手段と
    を具備したことを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
  7. 前記第2の入力手段の近傍に設けられた第1の表示手段と、
    前記機能割り当て手段により複数の位置に対して割り当てられた機能を表す情報を前記第1の表示手段において表示させる機能表示制御手段と
    を具備したことを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
  8. 前記機能表示制御手段は、前記機能制御手段の制御により、前記機能割り当て手段により入力操作を受ける位置に対して割り当てられる機能が変更されるのに応じて、各位置に対応する機能を表す情報の表示位置を変更することを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。
  9. 前記第1の筐体に設けられた画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記第1の筐体に設けられた第2の表示手段と、
    前記画像記憶手段に記憶された画像と関連づけて、同画像が撮像された時の前記姿勢検知手段により検知された姿勢を示す姿勢情報を記憶する姿勢情報記憶手段と、
    前記姿勢検知手段により検知される姿勢と、前記画像記憶手段に記憶された表示対象とする画像と関連づけられた前記姿勢情報とに応じて画像の向きを変換する画像変換手段と、
    前記画像変換手段により画像向きが変換された画像を前記第2の表示手段において表示させる画像表示制御手段と
    を具備したことを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
JP2005178031A 2005-06-17 2005-06-17 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4034796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178031A JP4034796B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携帯端末装置
US11/386,963 US7612766B2 (en) 2005-06-17 2006-03-22 Portable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178031A JP4034796B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350814A true JP2006350814A (ja) 2006-12-28
JP4034796B2 JP4034796B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=37572893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178031A Expired - Fee Related JP4034796B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7612766B2 (ja)
JP (1) JP4034796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126571A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Nec Corporation 携帯端末装置、その機能起動方法及びプログラム
WO2012137549A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、表示方法、プログラム
JP5434918B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-05 日本電気株式会社 情報処理端末

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808479B1 (en) 2003-09-02 2010-10-05 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US7656393B2 (en) 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
WO2005043332A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Iota Wireless Llc Concurrent data entry for a portable device
US20080129552A1 (en) * 2003-10-31 2008-06-05 Iota Wireless Llc Concurrent data entry for a portable device
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US8595648B1 (en) * 2006-06-28 2013-11-26 West Corporation Script logic graphical mapping
EP2089869A2 (en) * 2006-11-27 2009-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control pointing technology
US7848779B2 (en) * 2007-03-07 2010-12-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Storage medium for a cellular telephone
CN101641943B (zh) * 2007-03-13 2014-01-08 日本电气株式会社 移动终端及其功能控制方法
TW200845732A (en) * 2007-05-09 2008-11-16 Asustek Comp Inc Image aligning apparatus
KR101413473B1 (ko) * 2007-11-20 2014-07-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 키 입력 방법
US9335868B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
CN101673537A (zh) * 2008-09-08 2010-03-17 英华达(上海)电子有限公司 一种屏幕画面旋转的实现装置及方法
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
TWM361059U (en) * 2009-02-10 2009-07-11 Darfon Electronics Corp Hot key operation module
US8654524B2 (en) 2009-08-17 2014-02-18 Apple Inc. Housing as an I/O device
JP5570778B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-13 京セラ株式会社 携帯通信装置、表示制御表示制御方法および表示制御プログラム
JP5512220B2 (ja) * 2009-10-06 2014-06-04 京セラ株式会社 携帯通信端末及び入力制御プログラム
US8108008B2 (en) * 2009-12-09 2012-01-31 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling component and controlling method for the electronic apparatus
US9837050B2 (en) * 2012-03-12 2017-12-05 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method, method for driving image collection unit and electrical device
JP6218415B2 (ja) * 2013-04-02 2017-10-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム
CN104063159B (zh) * 2014-06-20 2017-11-10 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种移动终端的横竖屏检测装置及其检测方法
CN204009771U (zh) * 2014-08-06 2014-12-10 胡竞韬 一种触感型控制器
US10216228B2 (en) * 2014-09-15 2019-02-26 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Multiple display device having a display on a rotary shaft
CN105022499B (zh) * 2015-07-16 2017-11-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的物理按键响应方法及装置
US10264186B2 (en) * 2017-06-30 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic control of camera resources in a device with multiple displays
KR20210039731A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 그립 센서를 구비하는 전자 장치 및 그립 센서를 구비하는 전자 장치의 제어 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379476B2 (ja) 1999-05-24 2003-02-24 株式会社デンソー 表示装置付携帯端末
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004164375A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Canon Inc 情報処理装置
JP2004172986A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nec Access Technica Ltd 携帯端末、その姿勢検出方法
JP2005012493A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP4219792B2 (ja) 2003-11-20 2009-02-04 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及び文字入力方法
KR100565309B1 (ko) * 2003-11-25 2006-03-30 엘지전자 주식회사 캠코더 기능을 가진 이동통신 단말기의 마이크 전환 장치및 방법
KR100621401B1 (ko) * 2004-03-31 2006-09-08 삼성전자주식회사 회전상태를 인식하여 저장된 정보를 탐색하는이동통신기기 및 그 방법
JP4167263B2 (ja) * 2004-07-15 2008-10-15 株式会社シーアンドエヌ 携帯端末装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126571A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Nec Corporation 携帯端末装置、その機能起動方法及びプログラム
EP2136537A1 (en) * 2007-03-16 2009-12-23 Nec Corporation Portable terminal device, and method and program for starting function of the same
JPWO2008126571A1 (ja) * 2007-03-16 2010-07-22 日本電気株式会社 携帯端末装置、その機能起動方法及びプログラム
EP2136537A4 (en) * 2007-03-16 2012-02-15 Nec Corp PORTABLE TERMINAL DEVICE, AND METHOD AND PROGRAM FOR STARTING A FUNCTION THEREOF
CN102790832A (zh) * 2007-03-16 2012-11-21 日本电气株式会社 移动终端装置、功能启动方法及其程序
CN102883043A (zh) * 2007-03-16 2013-01-16 日本电气株式会社 移动终端装置、功能启动方法及其程序
JP5206670B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 日本電気株式会社 携帯端末装置、その機能起動方法及びプログラム
CN102883043B (zh) * 2007-03-16 2014-10-22 日本电气株式会社 移动终端装置、功能启动方法及其程序
JP5434918B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-05 日本電気株式会社 情報処理端末
WO2012137549A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、表示方法、プログラム
JPWO2012137549A1 (ja) * 2011-04-06 2014-07-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、表示方法、プログラム
US9947296B2 (en) 2011-04-06 2018-04-17 Nec Corporation Display device, display method, program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034796B2 (ja) 2008-01-16
US7612766B2 (en) 2009-11-03
US20060284855A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034796B2 (ja) 携帯端末装置
US7515705B2 (en) Folding type portable terminal
KR101562582B1 (ko) 플렉시블 디스플레이를 적용한 이동 단말기 및 그의 화면확장방법
JP3516328B2 (ja) 情報通信端末装置
JP3974589B2 (ja) 携帯情報端末
US7926958B2 (en) Mobile terminal having projector and method for controlling the same
JP2003008695A (ja) 携帯情報端末機
JPH1065780A (ja) テレビ電話機能付きの携帯電話機
JP2007082223A (ja) 携帯端末機及びこれを利用した表示方法
US8374656B2 (en) Mobile communication device and method for controlling the same
JP2002094629A (ja) 情報通信端末装置
JP2008085865A (ja) 携帯機器
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
JP4403931B2 (ja) 電子機器、表示方法および表示プログラム
JP4406445B2 (ja) 携帯端末
JP4498115B2 (ja) 携帯端末装置
JP4863969B2 (ja) 情報処理装置
JP2008206131A (ja) 開閉式通信端末装置
JP5092951B2 (ja) 携帯装置
JP3994959B2 (ja) 携帯型電子機器、および、携帯型電話機
JP5056388B2 (ja) 情報処理装置
JP2003008737A (ja) 携帯情報端末機
JP2003258955A (ja) 情報端末装置
JP2008305108A (ja) 手書き入力装置およびその制御方法、手書き入力制御プログラム、並びに、該プログラムを記録した記録媒体
KR101053620B1 (ko) 이동 통신 단말기의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees