JP2006332060A - 有機電界発光表示素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332060A
JP2006332060A JP2006145660A JP2006145660A JP2006332060A JP 2006332060 A JP2006332060 A JP 2006332060A JP 2006145660 A JP2006145660 A JP 2006145660A JP 2006145660 A JP2006145660 A JP 2006145660A JP 2006332060 A JP2006332060 A JP 2006332060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
inorganic insulating
film
pixel region
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558679B2 (ja
Inventor
Sang-Hun Oh
相憲 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006332060A publication Critical patent/JP2006332060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558679B2 publication Critical patent/JP4558679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Abstract

【課題】本発明は、共通電源供給Vddラインの配線構造及び有機膜である平坦化膜の構造を変更することによって、無機絶縁膜とコンタクトする封止剤領域を確保して封止剤の接着力を向上させて、有機発光素子の損傷を減少させることができる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は有機電界発光表示素子及びその製造方法に係り、共通電源供給Vddラインの配線構造及び有機膜である平坦化膜の構造を変更することによって、無機絶縁膜とコンタクトする封止剤領域を確保して封止剤の接着力を向上させて、有機発光素子の損傷を減少させることができる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は有機電界発光表示素子及びその製造方法に係り、さらに詳細には共通電源供給Vddライン配線構造及び有機膜である平坦化膜の構造を変更することによって、無機絶縁膜とコンタクトする封止剤領域を確保して封止剤の接着力を向上させて、有機発光素子の損傷を減少させることができる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供する。
図1は従来技術による有機電界発光表示素子の非画素領域に封止剤、共通電源供給Vddライン及び第2電極電源供給ラインが形成されていることを示す平面図である。
図1を参照すると、従来の有機電界発光表示素子50は複数の画素を具備した画素領域60と前記画素領域60の上側と左、右側に配列されて電源電圧を印加するための共通電源供給Vddライン130と、このような画素領域60を駆動するためにデータ信号を出力するデータドライバ(図示せず)と選択信号を出力するスキャンドライバ(図示せず)を装着する駆動IC 70で構成される。前記有機電界発光表示素子50は画素領域60の一側に形成される第2電極電源供給ライン135をさらに含む。前記第2電極電源供給ライン135は上部に形成される第2電極(図示せず)と連結して、外部端子から前記第2電源供給ライン135に提供される第2電極電圧がコンタクトホール(図示せず)を介して前記第2電極(図示せず)に提供される。
また、前記画素領域60を取り囲んで前記共通電源供給Vddとオーバーラップして上、下部基板を合着するための封止剤160が形成されている。
前記したような構成を有する従来の有機電界発光表示素子50は駆動IC 70のスキャンドライバ(図示せず)から選択信号、データドライバ(図示せず)からデータ信号が画素領域60に印加されて、前記共通電源供給Vddライン130から電源電圧と第2電極電源供給ライン135から第2電極(図示せず)に第2電極電圧が印加されると、前記画素領域60に配列された各画素を構成するスイッチングトランジスタ(図示せず)及び駆動トランジスタ(図示せず)が駆動されて有機EL素子(図示せず)が発光するようになる。
図2は図1のI−I線に沿って切断された断面図で、従来技術による有機電界発光表示素子に封止剤が形成されていることを示す断面図である。
図2を参照すると、従来の有機電界発光表示素子は画素領域60と非画素領域bを有する基板100があり、前記基板100上部の全面にかけてゲート絶縁膜110が形成されている。
続いて、前記ゲート絶縁膜110上部の基板全面にかけて層間絶縁膜120が形成されている。前記層間絶縁膜120はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの二重層で形成することができる。前記層間絶縁膜120は1、2次に分離して積層されて形成され、一次層間絶縁膜120aはシリコン酸化膜(SiO)積層後430℃で4時間アニーリング(annealing)して形成されて、2次層間絶縁膜120bはシリコン窒化膜(SiNx)積層後380℃で水素化処理して形成される。
続いて、前記非画素領域bの層間絶縁膜120上部に共通電源供給Vddライン130がパターニングされて形成されている。前記共通電源供給Vddライン130は有機電界発光表示素子のソース/ドレイン電極(図示せず)物質と同じ物質で形成され、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タングステンモリブデン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi)、モリブデンシリサイド(MoSi)及びアルミニウム(Al)で構成された群から選択される1種で形成される。
続いて、前記共通電源供給Vddライン130上部に有機膜で構成された平坦化膜140が形成されている。前記平坦化膜140は通常的に有機物質で形成されて前記有機物質ではポリイミド(polyimide;PI)、ポリアミド(polyamide;PA)、アクリル樹脂(AcrylResin)、ベンゾシクロブテン(Benzo Cyclo Butene;BCB)及びフェノール樹脂で構成された群から選択される1種で形成される。
これとは別途に上部封止基板(図示せず)に封止物質を形成することができるように封止部を具備してこの封止部に封止物質すなわち、封止剤(Sealant)160を形成する。
前記平坦化膜140上部の封止剤160が形成された領域の一側には空いた空間(Vacancy)が形成されている。前記空いた空間には充填剤(Filler)がさらに含まれることができる。
通常的に封止剤160では大部分がUV波長の光または熱によって硬化する特性を有する物質を用いる。
このように具備された上、下部絶縁基板を相互に付着して封止することによって下部基板上に形成されている画素領域60を外部の水分及びガスの浸透による損傷を防止する。この時、前記封止剤160は共通電源供給Vddライン130と対応する平坦化膜140上部に付着される。
しかし、このような場合前記封止剤160は有機ポリマーで液状または塑性を有するので外部の圧力により押される時横に広がる可能性が多い。すなわち、上、下部基板を接触する時物理的な力が加えられるので前記基板に形成されている封止剤160が画素領域60に形成されている素子(図示せず)内部に浸透されることができる。このような場合浸透された封止剤160によって画素領域60内部の素子が損傷を受けるようになるという問題点がある。
また、前記有機膜140と封止剤160との接着力がよくなくてこの時にも画素領域60内部に浸透された封止剤160によって素子が(図示せず)損傷を受けるようになって製品信頼性に致命的な影響をもたらす。
このような問題点を解決するために、前記有機膜である平坦化膜の代わりに封止剤との接着力が優秀なメタルが封止工程に試みされたが封止剤とメタルコンタクト時メタルが酸化されてメタルが粉々に砕ける問題点があった。
また、上部基板に溝を形成して封止剤をその溝に形成したりまたは封止剤が素子の内部に浸透されないように基板上に隔壁を形成したりするが、このような場合にも封止剤が溝外に流出されたりまたは隔壁のアラインが正確でない場合にはその隔壁と基板上のすきま間に封止剤が流れ込んで内部素子に損傷を及ぼす問題点がある。
韓国公開特許第2003−81991号
本発明が解決しようとする技術的課題は前記従来技術の問題点を解決するためのことであって、共通電源供給Vddラインの配線構造及び有機膜である平坦化膜の構造を変更することによって、無機絶縁膜とコンタクトする封止剤領域を確保して封止剤の接着力を向上させて、有機発光素子の損傷を減少させることができる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供することにある。
上述した技術的課題を形成するために、本発明は画素領域と非画素領域を有する基板、前記基板上部に形成される無機絶縁膜、
前記非画素領域上の無機絶縁膜上部に形成されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜、及び
前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトする封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子を提供する。
また、本発明は、画素領域と非画素領域を有する基板、前記基板上部の全面にかけて形成されているゲート絶縁膜、前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部にパターニングされて形成されている共通電源供給Vddライン、前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に形成されている無機絶縁膜、前記非画素領域上の無機絶縁膜上部に形成されて前記共通電源供給Vddラインと一定間隔離隔されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜、及び前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトする封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子を提供する。
また、本発明は、画素領域と非画素領域を有する基板、前記基板上部の全面にかけて形成されているゲート絶縁膜、前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部にパターニングされて形成されている共通電源供給Vddライン、前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に形成されている無機絶縁膜、前記非画素領域上の共通電源供給Vddラインと対応する無機絶縁膜上部に形成されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜、及び前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトする封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子を提供する。
また、本発明は、画素領域と非画素領域を有する基板を提供して、前記基板上部の全面にかけてゲート絶縁膜を形成して、前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部に共通電源供給Vddラインをパターニングして形成して、前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に無機絶縁膜を形成して、前記非画素領域上の無機絶縁膜上部に前記共通電源供給Vddラインと一定間隔離隔されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜を形成して、及び前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトするように封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光素子表示素子の製造方法を提供する。
また、本発明は、画素領域と非画素領域を有する基板を提供して、前記基板上部の全面にかけてゲート絶縁膜を形成して、前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部に共通電源供給Vddラインをパターニングして形成して、前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に無機絶縁膜を形成して、前記非画素領域上の共通電源供給Vddラインと対応する無機絶縁膜上部に前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜を形成して、及び前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトするように封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子の製造方法を提供する。
上述したところによれば本発明は有機電界発光表示素子の共通電源供給ライン(Vdd)の配線構造及び平坦化膜の構造を変更することによって、無機絶縁膜とコンタクトする封止剤領域を確保して、封止剤の接着力を向上させて、有機発光素子の損傷を防止して製品信頼性を向上させることができる。
以下、本発明を添付する図面を参照してさらに詳細に説明する。
図3は本発明の第1実施形態による有機電界発光表示素子の非画素領域に封止剤、共通電源供給Vddライン及び第2電極電源供給ラインが形成されていることを示す平面図である。
図3を参照すると、本発明の第1実施形態による有機電界発光表示素子250は素子を駆動するための薄膜トランジスタ(図示せず)と陽極及び陰極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などの多層で構成されている有機EL素子(図示せず)で構成された複数の画素を具備した画素領域260と前記画素領域260の上側と左、右側に配列されて電源電圧を印加するための共通電源供給Vddライン320と、このような画素領域260を駆動するためにデータ信号を出力するデータドライバ(図示せず)と選択信号を出力するスキャンドライバ(図示せず)を装着する駆動IC 270で構成される。
前記有機電界発光表示素子250は画素領域260の一側に形成されて前記共通電源供給Vddライン320とオーバーラップする第2電極電源供給ライン335をさらに含む。前記第2電極電源供給ライン335は上部に形成される第2電極(図示せず)と連結され、外部端子から前記第2電源供給ライン335に提供される第2電極電圧がコンタクトホール(図示せず)を介して前記第2電極(図示せず)に提供される。これで、前記第2電極電源供給ライン335を介してIRドロップ(drop)を防止することができる。
また、前記画素領域260を取り囲んで上、下部基板を合着するために封止剤360が形成されている。
前記したような構成を有する有機電界発光表示素子250は駆動IC 270に装着されているスキャンドライバ(図示せず)から選択信号とデータドライバ(図示せず)からデータ信号が画素領域260に印加されて、前記共通電源供給Vddライン320から電源電圧と第2電極電源供給ライン335から第2電極(図示せず)に第2電極電圧が印加されると、前記画素領域260に配列された各画素を構成するスイッチングトランジスタ及び駆動トランジスタ(図示せず)が駆動されて有機EL素子(図示せず)が発光するようになる。
図4は図3のII−II線に沿って切断された断面図であって、本発明の第1実施形態による有機電界発光表示素子に封止剤が形成されていることを示す断面図である。
図4を参照すると、本発明による有機電界発光表示素子は画素領域260と非画素領域bを有する基板300、前記非画素領域b上の無機絶縁膜330上部に形成されて前記無機絶縁膜330の表面一部を露出させる開口部345を含む有機膜である平坦化膜340、及び前記平坦化膜340の開口部を介して無機絶縁膜330とコンタクトする封止剤360を含むことを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
前記無機絶縁膜330はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの二重層で形成される。望ましくは前記無機絶縁膜330はシリコン酸化膜/シリコン窒化膜の二重層で形成される。
まず、前記本発明の第1実施形態による有機電界発光素子は画素領域260と非画素領域bを有する基板300を提供する。前記基板300はガラス、石英またはプラスチックのような透明基板である。前記基板300上部の全面にかけてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜またはこれらの二重層でなったゲート絶縁膜310を形成する。前記ゲート絶縁膜310は化学気相蒸着法(CVD;ChemicalVaporDeposition)を利用したプラズマ化学気相蒸着(PECVD;Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)または低圧化学気相蒸着法(LPCVD;Low−Pressure Chemical Vapor Deposition)を遂行して形成する。
続いて、前記非画素領域b上のゲート絶縁膜310上部に共通電源供給Vddライン320をパターニングして形成する。前記共通電源供給Vddライン320はゲート電極物質と同じ物質を蒸着した後パターニングして形成する。望ましくは、前記共通電源Vddライン320はゲート電極(図示せず)と同時に形成する。前記ゲート金属物質はモリブデン(Mo)、タングステン(W)、タングステンモリブデン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi)、モリブデンシリサイド(MoSi)及びアルミニウム(Al)で構成された群から選択される1種で形成する。
前記共通電源供給Vddライン320を含んだ基板全面にかけてシリコン酸化膜(SiO)330aとシリコン窒化膜(SiNx)330bの二重層で構成された無機絶縁膜330を形成する。望ましくは、前記無機絶縁膜330はシリコン酸化膜(SiO)330a、シリコン窒化膜(SiNx)330bを連続蒸着して形成した後380℃で水素化処理して形成する。
続いて、前記非画素領域b上の無機絶縁膜330上部に有機膜で構成された平坦化膜340を形成する。前記平坦化膜340は前記共通電源供給Vddライン320と一定間隔離隔されて前記無機絶縁膜330の表面一部を露出させる開口部345を含んで形成する。
前記平坦化膜340を形成する物質では有機物質を用いて前記有機物質ではアクリル樹脂(Acryl Resin)、ベンゾシクロブテン(Benzo Cyclo Butene;BCB)、ポリイミド(polyimide;PI)、ポリアミド(polyamide;PA)及びフェノール樹脂で構成された群から選択される1種で形成する。前記平坦化膜340は有機物質を積層後乾式エッチングまたは湿式エッチングを介して前記無機絶縁膜330の表面一部を露出させる開口部345を形成する。
これで、前記平坦化膜340を開口部345を有するようにエッチングすることによって、後続工程の封止工程時無機絶縁膜330とコンタクトする封止剤領域を確保することができる。
続いて、前記平坦化膜340上部に封止剤360を付着した封止基板(図示せず)を前記下部基板300と合着する。この時、前記封止剤360は前記平坦化膜340の開口部345内の無機絶縁膜330とコンタクトするように形成する。
前記封止剤360を前記無機絶縁膜330であるシリコン窒化膜(SiNx)330bとコンタクトさせることによって、接着力が向上することができる。
また、封止時平坦化膜340の開口部345内に封止剤360が接着されることによって上、下部基板を接触する時物理的な力が加えられても前記基板に形成されている封止剤360が画素領域260の素子(図示せず)内部に浸透されることができる可能性が低くなり画素領域260内部の素子損傷を防止して製品信頼性を向上させることができる。
前記平坦化膜340上部の封止剤360が形成された領域の一側には空いた空間(Vacancy)が形成されている。前記空いた空間には充填剤(Filler)をさらに含んで形成することができる。
さらに詳細に、前記封止(Encapsulation)工程は外部の水分と酸素からの画素領域260内の有機発光素子(図示せず)を保護するために形成され、水分と酸素による劣化を防止するために窒素/ドライ(dry)の雰囲気でUV硬化剤を用いて素子を封止する。前記上部基板の代わりに高分子フィルムやSUS薄膜などを封止用で用いたりする。
前記封止工程はさらに詳細にはシーリングカバー洗浄(Sealing Cover Cleaning)、乾燥剤&フィルム(Film)付着工程、UV封止剤噴射(sealant dispensing)、成膜工程が終わった基板との合着、UV光硬化(light curing)の順序で行うようになる。シーリングカバー洗浄はパターニングされたガラス洗浄と同じ条件で行われるが超音波洗浄、UVオゾン洗浄、プラズマ処理順序で行われる。前記シーリングカバー洗浄はシーリング後カバーにおけるガス発生を防止してパターニングされた基板との接着力を改善するためである。たいていの場合、UV封止剤は基板と基板間の接着強度は優秀であるがシーリングカバーと基板との接着力は不十分なためプラズマ処理を介してシーリングカバー表面特性の改善を介してこのような問題を一定水準解決する。
素子の封止のために前記封止剤は光硬化性または熱硬化性エポキシ樹脂であることが望ましい。前記UV封止剤は塗布時適正な形状維持及び脱泡性、低温での速い硬化性、低い収縮性及び透湿性の特性を有しなければならない。
前記UV封止剤は粘度及び形状維持能力がなければならないのに粘度があまり高い場合噴射しにくくて粘度があまり低ければ噴射後逆方向に流出される現象が発生するようになる。また、噴射後一定水準形状維持にならないと封止のための加圧時パネルの素子領域に損傷を与えることができる。
前記UV封止剤はスペーサー(spacer)を混合して脱泡作業をして注射器タイプの容器に入れて供給することができなければならない。前記UV封止剤噴射工程が終わった次に下部基板をカバー上に位置するようにしてUV光をマスクを通じて照射して封止工程を完成する。
本発明で説明の便宜のために言及しなかったが、本発明の画素領域260には半導体層(図示せず)、ゲート電極(図示せず)及びソース/ドレイン電極(図示せず)で構成された薄膜トランジスタ(図示せず)が形成されている。
また、前記共通電源供給Vddライン320上部の無機絶縁膜330上部に図3で言及した第2電極電源供給ライン335を形成して第2電極(図示せず)に所定の電圧を供給してIRドロップ(drop)を防止することができる。
だけでなく、前記第2電極電源供給ライン335を前記共通電源供給Vddライン320上部の垂直な面に形成することによって、前記第2電極電源供給ライン335が形成される領域を減らすことができる。これで、デッドスペース(dead space)領域を減らして全体的にパネル大きさをコンパクト化することができる。前記第2電極電源供給ライン335は画素領域260のソース/ドレイン電極(図示せず)形成時形成される。
図5は本発明の第2実施形態による有機電界発光表示素子の非画素領域に封止剤、共通電源供給Vddライン及び第2電極電源供給ラインが形成されていることを示す平面図である。
図5を参照すると、本発明の第2実施形態による有機電界発光表示素子450は複数の画素を具備した画素領域460と画素領域460の上側と左、右側に配列されて電源電圧を印加するための共通電源供給Vddライン520と、データ信号を出力するデータドライバ(図示せず)と選択信号を出力するスキャンドライバ(図示せず)が装着されている駆動IC 470で構成される。
前記有機電界発光表示素子450は画素領域460の一側に形成される第2電極電源供給ライン435をさらに含む。前記第2電極電源供給ライン435は上部に形成される第2電極(図示せず)と連結して、外部端子から前記第2電源供給ライン435に提供される第2電極電圧がコンタクトホール(図示せず)を介して前記第2電極(図示せず)に提供される。前記第2電極電源供給ライン435は画素領域460のソース/ドレイン電極(図示せず)形成時形成される。
また、前記画素領域460を取り囲んで上、下部基板を合着するために封止剤560が形成されている。
図6は図5のIII−III線に沿って切断された断面図であって、本発明の第2実施形態による有機電界発光表示素子に封止剤が形成されていることを示す断面図である。
図6を参照すると、本発明の第2実施形態による有機電界発光表示素子は画素領域460と非画素領域bを有する基板500を提供する。前記基板500はガラス、石英またはプラスチックのような透明基板である。前記基板500上部の全面にかけてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜またはこれらの二重層でなったゲート絶縁膜510を形成する。前記ゲート絶縁膜510はPECVDまたはLPCVDを遂行して形成する。
続いて、前記非画素領域b上のゲート絶縁膜510上部に共通電源供給Vddライン520をパターニングして形成する。前記共通電源供給Vddライン520はゲート電極物質と同じ物質を蒸着した後パターニングして形成する。望ましくは、前記共通電源Vddライン520はゲート電極(図示せず)と同時に形成する。
前記共通電源供給Vddライン520を含んだ基板全面にかけてシリコン酸化膜(SiO)530aとシリコン窒化膜(SiNx)530bの二重層で構成された無機絶縁膜530を形成する。望ましくは、前記無機絶縁膜530はシリコン酸化膜(SiO)530a、シリコン窒化膜(SiNx)530bを連続蒸着して形成した後380℃で水素化処理して形成する。
続いて、前記非画素領域b上の無機絶縁膜530上部に前記共通電源供給Vddライン520と垂直な面に対応して前記無機絶縁膜530の表面一部を露出させる開口部545を含む有機膜である平坦化膜540を形成する。
前記ゲート絶縁膜510、共通電源供給Vddライン520、無機絶縁膜530及び平坦化膜540の形成物質及び方法は本発明による第1実施形態と同じである。
これで、前記平坦化膜540を開口部545を有するようにエッチングすることによって、後続工程の封止工程時無機絶縁膜530とコンタクトする封止剤領域を確保することができる。
続いて、前記平坦化膜540上部に封止剤560を付着した封止基板(図示せず)を前記下部基板500と合着する。
この時、前記封止剤は光硬化性または熱硬化性エポキシ樹脂であることが望ましく、前記封止剤560は前記平坦化膜540の開口部545内の無機絶縁膜530とコンタクトするように形成する。
前記封止剤560を前記無機絶縁膜530であるシリコン窒化膜(SiNx)とコンタクトさせることによって、接着力が向上することができる。
また、封止時平坦化膜540の開口部545内に封止剤560が接着されることによって上、下部基板を接触する時物理的な力が加えられても前記基板に形成されている封止剤560が画素領域460の素子(図示せず)内部に浸透されることができる可能性が低くなり画素領域460内部の素子損傷を防止して製品信頼性を向上させることができる。
前記平坦化膜540上部の封止剤560が形成された領域の一側には空いた空間(Vacancy)が形成されている。前記空いた空間には充填剤(Filler)をさらに含んで形成することができる。
本発明で説明の便宜のために言及しなかったが、本発明の画素領域460には半導体層(図示せず)、ゲート電極(図示せず)及びソース/ドレイン電極(図示せず)で構成された薄膜トランジスタ(図示せず)が形成されている。
前記では本発明の望ましい実施形態を参照しながら説明したが、該技術分野の熟練された当業者は特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができることである。
従来技術による有機電界発光表示素子の非画素領域に封止剤、共通電源供給Vddライン及び第2電極電源供給ラインが形成されていることを示す平面図である。 図1のI−I線に沿って切断された断面図で、従来技術による有機電界発光表示素子に封止剤が形成されていることを示す断面図である。 本発明の第1実施形態による有機電界発光表示素子の非画素領域に封止剤、共通電源供給Vddライン及び第2電極電源供給ラインが形成されていることを示す平面図である。 図3のII−II線に沿って切断された断面図で、本発明の第1実施形態による有機電界発光表示素子に封止剤が形成されることを示す断面図である。 本発明の第2実施形態による有機電界発光表示素子の非画素領域に封止剤、共通電源供給Vddライン及び第2電極電源供給ラインが形成されていることを示す平面図である。 図5のIII−III線に沿って切断された断面図で、本発明の第2実施形態による有機電界発光表示素子に封止剤が形成されることを示す断面図である。
符号の説明
120 層間絶縁膜
50、250、450 有機電界発光表示素子
60、260、460 画素領域
270、470 駆動IC
100、300、500 基板
110、310、510 ゲート絶縁膜
130、320、520 共通電源供給Vddライン
330、530 無機絶縁膜
330a、530a シリコン酸化膜
330b、530b シリコン窒化膜
335、435 第2電極電源供給ライン
140、340、540 平坦化膜
345、545 開口部
160、360、560 封止剤

Claims (20)

  1. 画素領域と非画素領域を有する基板と;
    前記基板上部に形成される無機絶縁膜と;
    前記非画素領域上の無機絶縁膜上部に形成されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む有機膜;及び
    前記有機膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトする封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子。
  2. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiNx)またはこれらの二重層で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子。
  3. 画素領域と非画素領域を有する基板と;
    前記基板上部の全面にかけて形成されているゲート絶縁膜と;
    前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部にパターニングされて形成されている共通電源供給Vddラインと;
    前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に形成されている無機絶縁膜と;
    前記非画素領域上の無機絶縁膜上部に形成されて前記共通電源供給Vddラインと一定間隔離隔されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜;及び
    前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトする封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子。
  4. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiNx)またはこれらの二重層で形成されることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示素子。
  5. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)の二重層で形成されることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光表示素子。
  6. 前記封止剤は光硬化性または熱硬化性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示素子。
  7. 前記有機電界発光素子は共通電源供給Vddラインの垂直上部面の無機絶縁膜上部に第2電極電源供給ラインをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示素子。
  8. 画素領域と非画素領域を有する基板と;
    前記基板上部の全面にかけて形成されているゲート絶縁膜と;
    前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部にパターニングされて形成されている共通電源供給Vddラインと;
    前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に形成されている無機絶縁膜と;
    前記非画素領域上の共通電源供給Vddラインと対応する無機絶縁膜上部に形成されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜;及び
    前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトする封止剤を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子。
  9. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiNx)またはこれらの二重層で形成されることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子。
  10. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)の二重層で形成されることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示素子。
  11. 前記封止剤は光硬化性または熱硬化性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子。
  12. 画素領域と非画素領域を有する基板を提供して;
    前記基板上部の全面にかけてゲート絶縁膜を形成して;
    前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部に、画素領域上のゲート電極形成と同時に、共通電源供給Vddラインをパターニングして形成して;
    前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に無機絶縁膜を形成して;
    前記非画素領域上の無機絶縁膜上部に前記共通電源供給Vddラインと一定間隔離隔されて前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜を形成して;及び
    前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトするように封止剤を形成することを含むことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiNx)またはこれらの二重層で形成されることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  14. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)の二重層で形成されることを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  15. 前記封止剤は光硬化性または熱硬化性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  16. 前記有機電界発光素子は共通電源供給Vddラインの垂直上部面の前記無機絶縁膜上部に画素領域のソース/ドレイン電極形成時第2電極電源供給ラインをさらに形成することを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  17. 画素領域と非画素領域を有する基板を提供して;
    前記基板上部の全面にかけてゲート絶縁膜を形成して;
    前記非画素領域上のゲート絶縁膜上部に、画素領域のゲート電極形成と同時に、共通電源供給Vddラインをパターニングして形成して;
    前記共通電源供給Vddラインを含んだ基板全面に無機絶縁膜を形成して;
    前記非画素領域上の共通電源供給Vddラインと対応する無機絶縁膜上部に前記無機絶縁膜の表面一部を露出させる開口部を含む平坦化膜を形成して;及び
    前記平坦化膜の開口部を介して無機絶縁膜とコンタクトするように封止剤を形成することを含むことを特徴とする有機電界発光表示素子の製造方法。
  18. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiNx)またはこれらの二重層で形成されることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  19. 前記無機絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)の二重層で形成されることを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  20. 前記封止剤は光硬化性または熱硬化性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
JP2006145660A 2005-05-27 2006-05-25 有機電界発光表示素子及びその製造方法 Active JP4558679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050045159A KR100645533B1 (ko) 2005-05-27 2005-05-27 유기전계발광표시소자 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332060A true JP2006332060A (ja) 2006-12-07
JP4558679B2 JP4558679B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37443882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145660A Active JP4558679B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-25 有機電界発光表示素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7834549B2 (ja)
JP (1) JP4558679B2 (ja)
KR (1) KR100645533B1 (ja)
CN (1) CN1870287B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171966A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 シャープ株式会社 有機el表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688792B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
KR100759666B1 (ko) * 2006-01-27 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
TW200915635A (en) * 2007-05-24 2009-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Encapsulation for an electronic thin film device
KR101084179B1 (ko) * 2009-12-28 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 소자의 봉지 방법
KR101786801B1 (ko) * 2010-12-22 2017-10-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법
KR101960388B1 (ko) * 2012-12-24 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102195166B1 (ko) * 2013-12-26 2020-12-24 엘지디스플레이 주식회사 탑 에미션 방식의 유기 발광 표시 장치 및 탑 에미션 방식의 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN104733504A (zh) 2015-03-18 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 Oled基板及制备方法、oled面板及显示装置
CN105206618B (zh) 2015-08-26 2018-10-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及制作方法
KR102512718B1 (ko) 2016-03-17 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치, 박막트랜지스터 기판의 제조방법
KR20200074347A (ko) * 2018-12-14 2020-06-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110343A (ja) * 2000-07-25 2002-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2003167258A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003167528A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004102246A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、配線基板及び電子機器
WO2004068446A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機elディスプレイの製造方法
JP2004335267A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2005049808A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2005108824A (ja) * 2003-08-29 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238704A (en) * 1979-02-12 1980-12-09 Corning Glass Works Sealed beam lamp of borosilicate glass with a sealing glass of zinc silicoborate and a mill addition of cordierite
JP3814810B2 (ja) 1996-04-05 2006-08-30 日本電気硝子株式会社 ビスマス系ガラス組成物
JPH1074583A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの 製造方法
US6555025B1 (en) * 2000-01-31 2003-04-29 Candescent Technologies Corporation Tuned sealing material for sealing of a flat panel display
US6822264B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100461634B1 (ko) 2002-04-15 2004-12-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
SG142140A1 (en) 2003-06-27 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Display device and method of manufacturing thereof
US7928654B2 (en) * 2003-08-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP4741177B2 (ja) 2003-08-29 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR100590252B1 (ko) * 2004-03-17 2006-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100666265B1 (ko) * 2004-10-18 2007-01-09 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 이용한 발광소자
US8164257B2 (en) * 2006-01-25 2012-04-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110343A (ja) * 2000-07-25 2002-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2003167528A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2003167258A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004102246A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、配線基板及び電子機器
WO2004068446A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機elディスプレイの製造方法
JP2004335267A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2005049808A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2005108824A (ja) * 2003-08-29 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171966A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 シャープ株式会社 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267492A1 (en) 2006-11-30
CN1870287A (zh) 2006-11-29
CN1870287B (zh) 2010-07-14
JP4558679B2 (ja) 2010-10-06
KR100645533B1 (ko) 2006-11-14
US7834549B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558679B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
US9978997B2 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
US10964909B2 (en) Organic light emitting diode display device having a dam for controlling flow of encapsulant
JP6490623B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
CN107958924B (zh) 具有柔性基板的有机发光显示装置
TWI277918B (en) Organic electroluminescent device and electronic apparatus
US9887384B2 (en) Method for producing flexible display device, and flexible display device
JP4396941B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR20180107414A (ko) 표시 장치
KR101421168B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP5071152B2 (ja) 表示装置の製造方法および照明装置の製造方法
KR101992261B1 (ko) 표시소자용 메탈마스크, 및 이를 이용한 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2009164107A (ja) 有機el表示装置
KR20080088750A (ko) 유기발광장치 및 그 제조방법
KR20150001441A (ko) 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP2009123645A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
KR102101203B1 (ko) 보호물질, 이를 구비한 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2006202722A (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR20140039955A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150018964A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 제조방법
KR101948173B1 (ko) 유기전계발광 표시소자
KR100708645B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 제조 방법 및 이에 의한 전계발광 디스플레이 장치
KR102323373B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101980762B1 (ko) 유기전계발광 표시소자
KR102082651B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250