JP2006328001A - 経口投与用製剤 - Google Patents

経口投与用製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328001A
JP2006328001A JP2005155042A JP2005155042A JP2006328001A JP 2006328001 A JP2006328001 A JP 2006328001A JP 2005155042 A JP2005155042 A JP 2005155042A JP 2005155042 A JP2005155042 A JP 2005155042A JP 2006328001 A JP2006328001 A JP 2006328001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
oral administration
vitamin
manufactured
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005155042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845087B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Kanbe
英芳 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP2005155042A priority Critical patent/JP4845087B2/ja
Publication of JP2006328001A publication Critical patent/JP2006328001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845087B2 publication Critical patent/JP4845087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 ビタミンC類及びビタミンB群類を、顆粒分けすることなく1つの顆粒中で配合変化を起こさずに、有効成分が均一に配合され、簡易な製造方法で製造できる経口投与用製剤の提供。
【解決手段】 (A)ビタミンC類、(B)ビタミンB群類及び(C)膨潤剤を含有する組成物を湿式造粒することにより得られる経口投与用製剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、経口投与用製剤に関する。
一般用医薬品は複数の有効成分を配合することが多く、一方、2種以上の薬物を配合すると配合変化が生じることが多い。例えば、ビタミン剤を2種以上混合した製剤は配合変化を生じ着色する。そのため、それぞれを顆粒分けして製剤化する方法、更に顆粒にコーティングする方法がとられている。例えば、L−アルコルビン酸を疎水性熱溶融性脂質で被覆してから水溶性ビタミン類と混合し外観色の変化を抑える方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、この方法は、L−アスコルビン酸を疎水性熱溶融性脂質で被覆するため、製造工程が煩雑で、製造コストが高くなるという問題を生じ、更に有効成分の均一配合等にも問題がある。
また、本発明で使用する膨潤剤は、薬物の不快な味をマスキングできることは知られている(特許文献2、3)が、アスコルビン酸類とビタミンB群類を含有する製剤の変色を防ぐことは知られていない。
特開2001−128644号公報 特開平9−208458号公報 特開2004−189756号公報
本発明の目的は、ビタミンC類及びビタミンB群類を、顆粒分けすることなく1つの顆粒中で配合変化を起こさずに、有効成分が均一に配合され、簡易な製造方法で製造できる経口投与用製剤を提供することにある。
本発明は、(A)ビタミンC類、(B)ビタミンB群類及び(C)膨潤剤を含有する組成物を湿式造粒することにより得られる経口投与用製剤を提供するものである。
また、本発明は、(A)ビタミンC類、(B)ビタミンB群類及び(C)膨潤剤を含有する組成物を、水又はアルコールの含有量が30質量%以下の含水アルコールと練合わせ、次いで湿式造粒する経口投与用製剤の製造方法を提供するものである。
本発明の経口投与用製剤は、ビタミンC類及びビタミンB群類が1つの顆粒中に含有されているにもかかわらず、着色変化が抑制され配合変化を起こさず安定であって、有効成分は均一に配合されている。更に製造が簡便であって製造コストの低減が図られる。
本発明で使用する成分(A)ビタミンC類としては、アスコルビン酸;アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム等のアスコルビン酸アルカリ金属塩:アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸マグネシウム等のアスコルビン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。成分(A)としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウムが好ましく、特にアスコルビン酸が好ましい。成分(A)は粉末であって、平均粒径は、1〜500μm、更に10〜355μm、特に20〜150μmであるのが好ましい。平均粒径は、レーザ回折法で測定した値を用いる。
成分(A)は、経口投与用製剤中に1〜95質量%、更に5〜90質量%含有するのが好ましい。
本発明で使用する成分(B)ビタミンB群類としては、チアミン(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ニコチン酸(ビタミンB3)、パントテン酸(ビタミンB5)、ピリドキシン(ビタミンB6)、コバラミン(B12)、ビオチン(ビタミンB7)、葉酸等が挙げられ、更にこれらの塩、エステル等も包含する。例えば、塩酸チアミン、硝酸チアミン、チオシアン酸チアミン、ビタミンB1ラウリル硫酸塩、ビタミンB1ロダン酸塩、ビタミンB2酪酸エステル、ビタミンB2リン酸エステルナトリウム、ニコチン酸アミド、パントテン酸ナトリウム、パントテン酸カルシウム、塩酸ピリドキシン、リポ酸等が挙げられる。成分(B)としては、硝酸チアミン及び/又はパントテン酸カルシウムが好ましい。ビタミンB群類は、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
成分(B)は、粉末であればよく、平均粒径は、1〜500μm、更に10〜355μm、特に20〜150μmであるのが好ましい。
成分(B)は、経口投与用製剤中にそれぞれ1〜95質量%、更に5〜90質量%含有するのが好ましい。
本発明の経口投与用製剤中の成分(A)と成分(B)の含有質量比は、成分(A)/成分(B)が0.5〜20、更に0.5〜15であるのが好ましい。
本発明で使用する膨潤剤は、水を吸収して膨潤する物質である。膨潤剤に水又は含水アルコールを添加しビタミンC類とビタミンB群類とを練合し、造粒後、乾燥して水又は含水アルコールを除去する過程で、膨潤剤が収縮しビタミンC類とビタミンB群類を膨潤剤が隔離することにより、1顆粒中でビタミンC類とビタミンB群類が配合変化して変色せずに安定化する。
膨潤剤としては、例えば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース(カルボキシメチルセルロース)又はその塩、クロスカルメロースナトリウム(医薬品添加物規格記載:架橋型カルボキシメチルセルロースナトリウム)、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドン(架橋型ポリビニルピロリドン)、結晶セルロース・カルメロースナトリウム等が挙げられる。カルメロースの塩としては、ナトリウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。膨潤剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースの塩、クロスカルメロースナトリウムが好ましく、特に低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。膨潤剤は、1種又は2種以上を併用してもよい。
膨潤剤として低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを使用する場合、そのヒドロキシプロピル基の含有量は、5.0〜16.0質量%、更に10.0〜13.0質量%であるのが好ましい。
膨潤剤は本発明の経口投与用製剤中に5〜95質量%、更に10〜90質量%含有するのが好ましい。また、膨潤剤はビタミンC類とビタミンB群類との質量比、成分(C)/(成分(A)+成分(B))が0.5〜10、更に1〜9となる量で含有するのが好ましい。
本発明の経口投与用製剤には、成分(A)〜(C)の他に、他の薬物、更に経口投与用製剤に通常使用される成分を適宜その目的に応じて配合してもよい。例えば、賦形剤(希釈剤)、結合剤、崩壊剤、甘味料、着香料、色素等が挙げられる。ここで、賦形剤としては、例えば乳糖、精製白糖、ブドウ糖等の糖類;D−マンニトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール等の糖アルコール等が挙げられる。結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デキストリン、アルファー化デンプン等が挙げられる。崩壊剤としては、トウモロコシデンプン等のデンプン類等が挙げられる。甘味料としては、サッカリンナトリウムやアスパルテーム等が挙げられる。香料としては、オレンジやレモン等の柑橘系香料やメントールやハッカ油等が挙げられる。色素としては、天然色素や合成色素等が挙げられる。
本発明の経口投与用製剤は、成分(A)〜(C)を含有する組成物を、水又は30質量%以下の含水アルコールと練合わせ、次いで湿式造粒することにより製造される。ここで使用するアルコールとしては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコールが好ましく、特にエタノールが好ましい。水としては、精製水、イオン交換水等が挙げられる。水又は含水アルコールのうち、水が好ましい。
湿式造粒としては、攪拌造粒、流動層造粒、押し出し造粒法等の通常医薬品等
に利用される湿式造粒法であれば特に限定されないが、好ましくは押し出し造粒
法である。
本発明の経口投与用製剤は、例えば次の如くして製造することができる。
成分(A)及び成分(B)に、成分(C)及び必要に応じて添加する成分を加え、攪拌型混合機で混合後、膨潤剤の2〜5質量倍量の水又は30質量%以下のアルコール水溶液で練合し膨潤状態とする。次いで、この練合物を押し出し造粒機にて造粒後、2〜5質量倍量の水又は含水アルコールを箱型乾燥機又は流動層造粒乾燥機で乾燥して顆粒を製造する。また、必要に応じて押し出し造粒後、篩を用いて目的の粒度の顆粒とすることもでき、更にマルメライザーで球形化処理を施し球形の顆粒としてもよい。
また、上記練合物を箱形乾燥機又は流動層造粒乾燥機にて乾燥し、必要により粉砕した後、篩を用いて所望の粒度の顆粒を得ることもできる。顆粒の粒度調節は、水又は含水アルコールの量を調節するか、押し出し造粒時のスクリーン径を0.3〜1.2mmの範囲で変えて行ってもよい。得られた顆粒に、更に服用感や薬物の安定性等を考慮して糖類や高分子等でコーティングを行ってもよい。
湿式造粒して得られた顆粒の平均粒径は、100〜1000μm、更に150〜900μm、特に200〜800μmであるのが着色変化の抑制、流動性改善の点で好ましい。なお、粒子の粒径は篩分け法で測定した値を用いる。
このようにして製造された顆粒状の経口投与用製剤は、着色変化が抑制され、しかも流動性が良いので、顆粒をそのまま散剤、細粒剤等として使用できるが、カプセル剤等にして使用してもよく、更に直接打錠して速溶性の錠剤型医薬製剤を容易に製造することがでる。従って、本発明の経口投与用製剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤等が挙げられる。これらの経口投与用製剤を調製するにあたっては、更に固形製剤に通常使用される成分、例えば、デンプン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、結晶セルロース、植物末等の賦形剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤、光線遮断剤、香味剤、甘味剤等を配合してもよい。
実施例1
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、硝酸チアミン(武田薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学(株)製、L−HPC LH31)900gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水2700gを添加し練合した後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.6mmスクリーンで押し出し造粒後、流動層乾燥機WSG−5(大川原製作所(株)製)にて乾燥し、16号及び42号篩を使用して16〜42号(粒子径500〜355μm)の顆粒剤を製造した。
実施例2
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、硝酸チアミン(武田薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製、)700g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)200gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水2100gを添加し練合した後、実施例1と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例3
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、硝酸チアミン(武田薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)500g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)400gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水1500gを添加し練合した後、実施例1と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例4
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、硝酸チアミン(武田薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)300g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)600gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水900gを添加し練合した後、実施例1と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例5
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、硝酸チアミン(武田薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)200g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水600gを添加し練合した後、実施例1と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例6
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、硝酸チアミン(武田薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)100g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水300gを添加し練合した後、実施例1と同様にして顆粒剤を製造した。
比較例1
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、硝酸チアミン(武田薬品工業(株)製)50g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水150gを添加し練合した後、実施例1と同様にして顆粒剤を製造した。
試験例1
実施例1〜6及び比較例1で製造した顆粒剤1.0gをアルミヒートシール(0.012μm)に分包して、加速条件下において着色変化ΔEを測定した。
着色変化測定:加速条件;60℃、3日静置保存
測定法;測定器 色差計(SQ2000:日本電色工業(株)製)顆粒を丸セル(30×15mm)に入れて測定した。測定値は、3回の平均値で示す。
その結果を表1に示す。
Figure 2006328001
本発明の顆粒剤は、いずれも配合変化を起こさず経時的に安定であったのに対し、比較例1の顆粒剤は着色が激しかった。
実施例7
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水2700gを添加し練合した後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.6mmスクリーンで押し出し造粒後、流動層乾燥機WSG−5(大川原製作所(株)製)にて乾燥し、16号及び42号篩を使用して16〜42号の顆粒剤を製造した。
実施例8
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)700g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)200gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水2100gを添加し練合した後、実施例7と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例9
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)500g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)400gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水1500gを添加し練合した後、実施例7と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例10
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)300g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)600gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水900gを添加し練合した後、実施例7と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例11
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)200g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水600gを添加し練合した後、実施例7と同様にして顆粒剤を製造した。
実施例12
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)100g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水300gを添加し練合した後、実施例7と同様にして顆粒剤を製造した。
比較例2
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、精製水150gを添加し練合した後、実施例7と同様にして顆粒剤を製造した。
試験例2
実施例7〜12及び比較例2で製造した顆粒剤を用いて、試験例1と同方法で、着色変化ΔEを測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2006328001
本発明の顆粒剤は、いずれも配合変化を起こさず経時的に安定であったのに対し、比較例2の顆粒剤は着色が激しかった。
実施例13
アスコルビン酸150g、硝酸チアミン12g、イブプロフェン225g、マレイン酸クロルフェニラミン3g、リン酸ジヒドロコデイン12g、dL−塩酸メチルエフェドリン30g、無水カフェイン38g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)1030gをバーチカルグラニュレーターVG−25(パウレック(株)製)で混合後、精製水3100gを添加し練合した後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.6mmスクリーンで押し出し造粒後、流動層乾燥機WSG−5(大川原製作所(株)製)にて乾燥し、クアドロ コーミル((株)パウレック製 スクリーン径:610μm)整粒して顆粒剤(細粒剤)を製造した。
実施例14
アスコルビン酸159g、硝酸チアミン12g、マレイン酸クロルフェニラミン3g、イブプロフェン225g、リン酸ジヒドロコデイン12g、dL−塩酸メチルエフェドリン30g、無水カフェイン38g、カルメロースカルシウム(ECG−505:五徳薬品(株)製)1030gをバーチカルグラニュレーターVG−25(パウレック(株)製)で混合後、精製水3600gを添加し練合した後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.6mmスクリーンで押し出し造粒後、流動層乾燥機WSG−5(大川原製作所(株)製)にて乾燥し、クアドロ コーミル((株)パウレック製 スクリーン径:610μm)整粒して細粒剤を製造した。
比較例3
アスコルビン酸150g、硝酸チアミン12g、マレイン酸クロルフェニラミン3g、イブプロフェン225g、リン酸ジヒドロコデイン12g、dL−塩酸メチルエフェドリン30g、無水カフェイン38g、D−マンニトール(製マンニットP:東和化成工業(株))1030gをバーチカルグラニュレーターVG−25(パウレック(株)製)で混合後、精製水300gを添加し練合した後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.4mmスクリーンで押し出し造粒後、流動層乾燥機WSG−5(大川原製作所(株)製)にて乾燥し、クアドロ コーミル((株)パウレック製 スクリーン径:610μm)整粒して細粒剤を製造した。
試験例3
実施例13、14及び比較例3で製造した細粒剤1.0gをアルミヒートシール(0.012μm)に分包して加速条件(50℃ 1ヶ月)下での着色変化ΔEを色差計(SQ
2000:日本電色工業(株)製)で測定した。
外観変化を、次の評価基準で評価した結果を表3に示す。製造時の対する成分の安定性を残存率(%)で測定した結果を表4に示す。
外観変化: − 変化なし
± 有意な変化を認めず
+ わずかに黄色
++ 黄色
+++ 褐色
Figure 2006328001
Figure 2006328001
本発明の細粒剤は、いずれも安定で外観変化も少なく着色も少なかった。更にアスコルビン酸、硝酸チアミンも安定であった。
実施例15
実施例1の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに代えて、カルメロースナトリウム(ECG−505:五徳薬品(株)製)、クロスカルメロースナトリウム(Ac−Di−sol:旭化成工業(株)製)、カルボキシメチルスターチナトリウム(プリモジェル:松谷化学工業(株)製)、クロスポピドン(コリドンCL:BASF武田(株)製)又は結晶セルロース・カルメロースナトリウム(アビセルRC−A591NF:旭化成工業(株)製)を用いて、同方法で顆粒剤を製造した。これらの顆粒剤は、50℃、75%RHに30日静置させても、いずれも安定で外観変化も少なく着色も少なかった。
比較例4
アスコルビン酸(100M:武田薬品工業(株)製)50g、パントテン酸カルシウム(アルプス薬品工業(株)製)50g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC LH31:信越化学(株)製)500g、D−マンニトール(マンニットP:東和化成工業(株)製)400gをバーチカルグラニュレーターVG−10(パウレック(株)製)で混合後、打錠機(RS−T15−S35:菊水製作所)を用いて径9mm、1錠250mgの錠剤を製造した。錠剤をアルミヒートシール(12μm)に入れて60℃、3日間静置保存した。錠剤の表面は黄色に変色していた。

Claims (7)

  1. (A)ビタミンC類、(B)ビタミンB群類及び(C)膨潤剤を含有する組成物を湿式造粒することにより得られる経口投与用製剤。
  2. 成分(A)が、アスコルビン酸である請求項1記載の経口投与用製剤。
  3. 成分(B)が硝酸チアミン及び/又はパントテン酸カルシウムである請求項1又は2記載の経口投与用製剤。
  4. 成分(C)が、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース又はその塩、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドン及び結晶セルロース・カルメロースナトリウムの群から選ばれた1種又は2種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の経口投与用製剤。
  5. 膨潤剤含有量が、5〜95質量%である請求項1〜4のいずれか1項記載の経口投与用製剤。
  6. (A)ビタミンC類、(B)ビタミンB群類及び(C)膨潤剤を含有する組成物を、水又はアルコールの含有量が30質量%以下の含水アルコールと練合わせ、次いで湿式造粒する経口投与用製剤の製造方法。
  7. 水又は含水アルコールの量が、成分(C)の2〜5質量倍である請求項6記載の経口投与用製剤の製造方法。
JP2005155042A 2005-05-27 2005-05-27 経口投与用製剤 Active JP4845087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155042A JP4845087B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 経口投与用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155042A JP4845087B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 経口投与用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328001A true JP2006328001A (ja) 2006-12-07
JP4845087B2 JP4845087B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37550075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155042A Active JP4845087B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 経口投与用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845087B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049670A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Fancl Corp アスコルビン酸製剤
JP2013049671A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Fancl Corp アスコルビン酸製剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341698A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Toshiba Corp センス回路
JP2002179559A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Takeda Chem Ind Ltd 薄層糖衣錠およびその製造方法
JP2003128543A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Takeda Chem Ind Ltd アスコルビン酸またはその塩およびパントテン酸カルシウムを含有する固形製剤およびその製造方法
JP2004026786A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Takeda Chem Ind Ltd ビタミン製剤
JP2005120058A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ss Pharmaceut Co Ltd イブプロフェン含有錠剤およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341698A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Toshiba Corp センス回路
JP2002179559A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Takeda Chem Ind Ltd 薄層糖衣錠およびその製造方法
JP2003128543A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Takeda Chem Ind Ltd アスコルビン酸またはその塩およびパントテン酸カルシウムを含有する固形製剤およびその製造方法
JP2004026786A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Takeda Chem Ind Ltd ビタミン製剤
JP2005120058A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ss Pharmaceut Co Ltd イブプロフェン含有錠剤およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049670A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Fancl Corp アスコルビン酸製剤
JP2013049671A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Fancl Corp アスコルビン酸製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845087B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215755A (en) Rotogranulations and taste masking coatings for preparation of chewable pharmaceutical tablets
JP5490347B2 (ja) 経口投与用製剤
JP4803686B2 (ja) 苦味を呈する薬物を含有する顆粒および口腔内崩壊錠
JPH0751504B2 (ja) 直打用ビタミン顆粒、その製造法および錠剤
JP2015147812A (ja) 口腔内崩壊錠の製造方法
RU2600831C2 (ru) Перорально вводимая фармацевтическая композиция
WO2001072285A1 (fr) Granule facile a prendre
JP5201819B2 (ja) 固形組成物
EA003736B1 (ru) Лекарственная форма для перорального введения, содержащая бета-лактамный антибиотик
JPH1077224A (ja) 錠剤特性の優れた水溶性ビタミン組成物およびその製造法
JP2005263790A (ja) ワルファリンカリウム含有医薬組成物とその製造方法
JP6393549B2 (ja) ビタミンb12含有組成物
JP2013216701A (ja) 経口投与用製剤
JP4845087B2 (ja) 経口投与用製剤
JP2015054851A (ja) 被覆経口固形製剤
JP2020518611A (ja) 水溶解度及びバイオアベイラビリティが改善された組成物
JP5527921B2 (ja) 苦味を隠蔽した経口固形組成物
JP5198001B2 (ja) 安定化された固形製剤
EA002811B1 (ru) Грануляты, содержащие водорастворимое соединение и целлюлозу
JPH09124480A (ja) ビタミン製剤
JP2020111532A (ja) ビタミンb1類を配合する固形製剤
JP2016060731A (ja) 経口組成物
JP2020176090A (ja) ダサチニブ無水物を含有する固形製剤の製造方法
JP2020055776A (ja) メマンチン又はその薬物学的に許容される塩を含む医薬組成物及びその製造方法
JP6176246B2 (ja) 固形医薬錠剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250