JP2006335844A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335844A
JP2006335844A JP2005161188A JP2005161188A JP2006335844A JP 2006335844 A JP2006335844 A JP 2006335844A JP 2005161188 A JP2005161188 A JP 2005161188A JP 2005161188 A JP2005161188 A JP 2005161188A JP 2006335844 A JP2006335844 A JP 2006335844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber
rubber composition
porous silica
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005161188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082206B2 (ja
Inventor
Omimasa Kitamura
臣将 北村
Satoshi Mihara
諭 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005161188A priority Critical patent/JP5082206B2/ja
Publication of JP2006335844A publication Critical patent/JP2006335844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082206B2 publication Critical patent/JP5082206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤ用ゴム組成物のウェット性能及び低転がり抵抗を更に改良すると共に、加工性の改善及びペイン効果を改良する。
【解決手段】 ジエン系ゴム100重量部並びにシリカ表面のシラノール基の水素をアルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも一種の金属でイオン交換した表面処理多孔質シリカを含んでなるタイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ。
【選択図】 なし

Description

本発明はタイヤ用ゴム組成物に関し、更に詳しくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属で表面処理した多孔質シリカを配合したウェット性能及び低転がり抵抗を高度にバランスさせかつペイン効果に優れたタイヤ用ゴム組成物並びにそれを用いた空気入りタイヤに関する。
ゴム組成物、特にタイヤ用ゴム組成物にシリカを配合することによりウェット性能と低転がり抵抗とを両立させる技術が普及しており、さらに高いレベルでウェット性能と低転がり抵抗を両立するために加工助剤を配合することなどの様々な改良配合手法が知られている。例えば特許文献1にはBET比表面積85〜250m2/g、粒径5〜300μm、孔径175〜275Åの細孔の孔体積V1が400Å以下の細孔の孔体積V2の50%以下のシリカを配合したゴム組成物が記載されている。しかしながら、これらの提案にも拘らず、ウェット性能と低転がり抵抗とを更に高次にバランスさせたゴム組成物の開発が依然として望まれている。
特開1999−124474号公報
本発明の目的は汎用のシリカ配合ゴム組成物に比較して、より高いレベルでウェット性能及び低転がり抵抗をバランスさせ、更にシリカの分散性を向上させ、粘度の低下と加工性も改善したゴム組成物を提供することにある。
本発明に従えば、ジエン系ゴム100重量部並びにシリカ表面のシラノール基の水素をアルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも一種の金属でイオン交換した表面処理多孔質シリカを含んでなるタイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、シリカ配合によるウェット性能と低転がり抵抗との両立を、汎用のシリカと比べ粒径が大きい多孔質シリカの表面をアルカリ金属又はアルカリ土類金属で置換した金属イオン交換多孔質シリカを用いてより高いレベルでのウェット性能と低転がり抵抗との両立を実現し、シリカの分散性向上及び粘度の低下と加工性の改善を達成することができる。
本発明者らは前記課題、即ち、ゴム組成物にシリカを配合することによりウェット性能と低転がり抵抗を両立させる技術において、さらに高いレベルでのウェット性能と低転がり抵抗を両立させるべく検討をすすめた結果、汎用のシリカと比べて粒径が大きい多孔質シリカの表面のシラノール基の水素をアルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも一種の金属でイオン交換した表面処理多孔質シリカを用いることにより高いレベルでのウェット性能と低転がり抵抗との両立を実現し、シリカ分散性の向上、粘度の低下と加工性の改善を達成し、ペイン効果を下げることに成功した。
本発明のタイヤ用ゴム組成物にゴム成分として使用するゴムはタイヤ用に使用することができる任意のゴム、特にジエン系ゴムをあげることができ、具体的には天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴムなどのジエン系ゴムをあげることができ、その他必要に応じブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどをあげることができ、これらは単独又は任意のブレンドとして使用することができる。本発明のゴム組成物のゴム成分はSBRが30重量%以上含むのがウェットグリップ力の観点から好ましい。
本発明に従えば、多孔質シリカの表面をイオン交換することによって、シリカ同士の凝集を抑え、ペイン効果が改善される。本発明において多孔質シリカの表面をイオン交換するのに使用する金属としてはアルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム)やアルカリ土類金属(例えばカルシウム、マグネシウム)をあげることができ、カルシウム、カリウムの使用が好ましい。金属イオンで表面処理した多孔質シリカの平均粒径(レーザー法で測定した値をいう)が小さ過ぎるとイオン交換するのに十分な細孔が得られないので好ましくなく、逆に大き過ぎるとシリカが異物化し耐摩耗性が悪化するので好ましくない。
本発明で使用する表面処理多孔質シリカは前記平均粒径を有する公知の多孔質シリカをナトリウム、カルシウムなどの金属の化合物で処理することにより(具体的にはシリカスラリーを、例えば水酸化ナトリウム及び塩化カルシウムを用いて処理することにより)、多孔質シリカの表面に金属をイオン交換で結合させることができる。なお、かかる金属表面処理多孔質シリカは例えば富士シリシア化学(株)よりシールデックスとして市販されており、本発明でもこれを用いることができる。
本発明のゴム組成物に配合する金属表面処理多孔質シリカの平均粒径は、特に制限はないが、2〜25μmであるのが好ましく、2.5〜15μmであるのが更に好ましい。前記金属表面処理多孔質シリカの製造に用いる多孔質シリカの平均細孔径及びBET比表面積にも特に制限はないが、平均細孔径は10〜300Åであるのが好ましく、BET比表面積(簡易BET法で測定)は300〜800m2/gであるのが好ましい。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックや汎用シリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫剤、加硫促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。また本発明のゴム組成物から一般的な方法で空気入りタイヤを製造することができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
標準例及び実施例1〜3
サンプルの調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルの密閉型ミキサーで5分間混練し、150℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表Iに示す。
ゴム物性評価試験法
tanδ(0℃及び60℃):(株)東洋精機製作所製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪10%、振幅±2%、周波数20Hzで測定した(測定温度0℃及び60℃)。結果は標準例の値を100として表Iに指数表示した。この値が小さい方が転がり抵抗が少ないことを示す。
ペイン効果:ALPHA TECHNOLOGIES社製RUBBER PROCESS ANALYZER 2000を用いて、試験温度110℃、周波数6cpm、歪率0.28〜450%で測定を行い、歪率0.28%と450%のG’の差を多孔質シリカの分散状態を表わす尺度とした。結果は、標準例の値を100として表Iに指数表示した。この値が小さいほど分散状態が良好であることを示す。
Figure 2006335844
表I脚注
SBR:バイエル社製溶液重合SBR VSL5025(油展量37.5phr)
BR:日本ゼオン(株)製Nipol BR1220
CB:東海カーボン(株)製N234
シリカ:日本シリカ工業(株)製Nipsil AQ(平均粒径16nm)
処理前シリカ:富士シリシア化学(株)製サイリシア(平均粒径3.8μm)
Ca処理シリカA:富士シリシア化学(株)製シールデックスを粉砕及びふるいによる分級を行い、所望の粒径に調整した(平均粒径1μm)。
Ca処理シリカB:富士シリシア化学(株)製シールデックス(平均粒径3.8μm)
Ca処理シリカC:富士シリシア化学(株)製シールデックスをふるいによる分級を行い、所望の粒径に調整した(平均粒径14μm)。
シランカップリング剤:デクサ社製Si69
亜鉛華:正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種
ステアリン酸:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
老化防止剤:フレキシス製老化防止剤6PPD
オイル:富士興産(株)製アロマオイル
イオウ:鶴見化学工業(株)製油処理硫黄(油含量:4.8%)
CBS:大内新興化学工業(株)製加硫促進剤ノクセラーCZ−G
DPG:大内新興化学工業(株)製加硫促進剤ノクセラーD
以上の通り、本発明に従えば、汎用のシリカと比較して粒径が大きい多孔質シリカの表面をカルシウムなどの金属イオンで置換した金属イオン交換多孔質シリカを用いることにより高いレベルでのウェット性能と低転がり抵抗の両立を実現でき、しかも分散性の向上、粘度の低下と加工性の改善を図ることができるので、空気入りタイヤ、特に空気入りタイヤのトレッドゴムとして使用するのに有用である。

Claims (3)

  1. ジエン系ゴム100重量部並びにシリカ表面のシラノール基の水素をアルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも一種の金属でイオン交換した表面処理多孔質シリカを含んでなるタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記表面処理多孔質シリカが多孔質シリカの表面シラノール基の水素をカルシウムイオンでイオン交換した平均粒径が2〜25μmの表面処理多孔質シリカである請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
JP2005161188A 2005-06-01 2005-06-01 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP5082206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161188A JP5082206B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161188A JP5082206B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335844A true JP2006335844A (ja) 2006-12-14
JP5082206B2 JP5082206B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37556684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161188A Expired - Fee Related JP5082206B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200077163A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 넥센타이어 주식회사 타이어 트래드 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
US11124631B2 (en) * 2016-09-02 2021-09-21 Kuraray Co., Ltd. Rubber compositions

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111334A (en) * 1980-08-09 1982-07-10 British Petroleum Co Corrosion preventing agent, manufacture and protection coating containing same
JPH06143409A (ja) * 1992-10-08 1994-05-24 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物
JPH11228746A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp シリカとゴムの相互作用を向上させるための塩の添加
JP2001226522A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性フィラー及び難燃性樹脂組成物
JP2001247310A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd シリカ−炭酸カルシウム複合粒子及びその複合粒子の製造方法
JP2002226631A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
WO2003031511A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition de caoutchouc
JP2003221402A (ja) * 2001-11-06 2003-08-05 Tokuyama Corp シリカ充填ゴムの製造方法
JP2005097576A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nippon Zeon Co Ltd シリカ含有ゴム組成物の製造方法
JP2005290345A (ja) * 2003-08-28 2005-10-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 処理シリカおよびそれを含むゴム組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111334A (en) * 1980-08-09 1982-07-10 British Petroleum Co Corrosion preventing agent, manufacture and protection coating containing same
JPH06143409A (ja) * 1992-10-08 1994-05-24 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物
JPH11228746A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp シリカとゴムの相互作用を向上させるための塩の添加
JP2001226522A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性フィラー及び難燃性樹脂組成物
JP2001247310A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd シリカ−炭酸カルシウム複合粒子及びその複合粒子の製造方法
JP2002226631A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
WO2003031511A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition de caoutchouc
JP2003221402A (ja) * 2001-11-06 2003-08-05 Tokuyama Corp シリカ充填ゴムの製造方法
JP2005097576A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nippon Zeon Co Ltd シリカ含有ゴム組成物の製造方法
JP2005290345A (ja) * 2003-08-28 2005-10-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 処理シリカおよびそれを含むゴム組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124631B2 (en) * 2016-09-02 2021-09-21 Kuraray Co., Ltd. Rubber compositions
KR20200077163A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 넥센타이어 주식회사 타이어 트래드 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
KR102150100B1 (ko) 2018-12-20 2020-08-31 넥센타이어 주식회사 타이어 트래드 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082206B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737324B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4294070B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006249188A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2013036025A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5321751B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、空気入りタイヤ、及びタイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2008019334A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2013161288A1 (ja) 建設車両用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた建設車両用空気入りタイヤ
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2006241216A (ja) ゴム組成物
JP2006282830A (ja) ゴム組成物
JP2008222845A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006182940A (ja) ゴム組成物
JP2006265400A (ja) ゴム組成物の製造法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001294711A (ja) ゴム組成物
JP2008297449A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5082206B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4910416B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006335805A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006131718A (ja) ゴム組成物
JPWO2003031511A1 (ja) ゴム組成物
JP4899322B2 (ja) ゴム組成物
JP2005350595A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006282851A (ja) ゴム組成物
JP2014034646A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2018079312A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees