JP2006322233A - 構造物設置支持装置 - Google Patents

構造物設置支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322233A
JP2006322233A JP2005147015A JP2005147015A JP2006322233A JP 2006322233 A JP2006322233 A JP 2006322233A JP 2005147015 A JP2005147015 A JP 2005147015A JP 2005147015 A JP2005147015 A JP 2005147015A JP 2006322233 A JP2006322233 A JP 2006322233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
roof tile
support
roof
water stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005147015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570515B2 (ja
Inventor
Yoshio Terunuma
美穂 照沼
Yoshihiro Aramaki
義博 荒蒔
Yasushi Ogoshi
泰 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005147015A priority Critical patent/JP4570515B2/ja
Priority to US11/430,021 priority patent/US7686268B2/en
Priority to EP06009681A priority patent/EP1724843A2/en
Publication of JP2006322233A publication Critical patent/JP2006322233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570515B2 publication Critical patent/JP4570515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/70Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules with means for adjusting the final position or orientation of supporting elements in relation to each other or to a mounting surface; with means for compensating mounting tolerances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6005Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by screwed connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 容易な構造で瓦に傷をつけることなく構造物を取付けることができる構造物設置支持装置を提供する。
【解決手段】 構造物を瓦の上側に取付けるための構造物設置支持装置において、例えば構造物が太陽電池装置の場合、太陽電池モジュールを固定するための架台の一部である取付金具2を支持するための支持具3と、支持具3および瓦5を貫通して野地板8に到達するように形成された固定具7と、固定具7を取り囲み、瓦5に形成された貫通穴31に挿通するように形成された筒状部11とを備える。筒状部11は、瓦5に形成された貫通穴31よりも小さくなるように形成され、貫通穴31と非接触になるように形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、瓦を有する屋根などに構造物を設置するための構造物設置支持装置に関する。
構造物を屋根に取付ける場合には構造物を設置するための支持装置が必要である。構造物は、支持装置に固定されることが一般的である。
建物の屋根に取付けられる構造物として、例えば、太陽電池装置が挙げられる。近年においては、太陽電池装置の普及が進みつつあり、これらの多くは、家屋の屋根に取付けられる。
家屋の屋根に太陽電池装置を設置する場合には、屋根の上側に金属製の桟などを組んで架台を形成する。架台は、構造物の一部として形成される。架台は、支持装置によって屋根に固定される。太陽電池装置は、パネル状の太陽電池モジュールを備える。太陽電池モジュールは、この架台に固定されることが一般的である。屋根材として用いられている瓦には、和瓦または平板瓦が多く用いられ、材質は陶器やセメントなど多種多様である。
特開2005−2772号公報においては、一方の端部に切欠部が形成されたソーラパネル取付け瓦を備えるソーラパネル支持装置が開示されている。この切欠部は、下側に配置される瓦の端部の位置よりも深く形成されている。何も加工されていない通常の陶磁器製の瓦にこのソーラパネル取付け瓦を重ねることによって、ソーラパネル取付け瓦と通常の瓦との間に隙間を形成することができる。この隙間に、ソーラパネルの支持ボルトを配置することにより、支持ボルトに加えられるソーラパネルの荷重をソーラパネル取付け瓦および隣接する通常の瓦に伝わらないようにすることができる。そして、ソーラパネル取付け瓦や通常の瓦に亀裂や破損を生じることを防止できると開示されている。さらに、切欠部にカバーを配置することによって雨水の浸入を防止できると開示されている。
実用新案登録第3084621号公報においては、基板に支柱ボルトの一端を固定して、この支柱ボルトを弾性体カラーに挿入して、穴あき瓦のボスの穴に弾性体カラーを嵌合させ、支柱ボルトに縦桟および横桟を固定した太陽熱利用機器取付け架台支持装置が開示されている。この装置においては、支柱ボルトが穴あき瓦のボスと直に接触してボスに亀裂が生じることを防止すると開示されている。
特開2005−2772号公報 実用新案登録第3084621号公報
瓦が配置された屋根の表面には凹凸があり、また、多くの瓦は陶器で形成されているため、足場が安定せずに滑りやすくて作業性が悪い。瓦などを有する屋根に対して取付けが容易な構造物を設置するための構造物設置支持装置が切望される状況にある。
特開2005−2772号公報に開示されたソーラパネル支持装置においては、瓦に切欠きを形成したり、瓦の表面から突出するようにボスを形成したりする必要があり、構造が複雑であるという問題がある。特に表面にボスが形成された瓦などは、特別に製造する必要がある。
また、実用新案登録第3084621号公報に開示された支持装置においても同様に、表面から突出するボスが形成され、ボスの内部に貫通穴が形成された瓦を用いる必要がある。このような瓦は、特別に製造しなければならないという問題があった。
また、瓦の構造は、形状や材質などが多種多様であり、構造物を取付けることができる瓦が限定されてしまうという問題があった。特に、屋根面に沿ってパネル状の太陽電池モジュールを取付ける場合、瓦が限定されてしまうという問題があった。換言すると、瓦の種類によっては、取付けることができない場合があるという問題があった。
本発明は、容易な構造で瓦に傷をつけることなく構造物を取付けることができる構造物設置支持装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく構造物設置支持装置は、構造物を瓦の上側に取付けるための構造物設置支持装置において、上記構造物を固定支持するための支持具と、上記支持具および上記瓦を貫通して野地板に到達するように形成された固定具と、上記固定具を取り囲み、上記瓦に形成された貫通穴に挿通するように形成された筒状部とを備える。上記筒状部は、上記瓦に形成された貫通穴よりも小さくなるように形成され、少なくとも一部分が上記貫通穴と非接触になるように形成されている。この構成を採用することにより、上記瓦に傷を付けることなく、容易な構造の構造物設置支持装置を提供することができる。
上記発明において好ましくは、上記構造物は、架台を含み、上記支持具は、上記架台を支持するように形成されている。この構成を採用することにより、上記瓦に傷を付けることなく、容易な構造の構造物設置支持装置を提供することができる。
上記発明において好ましくは、上記筒状部の周りにおいて、上記瓦の上記貫通穴を塞ぐように形成された止水部材を備える。上記止水部材は、上記筒状部を挿通させるための穴が形成されている。この構成を採用することにより、容易な構造で上記貫通穴と上記筒状部との間から水が浸入することを防止できる。
上記発明において好ましくは、上記瓦の上記貫通穴を塞ぐように形成された止水部材と、上記止水部材の上側に配置され、上記止水部材を上記瓦に向かって押圧するための押え部材とを備える。この構成を採用することにより、容易な構造で上記貫通穴と上記筒状部との間から水が浸入することを防止できる。
上記発明において好ましくは、上記筒状部の周りにおいて、上記筒状部の周りにおいて、上記貫通穴、上記筒状部および上記止水部材で囲まれる領域に充填された充填材を備える。この構成を採用することにより、容易な構成で上記貫通穴から水が浸入することを防止できる。
上記発明において好ましくは、上記支持具は、断面形状がコの字形に形成された部分を含み、互いに対向する板部のうち一方の板部に上記架台が取付けられるように形成され、他方の板部に上記筒状部が一体的に形成されている。この構成を採用することにより、上記支持具の構成を簡単にして、さらに、上記支持具の強度を強くすることができる。
上記発明において好ましくは、上記構造物は、太陽電池モジュールを含む。この構成を採用することにより、屋根面に沿ってパネル状の上記太陽電池モジュールを容易に取付けることができる。
本発明によれば、容易な構造で瓦に傷をつけることなく構造物を取付けることができる構造物設置支持装置を提供することができる。
(実施の形態1)
図1から図4を参照して、本発明に基づく実施の形態1における構造物の構造物設置支持装置について説明する。本実施の形態においては、構造物の一例としての太陽電池装置が屋根に設置されている。太陽電池装置は、瓦が配置された屋根に設置される場合が多い。本実施の形態における太陽電池装置は、太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールを固定するための架台とを備える。太陽電池装置は、架台を支持するための構造物設置支持装置によって屋根に固定されている。
瓦は、表面が曲面状に形成されているため、瓦屋根の表面には凹凸が生じる。このような屋根に太陽電池モジュールを取付ける場合には、太陽電池モジュールを支持するための支持装置を形成して、支持装置を瓦または瓦の下に形成されている野地板に固定することにより設置を行なう。屋根に配置された支持装置に架台が固定され、この架台に太陽電池モジュールが固定される。
図4に、家屋の屋根に取付けられる一般的な太陽電池装置の例の概略斜視図を示す。本実施の形態における太陽電池装置は、瓦5が複数配置された屋根に取付けられている。本実施の形態における太陽電池装置は、2個の太陽電池モジュール1と架台とを備える。架台は、複数の太陽電池モジュール1を固定するための横桟9と、横桟9を支持するための取付金具2とを含む。本実施の形態における横桟9および取付金具2は金属で形成されている。
本実施の形態における太陽電池装置は、架台の下側に配置された構造物設置支持装置を備え、取付金具2は、後述する構造物設置支持装置の支持具に支持されている。支持具は、図示しない瓦5の下に形成された野地板に固定されている。
図1に、本実施の形態における太陽電池装置の一の構造物設置支持装置の拡大概略断面図を示す。図2に、構造物設置支持装置の分解斜視図を示す。本実施の形態における構造物設置支持装置は支持具3を含み、支持具3は金属で形成されている。
取付金具2および支持具3は、固定具7によって瓦5の下側に形成された野地板8に固定されている。本実施の形態における固定具7は、棒状に形成され、支持具3および瓦5を貫通するように形成されている。固定具7は、先端が尖るように形成され、野地板8に突き刺さることにより、野地板8に固定されるように形成されている。野地板8の表面には、補強板6が取付けられている。補強板6は板状に形成され、固定具7が突き刺さる部分に配置されている。
本実施の形態における支持具3は、断面形状がコの字形に形成されている部分を含む。コの字形の部分は、互いに対向する2個の板部12,13を有する。一方の板部12は、表面に取付金具2が取付けられるように形成されている。一方の板部12には、固定具7を挿通することができるように、穴が形成されている。他方の板部13には、筒状部11が形成されている。
本実施の形態における筒状部11は、円筒状に形成され、他方の板部13の主表面に対して略垂直に延びるように形成されている。本実施の形態においては、コの字形の部分と筒状部とは、一体的に金属で形成されている。筒状部11は、内部に固定具7を挿入することができるように形成されている。筒状部11は、下側の端面が補強板6に当接して、支持具3を固定できるように形成されている。
瓦5には、厚さ方向に貫通するように貫通穴31が形成されている。貫通穴31に筒状部11が挿入される。本実施の形態においては、筒状部11は、貫通穴31よりも小さくなるように形成されている。筒状部11は、少なくとも一部分が貫通穴31と非接触になるように形成されている。本実施の形態における貫通穴31は、筒状部11の外周全体が貫通穴31の縁と離れるように十分に大きく形成されている。
瓦5の表面において、貫通穴31が形成されている部分には、止水部材21が配置されている。本実施の形態においては、止水部材21は、円筒状に形成されている。止水部材21は、矢印41に示す方向に弾性を有するように形成されている。止水部材21は、厚さ方向に圧縮可能に形成されている。止水部材21は、貫通穴31を塞ぐように形成されている。また、止水部材21は、筒状部11を挿通させるための穴が形成されている。止水部材21は、上側から押圧することにより、瓦5の貫通穴31と筒状部11とに密着して、貫通穴31と筒状部11との隙間を塞ぐように形成されている。
止水部材21の上側には、平板状の押え部材22が配置されている。押え部材22は、2個の止水部材21に跨って、2個の止水部材21を同時に押圧することができるように形成されている。押え部材22には、筒状部11を挿通するための穴が形成されている。このように、本実施の形態における支持装置は、筒状部11が、押え部材22、止水部材21および瓦5を挿通して、野地板8の表面に取付けられた補強板6に当接して固定されるように形成されている。
支持具3には、押え部材22を介して止水部材21を押圧するように形成された押え具23が配置されている。他方の板部13には、螺着部14が形成されている。螺着部14は、円筒状に形成され、内面に雌ネジが形成されている。押え具23は、円柱状に形成され、表面に雄ねじが形成されている。押え具と螺着部とは、この形態に限らず、たとえば、押え具としてボルトが配置され、螺着部としてナットが支持具に固定されていてもよい。このナットは、支持具と別体で構成されても構わない。このように、螺着部は、支持具に直接形成されていなくてもよい。
押え具23は、螺着部14に挿入されて回すことにより、矢印41に示す長手方向に移動可能に形成されている。押え具23は、支持具3に螺着している。押え具23は、他方の板部13を平面視したときにほぼ中央部分に配置されている。図2を参照して、一方の板部12には、押え具23を挿入するための挿入穴15が形成されている。
図1および図2を参照して、本実施の形態においては、押え部材22は、直方体状に形成されている。押え部材22のほぼ中央部分には、押え具23の位置に対応するように、凹み部24が形成されている。凹み部24は、断面形状において中央部分が最も凹むように形成されている。本実施の形態における凹み部24は、断面形状が円弧状になるように形成されている。凹み部24は、押え具23の外径よりも大きくなるように形成されている。
特に、住宅の屋根に太陽電池装置を設置する場合には、十分な固定強度を確保するために、屋根材の下側にある野地板や垂木に直接的に支持具を固定することが好ましい。また、太陽電池モジュールを固定する支持装置全体の強度を確保するために、複数の場所に支持具を取付けることが好ましい。設置場所で想定される風荷重などを考慮して、引抜きに対する十分な強度を有するように、複数の場所に支持具を取付けることが好ましい。
本実施の形態において太陽電池装置を瓦屋根に取付ける際には、まず始めに、支持具を取付ける位置を定める。支持具を取付ける位置は、十分な強度で固定するために、垂木が配置されている領域が好ましい。垂木のピッチは、455mmである場合が多い。支持具に固定される取付金具の支持点距離を検討して、強度上許容される範囲で支持具を取付ける位置を定める。
次に、支持具を取付ける位置の瓦に目印を付ける。目印を付けた瓦を屋根から取外す。瓦は、上下方向および左右方向の隣り合う瓦と嵌合している場合が多い。瓦を外す場合には瓦を割らないように周囲の瓦を浮かすなどして特定の瓦を取外す。
次に、電動ドリルなどを用いて、瓦に支持具の筒状部を挿入するための貫通穴を空ける。貫通穴の径は、支持具の筒状部の外径よりも大きく形成する。瓦は陶器などで形成され、材質が硬い場合が多いため、数枚の瓦に貫通穴を形成すると電動ドリルの刃が高温になって、刃の切れが悪くなる場合がある。この場合には、水に浸けるなどの方法で冷却することによって、刃の切れを良好に保つことができる。瓦に形成する貫通穴は、厳密に設計値通りの大きさである必要はなく、筒状部が通ればよい。また、貫通穴は、周方向において筒状部と非接触になるように十分に大きく形成されることが好ましい。
図1を参照して、瓦を外した位置には、支持具3の取付け強度を確保するために、野地板8に補強板6を取付ける。補強板6は、板状に形成され、十分な厚さを有している。瓦のうち和瓦においては、表面が曲面状に形成されている。断面形状において、凸の部分の頂部(山部)に貫通穴を形成すると瓦が割れることがある。このため、和瓦に対しては、断面形状の凹の部分(谷部)に貫通穴を形成することが好ましい。このように瓦の種類によっては、貫通穴を形成する位置が制約を受けるため、必ずしも垂木に対して、支持具3を固定することはできない。しかし、野地板8の表面に配置された補強板6は垂木に対して固定され、補強板6を支持具3の下部に配置することにより、支持具3の固定強度を十分に高くすることができる。
次に、貫通穴を形成した瓦を元の位置に戻して屋根を元の状態に戻す。ここで、瓦が浮いたり、上下方向または左右方向にずれたりしていないか確かめる。また、隣り合う瓦との嵌合状態などを確かめる。瓦は正しく配置されないと、後に雨漏りや瓦の落下などの恐れがあるために念入りに確認を行なう。
また、瓦を元の位置に戻す際に、瓦の裏側の貫通穴の縁に沿って、防水用のブチルゴムなどの止水剤を付けておいてもよい。この構成を採用することにより、貫通穴と筒状部との隙間を止水剤で塞ぐことができ、貫通穴から水が浸入することをより確実に防止できる。
次に、図1および図2に示すように、押え部材22および止水部材21を、瓦5の貫通穴の部分に配置する。次に、筒状部11を押え部材22などの穴および瓦5の貫通穴31に通しながら、支持具3を固定する位置に配置する。図2を参照して、支持具3には、予め上側の挿入穴15から押え具23を挿入する。押え具23を螺着部14に螺着した状態にしておく。
次に、図1および図2を参照して、取付金具2を支持具3の表面に配置して、固定具7を野地板8に向かって打ち込む。このように、取付金具2および支持具3を野地板8に固定する。本実施の形態においては、固定具7は釘状に形成されているため、上側から叩くことにより、取付金具2および支持具3を野地板8に一度に固定することができる。また、短時間で取付金具2を野地板8に固定することができる。このように、容易に架台を野地板に固定することができる。固定具7としては、先端がネジ状に形成され、野地板にねじ込むように形成された部材でもよい。
図3に、本実施の形態における支持具の部分の他の拡大概略断面図を示す。本実施の形態においては、支持具3を野地板8に固定した後に、押え具23を回転させることにより、矢印42に示す方向に押え具23が移動する。押え具23が移動することにより、押え部材22が移動して、止水部材21が瓦5に向かって押圧される。止水部材21が押圧されることにより、止水部材21が筒状部11および瓦5の表面に密着する。止水部材21が押圧されることにより、筒状部11と貫通穴31との間の隙間を止水部材21で密封することができ、雨水の浸入を防止できる。
本実施の形態においては、瓦の表面に止水部材21と押え部材22とを配置した後に、筒状部11を通したが、この形態に限られず、先に筒状部11に押え部材22や止水部材21を通しておいても構わない。
本実施の形態における太陽電池装置の支持装置は、支持具および瓦を貫通して野地板に到達するように形成された固定具と、固定具を取り囲む筒状部とを備え、筒状部は、瓦に形成された貫通穴よりも小さくなるように形成され、少なくとも一部が、貫通穴と非接触になるように形成されている。この構成を採用することにより、太陽電池装置の支持装置を容易な構成にすることができる。さらに、貫通穴と筒状部の少なくとも一部分とが非接触であるため、瓦に傷を付けることを防止できる。
また、筒状部の長さを変更することにより、支持具の高さを変更することができる。この結果、容易に太陽電池モジュールを固定する架台の高さを調整することができる。したがって、多くの種類の瓦屋根に本願発明を適用することができる。たとえば、太陽電池装置の支持装置の製造段階において、筒状部を十分に長く形成しておいて、太陽電池装置を取付ける現場において、筒状部を切断することにより、容易に筒状部の長さを変更することができる。
さらに、筒状部の長さを変更することにより、容易に、太陽電池モジュールを配置するときの傾斜角度を調整することができる。たとえば、一方の側の筒状部を長くして、他方の側の筒状部を短くすると、一方の側から他方の側に向かって徐々に野地板に対する高さが低くなるように太陽電池モジュールを配置することができる。
また、本実施の形態においては、筒状部の周方向の全体が、瓦に形成された貫通穴と非接触になるように形成されている。この構成を採用することにより、貫通穴の大きさを厳密に調整する必要がなく、容易に瓦に貫通穴を形成することができる。また、筒状部と貫通穴とが接触する部分がないため、より確実に瓦が傷付くことを防止できる。
また、本実施の形態においては、瓦の貫通穴を塞ぐように形成された止水部材と、止水部材を瓦に向かって押圧するための押え部材と、支持具に固定され、押え部材に向かって移動可能に形成された押え具とを備える。この構成を採用することにより、容易に筒状部と貫通穴との隙間を塞ぐことができる。さらに、本実施の形態のように、架台を固定した後に、止水部材を瓦に対して封止を行なうことができる。
また、本実施の形態においては、押え部材の押え具が当接する部分に凹み部が形成されている。凹み部は、断面形状がテーパ状に形成されている。この構成を採用することにより、瓦の傾斜に合せて押え具が傾斜していた場合においても、安定して押え具で押え部材を押圧することができる。
本実施の形態においては、凹み部は、断面形状が円弧状に形成されている。この構成を採用することにより、押え部材が傾斜していても安定して押え部材を瓦に向かって押圧することができる。また、凹み部は、平面視したときに、六角形の形状を有していることが好ましい。この構成を採用することにより、より安定して押え部材を押圧することができる。
本実施の形態における支持具は、断面形状がコの字形に形成され、一方の板部に取付金具が取付けられ、他方の板部に筒状部が形成されている。断面形状をコの字型に形成することにより、支持具を軽量にすることができ、さらに、十分な強度を確保することができる。さらに、本実施の形態のように、一方の板部と他方の板部との間に押え部材を押圧するための押え具を配置することができる。
本実施の形態においては、支持具の他方の板部に押え具が螺着されている。この構成を採用することにより、容易に組立を行なうことができ、架台を固定した後に、押え具によって止水部材を押圧することができる。さらに、押え具の回転数を変更することにより、容易に止水部材を押圧する強さを調整することができる。この結果、過度の力がかかって瓦が割れることを防止できる。
本実施の形態においては、支持具のコの字形の部分と筒状部とが一体的に形成されているが、特にこの形態に拘らず、別の部材で形成されていても構わない。筒状部と断面形状がコの字の部分とが別の工程で形成され、溶接などの方法により一体化されて支持具が形成されていても構わない。また、本実施の形態においては、押え具と止水部材とが、分離されているが、この形態に限られず、あらかじめ押え部材に止水部材が接着されていてもよい。
止水部材としては、ブチルゴムや、発泡EPDM(エチレンプロピレン)ゴムなどで形成することができる。止水部材としては、特にこの材質や形状に拘らず、圧縮することによって、筒状部と貫通穴との隙間を塞ぐことができればよい。また、本実施の形態においては、止水部材、押え部材、押え具によって、筒状部と瓦との間を封止しているが、この形態に限られず、たとえば、コーキング材などを貫通穴と筒状部との間に充填することによって、止水が行なわれていても構わない。
また、図2を参照して、本実施の形態においては、支持具3に挿入穴15を形成して、あらかじめ、押え具23を支持具3に固定しているが、この形態に限られず、たとえば、取付金具2の押え具23の位置に対応する位置に穴を形成しておき、取付金具2と支持具3とを野地板8に固定した後に、形成した穴から押え具23を挿入しても構わない。
または、図1を参照して、押え具23の代わりに、支持具3と押え部材22との間に、たとえばコイルスプリングのような弾性手段を配置して、弾性手段の弾性によって止水部材21を押圧しても構わない。この構成を採用することにより、固定具7を野地板8に打込むと同時に、押え部材22を貫通穴31に向かって押圧することができ、支持具3の固定と、貫通穴31の周りの止水とを同時に一度に行なうことができる。また、支持装置の構成を簡易にすることができる。
また、本実施の形態においては、押え部材の主表面が、瓦の主表面とほぼ平行になるように配置されている。すなわち、図1を参照して、側面視したときに押え部材22が傾斜して配置されているが、この形態に限られず、上面がほぼ水平になるように押え部材22が形成されていても構わない。
また、本実施の形態においては、野地板の表面に対して傾斜した押え部材が配置され、野地板の表面に略垂直な方向から押え具が押え部材を押圧するように形成されているが、この形態に限られず、たとえば、押え具は、押え部材を押圧するように形成されていれば構わない。
図5に、本実施の形態における他の構造物設置支持装置の断面図を示す。他の構造物の支持装置においては、断面形状がコの字形の支持具4を備え、支持具4は、一方の板部12と他方の板部17とを含む。他方の板部17は、取付け部18を含む。押え部材22は、取付け部18に取付けられている。取付け部18は、他方の板部17において、表面が押え部材22の表面とほぼ平行になるように形成されている。すなわち、押え部材22の主表面に対して、垂直な方向に延びるように、押え具23が配置されている。この構成を採用することにより、瓦の表面に対してほぼ垂直な方向に、止水部材21を圧縮することができ、より水密性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態においては、固定具が野地板に突き刺さることにより固定されるように形成されている。この構成を採用することにより、固定具の構成を容易にすることができる。固定具としては、この形態に限られず、たとえば、野地板にナットを固定して螺着によって、固定具が野地板に固定されるように形成されていても構わない。
(実施の形態2)
図6および図7を参照して、本発明に基づく実施の形態2における構造物の構造物設置支持装置について説明する。
図6に、本実施の形態における太陽電池装置の構造物設置支持装置の拡大概略断面図を示す。本実施の形態における構造物設置支持装置は、支持具10を備える。支持具10は、筒状部11を含む。筒状部11は、瓦5に形成された貫通穴31に挿通するように配置されている。筒状部11は、野地板8の表面に配置された補強板6に当接している。支持具10が固定具7によって野地板8に固定されていることは実施の形態1と同様である。
本実施の形態における支持具10は、断面形状がコの字形に形成されている部分を含む。コの字形の部分は、互いに対向する2個の板部19,20を有する。本実施の形態においては、コの字形の部分と筒状部11とは、別体で形成されて互いに固定されている。
図7に、図6におけるA部の支持具の拡大概略断面図を示す。図6および図7を参照して、一方の板部19には、貫通穴が形成され、貫通穴に沿ってひれ部19aが形成されている。他方の板部20には、貫通穴が形成され、貫通穴に沿ってひれ部20aが形成されている。本実施の形態においては、筒状部11は、ひれ部19a,19bに圧着により固定されている。筒状部11の固定方法は、この形態に限られず、溶接や接着でも構わない。
支持具10は、筒状部11が2個の板部19,20に固定されることで一体化されている。筒状部11は、他方の板部20の主表面に対して略垂直な方向に延びるように固定されている。
本実施の形態において、筒状部11は、ひれ部19aの外側に配置されている。筒状部11は、ひれ部20aの内側に配置されている。この構成を採用することにより支持具10に筒状部11を固定するときに軸がずれることを防止でき、容易に筒状部11の位置決めを行なうことができる。
また、筒状部11の上側の端面は、他方の板部19に当接している。この構成を採用することにより、筒状部11が一方の板部19より上側に突出することを防止できる。繋ぎ目の盛り上がりが一方の板部19の上面に露出する溶接などによって筒状部11を固定する場合には、繋ぎ目の盛り上がりが一方の板部19の上面に露出することを防止できる。この結果、一方の板部19の表面の凹凸を抑制して取付金具2を密着させることができ、取付金具2をより安定して固定することができる。
本実施の形態においては、ひれ部19aは、他方の板部20に向かうように形成されている。すなわち、ひれ部19aは、取付金具2が配置される側と反対側に向かうように形成されている。この構成を採用することにより、取付金具2を配置する面を平坦にすることができる。他方の板部20のひれ部20aは、板部19に向かうように形成されているが、この形態に限られず、いずれの向きを向いていても構わない。または、ひれ部19a,20aが形成されておらず、2個の板部19,20に溶接などの方法により、筒状部11が固定されていても構わない。
図6を参照して、瓦5には、厚さ方向に貫通するように貫通穴31が形成されている。貫通穴31には筒状部11が挿入されている。瓦5の表面において、貫通穴31が形成されている部分には、止水部材26aが配置されている。また、瓦5の裏面において、貫通穴31が形成されている部分には、止水部材26bが配置されている。本実施の形態においては、止水部材26a,26bは、板状に形成されている。止水部材26a,26bは、貫通穴31を塞ぐように形成されている。本実施の形態においては、止水部材26a,26bは、ブチルゴムで形成されている。
止水部材26aは、上側から押圧することにより、瓦5の表面と筒状部11の外周の側面とに密着して、瓦5と筒状部11との隙間を塞ぐように形成されている。貫通穴31、筒状部11および止水部材26a,26bに囲まれる空間には、充填材27が充填されている。本実施の形態においては、充填材27として、シリコンゴムが充填されている。充填材としては、この形態に限られず、筒状部と貫通穴との間を埋めることができる部材であれば構わない。
止水部材26aの上側には、平板状の押え部材25が配置されている。押え部材25には、筒状部11を挿通するための穴が形成されている。押え部材25は耐食性に優れているものがより好ましく、本実施の形態における押え部材25は、新日本製鐵株式会社のスーパーダイマ(登録商標)で形成されている。押え部材25としては、この形態に限られず、押え部材を押すことにより、止水部材26aが押圧されるように形成されていれば構わない。
このように、本実施の形態においては、筒状部11が、押え部材25、止水部材26a,26bおよび充填材27を挿通するように形成されている。
本実施の形態における構造物設置支持装置は、瓦の裏面から貫通穴を塞ぐように形成された止水部材と、瓦の貫通穴に充填された充填材と、瓦の表面から貫通穴を塞ぐように形成された止水部材とを備える。充填材は、貫通穴、筒状部および止水部材に囲まれる空間に配置されている。この構成を採用することにより、容易に筒状部と貫通穴との隙間を塞ぐことができる。また、後述するように、構造物の架台の一部である取付金具を屋根に固定した後に、瓦の貫通穴の止水を行なうことができる。
また、本実施の形態における構造物設置支持装置は、一の止水部材を瓦に向かって押圧するための押え部材を備える。この構成を採用することにより、容易に上記一の止水部材を押圧することができる。また、上記一の止水部材を均一に押圧することができる。
次に、本実施の形態における構造物設置支持装置の取付け方法について説明する。
図6を参照して、本実施の形態において、太陽電池装置を瓦屋根に取付ける際には、まず始めに、支持具10を取付ける位置を定める。支持具10を取付ける位置は、十分な強度で固定するために、垂木が配置されている領域が好ましい。
次に、支持具10を取付ける位置の瓦5に目印を付ける。目印を付けた瓦5を屋根から取外す。次に、電動ドリルなどを用いて、瓦5に支持具10の筒状部11を挿入するための貫通穴31を空ける。貫通穴31の径は、支持具10の筒状部11の外径よりも大きく形成する。瓦5に形成する貫通穴31は、厳密に設計値通りの大きさである必要はなく、筒状部11が通ればよい。また、貫通穴31は、周方向において筒状部11と非接触になるように十分に大きく形成されることが好ましい。瓦5を外した位置には、支持具10の取付け強度を確保するために、野地板8に補強板6を取付ける。
次に、瓦5の裏面の貫通穴31が形成されている部分に、ブチルゴム等による止水部材26bを取付ける。止水部材26bには、支持具10の筒状部11を通す穴を形成しておく。
次に、止水部材26bを取付けた瓦5を元の位置に戻して屋根を元の状態に戻す。次に、戻した瓦5の表面から、貫通穴31にシリコンなどの充填材27を充填する。支持具10の筒状部11に、止水部材26aと押え部材25を配置する。
次に、筒状部11を瓦の貫通穴31に通しながら、支持具10を固定する位置に配置する。次に、取付金具2を支持具10の表面に配置して、固定具7を野地板8に向かって打ち込む。取付金具2および支持具10を野地板8に固定する。
支持具10を野地板8に固定した後に、押え部材25を上から手で押す。止水部材26aが瓦5に向かって押圧される。止水部材26aが押圧されることにより、止水部材26aが筒状部11および瓦5の表面に密着する。さらに、止水部材26aが押圧されることにより、筒状部11と瓦5の貫通孔31との間の隙間を充填材27で密封することができ、雨水の浸入を防止できる。
本実施の形態においては、筒状部を瓦の貫通穴に通す前に、貫通穴に充填材を充填したが、この形態に限られず、先に筒状部を貫通孔に通してから充填材を充填しても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態に係るそれぞれの図面において、同一または相当する部分には、同一の符号を付している。
なお、上記の実施の形態においては、構造物として、パネル状の太陽電池モジュールを備える太陽電池装置を例に採りあげて説明したが、構造物はこの形態に限られず、屋根に設置するものであれば構わない。たとえば、構造物としては、太陽光集熱装置、表示装置、または発光装置でも構わない。
今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
実施の形態1における一の構造物設置支持装置の一の拡大概略断面図である。 実施の形態1における一の構造物設置支持装置の分解斜視図である。 実施の形態1における一の構造物設置支持装置の他の拡大概略断面図である。 太陽電池装置を瓦屋根に取付けたときの概略斜視図である。 実施の形態1における他の構造物設置支持装置の拡大概略断面図である。 実施の形態2における構造物設置支持装置の拡大概略断面図である。 実施の形態2における支持具において、筒状部とコの字形の部分との接合部分の拡大概略断面図である。
符号の説明
1 太陽電池モジュール、2 取付金具、3,4,10 支持具、5 瓦、6 補強板、7 固定具、8 野地板、9 横桟、11 筒状部、12,19 (一方の)板部、13,17,20 (他方の)板部、14 螺着部、15 挿入穴、18 取付け部、19a,20a ひれ部、21,26a,26b 止水部材、22,25 押え部材、23 押え具、24 凹み部、27 充填材、31 貫通穴、41,42 矢印。

Claims (7)

  1. 構造物を瓦の上側に取付けるための構造物設置支持装置において、
    前記構造物を固定支持するための支持具と、
    前記支持具および前記瓦を貫通して野地板に到達するように形成された固定具と、
    前記固定具を取り囲み、前記瓦に形成された貫通穴に挿通するように形成された筒状部と
    を備え、
    前記筒状部は、前記瓦に形成された貫通穴よりも小さくなるように形成され、少なくとも一部分が前記貫通穴と非接触になるように形成された、構造物設置支持装置。
  2. 前記構造物は、架台を含み、
    前記支持具は、前記架台を支持するように形成された、請求項1に記載の構造物設置支持装置。
  3. 前記筒状部の周りにおいて、前記瓦の前記貫通穴を塞ぐように形成された止水部材を備え、
    前記止水部材は、前記筒状部を挿通させるための穴が形成された、請求項1または2に記載の構造物設置支持装置。
  4. 前記筒状部の周りにおいて、前記瓦の前記貫通穴を塞ぐように形成された止水部材と、
    前記止水部材の上側に配置され、前記止水部材を前記瓦に向かって押圧するための押え部材と
    を備える、請求項1から3のいずれかに記載の構造物設置支持装置。
  5. 前記筒状部の周りにおいて、前記貫通穴、前記筒状部および前記止水部材で囲まれる領域に充填された充填材を備える、請求項3または4に記載の構造物設置支持装置。
  6. 前記支持具は、断面形状がコの字形に形成された部分を含み、互いに対向する板部のうち一方の板部に前記架台が取付けられるように形成され、他方の板部に前記筒状部が一体的に形成された、請求項2から5のいずれかに記載の構造物設置支持装置。
  7. 前記構造物は、太陽電池モジュールを含む、請求項1から6のいずれかに記載の構造物設置支持装置。
JP2005147015A 2005-05-19 2005-05-19 構造物設置支持装置 Active JP4570515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147015A JP4570515B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 構造物設置支持装置
US11/430,021 US7686268B2 (en) 2005-05-19 2006-05-09 Structure fixing apparatus including support device
EP06009681A EP1724843A2 (en) 2005-05-19 2006-05-10 Structure fixing apparatus including support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147015A JP4570515B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 構造物設置支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322233A true JP2006322233A (ja) 2006-11-30
JP4570515B2 JP4570515B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36922098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147015A Active JP4570515B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 構造物設置支持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7686268B2 (ja)
EP (1) EP1724843A2 (ja)
JP (1) JP4570515B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067587A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Tsuruya:Kk 屋根用安全部材
JP2012077475A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kmew Co Ltd 屋根付加設備の支持具及び屋根付加設備の施工構造
JP2012112128A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 取付部材
JP2012193569A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Kaneka Corp 太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法、並びに屋根構造
JP2013177789A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Sekisui House Ltd 屋上設備機器設置用架台の取付装置及び取付方法
JP2013199789A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Asahi Rubber Kk 止水部材及びこれを用いた防水方法
JP2013231294A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Hory Corp レール固定構造
JP2014043729A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Showa Shell Sekiyu Kk 設置物の取付構造、及び取付方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447587B2 (ja) * 2006-09-01 2010-04-07 シャープ株式会社 構造物支持装置、及び構造物の設置方法
US7861485B1 (en) * 2007-06-26 2011-01-04 Wentworth Stuart H Method for installing a stanchion on a tile roof and system therefor
US7797883B2 (en) * 2009-01-06 2010-09-21 Solarcity Corporation Roof support apparatus for solar panels
US8826618B2 (en) 2011-03-15 2014-09-09 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly
US8209914B2 (en) * 2010-01-25 2012-07-03 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US9447988B2 (en) 2010-01-25 2016-09-20 Rillito Rive Solar, LLC Roof mount assembly
US8153700B2 (en) 2010-03-19 2012-04-10 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roofing system and method
US9134044B2 (en) 2010-01-25 2015-09-15 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly
US10151114B2 (en) 2010-01-25 2018-12-11 Rillito River Solar, Llc Roof mount assembly
DE102009010225A1 (de) * 2009-02-23 2010-09-02 Solon Se Solaranlage aus zumindest einem Solarmodul mit einer federnden Lagerung der Abdeckplatte
US8294022B2 (en) * 2009-04-01 2012-10-23 Sunpower Corporation Photovoltaic array with minimally penetrating rooftop support system
US20110036028A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Adensis Gmbh Roof mounting support for photovoltaic modules on uneven roofs
US10472828B2 (en) 2010-01-25 2019-11-12 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US8122648B1 (en) * 2010-02-02 2012-02-28 Jun Liu Roof mounting system
US9157665B2 (en) 2011-03-15 2015-10-13 Richard William Erickson Unitized photovoltaic assembly
US8683751B2 (en) 2011-07-08 2014-04-01 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount having built-in failure
US9212833B2 (en) 2011-09-23 2015-12-15 Vermont Slate and Copper Services, Inc. Power grip button
WO2013043816A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly and method of mounting same
US8733718B2 (en) 2012-05-10 2014-05-27 Peter A. CORSI Non-invasive roof mounting adaptor and method for installing same
US9175478B2 (en) 2012-05-29 2015-11-03 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Snow fence for a solar panel
US9973142B2 (en) 2013-03-06 2018-05-15 Vermont Slate and Copper Services, Inc. Snow fence for a solar panel
US9431953B2 (en) 2014-10-31 2016-08-30 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications
US12107530B2 (en) 2014-04-07 2024-10-01 EcoFasten Solar, LLC Height adjustment bracket for roof applications
US9985575B2 (en) 2014-04-07 2018-05-29 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications
DE202016100046U1 (de) * 2016-01-07 2016-01-25 Mathias Beyersdorffer Hybridsolarmodul-Dachmontagesystem
US9853595B1 (en) * 2016-08-18 2017-12-26 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. Fixture for on-roof installation object and fixing structure of on-roof installation object
US10469023B2 (en) 2016-09-12 2019-11-05 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US11680678B2 (en) 2018-12-03 2023-06-20 Peter A. CORSI Non-invasive roof mounting adapter plate and method for installing same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114308U (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 日晴金属株式会社 屋根上固定具
JPH07247635A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Koji Miyazaki 載置物を載置可能にした建築物の屋根構造及び屋根への載置物取付け構造
JPH112005A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Solar House:Kk 屋根設置型ソーラパネルの支持方法および支持構造
JP2000213116A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Noyasu Seiga Kk 太陽電池パネルの支持構造及び支持用屋根瓦
JP2002188250A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Daikyu Works Kk 太陽電池モジュール用架台の設置方法及び設置構造
JP2002250103A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kawarazaki Kenzaiten:Kk パネルの受金具構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321745A (en) * 1980-04-28 1982-03-30 Energy Design Corp. Sealing method
US4677248A (en) * 1985-09-13 1987-06-30 Lacey Thomas G Apparatus for mounting solar cells
JPH0384621A (ja) 1989-08-29 1991-04-10 Nec Corp 画面表示システム
US5164020A (en) * 1991-05-24 1992-11-17 Solarex Corporation Solar panel
US5746029A (en) * 1995-12-07 1998-05-05 Ullman; Stanley A. Tile roof structure for supporting a heavy load without damage to the tile
US20030101662A1 (en) * 2000-01-14 2003-06-05 Ullman Stanley A. Mounting system for supporting objects
JP4094235B2 (ja) * 2001-01-17 2008-06-04 美和ロック株式会社 引戸用ストライク板
JP4405817B2 (ja) 2003-05-19 2010-01-27 防長企業株式会社 ソーラーパネル取付瓦とソーラーパネル支持装置
JP2005133382A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 屋根用固定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114308U (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 日晴金属株式会社 屋根上固定具
JPH07247635A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Koji Miyazaki 載置物を載置可能にした建築物の屋根構造及び屋根への載置物取付け構造
JPH112005A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Solar House:Kk 屋根設置型ソーラパネルの支持方法および支持構造
JP2000213116A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Noyasu Seiga Kk 太陽電池パネルの支持構造及び支持用屋根瓦
JP2002188250A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Daikyu Works Kk 太陽電池モジュール用架台の設置方法及び設置構造
JP2002250103A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kawarazaki Kenzaiten:Kk パネルの受金具構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067587A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Tsuruya:Kk 屋根用安全部材
JP2012077475A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kmew Co Ltd 屋根付加設備の支持具及び屋根付加設備の施工構造
JP2012112128A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 取付部材
JP2012193569A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Kaneka Corp 太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法、並びに屋根構造
JP2013177789A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Sekisui House Ltd 屋上設備機器設置用架台の取付装置及び取付方法
JP2013199789A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Asahi Rubber Kk 止水部材及びこれを用いた防水方法
JP2013231294A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Hory Corp レール固定構造
JP2014043729A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Showa Shell Sekiyu Kk 設置物の取付構造、及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060260670A1 (en) 2006-11-23
EP1724843A2 (en) 2006-11-22
JP4570515B2 (ja) 2010-10-27
US7686268B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570515B2 (ja) 構造物設置支持装置
JP6041480B2 (ja) 支持装置
JP4721081B1 (ja) 太陽エネルギー装置の支持固定構造
WO2011132735A1 (ja) 架台の取り付け固定方法
JP4160035B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP2008231914A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP2005155040A (ja) 太陽電池モジュール取付け用ベースレール固定装置
JP4405817B2 (ja) ソーラーパネル取付瓦とソーラーパネル支持装置
JP2014070340A (ja) 屋根付加設備の支持具及び屋根付加設備の施工構造
JP5976339B2 (ja) 屋上設備機器設置用架台の取付装置及び取付方法
JP2007291814A (ja) 屋根上設置装置
JP2017172222A (ja) 固定金具の取付構造
JP4956301B2 (ja) 建物の改修部品及び改修構造並びに取付工具
WO2018061696A1 (ja) 太陽光発電装置
JP4971937B2 (ja) 構造物支持装置、およびその設置方法
JP6577169B2 (ja) 太陽光パネル架台の取付構造及び太陽光パネル架台の施工方法
JP2005098094A (ja) ソーラパネル支持金具の取付け構造及びソーラパネル支持金具
JP5309327B2 (ja) 屋外固定物の固定方法
JP5648995B2 (ja) 支持架台の取付構造、及び外装構造
JP2005133382A (ja) 屋根用固定装置
JP2017031553A (ja) 雪止め構造及び建物
JP6093496B2 (ja) 架台支持具及び屋根
CN216649579U (zh) 一种安全可靠的免导轨光伏板固定件
JP2005048516A (ja) 新設屋根取り付け具および新設屋根取り付け方法
JP6771201B2 (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150