JP2006344496A - 電気光学装置及び画像形成装置 - Google Patents

電気光学装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344496A
JP2006344496A JP2005169172A JP2005169172A JP2006344496A JP 2006344496 A JP2006344496 A JP 2006344496A JP 2005169172 A JP2005169172 A JP 2005169172A JP 2005169172 A JP2005169172 A JP 2005169172A JP 2006344496 A JP2006344496 A JP 2006344496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
cathode
electrode layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591222B2 (ja
Inventor
Kazunori Sakurai
和徳 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005169172A priority Critical patent/JP4591222B2/ja
Priority to US11/421,969 priority patent/US7560743B2/en
Priority to KR1020060050354A priority patent/KR100721844B1/ko
Priority to TW095120246A priority patent/TW200711197A/zh
Priority to CNB2006100912421A priority patent/CN100470822C/zh
Publication of JP2006344496A publication Critical patent/JP2006344496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591222B2 publication Critical patent/JP4591222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 発光に寄与する層となる膜の不要な部分を配線上から一挙に十分に除去する方法により製造可能な電気光学装置およびこれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 主基板11と、主基板11上に配列された画素領域Pと、画素領域Pを覆う陽極層13aに接する陽極端子13と、画素領域Pを覆う陰極に接する陰極端子14とを備える。両端子は主基板11上に発光素子の発光層17の下層に形成されている。陽極端子13は主基板11外の外部装置からの端子が接続される外部接続部13bを有し、陰極端子14は上記端子が接続される外部接続部14bと陰極被覆導電層19に接する陰極コンタクト部14aとを有する。陰極層18は、陰極被覆導電層19に接し、発光層17に密着し、外部接続部13b、外部接続部14bおよび陰極コンタクト部14aに重なっていない。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気光学装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。
近年、発光装置として、EL(Electro Luminescent)素子を発光素子として配列したものが注目されている。EL素子は、光の透過量を変化させる液晶素子とは異なり、それ自体が発光する電流駆動型の発光素子であり、正孔注入層や発光層等の発光に寄与する層を有する。
この種の発光装置の製造工程において、発光に寄与する層の形成方法としては、当該層の材料をスピンコート法等の公知の方法により主基板上の広範囲にわたって塗布することにより成膜した後に、当該膜が不要な領域(発光部以外の部分)にレーザ光を照射して当該膜を選択的に除去する方法が挙げられる。この従来方法によれば、発光に寄与する層となる膜を多数の発光素子にわたって一挙に形成することができる。したがって、この従来方法は、発光素子の材料をその設けるべき位置に選択的に付与して成膜する方法に比較して生産性に優れている。
上記の従来方法において膜の選択除去を行うレーザとしては、エキシマレーザまたは紫外線YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザ等の紫外線レーザを用いる。エキシマレーザとしては、例えば、波長が2百数十ナノメートルの、フッ化クリプトンを用いたものが用いられる。なお、赤外線レーザ(例えばCOレーザ)を用いることも不可能ではないが、除去しようとする膜の下の層まで破壊してしまうおそれがある上、加工残渣が多いため、望ましくない。
ところで、主基板上には、EL素子を駆動または制御するための外部装置からの端子が接続される各種の配線が形成される。これらの配線の形成は発光に寄与する膜の形成に先立って行われ、これらの配線と外部装置からの端子との接続は上記の膜の広範囲にわたる形成の後に行われる。したがって、これらの配線において、外部装置からの端子が接続される部分は、上記の膜の選択除去により露出せねばならない。しかし、紫外線レーザ光では、上記の膜の除去を十分に行うことができないという問題がある。このため、主基板上の配線と外部装置からの端子との接続を十分な強度および低い抵抗値で行うことができないという問題があった。
また、発光に寄与する層の上に形成される電極(例えば陰極)と、主基板上の配線(例えば陰極端子)を接続する必要があるため、その接続箇所でも発光に寄与する膜を除去して配線を露出させる必要がある。しかし、この膜の除去が不十分であれば、接続箇所での抵抗値が大きくなり、所望の発光特性が得られない。
このような問題を解消するために、上記の膜の選択除去に溶液薬剤を用いるウェットエッチング法を採用することが考えられる。しかし、発光に寄与する層まで水分や溶剤に侵されるおそれがあるため、この方法をそのまま採用することはできない。また、他のエッチング法としては、酸素プラズマエッチング法や、窒素やアルゴンを用いたイオンエッチング法等が挙げられるが、これらも等方性のエッチング法であり、膜の選択除去は困難であるから、これらの方法をそのまま採用することはできない。
特許文献1には、発光装置(有機EL装置)の他の製造方法が開示されている。この方法では、まず主基板上に配線(陽極端子と陰極端子)を形成し、次に発光に寄与する層の材料をスピンコート法により主基板上の広範囲にわたって塗布することにより成膜する。この後に、当該材料を溶解する溶剤と銀とを含有する液体を滴下することにより陰極端子までの貫通孔の形成ならびに当該貫通孔への銀の充填を行い、この貫通孔を覆うように陰極層を形成することにより、陰極層と陰極端子とを接続する。
特開2002−124376号公報
しかし、特許文献1には、発光に寄与する層となる膜を選択除去することは記載されていない。この文献の開示によれば、陰極層と陰極端子を銀で接続した後でも、主基板上の配線の上に広範囲にわたって発光層と正孔注入層が残されており、主基板上の配線を外部装置からの端子に接続する工程は開示されていない。仮に、従来方法のように、主基板上の配線上の膜が不要な領域のみにレーザ光を照射して不要な膜を選択除去するように試みたとしても、前述の通り、膜の除去が不十分となり、接続強度が不足し、抵抗値が高くなる。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、発光素子を駆動または制御する外部装置からの端子を主基板上の配線に接続する必要がある電気光学装置であって、発光に寄与する層となる膜の不要な部分を配線上から一挙に十分に除去する方法により製造可能な電気光学装置およびこれを用いた画像形成装置を提供する。
上記課題を解決するために本発明に係る電気光学装置は、第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1の電極層および前記第2の電極層の間の電圧に応じて発光する発光機能層とを備える発光素子が複数配列された電気光学装置であって、主基板と、前記主基板上に配置された前記第1の電極層と、前記第1の電極層上に配置された前記発光機能層と、前記発光機能層上に配置された前記第2の電極層と、前記主基板上に前記発光機能層よりも下層に形成され、前記発光素子に給電または前記発光素子を制御する複数の配線と、前記配線のいずれかと前記第2の電極層とを接続する導電体と、前記発光機能層よりも下層かつ前記第1の電極層および前記配線よりも上層に形成され、前記配線を部分的に覆う絶縁性の保護膜とを備え、前記配線は、前記主基板外の外部装置の端子が接続される外部接続部を上面に有し、前記保護膜は前記外部接続部には重ならず、前記第1の電極層の上にて前記保護膜には第1の貫通孔が形成され、前記第1の貫通孔を通じて前記第1の電極層が前記発光機能層と接合され、前記第2の電極層は、前記発光機能層のうち少なくとも前記第1の貫通孔に重なる領域の上面に密着接合されてこの領域を覆い、前記導電体により前記第2の電極層に接続される前記配線の上にて前記保護膜には、前記導電体が充填される第2の貫通孔が形成され、前記第2の電極層は、前記第2の貫通孔および前記外部接続部のいずれにも重ならないように配置されていることを特徴とする。
ここで、「発光素子」は、有機EL素子および無機EL素子を含む。「電気光学装置」は、各種の発光装置、照明装置および画像表示装置を含む。「第1の電極層」および「第2の電極層」は陽極層または陰極層であり、「第1の電極」が陽極層であれば「第2の電極層」は陰極層であり、「第1の電極」が陰極層であれば「第2の電極層」は陽極層である。「発光機能層」は、陽極層と陰極層の間に介在し発光に寄与する層であり、少なくとも発光層を有する。「発光機能層」は、単一の発光層のみから構成されていてもよいし、複数の層から構成されていてもよい。例えば、「発光機能層」は、発光層と正孔注入層から構成されていてもよいし、電子注入層と電子輸送層と発光層と正孔輸送層と正孔注入層から構成されていてもよい。
この電気光学装置によれば、絶縁性の保護膜に形成された第1の貫通孔の上下に第1の電極層と第2の電極層があるので、第1の貫通孔の領域が、発光機能層が効率よく発光する領域すなわち画素領域となる。第2の電極層は、発光機能層のうち少なくとも第1の貫通孔に重なる領域すなわち画素領域を覆うから、当該電気光学装置の製造工程において、発光機能層の材料を主基板上に広範囲に塗布してから、画素領域以外の発光機能層をエッチングで除去する際のマスクとして第2の電極層を用いることができる。また、第2の電極層は発光機能層に密着しているから酸素プラズマエッチング等の等方性のエッチング法を採用しても、第2の電極層と発光機能層の間の界面にプラズマ等のエッチング媒体が滲入することが防止され、発光機能層が損傷を受けるおそれはない。
また、この電気光学装置では、発光機能層よりも下層にある主基板上の配線および保護膜は、発光機能層の材料を主基板上に広範囲に塗布して膜を形成すると、この膜により覆われることになる。しかし、第2の電極層は保護膜の第2の貫通孔に重ならないので、保護膜を覆うように発光機能層を成膜した後に発光機能層を等方性エッチングすると、第2の貫通孔から発光機能層を十分に除去して、第2の貫通孔を通じて配線を露出することができる。従って、絶縁性の保護膜に形成された第2の貫通孔には導電体を充填でき、この導電体により第2の電極層が配線に確実に接続される。また、保護膜は配線の上面の外部接続部には重ならず、第2の電極層も外部接続部には重ならないから、等方性のエッチングにより、外部接続部上の発光機能層を十分に除去して配線の外部接続部を露出することができる。以上より、この電気光学装置によれば、その製造工程において、発光機能層の材料を主基板上の広範囲に塗布した上で、第2の電極層をマスクとして用いながらも、配線上の不要な発光機能層を一挙に十分に除去することができる。これは、電気光学装置の生産性および品質の向上に寄与する。
好ましい形態として、前記第2の電極層における少なくとも前記第1の貫通孔に重なる領域の上面に、前記第2の電極層の酸化を防止する封止樹脂が密着接合されており、前記第2の電極層における前記封止樹脂が接合されていない領域の上面に、前記導電体が密着接合されているとよい。「密着接合」とは第2の電極層と封止樹脂(または導電体)の間に接着剤等の他の物質が介在せず、両者が直接接触した状態で隙間なく接合されていることを意味している。この形態では、第2の電極層の酸化を防止する封止樹脂が第2の電極層における少なくとも第1の貫通孔に重なる領域(画素領域)の上面に密着接合されているので、画素領域以外の発光機能層を酸素プラズマエッチングで除去しても、少なくとも画素領域では第2の電極層の酸化が抑制される。また、第2の電極層と封止樹脂が密着接合されているので、第2の電極層と発光機能層の間の界面に酸素が滲入することが抑制される。画素領域以外の発光機能層を除去する方法として酸素プラズマエッチング以外の方法を使用する場合にも、大気などの酸素雰囲気中では第2の電極層が酸化して抵抗値が増加するおそれがあるが、そのおそれが低減される。また、第2の電極層における封止樹脂が接合されていない領域の上面に、導電体が密着接合されることにより、封止樹脂が接合されていない領域についても導電体によりいくぶんかは第2の電極層の酸化が抑制され、第2の電極層の抵抗値の増加のおそれを抑制できる。
また、本発明に係る画像形成装置は、像担持体と、上記像担持体を帯電する帯電器と、複数の前記発光素子が配列され、前記像担持体の帯電された面に複数の前記発光素子により光を照射して潜像を形成する上記のいずれかの電気光学装置と、前記潜像にトナーを付着させることにより前記像担持体に顕像を形成する現像器と、前記像担持体から前記顕像を他の物体に転写する転写器とを備える。
この画像形成装置によれば、書き込み手段として上記のいずれかの電気光学装置を用いているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。また、上記のいずれかの電気光学装置を用いることにより、画像形成装置の生産性および品質の向上に寄与する。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。なお、図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。
<1.第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係る発光装置(電気光学装置)10の平面断面図であり、図2は図1のA−A断面図である。図1はより具体的には図2のB−B断面図であり、後述する保護膜15およびそれより上層の構成要素は理解を容易にするために図1で仮想線により示す。
図1に示すように、発光装置10は主基板11上に複数の画素領域Pを4列かつ千鳥状に配列して構成されている。画素領域Pの各々はこの図の紙面垂直方向に光を発する。この明細書では、各画素領域Pにおいて発光に寄与する部分を発光素子(後述する陽極層13a、正孔注入層16、発光層17および陰極層18を有する)と呼ぶ。また、陽極層と陰極層の間に介在し発光に寄与する層(正孔注入層16と発光層17のセット)を発光機能層と呼ぶ。主基板11の二つの長辺近傍には、陽極端子(配線)13および陰極端子(配線)14が交互に設けられている。また、主基板11の二つの短辺近傍にも陰極端子14がそれぞれ設けられている。各画素領域Pに対応する発光素子には、陽極端子13により電源電位が供給される。各陽極端子13は、その陽極端子13が対応する画素領域Pから主基板11の長辺まで延在している。
この発光装置10には、すべての発光素子ひいてはすべての画素領域Pに共通する陰極層(第2の陰極)18と、陰極層18に接する陰極被覆導電層(導電体)19が設けられている。すべての画素領域Pに対応する発光素子は単一の陰極層18を共通に有しており、陰極層18に接する陰極被覆導電層19には、多数の陰極端子14が接続されている。これらの陰極端子14により、すべての発光素子にグラウンド電位が供給される。各陰極端子14は、陰極被覆導電層19の真下の領域から主基板11の端部まで延在している。陰極端子14の各々の一端の上面には陰極被覆導電層19に接触する陰極コンタクト部14aがある。陰極層18には単一の陰極端子だけを接続してもよいが、図示のように多数の陰極端子14を多数の画素領域Pにそれぞれ近接するように配置することにより、これらの陰極端子14から画素領域Pまでの抵抗値ひいては電圧降下のバラツキを最小限化し、すべての画素領域Pの発光輝度をほぼ一様にすることが可能である。
図2に示すように、発光装置10は、上記の発光素子を平板状の主基板11と平板状の封止基板21とで挟んだ構成を有し、主基板11上に層を積み上げていくことにより製造される。この明細書では、「重なる」という表現および「覆う」という表現を用いるが、これらの表現は、主基板11に対する垂直方向(図1の紙面垂直方向、図2の上下方向)から見たときの層の配置を表している。また、発光素子の画素領域Pからの光は主基板11を透過して進行する。つまり、発光装置10はボトムエミッションタイプである。この明細書では、主基板11に対する垂直方向において、主基板11側を下方とし、封止基板21側を上方とする。
主基板11はガラスまたはプラスチックなどの適切な透明材料により形成されており、その上面は、SiO等の光透過性の絶縁材料から形成された下地絶縁膜12により覆われている。下地絶縁膜12上には導電性の配線が選択的に形成されている。これらの配線は、陽極端子13および陰極端子14として用いられる。
陽極端子13には陽極層(第1の電極層)13aが接続されている。図示の形態では、陽極端子13および陽極層13aはITO(Indium Tin Oxide)等の光を透過させる導電材料から互いに一体に形成されている。画素領域Pにちょうど重なる部分が陽極層13aとなり、他の部分が陽極端子13となる。陽極層13aは光透過性を有することが必要であるが、陽極端子13が光を透過させる必要はないから、光を透過させない導電材料から陽極端子13を形成することも可能である。つまり、陽極端子13をアルミニウムやモリブデン等の材料から形成することも可能であるし、陽極層13aと共通のITOの層と薄い金属の層との2層構造とすることも可能である。このように変形した場合には、陽極端子13の電気抵抗値を下げることができる。主基板11の長辺側の陽極端子13の一端の上面は、図示しないフレキシブル基板の端子が接続される外部接続部13bである(図1参照)。このフレキシブル基板は、発光素子を駆動または制御する主基板11外の外部装置に接続されている。
陰極端子14は、ITOやアルミニウム、モリブデン等の材料から形成されている。主基板11の外縁側の陰極端子14の一端の上面は、図示しない上記のフレキシブル基板の端子が接続される外部接続部14bである。陰極端子14の他端の上面には上記の陰極コンタクト部14aがある。
図2に示すように、下地絶縁膜12、陽極端子13および陰極端子14の上層には、これらを覆う保護膜15が設けられている。保護膜15は、SiOやSiNなどの絶縁材料から形成されている。保護膜15の材料は後述する発光機能層へのエッチングに対する耐性を有する。すなわち発光機能層へのエッチングがされてもほとんど損傷を受けない。保護膜15の外延は、図1に仮想線で示す長方形である。従って、保護膜15は外部接続部13b、14bを覆わない。換言すれば、陽極端子13および陰極端子14のうち、保護膜15に重ならない主基板11上の外縁近傍の端部を外部接続部13b、14bとして、外部装置との接続に利用することができる。
保護膜15には、第1の貫通孔15aと第2の貫通孔15bが形成されている。第1の貫通孔15aを通じて陽極層13aは、後述する発光機能層(この実施の形態では正孔注入層16と発光層17のセット)に密着接合されている。絶縁性の保護膜15に形成された第1の貫通孔15aの上下に陽極層13aと陰極層18があるので、第1の貫通孔15aの領域が、発光機能層が効率よく発光する領域すなわち画素領域Pとなる。
絶縁性の保護膜15の第2の貫通孔15bには、陰極層18に接続される上述した陰極被覆導電層19の一部が埋設されて、陰極端子14に面接触する。つまり、第2の貫通孔15bの領域が陰極端子14のうち陰極被覆導電層19に接続される陰極コンタクト部14aとなる。
保護膜15および陽極層13a上には光透過性の正孔注入層16が、さらに正孔注入層16上にはEL材料から形成されて面発光する発光層17が、発光層17上にはアルミニウムやカルシウム、マグネシウム等の金属材料から形成された陰極層18が形成されている。発光層17は、上下の正孔注入層16および陰極層18に密着接合されている。正孔注入層16、発光層17および陰極層18の外延はいずれも、図1に仮想線で示す一つの長方形である。つまり、発光装置10は単一の陰極層18を有するだけでなく、単一の正孔注入層16と単一の発光層17を有しており、図1の紙面垂直方向から見て、正孔注入層16、発光層17および陰極層18の輪郭は互いに揃えられている。
従って、この実施の形態では、陰極層18だけでなく、正孔注入層16と発光層17もすべての画素領域Pの発光素子で共通に利用される。画素領域Pの各々において、陽極層13a、正孔注入層16、発光層17および陰極層18は発光素子を構成する。
陰極層18は陰極被覆導電層19で被覆されている。陰極被覆導電層19の外延は、図1に仮想線で示す一つの長方形である。陰極被覆導電層19はアルミニウム等の金属材料から形成されている。陰極被覆導電層19は、陰極層18の上面全体に密着接合されており、陰極層18からはみ出した部分は、陰極層18、正孔注入層16および発光層17の側面を覆うとともに、保護膜15の一部の上面に密着接合されている。また、陰極被覆導電層19の一部は、保護膜15の第2の貫通孔15bに埋め込まれて、陰極端子14の陰極コンタクト部14aを覆っている。つまり、陰極層18は陰極被覆導電層19を介して陰極端子14の陰極コンタクト部14aに接続されている。
この実施の形態では、陰極被覆導電層19が他の部材と協働して陰極層18の全体を完全に包囲するため、後述する封止基板21を用いて封止を行う前の段階でも陰極層18が外部環境から遮断され、酸化等の化学変化が抑制される。この効果は、化学反応しやすいカルシウム、マグネシウム等で陰極層18を形成する場合には顕著であり、これらよりも化学反応しにくいアルミニウムで陰極層18を形成する場合でも発光装置10の使用寿命を延ばすのに有利である。但し、陰極被覆導電層19を使用する必要は必ずしもなく、陰極層18は他の導体を介して陰極端子14に接続されてもよい。つまり、その導体は第2の貫通孔15bに埋め込まれて陰極端子14の陰極コンタクト部14aに接触するとともに、陰極層18のどこかに接触していればよい。
主基板11(または好ましくは保護膜15)には、正孔注入層16、発光層17、陰極層18および陰極被覆導電層19を封止するように封止基板21が固定されている。封止基板21は、主基板11と協働して、正孔注入層16、発光層17、陰極層18および陰極被覆導電層19を外気から保護するためのものであり、ガラス等の材料から形成されている。封止基板21の主基板11への固定は、熱硬化型または紫外線硬化型の接着剤20により行われている。封止基板21および接着剤20は、陽極端子13および陰極端子14の外部接続部13b,14bに重ならないように配置されている。
封止基板21による封止の方法としては膜封止とキャップ封止がある。発光装置10は膜封止により製造されているが、いずれの封止方法を採用しても、接着剤20は封止基板11の下面と主基板11(または好ましくは保護膜15)の上面に接することになる。
次に発光装置10を製造する手順を説明する。
まず図3に示すように、主基板11の上面に一様な厚さに下地絶縁膜12を形成する。次に、下地絶縁膜12上に、導電性の配線(すなわち陽極層13aと一体の陽極端子13および陰極端子14)を選択的に形成する。次に、下地絶縁膜12、陽極端子13、陽極層13aおよび陰極端子14上に、第1の貫通孔15aおよび第2の貫通孔15bを有する保護膜15を選択的に形成する。保護膜15の形成工程では、主基板11の上面全体に保護膜15を一様な厚さに堆積させた後に、縁部、第1の貫通孔15aおよび第2の貫通孔15bをエッチングで除去してもよい。あるいは、縁部、第1の貫通孔15aおよび第2の貫通孔15bとなる部分をマスクして保護膜の材料がそこに堆積しないようにした後に、保護膜15を一様な厚さに堆積させて、マスクを除去してもよい。この結果、保護膜15からは、陽極端子13の外部接続部13bと、陽極層13aと、陰極端子14の陰極コンタクト部14aおよび外部接続部14bが露出する。
次に図4に示すように、正孔注入層16の液体材料をスピンコート法により主基板11上の広範囲にわたって塗布し、乾燥させ固化させる。これにより、保護膜15と保護膜15から露出している層の上に、密着して、正孔注入層16となる正孔注入膜16aが形成される。このとき、保護膜15に形成された第1の貫通孔15aには正孔注入膜16aの材料が充填される。次に、発光層17の液体材料をスピンコート法により主基板11上の広範囲にわたって塗布し、乾燥させ固化させる。これにより、正孔注入膜16a上に、密着して、発光層17となる発光膜17aが形成される。つまり発光機能層が形成される。
スピンコート法以外の発光機能層の広範囲にわたる塗布方法としては、スクリーン印刷や、スリットコート、フレキソ(flexographic)印刷等の印刷法や、浸漬法、スプレー法等を使用してもよい。ただし、これらの方法では、膜の厚さの制御が困難であるため、発光装置10はスピンコート法により製造するのが好ましい。なお、成膜に用いる材料が固体の場合には、蒸着法等の固体材料の成膜方法を採用可能である。
次に、陰極層18を選択的に形成する。
具体的には、図5に示すように、まず、発光膜17a上にその上面を覆うように、陰極層18が形成される部分が開口したメタルマスク22を配置する。この配置は、メタルマスク22の開口から全ての画素領域Pが露出し、かつ、この開口が陰極コンタクト部14aにも外部接続部13bにも外部接続部14bにも重ならないように行われる。次に、メタルマスク22の開口から露出している発光膜17aおよびメタルマスク22上に、蒸着法やスパッタ法等の方法により陰極層18を形成する。このとき、陰極層18は、メタルマスク22の開口内で発光膜17aに密着接合する。
次に図6に示すように、メタルマスク22を取り外す。この結果、陰極層18のうち、発光膜17aに密着接合している部分のみが残る。こうして、画素領域Pを覆い、かつ陰極コンタクト部14aにも外部接続部13bにも外部接続部14bにも重ならない陰極層18が得られる。なお、発光素子が無機EL素子の場合には、陰極層18の材料を主基板11上の全面に配置してフォトエッチングにより陰極層18を形成する方法を採用してもよい。
陰極層18の選択的な形成に続き、図7に示すように、陰極層18をマスクとして、等方性のエッチング法により正孔注入膜16aおよび発光膜17aの不要な部分を一挙に十分に除去し、正孔注入層16および発光層17を形成する。この結果、主基板11に対する垂直方向において陰極層18、正孔注入層16および発光層17の輪郭が揃い、これらの層が相互に覆い覆われる関係となる。
ここで採用可能なエッチング法としては、酸素プラズマエッチング法の他に、窒素やアルゴンを用いたイオンエッチング法やウェットエッチング法が挙げられる。一般に、酸素プラズマエッチング法では、マスクと膜との間に少しでも隙間があると、この隙間からプラズマが侵入してマスクに覆われている層が損傷してしまうが、前述のように陰極層18と発光膜17aは密着しており、両者間に隙間は存在しないから、このような損傷のおそれはない。また、発光層17と正孔注入層16との間や正孔注入層16と保護膜15との間にも隙間は存在しないから、発光層17も正孔注入層16も損傷しない。
次に図8に示すように、陰極層18、陰極コンタクト部14aおよび保護膜15上に密着させて陰極被覆導電層19を選択的に形成する。具体的には、陰極被覆導電層19の形成部分が開口したメタルマスクを陰極層18上に配置し、次に蒸着法やスパッタ法等の方法により陰極被覆導電層19を形成し、次に当該メタルマスクを取り外す。これにより、陰極層18に接し、外部接続部13bにも外部接続部14bにも重ならない陰極被覆導電層19が得られる。また、このとき、保護膜15に形成された第2の貫通孔15bには陰極被覆導電層19の材料が充填され、これにより、陰極層18が陰極被覆導電層19を介して陰極端子14の陰極コンタクト部14aに接続される。前述のように、陰極コンタクト部14aからは孔注入膜16aおよび発光膜17aが十分に除去されているから、陰極被覆導電層19と陰極端子14間のコンタクト抵抗は十分に低くなる。なお、陰極被覆導電層19の形成においても、陰極被覆導電層19の材料を主基板11上の全面に配置してフォトエッチングにより陰極被覆導電層19を形成する方法を採用可能である。
次に図2に示すように、封止基板21を、正孔注入層16、発光層17、陰極層18および陰極被覆導電層19を封止するように、接着剤20により、主基板11に固定する。この封止は、特に有機EL素子を発光素子に用いる場合に必要であり、発光素子を外部環境から遮断して酸素または水分による劣化を抑制するために行われる。この封止のとき、封止基板21および接着剤20は、外部接続部13bにも外部接続部14bにも重ならないように配置される。よって、外部接続部13bおよび外部接続部14bは露出した状態となる。
ところで、発光機能層の材料は接着剤とのなじみが悪い。したがって、接着剤を塗布する部分では、発光機能層の材料を可能な限り除去することが望ましい。発光装置10においては保護膜15の上面に接着剤20が塗布されるが、塗布される部分からは、不要な正孔注入膜16aおよび発光膜17aが十分に除去されている。したがって、接着剤20による接着の強度は十分に強くなる。
上述した工程の後、外部接続部13bおよび14bには、前述の外部装置に接続されたフレキシブル基板の端子が接続される。この接続は例えば異方性導電材料を用いた接着により行われる。しかし、発光機能層の材料は異方性導電材料による接着にもなじみ難い。したがって、異方性導電材料に接する部分では、発光機能層の材料を可能な限り除去することが望ましい。発光装置10においては外部接続部13bおよび14bに異方性導電材料が接するが、外部接続部13bおよび14bからは、不要な正孔注入膜16aおよび発光膜17aが十分に除去されている。したがって、異方性導電材料による接着の強度は、十分に強くなる。よって、上記のフレキシブル基板の端子の接続の強度および品質は十分に高いものとなる。
以上説明したように、発光装置10では、第2の電極層15bは、発光機能層(正孔注入層16および発光層17のセット)のうち少なくとも第1の貫通孔15aに重なる画素領域Pを覆うから、当該発光装置10の製造工程において、発光機能層の材料を主基板11上に広範囲に塗布してから、画素領域P以外の発光機能層をエッチングで除去する際のマスクとして陰極層18を用いることができる。また、陰極層18は発光機能層に密着しているから酸素プラズマエッチング等の等方性のエッチング法を採用しても、陰極層18と発光機能層の間の界面にプラズマ等のエッチング媒体が滲入することが防止され、発光機能層が損傷を受けるおそれはない。
また、発光装置10では、発光機能層よりも下層にある主基板11上の配線(陽極端子13および陰極端子14)および保護膜15は、発光機能層の材料を主基板11上に広範囲に塗布して膜(正孔注入膜16aおよび発光膜17a)を形成すると、この膜により覆われることになる。しかし、陰極層18は保護膜15の第2の貫通孔15bに重ならないので、保護膜15を覆うように上記の膜を生成した後に等方性エッチングすることにより、第2の貫通孔15bから発光機能層の材料を十分に除去して、第2の貫通孔15bを通じて陰極端子14の陰極コンタクト部14aを露出させることができる。従って、保護膜15に形成された第2の貫通孔15bには陰極被覆導電層19を充填でき、この陰極被覆導電層19により陰極層18が陰極端子14の陰極コンタクト部14aに確実に接続される。また、保護膜15は外部接続部13bにも14bにも重ならず、陰極層18も外部接続部13bにも14bにも重ならないから、等方性のエッチングにより、外部接続部13bおよび14b上の発光機能層を十分に除去して外部接続部13bにも14bを露出させることができる。以上より、発光装置10によれば、その製造工程において、発光機能層の材料を主基板11上の広範囲に塗布した上で、陰極層18をマスクとして用いながらも、配線上の不要な発光機能層を一挙に十分に除去することができる。これは、発光装置10の生産性および品質の向上に寄与する。
<2.第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る発光装置(電気光学装置)30について説明する。発光装置30が発光装置10と大きく異なる点は陰極の構造である。この点に着目し、発光装置30の構造について、図面を参照して説明する。
図9は、発光装置30に関する、図2と同様の断面図である。この図に示すように、発光装置30では、保護膜15および陽極層13a上に、光透過性の正孔注入層36が、さらに正孔注入層36上にはEL材料から形成されて面発光する発光層37が、発光層37上には陰極層18が、図中右側端を揃えて形成されている。陰極層18の上面には、陰極層18の酸化を防ぐための封止樹脂38が密着接合されている。陰極層18上の封止樹脂38が密着接合している領域は第1の貫通孔15aを覆っており、第2の貫通孔15bにも外部接続部13bにも外部接続部14bにも重なっていない。封止樹脂38としては、エポキシ系の熱硬化樹脂等の材料を用いることができる。
陰極層18上の封止樹脂38が密着接合していない領域には陰極被覆導電層19と同様の陰極被覆導電層39が密着接合しており、陰極層18の側面には封止樹脂38および陰極被覆導電層39が密着接合している。つまり、陰極層18は封止樹脂38、陰極被覆導電層39および発光層37により囲まれている。発光層37は前述の発光層17と同様のものであり、発光層17よりも広がっている。また、封止樹脂38は発光層37の上面の陰極層18に覆われていない領域に密着接合している。つまり、発光層37の上面は陰極層18および封止樹脂38に覆われている。なお、陰極被覆導電層39が前述の陰極被覆導電層19と異なる点は、正孔注入層16、発光層17および陰極層18に代えて正孔注入層36、発光層37および陰極層38を囲んでいる点と、発光層37の上方において封止樹脂38に密着接合して封止樹脂38をも囲んでいる点のみである。正孔注入層36は前述の正孔注入層16と同様のものであり、正孔注入層16よりも広がっている。
次に発光装置30を製造する手順を説明する。
まず、発光装置10の製造と同様の手順により、陰極層18の形成までの工程を行う(図3〜図6参照)。次に図10に示すように、陰極層18上に封止樹脂38を塗布して乾燥させて固化させる。この塗布の方法としては、ディスペンス法や印刷法等の公知の方法を採用可能である。この塗布により、封止樹脂38が陰極層18の上面の一部および側面の一部(陰極層18の上面および側面において陰極被覆導電層39に密着接合しない領域)と発光層37の上面の露出している領域に密着接合する。この結果、発光層37は封止樹脂38および陰極層18に覆われる。
次に図11に示すように、陰極層18および封止樹脂38をマスクとして、等方性のエッチング法により正孔注入膜16aおよび発光膜17aの不要な部分を一挙に十分に除去し、正孔注入層36および発光層37を形成する。ここでも、発光装置10の製造工程で採用可能なエッチング方法を採用可能である。前述のように発光層37は封止樹脂38および陰極層18に密着しており、両者間に隙間は存在しないから、この工程において発光層37が損傷するおそれはない。もちろん、正孔注入層36も損傷しない。
この工程の結果、第1の貫通孔15aは正孔注入層36および発光層37に覆われたままとなり、外部接続部13b、陰極コンタクト部14aおよび外部接続部14bから不要な正孔注入膜16aおよび発光膜17aが一挙に十分に除去される。なお、主基板11に対する垂直方向において、陰極層18および封止樹脂38のセットの輪郭と、正孔注入層36の輪郭と、発光層37の輪郭が揃い、各々が相互に覆い覆われる関係となる。
次に図12に示すように、陰極層18、封止樹脂38、陰極コンタクト部14aおよび保護膜15上に陰極被覆導電層39を選択的に形成する。この形成方法は陰極被覆導電層19の形成方法と同様である。この工程の結果、陰極層18が陰極被覆導電層39を介して陰極端子14の陰極コンタクト部14aに接続される。このとき、陰極被覆導電層39は外部接続部13bにも外部接続部14bにも重ならない。
次に図13に示すように、封止基板21を、正孔注入層36、発光層37、陰極層18、封止樹脂38および陰極被覆導電層39を封止するように、接着剤20により、主基板11に固定する。この固定の詳細については、発光装置10について述べた通りである。
以上説明したことから明らかなように、発光装置30によれば、発光装置10と同様の効果を奏する。
加えて、発光装置30によれば、不要な正孔注入膜16aおよび発光膜17aを酸素プラズマエッチングで除去しても、封止樹脂38により覆われている領域においては陰極層18の酸化が抑制される。また、陰極層18と封止樹脂38が密着接合されているので、両者間の界面に酸素が滲入することが抑制される。酸素プラズマエッチング以外の方法を使用する場合にも、大気などの酸素雰囲気中では陰極層18が酸化して抵抗値が増加するおそれがあるが、発光装置30によれば、そのおそれを低減することができる。なお、陰極層18における封止樹脂38が接合されていない領域の上面には陰極被覆導電層39が密着接合されるから、封止樹脂38が接合されていない領域についても陰極被覆導電層39によりいくぶんかは陰極層18の酸化が抑制され、陰極層18の抵抗値の増加のおそれを抑制することができる。この効果は発光装置10により得られる効果でもある。
<3.変形例>
(1) 上述した各実施形態を変形し、発光素子を駆動または制御する回路の一部または全部を主基板11上に形成する構成としてもよい。このような変形例の一例として、発光装置10の変形例に係る発光装置(電気光学装置)40について説明する。この発光装置40では、発光素子を駆動する回路の一部が主基板11上に形成されている。
図14は、発光装置40に関する、図2と同様の断面図である。この図に示すように、主基板11上の下地絶縁膜12上には成膜により回路積層体46が形成されている。回路積層体46内には、発光素子毎にTFT(薄膜トランジスタ)47が配置されている。TFT47は陽極端子13からの信号に従って対応する発光素子を駆動するものであり、そのゲート47Gにゲート線(配線)43が接続され、ドレイン47Dに図示しない高電位電源線から図示しないドレイン線(配線)を介して電源電位が供給され、ソース47Sに陽極層(第1の電極層)42が接続されている。
ゲート線43、図示しないドレイン線、陽極層42および陰極端子14として用いられる配線は、TFT回路積層体46上の同一の層に選択的に形成されている。これらの配線の材料は発光装置10における配線の材料と同様である。また、保護膜45は、ゲート線43、図示しないドレイン線、陽極層42および陰極端子14が互いに離間するように形成されている。つまり、ゲート線43からTFT47のゲート47Gに図示しない回路からの切替信号が与えられると、ドレイン47Dとソース47Sの間を電流が流れるようになっている。
なお、発光装置10を変形して得られる発光装置40を例示したが、これと同様の変形を発光装置30に施すことも可能である。
(2) 上述した実施の形態の発光装置10,30,40の各々は、すべての発光素子に共通する単一の陰極層(第2の電極層)18を有するが、各発光素子が他の発光素子の陰極層から独立した一つの陰極層を有し、各陰極層に少なくとも一つの陰極端子を接続してもよい。あるいは主基板11を複数のエリアに区切り、これらのエリアの各々に一つの陰極層を設け、これらの複数の陰極層の各々が対応エリア内の複数の発光素子に共通するようにしてもよい。このように複数の第2の電極層を互いに離れた位置に設けた場合には、それより下層にあって製造工程で部分的にエッチングされる発光機能層も第2の電極層でマスクされた複数の領域に残留する。いずれにせよ、第2の電極層は、保護膜の第1の貫通孔に重なる領域において発光機能層の上面に密着接合されて、第1の貫通孔の下の第1の電極層と協働して発光機能層に電圧を印加する。
(3) 上述した実施の形態の各々では、発光機能層(発光層と正孔注入層のセット)の下に光透過性陽極層13a、発光機能層の上に陰極層18が設けられている。しかし、発光機能層の下に光透過性陰極層、発光機能層の上に陽極層を設けてもよい。この場合には、発光素子の各々が他の発光素子の陰極層から独立した一つの光透過性陰極層を有してもよいし、複数の発光素子が他の発光素子と共通の光透過性陰極層によりグラウンド電位を供給されてもよい。但し、発光素子の各々は、他の発光素子の陽極層から独立した一つの陽極層を有して、他の発光素子の陽極端子から独立した一つの陽極端子により電源電圧を供給されるべきである。これらの陽極層の各々は、例えば前述した陰極被覆導電層19と類似の被覆機能および接続機能を持つ陽極被覆導電層のような導電体によって、対応する陽極端子に接続されることになる。
<4.応用例>
上述した実施形態および変形例に係る各発光装置は、単色光を発する各種の露光装置、照明装置および画像表示装置に応用することが可能である。露光装置としては、電子写真方式を利用した画像形成装置における像担持体に潜像を書き込むためのライン型の光ヘッドが挙げられる。画像形成装置の例としては、プリンタ、複写機の印刷部分およびファクシミリの印刷部分がある。
図15は、上述した実施形態および変形例に係る各発光装置をライン型の露光ヘッドとして用いた画像形成装置の一例を示す縦断面図である。ただし、各発光装置において、画素領域Pは2列かつ千鳥状に配列されているものとする。この画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したタンデム型のフルカラー画像形成装置である。
この画像形成装置では、同様な構成の4個の露光ヘッド10K,10C,10M,10Yが、同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)110K,110C,110M,110Yの露光位置にそれぞれ配置されている。
図15に示すように、この画像形成装置には、駆動ローラ121と従動ローラ122が設けられており、これらのローラ121,122には無端の中間転写ベルト120が巻回されて、矢印に示すようにローラ121,122の周囲を回転させられる。図示しないが、中間転写ベルト120に張力を与えるテンションローラなどの張力付与手段を設けてもよい。
この中間転写ベルト120の周囲には、互いに所定間隔をおいて4個の外周面に感光層を有する感光体ドラム110K,110C,110M,110Yが配置される。添え字K,C,M,Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローの顕像を形成するために使用されることを意味している。他の部材についても同様である。感光体ドラム110K,110C,110M,110Yは、中間転写ベルト120の駆動と同期して回転駆動される。
各感光体ドラム110(K,C,M,Y)の周囲には、コロナ帯電器111(K,C,M,Y)と、露光ヘッド10(K,C,M,Y)と、現像器114(K,C,M,Y)が配置されている。コロナ帯電器111(K,C,M,Y)は、対応する感光体ドラム110(K,C,M,Y)の外周面を一様に帯電させる。露光ヘッド10(K,C,M,Y)は、感光体ドラムの帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。各露光ヘッド10(K,C,M,Y)は、複数の発光素子の配列方向が感光体ドラム110(K,C,M,Y)の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、上記の複数の発光素子により光を感光体ドラムに照射することにより行う。現像器114(K,C,M,Y)は、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラムに顕像すなわち可視像を形成する。
このような4色の単色顕像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各顕像は、中間転写ベルト120上に順次一次転写されることにより、中間転写ベルト120上で重ね合わされて、この結果フルカラーの顕像が得られる。中間転写ベルト120の内側には、4つの一次転写コロトロン(転写器)112(K,C,M,Y)が配置されている。一次転写コロトロン112(K,C,M,Y)は、感光体ドラム110(K,C,M,Y)の近傍にそれぞれ配置されており、感光体ドラム110(K,C,M,Y)から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写コロトロンの間を通過する中間転写ベルト120に顕像を転写する。
最終的に画像を形成する対象としてのシート102は、ピックアップローラ103によって、給紙カセット101から1枚ずつ給送されて、駆動ローラ121に接した中間転写ベルト120と二次転写ローラ126の間のニップに送られる。中間転写ベルト120上のフルカラーの顕像は、二次転写ローラ126によってシート102の片面に一括して二次転写され、定着部である定着ローラ対127を通ることでシート102上に定着される。この後、シート102は、排紙ローラ対128によって、装置上部に形成された排紙カセット上へ排出される。
上述した画像形成装置は、書き込み手段として前述の発光装置を用いているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。また、前述の発光装置は従来よりも生産性および品質に優れているので、画像形成装置の生産性および品質の向上に寄与する。
次に、本発明に係る画像形成装置の他の実施の形態について説明する。
図16は、前述の発光装置をライン型の露光ヘッドとして用いた他の画像形成装置の縦断面図である。この画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したロータリ現像式のフルカラー画像形成装置である。図18に示す画像形成装置において、感光体ドラム(像担持体)165の周囲には、コロナ帯電器168、ロータリ式の現像ユニット161、露光ヘッド167、中間転写ベルト169が設けられている。
コロナ帯電器168は、感光体ドラム165の外周面を一様に帯電させる。露光ヘッド167は、感光体ドラム165の帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。露光ヘッド167は、複数の発光素子の配列方向が感光体ドラム165の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、上記の複数の発光素子により光を感光体ドラムに照射することにより行う。
現像ユニット161は、4つの現像器163Y,163C,163M,163Kが90°の角間隔をおいて配置されたドラムであり、軸161aを中心にして反時計回りに回転可能である。現像器163Y,163C,163M,163Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナーを感光体ドラム165に供給して、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラム165に顕像すなわち可視像を形成する。
無端の中間転写ベルト169は、駆動ローラ170a、従動ローラ170b、一次転写ローラ166およびテンションローラに巻回されて、これらのローラの周囲を矢印に示す向きに回転させられる。一次転写ローラ166は、感光体ドラム165から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写ローラ166の間を通過する中間転写ベルト169に顕像を転写する。
具体的には、感光体ドラム165の最初の1回転で、露光ヘッド167によりイエロー(Y)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Yにより同色の顕像が形成され、さらに中間転写ベルト169に転写される。また、次の1回転で、露光ヘッド167によりシアン(C)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Cにより同色の顕像が形成され、イエローの顕像に重なり合うように中間転写ベルト169に転写される。そして、このようにして感光体ドラム9が4回転する間に、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の顕像が中間転写ベルト169に順次重ね合わせられ、この結果フルカラーの顕像が転写ベルト169上に形成される。最終的に画像を形成する対象としてのシートの両面に画像を形成する場合には、中間転写ベルト169に表面と裏面の同色の顕像を転写し、次に中間転写ベルト169に表面と裏面の次の色の顕像を転写する形式で、フルカラーの顕像を中間転写ベルト169上で得る。
画像形成装置には、シートが通過させられるシート搬送路174が設けられている。シートは、給紙カセット178から、ピックアップローラ179によって1枚ずつ取り出され、搬送ローラによってシート搬送路174を進行させられ、駆動ローラ170aに接した中間転写ベルト169と二次転写ローラ171の間のニップを通過する。二次転写ローラ171は、中間転写ベルト169からフルカラーの顕像を一括して静電的に吸引することにより、シートの片面に顕像を転写する。二次転写ローラ171は、図示しないクラッチにより中間転写ベルト169に接近および離間させられるようになっている。そして、シートにフルカラーの顕像を転写する時に二次転写ローラ171は中間転写ベルト169に当接させられ、中間転写ベルト169に顕像を重ねている間は二次転写ローラ171から離される。
上記のようにして画像が転写されたシートは定着器172に搬送され、定着器172の加熱ローラ172aと加圧ローラ172bの間を通過させられることにより、シート上の顕像が定着する。定着処理後のシートは、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印Fの向きに進行する。両面印刷の場合には、シートの大部分が排紙ローラ対176を通過した後、排紙ローラ対176が逆方向に回転させられ、矢印Gで示すように両面印刷用搬送路175に導入される。そして、二次転写ローラ171により顕像がシートの他面に転写され、再度定着器172で定着処理が行われた後、排紙ローラ対176でシートが排出される。
図16の画像形成装置は、書き込み手段として前述の発光装置を用いているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。また、前述の発光装置は従来よりも生産性および品質に優れているので、画像形成装置の生産性および品質の向上に寄与する。
以上、上述した実施形態および変形例に係る各発光装置を応用可能な画像形成装置を例示したが、他の電子写真方式の画像形成装置にも各発光装置を応用することが可能であり、そのような画像形成装置は本発明の範囲内にある。例えば、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムから直接シートに顕像を転写するタイプの画像形成装置や、モノクロの画像を形成する画像形成装置にも上記の発光装置を応用することが可能である。
次に、上述した実施形態および変形例に係る各発光装置を適用した各種の画像表示装置について説明する。
図17に、上記各発光装置を表示部91として用いたパーソナルコンピュータ(画像表示装置)の構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての表示部91と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。発光素子としてEL素子を用いた発光装置を表示部91として用いているから、パーソナルコンピュータ2000は、視野角が広く見易い画面を表示することができる。また、表示部91は従来よりも生産性および品質に優れているので、パーソナルコンピュータ2000の生産性および品質の向上に寄与する。
図18に、上記各発光装置を表示部92として用いた携帯電話機(画像表示装置)の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての表示部92を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。携帯電話機3000は、視野角が広く見易い画面を表示することができる。また、表示部92は従来よりも生産性および品質に優れているので、携帯電話機3000の生産性および品質の向上に寄与する。
本発明の第1実施形態に係る発光装置(電気光学装置)10の平面図である。 図1のA−A断面図である。 発光装置10を製造する手順の最初の工程を示す図である。 図3の次の工程を示す図である。 図4の次の工程を示す図である。 図5の次の工程を示す図である。 図6の次の工程を示す図である。 図7の次の工程を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置(電気光学装置)30に関する、図2と同様の断面図である。 発光装置10を製造する手順の途中の工程を示す図である。 図10の次の工程を示す図である。 図11の次の工程を示す図である。 図12の次の工程を示す図である。 発光装置10の変形例に係る発光装置(電気光学装置)40に関する、図2と同様の断面図である。 本発明の実施形態および変形例に係る各発光装置をライン型の露光ヘッドとして用いた画像形成装置の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態および変形例に係る各発光装置をライン型の露光ヘッドとして用いた他の画像形成装置の縦断面図である。 本発明の実施形態および変形例に係る各発光装置を用いた画像表示装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態および変形例に係る各発光装置を用いた他の画像表示装置を示す斜視図である。
符号の説明
10,30,40…発光装置(電気光学装置)、11…主基板、13…陽極端子(配線)、13a,42…陽極層(第1の電極層)、13b,43b…外部接続部、14…陰極端子(配線)、14a…陰極コンタクト部、14b…外部接続部、15,45…保護膜、15a…第1の貫通孔、15b…第2の貫通孔、16,36…正孔注入層(発光機能層の一部)、17,37…発光層(発光機能層の一部)、18…陰極層(第2の電極層)、19,39…陰極被覆導電層(導電体)、20…接着剤、21…封止基板、38…封止樹脂、47…TFT(薄膜トランジスタ)。

Claims (3)

  1. 第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1の電極層および前記第2の電極層の間の電圧に応じて発光する発光機能層とを備える発光素子が複数配列された電気光学装置であって、
    主基板と、
    前記主基板上に配置された前記第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に配置された前記発光機能層と、
    前記発光機能層上に配置された前記第2の電極層と、
    前記主基板上に前記発光機能層よりも下層に形成され、前記発光素子に給電または前記発光素子を制御する複数の配線と、
    前記配線のいずれかと前記第2の電極層とを接続する導電体と、
    前記発光機能層よりも下層かつ前記第1の電極層および前記配線よりも上層に形成され、前記配線を部分的に覆う絶縁性の保護膜とを備え、
    前記配線は、前記主基板外の外部装置の端子が接続される外部接続部を上面に有し、
    前記保護膜は前記外部接続部には重ならず、
    前記第1の電極層の上にて前記保護膜には第1の貫通孔が形成され、
    前記第1の貫通孔を通じて前記第1の電極層が前記発光機能層と接合され、
    前記第2の電極層は、前記発光機能層のうち少なくとも前記第1の貫通孔に重なる領域の上面に密着接合されてこの領域を覆い、
    前記導電体により前記第2の電極層に接続される前記配線の上にて前記保護膜には、前記導電体が充填される第2の貫通孔が形成され、
    前記第2の電極層は、前記第2の貫通孔および前記外部接続部のいずれにも重ならないように配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第2の電極層における少なくとも前記第1の貫通孔に重なる領域の上面に、前記第2の電極層の酸化を防止する封止樹脂が密着接合されており、前記第2の電極層における前記封止樹脂が接合されていない領域の上面に、前記導電体が密着接合されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 像担持体と、
    上記像担持体を帯電する帯電器と、
    複数の前記発光素子が配列され、前記像担持体の帯電された面に複数の前記発光素子により光を照射して潜像を形成する請求項1または請求項2に記載の電気光学装置と、
    前記潜像にトナーを付着させることにより前記像担持体に顕像を形成する現像器と、
    前記像担持体から前記顕像を他の物体に転写する転写器と
    を備える画像形成装置。
JP2005169172A 2005-06-09 2005-06-09 電気光学装置及び画像形成装置 Active JP4591222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169172A JP4591222B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 電気光学装置及び画像形成装置
US11/421,969 US7560743B2 (en) 2005-06-09 2006-06-02 Electro-optical device, method of manufacturing the same, and image forming apparatus
KR1020060050354A KR100721844B1 (ko) 2005-06-09 2006-06-05 전기 광학 장치와 그 제조 방법, 및 화상 형성 장치
TW095120246A TW200711197A (en) 2005-06-09 2006-06-07 Electro-optical device and image forming device
CNB2006100912421A CN100470822C (zh) 2005-06-09 2006-06-08 电光学装置及其制造方法、图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169172A JP4591222B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 電気光学装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344496A true JP2006344496A (ja) 2006-12-21
JP4591222B2 JP4591222B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37510218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169172A Active JP4591222B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 電気光学装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7560743B2 (ja)
JP (1) JP4591222B2 (ja)
KR (1) KR100721844B1 (ja)
CN (1) CN100470822C (ja)
TW (1) TW200711197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329496C (zh) * 2002-04-12 2007-08-01 花王株式会社 洗净剂组合物
US10861915B2 (en) 2018-08-24 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161374B2 (ja) * 2005-02-25 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2006098367A1 (ja) 2005-03-17 2006-09-21 Yamaha Corporation 磁気センサ及びその製造方法
CN101246893A (zh) * 2007-02-13 2008-08-20 精材科技股份有限公司 具有高传导面积的集成电路封装体及其制作方法
US7972190B2 (en) * 2007-12-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method for producing organic electroluminescent device, and electronic apparatus
JP5666300B2 (ja) * 2008-07-22 2015-02-12 昭和電工株式会社 封止部材付き有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010038181A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Oled device with covered shunt line
JP5328726B2 (ja) 2009-08-25 2013-10-30 三星ディスプレイ株式會社 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP5677785B2 (ja) 2009-08-27 2015-02-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
US8876975B2 (en) 2009-10-19 2014-11-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
KR101084184B1 (ko) 2010-01-11 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101174875B1 (ko) 2010-01-14 2012-08-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101193186B1 (ko) 2010-02-01 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101156441B1 (ko) 2010-03-11 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101202348B1 (ko) 2010-04-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8894458B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
KR101223723B1 (ko) 2010-07-07 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101146996B1 (ko) * 2010-07-12 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101678056B1 (ko) 2010-09-16 2016-11-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101738531B1 (ko) 2010-10-22 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101723506B1 (ko) 2010-10-22 2017-04-19 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR20120045865A (ko) 2010-11-01 2012-05-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR20120065789A (ko) 2010-12-13 2012-06-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR101760897B1 (ko) 2011-01-12 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 증착원 및 이를 구비하는 유기막 증착 장치
CN102159046B (zh) * 2011-03-18 2014-07-02 昆山金利表面材料应用科技股份有限公司 一种电致发光电子装置壳体
US8963144B2 (en) * 2011-03-29 2015-02-24 Nec Lighting, Ltd. Organic EL light emitting device, manufacturing method therefor, and organic EL illumination device
KR101852517B1 (ko) 2011-05-25 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101840654B1 (ko) 2011-05-25 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101857249B1 (ko) 2011-05-27 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 패터닝 슬릿 시트 어셈블리, 유기막 증착 장치, 유기 발광 표시장치제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101826068B1 (ko) 2011-07-04 2018-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치
KR20130004830A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
TWI463717B (zh) * 2011-07-29 2014-12-01 Au Optronics Corp 有機發光元件及其製造方法及使用其之照明裝置
JP5924725B2 (ja) * 2011-11-14 2016-05-25 ヤマハ株式会社 歪みセンサ及び歪みセンサの製造方法
JP6014906B2 (ja) 2013-05-10 2016-10-26 ヤマハ株式会社 歪みセンサ
KR102108361B1 (ko) 2013-06-24 2020-05-11 삼성디스플레이 주식회사 증착률 모니터링 장치, 이를 구비하는 유기층 증착 장치, 증착률 모니터링 방법, 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6596390B2 (ja) * 2016-06-29 2019-10-23 株式会社沖データ 現像剤収容器、現像装置、画像形成装置、及び基板支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006278A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
WO2004110105A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Pioneer Corporation 有機半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191362A (en) * 1990-02-21 1993-03-02 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic printing apparatus with a control system responsive to temperature changes
JP3552435B2 (ja) 1996-12-04 2004-08-11 株式会社日立製作所 有機発光素子及びその作成方法
EP1022931A4 (en) * 1998-06-30 2004-04-07 Nippon Seiki Co Ltd ELECTROLUMINESCENT SCREEN
JP2000036385A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP2001267062A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Nippon Seiki Co Ltd 電界発光表示素子
JP2001307874A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Nippon Seiki Co Ltd 電界発光素子
JP3893916B2 (ja) 2000-08-11 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2003178880A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機電界発光素子
ATE381441T1 (de) 2002-03-11 2008-01-15 Seiko Epson Corp Optischer schreibkopf wie organische elektrolumineszente belichtungskopf-matrizen, verfahren zu dessen herstellung und bilderzeugungsvorrichtung, die diesen nutzt
JP3992001B2 (ja) * 2004-03-01 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2005317229A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006278A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
WO2004110105A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Pioneer Corporation 有機半導体素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.C.WU ET AL: "Integrated three-color organic light-emitting devices", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 69(21), JPN6010035519, 18 November 1996 (1996-11-18), US, pages 3117 - 3119, ISSN: 0001653752 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329496C (zh) * 2002-04-12 2007-08-01 花王株式会社 洗净剂组合物
US10861915B2 (en) 2018-08-24 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI321367B (ja) 2010-03-01
US20060278945A1 (en) 2006-12-14
CN100470822C (zh) 2009-03-18
JP4591222B2 (ja) 2010-12-01
CN1877850A (zh) 2006-12-13
KR20060128669A (ko) 2006-12-14
TW200711197A (en) 2007-03-16
US7560743B2 (en) 2009-07-14
KR100721844B1 (ko) 2007-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591222B2 (ja) 電気光学装置及び画像形成装置
JP4600254B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP4702009B2 (ja) 発光装置および電子機器
US7887663B2 (en) Method for forming color filter, method for forming light emitting element layer, method for manufacturing color display device comprising them, or color display device
US7358664B2 (en) Organic electro-luminescence display device having a pad portion
JP2007335347A (ja) 発光装置、画像形成装置、表示装置および電子機器
JP2009272276A (ja) 有機el装置
JP5163430B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US7906899B2 (en) Organic EL device, line head, and electronic apparatus with light shield
JP2008234922A5 (ja)
JP2008198457A (ja) 発光装置の製造方法
US20060124931A1 (en) Organic electroluminiscence display panel and manufacturing method thereof
JP2007335348A (ja) 発光装置および電子機器
JP4586560B2 (ja) 画像印刷装置
JP2011003285A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、光書き込みヘッド、および画像形成装置
JP2006150882A (ja) 電気光学装置、画像形成装置および画像読み取り装置
JP2009076229A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2006221901A (ja) 発光装置、ラインヘッド、発光装置の製造方法、ラインヘッドの製造方法、電子機器、及び画像形成装置
JP2009070762A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2008251542A (ja) 発光装置および電子機器
JP2006172795A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009117060A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2006350329A (ja) 表示装置の製造方法
JP2008123832A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2008288123A (ja) 発光装置、画像形成装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250