JP2006345793A - ゴボウチップス製造方法 - Google Patents
ゴボウチップス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006345793A JP2006345793A JP2005177413A JP2005177413A JP2006345793A JP 2006345793 A JP2006345793 A JP 2006345793A JP 2005177413 A JP2005177413 A JP 2005177413A JP 2005177413 A JP2005177413 A JP 2005177413A JP 2006345793 A JP2006345793 A JP 2006345793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burdock
- fried
- sliced
- baking powder
- frying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000003130 Arctium lappa Nutrition 0.000 title claims abstract description 52
- 235000008078 Arctium minus Nutrition 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 240000005528 Arctium lappa Species 0.000 title description 3
- 241000208843 Arctium Species 0.000 claims abstract description 51
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 claims description 10
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 5
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 2
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 3
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 2
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 235000013606 potato chips Nutrition 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- ZWFDBRUSCVLUPK-WLHGVMLRSA-N (e)-but-2-enedioic acid;hexanedioic acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O.OC(=O)CCCCC(O)=O ZWFDBRUSCVLUPK-WLHGVMLRSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N D-glucono-1,5-lactone Chemical compound OC[C@H]1OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-L calcium bis(dihydrogenphosphate) Chemical compound [Ca+2].OP(O)([O-])=O.OP(O)([O-])=O YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JUNWLZAGQLJVLR-UHFFFAOYSA-J calcium diphosphate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O JUNWLZAGQLJVLR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229940043256 calcium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000019821 dicalcium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229960002598 fumaric acid Drugs 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000012209 glucono delta-lactone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000182 glucono-delta-lactone Substances 0.000 description 1
- 229960003681 gluconolactone Drugs 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
【課題】 カリカリとした食感を得ると共にゴボウの風味を残しながら、焦げがなくきれいなキツネ色に揚がり、また、従来に比べて揚げ時間の短縮を図ることができるゴボウチップス製造方法の提供。
【解決手段】 ゴボウをスライスしたスライスゴボウを食用油で揚げることでゴボウチップスを得るようにした製造方法であって、スライスゴボウにベーキングパウダーを塗して食用油で揚げる。
【選択図】 図1
【解決手段】 ゴボウをスライスしたスライスゴボウを食用油で揚げることでゴボウチップスを得るようにした製造方法であって、スライスゴボウにベーキングパウダーを塗して食用油で揚げる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、ゴボウを原料とした揚げ食品であるゴボウチップスの製造方法に関し、サラダのトッピングやスナック食品等として提供できるようにしたゴボウチップスの製造技術に関する。
従来、根菜類の揚げ食品(スナック食品)として、じゃがいもを原料としたポテトチップスが知られている(特許文献1参照)。
このポテトチップスの基本的な製造方法は、原料であるじゃがいもを水洗し、これを所定の厚さにスライスし、これを食用油中で揚げるというものである。
このポテトチップスの基本的な製造方法は、原料であるじゃがいもを水洗し、これを所定の厚さにスライスし、これを食用油中で揚げるというものである。
近年の健康指向から、繊維食品が注目されているが、繊維食品の代表ともいえるゴボウについて、これをスライスして揚げたゴボウチップスは見受けられない。
ただ、前記したポテトチップスの製造方法を適用してゴボウチップスを製造することが考えられる。
ただ、前記したポテトチップスの製造方法を適用してゴボウチップスを製造することが考えられる。
そこで、本願発明者において、ゴボウをスライスしたスライスゴボウに唐揚げ粉を塗し、これを食用油で揚げることによりゴボウチップスを得る製造方法を試みた。
しかしながら、かかる製造方法では、カリカリとした食感になるまで揚げると、揚げ温度を低温(160℃程度)で揚げたとしても、どうしても焦げが生じてしまうし、又、カリカリとした食感になるまでの揚げ時間が長くなるという問題が生じた。
特許公開2002−78462号公報
しかしながら、かかる製造方法では、カリカリとした食感になるまで揚げると、揚げ温度を低温(160℃程度)で揚げたとしても、どうしても焦げが生じてしまうし、又、カリカリとした食感になるまでの揚げ時間が長くなるという問題が生じた。
本発明は、カリカリとした食感を得ると共にゴボウの風味を残しながら、焦げがなくきれいなキツネ色に揚がり、また、従来に比べて揚げ時間の短縮を図ることができるゴボウチップス製造方法を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明のゴボウチップス製造方法は、
ゴボウをスライスしたスライスゴボウを食用油で揚げることでゴボウチップスを得るようにした製造方法であって、
スライスゴボウにベーキングパウダーを塗(まぶ)して食用油で揚げる構成とした。
ゴボウをスライスしたスライスゴボウを食用油で揚げることでゴボウチップスを得るようにした製造方法であって、
スライスゴボウにベーキングパウダーを塗(まぶ)して食用油で揚げる構成とした。
本発明の製造方法は、スライスゴボウにベーキングパウダーを塗した状態で、これを食用油で揚げる点が特徴である。
このようにスライスゴボウにベーキングパウダーを塗して揚げると、カリカリとした食感を得るまで揚げても、焦げることがなかったし、又、従来と比べて揚げ時間を短縮することができ、また、ゴボウの風味を残すことができた。
このようにスライスゴボウにベーキングパウダーを塗して揚げると、カリカリとした食感を得るまで揚げても、焦げることがなかったし、又、従来と比べて揚げ時間を短縮することができ、また、ゴボウの風味を残すことができた。
図1は本発明のゴボウチップス製造方法の実施例を示す工程図である。
この製造方法では、先ず、原料となるゴボウを水洗いして皮をむく(皮むき工程)。
この製造方法では、先ず、原料となるゴボウを水洗いして皮をむく(皮むき工程)。
次にゴボウをスライスしてスライスゴボウを得る(スライス工程)。
このスライス工程では、ゴボウを繊維を断つように所定の厚さにスライスしていくもので、その厚みは、0.1mm〜1.0mm、好ましくは0.5mmとしている。
厚みが0.1mm以下になるとスライス処理が技術的に困難であるし、厚みが1.0mm以上になるとカリカリとした食感を得るまでに表面が焦げたり、揚げ時間が長くなったりする。
このスライス工程では、ゴボウを繊維を断つように所定の厚さにスライスしていくもので、その厚みは、0.1mm〜1.0mm、好ましくは0.5mmとしている。
厚みが0.1mm以下になるとスライス処理が技術的に困難であるし、厚みが1.0mm以上になるとカリカリとした食感を得るまでに表面が焦げたり、揚げ時間が長くなったりする。
次に、スライスゴボウの酸化を防止する(酸化防止工程)。
この酸化防止工程では、スライスゴボウが空気に触れて褐変するのを防止させる。
その処理は、酸化防止剤としてのアスコルビン酸(ビタミンC)、クエン酸、アジピン酸フマル酸等の中にスライスゴボウを約1時間ほど浸漬させておく。
この酸化防止工程では、スライスゴボウが空気に触れて褐変するのを防止させる。
その処理は、酸化防止剤としてのアスコルビン酸(ビタミンC)、クエン酸、アジピン酸フマル酸等の中にスライスゴボウを約1時間ほど浸漬させておく。
次に、スライスゴボウにベーキングパウダーを塗す(ベーキングパウダー塗着工程)。
このベーキングパウダー塗着工程では、唐揚げ粉にベーキングパウダーを混ぜ込んで、この混合粉を前記酸化防止工程を経て水切りしたスライスゴボウに塗すようにしている。
このベーキングパウダー塗着工程では、唐揚げ粉にベーキングパウダーを混ぜ込んで、この混合粉を前記酸化防止工程を経て水切りしたスライスゴボウに塗すようにしている。
ここで、ベーキングパウダーのみをスライスゴボウに塗そうとすると、塗着状態にムラが生じ、ベーキングパウダーによる均一な作用が得られない。
そこで、ベーキングパウダーを唐揚げ粉に混合させて、十分に攪拌させた混合粉をスライスゴボウに塗すようすれば、ベーキングパウダーを均等に分散させてムラなく塗着させることができるし、唐揚げ粉によって製品のボリュウムを増加させることができる。
そこで、ベーキングパウダーを唐揚げ粉に混合させて、十分に攪拌させた混合粉をスライスゴボウに塗すようすれば、ベーキングパウダーを均等に分散させてムラなく塗着させることができるし、唐揚げ粉によって製品のボリュウムを増加させることができる。
ベーキングパウダー量は、ゴホウ1Kgに対して7g(ゴボウ重量に対して0.7重量%)としており、実施例では、500gの唐揚げ粉に7gのベーキングパウダーを混合させ、その混合粉を1Kgのスライスゴホウに塗した。
なお、ベーキングパウダー量は、0.7重量%程度が好ましいが、これに限定されるものではない。ただ、ベーキングパウダー量が多いと苦味が生じるし、ベーキングパウダー量が少ないと十分な効果が得られないため、この点を考慮して決定することになるが、0.3重量%〜1.0重量%程度が通常量と考える。
なお、ベーキングパウダー量は、0.7重量%程度が好ましいが、これに限定されるものではない。ただ、ベーキングパウダー量が多いと苦味が生じるし、ベーキングパウダー量が少ないと十分な効果が得られないため、この点を考慮して決定することになるが、0.3重量%〜1.0重量%程度が通常量と考える。
唐揚げ粉量については、上述のように、ベーキングパウダーを均等に分散させてムラなく塗着させることができる量であればよく、例えば上記の実施例で100gでもよい。
なお、スライスゴボウに対する唐揚げ粉の塗着量には限度があり、ゴホウ1Kgに対して概ね唐揚げ粉500g程度までが塗着限度であり、これ以上の量を使用するのはムダである。
なお、スライスゴボウに対する唐揚げ粉の塗着量には限度があり、ゴホウ1Kgに対して概ね唐揚げ粉500g程度までが塗着限度であり、これ以上の量を使用するのはムダである。
ベーキングパウダーは、重曹を主成分とし、これに助剤(酒石酸、クエン酸、第1リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、グルコノデルタラクトン、フマル酸等)と、分散剤(コーンスターチ、小麦粉等)を混合したもので、重曹の問題点である苦味を改良したものである。
なお、助剤及び分散剤の種類及び量は、適宜に決定できるもので、本実施例では、株式会社井上清助商店製のハタ ベーキングパウダー(商標)を使用している。
なお、助剤及び分散剤の種類及び量は、適宜に決定できるもので、本実施例では、株式会社井上清助商店製のハタ ベーキングパウダー(商標)を使用している。
次に、前記ベーキングパウダー塗着工程を経てベーキングパウダーが塗されたスライスゴボウを食用油で揚げる(揚げ工程)。
この揚げ工程において、食用油の種類、量及び温度、スライスゴボウの投入量は、適宜に設定することができるが、たっぷりの食用油で、160℃程度の低温で揚げるのが揚げムラをなくす上で好ましい。
この揚げ工程において、食用油の種類、量及び温度、スライスゴボウの投入量は、適宜に設定することができるが、たっぷりの食用油で、160℃程度の低温で揚げるのが揚げムラをなくす上で好ましい。
実施例では、160℃に熱した食用油中にスライスゴボウ1Kgを投入し、約6分間揚げたところ、カリカリの食感を得ながらこんがりとしたキツネ色に揚がり、また、ゴボウの風味を十分に残すことができた。
なお、ベーキングパウダーを塗さないで揚げた従来製法では、カリカリの食感を得るまでに160℃の食用油で9分間の時間を必要とし、その色は焦げた茶色を呈し、また、強い焦げ臭さが生じていた。
なお、ベーキングパウダーを塗さないで揚げた従来製法では、カリカリの食感を得るまでに160℃の食用油で9分間の時間を必要とし、その色は焦げた茶色を呈し、また、強い焦げ臭さが生じていた。
このように、本発明の製造方法は、スライスゴボウにベーキングパウダーを塗した状態で、これを食用油で揚げる製法であるため、カリカリとした食感を得ながら、焦げることなくきれいなキツネ色に、ゴボウの風味を残し、短時間で揚げることができる。
Claims (1)
- ゴボウをスライスしたスライスゴボウを食用油で揚げることでゴボウチップスを得るようにした製造方法であって、
スライスゴボウにベーキングパウダーを塗して食用油で揚げることを特徴とするゴボウチップス製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005177413A JP2006345793A (ja) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | ゴボウチップス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005177413A JP2006345793A (ja) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | ゴボウチップス製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006345793A true JP2006345793A (ja) | 2006-12-28 |
Family
ID=37642287
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005177413A Pending JP2006345793A (ja) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | ゴボウチップス製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006345793A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102342409A (zh) * | 2011-09-30 | 2012-02-08 | 江苏派乐滋食品有限公司 | 一种益智牛蒡脆片的制备方法 |
| JP2019050790A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 株式会社あじかん | ごぼうチップスおよびその製造方法 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5529917A (en) * | 1978-08-18 | 1980-03-03 | Hiroshi Harada | Fried food for snack |
| JP2001502913A (ja) * | 1996-10-31 | 2001-03-06 | ケリー・イングリジアンツ・インク | 食材のコーティング方法及びそのコーティング処理食材 |
| JP2001510686A (ja) * | 1997-07-24 | 2001-08-07 | ツヴァイフェル ポミー−チップス アクチェンゲゼルシャフト | 乾燥ポテト片およびその製造方法 |
| JP2002522052A (ja) * | 1998-08-13 | 2002-07-23 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 長い保持時間を有するオーブンベークドフレンチフライ |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005177413A patent/JP2006345793A/ja active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5529917A (en) * | 1978-08-18 | 1980-03-03 | Hiroshi Harada | Fried food for snack |
| JP2001502913A (ja) * | 1996-10-31 | 2001-03-06 | ケリー・イングリジアンツ・インク | 食材のコーティング方法及びそのコーティング処理食材 |
| JP2001510686A (ja) * | 1997-07-24 | 2001-08-07 | ツヴァイフェル ポミー−チップス アクチェンゲゼルシャフト | 乾燥ポテト片およびその製造方法 |
| JP2002522052A (ja) * | 1998-08-13 | 2002-07-23 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 長い保持時間を有するオーブンベークドフレンチフライ |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102342409A (zh) * | 2011-09-30 | 2012-02-08 | 江苏派乐滋食品有限公司 | 一种益智牛蒡脆片的制备方法 |
| CN102342409B (zh) * | 2011-09-30 | 2013-02-06 | 江苏派乐滋食品有限公司 | 一种益智牛蒡脆片的制备方法 |
| JP2019050790A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 株式会社あじかん | ごぼうチップスおよびその製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007319160A (ja) | 羽根つき餃子及びその製造法 | |
| KR20180103330A (ko) | 김부각 제조 방법 | |
| KR101981913B1 (ko) | 마늘새우튀김의 제조방법 | |
| KR20160144423A (ko) | 분말 베이스 식품의 제조방법 및 이것에 의해 제조된 식품 | |
| CN110891429A (zh) | 面衣材料用氧化淀粉的制造方法 | |
| KR101633591B1 (ko) | 오트밀 치킨 조리방법 | |
| KR20090026708A (ko) | 오븐을 이용한 트랜스지방이 없는 가금류 와 육류 의 조리방법 | |
| JP4365670B2 (ja) | から揚げ用衣液、から揚げ及びその製造法 | |
| CN102366057A (zh) | 一种面包糠及其制作方法 | |
| JP7731200B2 (ja) | 揚げ物用打ち粉ミックス | |
| JP2010136711A (ja) | 小麦粉を使用せず、米糠を代替えにするケーキおよびその製造方法 | |
| JP2006345793A (ja) | ゴボウチップス製造方法 | |
| JP2009011214A (ja) | ゴボウスナックとその製造方法 | |
| KR101313040B1 (ko) | 대봉감을 이용한 쿠키 제조방법 | |
| JPH1146712A (ja) | 表面に凹凸のあるから揚げの製法 | |
| JP2007306809A (ja) | 油揚げ食品用バッター液,マイクロ波調理用冷凍油揚げ食品及びその冷凍油揚げ食品の製造法 | |
| JP2009153401A (ja) | いかフライ製品の製造法 | |
| JP5051024B2 (ja) | パリパリ感のある焼き餃子用粉末及び該粉末を用いた焼き餃子の製造法 | |
| JP2001136916A (ja) | 乾燥かき揚げ天ぷらの製造方法 | |
| JP2008271898A (ja) | さつま芋プレフライ冷凍食品 | |
| JP4060618B2 (ja) | ノンフライ唐揚げ様食品の製造法 | |
| JP2007259780A (ja) | ペースト状カレーの製造方法 | |
| KR100970120B1 (ko) | 우동 웃기용 튀김옷 조성물 및 이를 이용한 튀김방법 | |
| JP2021193938A (ja) | ブレッダーミックス用乾燥野菜の製造方法 | |
| JP3109692U (ja) | 味付け海苔 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100127 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100526 |