JP2006345593A - 積層樹脂ブラシ - Google Patents

積層樹脂ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP2006345593A
JP2006345593A JP2005166501A JP2005166501A JP2006345593A JP 2006345593 A JP2006345593 A JP 2006345593A JP 2005166501 A JP2005166501 A JP 2005166501A JP 2005166501 A JP2005166501 A JP 2005166501A JP 2006345593 A JP2006345593 A JP 2006345593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
laminated
resin
resistance layer
low resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005166501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802558B2 (ja
Inventor
Noriteru Maeda
憲輝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005166501A priority Critical patent/JP4802558B2/ja
Publication of JP2006345593A publication Critical patent/JP2006345593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802558B2 publication Critical patent/JP4802558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】高電圧ブラシ付きモータにおいて、ブラシ磨耗の原因である短絡子片間に働く逆起電力の発生が大きくなり、高抵抗ブラシでも整流性能が改善できず、ブラシ損失(抵抗損失+発熱損失+摺動損)が大きくなり、高効率、長寿命を実現することができなかった。
【解決手段】本発明の積層樹脂ブラシ1は、高抵抗部2の層とカーボンナノチューブやカーボンファイバーを含有させ形成した低抵抗部3の層とピグテール線4から構成し、各抵抗層の積層幅を整流子片間の幅以下に積層したことを特徴とすることにより、ブラシ付きモータの高効率、長寿命を行うことができた。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、電動送風機などに利用されるブラシ付き電動機に関し、特にそれらの電動機に使用される回転電機用積層樹脂ブラシに関する。
近年のブラシ付き電動機は、それが利用される電動送風機などの製品がより高速化、高効率化、高電圧化を図って小型軽量化が一層進んでいる。ところで、この種の電動機は、低抵抗ブラシを用いると整流性能が悪くなり、逆に高抵抗ブラシを用いると整流性能は良くなるが、抵抗損失により効率が低下し、電動機の出力が得られない課題がある。
特に高電圧電動機に用いられるブラシは、電流密度が高いために、スパーク(接点火花)が発生しやすく、そのためブラシ摩耗も増加して騒音を発生し、製品寿命(耐久性)が短くなっているのが現状である。
そこで、騒音低減特性に重要な要素である摩擦係数と、出力特性に重要な要素である低抗率を低減させるために、金属黒鉛質ブラシの製造において、特定量の天然黒鉛紛と、電解銅粉と、添加剤としての二硫化モリブデンおよびノボラック型フェノール樹脂、フルフラール樹脂等を特定割合で混合して成形した金属黒鉛質ブラシが提案されている(特許文献1参照)。
しかし、高速、高効率化に伴い、これらを解決するためには、ブラシ素材の性能向上だけでは限界があるため、ブラシの構造を工夫して対応している。その一つとしてブラシ単体の形態から積層ブラシで解決している(特許文献2参照)。
この種の積層ブラシは、低抵抗のブラシ材料と高抵抗のブラシ材料を2分割又は3分割に積層して、モータの出力向上とブラシの耐久性を図っている。
図4は特許文献2の積層ブラシが使用されている模式図である。そして、高抵抗層12と低抵抗層13から構成されるブラシ11が、整流子15片上を方向17に摺動したとき、ブラシ内部を通過して短絡電流16が流れる。特に、低抵抗層13が整流子間に存在する場合、ブラシ抵抗が低いためにスパークが発生してブラシの磨耗、耐久性に問題が発生する。
特開平07−213022号公報 特公平06−007505号公報
このように、従来の積層ブラシにおいても電動機を長時間運転していると整流子表面が黒化して、時間の経過にしたがってスパークを十分に抑制することはできず、ブラシ磨耗が発生して結果的に耐久性に影響を及ぼす。
すなわち、図4のように当該積層ブラシの全体の厚みを5mm、各層の厚みAを1.25mmの4相構造とし、当該積層ブラシが用いられる電動モータに設けられた整流子片間の幅Bを0.55mmとした場合、A>Bになり、ブラシ内部を通過して短絡電流が流れ、積層ブラシと整流子片間におけるスパーク現象が発生する。
本発明は、ブラシ材料の最適化とブラシの構造によって上記課題を解決すること目的とする積層樹脂ブラシである。
本発明の積層樹脂ブラシは、エポキシ樹脂を主成分とした高抵抗層の積層体と、カーボンナノチューブおよびエポキシ樹脂を主成分とした低抵抗層の積層体とを、交互に少なくとも4層以上に積層したことにより、積層樹脂ブラシの寿命を向上させ、さらにモータの整流子の磨耗を低減できる。
また、本発明の積層樹脂ブラシは、エポキシ樹脂を主成分とした高抵抗層の積層体とカーボンナノチューブを主成分とした低抵抗層の積層体とを交互に少なくとも4層以上に積層した積層樹脂ブラシであって、当該積層樹脂ブラシの各層の厚み(A)が、当該積層樹脂ブラシが用いられる電動モータに設けられた整流子片間の幅(B)との関係において、A<Bとすることにより、積層樹脂ブラシと整流子片間におけるスパーク現象を低減することができる。
本発明の積層樹脂ブラシは、高抵抗層と低抵抗層とを交互に多数積層させ、また、整流子間に発生する逆起電力に伴う電流を遮蔽する構造にすることにより、スパーク現象を低減することができるために、効率を低下させることがなく、ブラシ寿命および整流子の磨耗を改善することができる。
本発明の積層樹脂ブラシは、エポキシ樹脂を主成分とした高抵抗層の積層体と、カーボンナノチューブおよびエポキシ樹脂を主成分とした低抵抗層の積層体とを、交互に少なくとも4層以上に積層したことを特徴とする積層樹脂ブラシである。この構成により、積層樹脂ブラシの寿命を向上させ、さらにモータの整流子の磨耗を低減できる。
さらに、エポキシ樹脂を主成分とした高抵抗層の積層体とカーボンナノチューブを主成分とした低抵抗層の積層体とを交互に少なくとも4層以上に積層した積層樹脂ブラシであって、当該積層樹脂ブラシの各層の厚み(A)が、当該積層樹脂ブラシが用いられる電動モータに設けられた整流子片間の幅(B)との関係において、A<Bとすることにより、積層樹脂ブラシとモータの整流子片間におけるスパーク現象を低減できる。
また、上記低抵抗層と高抵抗層には、固体潤滑剤として二硫化モリブデンを含有することにより、高温時の摺動特性が改善されブラシ寿命に効果がある。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
平均径が500nmのカーボンナノチューブ5重量%及び黒鉛35%、エポキシ樹脂60重量%を混練、乾燥、粉砕して平均粒径が150μmの樹脂混合粉を得た。この樹脂混合黒鉛粉に二硫化モリブデンを3重量%に秤量し、これらを混合機で1時間二次混合して低抵抗部混合粉を得た。
低抵抗部混合粉を所定の金型に充填し、180℃、100MPaの圧力で成形(加熱圧縮成形)し、厚み0.4mmに成形した。さらにこの各成形体表面に熱硬化型接着剤(エポキシ樹脂100%)を塗布し、接着層を0.1mm形成し、低抵抗部を接着層により交互に張り合わせを行い、230℃で硬化を行った。この接着層を高抵抗層としての役割を果たすようにした。そして所定の位置にピグテール線を設置した後次いで層数20層の積層樹脂ブラシが32mm×10mm×厚さ5mmの寸法になるように外形を機械加工した(以下の実施例及び比較例についても同様の寸法のブラシを得た)。
(実施例2)
平均粒径が100μmの人造黒鉛20重量%及びエポキシ樹脂80重量%を混練、乾燥、粉砕して平均粒径が150μmの樹脂混合黒鉛粉を得た。樹脂混合黒鉛粉に平均粒径が5μmの二硫化モリブデンを3重量%加え、これらを混合機で1時間二次混合して高抵抗部混合粉を得た。
平均径が500nmのカーボンナノチューブ40重量%及びエポキシ樹脂60重量%を混練、乾燥、粉砕して平均粒径が150μmの樹脂混合粉を得た。樹脂混合黒鉛粉及び平均粒径が5μmの二硫化モリブデンを3重量%に秤量し、これらを混合機で1時間二次混合して低抵抗部混合粉を得た。
次に、所望するブラシの形状に合わせ、粉体成形金型に上記で得た高抵抗部混合粉及び低抵抗部混合粉を所定の位置に別々に充填し、さらに所定の位置にピグテール線を設置した後常温、150MPaの圧力で成形(冷間圧縮成形)した後、230℃で焼成した。各形成層は、0.4mmの厚みとした。次いで層数12層の積層樹脂ブラシが32mm×10mm×厚さ5mmの寸法になるように外形を機械加工した。
(実施例3)
平均粒径が100μmの人造黒鉛20重量%及びエポキシ樹脂80重量%を混練、乾燥、粉砕して平均粒径が150μmの樹脂混合黒鉛粉を得た。樹脂混合黒鉛粉及び平均粒径が5μmの二硫化モリブデンを3重量%に秤量し、これらを混合機で1時間二次混合して高抵抗部混合粉を得た。
平均径が500nmのカーボンナノチューブ40重量%及びエポキシ樹脂60重量%を混練、乾燥、粉砕して平均粒径が150μmの樹脂混合粉を得た。樹脂混合黒鉛粉及び平均粒径が5μmの二硫化モリブデンを3重量%に秤量し、これらを混合機で1時間二次混合して低抵抗部混合粉を得た。
次に、所望するブラシの形状に合わせ、粉体成形金型に上記で得た高抵抗部混合粉及び低抵抗部混合粉を所定の位置に別々に充填し、さらに所定の位置にピグテール線を設置した後180℃、100MPaの圧力で成形(加熱圧縮成形)し、還元性雰囲気中230℃で焼成した。次いで層数12層の積層樹脂ブラシが32mm×10mm×厚さ5mmの寸法になるように外形を機械加工した。
実施例1〜3において、図1のように高抵抗層2と低抵抗層3およびピグテール線4から構成される積層樹脂ブラシ1を製造した。図2は本発明の積層ブラシが使用されている模式図である。高抵抗層2と低抵抗層3から構成されるブラシ1が、整流子5片上を方向7に摺動したとき、ブラシ内部を通過して微弱ながら短絡電流が6が流れる状況を示している。
なお、通常は実施例2のように冷間圧縮成形を実施しているが、実施例1または3のように加熱加圧法により上記積層樹脂ブラシを成形することによって、カーボンナノチューブの配向性を整える効果があり、整流性能を損なうことなく、効率を向上させることができる。
(比較例1)
図3に示すように、平均粒径が100μmの人造黒鉛84重量%及びエポキシ樹脂16重量%を混練、乾燥、粉砕して平均粒径が150μmの樹脂混合黒鉛粉を得た。次に、所望するブラシの形状に合わせ、粉体成形金型に上記で得た混合粉を所定の位置に充填し、さらに所定の位置にピグテール線4を設置した後、常温下200MPaの圧力で成形し、還元性雰囲気中230℃で焼成した。次いでブラシが32mm×10mm×厚さ5mmの寸法になるように外形を機械加工して単層ブラシ20を得た。
次に、実施例1〜3で得られた積層樹脂ブラシ及び比較例1で得られた単層ブラシを用いて掃除機用ブロアモータの実機耐久試験(ブラシ寿命、出力劣化率、整流子摩耗)を行った。その結果を合わせて表1に示す。なお、各々の評価は下記の通りである。
Figure 2006345593
また、掃除機用モータの実機耐久試験は、100V、1300Wのブロアモータを連続運転し、ブラシ寿命は、試験前寸法に対する試験後の寸法の差から算出し、効率は、初期効率で比較した。整流子摩耗は、上記の寿命試験前後の摩耗差から求めた値である。
表1に示されるように、試験結果において比較例と実施例3を比較すると、寿命は482時間に対し536時間で11%増、効率は48.3%に対し50.1%で1.8%増、摩耗は190μmに対し90μmで半分強減少となり寿命、出力効率、整流子の摩耗のすべての評価項目で性能が向上している。
実施例1および実施例2においても同様に、積層樹脂ブラシは比較例の単層ブラシよりもブラシ寿命が伸び、及び出力効率に優れ、また整流子の摩耗が少なく全て評価結果となっている。
なお、実施例1〜3において、摺動性を確保するためには、低抵抗層にカーボンナノチューブを含有させている。これらのカーボンチューブの繊維径においては効率向上や機械的強度向上の点で平均径が0.1μm以下を用いることが好ましい。
更に、図2に示すように積層樹脂ブラシの各層の厚みA(0.4mm)が、当該積層樹脂ブラシが用いられる電動モータに設けられた整流子片間の幅B(0.55mm)との関係において、A<Bとすることにより、短絡電流を抑えることができるので積層樹脂ブラシとモータの整流子片間におけるスパーク現象を低減できる。
更に、高温時の摺動特性を改善するために固体潤滑剤としては、二硫化モリブデンの他に、二硫化タングステン等を用いてもよい。
更に、バインダーとしての樹脂は、エポキシ樹脂を用いても良いが、フェノール樹脂を用いてもよい。
更に、図2に示すように、ピグテール線4の取り付け方向は、整流突入面方向7から垂直に取り付けた方が、整流性能を向上させることができる。これは、各層間に等しく電流が流れるためには必要である。
本発明の積層樹脂ブラシは、耐摩耗性に優れ、ブラシの寿命が向上するのと合わせ、モータの整流子の寿命も向上することができ、電動送風機や自動車用電動機などの幅広いブラシ付きモータに利用できる。
本発明の一実施例における積層樹脂ブラシの斜視図 同積層樹脂ブラシと整流子片幅の模式図 同積層樹脂ブラシの実機耐久試験に用いる比較例としての単層ブラシの斜視図 従来の積層ブラシと整流子片幅の模式図
符号の説明
1 積層樹脂ブラシ
2 高抵抗部
3 低抵抗部
4 ピグテール線
5 整流子片
6 短絡電流
7 整流子回転方向
A ブラシ各層の幅
B 整流子片間の幅

Claims (3)

  1. エポキシ樹脂を主成分とした高抵抗層の積層体と、カーボンナノチューブおよびエポキシ樹脂を主成分とした低抵抗層の積層体とを、交互に少なくとも4層以上に積層したことを特徴とする積層樹脂ブラシ。
  2. エポキシ樹脂を主成分とした高抵抗層の積層体とカーボンナノチューブを主成分とした低抵抗層の積層体とを交互に少なくとも4層以上に積層した積層樹脂ブラシであって、当該積層樹脂ブラシの各層の厚み(A)が、当該積層樹脂ブラシが用いられる電動モータに設けられた整流子片間の幅(B)との関係において、A<Bとなることを特徴とする積層樹脂ブラシ。
  3. 上記低抵抗層と高抵抗層には、固体潤滑剤として二硫化モリブデンが含有されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の積層樹脂ブラシ。
JP2005166501A 2005-06-07 2005-06-07 積層樹脂ブラシ Expired - Fee Related JP4802558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166501A JP4802558B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 積層樹脂ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166501A JP4802558B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 積層樹脂ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345593A true JP2006345593A (ja) 2006-12-21
JP4802558B2 JP4802558B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37642109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166501A Expired - Fee Related JP4802558B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 積層樹脂ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802558B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054805A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器用接触子の製造方法
CN101407620B (zh) * 2007-10-11 2011-05-25 同济大学 高性能环氧树脂复合材料及制备方法
JP2014033611A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Johnson Electric Sa 回転デバイス内のノイズ又は電磁雑音を低減する方法及び装置
JP2015220806A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 本田技研工業株式会社 モータのステータ
CZ306769B6 (cs) * 2010-02-03 2017-06-28 František Veselka Kartáč elektrického stroje
CN108767610A (zh) * 2018-04-27 2018-11-06 中钢集团西安重机有限公司 一种防止跳片的换向器及其加工方法
CN109818225A (zh) * 2019-02-28 2019-05-28 浙江凯威碳材料有限公司 按摩椅电机用复合型碳刷及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595467U (ja) * 1978-12-25 1980-07-02
JPS55139057A (en) * 1979-04-13 1980-10-30 Hitachi Chem Co Ltd Composite brush for rotary machine
JPS61158681A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 日立化成工業株式会社 電刷子
JPS61237381A (ja) * 1985-04-11 1986-10-22 日立化成工業株式会社 発電ブレ−キ付整流子電動機用ブラシ
JPS6261284A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 トライス株式会社 積層電刷子の製造方法
JPH0652371U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 アスモ株式会社 回転電機の給電装置
JPH06233498A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Asmo Co Ltd ブラシ装置
JP2005006479A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 摺動接点材
JP2005039994A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Nikkiso Co Ltd 整流子モータ用ブラシ及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595467U (ja) * 1978-12-25 1980-07-02
JPS55139057A (en) * 1979-04-13 1980-10-30 Hitachi Chem Co Ltd Composite brush for rotary machine
JPS61158681A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 日立化成工業株式会社 電刷子
JPS61237381A (ja) * 1985-04-11 1986-10-22 日立化成工業株式会社 発電ブレ−キ付整流子電動機用ブラシ
JPS6261284A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 トライス株式会社 積層電刷子の製造方法
JPH0652371U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 アスモ株式会社 回転電機の給電装置
JPH06233498A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Asmo Co Ltd ブラシ装置
JP2005006479A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 摺動接点材
JP2005039994A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Nikkiso Co Ltd 整流子モータ用ブラシ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054805A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器用接触子の製造方法
CN101407620B (zh) * 2007-10-11 2011-05-25 同济大学 高性能环氧树脂复合材料及制备方法
CZ306769B6 (cs) * 2010-02-03 2017-06-28 František Veselka Kartáč elektrického stroje
JP2014033611A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Johnson Electric Sa 回転デバイス内のノイズ又は電磁雑音を低減する方法及び装置
JP2015220806A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 本田技研工業株式会社 モータのステータ
CN108767610A (zh) * 2018-04-27 2018-11-06 中钢集团西安重机有限公司 一种防止跳片的换向器及其加工方法
CN108767610B (zh) * 2018-04-27 2024-01-30 中钢集团西安重机有限公司 一种防止跳片的换向器及其加工方法
CN109818225A (zh) * 2019-02-28 2019-05-28 浙江凯威碳材料有限公司 按摩椅电机用复合型碳刷及其制备方法
CN109818225B (zh) * 2019-02-28 2024-04-16 浙江凯威碳材料有限公司 按摩椅电机用复合型碳刷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802558B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802558B2 (ja) 積層樹脂ブラシ
JP2006187190A (ja) ブラシ、整流子及び整流機構
CN106233590B (zh) 树脂结合碳质电刷及其制造方法
CN101297462B (zh) 电动机的碳刷及碳刷的制造方法
CN1714411A (zh) 电触点构件
KR20080064944A (ko) 몰드 정류자와 그 제조 방법 및 이를 이용한 모터
JP6456142B2 (ja) 金属炭素質ブラシおよびその製造方法
JP2007325401A (ja) カーボンブラシ及びその製造方法
WO2023119924A1 (ja) 電動機及び電動送風機
US7094366B2 (en) Resin-bonded graphite material, method for the production of a resin bonded graphite material and use thereof
JP6327345B2 (ja) 摺動部材、回転機、摺動部材の製造方法
JP2005176492A (ja) 直流モーター用ブラシ
US7148602B2 (en) Commutator
CN111512503B (zh) 碳刷和生产方法
JP2005006479A (ja) 摺動接点材
JP2007159283A (ja) 樹脂結合質カーボンブラシ
JP2005302512A (ja) 電刷子
JP2005198477A (ja) 電刷子
JP5741762B2 (ja) 摺動接点部材、これを用いた直流モータ及び発電機
WO2024084849A1 (ja) 電動機
JP2005039994A (ja) 整流子モータ用ブラシ及びその製造方法
JP2005304115A (ja) 金属黒鉛質電刷子
WO2024084844A1 (ja) 電動機
JP4678478B2 (ja) 電刷子
JPS5829586B2 (ja) デンサツシオヨビソノ セイゾウホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees