JP2006335692A - 油中水型乳化組成物 - Google Patents

油中水型乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335692A
JP2006335692A JP2005162939A JP2005162939A JP2006335692A JP 2006335692 A JP2006335692 A JP 2006335692A JP 2005162939 A JP2005162939 A JP 2005162939A JP 2005162939 A JP2005162939 A JP 2005162939A JP 2006335692 A JP2006335692 A JP 2006335692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
carbon atoms
branched
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005162939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832000B2 (ja
Inventor
Koji Okubo
幸治 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005162939A priority Critical patent/JP4832000B2/ja
Publication of JP2006335692A publication Critical patent/JP2006335692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832000B2 publication Critical patent/JP4832000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 安定性に優れ、使用感も良好な油中水型乳化組成物の提供。
【解決手段】 (A)一般式(1)で表わされるスフィンゴシン類
【化1】
Figure 2006335692

(R1は置換基を有していてもよい炭化水素基;Yはメチレン、メチン又はO;X1、X2、X3はH、OH、アセトキシ基;X4はH、アセチル基等;R2、R3はH、OH等;RはH、アミジノ基等;aは2又は3)、
(B)炭素数10〜30の不飽和脂肪酸又は炭素数10〜30の分岐脂肪酸、
(C)油性成分、
(D)油溶性の酸化防止剤
を含有し、成分(B)と成分(D)の含有比率(質量比)が、(B)/(D)=100/1〜1/100である油中水型乳化組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、安定性に優れ、しかも使用感が良好な油中水型乳化組成物に関する。
油中水型乳化組成物は、皮膚への親和性が良く、また皮膚の表面に被膜を形成して水分の蒸散を防ぐことにより、皮膚を乾燥から保護したり、トリートメント効果を付与する等の特徴を有するため、広く化粧料に使用されている。特に、油性成分として粘度の高い油剤や固形の油剤を用いると、皮膚の保護効果を高めることができる反面、べたつきのある使用感を伴うという欠点が生じる。
一般に、油中水型乳化組成物の特性を具備したまま、さっぱりとした感触を得るためには、水分量を増やしたり、油剤としてシリコーン油を用いたり、さっぱりとした使用感を呈する粉体を用いることなどが行なわれている。しかしながら、特に粘度の高い油剤や固体脂を含む油性成分を乳化する場合、乳化剤として使用できる界面活性剤が限られたり、また界面活性剤を多量に配合する必要が生じ、べたつき感が増えるなどの問題がある。更に、このような油剤は、水分量を増やしたり、シリコーン油を用いる等、さっぱりとした使用感を得るような乳化組成物の調整を困難にしている。
そこで、水の多い系で使用感が良く安定な油中水型乳化組成物を得るために、さまざまな検討が行なわれている。例えば、特許文献1には、スフィンゴシン類縁体を脂肪酸によりカチオン化し、乳化剤として用いる技術が記載されている。
しかしながら、ここで得られる乳化物は、使用感は良好であるものの、温度変化の激しい場合に不安定になることがあり、安定性の面で、十分満足できるものではなかった。
特開2005−2023号公報
本発明の目的は、温度変化の激しい場合にも安定性に優れ、しかも使用感が良好な油中水型乳化組成物を提供することにある。
本発明者は、皮膚に本来存在するスフィンゴシン類と特定の脂肪酸で形成された塩を乳化剤として用いるとともに、更に油溶性の酸化防止剤を特定の割合で加えることにより、過酷な温度変化が生じた場合でも経時安定性に優れ、べたつきや肌への違和感が少なく、使用感が良好な油中水型乳化組成物が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)〜(D):
(A)一般式(1)で表わされるスフィンゴシン類
Figure 2006335692
(式中、R1はヒドロキシル基、カルボニル基又はアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜30の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;Yはメチレン基、メチン基又は酸素原子を示し;X1、X2、及びX3は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し、X4は水素原子、アセチル基又はグリセリル基を示すか、隣接する酸素原子と一緒になってオキソ基を形成し(但し、Yがメチン基のとき、X1とX2のいずれか一方が水素原子であり、他方は存在しない。X4がオキソ基を形成するとき、X3は存在しない。);R2及びR3は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル基を示し;a個のRは各々独立して水素原子又はアミジノ基であるか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;aは2又は3の数を示し;破線部は不飽和結合であってもよいことを示す)、
(B)炭素数10〜30の不飽和脂肪酸又は炭素数10〜30の分岐脂肪酸、
(C)油性成分、
(D)油溶性の酸化防止剤
を含有し、成分(B)と成分(D)の含有比率(質量比)が、(B)/(D)=100/1〜1/100である油中水型乳化組成物を提供するものである。
本発明の油中水型乳化組成物は、激しい温度変化が生じた場合でも安定性に優れ、使用感も良好である。また、温度変化によっても、臭いや色が劣化することもなく安定である。
本発明で用いる成分(A)のスフィンゴシン類は、前記一般式(1)で表わされるものである。
式中、R1は、ヒドロキシル基、カルボニル基又はアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜30、好ましくはヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数7〜22の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基である。特に、炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、Y側末端にヒドロキシル基を持つ炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基で、分岐鎖アルキル基の場合は分岐鎖がメチル分岐のもの等が好ましい。具体的には、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、1−ヒドロキシトリデシル基、1−ヒドロキシペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソステアリル基が好ましい。
Yはメチレン基(CH2)、メチン基(CH)又は酸素原子のいずれかを示す。
1、X2、及びX3は、各々独立して水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し、X4は水素原子、アセチル基、グリセリル基、隣接する酸素原子と一緒になってオキソ基を形成する置換基を示す。特に、X1、X2、及びX3のうち0〜1個がヒドロキシル基で、残余が水素原子、及びX4が水素原子であるものが好ましい。なお、Yがメチン基のとき、X1とX2のいずれか一方のみが水素原子であり、他方は存在しない。また、X4がオキソ基を形成するとき、X3は存在しない。
2及びR3は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル基を示し、特にR3は水素原子であることが好ましい。
また、aは2又は3の数を示し、aが2のときRはR4及びR5を示し、aが3のときRはR4、R5及びR6を示す。
4、R5及びR6は、各々独立して水素原子又はアミジノ基であるか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示す。ここで炭化水素基に置換し得るヒドロキシアルコキシ基としては炭素数1〜7の直鎖又は分岐鎖のヒドロキシアルコキシ基が好ましい。またアルコキシ基としては炭素数1〜7の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が好ましい。R4、R5及びR6としては、例えば水素原子;メチル、エチル、プロピル、2−エチルへキシル、イソプロピル等の直鎖又は分岐鎖アルキル基;ビニル、アリル等のアルケニル基;アミジノ基;ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシへキシル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−メトキシエチル、1−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−メトキシプロピル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル等のヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基及びアルコキシ基から選ばれる1〜6個が置換した総炭素数1〜8の炭化水素基が挙げられる。
特に水素原子、又はメチル基、2−ヒドロキシエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル等のヒドロキシル基及びヒドロキシアルコキシ基から選ばれる1〜3個が置換していてもよいアルキル基が好ましい。
一般式(1)で表わされるスフィンゴシン類としては、次の一般式(2)で表わされる天然由来のスフィンゴシン類又は同構造の合成物、及びその誘導体(以下、天然型スフィンゴシンと記載する。)又は一般式(3)で表わされるスフィンゴシン構造を有する擬似型スフィンゴシン類(以下、擬似型スフィンゴシンと記載する。)が好ましい。
(I)一般式(2)で表わされる天然型スフィンゴシン。
Figure 2006335692
(式中、R7はヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数7〜19の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;Y1はメチレン基又はメチン基を示し;X5、X6及びX7は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し、X8は水素原子を示すか、隣接する酸素原子と一緒になってオキソ基を形成し(但し、Y1がメチン基のとき、X5とX6のいずれか一方が水素原子を示し、他方は存在しない。X8がオキソ基を形成するとき、X7は存在しない。);R8はヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル基を示し;a個のR1は各々独立して水素原子又はアミジノ基であるか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和炭化水素基を示し;aは2又は3の数を示し;破線部は不飽和結合があってもよいことを示す)
ここでR7としては、炭素数7〜19の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基が好ましく、特に炭素数13〜15の直鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基が好ましい。aは2が好ましく、R1は各々独立して水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基が好ましい。
一般式(2)で表わされる天然型スフィンゴシンとしては、具体的には、天然のスフィンゴシン、ジヒドロスフィンゴシン、フィトスフィンゴシン、スフィンガジエニン、デヒドロスフィンゴシン、デヒドロフィトスフィンゴシン、及びこれらのN−アルキル体(例えばN−メチル体)等が挙げられる。
これらのスフィンゴシンは天然型(D(+)体)の光学活性体を用いても、非天然型(L(−)体)の光学活性体を用いても、更に天然型と非天然型の混合物を用いてもよい。上記化合物の相対立体配置は、天然型の立体配置のものでも、それ以外の非天然型の立体配置のものでも良く、また、これらの混合物によるものでもよい。
特に、PHYTOSPHINGOSINE(INCI名;8th Edition)及び次式で表わされるものが好ましい。
Figure 2006335692
これらは、天然からの抽出物及び合成物のいずれでもよく、市販のものを用いることができる。
天然型スフィンゴシンの市販のものとしては、例えば、D-Sphingosine(4-Sphingenine) (SIGMA-ALDRICH社)、DS-phytosphingosine (DOOSAN社)、phytosphingosine(コスモファーム社)が挙げられる。
(II)一般式(3)で表わされる擬似型スフィンゴシン。
Figure 2006335692
(式中、R9はヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数10〜22の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;X9は水素原子、アセチル基又はグリセリル基を示し;a個のR2は各々独立して水素原子又はアミジノ基を示すか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、aは2又は3の数を示す)
ここでR9としては、炭素数14〜20のイソ分岐アルキル基が好ましく、特にイソステアリル基が好ましい。イソステアリル基は、動植物油由来の脂肪酸を用いたダイマー酸製造時の副生成物由来のイソステアルアルコールを原料油として得られるイソステアリル基がもっとも好ましい。
また、aが2のときR2はR10及びR11を示し、aが3のときR2はR10、R11及びR12である。
10、R11及びR12は、例えば水素原子;メチル、エチル、プロピル、2−エチルへキシル、イソプロピル等の直鎖又は分岐鎖のアルキル基;ビニル、アリル等のアルケニル基;アミジノ基;ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシへキシル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−メトキシエチル、1−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−メトキシプロピル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル等のヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基及びアルコキシ基から選ばれる置換基を有する総炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。
特に、R10及びR11のいずれか1つが水素原子で、他方が2−ヒドロキシエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルである2級アミンが好ましい。
擬似型スフィンゴシンとしては、R9がイソステアリル基、X9が水素原子で、R10が水素原子、R11が2−ヒドロキシエチル基、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル基、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基、又は2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基等のヒドロキシル基及びヒドロキシアルコキシ基から選ばれる1〜3個が置換したアルキル基であるものが好ましい。
擬似型スフィンゴシンの具体例としては、次の擬似型スフィンゴシン(i)〜(iv)が挙げられる。
Figure 2006335692
成分(A)は2種以上を併用してもよい。本発明の組成物中の成分(A)の含有量は、0.001〜10質量%、特に0.005〜3質量%、更に0.01〜3質量%であるのが好ましい。
本発明で用いる成分(B)の脂肪酸は、スフィンゴシン類のアミノ基と酸−塩基の中和反応により塩を形成し、スフィンゴシン類がカチオン化され、活性剤的な働きをするようになると考えられる。スフィンゴシン類の塩は、例えば、通常化合物の構造を特定するために用いられる、赤外吸収分光法やプロトン核磁気共鳴分光法等を用いて確認することができる。
また、脂肪酸の鎖長は乳化する油性成分の種類、乳化組成物の粘度により選択される。例えば、比較的粘度が低い乳液状の乳化組成物の場合には鎖長の短いものを、粘度が高くクリーム状の乳化組成物の場合には、鎖長の長いものを用いることにより、安定な乳化状態が得られる。
成分(B)の脂肪酸は、炭素数10〜30の不飽和脂肪酸又は分岐脂肪酸であり、例えば、オレイン酸、パルミトオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の不飽和脂肪酸;イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸等の分岐脂肪酸が挙げられる。
これらのうち、特に炭素数12〜18の不飽和脂肪酸又は分岐脂肪酸が好ましく、なかでも、オレイン酸、パルミトオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸が好ましく、更に、オレイン酸、イソステアリン酸が、使用感の点から好ましい。
成分(B)の脂肪酸は、2種以上を併用してもよい。本発明の組成物中の成分(B)の含有量は、0.001〜10質量%、特に0.005〜6質量%、更に0.01〜3質量%であるのが好ましい。
また、成分(B)は、成分(A)のスフィンゴシン類のアミノ基部分をカチオン化するために有効であり、成分(A)1モルに対して0.3モル以上、特に0.3〜5モル、更に0.5〜3モル含有するのが、乳化組成物の安定性の向上のために好ましい。
本発明においては、成分(B)として、このような特定の脂肪酸を用いることにより、特に、過酷な環境下、例えば輸出時の船倉において赤道通過時に60℃を超えるような場合や、また、北海道などの寒冷地における冬季の倉庫などでの保存でも、十分な乳化安定性を得ることが可能である。
本発明で用いる成分(C)の油性成分は、通常化粧料に使用される、25℃で固体、半固体又は25℃で液状の、合成及び天然由来の油性成分を含むことができる。油性成分は、乳化組成物中で連続相を形成するものであり、経時的な乳化安定性の点から、非極性の液状油を主成分とするのが好ましい。
非極性の液状油(25℃)としては、例えば流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素油;ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高級アルコール変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン油;フルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエーテルシリコーン等のフッ素油などが挙げられる。非極性油の含有量は、油性成分全体の50質量%以上、特に70質量%以上であるのが好ましい。
非極性油以外の液状の油性成分としては、例えばリンゴ酸ジイソステアリル、乳酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル等の脂肪酸エステル;ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等の脂肪酸とアルコールとからなるエステル油;アミノ酸誘導体;ホホバ油等の植物油;液状ラノリン等の動物油等のエステル油などが挙げられる。
25℃で固体又は半固体の油性成分としては、例えばホホバワックス等の植物油;ワセリン、ラノリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等のワックス;セラミド及びその誘導体、コレステロール及びその誘導体、炭素数12〜18の脂肪酸等の細胞間脂質に分類されるものなどが挙げられる。
本発明においては、特に乳化組成物としての使用感の点から、油性成分として、セラミド及びその誘導体、コレステロール及びその誘導体等の細胞間脂質を含むことが好ましく、特にセラミド及びその誘導体を含むことが保湿効果向上の点から好ましい。セラミド及びその誘導体としては、一般式(4)で表わされるセラミド類を含むことが好ましい。
Figure 2006335692
(式中、R16はヒドロキシル基、カルボニル基若しくはアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜30の直鎖、分岐鎖若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基又は水素原子を示し;Zはメチレン基、メチン基又は酸素原子を示し;X9、X10及びX11は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し、X12は水素原子、アセチル基又はグリセリル基を示すか、隣接する酸素原子と一緒になってオキソ基を形成し(但し、Zがメチン基のとき、X9とX10のいずれか一方が水素原子であり、他方は存在しない。X12がオキソ基を形成するとき、X11は存在しない。);R17及びR18は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル基を示し;R19はヒドロキシル基、カルボニル基又はアミノ基が置換していてもよい、主鎖にエーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有していてもよい炭素数5〜60の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;R20は水素原子を示すか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい、総炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し(但し、R16が水素原子、Zが酸素原子のときR20は総炭素数10〜30の炭化水素基であり、R16が炭化水素基のときR20は総炭素数1〜8の炭化水素基である);破線部は不飽和結合であってもよいことを示す)
式中、R16は、ヒドロキシル基、カルボニル基若しくはアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜30の、好ましくはヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数7〜22の直鎖、分岐鎖若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基又は水素原子である。
Zはメチレン基、メチン基又は酸素原子のいずれかを示す。
9、X10及びX11は、各々独立して水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示す。特にX9、X10及びX11のうち0〜1個がヒドロキシル基で、残余が水素原子であるのが好ましい。Zがメチン基のとき、X9とX10のいずれか一方のみが水素原子であり、他方は存在しない。また、X12は水素原子かグリセリル基であるのが好ましい。
17及びR18は、水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル基を示し、好ましいR17は水素原子又はヒドロキシメチル基であり、好ましいR18は水素原子である。
19は、ヒドロキシル基、カルボキシル基又はアミノ基が置換していてもよい、主鎖にエーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有していてもよい炭素数5〜60の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示す。好ましくは、ヒドロキシル基又はアミノ基が置換していてもよい炭素数5〜35の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基、又は該炭化水素基のω位に、ヒドロキシル基が置換してもよい炭素数8〜22の直鎖、分岐又は環状の飽和又は不飽和の脂肪酸がエステル結合又はアミド結合したものが挙げられる。結合する脂肪酸としては、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸又はリノール酸が好ましい。
20は、水素原子を示すか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基である。R16が水素原子、Zが酸素原子のときR20は総炭素数10〜30の炭化水素基である。また、R16が炭化水素基のときR20は総炭素数1〜8の炭化水素基である。特に、水素原子あるいは、ヒドロキシル基及びヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基から選ばれる1〜3個が置換していてもよい総炭素数1〜8の炭化水素基が好ましい。ここで、ヒドロキシアルコキシ基及びアルコキシ基としては炭素数1〜7のものが好ましい。
一般式(4)で表わされるセラミド類としては、特に次の一般式(5)又は(6)で表わされるセラミド類であることが好ましい。
(I)一般式(5)で表わされる天然由来のセラミド類又は同構造の合成物、及びその誘導体(以下、天然型セラミドと記載する。)。
Figure 2006335692
(式中、R21はヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数7〜19の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;Z1はメチレン基又はメチン基を示し;X13、X14、及びX15は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し;X16は水素原子を示すか、隣接する酸素原子と一緒になってオキソ基を形成し(但し、Z1がメチン基のとき、X13とX14のいずれか一方が水素原子であり、他方は存在しない。X16がオキソ基を形成するとき、X15は存在しない。);R22はヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル基を示し;R23は水素原子を示すか、炭素数1〜4のアルキル基を示し;R24はヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数5〜30の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基であるか、又は該アルキル基のω末端に、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の脂肪酸がエステル結合したものを示し;破線部は不飽和結合であってもよいことを示す。)
好ましくは、R21が炭素数7〜19、更に好ましくは炭素数13〜15の直鎖アルキル基;R24がヒドロキシル基が置換しても良い炭素数9〜27の直鎖アルキル基又はリノール酸がエステル結合した炭素数9〜27の直鎖アルキル基である化合物が挙げられる。また、X16は水素原子を示すか、酸素原子とともにオキソ基を形成するのが好ましい。特に、R24としては、トリコシル、1−ヒドロキシペンタデシル、1−ヒドロキシトリコシル、ヘプタデシル、1−ヒドロキシウンデシル、ω位にリノール酸がエステル結合したノナコシル基が好ましい。
天然型セラミドの具体的な例示として、スフィンゴシン、ジヒドロスフィンゴシン、フィトスフィンゴシン又はスフィンガジエニンがアミド化されたセラミドType1〜7(例えば、J. Lipid Res., 24:759(1983)の図2、及びJ. Lipid. Res.,35:2069(1994)の図4記載のブタ及びヒトのセラミド類)が挙げられる。
更にこれらのN−アルキル体(例えばN−メチル体)も含まれる。
これらのセラミドは天然型(D(−)体)の光学活性体を用いても、非天然型(L(+)体)の光学活性体を用いても、更に天然型と非天然型の混合物を用いてもよい。上記化合物の相対立体配置は、天然型の立体配置のものでも、それ以外の非天然型の立体配置のものでも良く、また、これらの混合物によるものでもよい。特にCERAMIDE1、CERAMIDE2、CERAMIDE3、CERAMIDE5、CERAMIDE6IIの化合物(以上、INCI、8th Edition)及び次式で表わされるものが好ましい。
Figure 2006335692
これらは天然からの抽出物及び合成物のいずれでもよく、市販のものを用いることができる。
このような天然型セラミドの市販のものとしては、Ceramide I、Ceramide III、Ceramide IIIA、Ceramide IIIB、Ceramide IIIC、Ceramide VI(以上、コスモファーム社)、Ceramide TIC-001(高砂香料社)、CERAMIDE II(Quest International社)、DS-Ceramide VI、DS-CLA-Phytoceramide、C6-Phytoceramide、DS-ceramide Y3S(DOOSAN社)、CERAMIDE2(セダーマ社)が挙げられる。
Figure 2006335692
(II)一般式(6)で表わされる擬似型セラミド。
Figure 2006335692
(式中、R25は、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数10〜22の直鎖、分岐鎖若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基又は水素原子を示し;X17は水素原子、アセチル基又はグリセリル基を示し;R26はヒドロキシル基又はアミノ基が置換していてもよい炭素数5〜22の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基であるか、又は該炭化水素基のω末端に、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の脂肪酸がエステル結合したものを示し;R27は水素原子を示すか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基又はアセトキシ基が置換していてもよい総炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
26としては、特にノニル、トリデシル、ペンタデシル、ω位にリノール酸がエステル結合したウンデシル基、ω位にリノール酸がエステル結合したペンタデシル基、ω位に12−ヒドロキシステアリン酸がエステル結合したペンタデシル基、ω位にメチル分岐イソステアリン酸がアミド結合したウンデシル基が好ましい。
27は、R25が水素原子の場合は、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基又はアセトキシ基が置換していてもよい総炭素数10〜30の、好ましくは総炭素数12〜20のアルキル基であり、R25がヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数10〜22の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基である場合には、水素原子を示すか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基又はアセトキシ基が置換していてもよい総炭素数1〜8のアルキル基を示すのものが好ましい。R27のヒドロキシアルコキシ基又はアルコキシ基としては炭素数1〜7のものが好ましい。
Figure 2006335692
一般式(6)としては、R25がヘキサデシル基、X17が水素原子、R26がペンタデシル基、R27がヒドロキシエチル基のもの;R25がヘキサデシル基、X17が水素原子、R26がノニル基、R27がヒドロキシエチル基のもの;又はR25がヘキサデシル基、X17がグリセリル基、R26がトリデシル基、R27が3−メトキシプロピル基の擬似型セラミド類が好ましく、一般式(6)のR25がヘキサデシル基、X17が水素原子、R26がペンタデシル基、R27がヒドロキシエチル基のものが特に好ましい。
Figure 2006335692
セラミド類は、油性成分中に0.0001〜50質量%、特に0.001〜20質量%、更に0.01〜15質量%含有されるのが好ましい。
成分(E)は2種以上を併用しても良く、特に炭化水素油と25℃で固体、半固体の油性成分を含むことが好ましく、25℃で固体、半固体の油性成分としてセラミド及びその誘導体、コレステロール及びその誘導体、炭素数12〜18の脂肪酸等の細胞間脂質に分類されるものを含むことが使用感と保湿効果向上の観点から好ましい。本発明の組成物中の成分(C)の含有量は、20〜99質量%、特に30〜93質量%、更に35〜85質量%であるのが好ましい。
本発明で用いる成分(D)の油溶性酸化防止剤としては、通常化粧料に用いられるものであれば特に制限されず、例えば、トコフェロール、酢酸トコフェロール、dl-α-トコフェロール、オリザノール;アスコルビン酸ステアリン酸エステル、アスコルビン酸パルミチン酸エステル等のビタミンC誘導体;コエンザイムQ10、コエンザイムQ10誘導体、α−リポ酸等が挙げられる。この中で、特にトコフェロール、酢酸トコフェロール、dl-α-トコフェロールが好ましい。
成分(D)は2種以上を併用してもよい。本発明の組成物中の成分(D)の含有量は、0.001〜10質量%、特に0.001〜5質量%、更に0.01〜5質量%であるのが好ましい。
また、成分(B)と成分(D)の含有比率(質量比)は、(B)/(D)=100/1〜1/100、好ましくは5/1〜1/10、特に好ましくは1/1〜1/3である。この範囲外では、臭いの安定性が悪くなる。
本発明の油中水型乳化組成物に含まれる水の量は、全組成中に1〜80質量%、特に7〜70質量%、更に15〜60質量%であるのが好ましい。
本発明の油中水型乳化組成物には、上記成分以外に、通常の化粧料で使用される成分、例えば1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、グリシンベタイン、キシリトール、トレハロース、尿素、アミノ酸等の保湿剤;キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルグアガム等の水溶性増粘剤;脂肪酸デキストリン、脂肪酸イヌリン等の油溶性高分子;アラントイン、酢酸トコフェロール等の薬効剤;セルロースパウダー、ナイロンパウダー、架橋型シリコーン末、架橋型メチルポリシロキサン、多孔質セルロースパウダー、多孔質ナイロンパウダー等の有機粉体;無水シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機粉体;ユーカリエキス等の植物エキス;カミツレエキス等の美白剤;メントール、カンファー等の清涼剤;pH緩衝剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、香料、殺菌剤、色素などを含有させることができる。
本発明の油中水型乳化組成物は、成分(A)〜(D)を加熱溶解した後、水及びその他の成分を添加して乳化することにより製造される。
本発明の油中水型乳化組成物は、化粧品、医薬品等として適用でき、特に化粧料、例えば乳液、クリーム、ファンデーション、ヘアクリーム等として、特に形態がクリーム状の化粧料に使用するのが好ましい。
実施例1〜6、比較例1〜2
表1に示す組成の油中水型乳化組成物を下記方法により製造した。得られた乳化組成物について、サイクル安定性、臭い安定性、色安定性、安定性及び使用感を評価した。結果を表1に併せて示す。
(製造方法)
成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)を含む油相成分を80〜90℃で加熱撹拌して溶解させ、均一に撹拌しながら、水相成分及びその他の成分を添加した。更に撹拌しながら、室温まで冷却して、油中水型乳化組成物を得た。
(評価方法)
(1)サイクル安定性:
各乳化組成物を、−15℃〜60℃を24時間で1サイクルとする保存庫に入れ、6日間静置した後、室温に戻し、以下の基準で評価した。
◎;乳化分離が認められず、外観上の変化もない。
○;乳化分離は認められないが、外観がわずかに変化。
×;乳化の分離を認め、外観が大きく変化した。
(2)安定性:
各乳化組成物を、50℃で、それぞれ1週間静置した後、以下の基準により外観を目視にて評価した。
◎;乳化分離が認められず、外観上の変化もない。
○;乳化分離は認められないが、外観がわずかに変化。
×;乳化の分離を認め、外観が大きく変化した。
(3)色安定性:
サイクル試験保存後のサンプルを、以下の基準により官能評価した。
◎:ほとんど変化していない。
○:わずかに変色している。
×:変色している。
(4)臭い安定性:
サイクル試験保存後のサンプルを、以下の基準により官能評価した。
◎:ほとんど変化していない。
○:わずかに匂いが変化している。
×:異臭がする。
(5)使用感:
10名の専門パネラーにより、各サイクル試験品を0.3g顔に塗布したときの「すべすべ感」を官能評価し、次の基準により判定した。
◎:9名以上が良好(良い)と評価した。
○:7〜8名が良好(良い)と評価した。
×:6名以下が良好(良い)と評価した。
Figure 2006335692

Claims (2)

  1. 次の成分(A)〜(D):
    (A)一般式(1)で表わされるスフィンゴシン類
    Figure 2006335692
    (式中、R1はヒドロキシル基、カルボニル基又はアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜30の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;Yはメチレン基、メチン基又は酸素原子を示し;X1、X2、及びX3は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し、X4は水素原子、アセチル基又はグリセリル基を示すか、隣接する酸素原子と一緒になってオキソ基を形成し(但し、Yがメチン基のとき、X1とX2のいずれか一方が水素原子であり、他方は存在しない。X4がオキソ基を形成するとき、X3は存在しない。);R2及びR3は各々独立して水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル基を示し;a個のRは各々独立して水素原子又はアミジノ基であるか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;aは2又は3の数を示し;破線部は不飽和結合であってもよいことを示す)、
    (B)炭素数10〜30の不飽和脂肪酸又は炭素数10〜30の分岐脂肪酸、
    (C)油性成分、
    (D)油溶性の酸化防止剤
    を含有し、成分(B)と成分(D)の含有比率(質量比)が、(B)/(D)=100/1〜1/100である油中水型乳化組成物。
  2. 成分(C)が、25℃で固体又は半固体の油性成分を含むものである請求項1記載の油中水型乳化組成物。
JP2005162939A 2005-06-02 2005-06-02 油中水型乳化組成物 Expired - Fee Related JP4832000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162939A JP4832000B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 油中水型乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162939A JP4832000B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 油中水型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335692A true JP2006335692A (ja) 2006-12-14
JP4832000B2 JP4832000B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37556547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162939A Expired - Fee Related JP4832000B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 油中水型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832000B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136651A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Fujifilm Corporation Topical composition for external use and process for producing the same
WO2009145299A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 富士フイルム株式会社 セラミド分散物
WO2010038814A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
WO2010058853A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
JP2018076301A (ja) * 2016-11-02 2018-05-17 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298023A (ja) * 1997-04-17 1998-11-10 Unilever Nv 皮膚をひきしめるためのセラミドを有する無水化粧品組成物
JP2001048721A (ja) * 1999-07-27 2001-02-20 Doosan:Kk 皮膚保護用クリーム組成物及びその使用方法
JP2001151664A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Isehan:Kk レチノイド類を含有する皮膚外用剤
JP2001510487A (ja) * 1997-12-05 2001-07-31 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 遊離スフィンゴイド塩基及びセラミドの組合せを含む組成物並びにその使用
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298023A (ja) * 1997-04-17 1998-11-10 Unilever Nv 皮膚をひきしめるためのセラミドを有する無水化粧品組成物
JP2001510487A (ja) * 1997-12-05 2001-07-31 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 遊離スフィンゴイド塩基及びセラミドの組合せを含む組成物並びにその使用
JP2001048721A (ja) * 1999-07-27 2001-02-20 Doosan:Kk 皮膚保護用クリーム組成物及びその使用方法
JP2001151664A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Isehan:Kk レチノイド類を含有する皮膚外用剤
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136651A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Fujifilm Corporation Topical composition for external use and process for producing the same
WO2009145299A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 富士フイルム株式会社 セラミド分散物
WO2010038814A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
US8642052B2 (en) 2008-09-30 2014-02-04 Fujifilm Corporation Ceramide dispersion and method for producing same
WO2010058853A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
JP2018076301A (ja) * 2016-11-02 2018-05-17 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4832000B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342736B2 (ja) 水中油型エマルション及びその製造方法
US20100311836A1 (en) Oil-in-water emulsified cosmetic composition
JP5339813B2 (ja) 逆ベシクル組成物
JP4832000B2 (ja) 油中水型乳化組成物
KR20180023537A (ko) 고함량의 세라마이드를 포함하는 수중유형 에멀젼 조성물 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2006028109A (ja) 水中油型乳化組成物
JP3967292B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4220838B2 (ja) 皮膚外用剤
CN114269318A (zh) 用于化妆品制剂的特别是天然的油替代品
CN114585349A (zh) 用于化妆品制剂的特别是天然的油替代品
JP4119646B2 (ja) セラミド類乳化物の製造法
JP4188149B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4520903B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4284236B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2010265268A (ja) 皮膚用組成物及びその製造方法
JP4188150B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4109169B2 (ja) 口唇化粧料
JP2005002020A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2006335690A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2005179320A (ja) 水中油型乳化組成物
WO2016102400A1 (fr) Composition comprenant un composé 4-(hétérocycloalkyl)-benzene-1,3-diol et un solvant particulier
JP2024076950A (ja) エステル及び/又はセラミドを含む唇用化粧料組成物
JP6232285B2 (ja) 化粧料
JP2005002016A (ja) 皮膚化粧料
JP2019038756A (ja) 新規親水性基剤中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4832000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees