JP2006322610A - 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置 - Google Patents

振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322610A
JP2006322610A JP2006082722A JP2006082722A JP2006322610A JP 2006322610 A JP2006322610 A JP 2006322610A JP 2006082722 A JP2006082722 A JP 2006082722A JP 2006082722 A JP2006082722 A JP 2006082722A JP 2006322610 A JP2006322610 A JP 2006322610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
absorbing member
vibration
resonance
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915117B2 (ja
Inventor
Masanori Ogata
政徳 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006082722A priority Critical patent/JP4915117B2/ja
Priority to KR1020060035224A priority patent/KR20060110798A/ko
Priority to EP06252130A priority patent/EP1715489B1/en
Priority to DE602006001541T priority patent/DE602006001541D1/de
Priority to US11/407,557 priority patent/US7909312B2/en
Publication of JP2006322610A publication Critical patent/JP2006322610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915117B2 publication Critical patent/JP4915117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】筐体に振動及び衝撃が加わった際に、筐体内に収められたデバイスの振動を抑止する衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置を提供する。
【解決手段】振動衝撃吸収機構1およびコンテンツ再生装置11は、筐体2と、上記筐体2内に設けられる保護対象物3と、上記筐体2内に設けられる衝撃吸収部材4と、上記保護対象物3と上記衝撃吸収部材4との間に設けられ上記保護対象物3の共振周波数を含む所定の周波数帯域の振動及び衝撃を減衰させる共振減衰部材5とを備える。
【選択図】図1

Description

筐体に振動や衝撃が加わった際に、筐体内に収められる保護対象物の振動を抑止する振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置に関する。
携帯型の電子機器は、持ち運び易いように小型化や薄肉化が要求される。小型化や薄肉化が要求される一方、携帯型の電子機器は持ち運びされる環境において使用されるため、いわゆる据え置き型の装置に較べて耐震性や耐衝撃性が要求される。特に、振動や衝撃に弱いハードディスクドライブ(HDD)等のデバイスを備えた携帯型のコンテンツ再生装置は、振動や衝撃に対して、より一層の耐震性や耐衝撃性が要求される。
この種のコンテンツ再生装置として、例えば図15に示すものが知られている。上記コンテンツ再生装置は、筐体101と、該筐体101内に設けられる保護対象物であるハードディスクドライブ102の間に衝撃吸収部材103を配置している。衝撃吸収部材103によってコンテンツ再生装置の振動や衝撃を吸収して、上記ハードディスクドライブ102を振動や衝撃から保護する。図16に示すように、上記衝撃吸収部材103は、断面略コ字状に形成されていて上記ハードディスクドライブ102の上下面を挟むように配置されている。(例えば特許文献1)
特開2004−127438号
ところで従来は、上記衝撃吸収部材103によって振動や衝撃が減衰又は緩衝されるとしても、コンテンツ再生装置に振動や衝撃が加わったときに、ハードディスクドライブのヘッドが共振(することでハードディスクドライブ102のディスクに上記ヘッドが衝突)してしまう可能性があった。
これは、コンテンツ再生装置の上記衝撃吸収部材103によって減衰又は緩衝されない振動や衝撃の周波数帯域に、ヘッドの共振周波数が含まれているためである。

本発明の目的は、上記ハードディスクドライブ等の保護対象物の共振を抑止することによって、上記ハードディスクドライブ等が読み取りエラーや書き込みエラー、また、破損などを起こすことのない振動衝撃吸収機構を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、移動時等における振動や衝撃からハードディスクドライブ等のデバイスを保護することのできるミュージックプレーヤー等のコンテンツ再生装置、特にポータブルミュージックプレーヤー等の携帯型のコンテンツ再生装置を提供することにある。
そこで、本発明における振動衝撃吸収機構は、筐体と、上記筐体内に設けられる保護対象物と、上記筐体内に設けられる衝撃吸収部材と、上記保護対象物と上記衝撃吸収部材との間に設けられ上記保護対象物の共振周波数を含む所定の周波数帯域の振動及び衝撃を減衰させる共振減衰部材とを備える。
また、本発明におけるコンテンツ再生装置は、筐体と、上記筐体内に設けられコンテンツが記憶される記憶媒体からコンテンツを読み出す読み出し手段を備えるデバイスと、上記筐体内に設けられる衝撃吸収部材と、上記デバイスと上記衝撃吸収部材との間に設けられ上記デバイスの共振周波数を含む所定の周波数帯域の振動及び衝撃を減衰させる共振減衰部材と、上記コンテンツを再生する再生手段とを備える。
本発明の振動衝撃吸収機構は、上記衝撃吸収部材と上記保護対象物との間に上記衝撃吸収部材が吸収する周波数帯域とは異なる周波数帯域の振動又は衝撃を減衰させる共振減衰部材を介在させている。このため、共振減衰部材によって保護対象物の共振を抑止することができる。また、該共振減衰部材により上記衝撃吸収部材との間に摩擦力が発生するので、上記衝撃吸収部材が上記保護対象物との間で位置ズレを起こすのを抑制する。また、上記衝撃吸収部材と上記共振減衰部材を上記保護対象物の上下主面を挟むように配置し、上記共振減衰部材を上主面と上記衝撃吸収部材の間又は下主面と上記衝撃吸収部材の間の少なくとも一方に設けたので、上記保護対象物の上下主面の両面または何れか一方の主面側において上記衝撃吸収部材が位置ズレを起こすのを効果的に抑制する。
本発明のコンテンツ再生装置は、保護対象物であるデバイスを、上記衝撃吸収部材と上記共振減衰部材によって振動や衝撃から保護することができる。特に、デバイスの共振周波数近辺における振動および衝撃を緩衝させる素材で上記共振減衰部材を形成したので、コンテンツ再生装置に衝撃及び振動が加わった際に、上記デバイスの共振周波数近辺の振動および衝撃を緩衝させることができる。また、上記衝撃吸収部材および上記共振減衰部材を上記保護対象物であるデバイスの上下主面の両面または何れか一方の主面側に配置したので、上記保護対象物であるデバイスの上下主面の両面または何れか一方の主面側おいて上記衝撃吸収部材が位置ズレを起こすのを効果的に抑制することができる。
また、本発明のコンテンツ再生装置は、上記記憶媒体を挟んで上記読み出し手段の配置位置と反対側に上記衝撃吸収部材を配置した。上記読み出し手段が上記記憶媒体に押し付けられる方向の衝撃を効果的に吸収することができるため、上記読み出し手段を保護することができる。
また、上記表示手段が上になった状態で上記コンテンツ再生装置が落下したような場合に、上記表示手段に近い位置に在る衝撃吸収部材よりも遠い方の位置に在る衝撃吸収部材の方が強い衝撃を受けて位置ズレ等を起こし易い。しかし、上記保護対象物であるデバイスの上下主面を挟むように配置された上記衝撃吸収部材のうち、上記表示手段よりも遠い位置に在る方の上記衝撃吸収部材と上記保護対象物の主面の間に上記共振減衰部材を配置したので、斯かる場合でも衝撃吸収部材のズレを確実に阻止することができる。
また本発明においては、共振減衰部材によって振動や衝撃に対するハードディスクドライブの共振を従来例よりも抑えることができるため、例えばハードディスクドライブなどの場合にも確実な再生動作を行える。また振動や衝撃によって、誤ってデータが消えてしまうといったことを抑えることができる。
<第1実施例>
図1は、本発明の振動衝撃吸収機構1を示す断面図である。振動衝撃吸収機構1は、筐体2と衝撃吸収部材4と共振減衰部材5とから構成されている。衝撃吸収部材4は、筐体2と該筐体2内に設けられる保護対象物3との間に介在されている。また、上記衝撃吸収部材4とは振動減衰特性の異なる材料により形成される共振減衰部材5は該衝撃吸収部材4と上記保護対象物3との間に介在される。
上記衝撃吸収部材4は、上下一対の第1,第2の片4a,4bと、これら第1,第2の片4a,4bの端部を連結する第3の片4cとを備え、断面略コ字状に形成されている。上記衝撃吸収部材4は、上記第1,第2の片4a,4bで上記保護対象物3の上,下主面3a,3bの一部を挟むように上記保護対象物3の左右両側部に取付けられている。また上記衝撃吸収部材4は、ゴムやエラストマー等の弾性材によって形成されている。
そして、上記衝撃吸収部材4の第1,第2の片4a,4bの内面が接触する上記保護対象物3の上,下主面3a,3b部分には、上記共振減衰部材5が取付けられている。このため、上記衝撃吸収部材4の第1,第2の片4a,4bの内面は、上記保護対象物3の上,下主面3a,3bに直接接触せずに、上記共振減衰部材5を介して接触するようになっている。
上記共振減衰部材5は、不織布と呼ばれる布によりシート状または帯状に形成されている。ここで不織布について簡単に説明する。不織布は、繊維を機械的に絡み合わせたり、化学的或いは熱的に処理したりすることで形成される布をいう。一般的な織物や編物は、集束した繊維を紡績や撚糸を行って糸とし、これを織機や製編機等による複雑な工程を経て形成される布である。不織布はその製法によりサーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、ケミカルボンド不織布等に分類される。特にケミカルボンド不織布は、接着樹脂を含浸或いはスプレー、泡等の方法で繊維に付着させ熱を加えて繊維の交点を接着するもので、比較的安価に製造できるので上記共振減衰部材5に用いる不織布として好適である。
実施例1の振動衝撃吸収機構1は上述のような構成であって、上記衝撃吸収部材4の第1,第2の片4a,4bの内面と、上記保護対象物3の上,下主面3a,3bとの間に共振減衰部材5を介在させてある。上記共振減衰部材5としての不織布は緩衝機能を有する。このため、上記衝撃吸収部材4による振動吸収と上記共振減衰部材5による振動吸収を効果的に組み合わせることによって、上記衝撃吸収部材4単独では減衰させることが困難であった高周波領域の振動をも効果的に減衰させることが可能になる。更に、外部から振動や衝撃が加わった場合でも、上記共振減衰部材5を上記衝撃吸収部材4よりも摩擦係数の大きな材料によって形成することで、上記衝撃吸収部材4が上記保護対象物3から離間する方向である図1における矢印A方向に位置ズレを起こすのを抑制することもできる。位置ズレを防止するために、上記共振減衰部材5を両面テープ等の摩擦係数発生部材(摩擦係数発生手段)で上記保護対象物3の上,下主面3a,3bに取付けてもよい。
なお上記実施例では、上記保護対象物3の上,下主面3a,3bに共振減衰部材5を取付けた場合を示したが、上,下主面3a,3bの何れか一方の面に共振減衰部材5を取付けてもよい。また、上記保護対象物3の側面に共振減衰部材5を取付けて、上記衝撃吸収部材4の第3の片4cと上記保護対象物3の側面との間に共振減衰部材5を介在させてもよい。また、上記共振減衰部材5は、紙であってもよい。即ち、共振減衰部材はコンテンツ再生装置11に加わる振動又は衝撃からヘッド機構37の共振周波数近辺の振動又は衝撃を減衰又は緩衝することができれば良い。
衝撃吸収部材4は主にコンテンツ再生装置11に加わる衝撃を緩衝し、共振減衰部材5は保護対象物3の共振周波数近辺の振動を減衰する役割を担う。
図2は、上記振動衝撃吸収機構を施したコンテンツ再生装置11を示す。上記コンテンツ再生装置11は、例えば音楽配信用の携帯端末としてのポータブルミュージックプレーヤーや、音楽再生だけでなく動画再生が可能なポータブルマルチメディアプレーヤとして構成されている。図3に示すように、上記コンテンツ再生装置11は、扁平な直方体形状に形成された筐体12と、該筐体12内に収納された装置本体部13とを備えている。
上記筐体12は、アルミニューム合金やマグネシューム合金で扁平な筒状に形成されていて、表面にモニター表示窓21と、各種の操作釦22a、22b、22cが設けられた操作部23を備えている。上記筐体2は、上記操作部23の側方に位置する側面にバッテリー挿入口24を備えていて、該バッテリー挿入口24は蓋で開閉されるようになっている。
上記コンテンツ再生装置11は、上記筐体12の一端側に開口部25が設けられていて、該開口部25から上記筐体12内に上記装置本体部13を挿入する構成になっている。

上記装置本体部13は、ベースプレート31を中心にして、表面側と裏面側に分けられる。上記装置本体部13は、表面側に情報を表示する液晶モニター等の表示手段32と、装置に対して電力を供給するためのバッテリーを収納するバッテリー収納部33と、コンテンツを再生する再生手段等を搭載したプリント基板34とを備えている。また、上記装置本体部13は、裏面側に振動や衝撃からの保護が必要なデバイスであるハードディスクドライブ35を備えている。そして、上記装置本体部13を上記筐体12内に挿入すると上記液晶モニター等の表示手段32が上記モニター表示窓21に臨み、上記バッテリー収納部33の一側部に設けた開口部33aが上記筐体12の側面に設けたバッテリー挿入口24に臨むようになっている。
図4に示すように、上記ハードディスクドライブ35は、扁平な直方体形状に形成されている。上記ハードディスクドライブ35は、コンテンツが記憶される記憶媒体36である磁気ディスクと、記憶媒体36からコンテンツを読み出す読み出し手段であるヘッド機構37とを備えている。本実施例における上記ヘッド機構37は、共振周波数が略1KHzから3KHzの範囲である。上記ヘッド機構37は、オペレーション時にヘッドが記憶媒体36である磁気ディスク上に位置し、非オペレーション時にはヘッドが記憶媒体36である磁気ディスク上から退避するようになっている。また、上記ハードディスクドライブ35の左右の側辺には振動衝撃吸収機構を構成する衝撃吸収部材40が設けられている。
図5に示すように、上記ハードディスクドライブ35の左右の側辺である長辺の外周面には衝撃吸収部材取付部41が設けられていて、該衝撃吸収部材取付部41に上記衝撃吸収部材40が取付けられる。
上記衝撃吸収部材40は、上下一対の第1,第2の片40a,40bと、これら第1,第2の片片40a,40bの端部を連結する第3の片40cによって、断面略コ字状に形成されている。上記衝撃吸収部材40は、ゴムやエラストマー等の弾性材によって形成されている。
上記上下一対の第1,第2の片40a,40bの間に上記ハードディスクドライブ35の衝撃吸収部材取付部41を挿入することにより、上記衝撃吸収部材40は上記ハードディスクドライブ35の左右の側部の外周に嵌合した状態で取付けられる。

上記ハードディスクドライブ35の衝撃吸収部材取付部41の上下面には、コンテンツ再生装置11に振動や衝撃が加わったときに、上記ハードディスクドライブ35のヘッド機構37の共振を減衰させるための共振減衰部材42が設けられている。
共振減衰部材42は、上記衝撃吸収部材40とは異なる周波数帯域の衝撃と振動を減衰または緩衝する材料により形成されており、ヘッド機構37の共振周波数付近の振動および衝撃を減衰させる。
本実施例における上記共振減衰部材42は、上記衝撃吸収部材40よりも高周波領域での振動減衰率が高く、かつデバイスの共振周波数である略1KHzから3KHz付近の振動および衝撃を効果的に減衰させる不織布で形成されている。このような不織布は、例えば日本バイリーン株式会社製のバイブラック(商品名)やアンビック株式会社のヒメロン(商品名)などのケミカルボンド不織布である。上記共振減衰部材42は、両面テープ等の摩擦係数発生部材で上記ハードディスクドライブ35の衝撃吸収部材取付部41の上下面に取付けられてもよい。
このため、上記衝撃吸収部材40を上記衝撃吸収部材取付部41に取付ける際に、上記衝撃吸収部材40の第1,第2の片40a,40bの内面は上記共振減衰部材42に接触する。
ここで、ヘッド機構37の共振周波数付近の振動および衝撃を効果的に減衰させる不織布を、上記共振減衰部材42として用いる理由を説明する。
図6に示したグラフは、コンテンツ再生装置11のヘッド機構37に加わる衝撃及び振動の周波数特性を表している。グラフは衝撃値及び振動の振幅が一定で周波数帯域が広い衝撃及び振動を示している。
図7に示したグラフは、コンテンツ再生装置11におけるヘッド機構37の周波数応答の一例を表している。ヘッド機構37の共振周波数がfaHzで表される場合、ヘッド機構37は周波数がfaHzである衝撃や振動が加わった際に共振して大きく振動することになる。このため、ヘッド機構37とディスク表面との衝突などが起こる可能性が高くなる。
図8に示したグラフは、共振減衰部材42として用いられる不織布の振動減衰特性の一例を示している。図8のグラフに表される不織布が最も減衰することのできる衝撃や振動は、faHzの周波数を持つ衝撃や振動であることがわかる。この不織布をコンテンツ再生装置11における共振減衰部材42として適用する。
図9に示したグラフは、コンテンツ再生装置11に図6に示す衝撃または振動が加わったときに、ヘッド機構37へ加わる衝撃または振動を示している。図9に示すように、不織布をコンテンツ再生装置11に用いた場合と、不織布をコンテンツ再生装置11に用いない場合とで、ヘッド機構37へ加わる衝撃または振動には、不織布による減衰分の差がある。
不織布をコンテンツ再生装置11に用いた場合には、ヘッド機構37に加わる振動または衝撃は、ヘッド機構37の共振周波数faHz近辺が抑えられた衝撃及び振動となる。
この図9に点線で示したヘッド機構37に加わる衝撃及び振動はあくまで、コンテンツ再生装置11に加わった衝撃や振動が、一切の減衰または緩衝なくそのままヘッド機構37に伝わっていく理想的な場合を考え、実線はその理想状態に対して不織布のみの減衰効果を適用した場合を表している。
図10に示したグラフは、図9の点線と実線で示した衝撃及び振動がヘッド機構に加わった場合の、ヘッド機構の周波数応答を示している。不織布を用いない場合には、図9の点線で示したような衝撃及び振動がヘッド機構37へ入力される。ヘッド機構37の共振周波数近辺を減衰させる不織布を用いた場合には、図9の実線で示したようなヘッド機構37の共振周波数近辺が抑えられた衝撃及び振動がヘッド機構37へ入力される。このため、衝撃値及び振動の振幅がコンテンツ再生装置11に入力されたときに、不織布を使用した場合と不織布を使用していない場合とを比べると、不織布を使用した場合の方がヘッド機構37の共振は抑えられることになる。
このような理由から、本実施例ではコンテンツ再生装置11の共振減衰部材42には、単に不織布を用いるのではなく、デバイスの共振周波数である略1KHzから3KHz付近の振動および衝撃を効果的に減衰させる不織布を用いている。

<第2実施例>
第1実施例では、図1に示すように、共振減衰部材5が衝撃吸収部材4と保護対象物3との全接触面の間に備えられる場合を示した。第2実施例は、図11に示すように、共振減衰部材5が衝撃吸収部材4と保護対象物3との接触面の一部の間に備えられる場合を示す。
本実施例の場合、一部の衝撃吸収部材4は保護対象物3と直接接触することになるため、接触面の全ての間に共振減衰部材5を挟む場合よりも、保護対象物の共振周波数近辺の衝撃及び振動は大きくなる。しかし、図11に示すような、段差のある複雑な形状の保護対象物の一部に共振減衰部材5を適用する場合には、共振減衰部材5の取り付けやすさなどの面から考えて、衝撃吸収部材と保護対象部材の一部にのみ共振減衰部材5を用いても良い。
以下、第2実施例における共振減衰部材5の効果を実際に実験した内容を説明する。
図12に示すように、上記共振減衰部材42には、肉厚T1=0.15mm、重さ=45g/m2の帯状のヒメロンが用いられていて、肉厚T2=0.05mmの両面テープ43で上記衝撃吸収部材取付部41の上下面に取付けられている。また、上記衝撃吸収部材40は第1の片40aが肉厚T3=1.85mmに形成され、第2の片40bが肉厚T4=1.75mmに形成されている。装置11全体は肉厚T6=6.9mmに形成され、上記衝撃吸収部材取付部41は肉厚T5=3.3mmに形成されている。
図13は、上記本発明のコンテンツ再生装置11に対する比較対象として、共振減衰部材42を使用していないコンテンツ再生装置を示す。該コンテンツ再生装置は、上記振動吸収部材40の第1の片40aが肉厚T3=2.2mmに形成され、上記衝撃吸収部材40の第2の片40bが肉厚T4=2.1mmに形成されている。装置11全体が肉厚T6=7.6mmに形成され、上記衝撃吸収部材取付部41が肉厚T5=3.3mmに形成されている。その他の構成は、図12に示す本発明のコンテンツ再生装置11と略同様に形成されている。
図14は本発明のコンテンツ再生装置11をオペレーション時において所定の高さ位置、例えば16cmの高さ位置から落下させた場合の衝撃、振動を示すグラフ図である。図14において、1点鎖線は共振減衰部材42を使用していないコンテンツ再生装置の衝撃値の特性曲線を示し、実線は本発明の共振減衰部材42を使用しているコンテンツ再生装置の衝撃値の特性曲線を示す。図9に実線で示した衝撃値及び振動は、コンテンツ再生装置11へ理想的な衝撃及び振動が入力された場合にヘッド機構へ入力される衝撃及び振動であり、実際にものを落としたときにヘッド機構へ入力される衝撃及び振動は図14に示すようなものになる。上記二つの衝撃値の特性曲線の比較からも明らかなように、共振減衰部材42を使用している本発明のコンテンツ再生装置においては、ヘッド機構37の共振周波数である略1KHzから3KHz付近での衝撃値が減少している。衝撃値が減少した理由は、共振減衰部材42である不織布を使用することで、コンテンツ再生装置11が衝撃や振動を最も吸収することのできる周波数が、上記略1KHzから3KHz付近の高周波領域に移動したためである。ヘッド機構37の共振周波数である上記略1KHzから3KHz付近の振動が減衰されて振動として入力されるので、ヘッド機構37の共振は抑えられ、上記ヘッド機構37が記憶媒体36である磁気ディスクに衝突したり、ヘッド機構37が自己の振動により破壊されたりするのを防止することができる。
なお、実施例のコンテンツ再生装置においては、保護対象物としてハードディスクドライブを示したが、保護対象物は振動や衝撃から保護する必要のあるデバイスであれば、本発明を適用することができる。また、上記共振減衰部材42は、上記衝撃吸収部材40の位置ズレ等を防止できるものであればよいが、上記デバイスの共振周波数付近の振動および衝撃の振幅を減衰させることのできるものであれば更によい。上記振動衝撃吸収機構1の場合と同様に、上記共振減衰部材5は紙であってもよい。
また、保護対象物5の共振周波数には、コンテンツ再生装置11の筐体の共振周波数など様々あるが、本願ではハードディスクからの読み出しやハードディスクへの書き込みなどに影響するヘッド機構37の共振周波数を示している。
また、本実施例においては、特にポータブルオーディオプレーヤーに関する例を示したが、本発明はこれに限らず例えばDVDプレーヤーやハードディスクを備えたオーディオ機器など、据置型のコンテンツ再生装置に対しても適用可能である。
また、上記共振減衰部材5を位置ズレの防止のために使用しない場合には、上記保護対象物3の上,下主面3a,3bに粗面を形成し、該粗面に上記衝撃吸収部材4を接触させる構成にしてもよい。このような構成にすることで、上記共振減衰部材5を使用しないでも、保護対象物であるハードディスクドライブ35と衝撃吸収部材40の位置ズレ等を防止することができる。
また、上記実施例においては、上記ハードディスクドライブ35の上下主面を挟むように上記衝撃吸収部材40および共振減衰部材42を設けた場合を示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば上記衝撃吸収部材40および共振減衰部材42は上記ハードディスクドライブ35の上下主面の何れか一方に設けてもよい。
本発明の振動衝撃吸収機構及びコンテンツ再生装置の第1実施例を示す断面図。 本発明のコンテンツ再生装置の第1実施例を示す斜視図。 筐体から装置本体部を引き出した状態の斜視図。 図3を裏返した状態の斜視図。 ハードディスクドライブと衝撃吸収部材の斜視図。 理想的な状態でのコンテンツ再生装置に加わる衝撃及び振動の周波数特性を示すグラフ図。 コンテンツ再生装置のヘッド機構の周波数応答を示すグラフ図。 不織布の振動減衰特性を示すグラフ図。 理想的な状態での不織布を用いたコンテンツ再生装置に加わる衝撃及び振動の周波数特性を示すグラフ図。 図6に示す理想的な状態でコンテンツ再生装置に加わった衝撃及び振動によるヘッド機構の衝撃と振動の周波数応答を示すグラフ図。 本発明の振動衝撃吸収機構及びコンテンツ再生装置の第2実施例を示す断面図。 本発明のコンテンツ再生装置の略示的断面図。 本発明との比較対象のコンテンツ再生装置の略示的断面図。 本発明のコンテンツ再生装置の効果を示すグラフ図。 従来例の平面図。 従来例の断面図。
符号の説明
1…振動衝撃吸収機構、2…筐体、3…保護対象物、3a,3b…上,下主面、4…衝撃吸収部材、5…共振減衰部材、11…コンテンツ再生装置、12…筐体、13…装置本体部、32…表示手段、36…記憶媒体、40…衝撃吸収部材、41…衝撃吸収部材取付部、42…共振減衰部材。

Claims (11)

  1. 筐体内に設けられる保護対象物の振動衝撃吸収機構であって、
    上記筐体内に設けられ衝撃を吸収する衝撃吸収部材と、
    上記保護対象物と上記衝撃吸収部材との間に設けられ上記保護対象物の共振周波数を含む所定の周波数帯域の振動を減衰させる共振減衰部材と、
    を備える振動衝撃吸収機構。
  2. 上記衝撃吸収部材は、上記保護対象物の上下主面を挟むように設けられ、
    上記共振減衰部材は、上主面と上記衝撃吸収部材の間又は下主面と上記衝撃吸収部材の間の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1記載の振動衝撃吸収機構。
  3. 上記共振減衰部材は、上記保護対象物と上記衝撃吸収部材との間に設けられ、上記衝撃吸収部材よりも摩擦係数の大きな材料により形成されることを特徴とする請求項2記載の振動衝撃吸収機構。
  4. 上記共振減衰部材と上記保護対象物との間に上記共振減衰部材よりも摩擦係数の大きな摩擦係数発生手段を備えることを特徴とする請求項3記載の振動衝撃吸収機構。
  5. 筐体と、
    上記筐体内に設けられコンテンツが記憶される記憶媒体からコンテンツを読み出す読み出し手段を備えるデバイスと、
    上記筐体内に設けられる衝撃吸収部材と、
    上記デバイスと上記衝撃吸収部材との間に設けられ上記デバイスの共振周波数を含む所定の周波数帯域の振動及び衝撃を減衰させる共振減衰部材と、
    上記コンテンツを再生する再生手段と、を備えたコンテンツ再生装置。
  6. 上記コンテンツ再生装置は、ポータブル機器であることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ再生装置。
  7. 上記共振減衰部材は、上記デバイスと上記衝撃吸収部材との間に設けられ、上記衝撃吸収部材よりも摩擦係数の大きな材料により形成されることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ再生装置。
  8. 上記共振減衰部材と上記保護対象物との間に、上記共振減衰部材よりも摩擦係数の大きな摩擦係数発生手段を備えることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ再生装置。
  9. 上記衝撃吸収部材は、上記保護対象物の上下主面を挟むように設けられ、
    上記共振減衰部材は、上主面と上記衝撃吸収部材の間又は下主面と上記衝撃吸収部材の間の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ再生装置。
  10. 上記衝撃吸収部材は、上記記憶媒体を挟んで上記読み出し手段の配置位置と反対側に配置されていることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ再生装置。
  11. 上記コンテンツ再生装置は、更に情報を表示する表示手段を備え、
    上記衝撃吸収部材は、上記表示手段よりも遠い接触部に配置されていることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ再生装置。
JP2006082722A 2005-04-20 2006-03-24 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置 Expired - Fee Related JP4915117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082722A JP4915117B2 (ja) 2005-04-20 2006-03-24 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置
KR1020060035224A KR20060110798A (ko) 2005-04-20 2006-04-19 진동 충격 흡수 기구와, 콘텐츠 재생장치
EP06252130A EP1715489B1 (en) 2005-04-20 2006-04-19 Vibration-shock absorbing mechanism and content reproducing apparatus
DE602006001541T DE602006001541D1 (de) 2005-04-20 2006-04-19 Schwingungen/Stoss absorbierende Mechanik und Gerät zur Aufzeichnung von Inhalten
US11/407,557 US7909312B2 (en) 2005-04-20 2006-04-20 Vibration-shock absorbing mechanism and content reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122277 2005-04-20
JP2005122277 2005-04-20
JP2006082722A JP4915117B2 (ja) 2005-04-20 2006-03-24 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322610A true JP2006322610A (ja) 2006-11-30
JP4915117B2 JP4915117B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36615698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082722A Expired - Fee Related JP4915117B2 (ja) 2005-04-20 2006-03-24 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7909312B2 (ja)
EP (1) EP1715489B1 (ja)
JP (1) JP4915117B2 (ja)
KR (1) KR20060110798A (ja)
DE (1) DE602006001541D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264483A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Polymatech Co Ltd 緩衝部材
JP2010127307A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kitagawa Ind Co Ltd 直方体状物体ホルダ用のコーナーユニット及び直方体状物体ホルダ
JP2012097899A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Toray Ind Inc プロペラシャフト

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101369248B (zh) * 2007-08-16 2011-11-02 联想(北京)有限公司 自动控制终端的方法、系统及终端
US8076587B2 (en) * 2008-09-26 2011-12-13 Siemens Energy, Inc. Printed circuit board for harsh environments
US8204716B2 (en) 2009-06-25 2012-06-19 Oracle America, Inc. System and method for characterizing vibration of a rack structure
FR2952787B1 (fr) * 2009-11-13 2012-07-27 Parrot Support de carte electronique de navigaton pour drone a voilure tournante
JP5066248B2 (ja) * 2010-12-21 2012-11-07 株式会社東芝 電子機器
JP5486640B2 (ja) * 2012-06-08 2014-05-07 東海ゴム工業株式会社 振動部材取付構造
KR101384135B1 (ko) * 2013-12-06 2014-04-17 한국항공우주연구원 비접착식 진동저감장치
US10345873B2 (en) 2015-03-30 2019-07-09 Dell Products, L.P. Modular hard drive receiving chassis member with vibration damping supports
US9880592B2 (en) 2015-03-30 2018-01-30 Dell Products, L.P. Modularly-constructed information handling system having perforated chassis design for receiving varying sizes of snap-in components
US9958911B2 (en) 2015-03-31 2018-05-01 Dell Products, L.P. 1U to NxU expandable server chassis using interchangeable flexible covers of varying size
US9699941B2 (en) 2015-03-31 2017-07-04 Dell Products, L.P. Interchangeable fan support member providing lateral, structural support for server chassis
US10794225B2 (en) 2018-03-16 2020-10-06 Uop Llc Turbine with supersonic separation
CN108775487B (zh) * 2018-05-25 2020-12-08 磐安途舛信息科技有限公司 一种用于防止显示器抖动的固定装置
US10920624B2 (en) 2018-06-27 2021-02-16 Uop Llc Energy-recovery turbines for gas streams

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290892A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Toshiba Corp ディスク再生装置の防振機構
JPH0476695A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置
JPH09204766A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防振支持機構を有する装置
JPH11242881A (ja) * 1997-11-06 1999-09-07 Fujitsu Ltd 電子装置及び搭載機構
JPH11325180A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nikku Shohin Kaihatsu Center:Kk 防振器具
JP2000332968A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2003242764A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型ディスクドライブ装置および情報記録再生装置
JP2004014031A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toshiba Corp 電子機器
JP2004139670A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 情報記憶装置
JP2005011532A (ja) * 1995-11-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防振支持機構を有する装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974819A (en) * 1986-02-14 1990-12-04 Cooper Tire & Rubber Company Mount for controlling or isolating vibration
DE4218586C2 (de) * 1992-06-05 1994-09-01 Erno Raumfahrttechnik Gmbh Vorrichtung zum Abfangen von Stößen
US6567265B1 (en) * 1995-11-20 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus having flexible mounting mechanism
US5965249A (en) * 1997-08-07 1999-10-12 Gore Enterprise Holdings, Inc. Vibration damping composite material
SG87821A1 (en) * 1998-08-24 2002-04-16 Nitto Denko Corp Damping material, damping method and disc drive
US6898051B2 (en) * 2001-11-27 2005-05-24 Seagate Technology Llc Disc drive spindle motor having a damper on a bottom surface of the spindle motor
JP4116322B2 (ja) * 2002-04-25 2008-07-09 富士通テン株式会社 電子機器の防振構造
CA2385922C (en) * 2002-05-10 2007-09-25 Silent Witness Enterprises Ltd. Shock and vibration isolation system
CN100470663C (zh) * 2003-03-31 2009-03-18 松下电器产业株式会社 冲击缓冲部件、冲击缓冲方法以及使用它们的电子机器
KR100513730B1 (ko) * 2003-07-11 2005-09-08 삼성전자주식회사 디스크 드라이브용 마운팅 패드

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290892A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Toshiba Corp ディスク再生装置の防振機構
JPH0476695A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置
JPH09204766A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防振支持機構を有する装置
JP2005011532A (ja) * 1995-11-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防振支持機構を有する装置
JPH11242881A (ja) * 1997-11-06 1999-09-07 Fujitsu Ltd 電子装置及び搭載機構
JPH11325180A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nikku Shohin Kaihatsu Center:Kk 防振器具
JP2000332968A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2003242764A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型ディスクドライブ装置および情報記録再生装置
JP2004014031A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toshiba Corp 電子機器
JP2004139670A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 情報記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264483A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Polymatech Co Ltd 緩衝部材
JP2010127307A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kitagawa Ind Co Ltd 直方体状物体ホルダ用のコーナーユニット及び直方体状物体ホルダ
JP2012097899A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Toray Ind Inc プロペラシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
US20070158887A1 (en) 2007-07-12
US7909312B2 (en) 2011-03-22
KR20060110798A (ko) 2006-10-25
DE602006001541D1 (de) 2008-08-07
EP1715489A1 (en) 2006-10-25
JP4915117B2 (ja) 2012-04-11
EP1715489B1 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915117B2 (ja) 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置
US7486509B2 (en) Bracket for disk drive
JPH10222972A (ja) 記憶装置、及びそれに用いる耐衝撃用収納容器
JP2006139904A (ja) 情報保存装置用のダンパー
WO2009104282A1 (ja) ハードディスクドライブ収納ケース
JP2012509550A (ja) ハードディスクドライブ対抗振動システム
US6275353B1 (en) Housing for a disc drive having cantilevered base slot to reduce mechanical shock damage
US20080284074A1 (en) Shock Absorber Capable of Damping Vibration
JP4193463B2 (ja) 情報記憶装置
CN100553416C (zh) 振动冲击吸收机构和内容再现装置
JP2009070530A (ja) 電子機器の搭載筐体
JP3476011B2 (ja) 電子機器の防振構造
US20070050795A1 (en) Disk drive unit
JP6024978B2 (ja) 電子機器および電子部品収納ケース
JPH09293370A (ja) 記録再生装置
JP4401935B2 (ja) ディスク装置保持機構
JP5829797B2 (ja) 情報記憶装置及び電子機器
JPH09139062A (ja) 記録再生装置
CN216849323U (zh) 一种薄型车载机械硬盘减震装置
JP4349250B2 (ja) ハードディスク記録再生装置
KR100634418B1 (ko) 디스크 드라이브의 브래킷
JP2001126462A (ja) 防振機構及び携帯型情報記録再生装置
JP4567755B2 (ja) 磁気ディスク装置の緩衝機構及び携帯式コンピュータ
JP4169148B2 (ja) 緩衝部材の取付構造
JP2006228331A (ja) フレーム構造及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4915117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees