JP2006333755A - 発酵乳食品とその製造方法 - Google Patents

発酵乳食品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006333755A
JP2006333755A JP2005161124A JP2005161124A JP2006333755A JP 2006333755 A JP2006333755 A JP 2006333755A JP 2005161124 A JP2005161124 A JP 2005161124A JP 2005161124 A JP2005161124 A JP 2005161124A JP 2006333755 A JP2006333755 A JP 2006333755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented milk
spread
food
milk food
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005161124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527005B2 (ja
Inventor
Shunji Azuma
俊二 東
Yoshinori Komatsu
恵徳 小松
Hidetake Arai
秀武 新井
Kazutoshi Nara
和俊 奈良
Satoshi Chihara
聡 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP2005161124A priority Critical patent/JP4527005B2/ja
Publication of JP2006333755A publication Critical patent/JP2006333755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527005B2 publication Critical patent/JP4527005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】発酵乳と食用固形脂を混合することによって得られる発酵乳食品において、発酵用微生物が生菌状態で含有されており、スプレッドとしての展延性に優れ、またホイップクリーム様の食品として造花性、保形性に優れた発酵乳食品を発酵乳と食用固形脂の混合時に乳化剤等の添加剤を用いることなく、また製造上複雑な工程を用いることなく製造する方法とその結果得られた新規で有用な発酵乳食品を提供することを課題とする。
【解決手段】発酵乳と食用固形脂をインライン混合することで加熱殺菌を要さずまた油中水系組成物として製造することで前記課題を解決した。
【選択図】なし

Description

本発明は発酵乳食品の製造方法とその発酵乳食品に関し、詳しくは発酵乳と食用固形脂を混合することで油中水型乳化物となり、さらに発酵微生物が生菌の状態で含有されている発酵乳食品の製造方法とその発酵乳食品に関するものである。
発酵乳はさわやかな酸味と酸による防腐効果があり、また乳糖やタンパク質等の乳成分が発酵により分解され消化吸収を助けることからさまざまな食品と組み合わせて用いることが試みられている。例えばドレッシングやソースへの利用、パン等に対するスプレッドやフィリング材としての利用、ホイップクリームと同様な態様での利用、またパンの素材や各種の製菓材料としての利用等である。
以上のような様々な利用の場面において、発酵乳の高水分という性質は時にホエーオフという問題を発生させ、離水による外観上の問題だけでなくさまざまな問題を食品に与える。例えばスプレッドとしての利用の場面では、水分がパンに移行しやすくパンの良好な食感を維持した状態で食することができない等の問題点となり、ホイップクリームのような利用の場面においては、造花性や保形性が十分でなくなる等の問題点につながる為、それらの問題点を改善する方法が望まれていた。
そのため例えばスプレッドとしての利用においては発酵乳にカラギーナンやでんぷん等の食品用ゲル化性水溶性高分子及び増粘性水溶性高分子を添加することで発酵乳の粘稠度を高めて伸展性や保水性に優れたファットスプレッドとして用いることの出来る発酵乳を得る方法が開示されている(特許文献1)。
また、スプレッドとしてだけでなくホイップクリームのような造花性、保形性を有する発酵乳として製菓材料や製パンの原料としての利用に適した発酵乳とするために、発酵乳に油脂分、蛋白質成分をローカストビーンガム等の安定剤やレシチン等の乳化剤と共に加えて混合乳化する方法が開示されている(特許文献2)。この場合の乳化物は水中油型の乳化物であり、処理前の発酵乳に比べれば保水性は増しているものの、パン等と水分が直接接する状態となっているため、徐々に水分がパン等に移行することは避けられない状態のものであった。
いずれの方法を用いた場合でも、発酵乳と油脂分との混合時に用いられる安定剤や乳化剤等の各種添加剤の機能によりスプレッドとしての特性や造花性、保形性などに優れる発酵乳という物性を確保する形となっている。そのため得られた発酵乳食品はそれらの添加剤を用いない場合にくらべると明らかに口溶けが悪くなり、その為食感が悪化する傾向を有するという新たな問題の発生が避け得ないものであった。また、特許文献2の方法においては、発酵乳と油脂分、蛋白質成分、及び添加剤を混合し高温で均質化する工程が必要なため、得られる発酵乳食品中の乳酸菌等の微生物は殺菌された状態となっており、近年注目度が増している生菌の示すいわゆるプロバイオティックスとしての効用は期待できないものであった。
特開平09-172961号公報 特開平10-155420号公報
本発明は、微生物が生菌状態で含有されプロバイオティックスとしての利用も可能な発酵乳食品において、ホエーオフがなく、スプレッド特性に優れ、パン等への水分移行がないという性質を有し、併せてホイップクリームのような造花性、保形性を有する発酵乳食品を、通常それらの物性を付与する為に用いられる、安定剤等の添加剤を用いることなく製造することができる発酵乳食品の製造方法とその製造方法で得られる新規で有用な発酵乳食品を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、先の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、発酵乳と食用固形脂とを混合して得られた発酵乳食品が油中水型乳化物となるよう調製した場合、発酵乳の配合量を増していった場合であっても、得られた発酵乳食品は混合時に乳化剤や安定剤を用いていないにも拘わらずホエーオフがなく保水性に優れ、スプレッドとして優れた性質を持つ発酵乳食品となっていることを確認した。そしてそれら発酵乳食品は実際にパン等に塗りやすく、またパンへの水分移行がないためにパン等の持つ良好な食感に影響を与えない食品となっていることを確認した。そして、混合方法としてインライン混合を用いることで雑菌等の混入の心配が少なく乳酸菌等を生菌状態で維持することも可能な食品として供給できることも確認した。
さらに他の課題である造花性、保形性の点においても本発明法で得られた発酵乳食品は、それらの特性を向上させるため、発酵乳と食用固形脂の混合時に特段の添加剤を用いることなくホイップクリーム同様の造花性、保形性を示し、その為添加剤による風味、食感等への影響を受けることなく、発酵乳食品の示す良好な風味、食感を維持しながらホイップクリーム同様の用い方も可能となることを確認した。
本発明の製造法によって成される、発酵微生物が生菌状態で製品として供給できることに関しては、本発明法によって乳酸菌を用いた発酵乳食品を製造後180日間の保存試験後も生菌数に大きな変化はなく、製品の状態で生きた乳酸菌を含む食品として提供できることを確認した。
つまり、本発明は、以下の1)から6)の内容を有する発明である。
1)発酵微生物が生菌の状態で含有されている発酵乳食品において、発酵乳と食用固形脂を混合し油中水型の乳化物とすること、を特徴とする発酵乳食品の製造方法。
2)混合方法がインライン混合である、1記載の発酵乳食品の製造方法。
3)ホエーオフがなく、かつ、スプレッド適性に優れた発酵乳食品となること、を特徴とする1又は2に記載の発酵乳食品の製造方法。
4)さらに、造花性及び保形性に優れた発酵乳食品となること、を特徴とする3に記載の発酵乳食品の製造方法。
5)1から4の中から選ばれる少なくとも一つの方法で製造される発酵乳食品。
6)1ないし4の製造方法で得られ、ホエーオフ抑制とスプレッド適性および/又は造花性、保形性に影響を与える添加物を発酵乳と食用固形脂の混合時に用いずにホエーオフがなくスプレッド適性および/又は造花性、保形性に優れること、を特徴とする発酵乳食品。
上記のように構成された本発明は、発酵乳と食用固形脂を混合する際にインライン混合を行うことで雑菌の混入を防ぐことができ、加熱殺菌を行う必要が無いため、最終製品においても生菌状態の発酵微生物を安定に含有する発酵乳食品を提供することができるという効果を有している。また従来は実現することができなかった発酵乳と油脂の混合時に風味や食感に様々な影響を与える各種添加剤を用いることなく、スプレッド適性、保水性、造花性、保形性に優れた新規で有用な発酵乳食品を提供することができるという効果を有している。更にそれらの有用で新規な発酵乳食品を複雑な工程を経ることなく容易に製造できるという効果も有している。
以下、本発明をより詳細に説明する。本発明で用いられる発酵乳は通常発酵乳と呼ばれている物を用いることができ例えば原料ミックスに接種するスターターとして、ラクトバチルス・ブルガリカス(L.bulgaricus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(S.thermophilus)、ラクトバチルス・ラクティス(L.lactis)、 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)等の他、発酵乳の製造に一般的に用いられる乳酸菌や酵母の中から1種又は2種以上を選んだものを用いることができる。さらに先のスターターにラクトバチルス・ガッセリ(L.gasseri)等の他の乳酸菌を加えたものを用いても良い。
原料ミックスも通常用いられているものをそのまま用いることができ、本発明用に特別の組成を用意する必要はない。
本発明で用いられる食用固形脂としては、固体脂(植物油脂、牛脂、豚脂、バター、食用精製加工油脂等)を単体で用いることもできるが、固体脂の混合物、固体脂と液体油(植物油脂、魚油等)の混合物、またはそれらを加工して得られる油脂加工食品(ショートニング、マーガリン、ファットスプレッド)を用いることもできる。
発酵乳と食用固形脂の混合に際しては、加熱殺菌工程を除く為インライン混合を用いる。本発明のインライン混合とは、発酵乳と食用固形脂の供給、混合、および貯液までをサニタリー配管で接続した設備で行う方法を指す。バッチ混合と比較すると、当該品を搬送する際の雑菌による汚染の危険性が少なく、製造ラインをあらかじめ殺菌しておくことで、無菌的に製造できるメリットがある。また、均一な品質を有する製品を、短時間で連続的に生産可能な為経済性にも優れている。
インライン混合時の発酵乳と食用固形脂の配合比は発酵乳としてどのような性状のものを用いるかによって異なってくるが例えば水分87.5%、乳酸酸度0.80%、pH4.5の発酵乳を用いた場合は発酵乳量として5重量%から60重量%の範囲で混合して用いることができる。この場合、発酵乳の最低配合量は発酵乳の風味を実現できる最低限の配合量として設定されたものであり、用いる発酵乳として先に示した発酵乳よりも酸味等の風味の強いものを選択した場合にはより少ない配合量とすることも可能である。また最大配合量は今回用いた発酵乳の場合に混合乳化できる限界値として設定されたものである。なお、比較例3の場合のように食用固形脂中にポリグリセリド等の乳化力が非常に強い乳化剤を添加使用した場合、60重量%以上の発酵乳を一時的に混合、乳化することも可能であるが、得られる製品は添加した乳化剤の影響により発酵乳の風味はかなり弱まり、逆に油脂や乳化剤の風味を強く感じるため、発酵乳本来の風味に乏しくなるとともに、保存中に乳化が不安定となりホエーオフが生じやすいものとなってしまう等、本発明の目的とする発酵乳食品とは言えない食品となる。
本発明の発酵乳食品をホイップクリーム様の用途に用いる場合には、用いる食用固形脂を液体油:固体脂の配合比が1:1〜3:1の比率となるように配合した物を使用すると、展延性が特に良好となることが確認されている。
さらに、ホイップクリーム様の用途に用いるものを製造する場合、用いる食用固形脂を液体油:固体脂の配合比が3:1〜4:1の比率とし、窒素ガス注入等によるホイップにおいてオーバーランが8〜20%となるように調製すると、展延性および造花性が特に良好となる。
また、本発明の発酵乳食品の製造に当たっては、発酵乳原料液中にまたは製造の適当な段階で任意成分を添加することができる。この任意成分としては、甘味類、フルーツ加工品、野菜加工品、乳製品、チョコレート、調味料等を挙げることができる。具体的には甘味類としては液糖、水あめ、砂糖、蜂蜜、メープルシロップ等が、フルーツ加工品としてジャム、マーマレード、フルーツソース、果汁等が、野菜加工品として野菜ペースト、野菜汁、餡等が、乳製品としてはクリーム、チーズ等が、調味料としては食塩、マヨネーズ等を任意成分として挙げることができる。
以下に本発明をその実施例、試験例、比較例を示すことでより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例等に限定されるものではない。なお、%はいずれも重量基準である。
(実施例1)
液体油としての菜種油50%、固体脂としての大豆硬化油(融点39℃)30%を60℃に加温しながら、モノグリセリドを0.1%添加し、両者を混合し油相を調製した。また、水19.9%を60℃に加温し、少量の水溶性香料を加えて水相を調製した。油相に水相を添加し、約60℃で10分間攪拌し予備乳化した後、95℃で30秒間殺菌処理を行い、続けて10℃まで急冷し、練り合わせを行い、脂肪分80%のマーガリンとした。また、水80%に脱脂粉乳10%、脂肪分47%の生クリーム10%を加えて攪拌溶解、および均質化し、90℃で5分間加熱殺菌し、約40℃まで冷却した後、乳酸菌としてラクトバチルス・ブルガリカス(L.bulgaricus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(S.thermophilus)を摂取して均一に混同した後、この温度にて発酵させた。そして、乳酸酸度が1.0%になった時点で10℃に冷却して発酵を停止し、脂肪分4.7%、無脂乳固形分10%の発酵乳を得た。これらのマーガリンと発酵乳をヘイシンモーノポンプ(登録商標;兵神装備株式会社製以下モーノポンプと記載)によりそれぞれ流量105kg/h、45kg/hで送液し、混合機としてミクロブレンダー(登録商標;株式会社イズミフードマシナリ製)を使用して回転数3000rpmでインライン混合し、マーガリン:発酵乳比が70:30のスプレッド様発酵乳食品を得た。得られた製品は本来の発酵乳の風味、乳酸菌数(107cfu/gオーダー)を有しながらもホエーオフが無く、展延性に優れており、スプレッドとしての適性を有するものであった。
(実施例2)
液体油としての大豆油40%、固体脂としてのコーン硬化油(融点39℃)20%を60℃に加温しながら、モノグリセリドを0.1%添加し、両者を混合し油相を調製した。また、水19.9%を60℃に加温し、液糖20%と少量の水溶性香料を加えて水相を調製した。油相に水相を添加し、実施例1と同様の方法で脂肪分60%のファットスプレッドとした。また、水75%に脱脂粉乳10%、脂肪分47%の生クリーム15%を加えて攪拌溶解、および均質化し、実施例と同様の方法で脂肪分7.1%、無脂乳固形分10%の発酵乳を得た。これらのファットスプレッドと発酵乳をモーノポンプによりそれぞれ流量120kg/h、80kg/hで送液し、混合機としてバイブロミキサー(登録商標;冷化工業株式会社製)を使用して振動数30Stroke/secでインライン混合し、ファットスプレッド:発酵乳比が60:40のスプレッド様発酵乳食品を得た。得られた製品は本来の発酵乳の風味、乳酸菌数(107cfu/gオーダー)を有しながらもホエーオフが無く、展延性に優れており、スプレッドとしての適性を有するものであった。
(実施例3)
液体油としての菜種油35%、固体脂としての大豆硬化油(融点39℃)25%を60℃に加温しながら、モノグリセリドを0.1%添加し、両者を混合し油相を調製した。また、水39.9%を60℃に加温し、少量の水溶性香料を加えて水相を調製した。油相に水相を添加し、実施例1と同様の方法で脂肪分60%のファットスプレッドとした。また、水65%に脱脂粉乳20%、脂肪分47%の生クリーム15%を加えて攪拌溶解し、実施例1と同様の方法で脂肪分7.1%、無脂乳固形分20%の発酵乳を得た。
これらのファットスプレッドと発酵乳をモーノポンプによりそれぞれ流量209kg/h、171kg/hで送液し、混合機としてモンドミキサー(株式会社モンドミックス・ジャパン社製)を使用してミキシングヘッド回転数900rpm、窒素ガスを流量20l/hで注入しながらインライン混合し、ファットスプレッド:発酵乳比が55:45でオーバーランが10%のスプレッド様発酵乳食品を得た。得られた製品は本来の発酵乳の風味、乳酸菌数(107cfu/gオーダー)を有しながらもホエーオフが無く、展延性に優れており、スプレッドとしての適性を有していた。また、造花性については形ノズル付き絞り袋から絞り出したときに鋭いエッジが出て美しい形状に整えることができた。
(実施例4)
実施例2と同様の方法で製造したファットスプレッドと発酵乳をモーノポンプによりそれぞれ流量210kg/h、90kg/hで送液し、混合機としてモンドミキサー(株式会社モンドミックス・ジャパン社製)を使用してミキシングヘッド回転数900rpmでインライン混合し、ファットスプレッド:発酵乳比が70:30のスプレッド様発酵乳食品を得た。この発酵乳食品と糖度40°のブルーベリーソースをモーノポンプによりそれぞれ流量135kg/h、15kg/hで送液し、混合機としてミクロブレンダー(登録商標;株式会社イズミフードマシナリ製)を使用して回転数1500rpmでインライン混合し、発酵乳食品:ソース比が90:10のスプレッド様発酵乳食品を得た。得られた製品は本来の発酵乳の風味に加えブルーベリーの風味も付与されていた。また、乳酸菌数(107cfu/gオーダー)を有しながらもホエーオフが無く、展延性に優れており、スプレッドとしての適性を有していた。
(比較例1)
液体油としての菜種油40%、固体脂としての大豆硬化油(融点39℃)30%を60℃に加温しながら、モノグリセリドを0.3%添加し、両者を混合し油相を調製した。また、水24.7%を60℃に加温し、実施例1と同様の方法で製造した発酵乳5%と少量の水溶性香料を加えて水相を調製した。油相に水相を添加し、約60℃で10分間攪拌し予備乳化した後、95℃で30秒間殺菌処理を行い、続けて10℃まで急冷し、練り合わせを行い、脂肪分70%のファットスプレッドとした。得られた製品は展延性を有していたものの、発酵乳の風味は感じられず、また、殺菌処理により発酵微生物が生残していないものであった。
(比較例2)
液体油としての菜種油45%、固体脂としての大豆硬化油(融点39℃)24.9%を60℃に加温しながら、ポリグリセリドを0.1%添加し、両者を混合し油相を調製した。また、上記実施例1と同様の方法で製造した発酵乳30%を60℃に加温し、少量の水溶性香料を加えて水相を調製した。油相に水相を添加し、約60℃で10分間攪拌し予備乳化した後、95℃で30秒間殺菌処理を行い、続けて10℃まで急冷し、練り合わせを行い、脂肪分71%のファットスプレッドとした。得られた製品は展延性を有していたものの添加した乳化剤の影響により発酵乳の風味は弱く、また、殺菌処理によるたんぱく質の凝集により組織になめらかさがなくざらついており、一部ホエーオフが生じ、発酵微生物が生残していないものであった。
(比較例3)
液体油としての菜種油19%、固体脂としての大豆硬化油(融点39℃)10%を60℃に加温しながら、ポリグリセリドを1%添加し、両者を混合し油相を調製した。また、水10%を60℃に加温し、実施例1と同様の方法で製造した発酵乳60%に少量の水溶性香料を加えて水相を調製した。この場合、ポリグリセリド量を1%より減じた場合には乳化は不十分な状態であった。先の油相に水相を添加し、約60℃で10分間攪拌し予備乳化した後、95℃で30秒間殺菌処理を行い、続けて10℃まで急冷し、練り合わせを行い、脂肪分32%のファットスプレッドとした。尚この場合、食用固形脂中の固形脂比率を先の値より増加させると発酵乳との混合時にW/O型の乳化を維持することが困難であった。得られた製品は展延性を有していたものの、流動性のある液体状であり、パン等には塗りにくいものであった。また添加した乳化剤の影響により、発酵乳の風味はかなり弱く、逆に油脂や乳化剤の風味を強く感じるため発酵乳食品としては到底用いられないものであった。更に殺菌処理によるたんぱく質の凝集により、組織になめらかさがなくざらついており、一部ホエーオフが生じ、発酵微生物が生残していないものであった。
以上の各比較例について評価した結果のまとめを以下の表1に示す。
Figure 2006333755
*表1中、乳化剤・安定剤の「あり」「なし」は発酵乳と食用固形脂の混合時における乳化剤・安定剤使用の有無を示す。
表1に示す対比から明らかなように、本発明の実施例1〜3に示す発酵乳食品は市販ヨーグルトや比較例、先行例中の食品と比較して、発酵乳本来の風味、十分な乳酸菌生残数(107cfu/gオーダー)を有しながらもホエーオフが無く、展延性に優れており、スプレッドとしての適性を有するものであった。また、更に実施例3では形ノズル付き絞り袋から絞り出したときにホイップクリームと同様に鋭いエッジが出て美しい形状に整えることができ、その後の保形性も良好であった。
(試験例1)
実施例2の方法を用いて、全体の流量は変化しないようにスプレッド、発酵乳を送液するモーノポンプの流量をそれぞれ調整し、発酵乳混合比率を変化させた。
結果を表2に示す。
Figure 2006333755
以上の結果から、発酵乳混合比率5%未満ではホエーオフは無く、スプレッド適性は良好であるが、十分な発酵乳風味が感じられなかった。また、発酵乳混合比率65%以上では、混合時にホエーオフが生じ、スプレッド適性が悪化する傾向であった。
(試験例2)
実施例2で得られた本発明品をマーガリン用容器に充填し、5℃と10℃の温度帯に保存して保存後の乳酸菌生残数を確認した。
得られた結果を表3に示す。
Figure 2006333755
以上のように、本発明品を製造後、製品用容器に充填した状態で180日間の保存試験を行った結果、期間中生菌数に大きな変化はなく、本発明品が製品の状態で生きた乳酸菌を含む食品として提供可能であることを確認した。

Claims (6)

  1. 発酵微生物が生菌の状態で含有されている発酵乳食品において、発酵乳と食用固形脂を混合し油中水型の乳化物とすること、を特徴とする発酵乳食品の製造方法。
  2. 混合方法がインライン混合である、請求項1記載の発酵乳食品の製造方法。
  3. ホエーオフがなく、かつ、スプレッド適性に優れた発酵乳食品となること、を特徴とする請求項1又は2に記載の発酵乳食品の製造方法。
  4. 造花性及び保形性に優れた発酵乳食品となること、を特徴とする請求項3に記載の発酵乳食品の製造方法。
  5. 請求項1から4の中から選ばれる少なくとも一つの方法で製造される発酵乳食品。
  6. 請求項1ないし4の製造方法で得られ、ホエーオフ抑制とスプレッド適性および/又は造花性、保形性に影響を与える添加物を発酵乳と食用固形脂の混合時に用いずにホエーオフがなくスプレッド適性および/又は造花性、保形性に優れること、を特徴とする発酵乳食品。
JP2005161124A 2005-06-01 2005-06-01 発酵乳食品とその製造方法 Active JP4527005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161124A JP4527005B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 発酵乳食品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161124A JP4527005B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 発酵乳食品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333755A true JP2006333755A (ja) 2006-12-14
JP4527005B2 JP4527005B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37554838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161124A Active JP4527005B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 発酵乳食品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527005B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187086A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Meiji Co Ltd チーズスプレッド食品及びその製造方法
WO2014046276A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社明治 発酵乳食品及びその製造方法
JP2014212733A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ミヨシ油脂株式会社 油中水型乳化組成物とその製造方法
JPWO2013129539A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 株式会社明治 油中水型油脂組成物の製造方法
CN107307090A (zh) * 2017-08-12 2017-11-03 阜南县鹿泉油脂食品有限公司 一种冷藏发酵无盐奶油的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877063A (ja) * 1972-01-24 1973-10-17
JPS4994865A (ja) * 1972-12-15 1974-09-09
JPS5069264A (ja) * 1973-10-20 1975-06-10
JPS62239947A (ja) * 1986-04-14 1987-10-20 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵バタ−及びその製造法
JPS6324846A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Morinaga Milk Ind Co Ltd 醗酵型クリ−ムの製造法
JPH03172141A (ja) * 1989-04-18 1991-07-25 Ault Foods Ltd 脂肪減少スプレッドおよびその製造方法
JPH0833456A (ja) * 1994-02-02 1996-02-06 Barilla G E R F Lli Spa 生きた乳酸菌を含有する工業的な菓子製造用のクリーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877063A (ja) * 1972-01-24 1973-10-17
JPS4994865A (ja) * 1972-12-15 1974-09-09
JPS5069264A (ja) * 1973-10-20 1975-06-10
JPS62239947A (ja) * 1986-04-14 1987-10-20 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵バタ−及びその製造法
JPS6324846A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Morinaga Milk Ind Co Ltd 醗酵型クリ−ムの製造法
JPH03172141A (ja) * 1989-04-18 1991-07-25 Ault Foods Ltd 脂肪減少スプレッドおよびその製造方法
JPH0833456A (ja) * 1994-02-02 1996-02-06 Barilla G E R F Lli Spa 生きた乳酸菌を含有する工業的な菓子製造用のクリーム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187086A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Meiji Co Ltd チーズスプレッド食品及びその製造方法
JPWO2013129539A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 株式会社明治 油中水型油脂組成物の製造方法
WO2014046276A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社明治 発酵乳食品及びその製造方法
CN104582494A (zh) * 2012-09-21 2015-04-29 株式会社明治 发酵乳食品及其制造方法
JPWO2014046276A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 株式会社明治 発酵乳食品及びその製造方法
JP2014212733A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ミヨシ油脂株式会社 油中水型乳化組成物とその製造方法
CN107307090A (zh) * 2017-08-12 2017-11-03 阜南县鹿泉油脂食品有限公司 一种冷藏发酵无盐奶油的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527005B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007151459A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JPWO2013089056A1 (ja) 冷凍耐性を有する酸性蛋白質食品
WO2011122113A1 (ja) 焼成用チーズ様食品
JP4527005B2 (ja) 発酵乳食品とその製造方法
JP5267266B2 (ja) プロセスチーズ様食品の製造法
JP4535654B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP4368052B2 (ja) 可塑性水中油型乳化油脂組成物
JP6283312B2 (ja) 発酵乳食品の製造方法
PL205935B1 (pl) Jadalna emulsja typu olej-w-wodzie oraz zastosowanie jadalnego, zawierającego żywe mikroorganizmy produktu do wytwarzania jadalnej emulsji typu olej-w-wodzie
JP5907665B2 (ja) チーズスプレッド食品及びその製造方法
RU2391844C2 (ru) Способ получения кисломолочного масла
IES20080472A2 (en) A natural low fat cheese and process for preparation thereof
JP2017189132A (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
HU226354B1 (en) Butter cream with live floka and process for its production
JP2005529593A (ja) 生微生物を含む食用エマルション
CN102325461B (zh) 含有乳酸发酵乳液的水包油型乳液
JP2010263914A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JP2015181391A (ja) 牛乳含有液及び牛乳含有食品の製造方法
JP6533079B2 (ja) スプレッド用油中水中油型乳化油脂組成物
JP4498307B2 (ja) カッテージチーズ様食品の製造方法
JP4755625B2 (ja) カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2007295835A (ja) カッテージチーズ様食品の製造方法
JPH0751044B2 (ja) 混合サワ−ホイツピングクリ−ムの製造方法
JP4464401B2 (ja) ダイズタンパク質を含む発酵化食料品
JP2017012068A (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法及び加熱調理食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350