JP2006343334A - 高周波プローブ - Google Patents

高周波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2006343334A
JP2006343334A JP2006159061A JP2006159061A JP2006343334A JP 2006343334 A JP2006343334 A JP 2006343334A JP 2006159061 A JP2006159061 A JP 2006159061A JP 2006159061 A JP2006159061 A JP 2006159061A JP 2006343334 A JP2006343334 A JP 2006343334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
probe
conductor
section
probe according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006159061A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard L Campbell
エル.キャンベル リチャード
Michael Andrews
アンドリューズ ミハエル
Lynh Bui
ブイ リーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FormFactor Beaverton Inc
Original Assignee
Cascade Microtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cascade Microtech Inc filed Critical Cascade Microtech Inc
Publication of JP2006343334A publication Critical patent/JP2006343334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】近隣のデバイスとのクロストークを低減させるべくプローブ先端部付近での漂遊電磁場を低減させ、かつ充分な電流を流すことができる、高周波でのプロービングを可能にするブローブを提供する。
【解決手段】高周波プローブは、同軸ケーブルの端部周縁内に位置付けられ、かつ同軸ケーブルの接地導体によりシールドされる接点端部を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、高周波で動作する集積回路および他の電子デバイスの電気的特性を測定するプローブ測定システムに関する。
集積回路および他の形態のマイクロ電子デバイスの特性を測定するために開発されたプローブアセンブリには、多くのタイプがある。ひとつの代表的なタイプのアセンブリは、信号および接地線として機能する細長い導電性トレースが上側に形成されている回路カードを用いている。このカードには中心部に開口が形成され、この開口に隣接する各信号トレースの端部には針状のプローブ先端部が取り付けられており、このアセンブリは、テストするマイクロ電子デバイスの、間隔が密になっているパッドと選択的に接続するための、下方に収斂する針状の先端部が放射状に延在するアレイを提供している。このタイプのプローブアセンブリは既知である(例えばHarmonによる特許文献1参照)。このタイプのプローブは、広範な周波数範囲にわたって抵抗特性を呈するものではない。ギガヘルツ範囲のマイクロ波周波数を含む比較的高周波数では、針状の先端部が誘導素子として機能してしまい、近接する素子からの容量性効果によってインダクタンスが打ち消されなくなる。したがって、このタイプのプローブアセンブリは、信号反射のレベルが高いこと、および針状のプローブ先端部で発生する実質上のインダクタンス損失のため、マイクロ波周波数での使用には不向きである。
上述の基本的なプローブカードシステムで可能な測定よりもある程度高い周波数にてデバイスの測定を達成するために、種々の関連するプローブシステムが開発されている。このようなシステムは既知である(例えばEvansによる特許文献2、菊地による特許文献3、Sang他による特許文献4、Lao他による特許文献5、そしてShahriaryによる特許文献6参照)。さらに他の関連するシステムは、川鍋による特許文献7に開示されており、これは、プローブカードの代わりに、同軸ケーブルのような構造から先端部が延在する、針のような先端部を有するプローブアセンブリを開示している。これらの各システムに共通する特徴は、不連続な領域およびインダクタンス損失量を最小化するため、針状のプローブ先端部それぞれの独立部分の長さを、被試験デバイスを直に取り囲む領域に制限しているということにある。しかしながら、これらのタイプのプローブには、構造的に種々の実用上の制約があるため、このような手法は、高周波での性能については、限られた改善にしかなっていない。例えば、前記Lao他による発明では、各先端部と支持プローブカードとの間の距離にわたる幅広の導電ブレードを用いることで、針状の各先端部の長さを最小化しており、これらのブレードは、ストリップ線タイプの伝送ライン構造を形成するよう、互いに相対的に配置すべく設計されている。しかしながら、実際問題として、ブレード間の正確な対面間隔、および針状プローブ先端部の端部間の正確なピッチを維持しつつ、各ブレードの薄型の垂直縁部をカード上の対応するトレースに接合するのは困難である。
Lockwood他による特許文献8では、入力端子とプローブ先端部との間にインピーダンスを制御した低損失経路を形成し得るタイプのプローブアセンブリを開示している。このLockwood他による発明においては、アルミナ基板の下側に、基板上の同一平面内の伝送線を形成するように、細条状の導電トレースが接地−信号−接地の配列で形成されている。一端には、接地トレースの関連した各対および間に挟まれた対応するトレースが、同軸ケーブルコネクタの外側導体および中心導体にそれぞれ接続されている。これらのトレースの他端には、テストするデバイスのそれぞれのパッドと電気的接続を確実に行うために、耐磨耗性の導電材料領域が設けられている。各接地−信号−接地トレースパターンの長さの大部分にわたってスプリアスマイクロ波エネルギーを吸収するために、基板には、典型的にはフェライトを含む、マイクロ波吸収材料の層が取り付けられている。このタイプの構造によると、被試験デバイスに対するプローブ先端部にて、インピーダンスを高周波制御(例えば50オーム)することができる。例えばDCから18ギガヘルツ(GHz)までの範囲内の広帯域信号は、プローブアセンブリの一端から、各接地−信号−接地トレースパターンで形成される同一平面内の伝送線に沿う他端まで、少ない損失で伝搬するようにできる。前記Lockwood他により開示されているプローブアセンブリは、高マイクロ波周波数にて満足の行く電気的性能を提供することができず、平坦でないプローブパッドに適応する順応性を持つマイクロ波プローブ技術が所望されている。
プローブの先端部導体と平坦でないプローブパッドまたは表面のアレイとの間が空間的に適合するように改良した、いくつかの高周波プローブアセンブリも開発されている。このようなアセンブリも既知である(例えば、Drake他による特許文献9、Coberly他による特許文献10、およびBoll他による特許文献11参照)。前記Drake他のプローブアセンブリは、共同で同一平面内の伝送線を形成する複数の導電トレースが下側に形成されている基板を有している。しかしながら、前記Drake他が開示した一実施例では、基板の先端部に切り込みを入れて、各トレースが、隔別した歯の端部まで延在するようになっており、基板は適度に可撓性を有する非セラミック材で作られている。この適度に可撓性を有する基板では、トレース端部を被試験デバイス上の非平坦の接触面に空間的に適合させることができるように、各歯の他の歯に対する制限された独立した撓みを可能にしている。しかしながら、前記Drake他によるプローブアセンブリは、高周波においては充分な性能を示さない。
上述した、Boll他の開示したプローブアセンブリについては、接地導体が一対の板バネ部材であり、この板バネ部材の後部は、小さな同軸ケーブルの端部にて直径方向に対向して形成されたスロットに受け止められ、そのケーブルの円筒状の外側導体に電気的に接続されている。ケーブルの中心導体は、ケーブルの端部を越えて延在(すなわち、外側導体および内部誘電体の端部によって境されるように)し、徐々に先細になり、丸めた突端を有するピン状部材を形成している。この構造によると、中心導体のピン状延在部は、板バネ部材のそれぞれの前部の間の、空間的に離間した、全体的に中心部である部分に配置され、それによりこれらの板バネ部材と共同で、接地−信号−接地の同一平面内の伝送線構造に概略的に近似させている。この特定構造の利点は、ケーブルの中心導体のピン状延在部および板バネ部材のそれぞれの前部は、各々が互いに独立可動なので、これらそれぞれの部材の端部は、テストされるデバイス上のどのような非平坦面の接点領域にも空間的に適合させて確実に接触させることができる。一方、ピン状部材とそれぞれの板バネ部材との間の横方向の間隔は、これら部材の端部が被試験デバイスの接点パッドに対して力を掛けられる具合に応じて変化するようになっている。言い換えれば、このプローブ構造の伝送特性は、それぞれの先端部材間の間隔に依存し、特に高マイクロ波周波数では、各プローブサイクル中に、不明確な変化をするようになる。
Burrの特許文献12は、外側導体により同軸方向に取り囲まれる内部導体を含んでいる同軸ケーブルの支持部を有するマイクロ波プローブを開示している。このマイクロ波プローブの先端部は、中央信号導体と同一平面に沿って全体的に互いに平行の関係で配置される、中央信号導体およびひとつ以上の接地導体を含み、インピーダンスが制御される構造が形成されている。信号導体は内部導体に電気的に接続され、接地導体は同軸ケーブルの外側導体と電気的に接続されている。接地導体にはシールド部材が相互接続されて、このシールド部材が、先端部の底部側で信号導体の少なくとも一部を覆っている。シールド部材は、導電性フィンガの先端部用の開口を有する先端部に向かって先細になっている。信号導体および接地導体は、それぞれシールド部材を越えて延在する端部を有し、シールド部材が存在しても、これら端部は、互いにおよびそれらの同一平面から離れて弾性的に撓むことが可能であり、平坦でない面を有するデバイスのプロービングが可能になっている。
前記Burr他の特許による他の実施例においては、外側導体により同軸的に包囲される内部導体を含んでいる同軸ケーブルの支持部を有するマイクロ波プローブを開示している。このマイクロ波プローブの先端部は、プローブのフィンガを内部導体に接続する誘電体基板の頂部側に沿って延在する信号線を含んでいる。誘電体基板の下側には金属性シールドが貼り付けられ、このシールドは外側の金属導体に電気的に結合される。信号線導体付近に接地接続したフィンガを配置し、このフィンガは、誘電体基板を経てビアを経由して金属製のシールドに接続される。信号導体は内部導体に電気的に接続され、接地平面は外側導体に電気的に接続される。信号導体および(ビアによりシールドに接続される)接地導体のフィンガは、それぞれシールド部材を超えて延在する端部を有しており、シールド部材が存在しても、これら端部は、互いにおよびそれらの共有平面から離れて弾性的に撓むことが可能であり、平坦でない面を有するデバイスをプロービングすることが可能になっている。前記Burr他の特許が開示した構造は広周波数範囲にわたって均一な結果を提供すべく意図されたものであるが、不都合なことに、高マイクロ波周波数では不均一な応答特性を呈しがちである。
Gleason他による特許文献13は、同軸ケーブルの下側に切り込んだ棚部に取り付けられた誘電体基板を具えているプローブを開示している。この基板は、ケーブルの長手方向にケーブル端部を越えて突出している。基板の上側には、同軸ケーブルの中心導体と被試験デバイス(DUT)のプローブパッドまたは接点パッドとの間でテスト信号を伝える信号トレースが形成されている。信号トレースの遠位端部では、基板の遠位縁部近くで、プロービングをしている最中に、基板を貫通するビアがDUTの接点パッドと接触するようになる接点バンプまたは先端部に、信号トレースが導電接続される。好適にはほぼ平坦な導電シールドが基板の底面に固定され、同軸ケーブルの外側導体に電気的に接続されている。導電シールドは、典型的には、基板の下側面と同じ広がりを有するが、信号トレース用の接点端部を取り囲む開口を有している。DUTの信号プローブパッドの両側に間隔を空けて配置した接地接点パッドを接触させるために、接点端部を設けることができる。共有平面タイプのプローブと比べて、このプローブ先端部は、優れた電磁場の閉じ込めを提供し、かつプローブの先端部間および近隣のデバイスとの不所望な結合またはクロストークを低減させる。しかしながら、約220GHzおよびそれ以上の高周波では、プローブ先端部と同軸ケーブル接続部との間の導電性相互接続部の長さは、信号波長のかなりの部分に影響を及ぼし、この相互接続部は、次第にアンテナとして作用し、近隣のデバイスへの不所望な結合路を生成する、次第に強くなる電磁場を放射するようになる。さらに、導電性相互接続部は、誘電体基板上に配置される単一金属層を有しており、導電性相互接続部の比較的小さな部分がプローブの電流搬送容量を制限する。
米国特許第3,445,770号公報 米国特許第3,849,728号公報 特開平1−209,380号公報 米国特許第4,749,942号公報 米国特許第4,593,243号公報 米国特許第4,727,319号公報 特開昭60−223,138号公報 米国特許第4,697,143号公報 米国特許第4,894,612号公報 米国特許第4,116,523号公報 米国特許第4,871,964号公報 米国特許第5,565,788号公報 米国特許第6,815,963号公報
したがって、本発明の目的は、前記従来技術に鑑みて、近隣のデバイスとのクロストークを低減させるべくプローブ先端部付近での漂遊電磁場を低減させ、かつ充分な電流を流すことができる、高周波でのプロービングを可能にするブローブを提供することにある。
本発明は、
(a)軸方向に延在する第1の導体、同軸の第2の導体、および誘電体を含み、傾斜した端部断面で終端する同軸ケーブルと、
(b)前記同軸ケーブルに貼り付けられ、前記端部断面に近接する第1の側面および前記端部断面とは反対側の第2の側面を有する誘電体基板と、
(c)前記誘電体基板の前記第2の側面に位置付けられた第1の接点に前記第1の導体を導電接続し、かつ前記端部断面のほぼ周縁内に位置し、前記第1の接点が被試験デバイスに係合可能にした第1の導電部材と、
(d)前記誘電体基板の前記第2の側面に位置付けられた第2の接点に前記第2の導体を導電接続し、かつ前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置する第2の導電部材と、
を具えているプローブにある。
さらに本発明は、
(a)軸方向に延在する第1の導体および同軸の第2の導体を含む同軸ケーブルと、
(b)前記第1の導体に導電接続された第1の接点端部と、
(c)前記第2の導体に導電接続された第2の接点端部と、
を具えているプローブであって、
供給される信号の周波数が30ギガヘルツの場合に、接地構体上で前記第2の接点から150マイクロメートル離間して配置したほぼ同様のプローブの接点端部との間のクロストークが−42dB以下となるようにしたプローブにある。
また、本発明は、
(a)軸方向に延在する第1の導体、接地された同軸の第2の導体、および誘電体を含み、傾斜した端部断面で終端する同軸ケーブルと、
(b)前記端部断面のほぼ周縁内に位置し、かつ前記第1の導体に導電接続され、前記第1の接点が被試験デバイスに係合可能にした第1の接点と、
(c)前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられる第2の接点に前記第2の導体を導電接続し、前記第1の接点に近接して位置付けられるも前記第1の接点とは導電的に切断されたほぼ平坦な導体を含む導電部材と、
を具えているプローブにある。
本発明者らは、Gleason他により開示された米国特許第6,815,963 B2のプローブ(参考までにここに含める)を検討し、このプローブは優れた性能を提供するが、プローブの高周波での性能は、プローブ先端部とプローブの同軸ケーブルとを相互接続する導体の長さによって制限されると結論付けた。経時的に変化する電磁場においては、導体は電磁エネルギーを放射するアンテナとして作用する。信号の一波長よりも短いアンテナの場合は、放射される電力はアンテナの長さにおおよそ比例する。導電性相互接続部によって放射されるエネルギーは、信号の周波数が増大するにつれて、および相互接続する導体の固定長が信号の減少する波長の次第に増大する部分に相当するにつれて、増大する。220ギガヘルツ(GHz)の信号の空中での波長は1.3ミリメートル(mm)である。前記Gleason他が開示したプローブの導電性相互接続部の長さは、この距離のかなりの部分をなし、接点端部付近の誘電体膜の縁部に沿って、かなりの電磁場が確認された。
ウエハ上の個々のデバイスの接点パッドのような、密閉領域内でプロービングをするのに多数のプローブを用いる場合は、プローブ先端部は互いに非常に近接するようになり、プローブが放射するエネルギーは、通常はクロストークと称されるプローブの容量性結合を生成する。クロストークは、信号の周波数が増大にするにつれて、プローブが放射するエネルギーが増大するため、増大する。プローブ先端部の導電要素の長さを減らすことで、プローブの接点端部領域から放射している電磁場を低減させることができ、近隣のデバイスとのクロストークを低減させ、プローブが有効となる周波数を増大させることができる、と本発明者らは結論付けた。
図面を参照するに、プローブの同じようなパーツは同じような参照番号を付してある。特に図1、2および3について、高周波プローブ20は、ウエハ24上の別個のコンポーネントのような被試験デバイス(DUT)をプロービングするのに適切な位置に移動可能なように、プローブステーションのプローブ支持部材22に取り付けるように設計している。この種の用途においては、ウエハは、典型的には、同じプローブステーションの一部であるチャック26の上側表面に抑止されている。チャックの上側表面は、一般的には、選択的に真空源に接続可能な複数の開口を具えている。開口を真空にすると、ウエハにかかる空気圧によって、チャックの上側表面に載っているウエハはチャックの表面に押し付けられる。通常は、支持部材22とチャック26との間にて移動を行わせるために、マイクロメータ・ノブ・アセンブリのようなX−Y−Z位置決め機構を設けて、プローブの接点端部28がウエハ上の接点またはプローブパッド30と押圧係合し得るようにしている。接点パッドは、典型的には、測定を要する特定のコンポーネント32に対して、信号接点パッド、および少なくとも1つの接地接点パッドを具えている。共通の接点パッドの配列は、中央部に信号接点パッドを位置付け、その両側に一対の接地接点パッドを位置付ける、GSG(接地−信号−接地)プロービング構成とも称する配列を具えている。
模範的な高周波プローブ20はポートを有し、このポートは、図示の例ではフランジコネクタ36を有する導波路34を具えている。フランジコネクタは、嵌合フランジコネクタ38を経て、プローブを測定機器に接続する外部導波路40に選択接続することができる。導波路は、プローブの主支持ブロック42に接続し、この支持ブロックは、図の好適な実施例では真鍮製とし、プローブ支持部材22に接続するのに好適に構成されている。プローブ支持部材に接続するために、ブロックに形成した円形開口44が、プローブ支持部材から上方に突出した整列ピン(図示せず)に、摺動自在に適合するようになっている。ブロックに設けられた一対の皿穴開口48のそれぞれにネジ46を挿入する。ネジは、プローブ支持部材の対応するネジ切りした開口部に係合して、プローブを支持部材に固着する。
半硬質の同軸ケーブル50を主支持ブロック42内に保持し、このブロック内部で、同軸ケーブルから導波路に移行するように、導波路34に接続する。このような調整可能なバックショートについては、Martinによる米国特許第6,549,106 B2に開示されている。好適実施例においては、半硬質の同軸ケーブル50は、0.584mm(0.023インチ)の公称外径を有し、軸方向に延在し銀メッキをした銅製の中心導体70、および空気発泡させたテフロン(登録商標)誘電体74’により中心導体から離間した同軸の銅製の外側導体72を具えている。好適なタイプのケーブルは、例えば、ペンシルヴァニア洲ポッツタウン所在のMicro−coax Components社から、型番UT−020で市販されている。
支持ブロックから突出しているケーブル50の端部は懸垂自由になっており、この状態で、プローブの接点端部28の可動支持部として作用する。主支持ブロックから突出したケーブルの一部分を下方に曲げ、この部分は、傾斜した角度で同軸ケーブルをカットして形成した傾斜端部74にて終端している。傾斜の角度は任意の都合の良い角度とすることができるが、この角度は、典型的には、同軸ケーブルの下方へ傾斜した部分の角度を補うものであり、プローブをプローブステーションに据え付けると、ほぼ平坦な傾斜端部74は、チャック26の頂面にほぼ平行に整列する。
プローブ先端部付近の漂遊電場(“Eフィールド”)および磁場(“Hフィールド”)を低減させるためには、接点端部の終端部と同軸ケーブルの導体との間の距離を最小化すべきであり、かつ接点端部は同軸ケーブルの外側導体でシールドされた領域内に位置付けるべきであると本発明者らは認識した。プローブステーションで通常テストされるデバイスの接点パッドは、通常は、真中に信号接点パッドを位置付け、その両側に一対の接地接点パッドを位置付ける、即ちGSG(接地−信号−接地)配列で配置する。模範的なプローブ20の3つの接点端部76、78、80は、同軸ケーブル50の中心導体に導電接続した、GSG配列の信号端部である、模範的なプローブの中心接点端部80と、真中の接点端部の両側にあり、接地される同軸ケーブルの外側導体72に導電接続した側位接点端部76および78と、を有する接点パッドのGSG配列に対応している。しかしながら、接点パッドの他の配列に対応する接点端部の他の配列、例えばGSSG(接地−信号−信号−接地)配列、SGS(信号−接地−信号)配列、またはSGGS(信号−接地−接地−信号)配列を使用することもできる。磁場のシールドを向上させ、かつ同軸ケーブルに導電接続する長さを減らすために、高周波プローブ20の接点端部は、同軸ケーブルの周縁内に位置付け、特に同軸ケーブルの傾斜端部74の周縁内に位置付ける。
プローブの接点端部をプローブステーションに位置決めする際には、オペレータは、典型的には、DUT上に位置付けられるマイクロスコープを経て、プローブの接点端部およびDUTの接点パッドを観測する。接点端部の目視を可能にしつつ導体の長さを最小化するために、同軸ケーブルの端部は、同軸ケーブルを第2の斜角、典型的には傾斜端部74と垂直な角度で同軸ケーブルをカットして形成した第2の傾斜部82も具えている。第2の傾斜部82は、接点端部76、78、80の縁付近に隣接する傾斜端部74と交差して、オペレータが上方から接点端部の端を見ることができるようになっている。
図4〜9を参照するに、プローブ20の先端部は、同軸ケーブル50に貼り付けられケーブルの傾斜端部74に隣接する上側面を有する平坦な上側誘電体基板84も具えている。上側誘電体基板は、例えば、ケーブル周縁にそって基板の上側面に塗布したエポキシ接着材によって、および基板の金属ビア102、104、106、108をケーブルの金属外側導体72にはんだ接合することによって、同軸ケーブルに貼り付けることができる。上側誘電体基板84は下側面を有し、この下側面は、典型的には金属の3つの導電的に分離された領域130、132、134を具える上側導電層86の上側面に接着する。上側導電層86の下側面は、下側誘電体層88の上側面に接着し、下側誘電体層の下側面には下側導電層90を結合する。金属バンプまたはボタンを具えることができる接点端部76、78、80は、下側導電層90のそれぞれの部分の下側面に形成されるか、または導電的に貼り付ける。
下側導電層90は、互いに導電接続されていない、典型的には金属の3つの導電領域92、94、96を具えている。第1の領域92は、GSGプローブ配列の信号接点端部である中央接点端部80に空間的に少なくとも部分的に合致して、かつ導電接続される部分を含んでいる。下側金属層の第2の領域94および第3の領域96は、中央端部の両側に位置する接点端部78および76にそれぞれ導電接続する。下側導電層90の第2の領域94および第3の領域96は、同軸ケーブル50の外側導体72に導電接続し、この外側導体は、典型的なGSGプローブ配列においては接地接続する。下側導電層の第2の領域94および第3の領域96は、同軸ケーブルの外側導体を信号接点端部の直近まで効果的に延長させて、接地接点端部の領域よりもかなり大きくかつ信号接点端部80付近に位置するケーブルの端部領域にわたって延在する導電シールドを形成する。導電シールドは、接点端部の直近領域の電磁放射を制限する。
中央接点端部80は、同軸ケーブルの端部の周縁内に配置して、かつ上側および下側誘電体層ならびに上側導電層を経て延在する導体によって、同軸ケーブルの中心導体70に導電接続する。下側導電層90の第1の領域92に空間的に少なくとも部分的に合致して、かつ導電接続される、下側誘電体層88の導電ビア120は、下側導電層の第1の領域を上側導電層86の第1の領域130に接続する。上側導電層86の第1の領域130に空間的に少なくとも部分的に合致して、かつ導電接続される、上側誘電体基板84の導電ビア110は、上側導電層の第1の領域および中央接点端部80を、同軸ケーブル50の中心導体70に導電接続する。中央接点端部80と同軸ケーブルとの導電性相互接続部の横断面は、接点端部により一層高電流が伝送されるようにした、基板に蒸着された単層の金属層を具える導体の横断面よりもかなり大きい。
同様に、側位接点端部76および78は、下側誘電体層88の導電ビア124および122それぞれによって同軸ケーブル50の外側導体に導電接続して、導電ビアは、それぞれ、下側導電層90の第2の領域94および第3の領域96に導電接続し、かつ上側導電層86の対応する第2の領域134および第3の領域132に導電接続する。上側誘電体層84の導電ビア106、108および102、104は、上側導電層86の第2の領域134および第3の領域132と、同軸ケーブル50の外側導体72との間の導電接続を提供する。側位接点端部から同軸ケーブルの外側導体への導電接続は、ケーブルの端部のほぼ周縁に配置し、テスト領域のプローブをする際に複数のプローブが使用できるようになっている。
プローブ先端部領域の漂遊Eフィールドは、プローブ先端部の共振周波数よりも充分低い周波数では、近隣のデバイスへの容量性結合またはクロストークを生成する。クロストークは、信号の周波数が増大するにつれて、および漂遊フィールドが増強するにつれて悪化する。任意の特定周波数にて、近接するプローブがテスト基板上の短絡で終端する際に、最悪の状態のクロストークが発生する。図10は、高周波プローブ20を模範例とする一対の高周波プローブ間の先端部間(tip−to−tip)のクロストークを、40GHzまでの信号周波数にてグラフで示している。図10は、連続する接地構体で2つの高周波プローブのプローブ先端部を150マイクロメートル(μm)離間した際の先端部間のクロストークを記録している。高周波プローブの先端部間クロストークの模範的な値は、15GHzで−58dBであり、30GHzではおよそ−51dBである。5〜40GHzの周波数範囲にわたって、高周波プローブの先端部間クロストークは、Gleason他が開示したタイプのプローブ先端部よりも、およそ10dB低い。
本発明の高周波プローブの接点端部と同軸ケーブルの導体との間の導電接続部は、導体の長さ対波長の比、および高周波信号が与えられる際にプローブの導体により放射される電力を低減させる従来のプローブの導電性相互接続部よりもかなり短い。その上、この高周波プローブは、プローブ先端部領域から放射されるエネルギーを閉じ込めるための、接点端部のシールドを含んでいる。プローブの使用可能な周波数範囲は拡大されて、プローブ先端部付近から放射されるエネルギーの閉じ込めおよび低減によって、近接するプローブへのクロストークはかなり低減される。さらに、接点端部から同軸ケーブルへの導電性相互接続部の断面は、プローブの電流搬送容量をかなり増大させる従来型プローブの単層導電性相互接続部の断面よりもかなり大きい。
上述の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するための多数の具体的な詳細を説明している。しかしながら、これら具体的な詳細がなくとも本発明を実施し得ることは当業者には明らかである。本発明が不明瞭となるのを避けるために、他の例において、周知の方法、手順、コンポーネントおよび回路は、詳細に説明していない。
ここで引用した全ての文献は、参考までに本願に含めるものとする。
上述の明細書内で用いた用語および表現は、記述的な観点から用いられているものであり、制限的な観点から用いられているものではない。このような用語および表現を用いる際には、図示および記載した特徴の均等物またはその一部を除外する意図はなく、本発明の範囲は添付した請求の範囲によってのみ規定され限定されるものとする。
高周波プローブおよびテストされるウエハを含む、プローブステーションの部分斜視図である。 高周プローブの模範的なプローブ先端部の立面図である。 図2のプローブ先端部の下面図である。 図3のプローブ先端部のA−A線に沿った断面図である。 図3のプローブ先端部のB−B線に沿った断面図である。 図3のプローブ先端部のC−C線に沿った断面図である。 図2のプローブ先端部のD−D線に沿った断面図である。 図2のプローブ先端部のE−E線に沿った断面図である。 図2のプローブ先端部のF−F線に沿った断面図である。 テスト構体に短絡した先端を有する一対の高周波プローブ間のクロストークのグラフである。

Claims (20)

  1. (a)軸方向に延在する第1の導体、同軸の第2の導体、および誘電体を含み、傾斜した端部断面で終端する同軸ケーブルと、
    (b)前記同軸ケーブルに貼り付けられ、前記端部断面に近接する第1の側面および前記端部断面とは反対側の第2の側面を有する誘電体基板と、
    (c)前記誘電体基板の前記第2の側面に位置付けられた第1の接点に前記第1の導体を導電接続し、かつ前記端部断面のほぼ周縁内に位置して、前記第1の接点が被試験デバイスに係合可能にした第1の導電部材と、
    (d)前記誘電体基板の前記第2の側面に位置付けられた第2の接点に前記第2の導体を導電接続し、かつ前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置する第2の導電部材と、
    を具えているプローブ。
  2. 前記第1の導電部材は前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられている請求項1記載のプローブ。
  3. 前記第2の導電部材は前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられている請求項2記載のプローブ。
  4. 前記第2の導体に導電接続され、前記誘電体基板の前記第2の側面で前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられる第3の接点をさらに具えている請求項1記載のプローブ。
  5. 前記第3の接点の、前記第2の導体との導電接続部が、前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられるようにした請求項4記載のプローブ。
  6. 前記傾斜した端部断面は、
    (a)前記同軸ケーブルの第1のほぼ平坦な傾斜断面と、
    (b)前記同軸ケーブルの交差する第2の傾斜断面と、
    を具えている請求項1記載のプローブ。
  7. 前記第2の傾斜断面は、前記第1の接点と近接する前記第1の平坦な傾斜断面と交差するようにした請求項6記載のプローブ。
  8. 前記第2の傾斜断面は前記第1の平面傾斜断面とほぼ直交するようにした請求項6記載のプローブ。
  9. 前記第2の導電部材は、前記第1の接点に近接するも前記第1の接点と導電接続をしない平坦部をさらに具えるようにした、請求項1記載のプローブ。
  10. 前記第2の導電部材は接地接続した請求項9記載のプローブ。
  11. 前記誘電体基板は、
    (a)第1の側面および第2の側面を有する第1の誘電体層と、
    (b)前記第1の誘電体層の前記第2の側面と接触する第1の側面と、さらに第2の側面とを有する導電層と、
    (c)前記導電層の前記第2の側面と接触する第1の側面と、さらに第2の側面とを有する第2の誘電体層と、
    を具えている請求項1記載のプローブ。
  12. 前記第1および前記第2の導電部材のうち一方が、
    (a)接点端部と、
    (b)前記接点端部に導電接続され、かつ前記第1および前記第2の導電部材のうち他方から電気的に絶縁し、前記接点端部の領域よりも大きな領域の前記端部断面と同じ広がりを有するようにしたほぼ平坦な導電シールドと、
    を具えている請求項1記載のプローブ。
  13. (a)軸方向に延在する第1の導体および同軸の第2の導体を含む同軸ケーブルと、
    (b)前記第1の導体に導電接続された第1の接点端部と、
    (c)前記第2の導体に導電接続された第2の接点端部と、
    を具えているプローブであって、
    供給される信号の周波数が30ギガヘルツの場合に、前記プローブの前記第2の接点端部と、接地構体上で前記第2の接点から150マイクロメートル離間して配置したほぼ同様のプローブの接点端部との間のクロストークが−42dB以下となるようにしたプローブ。
  14. 前記クロストークは、前記供給される信号の周波数が30ギガヘルツの場合に−47dB以下であるようにした、請求項11記載のプローブ。
  15. 前記クロストークは、前記供給される信号の周波数が30ギガヘルツの場合に−50dB以下であるようにした、請求項11記載のプローブ。
  16. (a)軸方向に延在する第1の導体、接地された同軸の第2の導体、および誘電体を含み、傾斜した端部断面で終端する同軸ケーブルと、
    (b)前記端部断面のほぼ周縁内に位置し、かつ前記第1の導体に導電接続され、被試験デバイスに係合可能にした第1の接点と、
    (c)前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられる第2の接点に前記第2の導体を導電接続し、前記第1の接点に近接して位置付けられるも前記第1の接点とは導電的に切断されたほぼ平坦な導体を含む導電部材と、
    を具えているプローブ。
  17. 前記導電部材は前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられている請求項16記載のプローブ。
  18. 前記端部断面のほぼ前記周縁内に位置付けられている第3の接点に前記第2の導体を導電接続し、前記第1の接点に近接して位置付けられるも前記第1の接点とは導電的に切断されたほぼ平坦な導体を含む第2の導電部材をさらに具えている、請求項16記載のプローブ。
  19. 前記傾斜した端部断面は、前記同軸ケーブルの第2の傾斜断面と交差する、前記同軸ケーブルの第1のほぼ平坦な傾斜断面を具えている、請求項16記載のプローブ。
  20. 前記第2の傾斜断面は、前記第1の接点と近接する前記第1の断面と交差するようにした、請求項19記載のプローブ。

JP2006159061A 2005-06-08 2006-06-07 高周波プローブ Withdrawn JP2006343334A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68882105P 2005-06-08 2005-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006343334A true JP2006343334A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37513733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159061A Withdrawn JP2006343334A (ja) 2005-06-08 2006-06-07 高周波プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7449899B2 (ja)
JP (1) JP2006343334A (ja)
DE (1) DE102006026229A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120052194A (ko) * 2009-09-02 2012-05-23 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 Hf 테스트 프로드
JP2018081077A (ja) * 2016-08-15 2018-05-24 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. プローブ及び静電放電からの保護方法
KR20200123646A (ko) * 2019-04-22 2020-10-30 리노공업주식회사 검사장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006021569A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-16 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Prüfsystem für einen Schaltungsträger
US8410804B1 (en) * 2009-02-24 2013-04-02 Keithley Instruments, Inc. Measurement system with high frequency ground switch
US8791711B2 (en) * 2009-10-21 2014-07-29 Stmicroelectronics S.R.L. Testing of electronic devices through capacitive interface
US8882759B2 (en) 2009-12-18 2014-11-11 Covidien Lp Microwave ablation system with dielectric temperature probe
US8568404B2 (en) 2010-02-19 2013-10-29 Covidien Lp Bipolar electrode probe for ablation monitoring
EP2572207B1 (en) 2010-05-21 2020-07-15 University Of Virginia Patent Foundation Micromachined on-wafer probes and related method
US9335345B1 (en) * 2013-03-18 2016-05-10 Christos Tsironis Method for planarity alignment of waveguide wafer probes
US9435855B2 (en) 2013-11-19 2016-09-06 Teradyne, Inc. Interconnect for transmitting signals between a device and a tester
US9594114B2 (en) 2014-06-26 2017-03-14 Teradyne, Inc. Structure for transmitting signals in an application space between a device under test and test electronics
DE102014117300B4 (de) * 2014-11-26 2019-04-04 Technische Universität Dresden Anordnung und Verfahren zur Vermessung einer elektronischen Struktur
TWI586967B (zh) * 2015-10-27 2017-06-11 Mpi Corp Probe module
US9977052B2 (en) 2016-10-04 2018-05-22 Teradyne, Inc. Test fixture
US10677815B2 (en) 2018-06-08 2020-06-09 Teradyne, Inc. Test system having distributed resources
CN113661397A (zh) * 2019-08-28 2021-11-16 爱德万测试公司 测试布置、自动化测试设备、以及用于测试包括电路和耦合到该电路的天线的被测装置的方法
US11363746B2 (en) 2019-09-06 2022-06-14 Teradyne, Inc. EMI shielding for a signal trace
TWI739592B (zh) * 2020-09-09 2021-09-11 旺矽科技股份有限公司 探針組件
US11862901B2 (en) 2020-12-15 2024-01-02 Teradyne, Inc. Interposer

Family Cites Families (213)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US491783A (en) 1893-02-14 Bolster-plate
US1337866A (en) 1917-09-27 1920-04-20 Griffiths Ethel Grace System for protecting electric cables
US2142625A (en) 1932-07-06 1939-01-03 Hollandsche Draad En Kabelfab High tension cable
US2376101A (en) 1942-04-01 1945-05-15 Ferris Instr Corp Electrical energy transmission
US2389668A (en) 1943-03-04 1945-11-27 Barnes Drill Co Indexing mechanism for machine tables
US2545258A (en) 1945-03-22 1951-03-13 Marcel L Cailloux Device for telecontrol of spatial movement
US2762234A (en) 1952-09-08 1956-09-11 Dodd Roy Frank Search-track radar control
US2901696A (en) 1953-11-25 1959-08-25 Ingeniors N Magnetic Ab Fa Arrangement for automatic and continuous measuring of the noise factor of an electric device
US2921276A (en) 1955-08-30 1960-01-12 Cutler Hammer Inc Microwave circuits
US3193712A (en) 1962-03-21 1965-07-06 Clarence A Harris High voltage cable
US3230299A (en) 1962-07-18 1966-01-18 Gen Cable Corp Electrical cable with chemically bonded rubber layers
US3176091A (en) 1962-11-07 1965-03-30 Helmer C Hanson Controlled multiple switching unit
US3262593A (en) 1963-07-10 1966-07-26 Gen Mills Inc Wall-mounted support structure
GB1031068A (en) 1963-09-23 1966-05-25 George Vincent Grispo Improvements in or relating to motion reduction mechanisms
US3218584A (en) 1964-01-02 1965-11-16 Sanders Associates Inc Strip line connection
US3401126A (en) 1965-06-18 1968-09-10 Ibm Method of rendering noble metal conductive composition non-wettable by solder
US3429040A (en) 1965-06-18 1969-02-25 Ibm Method of joining a component to a substrate
US3445770A (en) 1965-12-27 1969-05-20 Philco Ford Corp Microelectronic test probe with defect marker access
US3484679A (en) 1966-10-03 1969-12-16 North American Rockwell Electrical apparatus for changing the effective capacitance of a cable
US3573617A (en) 1967-10-27 1971-04-06 Aai Corp Method and apparatus for testing packaged integrated circuits
GB1240866A (en) 1968-08-22 1971-07-28 Amf Inc Control device
US3609539A (en) 1968-09-28 1971-09-28 Ibm Self-aligning kelvin probe
US3541222A (en) 1969-01-13 1970-11-17 Bunker Ramo Connector screen for interconnecting adjacent surfaces of laminar circuits and method of making
JPS497756B1 (ja) 1969-01-24 1974-02-22
NL7003475A (ja) 1969-03-28 1970-09-30
US3648169A (en) 1969-05-26 1972-03-07 Teledyne Inc Probe and head assembly
US3596228A (en) 1969-05-29 1971-07-27 Ibm Fluid actuated contactor
US3611199A (en) 1969-09-30 1971-10-05 Emerson Electric Co Digital electromagnetic wave phase shifter comprising switchable reflectively terminated power-dividing means
US3686624A (en) 1969-12-15 1972-08-22 Rca Corp Coax line to strip line end launcher
US3654585A (en) 1970-03-11 1972-04-04 Brooks Research And Mfg Inc Coordinate conversion for the testing of printed circuit boards
US3622915A (en) 1970-03-16 1971-11-23 Meca Electronics Inc Electrical coupler
US3740900A (en) 1970-07-01 1973-06-26 Signetics Corp Vacuum chuck assembly for semiconductor manufacture
US3700998A (en) 1970-08-20 1972-10-24 Computer Test Corp Sample and hold circuit with switching isolation
US3714572A (en) 1970-08-21 1973-01-30 Rca Corp Alignment and test fixture apparatus
US4009456A (en) 1970-10-07 1977-02-22 General Microwave Corporation Variable microwave attenuator
US3680037A (en) 1970-11-05 1972-07-25 Tech Wire Prod Inc Electrical interconnector
US3662318A (en) 1970-12-23 1972-05-09 Comp Generale Electricite Transition device between coaxial and microstrip lines
US3710251A (en) 1971-04-07 1973-01-09 Collins Radio Co Microelectric heat exchanger pedestal
US3705379A (en) 1971-05-14 1972-12-05 Amp Inc Connector for interconnection of symmetrical and asymmetrical transmission lines
US3766470A (en) 1971-05-24 1973-10-16 Unit Process Assemblies Apparatus for testing the integrity of a thru-hole plating in circuit board workpieces or the like by measuring the effective thickness thereof
US3725829A (en) 1971-07-14 1973-04-03 Itek Corp Electrical connector
GB1387587A (en) 1971-07-22 1975-03-19 Plessey Co Ltd Electrical interconnectors and connector assemblies
US3810016A (en) 1971-12-17 1974-05-07 Western Electric Co Test probe for semiconductor devices
US3829076A (en) 1972-06-08 1974-08-13 H Sofy Dial index machine
US3858212A (en) 1972-08-29 1974-12-31 L Tompkins Multi-purpose information gathering and distribution system
US3952156A (en) 1972-09-07 1976-04-20 Xerox Corporation Signal processing system
CA970849A (en) 1972-09-18 1975-07-08 Malcolm P. Macmartin Low leakage isolating transformer for electromedical apparatus
US3806801A (en) 1972-12-26 1974-04-23 Ibm Probe contactor having buckling beam probes
US3839672A (en) 1973-02-05 1974-10-01 Belden Corp Method and apparatus for measuring the effectiveness of the shield in a coaxial cable
US3867698A (en) 1973-03-01 1975-02-18 Western Electric Co Test probe for integrated circuit chips
US3833852A (en) 1973-08-16 1974-09-03 Owens Illinois Inc Inspection head mounting apparatus
US3849728A (en) 1973-08-21 1974-11-19 Wentworth Labor Inc Fixed point probe card and an assembly and repair fixture therefor
US3930809A (en) 1973-08-21 1976-01-06 Wentworth Laboratories, Inc. Assembly fixture for fixed point probe card
US4001685A (en) 1974-03-04 1977-01-04 Electroglas, Inc. Micro-circuit test probe
US3936743A (en) 1974-03-05 1976-02-03 Electroglas, Inc. High speed precision chuck assembly
US3971610A (en) 1974-05-10 1976-07-27 Technical Wire Products, Inc. Conductive elastomeric contacts and connectors
US3976959A (en) 1974-07-22 1976-08-24 Gaspari Russell A Planar balun
US3970934A (en) 1974-08-12 1976-07-20 Akin Aksu Printed circuit board testing means
US4038599A (en) 1974-12-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation High density wafer contacting and test system
US4123706A (en) 1975-03-03 1978-10-31 Electroglas, Inc. Probe construction
US4038894A (en) 1975-07-18 1977-08-02 Springfield Tool And Die, Inc. Piercing apparatus
SE407115B (sv) 1975-10-06 1979-03-12 Kabi Ab Forfarande och metelektroder for studium av enzymatiska och andra biokemiska reaktioner
US4035723A (en) 1975-10-16 1977-07-12 Xynetics, Inc. Probe arm
US3992073A (en) 1975-11-24 1976-11-16 Technical Wire Products, Inc. Multi-conductor probe
US4116523A (en) 1976-01-23 1978-09-26 James M. Foster High frequency probe
US4049252A (en) 1976-02-04 1977-09-20 Bell Theodore F Index table
US4008900A (en) 1976-03-15 1977-02-22 John Freedom Indexing chuck
US4063195A (en) 1976-03-26 1977-12-13 Hughes Aircraft Company Parametric frequency converter
US4099120A (en) 1976-04-19 1978-07-04 Akin Aksu Probe head for testing printed circuit boards
US4027935A (en) 1976-06-21 1977-06-07 International Business Machines Corporation Contact for an electrical contactor assembly
US4074201A (en) 1976-07-26 1978-02-14 Gte Sylvania Incorporated Signal analyzer with noise estimation and signal to noise readout
US4115735A (en) 1976-10-14 1978-09-19 Faultfinders, Inc. Test fixture employing plural platens for advancing some or all of the probes of the test fixture
US4093988A (en) 1976-11-08 1978-06-06 General Electric Company High speed frequency response measurement
US4124787A (en) 1977-03-11 1978-11-07 Atari, Inc. Joystick controller mechanism operating one or plural switches sequentially or simultaneously
US4151465A (en) 1977-05-16 1979-04-24 Lenz Seymour S Variable flexure test probe for microelectronic circuits
US4161692A (en) 1977-07-18 1979-07-17 Cerprobe Corporation Probe device for integrated circuit wafers
US4312117A (en) 1977-09-01 1982-01-26 Raytheon Company Integrated test and assembly device
US4184729A (en) 1977-10-13 1980-01-22 Bunker Ramo Corporation Flexible connector cable
US4135131A (en) 1977-10-14 1979-01-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave time delay spectroscopic methods and apparatus for remote interrogation of biological targets
US4184133A (en) 1977-11-28 1980-01-15 Rockwell International Corporation Assembly of microwave integrated circuits having a structurally continuous ground plane
US4216467A (en) 1977-12-22 1980-08-05 Westinghouse Electric Corp. Hand controller
US4232398A (en) 1978-02-09 1980-11-04 Motorola, Inc. Radio receiver alignment indicator
US4177421A (en) 1978-02-27 1979-12-04 Xerox Corporation Capacitive transducer
US4302146A (en) 1978-08-23 1981-11-24 Westinghouse Electric Corp. Probe positioner
US4225819A (en) 1978-10-12 1980-09-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Circuit board contact contamination probe
US4306235A (en) 1978-11-02 1981-12-15 Cbc Corporation Multiple frequency microwave antenna
DE2849119A1 (de) 1978-11-13 1980-05-14 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur daempfungsmessung, insbesondere zur ermittlung der daempfungs- und/oder gruppenlaufzeitverzerrung eines messobjektes
US4251772A (en) 1978-12-26 1981-02-17 Pacific Western Systems Inc. Probe head for an automatic semiconductive wafer prober
US4280112A (en) 1979-02-21 1981-07-21 Eisenhart Robert L Electrical coupler
US4287473A (en) 1979-05-25 1981-09-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nondestructive method for detecting defects in photodetector and solar cell devices
FI58719C (fi) * 1979-06-01 1981-04-10 Instrumentarium Oy Diagnostiseringsanordning foer broestkancer
US4277741A (en) 1979-06-25 1981-07-07 General Motors Corporation Microwave acoustic spectrometer
US4327180A (en) 1979-09-14 1982-04-27 Board Of Governors, Wayne State Univ. Method and apparatus for electromagnetic radiation of biological material
US4284033A (en) 1979-10-31 1981-08-18 Rca Corporation Means to orbit and rotate target wafers supported on planet member
US4330783A (en) 1979-11-23 1982-05-18 Toia Michael J Coaxially fed dipole antenna
US4284682A (en) 1980-04-30 1981-08-18 Nasa Heat sealable, flame and abrasion resistant coated fabric
US4340860A (en) 1980-05-19 1982-07-20 Trigon Integrated circuit carrier package test probe
US4357575A (en) 1980-06-17 1982-11-02 Dit-Mco International Corporation Apparatus for use in testing printed circuit process boards having means for positioning such boards in proper juxtaposition with electrical contacting assemblies
US4346355A (en) 1980-11-17 1982-08-24 Raytheon Company Radio frequency energy launcher
DE3267983D1 (en) * 1981-04-25 1986-01-30 Toshiba Kk Apparatus for measuring noise factor and available gain
US4425395A (en) * 1981-04-30 1984-01-10 Fujikura Rubber Works, Ltd. Base fabrics for polyurethane-coated fabrics, polyurethane-coated fabrics and processes for their production
JPS5943091B2 (ja) * 1981-06-03 1984-10-19 義栄 長谷川 固定プロ−ブ・ボ−ド
US4567436A (en) * 1982-01-21 1986-01-28 Linda Koch Magnetic thickness gauge with adjustable probe
US4502028A (en) * 1982-06-15 1985-02-26 Raytheon Company Programmable two-port microwave network
GB2133649A (en) * 1982-12-23 1984-07-25 Philips Electronic Associated Microwave oscillator
JPS60136006U (ja) * 1984-02-20 1985-09-10 株式会社 潤工社 フラツトケ−ブル
US4646005A (en) * 1984-03-16 1987-02-24 Motorola, Inc. Signal probe
US4722846A (en) * 1984-04-18 1988-02-02 Kikkoman Corporation Novel variant and process for producing light colored soy sauce using such variant
US4636722A (en) * 1984-05-21 1987-01-13 Probe-Rite, Inc. High density probe-head with isolated and shielded transmission lines
DE3428087A1 (de) * 1984-07-30 1986-01-30 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Konzentrisches dreileiterkabel
JPS61164338A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 Riken Denshi Kk 多重演算型d/a変換器
DE3531893A1 (de) * 1985-09-06 1987-03-19 Siemens Ag Verfahren zur bestimmung der verteilung der dielektrizitaetskonstanten in einem untersuchungskoerper sowie messanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0326643Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-06-10
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5829128A (en) * 1993-11-16 1998-11-03 Formfactor, Inc. Method of mounting resilient contact structures to semiconductor devices
DE3752143T2 (de) * 1986-01-24 1998-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum Beladen von Blattfilmen
JP2609232B2 (ja) * 1986-09-04 1997-05-14 日本ヒューレット・パッカード株式会社 フローテイング駆動回路
US5082627A (en) * 1987-05-01 1992-01-21 Biotronic Systems Corporation Three dimensional binding site array for interfering with an electrical field
US4894612A (en) * 1987-08-13 1990-01-16 Hypres, Incorporated Soft probe for providing high speed on-wafer connections to a circuit
US5084671A (en) * 1987-09-02 1992-01-28 Tokyo Electron Limited Electric probing-test machine having a cooling system
US4891584A (en) * 1988-03-21 1990-01-02 Semitest, Inc. Apparatus for making surface photovoltage measurements of a semiconductor
US4988062A (en) * 1988-03-10 1991-01-29 London Robert A Apparatus, system and method for organizing and maintaining a plurality of medical catheters and the like
US4983910A (en) * 1988-05-20 1991-01-08 Stanford University Millimeter-wave active probe
US4987100A (en) * 1988-05-26 1991-01-22 International Business Machines Corporation Flexible carrier for an electronic device
US4893914A (en) * 1988-10-12 1990-01-16 The Micromanipulator Company, Inc. Test station
US4904935A (en) * 1988-11-14 1990-02-27 Eaton Corporation Electrical circuit board text fixture having movable platens
US5089774A (en) * 1989-12-26 1992-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and a method for checking a semiconductor
JPH03209737A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
US5187443A (en) * 1990-07-24 1993-02-16 Bereskin Alexander B Microwave test fixtures for determining the dielectric properties of a material
US5091732A (en) * 1990-09-07 1992-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lightweight deployable antenna system
US5280156A (en) * 1990-12-25 1994-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Wafer heating apparatus and with ceramic substrate and dielectric layer having electrostatic chucking means
US5487999A (en) * 1991-06-04 1996-01-30 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a penetration limited contact having a rough textured surface
US5177438A (en) * 1991-08-02 1993-01-05 Motorola, Inc. Low resistance probe for semiconductor
US5180977A (en) * 1991-12-02 1993-01-19 Hoya Corporation Usa Membrane probe contact bump compliancy system
TW212252B (ja) * 1992-05-01 1993-09-01 Martin Marietta Corp
US5281364A (en) * 1992-05-22 1994-01-25 Finch Limited Liquid metal electrical contact compositions
US5371654A (en) * 1992-10-19 1994-12-06 International Business Machines Corporation Three dimensional high performance interconnection package
US5684669A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Applied Materials, Inc. Method for dechucking a workpiece from an electrostatic chuck
JPH0714898A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハの試験解析装置および解析方法
JP3346838B2 (ja) * 1993-06-29 2002-11-18 有限会社創造庵 回転運動機構
US5412866A (en) * 1993-07-01 1995-05-09 Hughes Aircraft Company Method of making a cast elastomer/membrane test probe assembly
JP3442822B2 (ja) * 1993-07-28 2003-09-02 アジレント・テクノロジー株式会社 測定用ケーブル及び測定システム
US5594358A (en) * 1993-09-02 1997-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio frequency probe and probe card including a signal needle and grounding needle coupled to a microstrip transmission line
US6029344A (en) * 1993-11-16 2000-02-29 Formfactor, Inc. Composite interconnection element for microelectronic components, and method of making same
US7064566B2 (en) * 1993-11-16 2006-06-20 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit
US6836962B2 (en) * 1993-11-16 2005-01-04 Formfactor, Inc. Method and apparatus for shaping spring elements
US5601740A (en) * 1993-11-16 1997-02-11 Formfactor, Inc. Method and apparatus for wirebonding, for severing bond wires, and for forming balls on the ends of bond wires
US6525555B1 (en) * 1993-11-16 2003-02-25 Formfactor, Inc. Wafer-level burn-in and test
US6184053B1 (en) * 1993-11-16 2001-02-06 Formfactor, Inc. Method of making microelectronic spring contact elements
US6023103A (en) * 1994-11-15 2000-02-08 Formfactor, Inc. Chip-scale carrier for semiconductor devices including mounted spring contacts
US20020011859A1 (en) * 1993-12-23 2002-01-31 Kenneth R. Smith Method for forming conductive bumps for the purpose of contrructing a fine pitch test device
US5715819A (en) * 1994-05-26 1998-02-10 The Carolinas Heart Institute Microwave tomographic spectroscopy system and method
US5704355A (en) * 1994-07-01 1998-01-06 Bridges; Jack E. Non-invasive system for breast cancer detection
GB9417450D0 (en) * 1994-08-25 1994-10-19 Symmetricom Inc An antenna
US5488954A (en) * 1994-09-09 1996-02-06 Georgia Tech Research Corp. Ultrasonic transducer and method for using same
US5481196A (en) * 1994-11-08 1996-01-02 Nebraska Electronics, Inc. Process and apparatus for microwave diagnostics and therapy
US6685817B1 (en) * 1995-05-26 2004-02-03 Formfactor, Inc. Method and apparatus for controlling plating over a face of a substrate
US6002109A (en) * 1995-07-10 1999-12-14 Mattson Technology, Inc. System and method for thermal processing of a semiconductor substrate
JP3838381B2 (ja) * 1995-11-22 2006-10-25 株式会社アドバンテスト プローブカード
JP2900877B2 (ja) * 1996-03-22 1999-06-02 日本電気株式会社 半導体デバイスの配線電流観測方法、配線系欠陥検査方法およびその装置
US6181149B1 (en) * 1996-09-26 2001-01-30 Delaware Capital Formation, Inc. Grid array package test contactor
US6184845B1 (en) * 1996-11-27 2001-02-06 Symmetricom, Inc. Dielectric-loaded antenna
US6690185B1 (en) * 1997-01-15 2004-02-10 Formfactor, Inc. Large contactor with multiple, aligned contactor units
US6019612A (en) * 1997-02-10 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus for electrically connecting a device to be tested
US6520778B1 (en) * 1997-02-18 2003-02-18 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structures, and methods of making same
JPH10335395A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Advantest Corp プローブカードの接触位置検出方法
WO1999004273A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Wentworth Laboratories, Inc. Probe station with multiple adjustable probe supports
US6013586A (en) * 1997-10-09 2000-01-11 Dimension Polyant Sailcloth, Inc. Tent material product and method of making tent material product
US6287776B1 (en) * 1998-02-02 2001-09-11 Signature Bioscience, Inc. Method for detecting and classifying nucleic acid hybridization
US7083985B2 (en) * 1998-02-02 2006-08-01 Hefti John J Coplanar waveguide biosensor for detecting molecular or cellular events
US6181144B1 (en) * 1998-02-25 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor probe card having resistance measuring circuitry and method fabrication
US6720501B1 (en) * 1998-04-14 2004-04-13 Formfactor, Inc. PC board having clustered blind vias
US6181416B1 (en) * 1998-04-14 2001-01-30 Optometrix, Inc. Schlieren method for imaging semiconductor device properties
US6281691B1 (en) * 1998-06-09 2001-08-28 Nec Corporation Tip portion structure of high-frequency probe and method for fabrication probe tip portion composed by coaxial cable
TW440699B (en) * 1998-06-09 2001-06-16 Advantest Corp Test apparatus for electronic parts
US6194720B1 (en) * 1998-06-24 2001-02-27 Micron Technology, Inc. Preparation of transmission electron microscope samples
GB2342148B (en) * 1998-10-01 2000-12-20 Nippon Kokan Kk Method and apparatus for preventing snow from melting and for packing snow in artificial ski facility
US6175228B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-16 Agilent Technologies Electronic probe for measuring high impedance tri-state logic circuits
US6169410B1 (en) * 1998-11-09 2001-01-02 Anritsu Company Wafer probe with built in RF frequency conversion module
US6672875B1 (en) * 1998-12-02 2004-01-06 Formfactor, Inc. Spring interconnect structures
AU5586000A (en) * 1999-02-22 2000-09-14 Paul Bryant Programmable active microwave ultrafine resonance spectrometer (pamurs) method and systems
US6218910B1 (en) * 1999-02-25 2001-04-17 Formfactor, Inc. High bandwidth passive integrated circuit tester probe card assembly
US6448865B1 (en) * 1999-02-25 2002-09-10 Formfactor, Inc. Integrated circuit interconnect system
US6539531B2 (en) * 1999-02-25 2003-03-25 Formfactor, Inc. Method of designing, fabricating, testing and interconnecting an IC to external circuit nodes
US6499121B1 (en) * 1999-03-01 2002-12-24 Formfactor, Inc. Distributed interface for parallel testing of multiple devices using a single tester channel
US6400166B2 (en) * 1999-04-15 2002-06-04 International Business Machines Corporation Micro probe and method of fabricating same
US6340895B1 (en) * 1999-07-14 2002-01-22 Aehr Test Systems, Inc. Wafer-level burn-in and test cartridge
US6339338B1 (en) * 2000-01-18 2002-01-15 Formfactor, Inc. Apparatus for reducing power supply noise in an integrated circuit
US6509751B1 (en) * 2000-03-17 2003-01-21 Formfactor, Inc. Planarizer for a semiconductor contactor
US6677744B1 (en) * 2000-04-13 2004-01-13 Formfactor, Inc. System for measuring signal path resistance for an integrated circuit tester interconnect structure
US6379130B1 (en) * 2000-06-09 2002-04-30 Tecumseh Products Company Motor cover retention
JP2002022775A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Ando Electric Co Ltd 電気光学プローブおよび磁気光学プローブ
JP2002039091A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Minebea Co Ltd 送風機
GB2371618B (en) * 2001-01-30 2004-11-17 Teraprobe Ltd A probe, apparatus and method for examining a sample
US6512482B1 (en) * 2001-03-20 2003-01-28 Xilinx, Inc. Method and apparatus using a semiconductor die integrated antenna structure
EP1394847A1 (en) * 2001-06-06 2004-03-03 Ibiden Co., Ltd. Wafer prober
CA2353024C (en) * 2001-07-12 2005-12-06 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Anti-vibration and anti-tilt microscope stand
IL144806A (en) * 2001-08-08 2005-11-20 Nova Measuring Instr Ltd Method and apparatus for process control in semiconductor manufacturing
US20030032000A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Signature Bioscience Inc. Method for analyzing cellular events
US6678876B2 (en) * 2001-08-24 2004-01-13 Formfactor, Inc. Process and apparatus for finding paths through a routing space
WO2003100445A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Cascade Microtech, Inc. Probe for testing a device under test
US7343185B2 (en) * 2002-06-21 2008-03-11 Nir Diagnostics Inc. Measurement of body compounds
US6856129B2 (en) * 2002-07-09 2005-02-15 Intel Corporation Current probe device having an integrated amplifier
DE60310739T2 (de) * 2002-08-27 2007-10-11 Jsr Corp. Anisotrope leitfähige folie und impedanzmesssonde
US6724205B1 (en) * 2002-11-13 2004-04-20 Cascade Microtech, Inc. Probe for combined signals
US6987483B2 (en) * 2003-02-21 2006-01-17 Kyocera Wireless Corp. Effectively balanced dipole microstrip antenna
US6838885B2 (en) * 2003-03-05 2005-01-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of correcting measurement error and electronic component characteristic measurement apparatus
US20050026276A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Northrop Grumman Corporation Remote detection and analysis of chemical and biological aerosols
US7068049B2 (en) * 2003-08-05 2006-06-27 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring a device under test using an improved through-reflect-line measurement calibration
US7319335B2 (en) * 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US7148716B2 (en) * 2004-06-10 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated System and method for the probing of a wafer
JP2006237378A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Elpida Memory Inc ウェハプローバおよびウェハ検査方法
JP4611788B2 (ja) * 2005-04-12 2011-01-12 サンテック株式会社 光偏向プローブ及び光偏向プローブ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120052194A (ko) * 2009-09-02 2012-05-23 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 Hf 테스트 프로드
KR101725851B1 (ko) * 2009-09-02 2017-04-11 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 Hf 테스트 프로드
JP2018081077A (ja) * 2016-08-15 2018-05-24 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. プローブ及び静電放電からの保護方法
JP7002882B2 (ja) 2016-08-15 2022-01-20 テクトロニクス・インコーポレイテッド プローブ及び静電放電からの保護方法
KR20200123646A (ko) * 2019-04-22 2020-10-30 리노공업주식회사 검사장치
KR102174427B1 (ko) 2019-04-22 2020-11-05 리노공업주식회사 검사장치
US11892472B2 (en) 2019-04-22 2024-02-06 Leeno Industrial Inc. Test device

Also Published As

Publication number Publication date
US7449899B2 (en) 2008-11-11
US20060279299A1 (en) 2006-12-14
US20090079451A1 (en) 2009-03-26
DE102006026229A1 (de) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006343334A (ja) 高周波プローブ
US7394269B2 (en) Probe for testing a device under test
US7304488B2 (en) Shielded probe for high-frequency testing of a device under test
US7876114B2 (en) Differential waveguide probe
EP1307751B1 (en) Test probe for wireless-communications devices
KR100795127B1 (ko) 웨이퍼 프로브
JP4343789B2 (ja) プローブ針
DE202006009618U1 (de) Hochfrequenz-Messfühler

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901