JP2006341377A - タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006341377A
JP2006341377A JP2005166437A JP2005166437A JP2006341377A JP 2006341377 A JP2006341377 A JP 2006341377A JP 2005166437 A JP2005166437 A JP 2005166437A JP 2005166437 A JP2005166437 A JP 2005166437A JP 2006341377 A JP2006341377 A JP 2006341377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bladder
main body
protrusions
bladder main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005166437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736546B2 (ja
Inventor
Soichiro Shirato
総一郎 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005166437A priority Critical patent/JP4736546B2/ja
Publication of JP2006341377A publication Critical patent/JP2006341377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736546B2 publication Critical patent/JP4736546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ加硫成形時に、グリーンタイヤの内壁面との摩擦係数を低減させ、タイヤの操縦安定性を向上させることが出来るタイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法を提供する。
【解決手段】ブラダー本体1は、長手方向の中央を境として上下に円錐台状に形成されると共に、表面には、グリーンタイヤの内面と点接触する複数の突起部3が形成されている。この突起部3の専有面積比率は、ブラダー本体1の総表面積の50%を超え、100未満であることが好ましく、50%未満、即ち、ブラダー本体1の表面部が50%以上だとグリーンタイヤの内面と点接触する比率が減少し、タイヤ性能は基準と顕著な差がなくなる。また、突起部3の専有面積比率がブラダー本体1の総表面積の100%近くになると、排気効率が悪くなる。ブラダー本体1の表面から突起部3の頂点までの高さを、0.3〜3.0mmに設定することが好ましい。
【選択図】 図1

Description

この発明は、タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法に係わり、更に詳しくはタイヤ加硫成形時に、グリーンタイヤの内壁面との摩擦係数を低減させると共に、グリーンタイヤの内壁面とブラダー本体との間の空気を効率良く排気出来るようにしたタイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法に関するものである。
従来、タイヤ加硫工程時に金型に保持されたグリーンタイヤ内にブラダー本体を挿入させ、該ブラダー本体内に加熱加圧蒸気を導入させて膨張させてグリーンタイヤの内壁面に圧着させ、グリーンタイヤを所定形状に成形する方法が行われている。
そして、ブラダー本体の外表面には、グリーンタイヤの内壁面との摩擦係数を低減させて加硫故障防止や、グリーンタイヤ内面との滑りを良くし、補強コードの乱れ等を防止させることにより成形されたタイヤの操縦安定性を向上させるために、加硫ブラダー表面への離型剤塗布や、加硫ブラダーの表面に線条の複数本の排気溝を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
然しながら、従来のブラダー本体の外観形状では、加硫故障を防止したり、成形されたタイヤの操縦安定性を向上させるには不十分であった。
特開平6−143288号公報
この発明はかかる従来の問題点に着目し、タイヤ加硫成形時に、グリーンタイヤの内壁面との摩擦係数を低減させると共に、グリーンタイヤの内壁面とブラダー本体との間の空気を効率良く排気出来るようにし、成形されたタイヤの操縦安定性を向上させることが出来るタイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、ブラダー本体の表面に、前記グリーンタイヤの内面と点接触する複数の突起部を設けたことを要旨とするものである。
ここで、前記突起部の専有面積比率は、ブラダー本体の総表面積の50%を超え、100未満であり、前記ブラダー本体の表面から突起部の頂点までの高さを0.3〜3.0mmに設定するものである。また、前記突起部をブラダー本体の表面に対して規則的、または不規則に配設し、前記ブラダー本体の表面に形成する複数の突起部の高さを均一、または不均一に形成し、更に前記突起部の縦断面形状を、円錐状または多角錐状に形成するものである。また、上記のグリーンタイヤの内面と点接触する複数の突起部を設けたブラダー本体を使用してタイヤを製造することを要旨とするものである。
この発明は、上記のようにブラダー本体の表面に、前記グリーンタイヤの内面と点接触する複数の突起部を設けたので、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a).タイヤ加硫成形時に、グリーンタイヤの内壁面との摩擦係数を低減させてタイヤ加硫故障を未然に防止することが出来る。
(b).グリーンタイヤの内壁面とブラダー本体との間の空気を効率良く排気出来るようにし、成形されたタイヤの操縦安定性を向上させることが出来る。
(c).ブラダー本体の表面に、前記グリーンタイヤの内面と点接触する複数の突起部を設けたタイヤ加硫ブラダーを使用してタイヤを製造するので、加硫故障の少ない品質の安定したタイヤを製造することが出来る。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明を実施したタイヤ加硫ブラダーの斜視図を示し、このタイヤ加硫ブラダーのブラダー本体1は、主としてブチルゴム等を素材として円筒状に形成され、上下端末部には、取付け金具2a,2bが一体的に取付けられている。
前記ブラダー本体1は、長手方向の中央を境として上下に円錐台状に形成されると共に、表面には図2に示すように、グリーンタイヤGの内面と点接触する複数の突起部3が形成されている。この突起部3の専有面積比率は、ブラダー本体1の総表面積の50%を超え、100未満であることが好ましく、50%未満、即ち、ブラダー本体1の表面部が50%以上だとグリーンタイヤGの内面と点接触する比率が減少し、タイヤ性能は基準と顕著な差がなくなる。また、突起部3の専有面積比率がブラダー本体1の総表面積の100%近くになると、排気効率が悪くなる。
また前記ブラダー本体1の表面から突起部3の頂点3aまでの高さhを、0.3〜3.0mmに設定することが好ましく、0.3mm以下の場合、ブラダー本体1の表面部とグリーンタイヤGの内面との密着し、空気抜けが十分でなく加硫故障が頻発し、3.0mmを超えるとグリーンタイヤGの内面との間の空間が大きくなり過ぎ、ブラダー本体1の密着性が低下する。
更に、前記突起部3は、ブラダー本体1の表面に対して規則的に配設しても良いが、不規則に配設しても良く、突起部3間に所定の排気用の空間部が形成されれば良く、また複数の突起部3の高さhは、同一の高さhで均一に形成したり、また高さhを異ならせて不均一に形成することも可能である。
また、前記突起部3の縦断面形状は、図2に示すような円錐状に限定されず、図3に示すような三角錐や四角錐等の多角錐状に形成することも可能であり、グリーンタイヤGの内面と点接触するような形状であれば特に限定れれない。
また、上記の実施形態は、ブラダー本体1と一体的に突起部3を形成した実施形態について説明したが、図4に示すように、ブラダー本体1の表面に多数の球状の凹部4を形成しておき、この凹部4に耐熱性,耐摩耗性の樹脂または金属製の球体5を回転可能に嵌め込み、グリーンタイヤGの内面と点接触するように構成することも可能である。
以上のように、ブラダー本体1の表面に、前記グリーンタイヤGの内面と点接触する複数の突起部3を設けたので、タイヤ加硫成形時に、グリーンタイヤGの内壁面との摩擦係数を低減させてタイヤ加硫故障を未然に防止することが出来、またグリーンタイヤGの内壁面とブラダー本体1との間の空気を効率良く排気出来るようにし、成形されたタイヤの操縦安定性を向上させることが出来る。
また、この発明では上記のようなブラダー本体1を使用してタイヤを加硫成形して製造するので、タイヤ内面のコード乱れもなく、安定した形態で成形でき、成形されたタイヤの操縦安定性を向上させることが出来るものである。
この発明を実施したタイヤ加硫ブラダーの斜視図である。 図1のX−X部の一部拡大断面図である。 この発明の他の実施形態を示す図1のX−X部の一部拡大断面図である。 この発明の突起部の変形例を示す図1のX−X部の一部拡大断面図である。
符号の説明
1 ブラダー本体
2a,2b 取付け金具
3 突起部
3a 突起部の頂点
4 凹部
5 球体
h 突起部の高さ
G グリーンタイヤ

Claims (7)

  1. タイヤ加硫工程時に、金型に保持されたグリーンタイヤの内面に圧着させてグリーンタイヤを所定形状に成形するタイヤ加硫ブラダーにおいて、
    前記ブラダー本体の表面に、前記グリーンタイヤの内面と点接触する複数の突起部を設けたことを特徴とするタイヤ加硫ブラダー。
  2. 前記突起部の専有面積比率は、ブラダー本体の総表面積の50%を超え、100未満である請求項1に記載のタイヤ加硫ブラダー。
  3. 前記ブラダー本体の表面から突起部の頂点までの高さを0.3〜3.0mmに設定した請求項1または2に記載のタイヤ加硫ブラダー。
  4. 前記突起部をブラダー本体の表面に対して規則的、または不規則に配設した請求項1,2または3に記載のタイヤ加硫ブラダー。
  5. 前記ブラダー本体の表面に形成する複数の突起部の高さを均一、または不均一に形成した請求項1,2,3または4に記載のタイヤ加硫ブラダー。
  6. 前記突起部の縦断面形状を、円錐状または多角錐状に形成した請求項1,2,3,4または5に記載のタイヤ加硫ブラダー。
  7. 前記請求項1〜6に記載のブラダー本体を使用してタイヤを製造するタイヤの製造方法。
JP2005166437A 2005-06-07 2005-06-07 タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP4736546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166437A JP4736546B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166437A JP4736546B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341377A true JP2006341377A (ja) 2006-12-21
JP4736546B2 JP4736546B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37638710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166437A Expired - Fee Related JP4736546B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736546B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777921B1 (ko) 2015-10-29 2017-09-12 금호타이어 주식회사 그린케이스 이송장치용 로더 슈
JP2018001641A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用ブラダー、空気入りタイヤの製造方法および加硫装置
CN108381832A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎硫化胶囊及其应用
CN111559034A (zh) * 2020-05-28 2020-08-21 正新橡胶(中国)有限公司 一种硫化胶囊

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102504843B1 (ko) * 2021-05-20 2023-03-02 넥센타이어 주식회사 타이어 가류용 브라다, 타이어 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724835A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫成形用ブラダーおよびそれを製造するための金型
JPH07195380A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫用ブラダー及びタイヤ加硫方法
JP2000317940A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫用ブラダー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724835A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫成形用ブラダーおよびそれを製造するための金型
JPH07195380A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫用ブラダー及びタイヤ加硫方法
JP2000317940A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫用ブラダー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777921B1 (ko) 2015-10-29 2017-09-12 금호타이어 주식회사 그린케이스 이송장치용 로더 슈
JP2018001641A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用ブラダー、空気入りタイヤの製造方法および加硫装置
CN108381832A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎硫化胶囊及其应用
CN111559034A (zh) * 2020-05-28 2020-08-21 正新橡胶(中国)有限公司 一种硫化胶囊

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736546B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900608B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
JP2015193379A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2006341377A (ja) タイヤ加硫用ブラダー及びこのタイヤ加硫用ブラダーを使用したタイヤの製造方法
JP2007083656A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP2015071274A (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP2007022218A (ja) 空気入りタイヤ及びその加硫金型
JP2009149089A (ja) タイヤ硬化ブラダ
JP5898990B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100391545B1 (ko) 타이어 가류금형의 벤트피스
JP2011255597A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP3833010B2 (ja) 空気入りバイアスタイヤの加硫方法
KR100383726B1 (ko) 타이어 가류금형의 벤트피스
JP4175450B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP5050804B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP2006199221A (ja) 空気入りタイヤ
JP4410570B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4788252B2 (ja) タイヤ加硫成形用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
CN108367521A (zh) 具有增强密封的硫化模具
RU2641131C1 (ru) Жесткое армирующее кольцо и способ вулканизации шины с его использованием
KR101566183B1 (ko) 타이어 가류 블래더
JP2015101051A (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP2006264018A (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP4342931B2 (ja) タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法
KR102301165B1 (ko) 공기입 타이어
KR102256829B1 (ko) 그루브 변형이 가능한 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees