JP2006332087A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332087A
JP2006332087A JP2005149044A JP2005149044A JP2006332087A JP 2006332087 A JP2006332087 A JP 2006332087A JP 2005149044 A JP2005149044 A JP 2005149044A JP 2005149044 A JP2005149044 A JP 2005149044A JP 2006332087 A JP2006332087 A JP 2006332087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
electrode
substrate
lower electrode
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005149044A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nagai
久雄 永井
Akio Mihashi
章男 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005149044A priority Critical patent/JP2006332087A/ja
Publication of JP2006332087A publication Critical patent/JP2006332087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高い生産性を得るために処理基板を保持する電極に高い高周波電力を印加しても、処理基板と電極間で放電が起こらず、処理基板にダメージの入らないプラズマ処理装置および処理方法を提供すること。
【解決手段】処理基板を保持する電極において、ガスが回り込むシールリング溝の外周まで絶縁物で覆うことで、高周波電力が印加されている電極の金属部が露出しないため、処理基板と電極間での放電を抑制することで解決できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体や液晶表示素子の製造に使用されるドライエッチング装置やスパッタ装置、CVD装置等のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関するものであり、特に、基板温度制御を行うための下部電極に関するものである。
現在、半導体や液晶表示素子を製造するために、微細加工や膜堆積にプラズマ処理装置が使用されている。
従来のプラズマ処理装置としては、例えば、基板温度制御手段として処理基板裏面と電極との間にヘリウムを充満させる方法が用いられる発明が知られている(例えば、特許文献1参照)。図5は、特許文献1に記載された従来のプラズマ処理装置を示すものである。
図5において、1は真空容器、2は真空排気ポンプ、3は界面に反応ガス吹出口を有する上部電極で、上部にガスの供給口4を有し、5にて接地されている。6は処理基板、7は基板を保持する下部電極であり、絶縁板8に設置されており、端子9を通じてコンデンサ10、高周波電源11に繋がっている。処理基板6は、クランプリング17によって下部電極7に押さえ付けられている。
また、図6は、従来の下部電極の構造を示すもので、図6(a)は断面図を示し、図6(b)は上面図を示すものである。
図6において、下部電極7の中心には穴があり、ガス配管13で外部のヘリウム供給手段(図示しない)に繋がっている。また、下部電極7には、処理基板6と下部電極7との間の機密性を保つためのシールリング14が設けられて、ヘリウムを充満することができる構造になっている。更に、シールリング14の外周部は、処理基板6の裏側に回り込んだプラズマによる放電を抑制するために、絶縁物20に覆われている。従来の技術では、絶縁物20と下部電極7との組み立て精度が良くなかったために、シールリング14と絶縁物20の間には、高周波電力が印加されている金属部Bが露出した構造になっているのが一般的である。
以上のように構成されたプラズマ処理装置について、その具体的な動作を以下に説明する。
まず、処理基板6を下部電極7の上に載置し、クランプリング17を下降させて下部電極7の表面に沿わせて押つける。次に、真空ポンプ2で真空容器1内の空気を排気し、反応ガスの供給口4からガスを導入し、下部電極7に接続された高周波電源11に高周波電力を印加することで、上部電極と下部電極7の間でプラズマを発生させ、処理基板6を処理する。
プラズマ処理する間は、ガス配管13より、0.5Pa前後の圧力のヘリウムを流すと中心穴12から吹き出し、処理基板6と下部電極7の間に充満する。ヘリウムは流動性が高いので、処理基板6から効率よく熱を奪い、冷却水により冷却された下部電極7に熱を伝えて、処理基板6がプラズマの熱で加熱されることを防止している。
特開平8−130207号公報
しかしながら、上記従来の技術において、高い生産性を得ようとすると処理基板6を保持する下部電極7に1.4W/cm2以上の高周波電力を印加することになる。上記従来の構成では、このような高周波電力を下部電極7に印加しようとすると、処理基板6の裏側のシールリング14の外側まで反応ガスが回り込んでおり、下部電極7の金属部と処理基板6の間で放電が起こり、処理基板6にダメージを与えるという不具合を生じることになる。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、反応ガスが回り込むシールリング溝の外周まで絶縁物で覆うことで、高周波電力が印加されている下部電極7の金属部が露出しないため、処理基板6と下部電極7の間での放電を抑制した構造を有したプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本題の第1発明のプラズマ処理装置は、真空を維持することが可能な真空容器と、前記真空容器内にあり、プラズマによって処理される基板が載置される電極と、前記電極に高周波電力を印加する高周波電源と、真空容器内にガスを供給しつつ排気するガス供排気装置とからなるプラズマ処理装置であって、前記電極のうち基板を載置する面の周縁部にシールリングが配置され、かつ、前記電極の外周部に設置された絶縁物が、前記シールリングの外側の一部または全部を覆っていることを特徴とする。このような構成によって、基板の裏側での放電を抑制することができる。
このとき、絶縁物がセラミックまたは石英であると好適である。また、絶縁物は少なくとも4つのコーナー部のシールリングを覆っていても良い。
また、本題の第2発明のプラズマ処理方法は、真空容器内にガスを導入し排気しながら、前記真空容器内の電極に高周波電力を印加することで前記電極上に載置された基板をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、前記電極のうち基板を載置する面の周縁部にシールリングが配置され、かつ、前記電極の外周部に設置された絶縁物が、前記シールリングの外側の一部または全部を覆っていることを特徴とする。このような方法によって、処理基板の裏側での放電を抑制することができる。
このとき、絶縁物がセラミックまたは石英であると好適である。また、絶縁物は少なくとも4つのコーナー部のシールリングを覆っていても良い。
以上のように、本発明のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法によれば、高い高周波電力を下部電極に印可しても、処理基板と電極間での放電が抑制でき、処理基板に余分なダメージを与えることが無くなるので、高い生産性を有した条件でも処理基板に放電痕を残すことなく、プラズマ処理が可能となる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるプラズマ処理装置を示すものであり、また、図2は本発明の実施の形態における下部電極の拡大図であり、図2(a)は下部電極の断面を示し、図2(b)は上面を示すものである。
図1に本発明に係るプラズマ処理装置の全体構成を示す。このプラズマ処理装置は、真空容器1、ガス供給装置2、ガス排気装置3、下部電極7、高周波電源11、シールリング14、クランプリング17及び絶縁物20で構成される。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマ処理装置と処理基板が処理される具体的な方法について説明する。
真空容器1内の下部電極7上に処理基板6が配置され、処理基板6はクランプリング17により下部電極7に押さえ付けられている。このとき、処理基板6と下部電極7との間には、機密性を保つためにシールリング14が設置されている。機密性が確保された処理基板6と下部電極7との間の空間に中心穴12からヘリウムを充満することで、下部電極7の温度を効率よく、処理基板6に伝える構造になっている。また、処理基板6と下部電極7の間の空間にプラズマが回り込まないように、下部電極7の周縁部と、下部電極7の外側に配置された絶縁物20とでシールリング14を設置するための溝を形成しており、この溝のシールリング14が配置されている。
このような状態において、真空容器1内にガス供給装置2がガスを導入しつつ、ガス排気装置3で排気することで、真空容器1内を所定の圧力に保持しながら、下部電極7に高周波電力を印加することで、真空容器1内にプラズマを発生させ処理基板6を処理(詳細なプラズマ処理条件は図3(a)に示す)したところ、図3(b)に示すように,1.4W/cm2以上の高周波電力を印加しても処理基板6と下部電極7の間で放電が起こらないという結果が得られ、従来例と比べると処理基板6へのダメージがなく処理を行うことができ、その結果として生産性を飛躍的に改善することが可能となった。
このように、本発明の実施の形態が、従来例に比べて高い生産性を確保することができるようになったのは、処理基板6の外周部での絶縁性が高くなったと考えられる。その理由は、これまで真空容器1内に発生したプラズマが処理基板6と下部電極7の間にまで回り込んでいたものを、図1及び図2に示すように、絶縁物をプラズマが回り込むシールリング溝の外周まで覆ったことで、これまで下部電極7の表面の金属部が露出しない構造となり、処理基板6と下部電極7の間での放電が抑制され、処理基板に放電痕を残すことなく基板の処理が可能となったためである。
なお、図4に示すように、処理基板6と下部電極7間での放電を抑制するため、シールリング14を設置する溝の外側から下部電極7の外周部の少なくとも4つのコーナー部を絶縁物20で覆われている構造でも同様の効果が得られることを確認している。
本発明は半導体や液晶表示素子の製造に使用されるドライエッチングやスパッタ、CVDなどのプラズマ処理装置および処理方法の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置を示す図 (a)本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置のうち下部電極の断面を示す図(b)本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置のうち下部電極の上面を示す図 (a)本発明の実施の形態に係るプラズマ処理における放電条件を示す図(b)本発明の実施の形態に係るプラズマ処理の処理基板と下部電極との間の放電結果を示す図 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置のうち下部電極の上面を示す図 従来のプラズマ処理装置の構成を示す断面図 (a)従来の下部電極の上面を示す図(b)従来の下部電極の断面を示す図
符号の説明
6 処理基板
7 下部電極
12 中心穴
14 シールリング
17 クランプリング
20 絶縁物

Claims (6)

  1. 真空を維持することが可能な真空容器と、前記真空容器内にあり、プラズマによって処理される基板が載置される電極と、前記電極に高周波電力を印加する高周波電源と、真空容器内にガスを供給しつつ排気するガス供排気装置とからなるプラズマ処理装置であって、前記電極のうち基板を載置する面の周縁部にシールリングが配置され、かつ、前記電極の外周部に設置された絶縁物が、前記シールリングの外側の一部または全部を覆っていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 絶縁物はセラミックまたは石英であることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 絶縁物は少なくとも4つのコーナー部のシールリングを覆っていることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 真空容器内にガスを導入し排気しながら、前記真空容器内の電極に高周波電力を印加することで前記電極上に載置された基板をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、前記電極のうち基板を載置する面の周縁部にシールリングが配置され、かつ、前記電極の外周部に設置された絶縁物が、前記シールリングの外側の一部または全部を覆っていることを特徴とするプラズマ処理方法。
  5. 絶縁物はセラミックまたは石英であることを特徴とする請求項4記載のプラズマ処理方法。
  6. 絶縁物は少なくとも4つのコーナー部のシールリングを覆っていることを特徴とする請求項4または5に記載のプラズマ処理方法。
JP2005149044A 2005-05-23 2005-05-23 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Pending JP2006332087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149044A JP2006332087A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149044A JP2006332087A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006332087A true JP2006332087A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37553507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149044A Pending JP2006332087A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006332087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012958B1 (ko) 2007-03-07 2011-02-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 용기, 내압 용기 및 그것들의 밀봉 방법
CN106876315A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 压环、预清洗腔室及半导体加工设备
CN114360999A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 等离子处理设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050665A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nec Kansai Ltd ドライエッチング装置
JP2000124295A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp ウェーハホルダ及びこれを備えたイオンミリング装置
JP2004165347A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296460A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050665A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nec Kansai Ltd ドライエッチング装置
JP2000124295A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp ウェーハホルダ及びこれを備えたイオンミリング装置
JP2004165347A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296460A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012958B1 (ko) 2007-03-07 2011-02-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 용기, 내압 용기 및 그것들의 밀봉 방법
CN106876315A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 压环、预清洗腔室及半导体加工设备
CN114360999A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 等离子处理设备
CN114360999B (zh) * 2021-12-30 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 等离子处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI778005B (zh) 電漿處理裝置
JP5974054B2 (ja) 温度制御式ホットエッジリング組立体
KR0151769B1 (ko) 플라즈마 에칭장치
JP4470970B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101720670B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 클리닝 방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
JP3940095B2 (ja) 基板処理装置
JP2004342703A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006332087A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20120062923A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 이것에 이용하는 지파판
US11450545B2 (en) Capacitively-coupled plasma substrate processing apparatus including a focus ring and a substrate processing method using the same
JP6085106B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5171584B2 (ja) 基板処理装置の基板載置台、基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP7361588B2 (ja) エッジリング及び基板処理装置
JP3598227B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JPH1131680A (ja) 基板のドライエッチング装置
JP2008118015A (ja) フォーカスリングおよびプラズマ処理装置
JP4632316B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3994792B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3930625B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4044218B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2009176991A (ja) プラズマ処理装置
KR101342991B1 (ko) 플라즈마 식각 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 시스템
KR101262904B1 (ko) 플라즈마 식각 장치
JPH0745598A (ja) プラズマ発生装置
JP2001068452A (ja) 回路パターン形成済シリコン基板のエッチング装置およびエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20080414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Effective date: 20100609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02