JPH0341698A - センス回路 - Google Patents

センス回路

Info

Publication number
JPH0341698A
JPH0341698A JP1177566A JP17756689A JPH0341698A JP H0341698 A JPH0341698 A JP H0341698A JP 1177566 A JP1177566 A JP 1177566A JP 17756689 A JP17756689 A JP 17756689A JP H0341698 A JPH0341698 A JP H0341698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
transistor
sense circuit
potential
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177566A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hayakawa
誠幸 早川
Shigeru Atsumi
渥美 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1177566A priority Critical patent/JPH0341698A/ja
Publication of JPH0341698A publication Critical patent/JPH0341698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体メモリなどに使用されるCMOS (
相補性絶縁ゲート型)トランジスタを用いたセンス回路
に係り、特にカレントミラー型センス回路およびその後
段のCMOS論理回路に関する。
(従来の技術) CMO9半導体メモリに使用される従来のセンス回路は
、例えば第5図に示すように、カレントミラー型センス
回路51の後段にCMO3論理回路52が接続されてい
る。このセンス回路において、TP1〜TP3はPチャ
ネルトランジスタ、TNI〜TN5はNチャネルトラン
ジスタ、53は電源電位(Vce)/−ド、54および
55は一対のビット線(図示せず)から相補的な入力信
号が与えられる一対の入力ノード、56はカレントミラ
ー型センス回路の出力ノード、57はCMOS論理回路
の出力ノードである。
TNIおよびTN2は差動対をなす入力用の第1のNチ
ャネルトランジスおよび第2のNチャネルトランジスで
あり、各ゲートは対応して一対の入力ノード54および
55に接続されており、各ソースは共通接続されている
TPIおよびTP2はカレントミラー負荷用の第1のP
チャネルトランジスおよび第2のPチャネルトランジス
タであり、ゲート相互が接続されており、各ソースは共
通にVCC電源ノードに接続され、各ドレインは対応し
て入力用の第1のNチャネルトランジスTNIおよび第
2のNチャネルトランジスTN2の各ドレインに接続さ
れており第1のPチャネルトランジスタTPIのゲート
・ドレイン相互が接続されている。
TN3は電流源用の第3のNチャネルトランジスタであ
り、ドレインが入力用の第1のNチャネルトランジスT
NIおよび第2のNチャネルトランジスTN2のソース
共通接続点に接続されており、ゲートが第1のPチャネ
ルトランジスTPIのゲートに接続されている。
TN4は活性化制御用の第4のNチャネルトランジスタ
であり、ドレインが電流源用の第3のNチャネルトラン
ジスTN3のソースに接続されており、ソースが接地電
位(Vss)ノードに接続されており、ゲートにはセン
ス回路活性化制御信号SEが与えられる。
CMO3論理回路52は、CMOSインバータが用いら
れており、ゲート相互が接続されたPチャネルトランジ
スタTP3およびNチャネルトランジスTN5がVce
ノードとVssノードとの間に直列に接続され、この2
個のトランジスタTP3およびTN5のゲート相互接続
点が出力ノード56に接続されて、ドレイン相互接続点
が出力ノード57となっている。
次に、上記構成のセンス回路の動作を説明する。
センス回路活性化制御信号SEが高レベル(V cc電
位)になった時、活性化制御用の第4のNチャネルトラ
ンジスタTN4がオンになって、カレントミラー型セン
ス回路51が活性化される。この時、一対の入力ノード
54および55がVcc電位とVSS電位との間のある
任意の等電位Vlにある場合、入力用の第1のNチャネ
ルトランジスTNIおよび第2のNチャネルトランジス
下N2の各ドレインの電位は、vcc電泣とVSS電位
との間のある中間電位V2  (負荷用の第1のPチャ
ネルトランジスTPIおよび第2のPチャネルトランジ
スタTP2、入力用の第1のNチャネルトランジスTN
iおよび第2のNチャネルトランジス下N2、電流源用
の第3のNチャネルトランジスタTN3、活性化制御用
の第4のNチャネルトランジスタTN4の等価抵抗によ
り決まる)となる。
これに対して、カレントミラー型センス回路51が活性
状態の時、一方の入力ノード(例えば54)の電位が電
位Vlよりも高く、他方の入力ノード55の電位が電位
Vtよりも低い場合、入力用の第2のNチャネルトラン
ジス下N2のドレインの電位(カレントミラー型センス
回路51の出力ノード56の電位)は電位V2よりも高
くなり、CMOSインバータ52の出力ノード57の電
位は低レベル″L“ (Vss電位)になる。
上記とは逆に、カレントミラー型センス回路51が活性
状態の時、一方の入力ノード54の電位が電位Vlより
も低く、他方の入力ノード55の電位が電位Vlよりも
高い場合、入力用の第2のNチャネルトランジス下N2
のドレインの電位(カレントミラー型センス回路51の
出力ノード56の電位)は電位V2よりも低くなり、C
MOSインバータ52の出力ノード57の電位は高レベ
ル′H” (V cc電位)になる。即ち、カレントミ
ラー型センス回路51は、上記一対の入力ノード54お
よび55に接続されているビット線対間の電位差に応じ
た出力を出力ノード56に出力し、この出力がCMOS
インバータ52によりCMOSレベルに変換される。
ところで、上記した従来のセンス回路においては、第2
のNチャネルトランジス下N2のドレインの電位(カレ
ントミラー型センス回路51の出力ノード56の電位)
がv2に等しい時、この電位v2が前記CMOSインバ
ータ52の回路閾値v3より高い場合には、CMOSイ
ンバータ52の出力ノード57にII L 11 レベ
ルが出力し、電αv2が上記回路閾値V3より低い場合
には、CMOSインバータ52の出力ノード57に“H
ルーベルが出力する。
しかし、2つの電位V3 、V2の上下関係は一対の入
力ノード54および55の電位Vtのレベル変動とか電
源電圧VCCのレベル変動やプロセス条件の変動などに
よるMOSトランジスタ特性の変化等によって変化する
ので、上記センス回路の出力の安定性が悪いという問題
がある。
また、上記した従来のセンス回路においては、一対の入
力ノード54および55の間に電位差が与えられること
によってカレントミラー型センス回路51の出力ノード
56の電位が変化し始めてから、カレントミラー型セン
ス回路51の出力ノード56の電位がCMOSインバー
タ52の回路閾値■3よりも高くなるまでの間は、CM
OSインバータ52の出力ノード57には“H#レベル
しか出力されない。また、カレントミラー型センス回路
51の出力ノード56の電位がCMOSインバータ52
の回路閾値v3よりも低くなるまでの間は、CMOSイ
ンバータ52の出力ノード57にはmL1レベルしか出
力されない。
従って、CMOSインバータ52の回路閾値V3と電位
V2  (一対の入力ノード54および55が任意の等
電位Vlにある場合のカレントミラー型センス回路51
の出力ノード56の電位)とが異なる′場合には、一対
の入力ノード54および55の間に電位差が与えられる
ことによって、カレントミラー型センス回路51の出力
ノード56の電位が変化し始めてからCMOSインバー
タ52の出力ノード57に所定の一″L”レベルあるい
は“H”レベルが出力されるまでに遅延時間が生じると
いう問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来のセンス回路は、一対の入力ノード
が任意の等電位vlにある場合のカレントミラー型セン
ス回路の出力ノードの電位V2とその後段のCMOS論
理回路の回路閾値V3との上下関係が、上記一対の入力
ノードの電位Vlのレベル変動とか、電源電圧のレベル
変動やプロセス条件の変動などによるMOSトランジス
タ特性の変化等によって変化するので、センス回路の出
力の安定性が悪いという問題がある。また、対の入力ノ
ード間に電位差が現われることによって、カレントミラ
ー型センス回路の出力ノードの電位が変化し始めてから
CMOS論理回路の出力ノードに所定の“L” レベル
あるいは“H″レベル出力されるまでに遅延時間が生じ
るという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、センス回路の出力の安定性を改善し得ると共
にセンス出力の高速化を図り得るセンス回路を提供する
ことにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、カレントミラー型センス回路の後段にCMO
S論理回路が接続されてなるセンス回路において、上記
カレントミラー型センス回路は、第1の電源電位ノード
にソースが接続され、ゲート・ドレイン相互が接続され
た第1導電型の第1のMOSトランジスタと、同じく上
記第1の電源電位ノードにソースが接続され、上記第1
のMOSトランジスタとゲート相互が接続された第1導
電型の第2のMOSトランジスタと、上記第1のMOS
トランジスタおよび第2のMOSトランジスタに各対応
して直列接続され、相補的な入力信号が与えられる一対
の入力ノードに各対応して各ゲートが接続され、各ソー
スが共通に接続された第2導電型の第3のMOSトラン
ジスタおよび第4のMOSトランジスタと、この第3の
MOSトランジスタおよび第4のMOSトランジスタの
ソース相互接続点と第2の電源電位ノードとの間に直列
に接続された電流源用の第2導電型の第5のMOSトラ
ンジスタとを有し、前記CMOS論理回路は、前記第2
のMOSトランジスタおよびm4のMOSトランジスタ
と第5のMOSトランジスタとの直列接続と同様に第1
導電型の第6のMOSトランジスタと第2導電型の第7
のMOSトランジスタと第2導電型の第8のMOSトラ
ンジスタとが前記第1の電源電位ノードと第2の電源電
位ノードとの間に直列に接続され、上記第6のMOSト
ランジスタおよび第7のMOSトランジスタの各ゲート
に前記カレントミラー型センス回路の第4のMOSトラ
ンジスタのドレイン電位が入力し、上記第7のMOSト
ランジスタのドレイン電位を出力するように構成されて
おり、前記各MOSトランジスタのチャネル長およびチ
ャネル幅は、前記第1のMOSトランジスタおよび第3
のMOSトランジスタの各コンダクタンス比と前記第2
のMOSトランジスタおよび第4のMOSトランジスタ
の各コンダクタンス比とがほぼ等しく、かつ、前記一対
の入力ノードに前記第1の電源電位と第2の電源電位と
の間のある一定の中間電位V1が互いに等しく与えられ
ている時には、前記第3のMOSトランジスタおよび第
4のMOSトランジスタの各ドレイン電位が上記第1の
電源電位と第2の電源電位との間のある一定の中間電位
V2  (V2≧Vl)になるように設定されているこ
とを特徴とする。
(作用) 一対の入力ノードに一定の中間電位■lが互いに等しく
与えられている初期状態の時には、前記第3のトランジ
スタおよび第4のトランジスタの各ドレイン電位が一定
の中間電位V2はぼ等しくなる。従って、上記電位v2
と後段のCMOS論理回路の回路閾値v3との上下関係
が、上記−対の入力ノードの電位Vtのレベル変動とか
電源電圧のルベル変動やプロセス条件の変動などによる
MOSトランジスタ特性の変化等によって変化しなくな
り、センス回路の出力レベルの安定性がよくなる。
しかも、上記初期状態の時におけるカレントミラー型セ
ンス回路の出力が一定の中間電位V2にほぼ等しくなる
ので、この電位■2に対する後段のCMOS論理回路の
回路閾値v3の上下関係のマージンを縮小することが可
能になる。従って、一対の入力ノード間に電位差が与え
られることによって上記カレントミラー型センス回路の
出力ノードの電位が変化し始めてからCMOS論理回路
の出力ノードに所定の″Lルベルあるいは“H”レベル
が出力されるまでに遅延時間が短縮化され、センス出力
の高速化が可能になる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の基本的的構成を説明する
第1図に示すセンス回路において、1はカレントミラー
型センス回路、2はこのカレントミラー型センス回路1
の後段に接続されたC M OS論理回路、Pl、P2
、P6は第1導電型(本例ではPチャネル)のMOSト
ランジスタ、N3〜N5、N7、N8は第1導電型とは
逆の第2導電型(Nチャネル)のMOSトランジスタ、
3は第1の電[i位(本例ではVcc電位)ノード、4
および5は例えばスタティック型半導体メモリのメモリ
セルアレイの各カラムにおける一対のビット線(図示せ
ず)から相補的な入力信号が与えられる一対の入力ノー
ド、6はカレントミラー型センス回路の出力ノード、7
はCMOS論理回路の出力ノードである。
カレントミラー型センス回路1は、vcc電位ノードに
ソースが接続され、ゲート・ドレイン相互が接続された
PチャネルのTSlのトランジスタP1と、同じ<Vc
c電位ノードにソースが接続され、第1のトランジスタ
P1とゲート相互が接続されたPチャネルの第2のトラ
ンジスタP2と、第1のトランジスタP1および第2の
トランジスタP2に各対応して直列接続され、一対の入
力ノード4および5に各対応して各ゲートが接続され、
各ソースが共通に接続されたNチャネルの第3のトラン
ジスタN3および第4のトランジスタN4と、この第3
のトランジスタN3および第4のトランジスタN4のソ
ース相互接続点と第2の電源電位(本例では接地電位V
 ss)ノードとの間に直列に接続されたNチャネルの
第5のトランジスタN5とを有する。ここで、Pチャネ
ルのPlおよびP2はカレントミラー負荷用のトランジ
スタであり、NチャネルのN3およびN4は差動対をな
す入力用のトランジスタであり、NチャネルのN5は電
流源用のトランジスタである。
一方、CMOS論理回路2は、第2のトランジスタP2
および第4のトランジスタN4と第5のトランジスタN
5との直列接続と同様に、Pチャネルの第6のトランジ
スタP6とNチャネルの第7のトランジスタN7および
第8のトランジスタN8とがVCCノードとVSSノー
ドとの間に直列に接続され、第6のトランジスタP6お
よび第7のトランジスタN7の各ゲートにカレントミラ
ー型センス回路1の出力ツードロの電位(第2のトラン
ジスタP2のドレイン電位)が入力し、第6のトランジ
スタP6のドレイン電位を出力するように構成されてい
る。
そして、前記各MOSトランジスタのチャネル長および
チャネル幅は、第1のトランジスタP1および第3のト
ランジスタN3の各コンダクタンス比と第2のトランジ
スタP2および第4のトランジスタN4の各コンダクタ
ンス比とがほぼ等しく、かつ、一対の入力ノード4およ
び5にVCC電位とVss電位との間のある一定の中間
電位Vlが互いに等しく与えられている時には、第3の
トランジスタN3および第4のトランジスタN4の各ド
レイン電位がVCC電位とVSS電位との間のある一定
の中間電位V2 1:Vl )にほぼ等しくなるように
設定されている。
次に、上記センス回路の動作について説明する。
一対の入力ノード4および5が任意の等電位v1(前記
Vcc電位とVss電位との間のある一定の中間電位)
にある場合、入力用の第3のトランジスN3および第4
のトランジスN4の各ドレインの電位は、Vcc電位と
VSS電位との間のある中間電位V2  (負荷用の第
1のトランジスP1および第2のトランジスタP2、入
力用の第3のトランジスN3および第4のトランジスN
4、電流源用の第5のトランジスタN5の等価抵抗によ
り決まる)となる。
次に、一方の入力ノード(例えば4)の電位が電位Vl
よりも高く、他方の入力ノード5の電位が電位Vtより
も低くなった場合、入力用の第4のトランジスN4のド
レインの電位(カレントミラー型センス回路1の出力ツ
ードロの電位)は電位v2よりも高くなり、CMOS論
理回路2の出力ツードアの電位は低レベル“L”  (
Vss電位)になる。
上記とは逆に、一方の入力ノード4の電位が電位Vlよ
りも低く、他方の入力ノード5の電位が電位v1よりも
高くなった場合、入力用の第4のトランジスN4のドレ
インの電位(カレントミラー型センス回路1の出力ツー
ドロの電位)は電位v2よりも低くなり、CMOS論理
回路2の出力ツードアの電位は高レベル“H” (V 
cetjS位)になる。
上記動作において、本発明では、一対の入力ノード4お
よび5に一定の中間電位v1が互いに等しく与えられて
いる初期状態の時には、第3のトランジスタN3および
第4のトランジスタN4の各ドレイン電位がvCC電位
とV ss’m位との間のある一定の中間電位V2  
(V2≧Vl)にほぼ等しくなるように、各トランジス
タのチャネル長およびチャネル幅が設定されている。従
って、電位v2と後段のCMOS論理回路2の回路閾値
V3との上下関係が、上記一対の入力ノードの電位Vt
のレベル変動とか電源電圧のレベル変動やプロセス条件
の変動などによるMOSトランジスタ特性の変化等によ
って変化しなくなり、センス回路の出力レベルの安定性
がよくなる。また、この時、CMOS論理回路2の第8
のトランジスタN8の駆動能力の設定によって回路閾値
v3を任意に決め、センス回路の出力を“1”レベルま
たは′O″レベルに任意に決めることが可能である。
しかも、上記初期状態の時におけるカレントミラー型セ
ンス回路1の出力が一定の中間電位v2にほぼ等しくな
るので、この電位v2に対する後段のCMOS論理回路
2の回路閾値v3の上下関係のマージンを縮小すること
が可能になる。従って、一対の入力ノード4および5の
間に電位差が与えられることによって、カレントミラー
型センス回路1の出力ツードロの電位が変化し始めてか
らCMOS論理回路2の出力ツードアに所定のL”レベ
ルあるいはH” レベルが出力されるまでに遅延時間が
短縮化されるので、センス出力の高速化が可能になる。
第2図乃至第4図はそれぞれ本発明のセンス回路の相異
なる実施例を示している。即ち、第2図に示すセンス回
路は、第1図に示したセンス回路の基本的構成に対して
、第1のトランジスタP1および第3のトランジスタN
3のドレイン相互が接続され、同様に、第2のトランジ
スタP2および第4のトランジスタN4のドレイン相互
が接続され、第5のトランジスタN5は、ドレインが第
3のトランジスタN3および第4のトランジスタN4の
ソース相互接続点に接続されると共に、そのゲートが第
2のトランジスタP2のゲートに接続されており、第6
のトランジスタP6および第7のトランジスタN7はド
レイン相互が接続され、第8のトランジスタN8は、ド
レインが第7のトランジスタN7のソースに接続される
と共に、そのゲートが第6のトランジスタP6のゲート
に接続されている。
そして、さらに、第5のトランジスタN5のソースとV
ssノードとの間にドレイン・ソース間が直列に接続さ
れ、ゲートにセンス回路活性化制御信号SEが与えられ
るNチャネルの第9のトランジスタN9と、第8のトラ
ンジスタN8のソースとVssノードとの間にドレイン
・ソース間が直列に接続され、ゲートにvcc電位(あ
るいはセンス回路活性化制御信号SEでもよい。)が与
えられるNチャネルの第10のトランジスタNIOとを
具備するように変更されており、その他は第1図と同じ
であるので第1図中と同じ符号を付している。
第2図のセンス回路においても、センス回路活性化制御
信号SEが活性状態(本例では“H”レベル)の時に第
1図のセンス回路と同様の動作が行われて同様の効果が
得られる。
さらに、上記したような第1図のセンス回路(または第
2図のセンス回路)において、前記各トランジスタのチ
ャネル長およびチャネル幅を、第6のトランジスタP6
および第7のトランジスタN7の各コンダクタンス比が
、第2のトランジスタP2および第4のトランジスタN
4の各コンダクタンス比にほぼ等しくなるように設定す
ることにより、センス回路の出力レベルの安定性が一層
向し、センス動作の一層の高速化が可能になる。
即ち、前記初期状態の時におけるカレントミラー型セン
ス回路1の出力電位V2とCMOS論理回路2の回路閾
値V 3’との上下関係が一層安定化するので、一対の
入力ノードの電位Vlのレベル変動とか電源電圧のレベ
ル変動やプロセス条件の変動などによるMOSトランジ
スタ特性の変化等に対して、センス回路の出力レベルの
安定性が一層向上する。また、カレントミラー型センス
回路1の出力電位v2に対する後段のCMOS論理回路
2の回路閾値v3の上下関係のマージンを一層縮小する
ことが可能になるので、センス動作の一層の高速化が可
能になる。
さらに、第1図のセンス回路(または第2図のセンス回
路)において、前記各トランジスタのチャネル長および
チャネル幅を、第6のトランジスタP6および第7のト
ランジスタN7および第8のトランジスタN8(第2図
のセンス回路の場合には、さらに、第10のトランジス
タNl0)の各コンダクタンス比が、第1のトランジス
タP1と第2のトランジスタP2とのコンダクタンス和
および第3のトランジスタN3と第4のトランジスタN
4とのコンダクタンス和および第5のトランジスタN5
のコンダクタンス(第2図のセンス回路の場合には、さ
らに、第9のトランジスタN9のコンダクタンス〉の比
にほぼ等しくなるように設定することにより、センス動
作が極めて高速になる。
即ち、前記初期状態の時に、カレントミラー型センス回
路1の出力電位v2が入力するCMOS論理回路2の出
力電位がほぼv2に等しくなり、カレントミラー型セン
ス回路1の出力電位v2とCMOS論理回路2の回路閾
値v3とがほぼ一致するので、センス動作が極めて高速
になる。
第3図に示すセンス回路は、第1図に示したセンス回路
の基本的構成に対して、第1のトランジスタP1および
第3のトランジスタN3のドレイン相互間にNチャネル
の第11のトランジスタN11のドレイン・ソース間が
付加接続され、第2のトランジスタP2および第4のト
ランジスタN4のドレイン相互間にNチャネルの第12
のトランジスタN12のドレイン・ソース間が付加接続
され、これらの第11のトランジスタN11および第1
2のトランジスタN12の各ゲートにセンス回路活性化
制御信号SEが与えられ、同様に、第6のトランジスタ
P6および第7のトランジスタN7のドレイン相互間に
Nチャネルの第13のトランジスタN13のドレイン・
ソース間が接続され、この第13のトランジスタN13
のゲートにVce電位(あるいは上記センス回路活性化
制御信号SEでもよい。)が与えられるように変更され
ており、その他は第1図と同じであるので第1図中と同
じ符号を付している。
この第3図のセンス回路においても、第2図に示したセ
ンス回路と同様の動作が行われて同様の効果が得られる
第4図に示すセンス回路は、第3図に示したセンス回路
に対して、第5のトランジスタN5のゲートおよび第8
のトランジスタN8のゲートにVce電位が与えられる
ように変更されており、その他は第3図と同じであるの
で第3図中と同じ符号を付している。この第4図のセン
ス回路においても、第3図に示したセンス回路と同様の
動作が行われて同様の効果が得られる。
なお、上記したような第3図のセンス回路またはMS4
図のセンス回路においても、前記したように、各トラン
ジスタのチャネル長およびチャネル幅を、第6のトラン
ジスタP6および第7のトランジスタN7の各コンダク
タンス比が、第2のトランジスタP2および第4のトラ
ンジスタN4の各コンダクタンス比にほぼ等しくなるよ
うに設定することにより、センス回路の出力レベルの安
定性が一層向し、センス動作の一層の高速化が可能にな
る。
さらに、各トランジスタのチャネル長およびチャネル幅
を、第6のトランジスタP6および第13のトランジス
タN13および第7のトランジスタN7および第8のト
ランジスタN8の各フンダクタンス比が、第1のトラン
ジスタP1と第2のトランジスタP2とのコンダクタン
ス和および第11のトランジスタNilと第12のトラ
ンジスタN12とのコンダクタンス和および第3のトラ
ンジスタN3と第4のトランジスタN4とのコンダクタ
ンス和および第5のトランジスタN5のコンダクタンス
の比にほぼ等しくなるように設定することにより、セン
ス動作が極めて高速になる。
[発明の効果] 上述したように本発明のセンス回路によれば、センス回
路の出力の安定性を改善できると共にセンス出力の高速
化を図ることができる。即ち、−対の入力ノードが任意
の等電位Vlにある場合のカレントミラー型センス回路
の出力ノードの電位v2とその後段のCMOS論理回路
の回路閾値V3との上下関係が、上記一対の入力ノード
の電位v1のレベル変動とか、電源電圧のレベル変動や
プロセス条件の変動などによるMOSトランジスタ特性
の変化等によって変化しなくなり、センス回路の出力の
安定性を改善することができる。
また、一対の入力ノード間に電位差が現われることによ
ってカレントミラー型センス回路の出力ノードの電位が
変化し始めてからCMOS論理回路の出力ノードに所定
の“L”レベルあるいは“H゛レベル出力されるまでの
遅延時間を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセンス回路の基本的構成を示す回路図
、第2図は本発明のセンス回路の一実施例を示す回路図
、第3図は本発明のセンス回路の他の実施例を示す回路
図、第4図は第3図のセンス回路の変形例を示す回路図
、第5図は従来のセンス回路を示す回路図である。 1・・・カレントミラー型センス回路、2・・・CMO
S論理回路、3−V ec電源ノード、4.5・・・一
対の入力ノード、6・・・カレントミラー型センス回路
の出力ノード、7・・・CMOS論理回路の出力ノード
、P1〜P2.P6・・・PチャネルMOSトランジス
タ、N3〜N5.N7〜N13・・・NチャネルMOS
トランジスタ、SE・・・センス回路活性化信号。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電源電位ノードにソースが接続され、ゲー
    ト・ドレイン相互が接続された第1導電型の第1のMO
    Sトランジスタと、同じく前記第1の電源電位ノードに
    ソースが接続され、前記第1のMOSトランジスタとゲ
    ート相互が接続された第1導電型の第2のMOSトラン
    ジスタと、前記第1のMOSトランジスタおよび第2の
    MOSトランジスタに各対応して直列接続され、相補的
    な入力信号が与えられる一対の入力ノードに各対応して
    各ゲートが接続され、各ソースが共通に接続された第2
    導電型の第3のMOSトランジスタおよび第4のMOS
    トランジスタと、この第3のMOSトランジスタおよび
    第4のMOSトランジスタのソース相互接続点と第2の
    電源電位ノードとの間に直列に接続された電流源用の第
    2導電型の第5のMOSトランジスタとを有するカレン
    トミラー型センス回路と、 前記第2のMOSトランジスタと第4のMOSトランジ
    スタと第5のMOSトランジスタとの直列接続と同様に
    第1導電型の第6のMOSトランジスタと第2導電型の
    第7のMOSトランジスタと第2導電型の第8のMOS
    トランジスタとが前記第1の電源電位ノードと第2の電
    源電位ノードとの間に直列に接続され、前記第6のMO
    Sトランジスタおよび第7のMOSトランジスタの各ゲ
    ートに前記カレントミラー型センス回路の第2のMOS
    トランジスタのドレイン電位が入力し、前記第6のMO
    Sトランジスタのドレイン電位を出力するCMOS論理
    回路とを具備し、 前記各MOSトランジスタのチャネル長およびチャネル
    幅は、前記第1のMOSトランジスタおよび第3のMO
    Sトランジスタの各コンダクタンス比と前記第2のMO
    Sトランジスタおよび第4のMOSトランジスタの各コ
    ンダクタンス比とがほぼ等しく、かつ、前記一対の入力
    ノードに前記第1の電源電位と第2の電源電位との間の
    ある一定の中間電位V1が互いに等しく与えられている
    時には、前記第3のMOSトランジスタおよび第4のM
    OSトランジスタの各ドレイン電位が前記第1の電源電
    位と第2の電源電位との間のある一定の中間電位V2(
    V2≧V1)にほぼ等しくなるように設定されているこ
    とを特徴とするセンス回路。
  2. (2)前記第1のMOSトランジスタおよび第3のMO
    Sトランジスタはドレイン相互が接続され、同様に、前
    記第2のMOSトランジスタおよび第4のMOSトラン
    ジスタはドレイン相互が接続され、前記第5のMOSト
    ランジスタは、ドレインが前記第3のMOSトランジス
    タおよび第4のMOSトランジスタのソース相互接続点
    に接続されると共に、そのゲートが前記第1のMOSト
    ランジスタのゲートに接続されており、前記第6のMO
    Sトランジスタおよび第7のMOSトランジスタはドレ
    イン相互が接続され、前記第8のMOSトランジスタは
    、ドレインが前記第7のMOSトランジスタのソースに
    接続されると共に、そのゲートが前記第6のMOSトラ
    ンジスタのゲートに接続されており、 さらに、前記第5のMOSトランジスタのソースと前記
    第2の電源電位ノードとの間にドレイン・ソース間が直
    列に接続され、ゲートにセンス回路活性化制御信号が与
    えられる第2導電型の第9のMOSトランジスタと、前
    記第8のMOSトランジスタのソースと前記第2の電源
    電位ノードとの間にドレイン・ソース間が直列に接続さ
    れ、ゲートに前記第1の電源電位あるいは前記センス回
    路活性化制御信号が与えられる第2導電型の第10のM
    OSトランジスタとを具備してなることを特徴とする請
    求項1記載のセンス回路。
  3. (3)前記第1のMOSトランジスタおよび第3のMO
    Sトランジスタのドレイン相互間にドレイン・ソース間
    が直列に接続され、ゲートにセンス回路活性化制御信号
    が与えられる第2導電型の第11のMOSトランジスタ
    と、前記第2のMOSトランジスタおよび第4のMOS
    トランジスタのドレイン相互間にドレイン・ソース間が
    直列に接続され、ゲートに前記センス回路活性化制御信
    号が与えられる第2導電型の第12のMOSトランジス
    タと、前記第6のMOSトランジスタおよび第7のMO
    Sトランジスタのドレイン相互間にドレイン・ソース間
    が直列に接続され、ゲートに前記センス回路活性化制御
    信号あるいは前記第1の電源電位が与えられる第2導電
    型の第13のMOSトランジスタとが設けられ、 前記第5のMOSトランジスタは、ドレインが前記第3
    のMOSトランジスタおよび第4のMOSトランジスタ
    のソース相互接続点に接続され、そのゲートが前記第1
    のMOSトランジスタのゲートあるいは前記第1の電源
    電位に接続され、そのソースが前記第2の電源電位ノー
    ドに接続されており、前記第8のMOSトランジスタは
    、ドレインが前記第7のMOSトランジスタのソースに
    接続され、そのゲートが前記第6のMOSトランジスタ
    のゲートあるいは前記第1の電源電位に接続され、その
    ソースが前記第2の電源電位ノードに接続されてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載のセンス回路。
  4. (4)前記第6のMOSトランジスタおよび第7のMO
    Sトランジスタの各コンダクタンス比が、前記第2のM
    OSトランジスタおよび第4のMOSトランジスタの各
    コンダクタンス比にほぼ等しくなるように、これらのM
    OSトランジスタのチャネル長およびチャネル幅が設定
    されていること、を特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項記載のセンス回路。
  5. (5)前記第6のMOSトランジスタおよび第7のMO
    Sトランジスタおよび第8のMOSトランジスタの各コ
    ンダクタンス比が、前記第1のMOSトランジスタと第
    2のMOSトランジスタとのコンダクタンス和および第
    3のMOSトランジスタと第4のMOSトランジスタと
    のコンダクタンス和および第5のMOSトランジスタの
    コンダクタンスの比にほぼ等しくなるように、これらの
    MOSトランジスタのチャネル長およびチャネル幅が設
    定されていることを特徴とする請求項1記載のセンス回
    路。
  6. (6)前記第6のMOSトランジスタおよび第7のMO
    Sトランジスタおよび第8のMOSトランジスタおよび
    第10のMOSトランジスタの各コンダクタンス比が、
    前記第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジ
    スタとのコンダクタンス和および第3のMOSトランジ
    スタと第4のMOSトランジスタとのコンダクタンス和
    および第5のMOSトランジスタのコンダクタンスおよ
    び第9のMOSトランジスタのコンダクタンスの比にほ
    ぼ等しくなるように、これらのMOSトランジスタのチ
    ャネル長およびチャネル幅が設定されていることを特徴
    とする請求項2記載のセンス回路。
  7. (7)前記第6のMOSトランジスタおよび第13のM
    OSトランジスタおよび第7のMOSトランジスタおよ
    び第8のMOSトランジスタの各コンダクタンス比が、
    前記第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジ
    スタとのコンダクタンス和および第11のMOSトラン
    ジスタと第12のMOSトランジスタとのコンダクタン
    ス和および第3のMOSトランジスタと第4のMOSト
    ランジスタとのコンダクタンス和および第5のMOSト
    ランジスタのコンダクタンスの比にほぼ等しくなるよう
    に、これらのMOSトランジスタのチャネル長およびチ
    ャネル幅が設定されていることを特徴とする請求項3記
    載のセンス回路。
JP1177566A 1989-07-10 1989-07-10 センス回路 Pending JPH0341698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177566A JPH0341698A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 センス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177566A JPH0341698A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 センス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0341698A true JPH0341698A (ja) 1991-02-22

Family

ID=16033208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177566A Pending JPH0341698A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 センス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116143A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hynix Semiconductor Inc 差動増幅器及びビット線センスアンプ
JP2006328001A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ss Pharmaceut Co Ltd 経口投与用製剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116143A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hynix Semiconductor Inc 差動増幅器及びビット線センスアンプ
JP4557206B2 (ja) * 2003-10-02 2010-10-06 株式会社ハイニックスセミコンダクター 差動増幅器及びビット線センスアンプ
JP2006328001A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ss Pharmaceut Co Ltd 経口投与用製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988888A (en) CMOS output circuit with intermediate potential setting means
US4464587A (en) Complementary IGFET Schmitt trigger logic circuit having a variable bias voltage logic gate section
KR0132641B1 (ko) 기판 바이어스 회로
US4697112A (en) Current-mirror type sense amplifier
US4506168A (en) Schmitt trigger circuit
US5640356A (en) Two-stage differential sense amplifier with positive feedback in the first and second stages
US6683445B2 (en) Internal power voltage generator
KR100190763B1 (ko) 차동 증폭기
US6104234A (en) Substrate voltage generation circuit
JPH05145401A (ja) レベル変換回路
US5990708A (en) Differential input buffer using local reference voltage and method of construction
JPH0249519B2 (ja)
US4606012A (en) Sense amplifier
US5218242A (en) Pulldown resistance control input circuit and output circuit
US4767942A (en) Current mirror amplifier circuit
US4859882A (en) Sense amplifier
JPH0341698A (ja) センス回路
JP2746117B2 (ja) 基板バイアス回路
JP2699828B2 (ja) 半導体装置の入出力回路
US4952826A (en) Signal input circuit utilizing flip-flop circuit
JP3037177B2 (ja) 遅延回路
US6522164B2 (en) Switching circuit
JPH03230617A (ja) 半導体集積回路
JPH0555905A (ja) Cmos論理ゲート
JPH05242682A (ja) 差動増幅回路