JP2006323276A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323276A
JP2006323276A JP2005148193A JP2005148193A JP2006323276A JP 2006323276 A JP2006323276 A JP 2006323276A JP 2005148193 A JP2005148193 A JP 2005148193A JP 2005148193 A JP2005148193 A JP 2005148193A JP 2006323276 A JP2006323276 A JP 2006323276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
scanning direction
deflector
sub
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005148193A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ohata
篤 大畑
Etsuko Shibata
悦子 芝田
Kazuharu Kagoshima
一晴 鹿子嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005148193A priority Critical patent/JP2006323276A/ja
Publication of JP2006323276A publication Critical patent/JP2006323276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 結像用レンズの製造誤差による収差補正を可能とし、タンデム方式で画像を形成する際の各被走査面上でのボウの湾曲方向を揃えて色ずれを抑えることのできる光走査装置を得る。
【解決手段】 複数の光源と、該光源からのビームを主走査方向に偏向するポリゴンミラー5と、偏向されたビームを被走査面50Y,50M,50C,50K上に結像するレンズ11,12と、該レンズを透過したビームを被走査面に導くための折返しミラー31〜38とを備えた光走査装置。レンズ11,12は同じ金型で成形されたものがポリゴンミラー5の両側に副走査方向Zに反転された状態で配置され、それぞれの第2面が上側及び下側で異なる面形状を有している。また、折返しミラー31〜38の枚数は、一方の上側光路及び下側光路かつ他方の上側光路及び下側光路で奇数又は偶数である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光走査装置、特に、画像データに基づいて変調された複数のビームを単一の偏向器を用いてそれぞれの被走査面上を走査する光走査装置に関する。
近年、フルカラーの複写機やプリンタなどの画像形成装置にあっては、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色に対応して四つの感光体を並置し、各感光体上に形成された各色の画像を中間転写ベルトに転写して合成するタンデム方式が主流となっている。そして、この種のタンデム方式の画像形成装置には、例えば、各感光体上に単一の偏向器(ポリゴンミラー)を用いて4本のビームを同時に走査して画像を描画する光走査装置が搭載されている。
ところで、この種の光走査装置においては、感光体上の描画ラインが副走査方向に湾曲する(以下、ボウと称する)不具合が不可避的に生じる。ボウの発生はビームを偏向器へ副走査方向に傾斜角度をもって入射させる場合により顕著である。
ボウが大きいと走査ラインが弓なりになり画像が劣化する。また、タンデム方式で画像を形成する場合には、各色ごとに発生するボウの相対差が大きいと、色ずれとなりさらに画像が劣化する。そのため、各色ごとの副走査方向の位置ずれの相対差を小さくする必要がある。また、それぞれの感光体上でボウの湾曲方向が異なると副走査方向の色ずれが大きくなる。
ところで、感光体上への結像光学系を構成するレンズは、原料が安価である樹脂を素材としたものが近年多用されている。しかし、樹脂製レンズは射出成形のサイクルタイムが短く、量産に適している反面、成形条件(射出速度、射出圧力、樹脂温度など)の管理が難しく、少しでも条件が異なると“そり”などの製造誤差が発生してしまい、主走査方向あるいは副走査方向の結像位置に誤差を生じてしまう。さらに、製造誤差は成形条件のみが原因ではなく、金型形状が設計形状に対して誤差を持つ場合や、金型の組付け誤差などに起因して発生する場合もある。
特許文献1には、温度変化に伴うハウジングの線膨張変化によるボウの湾曲方向を揃えるため、折返しミラーを偏向器の左右では偶数・奇数で異なる枚数、上下では偶数・奇数で一致した枚数で構成した光走査装置が開示されている。この装置では、ハウジングの線膨張変化によるボウの湾曲方向を揃えることができるものの、設計上あるいは製造誤差で残存するボウの湾曲方向を4色で揃えることはできないという問題点を有している。
また、特許文献2には、ビーム偏向器の両側で偏向させる構成において、レンズ成形時の製造誤差による主走査方向に関する走査位置のずれ方向を全色で一致させて副走査方向の位置ずれを抑制するようにレンズを配置する方法が提案されている。しかし、この装置においても、感光体上でのボウの湾曲方向の不揃いまでは解消されていない。
特開2002−202472号公報 特開平11−125784号公報
そこで、本発明の目的は、結像用レンズの製造誤差による収差補正を可能とし、タンデム方式で画像を形成する際の各被走査面上でのボウの湾曲方向を揃えて色ずれを抑えることのできる光走査装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明は、複数の光源と、該光源からのビームを主走査方向に偏向する偏向器と、該偏向器にて偏向されたビームを被走査面上に結像するレンズと、該レンズを透過したビームを被走査面に導くための光路折返しミラーとを備えた光走査装置において、
偏向器は各光源に対して共通に設置されており、
前記レンズは同じ金型によって成形されたものが偏向器の左右両側に副走査方向に反転された状態で配置され、該レンズの少なくとも1面が副走査方向の上側及び下側で異なる面形状を有し、
光路折返しミラーの枚数は偏向器に対して一方の上側光路及び下側光路かつ他方の上側光路及び下側光路で全て奇数又は偶数であること、
を特徴とする。
本発明に係る光走査装置において、偏向器の左右両側とは、偏向器の回転軸を中心とする左右対称な両側をいう。また、下側光路とは偏向器にて偏向されたビームが前記レンズの光軸を中心として被走査面側を進行する光路をいい、上側光路とは被走査面とは反対側を進行する光路をいう。
本発明に係る光走査装置によれば、結像用のレンズの少なくとも1面が副走査方向の上側及び下側で異なる面形状を有しているため、上側を透過する光路領域及び下側を透過する光路領域のそれぞれで独立した収差補正が可能となり、設計上での副走査方向の位置ずれの高次成分相対差を低減させることができる。
また、結像用のレンズは同じ金型によって成形されたものが偏向器の左右両側に副走査方向に反転された状態で配置されているため、各色の主走査方向に関するレンズの製造誤差の向きが揃う。しかも、光路折返しミラーの枚数は偏向器に対して一方の上側光路及び下側光路かつ他方の上側光路及び下側光路で奇数又は偶数であることにより、各色での副走査方向のレンズ製造誤差の向き、即ち、各被走査面上でのボウの湾曲方向を揃えることができ、色ずれを効果的に抑えることができる。
本発明に係る光走査装置においては、各光源から放射されたビームは偏向器へ副走査方向面内で所定の傾斜角度をもって入射することが好ましい。偏向器の厚みを増すことなく上側光路及び下側光路へのビームの分離が可能となる。
また、光路折返しミラーのうち少なくとも1枚に該ミラーを主走査方向において撓ませることで被走査面上での副走査方向の湾曲を補正する手段を設けることが好ましい。設計上であるいは製造誤差でボウ(副走査方向の位置ずれの2次成分)が残存した場合であっても補正が可能になり、3次以上の高次成分だけが残ることになる。高次成分は2次以下の低次成分(ボウ)に比べて相対差は小さいので、色ずれは小さくなる。
以下、本発明に係る光走査装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。
(第1及び第2実施例の基本構成)
図1に本発明に係る光走査装置の第1実施例についての立体配置概念を示し、図2に第2実施例についての立体配置概念を示す。また、図3には折返しミラーを図示しない状態での展開光路を示し、(A)は主走査断面、(B)は副走査断面をそれぞれ示している。
第1及び第2実施例である光走査装置は、タンデム方式の電子写真法による画像形成装置の露光走査ユニットとして構成され、四つの感光体ドラム50(50Y,50M,50C,50K)上にそれぞれの色の画像を形成するように構成されている。なお、感光体ドラム50上に形成された4色の画像(静電潜像)はトナーにて現像された後、図示しない中間転写ベルト上に1次転写/合成され、記録材上に2次転写される。この種の画像形成プロセスは周知であり、その説明は省略する。
これらの光走査装置において、光源部は図示しない四つのレーザダイオードからなり、該レーザダイオードから放射されたビーム1(1Y,1M,1C,1K)(第1実施例は図4参照、第2実施例は図5参照)は図示ないコリメータレンズ、シリンダレンズ、ハーフミラーを介して単一のポリゴンミラー5の偏向面に入射する。この入射ビームは図示しないシリンダレンズによって副走査方向Zにポリゴンミラー5の偏向面上で線状に変換されている。
それぞれのビーム1はポリゴンミラー5の偏向面に対して、副走査方向Zの面内で所定の傾斜角度をもって斜入射する。光源部からのビーム1は必ずしもポリゴンミラー5に対して斜入射させる必要はないが、斜入射させるとポリゴンミラー5の厚みを増すことなく上側光路及び下側光路へのビームの分離が可能となる。
そして、各実施例において、ポリゴンミラー5で主走査方向Yに偏向された各ビームを各感光体ドラム50上に結像するための第1レンズ11及び第2レンズ12と、該レンズ11,12を透過したビームを各感光体ドラム50に導くための複数枚の光路折返しミラー31〜38(第1実施例)、41〜48(第2実施例)と、防塵用のウインドウガラス29Y,29M,29C,29Kが配置されている。
第1及び第2レンズ11,12は、単一のポリゴンミラー5の回転軸5a(図6参照)を中心とする左右両側に光路折返しミラー31〜38、41〜48の前段に配置されている。第1及び第2レンズ11,12の出射側の面形状は、図4及び図5に示すように、副走査方向Zの一方の面11a,12a及び他方の面11b,12bで異なる面形状とされている。即ち、レンズ11,12の面11a,12aを透過する光路領域と面11b,12bを透過する光路領域とで面定義式が異なり、それぞれの面11a,12a,11b,12bで独立した収差補正力を有している。なお、面形状のデータに関しては後に説明する(表3〜7参照)。
また、第1及び第2レンズ11,12はそれぞれ樹脂製であり、同じ金型によって成形された同一構成のものがポリゴンミラー5の左右両側に副走査方向Zに反転された状態で配置されている。即ち、レンズ11,12は主走査方向Yに関して識別子を付与されて方向を同一に、上面と下面をそれぞれレンズ座面として固定されている。換言すれば、第1及び第2レンズ11,12は左右両側においてポリゴンミラー5の回転軸5aと直交する軸を中心として線対称である。このような配置により、ポリゴンミラー5の両側でレンズ11,12の製造誤差による、各色の主走査方向Yの色ずれの方向が揃うことになる。
(折返しミラーの配置枚数)
光路折返しミラーの配置枚数に関して、第1実施例では、図1に示すように、ポリゴンミラー5に対して一方の上側光路(マゼンタ露光用)の配置枚数は3(ミラー31,32,33)、一方の下側光路(イエロー露光用)の配置枚数は1(ミラー34)、他方の上側光路(シアン露光用)の配置枚数は3(35,36,37)、他方の下側光路(ブラック露光用)の配置枚数は1(38)とされている。
第2実施例では、図2に示すように、ポリゴンミラー5に対して一方の上側光路(イエロー露光用)の配置枚数は2(ミラー41,42)、一方の下側光路(マゼンタ露光用)の配置枚数は2(ミラー43,44)、他方の上側光路(シアン露光用)の配置枚数は2(45,46)、他方の下側光路(ブラック露光用)の配置枚数は2(47,48)とされている。
即ち、折返しミラーの配置枚数は、第1実施例において、一方の上側光路及び下側光路かつ他方の上側光路及び下側光路で奇数枚である。また、第2実施例において、一方の上側光路及び下側光路かつ他方の上側光路及び下側光路で偶数枚である。
図6は被走査面上での描画ラインの副走査方向の湾曲(ボウ)に関する概念図である。ここでは、レンズ11,12の製造誤差による副走査方向Zに関するボウ51a〜51fが、レンズ11,12の上側を透過する光路において被走査面50a〜50f上で、折返しミラー30に応じて変化する様子を示している。なお、図6では、下側を透過する光路のボウは省略しているが、上側の光路のボウを反転した方向に湾曲している。
図6から明らかなように、ポリゴンミラー5の左右で折り返しミラー30の配置枚数が偶数又は奇数で揃っているときにボウ51a〜51fの湾曲方向が一致している。偶数で揃っている場合とは、例えば、ミラー30が2枚の場合のボウ51c,51dであり、奇数で揃っている場合とは、例えば、ミラー30が1枚の場合のボウ51b,51eである。
前述の如く、レンズ11,12は同じ金型によって成形されたものがポリゴンミラー5の左右両側において副走査方向Zに反転された状態で配置されている。このような配置にある場合、折返しミラーの枚数を左右両側の上側光路及び下側光路で奇数又は偶数をすることにより、各被走査面上での副走査方向Zのレンズ製造誤差の向き、即ち、被走査面上でのボウの湾曲方向を揃えることができ、色ずれを効果的に抑えることができる。
(ボウの補正)
被走査面50上におけるボウは図7に示す補正手段25によって補正することができる。この補正手段25は、折返しミラー30に設けたねじ26を固定フレーム27に対して進退させることにより、折返しミラー30の主走査方向中央部分を矢印A方向に変形させることで該ミラー30の主走査方向Yにおける撓み量を調整する。折返しミラー30はその両端部が固定部39,39にて保持され、かつ、ねじ26の対向側には板ばね28が配置されている。
ねじ26によって折返しミラー30の撓み量を調整することで被走査面50上のボウを補正することができる。設計上あるいは製造誤差でボウ(副走査方向Zの位置ずれの2次成分)が残存した場合であってもこの補正手段25によってボウの補正が可能になる。このようにボウを補正した場合、3次以上の高次成分だけが残ることになるが、高次成分の相対差は小さいので、副走査方向Zの色ずれは小さくなる。
補正手段25は、任意の折返しミラーに設置すればよいが、4色の各光路においてそれぞれ1枚の折返しミラーに対して設置することが好ましい。各光路において複数の折返しミラーのいずれに設置するかは、光路設計上設置しやすいミラーを選択すればよいが、補正感度の高いミラーを選択することが好ましい。即ち、ビームが鈍角に入射するミラーのほうが、ミラーの撓み量に対してボウの変化量が大きくなる。
(光学素子の配置、構成データ)
以下に示す表1に前記第1及び第2実施例での光学素子の配置を示し、表2に第5面及び第6面の偏芯データを示す。また、表3に第1面(第1レンズ11の第1面)の自由曲面係数データ、表4に第2面上側(第1レンズの第2面上側11a)の自由曲面係数データ、表5に第2面下側(第1レンズ11の第2面下側11b)の自由曲面係数データ、表6に第4面上側(第2レンズ12の第2面上側12a)の自由曲面係数データ、表7に第4面下側(第2レンズ12の第2面下側12b)の自由曲面係数データを示す。これらの自由曲面は式(1)に示す自由曲面式にて算出される。
Figure 2006323276
Figure 2006323276
Figure 2006323276
Figure 2006323276
Figure 2006323276
Figure 2006323276
Figure 2006323276
Figure 2006323276
(他の実施例)
なお、本発明に係る光走査装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できることは勿論である。
本発明に係る光走査装置の第1実施例を示す立体配置概念図である。 本発明に係る光走査装置の第2実施例を示す立体配置概念図である。 前記第1及び第2実施例の偏向器から被走査面までの展開光路図であり、(A)は主走査断面、(B)は副走査断面を示す。 前記第1実施例におけるポリゴンミラーの周辺を示す斜視図である。 前記第2実施例におけるポリゴンミラーの周辺を示す斜視図である。 被走査面上でのボウの湾曲方向を示す概念図である。 被走査面上でのボウの補正手段を示し、(A)はX−Z側面図、(B)はX−Y平面図である。
符号の説明
1…レーザビーム
5…ポリゴンミラー
11,12…レンズ
25…補正手段
29…ウインドウガラス
30〜38…折返しミラー
41〜48…折返しミラー
50…感光体ドラム(被走査面)

Claims (4)

  1. 複数の光源と、該光源からのビームを主走査方向に偏向する偏向器と、該偏向器にて偏向されたビームを被走査面上に結像するレンズと、該レンズを透過したビームを被走査面に導くための光路折返しミラーとを備えた光走査装置において、
    前記偏向器は各光源に対して共通に設置されており、
    前記レンズは同じ金型によって成形されたものが前記偏向器の左右両側に副走査方向に反転された状態で配置され、該レンズの少なくとも1面が副走査方向の上側及び下側で異なる面形状を有し、
    前記光路折返しミラーの枚数は前記偏向器に対して一方の上側光路及び下側光路かつ他方の上側光路及び下側光路で全て奇数又は偶数であること、
    を特徴とする光走査装置。
  2. 前記各光源から放射されたビームは前記偏向器へ副走査方向面内で所定の傾斜角度をもって入射することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記光路折返しミラーのうち少なくとも1枚に該ミラーを主走査方向において撓ませることで被走査面上での副走査方向の湾曲を補正する手段を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記補正手段はビームが鈍角に入射するミラーに対して設けられていることを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
JP2005148193A 2005-05-20 2005-05-20 光走査装置 Pending JP2006323276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148193A JP2006323276A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148193A JP2006323276A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323276A true JP2006323276A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37542989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148193A Pending JP2006323276A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006323276A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460608A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Canon Inc 光走査装置
JP2001228427A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2004070108A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004226864A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2004309559A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Pentax Corp 走査光学系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460608A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Canon Inc 光走査装置
JP2001228427A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2004070108A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004226864A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2004309559A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Pentax Corp 走査光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114833B2 (ja) 光走査装置
JP2009069507A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
KR20060052301A (ko) 광 주사 장치 및 광 주사 조정 방법
JP2009023102A (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2010134434A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP5165189B2 (ja) 光走査装置
US20060209171A1 (en) Optical beam scanning device and image forming apparatus
JP4455308B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006301482A (ja) 画像形成装置
US8791974B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5364969B2 (ja) 光走査装置
JP2006323278A (ja) 光走査装置
JP2005134624A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5157042B2 (ja) 光走査装置の補正方法
JP2005326794A (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2006323275A (ja) 光走査装置
JP2006323276A (ja) 光走査装置
JP2004109333A (ja) 光走査用レンズ・光走査装置・画像形成装置
JP5098136B2 (ja) 光走査装置
JP5168864B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2007334203A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5364970B2 (ja) 光走査装置
JP5458952B2 (ja) 画像形成装置
JP2008112105A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417