JP2006330093A - フィルタリングユニット,照明装置,画像処理装置 - Google Patents
フィルタリングユニット,照明装置,画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006330093A JP2006330093A JP2005149883A JP2005149883A JP2006330093A JP 2006330093 A JP2006330093 A JP 2006330093A JP 2005149883 A JP2005149883 A JP 2005149883A JP 2005149883 A JP2005149883 A JP 2005149883A JP 2006330093 A JP2006330093 A JP 2006330093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- color
- introducing
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【解決手段】 白色光導入部3321Aには、白色光伝送路313Aが接続され、白色光は白色光導入部3321Aの光出射端部3322Aから出射される。出射光束は、光出射端部3322Aに焦点位置が一致するレンズ3351によって平行光束に形成される。そして、フィルタ切替機構336に設けられた各カラーフィルタによってフィルタリングされた後、レンズ3353に入射される。レンズ3353は、その焦点位置が一致する光導出部3341Aの光入射端部3342Aに光を入射する。このように、レンズ3351,3353によって、光出射端部3322Aから出射された光が光入射端部3342Aに伝送されるようになっているので、両端部間のギャップにおける光の損失を減らすことができる。
【選択図】 図2
Description
このような構成のフィルタリングユニットでは、光導入部から導入された光が、フィルタによってフィルタリングされた後、光導出部から導出される。このとき、伝送光学系によって、光導入部から導入された光が光導出部に伝送されるようになっているので、光導入部と光導出部との間のギャップにおける光の損失を減らすことができ、光を効率的に光導出部に伝送することができる。
このような構成のフィルタリングユニットでは、光導入部(=第1レンズの焦点位置)から導入された光束が、第1レンズによって略平行な光束に形成される。そして、第2レンズが、この略平行な光束を集光して、光導出部(=第2レンズの焦点位置)に伝送する。
このようなフィルタリングユニットによれば、伝送光学系を、簡素な2つのレンズを用いて構成することができるので、製造コストを低減することができる。
このような構成のフィルタリングユニットによれば、フィルタ切替機構によってフィルタを切り替えることにより、ユーザのニーズに合わせたフィルタリングを簡単に行うことができる。
このような構成のフィルタリングユニットによれば、カラーフィルタによるフィルタリングによって、白色光から色付きの光を簡単に生成することができる。
このような構成のフィルタリングユニットでは、白色光導入部とカラーフィルタとを利用して色付きの光を生成することもできるし、色光導入部によって色付きの光を生成することもできる。そして、光切替機構によって、光導出部に伝送する光を、白色光導入部とカラーフィルタとによって生成された色付きの光と、色光導入部によって生成された色付きの光と、の間で切り替えることができる。
このようなフィルタリングユニットによれば、色付きの光を生成したい場合に、白色光導入部とカラーフィルタによって生成するか、色光導入部によって生成するか、を選択することができる。この選択は、例えば、白色光導入部に白色光を導入する白色光源と、色光導入部に色付きの光を導入する色光源と、の性質の違いに基づいて行うことができる。例えば、白色光源として発光輝度の大きいものを用い、色光源として応答性の高いものを用いた場合には、高輝度の色付きの光を生成したいときに白色光導入部とカラーフィルタとを利用し、迅速に色付きの光を生成したいときに色光導入部を利用すればよい。このように、ユーザの使用目的に合わせて、光切替機構によって光を切り替えることができるので、汎用性の高いフィルタリングユニットを提供することができる。
このような構成のフィルタリングユニットによれば、光導入部および光導出部の各対間を伝送される互いに異なる複数の光束をフィルタによって一遍にフィルタリングすることができるので、利便性を高めることができる。
このような構成の照明装置は、前記フィルタリングユニットを備えているので、当該フィルタリングユニットについて前述した作用・効果を奏することができる。
このような構成の照明装置によれば、各照明方式ごとに設けられた光源の発光強度を個別に調整することによって、各照明方式による照明強度を個別に調整することができる。なお、照明方式としては、垂直落射照明方式,斜め照明方式,透過照明方式などが例示される。
このような構成の画像処理装置は、前記照明装置を備えているので、当該照明装置、あるいは、当該照明装置が備えるフィルタリングユニットについて前述した作用・効果を奏することができる。なお、画像処理装置は、画像データに対して強調・変形・着色などの加工処理を行う装置だけではなく、画像データに基づいて照明・撮像対象の検査・測定・分類などの非加工処理を行う装置も含む。
図1に示すように、本発明の画像処理装置としての画像測定装置1は、ステージ2上に載置された被測定物(図示せず)を照明する照明装置3と、照明装置3によって照明された被測定物を撮像する撮像手段としてのCCDカメラ4と、CCDカメラ4によって取得される画像データに基づいて被測定物についての各種測定を行う画像測定手段5(本発明における画像処理手段に相当)と、を備えて構成されている。
集光レンズ312は、垂直落射照明用および斜め照明用(前後左右)に5対(312A〜312E)設けられている。
白色光伝送路313は、垂直落射照明用および斜め照明用(前後左右)に5群(313A〜313E)に分割されている。
色光伝送路322は、垂直落射照明用および斜め照明用(前後左右)に5群(322A〜322E)に分割されている。
レンズ3352は、色光導入部3331A〜3331Eの光出射端部3332A〜3332Eから焦点距離分隔たって配置されている。
レンズ3353は、本発明の第2レンズを構成し、光導出部3341A〜3341Eの光入射端部3342A〜3342Eから焦点距離分隔たって配置されている。
図4に、ステージ2の方向から見た斜め照射部3422B〜3422Eを示す。各斜め照射部3422B〜3422Eに描かれている複数の○(白丸)は、それぞれ、光伝送路341B〜341Eを構成する各光ファイバの端部を模式的に示すものである。この各光ファイバの端部から光が出射され、ステージ2に載置された被測定物が照明されるようになっている。
画像測定手段5は、CCDカメラ4で取得された被測定物の画像データに基づいて、被測定物についての各種測定を行う。
白色光源ユニット31を用いて照明を行う場合、フィルタリングユニット33における反射ミラー3354を退避位置に切り替え、白色光導入部群332から導入される光が光導出部群334に到達できるようにしておく。
色光源ユニット32を用いて照明を行う場合、フィルタリングユニット33における反射ミラー3354を反射位置に切り替え、色光導入部群333から導入される光が反射ミラー3354によって反射されて光導出部群334に到達できるようにしておく。
以上のような実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
レンズ3351が白色光導入部3321A〜3321Eの光出射端部3322A〜3322Eから焦点距離分隔たって配置されており、かつ、レンズ3353が光導出部3341A〜3341Eの光入射端部3342A〜3342Eから焦点距離分隔たって配置されているので、光出射端部3322A〜3322Eから出射された光を損失なく効率的に光入射端部3342A〜3342Eに伝送することができる。
ここで、一般に、ハロゲンランプなどの白色光源は、発光輝度が大きい一方で応答性が低いことが知られており、LEDなどの色光源は発光輝度が小さい一方で応答性が高いことが知られている。
そこで、大きな輝度の色付きの照明光を生成したいとき(例えば、照明対象としての被測定物の反射率が著しく低いようなとき)には、反射ミラー3354を退避位置に切り替えて白色光源311とカラーフィルタ336R,336G,336Bとを利用し、迅速に色付きの照明光を生成したいときには、反射ミラー3354を反射位置に切り替えてLEDユニット321を利用すれば、ユーザの目的に合わせて適切な照明光を生成することができる。
本発明は、以上で説明した実施形態によって限定されるものではなく、この実施形態を、本発明の目的を達成できる範囲内において変形したものであれば、本発明の技術的範囲に含まれる。
2…ステージ
3…照明装置
4…CCDカメラ
5…画像測定手段
31…白色光源ユニット
32…色光源ユニット
33…フィルタリングユニット
34…照射ユニット
311…白色光源
321…LEDユニット
332…白色光導入部群
333…色光導入部群
334…光導出部群
335…伝送光学系
336…フィルタ切替機構
3351,3352,3353…レンズ
3354…反射ミラー
3421…垂直落射照明ユニット
3422…斜め照明ユニット
Claims (9)
- 光を導入可能な光導入部と、
前記光導入部から導入された光を導出可能な光導出部と、
前記光導入部と前記光導出部との間の光路上に配置可能なフィルタと、
前記光導入部から導入された光を前記光導出部に伝送する伝送光学系と、
を備えることを特徴とするフィルタリングユニット。 - 請求項1に記載のフィルタリングユニットにおいて、
前記伝送光学系は、
前記光導入部から焦点距離分隔たって配置され、当該光導入部から導入された光を受けて伝送する第1レンズと、
前記光導出部から焦点距離分隔たって配置され、前記第1レンズから伝送された光を受けて当該光導出部に伝送する第2レンズと、
を備えることを特徴とするフィルタリングユニット。 - 請求項1または請求項2に記載のフィルタリングユニットにおいて、
互いに異なる複数の前記フィルタを有し、当該複数のフィルタを前記光導入部と前記光導出部との間の光路上に切り替えて配置可能なフィルタ切替機構が設けられる、
ことを特徴とするフィルタリングユニット。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載のフィルタリングユニットにおいて、
前記光導入部は、白色光を導入可能な白色光導入部として構成され、
前記フィルタは、前記白色光から所定色の成分を抽出可能なカラーフィルタとして構成される、
ことを特徴とするフィルタリングユニット。 - 請求項4に記載のフィルタリングユニットにおいて、
少なくとも前記カラーフィルタの抽出色と同色の光を導入可能な色光導入部と、
前記カラーフィルタによって抽出される光、および、前記色光導入部によって導入される光、を切り替えて前記光導出部に伝送可能な光切替機構と、
が設けられることを特徴とするフィルタリングユニット。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載のフィルタリングユニットにおいて、
複数の前記光導入部と、
当該複数の光導入部に対応する複数の前記光導出部と、
が設けられることを特徴とするフィルタリングユニット。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載のフィルタリングユニットと、
前記光導入部に光を導入する光源と、
前記光導出部から導出された光を照明対象に照射する照射部と、
を備えることを特徴とする照明装置。 - 請求項7に記載の照明装置において、
当該照明装置は、複数の照明方式によって照明対象を照明可能であり、
前記光源,前記光導入部,前記光導出部,前記照射部は、それぞれ前記各照明方式ごとに複数設けられる、
ことを特徴とする照明装置。 - 請求項7または請求項8に記載の照明装置と、
前記照明装置によって照明された照明対象を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって取得される画像データに基づいて所定の画像処理を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149883A JP5016202B2 (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | 照明装置および画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149883A JP5016202B2 (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | 照明装置および画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330093A true JP2006330093A (ja) | 2006-12-07 |
JP5016202B2 JP5016202B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=37551874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005149883A Active JP5016202B2 (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | 照明装置および画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5016202B2 (ja) |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58193476A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | Ricoh Co Ltd | 検出装置 |
JPS60230016A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 光学的変位測定装置 |
JPH08327318A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-13 | Nikon Corp | 位置検出装置 |
JPH10325798A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡装置 |
JPH1139458A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Olympus Optical Co Ltd | 画像入力装置 |
JP2000023026A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Moritex Corp | 撮像式マイクロスコープ |
JP2002526809A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | ライカ ミクロジュステムス ヴェツラー ゲーエムベーハー | 顕微鏡用の照明装置 |
JP2002296680A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2003139962A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光モジュール |
JP2003142375A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Canon Inc | 位置検出装置およびそれを用いた露光装置 |
JP2003185591A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Sony Corp | 表面検査装置および表面検査方法 |
JP2003202302A (ja) * | 1993-05-13 | 2003-07-18 | Olympus Optical Co Ltd | 表面欠陥検査装置 |
JP2003247959A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Omron Corp | 表面観察装置及び光変換器 |
JP2004180953A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Pentax Corp | 光源用光学系 |
JP2004279178A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Omron Corp | 光学式膜計測装置 |
JP2005250059A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置 |
-
2005
- 2005-05-23 JP JP2005149883A patent/JP5016202B2/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58193476A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | Ricoh Co Ltd | 検出装置 |
JPS60230016A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 光学的変位測定装置 |
JP2003202302A (ja) * | 1993-05-13 | 2003-07-18 | Olympus Optical Co Ltd | 表面欠陥検査装置 |
JPH08327318A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-13 | Nikon Corp | 位置検出装置 |
JPH10325798A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡装置 |
JPH1139458A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Olympus Optical Co Ltd | 画像入力装置 |
JP2000023026A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Moritex Corp | 撮像式マイクロスコープ |
JP2002526809A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | ライカ ミクロジュステムス ヴェツラー ゲーエムベーハー | 顕微鏡用の照明装置 |
JP2002296680A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2003142375A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Canon Inc | 位置検出装置およびそれを用いた露光装置 |
JP2003139962A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光モジュール |
JP2003185591A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Sony Corp | 表面検査装置および表面検査方法 |
JP2003247959A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Omron Corp | 表面観察装置及び光変換器 |
JP2004180953A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Pentax Corp | 光源用光学系 |
JP2004279178A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Omron Corp | 光学式膜計測装置 |
JP2005250059A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5016202B2 (ja) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI687718B (zh) | 顯微分光裝置 | |
US10095020B2 (en) | Apparatus and methods for color endoscopy | |
US8203784B2 (en) | Multispectral lighting apparatus | |
JP5956146B2 (ja) | 照明光学系及びそれを備える3次元映像取得装置 | |
US8699138B2 (en) | Multi-wavelength multi-lamp radiation sources and systems and apparatuses incorporating same | |
WO2006016366B1 (en) | Integrated retinal imager and method | |
JP5598968B2 (ja) | 医用光学観察装置の照明デバイス用の光源構成 | |
US10795143B2 (en) | Microscopy system and microscopy method for recording fluorescence images and white-light images | |
US20060232855A1 (en) | Bright-field light source for fluorescence observation and surgical microscope with bright-field light source | |
JP2015138712A5 (ja) | ||
JP5623654B2 (ja) | 共焦点レーザー走査顕微鏡 | |
JP3918579B2 (ja) | 表面観察装置 | |
JP5016202B2 (ja) | 照明装置および画像処理装置 | |
US20050259437A1 (en) | Apparatus, systems and methods relating to illumination for microscopes | |
KR102549928B1 (ko) | 멀티스펙트럼 광 조사 장치 및 멀티스펙트럼 형광 이미징 시스템 | |
US11340114B2 (en) | Spectrum measurement system | |
JP2007225789A (ja) | 測定顕微鏡 | |
JP2019002721A (ja) | 共焦点変位計 | |
TW202125034A (zh) | 光源裝置及光學檢測系統 | |
JP7445083B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2003148927A (ja) | 三次元形状検査装置 | |
JP7076278B2 (ja) | 共焦点光学系測定装置、および共焦点光学系測定装置の製造方法 | |
JPS60247614A (ja) | 内視鏡 | |
JP2021096998A (ja) | 光源モジュール | |
US20180128684A1 (en) | Dye measurement device and dye measurement method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120222 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5016202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |