JP2006321706A - 酸素回収のための電気化学装置製作方法 - Google Patents

酸素回収のための電気化学装置製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321706A
JP2006321706A JP2006053952A JP2006053952A JP2006321706A JP 2006321706 A JP2006321706 A JP 2006321706A JP 2006053952 A JP2006053952 A JP 2006053952A JP 2006053952 A JP2006053952 A JP 2006053952A JP 2006321706 A JP2006321706 A JP 2006321706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sintered
green
electrolyte
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006053952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523557B2 (ja
Inventor
Raymond Ashton Cutler
アシュトン カトラー レイモンド
Kent N Hutchings
ニール ハッチングス ケント
Merrill Anderson Wilson
アンダーソン ウィルソン メリル
Ronald A Hollis
アルミー ホリス ロナルド
Dale M Taylor
エム.テイラー デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2006321706A publication Critical patent/JP2006321706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523557B2 publication Critical patent/JP4523557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】電気化学装置において抵抗が小さく、電解質の機械的強度が高く、丈夫な気密シールの運転システムの提供。
【解決手段】未焼結の電解質層(3)、当該未焼結電解質層(3)と接触する未焼結のアノード層(5)、当該未焼結電解質層(3)と接触する未焼結のカソード層(7)、当該未焼結アノード層(5)と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層(9)、及び当該未焼結カソード層(7)と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層(11)を組み立てることにより未焼結の電気化学装置を作製すること、及びこの未焼結の電気化学装置を加熱により焼結して、アノード層と接触し且つ酸素透過ガスを収集するのに適合した焼結アノード側ガス収集相互接続層を含み、各焼結層が焼結の間に隣接焼結層に結合される、複数の焼結層を含む焼結した電気化学装置を得ること、を含む酸素含有原料ガスから酸素を回収するための電気化学装置の製作方法。
【選択図】図1

Description

酸素イオン伝導性固体電解質に基づく電気化学ガス分離装置は、空気からの高純度酸素の製造、及びアルゴンや窒素などの不活性ガスからの残留酸素の除去に実用されている。これらの装置は、一般的に、電解質層、電解質層と接触するアノード層とカソード層、及びアノード及びカソードと接触する相互接続層を含む複数の層又は構成部材によりおのおのが製作される複数の電気化学セルを含む。これらの複数セルの装置は、セルへ原料ガスを導入しセルから透過物及び非透過ガスを抜き出すために設計されるモジュールに組み立てることが可能である。
これらの用途において、分離装置は、電解質層の原料(カソード)側と製品又は透過物(アノード)側とのガス圧力及び/又はガス組成の差により運転することが可能である。分離装置の構成部材の強度及び必要とされる層間の気密シールの安定性は、装置の経済的な運転寿命にわたり実際的な圧力及び/又は組成差を持続するために十分なものでなければならない。
酸素イオン伝導性固体電解質に基づく分離装置は、管状、平板、又はハニカム構造に構成することができる。複数の平面電解質セルが積み重ねられて電気的に直列運転を行う平板構造は、多くの用途において、組み立て易さ、コスト効果、及びコンパクトな寸法のために好ましいとされている。しかし、いずれの構造も、製品ガス流の純度要求値を維持しながら原料ガス流と製品ガス流との差圧で運転するために適切な構成部材強度及びシール保全性をもって設計されなければならない。より高い効率は、オーム(電解質)及び非オーム(電極)抵抗を含むセルの抵抗を最小化することにより得ることができる。電極抵抗は、一般的に、電極材料の選択、電極材料の表面積、及び電極層と電解質層との接触又は結合の方法に応じて変わる。電極抵抗は、混合導体電極、大きな電極表面積、及び小さい気相分極化及び電解質との強い結合を得るための高い開放気孔率により、小さくすることができる。小さな電解質抵抗は、高いイオン伝導性及び短い経路長に依存する。この理由により、薄い電解質が望ましい。より低い抵抗はより低い比出力をもたらし、次にはこれが装置のジュール加熱及び関連する熱応力を低下させる。
これらの電気化学装置の設計及び組み立て法は、セルのアノード側とカソード側とのガス差圧を維持するため、及び製品ガス流の必要純度を確保するために、抵抗が小さく、電解質の機械的強度が高く、丈夫な気密シールの運転システムを提供すべきである。これらの要件を満たすために、電気化学ガス分離の分野ではこれらの装置の設計及び製作のための改善された方法が必要とされている。本発明の態様は、以下に記載され、特許請求の範囲により定義される改善された設計及び製作方法を提供することにより、これらの必要性を満たす。
本発明の態様は、(a)未焼結の電解質層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のアノード層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のカソード層、当該未焼結アノード層と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層、及び当該未焼結カソード層と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層を組み立てることにより未焼結の電気化学装置を作製すること、及び(b)この未焼結の電気化学装置を加熱により焼結して、アノード層と接触し、酸素透過ガスを収集するのに適合した、焼結したアノード側ガス収集相互接続層を含み、各焼結層が焼結の間に隣接焼結層に結合される複数の焼結層を含む焼結電気化学装置を得ることを含む、酸素含有原料ガスから酸素を回収するための電気化学装置を製作する方法に関する。
この態様では、焼結電気化学装置は高密度の焼結電解質層、多孔質の焼結カソード層、及び多孔質の焼結アノード層を含むことが可能である。焼結アノード側ガス収集相互接続層は、高密度材料を含むことが可能であり、そしてガス収集流路を含む。未焼結アノード層及び未焼結カソード層のいずれか又は両方は、未焼結の電極支持体材料層と接触する未焼結の電極材料層を含むことが可能である。
未焼結の電極材料は、(1)セリウム酸化物と、コバルト、イットリウム、ガドリニウム、及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物を含む第1電極前駆体粉末、及び(2)ランタン、ストロンチウム、コバルト、及び鉄の酸化物を含む第2電極前駆体粉末から調製することが可能である。未焼結の電極支持体材料層の少なくとも一部は、ランタン、カルシウム及びマンガンの酸化物を含む電極支持体前駆体粉末から調製することが可能である。未焼結の電極材料層の少なくとも一部は、第1電極前駆体粉末、第2電極前駆体粉末、及び気孔形成剤を含むスリップから調製することが可能である。未焼結の電極支持体材料層の少なくとも一部は、電極支持体前駆体粉末及び気孔形成剤を含むスリップから調製することが可能である。これらの層のいずれも、テープキャスティングにより形成することが可能である。
この態様の更なる側面において、(1)未焼結の電解質層は未焼結の電極材料層と接触していることが可能であり、(2)未焼結の電解質層は、セリウム及びコバルトの酸化物と、イットリウム、ガドリニウム及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物とを含む電解質前駆体粉末から調製することが可能であり、(3)未焼結の電極材料層は、セリウム酸化物と、コバルト、イットリウム、ガドリニウム及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物とを含む電極前駆体粉末から調製することが可能であり、そして(4)電解質前駆体粉末の表面積は電極前駆体粉末の表面積よりも大きいことが可能である。電解質前駆体粉末の表面積は約3m2/gと約20m2/gの間にあることが可能であり、電極前駆体粉末の表面積は約0.25m2/gと約10m2/gの間にあることが可能である。
この態様の別の側面において、未焼結の電解質層の少なくとも一部は、セリウム酸化物と、コバルト、イットリウム、ガドリニウム及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物とを含む電解質前駆体粉末から調製することが可能である。電解質前駆体粉末の表面積は、約3m2/gと約20m2/gの間にあることが可能である。未焼結の電解質層は、セリウム及びコバルトの酸化物から本質的になる電解質前駆体粉末から調製される周辺領域又はリムを含むことが可能であり、高密度の焼結電解質層は、セリウム及びコバルトの酸化物から本質的になる高密度の周辺領域又はリムを含むことが可能である。
この態様の特徴において、未焼結のアノード層は、(1)1以上の金属酸化物前駆体粉末及び気孔形成剤から作製される中心領域と、(2)金属酸化物前駆体粉末を含み気孔形成剤を含まない材料から調製される周辺領域を含むことが可能である。未焼結のカソード層は、(1)1以上の金属酸化物前駆体粉末及び気孔形成剤から調製される中心領域及び(2)金属酸化物前駆体粉末を含み気孔形成剤を含まない材料から調製される周辺領域を含むことが可能である。
この態様の別の特徴において、未焼結のアノード側ガス収集相互接続層及び未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層のいずれか又は両方は、(1)炭酸カルシウムと、ランタン及びマンガンの酸化物とを含む相互接続前駆体粉末を含み、且つ(2)気孔形成剤を含まない材料から調製することが可能である。この特徴は、未焼結のアノード側ガス収集相互接続層及び未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層にガス流路を形成することを更に含むことが可能である。
この態様の未焼結の電気化学装置は、(1)未焼結の電解質層の一つの表面に接触して未焼結のアノード層を配置し、当該未焼結の電解質層の他の表面に接触して未焼結のカソード層を配置し、この層組立体の温度を50〜100℃の範囲に維持しながら層組立体に対して垂直な方向に5〜100MPa範囲の圧力を当該層組立体に適用し、それによって積層電極−電解質組立体を形成することにより、未焼結の電極−電解質層組立体を形成すること、そして(2)未焼結のアノード側ガス収集相互接続層及び未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層に溶媒を塗布し、積層電極−電解質組立体の一つの表面に接触して未焼結のアノード側ガス収集相互接続層を配置し、積層電極−電解質組立体の他方の表面に接触して未焼結のカソード側ガス分配相互接続層を配置し、未焼結の電解質−電極相互接続組立体に対して垂直な方向に0.1〜50MPa範囲の圧力を当該組立体に適用することにより未焼結の電解質−電極相互接続組立体を形成すること、により組み立てることが可能である。
この態様では、焼結した電気化学装置は一般に、多孔質焼結アノード層及び多孔質焼結カソード層を含み、そして方法は、粉末の電極触媒を含有する液体前駆体を形成し、この液体前駆体を焼結したアノード層及びカソード層の気孔中に導入し、そして焼結した電気化学装置を約500℃〜約900℃の範囲の温度に加熱する追加の諸工程を更に含むことが可能である。電極触媒は、貴金属及び1以上の遷移金属酸化物からなる群から選択することが可能であり、例えば、(La1-ySryA(Co1-zFezB3-δの組成(式中、モルベースでのA/B比は0.95と1.05の間であり、0.2<y<0.8、0≦z≦1であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を有する材料を含むことが可能である。あるいは、電極触媒は、(La1-ySryA(Co)B3-δの組成(式中、モルベースでのA/B比は1.00と1.02の間であり、0.4≦y≦0.7であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を有する材料を含むことが可能である。
本発明のもう一つの態様は、酸素含有原料ガスから酸素を回収するための電気化学装置に関し、この装置は、(a)未焼結の電解質層、当該未焼結の電解質層と接触する未焼結のアノード層、当該未焼結の電解質層と接触する未焼結のカソード層、当該未焼結のアノード層と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層、及び当該未焼結のカソード層と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層を組み立てることにより未焼結の電気化学装置を作製すること、そして(b)この未焼結の電気化学装置を加熱により焼結して、焼結した高密度電解質層、焼結した多孔質アノード層、焼結した多孔質カソード層、当該アノード層と接触し且つ酸素透過ガスを収集するのに適合した焼結した高密度アノード側ガス収集相互接続層、及び当該カソード層と接触し且つ酸素含有原料ガスを分配するのに適合した焼結した高密度カソード側原料ガス分配相互接続層を含む、各焼結層が焼結の間に隣接焼結層に結合される複数の焼結層を含む焼結電気化学装置を得ることを含む方法により製作することが可能である。
この態様の電気化学装置では、焼結した高密度電解質層の熱膨張率は、焼結した高密度アノード側ガス収集相互接続層及び焼結した高密度カソード側原料ガス分配相互接続層の熱膨張率よりも小さくなることが可能である。焼結した非多孔質電解質層は、焼結電気化学装置が約500℃〜約900℃の範囲の温度にある場合に圧縮状態にあることが可能である。焼結した非多孔質電解質層は、(Ce1-w-xCowLnx2-δ)(この式中、0.001<w<0.03、0.05<x<0.3であり、LnはY、Gd、Sm、及びそれらの混合物からなる群から選択され、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含むことが可能である。この焼結非多孔質電解質層において、パラメータw及びxの値は0.002<w<0.006及び0.1<x<0.2であることが可能である。
この態様における焼結多孔質アノード層及び焼結多孔質カソード層の表面積は、約100cm2/gより大きくてよく、あるいは約1000cm2/gより大きくてもよい。焼結非多孔質電解質層の粒子寸法は、約0.1μmと約10μmの間にあることが可能であり、更に具体的には約2μmと約5μmの間にあることが可能である。
この態様において、焼結非多孔質電解質層は、Ce1-wCow2-δ(この式中、0.001<w<0.03であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含む周辺領域を有することが可能である。焼結多孔質アノード層及び焼結多孔質カソード層は、Ce1-w-xCowLnx2-δ及び(La1-ySryA(Co1-zFezB3-δ(これらの式中、モルベースでのA/B比は0.95と1.05の間であり、0.001<w<0.03、0.1<x<0.2、0.2<y<0.8、0.1<z<0.9であり、LnはY、Gd、Sm、及びそれらの混合物からなる群から選択され、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)から作製される2相複合材料を含むことが可能である。焼結多孔質カソード層中のCe1-w-xCowLnx2-δは、約0.50未満の体積分率を有することが可能である。焼結多孔質アノード層及び焼結多孔質カソード層は、20体積%より多いことが可能である。
この態様の焼結多孔質アノード層及び焼結多孔質カソード層は、それぞれ、周辺非多孔質領域を更に含むことが可能であり、この周辺非多孔質領域は、Ce1-wCow2-δ、La1-yCayMn1+ε3-δ(これらの式中、0.001<w<0.01、0.2<y<0.8、0.005<ε<0.05であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)、及びMgOとAl2MgO4の混合物からなる群から選択される材料を含むことが可能である。焼結非多孔質アノード側ガス収集相互接続層及び焼結非多孔質カソード側原料ガス分配相互接続層は、それぞれ、La1-yCayMn1+ε3-δ(この式中、0.2<y<0.8、0.005<ε<0.05であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含むことが可能である。
本発明の別の態様は、高密度電解質層、当該高密度電解質層の片側に結合される多孔質アノード層、当該高密度電解質層の他の側に結合される多孔質カソード層、当該多孔質アノード層と接触しガス流に対して適合した流路を有する高密度アノード側相互接続層、及び当該多孔質カソード層と接触し原料ガスをカソード層に分配するのに適合した流路を有する高密度カソード側原料ガス分配相互接続層を含む複数の焼結層を含み、高密度電解質層の熱膨張率が高密度アノード側相互接続層の熱膨張率及び高密度カソード側原料ガス分配相互接続層の熱膨張率よりも小さい、電気化学装置を包含する。高密度電解質層は、電気化学装置が約500℃〜約900℃範囲の温度にある場合に、圧縮状態にある。
本発明の関連の態様は、(a)未焼結の電解質層、当該未焼結の電解質層と接触する未焼結のアノード層、当該未焼結の電解質層と接触する未焼結のカソード層、当該未焼結のアノード層と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層、当該未焼結のカソード層と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層、及び当該未焼結のアノード側ガス収集相互接続層又は未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層のいずれかと接触する未焼結のエンドキャップを組み立てることにより各セルが製作される、複数の未焼結の電気化学セルを作製すること、(b)当該未焼結の電気化学セルの積重体を組み立てて上端及び下端を有する未焼結の積重体を形成し、そして当該積重体の上端又は下端のいずれかに未焼結の末端エンドキャップを付加すること、及び(c)当該積重体を加熱により同時焼結して、複数の焼結電気化学セルを含み、各セルがアノード層と接触し且つ酸素透過ガスを収集するのに適合した焼結アノード側ガス収集相互接続層を含むとともに、各焼結層が焼結の間に隣接焼結層に結合される、電気化学積重体を得ることを含む、酸素含有原料ガスから酸素を回収するための電気化学積重体の製作方法に関する。
この態様の各焼結電気化学セルは、高密度電解質層、当該高密度電解質層の片側に結合される多孔質アノード層、当該高密度電解質層の他の側に結合される多孔質カソード層、当該多孔質アノード層と接触しガス流に対して適合した流路を有する高密度アノード側相互接続層、及び当該多孔質カソード層と接触し原料ガスをカソード層に分配するのに適合した流路を有する高密度カソード側原料ガス分配相互接続層を含み、高密度電解質層の熱膨張率が、高密度アノード側ガス収集相互接続層の熱膨張率及び高密度カソード側原料ガス分配相互接続層の熱膨張率よりも小さい、複数の焼結層を含むことが可能である。いずれの焼結電気化学セルの高密度電解質層も、電気化学積重体が約500℃〜約900℃の範囲の温度にある場合に、圧縮状態にあることが可能である。
電気化学ガス分離装置及び電気化学酸化反応器システムの運転における高い効率は、各電気化学セルにおける電気抵抗を最小限にすることにより得ることが可能である。電気抵抗は、一般的に、電極材料の選択、電極材料の表面積、及びセル中の層間の界面における接触又は結合の方法、とりわけ電極層と電解質層間の結合に応じて変わる。本発明の態様は、ガラス化、蝋付け、又は層界面での他の結合材料の使用なしに、未焼結セル及び未焼結積重体の組立体全体を同時焼結するための方法を提供することによりセル抵抗を最小化するための必要性に対処する。この同時焼結プロセスは、未焼結の層を適切な高密度且つ多孔質の焼結層に変えると同時に、層を一緒に結合して電気化学ガス分離装置用の完全な焼結セル及び積重体組立体を形成する。本発明のこれらの態様は、酸素イオンを輸送するために電解質材料を利用する電気化学装置に適用することが可能である。例えば、これらの態様は、(1)酸素含有ガスから酸素を除去又は回収するための電気駆動又は圧力駆動の電気化学装置、又は(2)酸素含有ガス及び炭化水素含有ガスから合成ガス又は他の酸化した炭化水素を製造するための電気化学反応器システムにおいて、用いることが可能である。
電気化学装置の運転寿命は、大部分は、各セル中の個々の層と個々の層間のシールの機械的完全性に応じて決まる。一般的にセル中の層のうちの最も薄いものである電解質層の機械的完全性を維持することは、装置の運転寿命を延ばすのに格別重要な意味を持つ。この点は、電解質層が装置運転温度で常に圧縮状態にあるよう、各セル中の層の組成をセル中の電解質層と他の層とで熱膨張率が異なるように選択する本発明のもう一つの態様により対処される。本発明のこの態様は、酸素イオンを輸送する電解質材料を有するあらゆる電気化学装置に適用することが可能である。例えば、この態様は、(1)酸素含有ガスから酸素を除去又は回収するための電気駆動又は圧力駆動の装置、(2)酸素含有ガス及び炭化水素含有ガスから合成ガス又は他の酸化した炭化水素を製造するための装置、又は(3)酸素含有ガス及び酸化性燃料から電力を発生する固体酸化物燃料電池において利用することが可能である。
電気化学ガス分離装置の機械的完全性はまた、個々の未焼結層を製作する方法により、またセル及び積重体を同時焼結する前に未焼結の構成部材を組み立てる方法により、影響を受けることがある。製作及び組み立ての改善された方法は、下記に記載される本発明の他の態様により対処される。
ここでの開示において、「焼結」という用語は、圧縮した粒子状物質又は粉末材料を含む未焼結体を加熱又は焼成して、粒子のネッキング又は結合とそれに続く高密度化を促進し、一組の好ましい特性を有する焼結した一体をなす物品を形成するプロセスを意味する。未焼結体は、例えば、粒子状金属酸化物と、随意的に1種以上の有機及び/又は無機材料、例としてスラリー用の液体、溶媒、界面活性剤、結合剤、可塑剤、気孔形成剤など、を含むことが可能である。「未焼結」という用語は、物体中の粒子をネッキングするか又は結合するために十分な温度まで加熱されていない、すなわち物体を焼結するために十分な温度まで加熱されていない圧縮した粒子状物質又は粉末材料を含む物体を説明するものである。「焼結温度」という用語は、粒子を一緒に結合しそして構造体の特定領域の更なる高密度化を可能とする処理工程中に到達する最高の温度として定義される。「同時焼結」という用語は、少なくとも未焼結の電解質層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のアノード層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のカソード層、当該未焼結アノード層と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層、及び当該未焼結カソード層と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層を含む未焼結の層から形成される未焼結の電気化学装置を焼結することを意味する。
焼結体は、未焼結体の特性(例えば、粉末成分の粒子寸法、粉末成分の焼結温度又は焼結温度範囲、気孔形成材料の有無、など)及び焼結の際に用いられる時間−温度プロフィールに応じて、多孔質又は高密度であることが可能である。焼結した材料の層に適用される「多孔質」という用語は、層の少なくとも一部が、層を横切る圧力差及び/又は組成差に起因して気孔を通り抜けるガス状化合物又は元素のバルク流動又はバルク拡散を起こすことができる、一方の側から他方の側に延在する貫通気孔を有することを意味する。焼結した材料の層に適用される「高密度」という用語は、層が本質的に貫通気孔を有さないことを意味する。層は、全体を通して多孔質であっても、全体を通して高密度であってもよく、あるいは多孔質及び高密度領域の両方を有してもよい。高密度又は多孔質の層中に、内部気孔(すなわち、相互接続しない閉鎖気孔)は存在しても存在しなくてもよい。
ガス収集相互接続層は、隣接の多孔質層からのガス流を収集するための開放スロット又は流路を有する層として定義される。ガス収集相互接続層は高密度又は多孔質材料から作製することが可能であり、一般的には材料は高密度である。ガス分配相互接続層は、隣接の多孔質層へガス流を分配するための開放のスロット又は流路を有する層として定義される。ガス分配相互接続層は高密度又は多孔質材料から作製することが可能であり、一般的には材料は高密度である。電気化学装置におけるアノード側相互接続層は、電解質層と接触し、且つ(1)ガスを電解質層のアノード側に分配し且つ電解質層のアノード側からガスを抜き出すことか、あるいは(2)電解質層のアノード側からガスを抜き出すことのいずれかに適合した層として定義される。電気化学装置が酸素含有ガスから酸素を分離するために設計され運転される場合には、アノード側相互接続層は、アノード層と接触しアノードからの酸素透過ガスを収集するのに適合したアノード側ガス収集相互接続層である。
前駆体粉末は、電気化学装置の製作において用いられる未焼結体を作るために使用される1以上の粉末材料として定義される。スリップは、前駆体粉末と1以上の有機及び/又は無機材料、例えばスラリー用液体、溶媒、界面活性剤、結合剤、可塑剤、気孔形成剤などとの、流体混合物として定義される。気孔形成剤は、未焼結体を未焼結体焼結温度未満の温度に加熱中に揮発するか又は雰囲気と反応して未焼結体中に気孔を生じさせる粒子状物質として定義される。表面積は、周知の多点BET法により測定される表面積として定義される。
用語「積層」又は「積層する」は、溶媒、液体接合剤、熱、及び/又は圧力を使用して又は使用せずに、未焼結層の表面を互いに接触して配置することにより未焼結層を集成するプロセスとして定義される。積層は、未焼結体の1又は複数の焼結温度未満の温度で行うことができる。電極触媒は、分子及びイオンの酸素の交換を促進する物質として定義される。熱膨張率は、材料の長さの変化を、初期長さに測定がなされる温度範囲を乗じたもので割ったものとして定義され、この熱膨張率は膨張計を用いて測定することが可能である。「気孔率」という用語は、構造体中の相互接続気孔(すなわち、ガス流に対して開放されている気孔)と孤立した気孔(すなわち、ガス流に対して閉じられている気孔)の全体体積を構造体体積の%として表したものとして定義される。「電気化学装置」という用語は、荷電種が反応器の構成部材を通って移動することにより機能する化学反応器として定義される。
ここで用いられる不定冠詞「a」及び「an」は、明細書及び特許請求の範囲に記載される本発明の態様における任意の態様に適用される場合、1又はそれ以上を意味する。「a」及び「an」の使用は、そのように限定することが特記されない限り、単一のものを意味することに限定しない。単数又は複数名詞又は名詞句に先立つ定冠詞「the」は、特に指定される1又は複数のものを表示し、それが用いられる文脈に応じて単数又は複数を内包的に意味することが可能である。形容詞「any」は、どんな量であるかには無関係に、一つ、いくつか、又は全てを意味する。
層状の電気化学装置において、脆い電解質層の二軸強度は電解質の厚さの2乗で増大する一方で、電解質の抵抗は厚さが減じるにつれて低下する。電解質の低い抵抗と構成部材の高い強度の両方を達成するために、電解質は一般的に、多孔質アノード、多孔質カソードで支持されるか、又は多孔質の電極間に挟まれる。酸素含有ガスから酸素を回収するための電気化学装置では、アノードでの酸素発生が、電解質とセルのアノード側のシールとの間の剥離を引き起こすことがある。米国特許第6042703号明細書は、迷走アノード電流を最小化するためにオフセット電極を用いることを提案している。こうした最新技術のセルでは、銀が電極と相互接続間のコンフォーマル層として、及び熱伝達媒体として用いられる。しかし、印加又は誘起電圧下の温度で長時間後には、銀は移動し、オフセット電極の効率を低下させることがあり、その結果セルのアノード側でシールの機能不全を生じさせかねない。本発明は、銀の必要性を排除し、アノード−電解質界面の迷走電流を最小化する。下記で説明する同時焼結構造体は、差圧に耐えることができ且つ電力が最小化されるように低い面積抵抗率(ASR)を有する支持された電解質層をもたらす。
一体の電極、電解質、及び相互接続部を有する未焼結の装置を同時焼結できることは、多孔質及び高密度の構成部材間の密接な接触及び結合の形成を可能とし、それによって積重体の強度を増大させる。それはまた、電解質を運転温度で残留圧縮下に置くために相互接続層と電解質層の間の熱膨張の不一致を利用するのを可能とする。電解質層に対するいかなる損傷も製品純度を犠牲にするので、残留圧縮下の電解質層を有することは、この重要な構成部材を損傷から保護することになる。
セル又はセルの積重体を同時焼結して必要とされる特性を有する装置を得るために、化学的に相性のよい材料を用いて装置の層を作製することが重要である。全ての材料が層界面で化学的に相性がよくなければならないので、電解質材料の選択は、他の構成部材の材料の選択に影響を与える。例えば、イットリア又はランタニドをドープしたセリアは、優れたイオン伝導体を構成し、酸素分離用の装置の電解質として用いることが可能である。この材料のイオン伝導性はLnレベルの増加につれて増大し、ここでのLnは元素のY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのうちの1以上から選択されるドーパントを表す。最も一般的なドーパントはGd、Sm、及びYであり、ドーパントの組合せを用いてもよい。セリアのイオン伝導性に及ぼすドーパントサイズの役割は幅広く研究されており、Sm3+及びGd3+が最高のイオン伝導性を与えるドーパントであることはよく知られている(H.Inaba and H.Tagawa, Review: “Ceria−based Solid Electrolytes”, Sol. St. Ionics 83, 1−16(1996)参照)。Y3+も、たとえSm3+に比べイオン伝導性をいくらか犠牲にするとしても、それはより安価であると考えられるので、ドーパントとして最近注目を浴びている(J.Van Herle et al.“Sintering Behavior and Ionic Conductivity of Yttaria−Doped Ceria”, J. Europ. Ceram. Soc. 16, 961−73(1996)参照)。本発明は、あらゆるドーパントタイプ又はドーパントの混合物を用いることができるので、ドーパントのタイプには依存しない。ドーパントの量は、有利には約10モル%と約20モル%の間であるが、機能する電解質のためにより多くの又はより少ないドーパントを用いてもよい。
同時焼結の際の層間の化学反応性を制限するために、焼結温度を最低限に抑えることが望ましい。現時点でのコスト上の制約が、ナノ材料の使用を薄い電解質と電極に制限する可能性があり、と言うのは、こうした粉末は大量に使用するには高価すぎることがあるからである。とは言え、Co及びFeなどの遷移元素の少量添加がセリアの焼結温度を低下させるのに有効であることがよく知られている(例えば、C.M.Kleinlogel and L.J.Gaukler, “Mixed Electronic−Ionic Conductivity of Cobalt Doped Cerium Gadolinium Oxide”, J. Electroceramics 5[3]231−43(2000)、及びT.Zhang, P.Hing, H.Huang, and J.Kilner, “Sintering and Grain Growth of Co−Doped CeO2 Ceramics”, J. Europ. Ceram. Soc. 22, 27−34(2002)参照)。p型の電子伝導性は、イオン伝導性に対する酸素空孔の寄与よりも一段と高い活性化エネルギーを有し(D.P.Fagg, V.Kharton, and J.R.Frade, “P−Type Electronic Transport in Ce0.8Gd0.22-δ: The Effect of Transition−Metal Oxide Sintering Aids”, J. Electroceramics 9[3], 199−207(2003)参照)、それによってこうした材料をおよそ750℃以下程度の温度で膜として有効に用いるのを可能とする。
本発明の態様では、高密度電解質はセリアを含むことが可能であり、そして(Ce1-w-xCowLnx2-δ)の組成(この式中、0.001<w<0.03、0.05<x<0.3であり、LnはY、Gd、Sm、又はそれらの混合物であり、δはホタル石構造において電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を有することが可能である。Coは焼結活性を高めることが可能であり、Lnはイオン伝導性を増大させることが可能である。随意的に、0.002<w<0.006、そして0.1<x<0.2である。これらの少量のセリア添加は、約10m2/g未満の表面積を有する出発粉末を用いる場合に、電解質を1350℃未満の温度で理論値の95%を超える密度に焼結することを可能にする。しかし、安価な出発材料に対する要望は、約0.01μmを超えるか又は更に約0.1μmを超える平均粒径を有する出発材料を用いるのを有利にする。この粒子寸法の要件は、原料のコストを下げるために、表面積が約30m2/g未満、更に約10m2/g未満であることができることを意味する。
電極は、有利には、表面積(すなわち比表面積)が焼成後に約100cm2/gを超え、ことによっては焼成後に約1,000cm2/gを超えることが可能である。焼結温度は、10時間未満、ことによっては5時間未満の焼結時間で、1400℃未満であることができ、有利には1350℃未満であることができる。焼成後の電解質の粒子寸法は、約0.1μmと約10μmの間にあることが可能であり、有利には約2μmと約5μmの間にあることができる。粒子寸法は、最大値より小さい長さの平均的な弦に沿って切り取るのを補償するために、平均の切片長さに係数1.5を乗じて、研磨しエッチングした表面でラインインターセプト法により測定される平均粒子寸法として定義される。
前もって焼くか又は焼結した支持構造体に薄い電解質を塗布するための多くの方法が、浸漬コート、スピンコート、遠心キャスト、スプレーコートなどを始めとして知られているが、しかし本発明では、同時焼結装置を作製するために一段と簡単な手法が用いられる。電解質は、テープキャスティングにより個別の未焼結体として作製することが可能であり、層厚さはスリップ中の固形物含量及びキャスティング用に用いられるドクターブレードの高さにより制御することが可能である。約2μmと約100μmの間の範囲の焼結厚さをこの技術により作りだすことができる。本発明の態様では、電解質の厚さは約100μm未満であることができ、約50μm未満でもよい。その場での反応が容認できるので、構成成分を予備反応させることは必要ない。従って、バッチ処理するためのスリップを用意する前に、CeO2、ランタニド系ドーパント(Y23、Sm23、Gd23、又はそれらの混合物)、及びコバルト源(例えば、Co34又はCoO)を粉砕して所望の表面積又は粒子寸法分布にすることが可能である。水性又は非水性のキャリヤを、スリップキャスティング装置において好ましい結合剤、可塑剤、及び分散剤として用いることが可能である。カレンダリング、プレス成形、押出し成形、スリップ又はゲルキャスティング、射出成形、又は当該技術において既知の他の方法を始めとする、未焼結の構成部材を作製する他の方法を用いてもよい。
電解質層は、イオン伝導性が低く、熱膨張率が内側領域と同様である材料を含む周辺シール領域又はリムを有することができる。この周辺シール材料はCe1-wCow2-δであることができ、この式において、0.001<w<0.01であり、随意的には0.002<w<0.006である。ホタル石構造中にY、Sm、Gd又はそれらの混合物のないことが、シールのイオン伝導性を低下させる。このシール材料は電解質と同じ温度で焼結し、プロセス工程にランタニド系元素が含まれないことを除いて、同一のやり方で調製することが可能である。リムの幅は、特定の電極設計に依存する。
高密度電解質は、多孔質電極と密接に接触する。同時焼結する前に、電解質及び電極の両方を未焼結(未焼成)のテープから作製する。電極の目的は、セルのカソード側で空気との酸素交換を可能にすることと、セルのアノード側でイオンの再結合を促進して分子酸素を生成することである。イオン性−電子性混合伝導体(MIEC)は、とりわけ一部の電解質材料がその構造中に組み込まれる場合に、優れた電極を作製する(例えば、米国特許第5543239号明細書及び米国特許第6682842号明細書、又はV.Dusastre and J.A.Kilner, “Optimization of Composite Cathodes for Intermediate Temperature SOFC Applications” , Sol. St. Ionics 126, 163−74(1999)参照)。酸素生成の場合、アノード及びカソード両方に対して同じ材料を用いることが可能である。
本発明の態様における多孔質電極は、組成Ce1-w-xCowLnx2-δ有する材料(セリアと呼ばれる)及び組成(La1-ySryA(Co1-zFezB3-δを有する材料(LSCFと呼ばれる)から作製される2相複合材料を含むことが可能であり、これらの式中、A/B比はモルベースで0.95と1.05の間であり、0.001<w<0.03、0.1<x<0.2、0.2<y<0.8、0.1<z<0.9であり、LnはY、Gd、Sm、又はそれらの混合物であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する。セリアの体積分率は約0.75未満、有利には約0.4未満であることができ、体積分率とは一つの固形相の体積を存在する全ての固形相の合計で割ったものとして定義される。電極の気孔率は、約20体積%を超え、ことによっては30体積%を超えることが可能である。多孔質電極の強度は約1MPaを超え、有利には約5MPaを超えることが可能であり、ここでの強度はディスク技術に関し均一圧力により非拘束(unconstrained)ディスクで測定される2軸強度として定義される(D.K.Shetty, A.R.Rosenfield, W.H.Duckworth and P.R.Held, “A Biaxial−Flexure Test for Evaluating Ceramic Strengths” , J. Am. Ceram. Soc. 66[1],36−42(1983)参照)。二つの電極からの面積抵抗率(ASR)は、約0.2Ω・cm2未満、ことによっては約0.1Ω・cm2未満であることができる。
セリアの目的は、LSCFの熱膨張を小さくすることである。電極の熱膨張率(CTE)は、構造体中の他の層に比べて電極層は薄いので、一般に電解質の残留応力への影響はほとんどない。しかし、電極層における引張残留応力を最小化するためには、電極の高い化学膨張性を避けることが望ましい。化学的性能を改善するための電極の熱膨張率の変更は、構造的影響が最小であるべきである。電極触媒の製作後の浸透の利用に関係なく伝導率を有するように、LSCFは連続相を形成することが望ましい。
アノードの充填密度は、未焼結の状態にある電解質及びカソードのそれと同様であるべきであるが、しかしカソード及びアノードは一般的に、焼結後に20体積%を超える貫通気孔率を有するのに対し、電解質は高密度であり、焼結後は本質的に貫通気孔率を持たない。体積気孔率は、セラミック層の実密度を気孔のないセラミック層の理論密度で割ったものとして定義される。従って、体積気孔率は開放及び閉鎖両方の気孔率を含む。望ましい体積気孔率は、粒子寸法と有機含有物除去後の充填密度を制御することにより得ることができる。未焼結の電極(カソード及びアノード)における粒子寸法及び粒子凝集体の寸法は、電解質における粒子寸法及び粒子凝集体の寸法よりも大きい。未焼結の電解質に比べ、未焼結の電極中のより大きな粒子及びより硬い凝集体は、電極の焼結活性を低下させる。低温での有機物の除去後及び焼結の開始前に電極の未焼結状態での密度を低下させるために、電極に気孔形成剤を一時的な材料として添加する。一時的材料としては、炭素、グラファイト、でんぷん、セルロース、又は空気又は不活性環境中できれいに除去される他の有機物が挙げられる。電極の焼結の程度も、律速拡散の制御によりそれらの焼結性を制限するか又は強めることによって制御することができる。高温において、カチオンのA部位での拡散はB部位での拡散よりも遅い。従って、電極の焼結を妨げ粒子寸法を小さく保つために、LSCFのA/B比を1.0よりも大きくすることができる。
電極に用いられるセリアの表面積は、電解質に用いられるそれよりも小さくすべきである。これは、電解質前駆体粉末を作るために用いられる粉砕されたCeO2、ランタニド系ドーパント(Y23、Sm23、Gd23、又はそれらの混合物)、及びコバルト(例えばCo34又はCoO)粉末を選び、それをか焼してその表面積を制御することにより、最も経済的に行うことが可能である。電極中のセリアにとって望ましい表面積(あるいは粒子寸法分布)は、電解質に用いようとするセリアの表面積(あるいは粒子寸法分布)に依存する。例えば、電解質用のセリアの表面積が約4〜6m2/gの範囲にある場合には、電極中のセリアの表面積は約1〜3m2/gの範囲にあるべきである。MIEC粉末は、湿式化学法によるか、又は安価な原料を反応させることにより調製することができる。A/B比を正確に制御するために正確なバッチ処理が必要とされる。
安価な酸化物を用いる方法は、それらの強熱減量を測定後、所望の比率で酸化物又は炭酸塩(例えば、La23、SrCO3、Co34、及びFe23)を混合することによりLSCFを作るために用いることができる。よく混合するための粉砕と、その後のか焼が、これらの組成物を作るための許容可能な方法である。Laに対するSrの量、及びFeに対するCoの量を増大させることにより、酸素伝導性をより高くすることができる。LSCFの化学的膨張(S.B.Adler, “Chemical Expansivity of Electrochemical Ceramics” , J. Am. Ceram. Soc. 84[9], 2117−19(2001)参照)を制限するために、Coはモルベースで一般にFeよりも少なく、LaはモルベースでSrよりも多い。熱膨張は、SrがLaにより置換されるにつれて減少し、そしてCoをFeで置換するのに対しては比較的鈍感である。多くの各種組成物が、本態様における電極として使えることが示されており、組成は、電極の望ましい特性を達成する上で、表面積及び処理方法と同じように重要である。
か焼したセリア及びLSCF粉末は、未焼結の電極テープのスリップキャスティングの前によく混合される。これは、粒子寸法分布を制御するための最後の機会であり、そして通常は、炭素、グラファイト、でんぷん、セルロース、又は焼結の間に空気又は不活性環境中にきれいに除去される他の有機成分などの気孔形成剤の存在下で行われる。微結晶性セルロースは、気孔形成用の材料として極めてよく働き、所定範囲の粒子寸法で入手可能である。スリップの調製は、電解質テープのそれと同様であって、従来型のテープキャスティングを利用して電極テープを作製する。
電極は、セルの透過側で生成する酸素の純度を制御するため高密度のシール性周辺領域又はリムを有することができる。リム材料は高密度に焼結すべきであり、Ce1-wCow2-δ、La1-yCayMn1+ε3-δ、(LCM)、MgO−Al2MgO4(例えば、米国特許第6042703号明細書及び米国特許第6117288号明細書参照)、又は膨張率の適合する任意の他の適当な材料で作製することが可能である。例えば、リム材料は、電子及び酸素イオンの両方の流れに対して耐性があるCe1-xCox2(0≦x≦0.05であり、コバルトは焼結助剤として用いられる)で作製することが可能である。Ce1-xCox2は、リムがセルの電気的短絡に対する付加保護を与えるとともに、電解質を電子伝導性にしその結果としてセルを短絡させかねない遷移金属カチオンの電解質のリム領域への拡散に対するバリアとして働くように、有利に用いることが可能である。リム材料は、好ましくは、不良イオン伝導体であり、その電子伝導性は最小限に抑えられるべきである。リム材料は、電解質と同じ温度範囲で理論値の95%を超えるまで焼結すべきである。リムの幅を制御することにより、オフセット電極をこの設計に簡単に組み込むことが可能である。
電極は、優れた電子伝導体であって不良イオン伝導体である相互接続部と接触する。LCM(La1-yCayMn1+ε3-δ)(この式中、0.2<y<0.8、0.005<ε<0.05であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)が、許容可能な相互接続材料である(米国特許第6811914号明細書参照)。LCMの平均粒子寸法は約10μm未満でよく、更には約5μm未満でもよい。この相互接続材料は、電解質材料焼結温度の100℃以内で高密度に焼結すべきである。相互接続材料がセルの大部分を構成するので、この材料は作製するのに費用がかからず、容易に焼結可能であるべきである。各種相互接続層の組成物を等級付けすることが可能ではあるが、単一組成物を用いることがより望ましい。1又は複数の相互接続層の熱膨張率(CTE)は、電解質のCTEに対するその値が、電解質層が装置の運転温度で残留圧縮下にある装置を設計する上で重要であるので、重要なパラメータである。Laに対しCaを増加させると、相互接続部におけるLCMの膨張性能が上昇する。
電極支持体層における多孔性の目的は、電極層のための支持体を提供することと、セルのカソード側の空気流及びアノード側の酸素のために開放気孔を提供することである。流路を設けた1又は複数のガス収集相互接続層でより大きな多孔性又は流路を使用して、ガス相の分極化を制限し又はガス圧力の低下を制限することができる。多孔性は気孔形成剤により付加することができ、それに対して、スロット、孔、流路、又はその他の表面形状は、打ち抜き、切削、剪断、又は積層前に材料を除去するための他の手段により、未焼結の状態で簡単に付加することができる。レーザー切削は、キャストした未焼結相互接続シートに表面形状を導入するための有効な方法である。これは、リムの高密度化を可能とし、相互接続層で気孔形成剤を使用するのを回避する。
相互接続粉末は、CaCO3、La23、及びMn34を粉砕し、次にこの材料をか焼してLCM(La1-yCayMn1+ε3-δ)の固溶体を形成することにより製造することが可能である。次に、LCM粉末を更に粉砕して、焼結性を制御するため表面積(又は粒子寸法分布)を制御する。LCMの粒子寸法分布は、有利には、電解質及び相互接続層が両方とも焼結の際に圧粉密度が同様であり且つ同様に収縮するように、電解質材料のそれと同様であることが可能である。LCMは、電解質と同じようなやり方でスリップキャスティング用に調製されるが、但し5〜20倍厚くキャストされる。表面形状のレーザー切削はテープが乾燥後に行われる。
非拘束層(unconstrained layers)の収縮を測定するためには、個々の層のディラトメトリーを用いることができる。しかしながら、本発明の態様は未焼結の多層装置の同時焼結を対象とするものであり、これは無収縮焼結(constrained sintering)を必要とする。無収縮焼結は、高密度化作用への周囲の層の影響を考慮に入れることから、それは拘束のない同じ組成物の焼結と異なることが可能である。各セルの同時焼結は、高密度である(すなわち貫通気孔が本質的にない)電解質層、電極層リム、及び相互接続層と、多孔質である(すなわち貫通孔のある)電極層とを生成する。これは、未焼結の構成部材層を作製する際の粉末材料の粒子寸法分布と粒子の充填とを制御することにより未焼結テープの特性を注意深く調整することにより可能にされる。
未焼結の層は、同時焼結の前に未焼結の状態で一緒に積層されるか又は結合される。これは、スロットなしの層については温度と圧力により、スロットありの相互接続層についてはより低い圧力と溶媒により、行うことが可能である。正確な条件は、未焼結テープで使用される結合剤、可塑剤の選定、有機物の量に依存する。一つの態様では、未焼結の電解質層を、熱及び圧力を利用して未焼結の電極層(これは一般的に前述のとおりのリムを有する)に結合させる。これは、層組立体に垂直な方向に(すなわち、一軸方向に)約5〜100MPaの範囲の圧力を層組立体にかけながら、層組立体の温度を約50〜100℃の範囲に維持して、それにより積層した電極−電解質組立体を形成することによって行うことができる。
プレス作業中は拘束ダイを使用して、x−y方向(すなわち層表面に平行な)の流れを制限することができる。このとき、スロット付き相互接続層にテープ中の可塑化した結合剤の一部を溶解する溶媒を塗布し、塗布したスロット付きの層を積層電極−電解質組立体の各表面に結合させる。この工程のための一般的な結合条件は、周囲温度又は周囲温度の近傍(例えば約15℃と30℃の間)、及び層組立体に垂直な方向に約0.1MPa〜約50MPaの範囲の圧力である。より低い温度と圧力がスロットの動きを制限し、スロットを開放したまま保持するために溶媒の量を制御することもできる。これらの工程のために拘束ダイは必要でない。
得られた組立未焼結セルはまた、一軸プレス成形するよりも静水圧プレス成形してもよい。静水圧プレス成形は、流体との接触を排除する媒体を介して伝達される静水圧を使用し、温間静水圧プレス成形は熱と静水圧を組み合わせる。温間静水圧プレス成形は、上述の処理技術の変更版であるが、しかし未焼結のセル組立体の層を特によく結合するために必要とされるわけではない。空気を除去するために真空装置を使用するのは、層の結合の改善を可能とする。剪断打ち抜きを使用して、未焼結のセル組立体の外側をトリミングしてもよい。
未焼結のセル組立体は、適切なセッタ(例えば、MgO、CeO2、又はAl23/LCMなど)上に配置し、そして未焼結のセル組立体全体を単一工程で同時焼結するために、選択された時間−温度プロフィールを用いて空気中で約1400℃未満の温度に加熱するか又は焼成することができる。加熱プロフィールのより低温の部分は、熱重量分析(TGA)を利用して、結合剤と気孔形成剤がほぼ一定の速度で除去されるようにしセル組立体の層間剥離を回避するように決定される。最高の焼結温度は一般に、電極の表面積を維持するために5時間未満の間約1350℃未満に保持される。電極は、焼結後に約100cm2/gを超える表面積(すなわち比表面積)、有利には焼結後に約1,000cm2/gを超える表面積を有するべきである。適切な焼結温度は、同時焼結したセルの性能を測定することと、同時焼結したセルの個々の層の微構造を調べることにより最終的に決定することができる。
第1の特性測定法は、室温でセルのアノード側とカソード側の間に連絡がなく全てのシールに漏れのないのを確実にするために、ヘリウムで加圧して行うことができる同時焼結セルの漏れ試験である。電解質の粒子寸法はその伝導度を決定する上で重要な特性であり、焼成後の平均粒子寸法は約0.1μmと約10μmの間、有利には約2μmと約5μmの間であるべきである。これは、切断面を作り、エッチングし、顕微鏡を用いて調べることができる相当品を同時焼結することにより測定することができる。
薄い電極層の気孔率は、電極の気孔体積が同時焼結セルにおける相互接続層のスロット又は流路及びその他の表面形状の体積に比べて小さいので、定量するのが困難なことがある。電極セル体積を定量するための有効な方法は、同時焼結した相当品を作製し、そしてそれにエポキシを浸透させてから断面を作り、研磨することである。標準的な画像分析技術を利用して、電極中の気孔の大きさと分布、そしてまた気孔の全面積率を定量することができる。粒子が全ての方向において等しい寸法を有する等軸気孔については、面積率は体積率に等しい。データが試料を代表するものであるように、いくつかの領域の断面を作るように注意を払うべきである。
適する微構造が得られたならば、セルの電気化学性能を試験する前に、単一の触媒浸透工程によりセルの最終的な動作を向上させることは簡単なことである。電極触媒は多孔質電極の気孔中に浸透して、より粗い電極粒子間の気孔中に活性な触媒作用性ナノ粒子を形成することが可能である。電極触媒は、貴金属、又は遷移元素を含有する金属酸化物から選択することが可能である。この用途用の有用な電極触媒は、組成(La1-ySryA(Co1-zFezB3-δを有する材料(式中、モルベースでのA/B比は0.95と1.05の間であり、0.2<y<0.8、0≦z≦1であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)である。別の有用な電極触媒は、(La1-ySryA(Co)B3-δ(式中、モルベースでのA/B比は1.00と1.02間であり、0.4≦y≦0.7であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)である。電極触媒は、同時焼結した電気化学セル中への真空浸透を用いて液体前駆体として電極中に導入することが可能であり、その後、電極触媒を酸素分離装置の運転温度(一般的に700℃〜800℃)に加熱することによりその場でか焼する。
同時焼結セルの面積抵抗率(ASR)を標準のインピーダンス分光法を用いて測定し、非オーム(電極)抵抗とオーム(電解質)抵抗の両方を得ることが可能である。電気化学セルのASRは、混合伝導体のウォッシュコートによる浸透及び750℃での試験後に、約0.5Ω・cm2未満、有利には約0.25Ω・cm2未満であるべきである。二つの電極からのASRは、同じ試験条件下で、約0.2Ω・cm2未満、有利には約0.1Ω・cm2未満であるべきである。
最終的に、同時焼結したセルのカソード側の酸素圧力低下及び同時焼結したセルのアノード側の酸素発生状況を測定することができる。圧力低下は測定して、計算されたシステム設計と比較すべきである。酸素純度は酸素分析計を用いて測定され、そしてそれは99.9%を超えるべきである。流量は容易に測定され、そしてそれを予測値と比較すべきである。
上述のような本発明の態様を用いる代表的な電気化学セルは、必ずしも一定縮尺でない図1の立体分解図に示される。この電気化学セルは、空気又は任意の他の酸素含有ガスから酸素を回収するために設計される。セル組立体1は、電解質層3、アノード層5、カソード層7、アノード側ガス収集相互接続層9、カソード側ガス分配相互接続層11、下方エンドキャップ13、及び上方エンドキャップ15を含む。電解質層3、アノード層5、カソード層7、下方エンドキャップ13、及び上方エンドキャップ15のおのおのは、層の外側領域を通り抜ける三つの貫通開口部又は孔を有し、組み立てられた同時焼結セルにおけるこれらの孔は、後に説明される内部ガス流マニホールドを提供する。これらの孔は、第1の外側孔17、第2の外側孔19、及び内側孔21を含む。アノード層5は、内側領域23及び外側周辺領域又はリム25を含む。カソード層7は、内側領域27及び外側周辺領域又はリム29を含む。
電解質層3、アノード側ガス収集相互接続層9、カソード側ガス分配相互接続層11、下方エンドキャップ13、上方エンドキャップ15、アノードリム25、及びカソードリム29の材料は、同時焼結後に高密度になる。アノード内側領域23及びカソード内側領域27の材料は、同時焼結後に多孔質である。
アノード内側領域23は二つの副層(個別には示されていない)を含み、第1のアノード副層は電解質層3に隣接して位置し、第2のアノード副層はアノード側ガス収集相互接続層9に隣接して位置する。第2アノード副層は第1アノード副層のための支持体を提供する。カソード内側領域27は二つの副層(個別には示されていない)を含み、第1のカソード副層は電解質層3に隣接して位置し、第2のカソード副層はカソード側ガス収集分配層11に隣接して位置する。第2カソード副層は第1カソード副層のための支持体を提供する。これらのアノード及びカソード副層は、同時焼結の間に互いに及び隣接層に結合され、同時焼結後に多孔質である。
カソード側ガス収集相互接続層11は、図2A及び2Bに示されるスロット付きの二つの副層から作製することができる。図2Aの副層は、打ち抜き、レーザー切削、又は任意の他の適切な方法により未焼結の層から形成される中央のスロット付き領域201で層を通り抜ける複数のスロットを有する。中央のスロット付き領域201は、第1の外側タブ領域203及び第2の外側タブ領域205を含む。第1の外側タブ領域203と第2の外側タブ領域205の間に、内側開口部又は貫通孔207が形成される。図2Bの副層は、打ち抜き、レーザー切削、又は任意の他の適切な方法により未焼結の層から形成される中央のスロット付き領域209において層を通り抜ける複数のスロットを有する。図2Bの副層におけるスロットは、図2Aの副層のスロットに対して直角である。中央のスロット付き領域209は、第1の外側タブ領域211及び第2の外側タブ領域213を含む。第1の外側タブ領域211と第2の外側タブ領域213の間に、内側開口部又は貫通孔215が形成される。
アノード側ガス分配相互接続層9は、図3A及び3Bに示されるスロット付きの二つの副層から作製される。図3Aの副層は、打ち抜き、レーザー切削、又は任意の他の適切な方法により未焼結の層から形成される中央のスロット付き領域301において層を通り抜ける複数のスロットを有する。中央のスロット付き領域301は、第1の外側開口部又は貫通孔303と第2の外側開口部又は貫通孔305の間に位置する内側タブ領域307を含む。図3Bの副層は、打ち抜き、レーザー切削、又は任意の他の適切な方法により未焼結の層から形成される中央のスロット付き領域309で層を通り抜ける複数のスロットを有する。図3Bの副層のスロットは、図3Aの副層のスロットに対して直角である。中央のスロット付き領域309は、第1の外側開口部又は貫通孔311と第2の外側開口部又は貫通孔313の間に位置する内側タブ領域315を含む。
図2A、2B、3A及び3Bのスロット付きの副層は、未焼結のセルを作製する際に未焼結のセル組立体中に配置され、そしてこれらの層は結合される。同時焼結後、これらの副層の材料は高密度となる。同時焼結の間に、図2A及び2Bのカソード側副層はそれらの界面で結合され、下部の副層2Aはカソード層7に結合され、上部の副層2Bは上方エンドキャップ15に結合される。同時焼結の間に、図3A及び3Bのアノード側副層はそれらの界面で結合され、下部の副層3Bは下方エンドキャップ13に結合され、上部の副層3Aはアノード層5に結合される。この同時焼結処理は、各層が隣接層に結合され、層の間の各結合界面が界面周辺で気密シールを形成する、一体をなす同時焼結電気化学セルをもたらす。
酸素含有原料ガスから酸素を回収するための代表的な同時焼結電気化学セルの運転は、図1を参照して説明することができる。酸素含有原料ガス流31は孔19からセル組立体に入り、このガスの第1の部分はスロット付きタブ領域37を通ってカソード側ガス収集分配層11のスロット付き内側領域39に流れ込む。原料ガス流19の残りの部分は、セルの残りの層を通り抜ける第1の外側孔19により形成される内部マニホールドを流れる。カソード側ガス収集分配層11のスロット付き内側領域39を流れる原料ガスの第1の部分は、カソード層7の多孔質の内側領域27に接触し、原料ガスの一部はカソード層の気孔を通って流れるか又は拡散し、そしてこのガスは電解質層3の上部表面に接触する。酸素ガスはイオン化し、当該技術分野において公知のように電解質層をイオンとして透過する。
酸素が減少した非透過ガスは、カソード層の多孔質内側領域27及びカソード側ガス収集分配層11のスロット付き内側領域39を流れ、この非透過ガスは、スロット付きタブ領域41を通り第1の外側孔17によりセル中に形成されるマニホールドへと流れ、そしてこのガスは非透過ガス流33としてセルから流出する。
電解質層3の下部表面で酸素透過ガスが生成し、アノード層5の多孔質領域23を通ってアノード側ガス収集相互接続層9の内側のスロット付き領域43へと流れる。この高純度酸素透過ガスは、アノード側ガス収集相互接続層9のスロット付き領域43で集められ、スロット付きタブ領域45を通り内側孔21により形成される内部透過ガスマニホールドへと流れ、そして透過流35としてセルを離れる。
複数の未焼結セルを組み立てて未焼結の電気化学積重体にすることができ、各セルは、未焼結の電解質層3、未焼結のアノード層5、未焼結のカソード層7、未焼結のアノード側ガス収集相互接続層9、未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層11、及び下部の未焼結エンドキャップ13を組み立てて結合することにより作製される。一つのセルの未焼結のカソード側ガス分配相互接続層11を隣接セルのエンドキャップに結合し、所望の数のセルについて続けて、末端エンドキャップ(図示せず)を積重体頂部に結合することにより未焼結の積重体を完成することによって、複数のセルを集成し直列に結合する。末端エンドキャップに貫通孔17、19、及び21はない。あるいは、各セルを下方エンドキャップ13でなく上方エンドキャップ15を用いて作製し、積重体を下端の末端エンドキャップ(図示せず)により完成させてもよい。積重体は2〜200のセルを含むことが可能である。
未焼結の積重体は、複数の焼結電気化学セルを含む焼結電気化学積重体を得るために、加熱により同時焼結される。同時焼結処理により、各層が隣接層に結合され、層間の各結合界面が界面周辺で気密シールを形成する一体をなす同時焼結電気化学積重体が得られる。電解質層、アノード側ガス収集相互接続層、カソード側原料ガス分配相互接続層、アノード層リム、カソード層リム、及びエンドキャップの材料は、同時焼結後高密度になる。アノード及びカソードの内側領域の材料は、同時焼結後多孔質になる。
上述の代表的な平面セル構成部材(図1、2A、2B、3A及び3B)は長方形ではあるが、平面セル構成部材用には任意の形状を用いることが可能である。例えば、構成部材は、その代わりに、正方形、円形、又は任意の他の平面形状であることが可能である。
以下の例は本発明の態様を説明するものであるが、本発明をここに記載される特定の内容のいずれにも限定するものではない。
例1(スロット付き層なしの同時焼結電気化学セル)
多層多組成物積層品に必要とされる未焼結のテープを、原料酸化物成分から出発して通常のセラミック粉末処理技術により作られた粉末から作製した。各電極支持体テープを次のように作製した。すなわち、15mm径のYTZ媒体1000g、約1m2/gの表面積を有する予備反応させたLCM(La0.4Ca0.6Mn1.013-δ)粉末500g、微結晶性セルロース気孔形成剤(NT013)62g、トルエン217.0g、及びエタノール54.3gを、1LのHDPE(高密度ポリエチレン)ボトルに入れて、0.5時間にわたり工業用塗料振盪機に配置した。PVB(ポリビニルブチラール)B−98(ソルシア(Solutia)ブランド)結合剤48.7g及びBBP(フタル酸ブチルベンジルS160)可塑剤48.7gをボトルに添加し、更に1時間にわたり塗料振盪処理した。次に、ボトルをボールミルに配置し、約12時間にわたり約50RPMで回転させた。このスリップを、約40μm開口を有するナイロンメッシュ布を通してスクリーニングし、真空下でガス抜きし、ドクターブレードを用いてシリコーン被覆マイラーキャリヤフィルム(三菱社、2SLK)上にキャストした。これらの未焼結の電極支持体テープは、同時焼結後に多孔質LCM電極支持体層を形成する。
未焼結の電極テープを、未焼結のLCM電極支持体テープを作製するために用いたのと同様の手順で作製した。電極テープ用に用いた粉末を表1にまとめて示し、表中、LSCFはLa1-xSrxCo1-yFey3-δを意味し、それに続く数値は式中に存在する各カチオンの量を示す。当該酸化物粉末の強熱減量(LOI)データを使って、LSCF組成物用のバッチシートを作製した。電解質粉末を作るために用いた原料酸化物は、残留水を除去するためバッチ処理前に乾燥させた。
電極テープスリップを作製するために用いた成分を表2にまとめて示す。処理工程は、多孔質LCM電極支持体テープについて説明したのと同一であった。Hとして特定されるテープスリップは、他のスリップとは違って処理し、か焼凝集体を破壊しLSCF粒子を電解質粒子と混合するために、気孔形成剤を添加する前に粉末、トルエン、エタノール、及び媒体をボトルに入れて2時間にわたり塗料振盪処理した。その後の処理は同じものであり、気孔形成剤を添加後の0.5時間の塗料振盪処理と、結合剤及び可塑剤を添加後の1時間の塗料振盪処理を含んでいた。この処理の結果得られたより均質化した微構造、及び最も重要なことに、より低いASRは、その他の点でテープHと同一であったテープFと比べて変化している。同時焼結後に多孔質電極層を形成するために、これらの未焼結の電極テープを作製した。
10,350.2gのCeO2、1861.2gのSm23、28.6gのCo34、36.7gのソルスパース(Solsperse)、60gのソルビタントリオレエート、1714.5gのトルエン、428.6gのPM509エタノール、及び30kgの15mm径YTZ媒体を10LのHDPEボトルに入れ6日間ボールミル処理して、未焼結の電解質テープを作製した。原料酸化物粉末のこの混合物において約6.8m2/gの表面積が得られた。このボールミル処理したスラリーに、819gのBBP S160、2,056gのPVB B−79、3,372gのトルエン、及び843gのPM509エタノールを含有する結合剤溶液を加え、約12時間にわたりボールミル処理した。このスリップをマイラー(Mylar)キャリヤフィルム上にキャストして、Ce0.845Sm0.15Co0.051.925の組成を有する同時焼結後に高密度電解質層を形成する未焼結の電解質を作製するために用いるテープを形成した。
ロータリーカッターを用いて各テープ層を切断し、6cm×6cmの正方形にした。これらの正方形を、電極支持体−電極−電解質−電極−電極支持体の順番で積み重ねて対称の積重体を形成した。これらの層は、24.7MPaで加圧して50℃と65℃の間の温度で積層した。次に、6cm×6cmの積層体を四つ切りにして3cm×3cmの積層体を作製した。
寸法がおよそ3cm×3cmの積層未焼結セル組立体を、150℃まで20℃/時間、250℃まで5℃/時間、350℃まで10℃/時間、1300℃まで50℃/時間、1300℃で2時間保持、そして25℃まで−50℃/時間の熱プロフィールを用いて同時焼結した。薄い(約50μm)電解質をまたぐ短絡の可能性を防止するために、焼結した積層体の縁を約200μmグリットの砥石で研削して約2cm×2cmの大きさにした。試料の半分にLa0.3Sr0.7Co1.013-δの組成を有する硝酸塩溶液(pHをNH4OHで約5.5に調整した)を真空浸透させ、乾燥させた。次に、それらに再度真空浸透を行って乾燥させた。積層体のそれぞれの側に銀のリード線を銀ペーストにより取り付け、これらのクーポンを750℃に加熱し、ACインピーダンス分光法を用いて面積抵抗率(ASR)を測定した。750℃のこれらのクーポンから、0.22〜0.80Ω・cm2の範囲の合計セル抵抗率が得られた。結果を表3にまとめて示す。硝酸溶液の浸透が全てのクーポンにおいて合計ASRを低下させたことが分かる。
破断断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を作製した。代表的な画像を図4に示し、こらは電解質の気孔率が高レベルであることを示している。電解質の気孔率が低下するにつれて、セル性能は上がると予想される。異なる層の間で良好な結合が観察された。電極テープから作製した焼結対照ディスクで、アルキメデスの原理を利用して40〜60%の範囲の開放気孔率が測定された。焼結対照ディスクを軽く砕き、砕いた試料の表面積をBET窒素吸着法により測定した。砕いた電極材料に対する表面積は、0.3と0.4m2/gの間の範囲にあった。
タイプC及びH(表2及び3)の積層体を、1250℃及び1350℃で2時間焼結した。これらのクーポンについて同時焼結温度が抵抗に及ぼす効果を測定した。結果を表4にまとめて示す。このデータは、電解質の気孔率が同時焼結温度の上昇とともに減少し、そしてそれは電解質の抵抗を低下させたことを示している。電極対照ディスクの表面積は、同時焼結温度の上昇とともに減少し、そしてそれは電極抵抗を上昇させた。
FI電極組成(表2及び3)を有する3つのセルは、>6,500時間の運転の間DCバイアス下に800mAの電流で750℃において安定な性能を示し、全体のセル劣化速度は≦0.5%/khrあるいは≦2.2×10-3Ω・cm2/khrであった。C、CI、H、及びHIタイプの電極組成(表2及び3)の追加セルを、同じやり方で試験した。結果を図5に示す。浸透処理した試料は、>1000時間の間DCバイアス下に3アンペアの電流(電流密度400mA/cm2)において劣化なしの安定な性能を示したが、非浸透処理の試料は1000時間の試験後でさえも継続して劣化を示す。
例2(相互接続にスロットを取入れた同時焼結電気化学セル)
例1で説明したLCM電極支持体テープ(焼結後に多孔質になるように配合される)、電極テープ(焼結後に多孔質になるように配合される)、及び電解質テープ(焼結後に高密度になるように配合される)を使用して、後に同時焼結する未焼結の多層セルを作製した。未焼結の電極テープは、粉砕して約4.5m2/gの表面積にした予備反応したLCM粉末から作製した。このテープは次のように作製した。すなわち、1000gのLCM粉末、364.8gのトルエン、91.20gのエタノール、5グラムのPVB B−79、及び1000gの15mmφYTZ媒体を1リットルのHDPEボトルに入れた。ボトルを0.5時間塗料振盪処理し、その後85.69gのPVB B−98及び45.34gのBBP S160を添加してから1時間にわたり塗料振盪処理した。次に、ボトルをボールミルに配置し、約12時間約50RPMで回転させた。ドクターブレードを用いてスリップをマイラーキャリヤフィルム上にキャストして、未焼結のセラミックテープを作製した。
ディスク(直径約4.35cm)を、金属工具を用いて未焼結の電解質テープから打ち抜き加工し、ここにおいてコアと称するより小さなディスク(直径約3.87cm)をLCM電極支持体テープ及び電極テープから打ち抜き加工した。環状のリムをLCMテープから打ち抜き加工して、外径が約4.35cm及び内径が約3.87cmのリムを形成した。LCMのリム、LCMの電極支持体コア、及び電極コアを熱及び圧力を用いて積層して、それぞれがLCMのリムにより取り囲まれる未焼結の電極材料と未焼結の電極支持体材料の2層内側領域を含む、複合電極層を作製した。次に、リム−コア構造体を電解質ディスクの両側に、リム/コア構造体の複合電極側を電解質に接触させて熱積層して、電極支持体−電極−電解質−電極−電極支持体の組立体を形成した。
LCMテープのディスクを、それぞれがスロットなしの外側領域又はリムにより取り囲まれる内側領域に平行なスロットを有するように、レーザー切削した。これらのスロットは図2A、2B、3A、及び3Bに示されるスロットと同様であった。二重スロット付きの相互接続層を、2層のスロットが互いに直交する向きになるようにα−テルピネオール溶媒及び圧力を用いて2つのスロット付き層を積層することにより作製した。次に、二重スロット付き相互接続層を各電極−電解質組立体の両側に積層して、それぞれが電解質層、電解質層の両側の複合電極層、複合電極層の外側の電極支持体層、及び複合電極層の外側の二重スロット付き相互接続層を含む未焼結のセル構造体を形成した。これらの未焼結のセル構造体を4つ、2つはHIタイプの電極、2つはCIタイプの電極(表3)を用いて作製し、125℃まで10℃/時間、125℃で2時間保持、250℃まで2.5℃/時間、350℃まで10℃/時間、1300℃まで50℃/時間、1300℃で2時間保持、そして25℃まで−50℃/時間で冷却という加熱炉プロフィールに従って、未焼結セルを同時焼結した。図6Aは、この方法により作製された同時焼結セルの断面の二次電子画像であり、図6Bは後方散乱電子画像である。
各同時焼結ディスクの周辺を、セルが電解質層をまたいで短絡するのを防止するために、約200μmグリットの砥石で研削した。合計のセル面積抵抗率(ASR)を、750℃においてDCバイアス下に400mA/cm2の電流密度で各セルについて測定した。セルをDCバイアス下に400mA/cm2の電流密度で350時間以上試験した。結果を図8に示す。LSCF5528:CS115が50:50(HIタイプ)及びLSCF3728:CS115が65:35(CIタイプ)の電極を有するセルは、750℃における初期の合計セルASRの範囲が0.32〜0.40Ω・cm2であった。4つのうちの3つは試験期間にわたり本質的に劣化を示さなかったが、1つのセル(HI1)は、おそらくは浸透が不良のせいで、有意の劣化を示した。
例3(高純度酸素を製造する同時焼結した単一電気化学セル)
未焼結のセルを、例1及び2で説明した方法を用いて未焼結のテープ層から作製した。酸素イオン伝導性電解質膜を、未焼結のCe0.845Sm0.15Co0.0051.925テープから作製した。未焼結の電極二重層を、厚さ200ミクロンのLCM電極支持体材料の未焼結のテープを厚さ90ミクロンの電極材料に積層して作製した。使用した電極テープは、セラミック粉末が65体積%のLSCF3728、残部がCe0.85Sm0.151.925である表2の組成物Cに相当する。電極リムを、厚さ約250ミクロンのLCMテープから作製し、未焼結の電極二重層リムに積層して複合電極層を形成し、次にこれらを電解質層の各側に積層して未焼結の電極−電解質構造体を形成した。
カソード側ガス分配相互接続層を、図1を参照して先に説明したように図2A及び2Bに示すスロット付きの2つの副層から作製した。同様に、アノード側ガス収集相互接続層を、図1を参照して先に説明したように図3A及び3Bに示すスロット付きの2つの副層から作製した。カソード側ガス分配相互接続層及びアノード側ガス収集相互接続層を、未焼結の電極−電解質構造体の各側に積層した。最後に、LCM製のキャップを、スロット付きのカソード側ガス分配相互接続層及びアノード側ガス収集相互接続層の外側に積層した。積層した未焼結のセルの各種層の組立体を、図1の立体分解図に示す。
積層した未焼結セルを厚さ約1/4インチの粗いLCM粉末の床上に配置し、同時焼結した。使用した加熱炉プロフィールは、120℃まで20℃/時間、150℃まで5℃/時間、200℃まで0.5℃/時間、300℃まで1℃/時間、400℃まで2.5℃/時間、500℃まで10℃/時間、1325℃まで25℃/時間、1325℃で2時間保持、そして室温まで−50℃/時間、というものであった。結合剤/有機物の除去を助けるために、約4.7スタンダードリットル/分の空気を強制的に炉を通過させた。次に、セルを、高密度MgOプレートの間でその上に11.5kgの荷重をかけながらクリープ平坦化した。使用したクリープ平坦化(creep flattening)熱プロフィールは、1225℃まで50℃/時間、1225℃で3時間保持し、−50℃/時間で室温まで冷却、というものであった。同時焼結セル層の構造をまとめて表5に示す。
表5において、図2A及び2Bの副層は図1の層11を形成し、図3A及び3Bの副層は図1の層9を形成する。
同時焼成したセルを、自動研磨装置(Buehler社Economet 3及びAutomet 2)と125ミクロンのダイアモンド砥粒のメタルボンド砥石を用いて研削して両側を平らにした。LCMチューブと一端にカップを溶接したステンレス鋼パイプを、酸素収集のためのアノードポート(図1、21)と空気を電気化学セルのカソード側に供給するためのカソードポート(図1、19)の一つとにガラスインキを用いてガラス接合した。更に、LCMの平らな部品をセルの底側(上記チューブ及びパイプの反対側)にやはりガラス接合して、カソード側ガス分配相互接続層を横切って空気を送り込むことと、積重体の各層の孔21(図1参照)により積重体内に形成される酸素透過マニホールドの底をシールすることが必要とされるポート孔をシールするために、末端エンドキャップを形成した。
La0.3Sr0.7Co1.013-δの組成物を作るための水和金属硝酸塩からなる触媒溶液を、セル中に真空浸透させた。ゆっくりした熱プロフィールを使用して、溶液中の硝酸塩を分解しガスを発生させて、金属を残した。このゆっくりした加熱サイクルを使用して、硝酸塩が分解する際に結合体を損傷するのを防止した。使用したプロフィールは、100℃まで50℃/時間、205℃まで5℃/時間、205℃で4時間保持、280℃まで20℃/時間、320℃まで5℃/時間、320℃で4時間保持、540℃まで20℃/時間、595℃まで5℃/時間、595℃で4時間保持、650℃まで5℃/時間、750℃まで20℃/時間、750℃で10時間にわたり保持、そして室温まで−50℃/時間、というものであった。
電気化学試験の前に真空崩壊法を用いてセルの漏れを点検した。上記結合体について約0.65sccmの漏れ速度を測定した。カソード用の空気供給管路とアノード用の酸素センサー及び流量計に接続するために、より長いステンレス鋼パイプを上記の短いものに溶接した。酸素を送り込みそして電気化学試験用の感知情報として使用するのに必要とされる電流を供給するために、セルの各側に銀のリード線を取り付けた。約49cm2の活性断面流動面積(すなわちガスを電解質に導く上で有効である電極の断面積)を試験し、電解質は約55ミクロンの厚さであった。サーボメックス(Servomex)ブランドの酸素センサーを用いてセル透過側で100%のO2純度が測定された。このセルを17.1アンペア以下の直流で運転し、17.1アンペアの直流でのASRは1.04Ω・cm2であった。供給される電流に基づく理論酸素流量の割合としての測定酸素流量として定義される流量効率は、全ての運転電流において約75%であった。この低い流量効率は、おそらく、電解質における又は電解質のリム領域における電子伝導性のせいであり、このセルの輸率(イオン性である全伝導率の割合)が約0.75であることを示唆する。
例4(3つの同時焼結電気化学セルの積重体)
焼結用に異なる熱サイクルを用いたことを除いて、例3で説明したように3つのセルを集成し、処理した。使用した熱サイクルは、100℃まで20℃/時間、300℃まで1℃/時間、400℃まで2℃/時間、1000℃まで50℃/時間、1325℃まで25℃/時間、1325℃で2時間保持、そして室温まで−50℃/時間、というものであった。結合剤の除去を助けるために、およそ2.8スタンダードリットル/分の空気を強制的に炉を通過させた。これらのセルを、125ミクロンのダイアモンド砥粒のメタルボンド砥石を使って手動で研削した。3つの同時焼結セルをガラスで一緒に接合して、3セルの積重体を形成した。できるだけ多くの金属硝酸塩触媒溶液を積重体から真空除去して、50℃/時間の昇温速度を使用し750℃で保持する急速な熱プロフィールでの損傷を防止した。その他の点では、処理は例3で説明したのと同じであった。ガラスインキのビードをポート孔の周囲に塗布して結合体を一緒にシールし、そして銀インキのビードを非シール領域に適用して3つの結合体間の電気相互接続を行った。
この3セル積重体は漏れ速度が大きかった。結合体は完全に平らではなく、そのため良好なシールがなされず、セルの電解質膜を通しての漏れが存在した。アノードのシールは、酸素透過物の収集を可能とし、且つアノード側透過物配管で流量を測定するのに十分完全なものであった。電解質は約55ミクロン厚さであり、積重体を約20アンペアの直流で運転して、約49cm2の活性断面流動面積(すなわちガスを電解質に導く上で有効である電極の断面積)を試験した。原料空気のうちの約45sccmが、運転中に酸素側へ漏れた。262sccmの合計流量が酸素配管から測定され、純度はサーボメックス分析器により87%と測定された。これは、20.2アンペアの直流での期待流量である223sccmのO2を示唆する。20.2アンペアでの直流ASRは約0.4Ω・cm2であった。積重体は、200時間以上にわたって、有意の性能劣化なしに運転された。
本発明の態様を利用する代表的な同時焼結電気化学セルの立体分解図である。 図1の代表的セルにおけるスロット付きカソード側原料ガス分配相互接続副層の平面図である。 図2Aにおけるスロットと直交するスロットを有する図1の代表的セルにおける別のスロット付きカソード側原料ガス分配相互接続副層の平面図である。 図1の代表的セルにおけるスロット付きアノード側ガス収集相互接続副層の平面図である。 図3Aにおけるスロットと直交するスロットを有する図1の代表的セルにおける別のスロット付きアノード側ガス収集相互接続副層の平面図である。 図1の代表的電気化学セルの断面の顕微鏡写真である。 例1の同時焼結セルについてセルの面積抵抗率を運転時間の関数としてプロットした図である。 スロット付き相互接続層を含む図1の代表的電気化学セルの断面の二次電子画像である。 スロット付き相互接続層を含む図1の代表的電気化学セルの断面の後方散乱電子画像である。 例2の4個の別々の同時焼結セルについてセルの面積抵抗率を運転時間の関数としてプロットした図である。

Claims (44)

  1. (a)未焼結の電解質層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のアノード層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のカソード層、当該未焼結アノード層と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層、及び当該未焼結カソード層と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層を組み立てることにより未焼結の電気化学装置を作製すること、及び
    (b)当該未焼結の電気化学装置を加熱により焼結して、当該アノード層と接触し且つ酸素透過ガスを収集するのに適合した焼結アノード側ガス収集相互接続層を含み、各焼結層が焼結の間に隣接焼結層に結合される、複数の焼結層を含む焼結電気化学装置を得ること、
    を含む、酸素含有原料ガスから酸素を回収するための電気化学装置製作方法。
  2. 前記焼結電気化学装置が高密度の焼結電解質層、多孔質の焼結カソード層、及び多孔質の焼結アノード層を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記焼結アノード側ガス収集相互接続層が高密度材料を含み、且つガス収集流路を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記未焼結アノード層及び前記未焼結カソード層のいずれか又は両方が、未焼結の電極支持体材料層と接触する未焼結電極材料層を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 未焼結の電極材料を、(1)セリウムの酸化物と、コバルト、イットリウム、ガドリニウム及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物とを含む第1の電極前駆体粉末、及び(2)ランタン、ストロンチウム、コバルト及び鉄の酸化物を含む第2の電極前駆体粉末から作製する、請求項4に記載の方法。
  6. 未焼結の電極支持体材料層の少なくとも一部を、ランタン、カルシウム及びマンガンの酸化物を含む電極支持体前駆体粉末から作製する、請求項4に記載の方法。
  7. 未焼結の電極材料層の少なくとも一部を、第1の電極前駆体粉末、第2の電極前駆体粉末及び気孔形成剤を含むスリップから作製する、請求項5に記載の方法。
  8. 未焼結の電極支持体材料層の少なくとも一部を、電極支持体前駆体粉末及び気孔形成剤を含むスリップから作製する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記層をいずれもテープキャスティングにより形成する、請求項4に記載の方法。
  10. (1)前記未焼結電解質層が前記未焼結電極材料層と接触し、
    (2)前記未焼結電解質層を、セリウム及びコバルトの酸化物と、イットリウム、ガドリニウム及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物とを含む電解質前駆体粉末から作製し、
    (3)前記未焼結電極材料層を、セリウムの酸化物と、コバルト、イットリウム、ガドリニウム及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物とを含む電極前駆体粉末から作製し、且つ、
    (4)当該電解質前駆体粉末の表面積が当該電極前駆体粉末の表面積よりも大きい、
    請求項4に記載の方法。
  11. 前記電解質前駆体粉末の表面積が約3m2/gと約20m2/gの間にあり、前記電極前駆体粉末の表面積が約0.25m2/gと約10m2/gの間にある、請求項10に記載の方法。
  12. 前記未焼結電解質層の少なくとも一部を、セリウムの酸化物と、コバルト、イットリウム、ガドリニウム及びサマリウムからなる群から選択される1以上の元素の1又は複数の酸化物とを含む電解質前駆体粉末から作製する、請求項2に記載の方法。
  13. 前記電解質前駆体粉末の表面積が約3m2/gと約20m2/gの間にある、請求項12に記載の方法。
  14. 前記未焼結電解質層がセリウム及びコバルトの酸化物から本質的になる電解質前駆体粉末から作製される周辺領域又はリムを含み、前記高密度焼結電解質層がセリウム及びコバルトの酸化物から本質的になる高密度周辺領域又はリムを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記未焼結のアノード層が、(1)1以上の金属酸化物前駆体粉末及び気孔形成剤から作製される中央領域及び(2)金属酸化物前駆体粉末を含み気孔形成剤を含まない材料から作製される周辺領域を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記未焼結のカソード層が、(1)1以上の金属酸化物前駆体粉末及び気孔形成剤から作製される中央領域及び(2)金属酸化物前駆体粉末を含み気孔形成剤を含まない材料から作製される周辺領域を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記未焼結のアノード側ガス収集相互接続層及び前記未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層のいずれか又は両方が、(1)炭酸カルシウムとランタン及びマンガンの酸化物とを含む相互接続前駆体粉末を含み(2)気孔形成剤を含まない材料から作製される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記未焼結のアノード側ガス収集相互接続層及び前記未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層にガス流路を形成することを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. (1)前記未焼結の電解質層の一つの表面に接して前記未焼結のアノード層を配置し、当該未焼結電解質層の他の表面に接して前記未焼結のカソード層を配置し、この層組立体の温度を50〜100℃の範囲に維持しながら、当該層組立体に対して垂直な方向に5〜100MPaの範囲の圧力を適用して、それにより積層電極−電解質組立体を形成することにより、未焼結の電極−電解質層組立体を形成し、そして
    (2)前記未焼結のアノード側ガス収集相互接続層及び前記未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層に溶媒を塗布し、上記積層電極−電解質組立体の一つの表面に接して当該未焼結のアノード側ガス収集相互接続層を配置し、当該積層電極−電解質組立体の他の表面に接して当該未焼結のカソード側ガス分配相互接続層を配置して、未焼結の電解質−電極−相互接続組立体を形成し、そしてこの未焼結の電解質−電極−相互接続組立体に対して垂直な方向に当該組立体に対し0.1〜50MPa範囲の圧力を適用すること、
    により前記未焼結の電気化学装置を組み立てる、請求項1に記載の方法。
  20. 前記焼結電気化学装置が多孔質の焼結アノード層及び多孔質の焼結カソード層を含むとともに、当該方法が、粉末電極触媒を含有する液体前駆体を作り、この液体前駆体を当該焼結アノード層及び焼結カソード層の気孔中に導入し、当該焼結電気化学装置を約500℃〜約900℃の範囲の温度に加熱する追加工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記電極触媒を貴金属及び1以上の遷移金属酸化物からなる群から選択する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記電極触媒が、組成(La1-ySryA(Co1-zFezB3-δを有する材料(式中、モルベースでのA/B比は0.95と1.05の間であり、0.2<y<0.8、0≦z≦1であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記電極触媒が、組成(La1-ySryA(Co)B3-δを有する材料(式中、モルベースでのA/B比は1.00と1.02の間であり、0.4≦y≦0.7であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含む、請求項21に記載の方法。
  24. (a)未焼結の電解質層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のアノード層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のカソード層、当該未焼結アノード層と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層、及び当該未焼結カソード層と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層を組み立てることにより未焼結の電気化学装置を作製すること、及び
    (b)当該未焼結の電気化学装置を加熱により焼結して、焼結した高密度電解質層、焼結した多孔質アノード層、焼結した多孔質カソード層、当該アノード層と接触し且つ酸素透過ガスを収集するのに適合した焼結した高密度アノード側ガス収集相互接続層、及び当該カソード層と接触し且つ酸素含有原料ガスを分配するのに適合した焼結した高密度カソード側原料ガス分配相互接続層を含み、各焼結層が焼結の間に隣接焼結層に結合される、複数の焼結層を含む焼結電気化学装置を得ること、
    を含む方法により作製された、酸素含有原料ガスから酸素を回収するための電気化学装置。
  25. 前記焼結した高密度電解質層の熱膨張率が、前記焼結した高密度アノード側ガス収集相互接続層及び前記焼結した高密度カソード側原料ガス分配相互接続層の膨張率よりも小さい、請求項24に記載の電気化学装置。
  26. 前記焼結電気化学装置が約500℃〜約900℃の範囲の温度にある場合に、前記焼結した非多孔質電解質層が圧縮状態にある、請求項25に記載の電気化学装置。
  27. 前記焼結した非多孔質電解質層が(Ce1-w-xCowLnx2-δ)(この式中、0.001<w<0.03、0.05<x<0.3であり、LnはY、Gd、Sm及びそれらの混合物からなる群から選択され、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含む、請求項24に記載の電気化学装置。
  28. 0.002<w<0.006及び0.1<x<0.2である、請求項27に記載の電気化学装置。
  29. 前記焼結した多孔質アノード層及び前記焼結した多孔質カソード層の表面積が約100cm2/gを超える、請求項25に記載の電気化学装置。
  30. 前記焼結した多孔質アノード層及び前記焼結した多孔質カソード層の表面積が約1000cm2/gを超える、請求項25に記載の電気化学装置。
  31. 前記焼結した非多孔質電解質層の粒子寸法が約0.1μmと約10μmの間にある、請求項25に記載の電気化学装置。
  32. 前記焼結した非多孔質電解質層の粒子寸法が約2μmと約5μmの間にある、請求項25に記載の電気化学装置。
  33. 前記焼結した非多孔質電解質層が、Ce1-wCow2-δ(この式中、0.001<w<0.03であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含む周辺領域を有する、請求項27に記載の電気化学装置。
  34. 前記焼結した多孔質アノード層及び前記焼結した多孔質カソード層が、Ce1-w-xCowLnx2-δ及び(La1-ySryA(Co1-zFezB3-δから作製される2相複合材料(これらの式中、モルベースでのA/B比は0.95と1.05の間であり、0.001<w<0.03、0.1<x<0.2、0.2<y<0.8、0.1<z<0.9であり、LnはY、Gd、Sm及びそれらの混合物からなる群から選択され、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含む、請求項27に記載の電気化学装置。
  35. 前記焼結した多孔質カソード層中のCe1-w-xCowLnx2-δの体積分率が約0.50未満である、請求項34に記載の電気化学装置。
  36. 前記焼結した多孔質アノード層及び前記焼結した多孔質カソード層のいずれか又は両方の気孔率が20体積%より大きい、請求項34に記載の電気化学装置。
  37. 前記焼結した多孔質アノード層及び前記焼結した多孔質カソード層がそれぞれ、周辺非多孔質領域を更に含む、請求項24に記載の電気化学装置。
  38. 前記周辺非多孔質領域が、Ce1-wCow2-δ(式中、0.001<w<0.01である)、La1-yCayMn1+ε3-δ(式中、0.2<y<0.8、0.005<ε<0.05であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)、及びMgOとAl2MgO4の混合物からなる群から選択される材料を含む、請求項37に記載の電気化学装置。
  39. 前記焼結した非多孔質アノード側ガス収集相互接続層及び前記焼結した非多孔質カソード側原料ガス分配相互接続層がそれぞれ、La1-yCayMn1+ε3-δ(この式中、0.2<y<0.8、0.005<ε<0.05であり、δは電気的中性を満足させるためにカチオンの価数及び量に依存する)を含む、請求項24に記載の電気化学装置。
  40. 高密度電解質層、当該高密度電解質層の片側に結合した多孔質アノード層、当該高密度電解質層の他の側に結合した多孔質カソード層、当該多孔質アノード層と接触し且つガスの流動に適合した流路を有する高密度アノード側相互接続層、及び当該多孔質カソード層と接触し且つ原料ガスを当該カソード層に分配するのに適合した流路を有する高密度カソード側原料ガス分配相互接続層を含む複数の焼結層を含み、当該高密度電解質層の熱膨張率が当該高密度アノード側相互接続層の熱膨張率及び当該高密度カソード側原料ガス分配相互接続層の熱膨張率よりも小さい電気化学装置。
  41. 当該電気化学装置が約500℃〜約900℃の範囲の温度にある場合に、前記高密度電解質層が圧縮状態にある、請求項40に記載の電気化学装置。
  42. (a)複数の未焼結の電気化学セルを作製し、その際に各セルを、未焼結の電解質層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のアノード層、当該未焼結電解質層と接触する未焼結のカソード層、当該未焼結アノード層と接触する未焼結のアノード側ガス収集相互接続層、当該未焼結カソード層と接触する未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層、及び当該未焼結のアノード側ガス収集相互接続層又は当該未焼結のカソード側原料ガス分配相互接続層のいずれかと接触する未焼結のエンドキャップを組み立てることにより作製すること、
    (b)当該未焼結の電気化学セルの積重体を組み立てて、上端と下端を有する未焼結の積重体を形成し、そしてこの積重体の上端又は下端のいずれかに未焼結の末端エンドキャップを付加すること、及び
    (c)当該積重体を加熱により同時焼結して、各セルが当該アノード層と接触し且つ酸素透過ガスを収集するのに適合した焼結したアノード側ガス収集相互接続層を含むとともに、各焼結層が焼結の間に隣接焼結層に結合される複数の焼結した電気化学セルを含む電気化学積重体を得ること、
    を含む酸素含有原料ガスから酸素を回収するための電気化学積重体製作方法。
  43. 各焼結電気化学セルが、高密度電解質層、当該高密度電解質層の片側に結合した多孔質アノード層、当該高密度電解質層の他の側に結合した多孔質カソード層、当該多孔質アノード層と接触し且つガスの流動に適合した流路を有する高密度アノード側相互接続層、及び当該多孔質カソード層と接触し、原料ガスを当該カソード層に分配するのに適合した流路を有する高密度カソード側原料ガス分配相互接続層を含む複数の焼結層を含み、当該高密度電解質層の熱膨張率が、当該高密度アノード側ガス収集相互接続層の熱膨張率及び当該高密度カソード側原料ガス分配相互接続層の熱膨張率よりも小さい、請求項42に記載の電気化学積重体。
  44. 当該電気化学積重体が約500℃〜約900℃の範囲の温度にある場合に、いずれの焼結電気化学セルも前記高密度電解質層が圧縮状態にある、請求項43に記載の電気化学積重体。
JP2006053952A 2005-03-01 2006-02-28 酸素回収のための電気化学装置製作方法 Active JP4523557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/070,720 US7595019B2 (en) 2005-03-01 2005-03-01 Method of making an ion transport membrane oxygen separation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321706A true JP2006321706A (ja) 2006-11-30
JP4523557B2 JP4523557B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36097067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053952A Active JP4523557B2 (ja) 2005-03-01 2006-02-28 酸素回収のための電気化学装置製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7595019B2 (ja)
EP (1) EP1699104A1 (ja)
JP (1) JP4523557B2 (ja)
AU (1) AU2006200744B2 (ja)
CA (1) CA2537375C (ja)
MX (1) MXPA06002329A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258064A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP2009091232A (ja) * 2007-08-31 2009-04-30 Technical Univ Of Denmark 重合された無機−有機前駆物質溶液および焼結膜
JP2011518416A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 高温電気化学装置用の一体化シール
JP2013016496A (ja) * 2006-11-23 2013-01-24 Technical Univ Of Denmark 可逆的固体酸化物電池を製造する改良された方法
US8435481B2 (en) 2010-09-14 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Material for solid oxide fuel cell, cathode including the material, and solid oxide fuel cell including the material
JP2014528636A (ja) * 2011-10-07 2014-10-27 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 固体酸化物燃料電池を形成する方法
US9263758B2 (en) 2005-08-31 2016-02-16 Technical University Of Denmark Reversible solid oxide fuel cell stack and method for preparing same
KR20170129096A (ko) * 2015-03-17 2017-11-24 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판
WO2022196053A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 太陽誘電株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
WO2022196055A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 太陽誘電株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605316B1 (en) 1999-07-31 2003-08-12 The Regents Of The University Of California Structures and fabrication techniques for solid state electrochemical devices
US20080057386A1 (en) 2002-10-15 2008-03-06 Polyplus Battery Company Ionically conductive membranes for protection of active metal anodes and battery cells
US7645543B2 (en) 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
US7491458B2 (en) 2003-11-10 2009-02-17 Polyplus Battery Company Active metal fuel cells
US7282295B2 (en) 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
US9368775B2 (en) 2004-02-06 2016-06-14 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes having porous ceramic separators, including an integrated structure of porous and dense Li ion conducting garnet solid electrolyte layers
EP1829112A4 (en) 2004-11-30 2009-11-18 Univ California JOINING DISSOLVABLE MATERIALS
KR20070083893A (ko) 2004-11-30 2007-08-24 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 전기화학적 장치를 위한 밀봉 접합 구조물
EP1974808A4 (en) * 2005-12-15 2009-07-22 Mitsui Mining & Smelting Co OXYGEN DEACTIVATOR AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AN OXYGEN DEACTIVATOR
EP2056985A4 (en) 2006-07-28 2012-03-07 Univ California CONCENTRIC TUBES JOINED
EP1928049A1 (en) 2006-11-23 2008-06-04 Technical University of Denmark Thin solid oxide cell
US7914636B2 (en) * 2007-09-11 2011-03-29 Institute Of Nuclear Energy Research Synergistic process and recipe for fabrication of a high integrity membrane electrode assembly of solid oxide fuel cell
US20090081512A1 (en) 2007-09-25 2009-03-26 William Cortez Blanchard Micromachined electrolyte sheet, fuel cell devices utilizing such, and micromachining method for making fuel cell devices
US9246184B1 (en) 2007-11-13 2016-01-26 Bloom Energy Corporation Electrolyte supported cell designed for longer life and higher power
US8067129B2 (en) * 2007-11-13 2011-11-29 Bloom Energy Corporation Electrolyte supported cell designed for longer life and higher power
US8828618B2 (en) * 2007-12-07 2014-09-09 Nextech Materials, Ltd. High performance multilayer electrodes for use in reducing gases
US20090148743A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Day Michael J High performance multilayer electrodes for use in oxygen-containing gases
EP2083465B1 (en) * 2008-01-23 2012-08-01 Institute of Nuclear Energy Research A Process for Fabrication of a Fully Dense Electrolyte layer embedded in membrane electrolyte assembly of solid oxide fuel cell
EP2083466A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-29 Institute of Nuclear Energy Research Process for the fabrication of a sputter deposited fully dense electrolyte layer embedded in a high performance membrane electrolyte assembly of solid oxide fuel cell
EP2104165A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-23 The Technical University of Denmark An all ceramics solid oxide fuel cell
US20090274866A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Michelle Dawn Fabian Ceramic article and method for making it
EP2117067B1 (en) * 2008-05-09 2014-08-13 Institute of Nuclear Energy Research Control process for specific porosity/gas permeability of electrode layers of SOFC-MEA through combination of sintering and pore former technology
BRPI0915139A2 (pt) 2008-06-13 2017-03-21 Ceres Ip Co Ltd método para depositar pelo menos uma camada de cerâmica cristalina de óxido metálico sobre uma superfície de um substrato, e, superfície de um substrato
WO2010077683A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Nextech Materials, Ltd. Current collectors for solid oxide fuel cell stacks
US20110189587A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Adaptive Materials, Inc. Interconnect Member for Fuel Cell
US8968956B2 (en) 2010-09-20 2015-03-03 Nextech Materials, Ltd Fuel cell repeat unit and fuel cell stack
US9660265B2 (en) 2011-11-15 2017-05-23 Polyplus Battery Company Lithium sulfur batteries and electrolytes and sulfur cathodes thereof
WO2014004295A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Solid oxide fuel cell and method of forming
JP5522870B1 (ja) 2013-04-12 2014-06-18 日本碍子株式会社 燃料電池セル
ITBO20130323A1 (it) * 2013-06-25 2014-12-26 Proxhima S R L Batteria a flusso
US9067172B1 (en) 2014-01-28 2015-06-30 Air Products And Chemicals, Inc. Solid-state membrane module
GB2524640B (en) * 2015-02-06 2016-07-20 Ceres Ip Co Ltd Electrolyte forming process
GB2524638B (en) 2015-02-06 2016-04-06 Ceres Ip Co Ltd Electrolyte forming process
WO2016154198A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Bloom Energy Corporation Perimeter electrolyte reinforcement layer composition for solid oxide fuel cell electrolytes
TWI558568B (zh) * 2015-11-03 2016-11-21 行政院原子能委員會核能研究所 透氣金屬基板、金屬支撐固態氧化物燃料電池及其製作方法
US10312536B2 (en) 2016-05-10 2019-06-04 Hamilton Sundstrand Corporation On-board aircraft electrochemical system
US10300431B2 (en) 2016-05-31 2019-05-28 Hamilton Sundstrant Corporation On-board vehicle inert gas generation system
US10307708B2 (en) 2016-06-24 2019-06-04 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel tank system and method
US10427800B2 (en) 2016-10-31 2019-10-01 Hamilton Sundstrand Corporation Air separation system for fuel stabilization
US10150571B2 (en) 2016-11-10 2018-12-11 Hamilton Sundstrand Corporation On-board aircraft reactive inerting dried gas system
US11342564B2 (en) 2017-07-19 2022-05-24 Battelle Energy Alliance, Llc Three-dimensional architectured anode, a direct carbon fuel cell including the three-dimensional architectured anode, and related methods
KR102616269B1 (ko) * 2020-12-29 2023-12-20 한국에너지기술연구원 대면적 박형 고체 산화물 연료 전지의 제조 방법
CN112803054B (zh) * 2021-01-05 2021-12-14 广东省科学院新材料研究所 一种电化学反应装置及其制作方法
WO2023122274A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 University Of Maryland, College Park Solid oxide cells with porous layers, and methods for fabrication thereof
CN116003130A (zh) * 2022-04-20 2023-04-25 临沂临虹无机材料有限公司 一种通过流延薄膜和粉体干压制造多层陶瓷晶片的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103910A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Ngk Spark Plug Co Seramitsukusekisotainoseizoho
JPH0855630A (ja) * 1994-05-09 1996-02-27 Air Prod And Chem Inc 電解質によるイオン輸送用の電気化学固体装置
JPH09235102A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Air Prod And Chem Inc 固相酸素製造装置に用いられる高二酸化炭素分圧下で作用する新組成物
JPH09235121A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Air Prod And Chem Inc 固相酸素製造装置に用いられる高酸素分圧下で作用する新組成物
JPH10506041A (ja) * 1994-05-19 1998-06-16 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 固体電解質及び少なくとも1つのボリューム電極を含む複合構造物
JPH10180031A (ja) * 1996-09-26 1998-07-07 Air Prod And Chem Inc 酸素含有ガスから酸素を分離する方法及び装置
JP2000086204A (ja) * 1998-08-28 2000-03-28 Air Prod And Chem Inc 酸素含有ガスから酸素を分離する方法
JP2000167819A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Ngk Insulators Ltd フランジ付きセラミックフィルタの製造方法
JP2005503246A (ja) * 2001-01-26 2005-02-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 酸化物イオン導電性セラミック膜構造/微細構造、空気から酸素を分離するための使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240480A (en) 1992-09-15 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Composite mixed conductor membranes for producing oxygen
US5534471A (en) 1994-01-12 1996-07-09 Air Products And Chemicals, Inc. Ion transport membranes with catalyzed mixed conducting porous layer
US5681373A (en) 1995-03-13 1997-10-28 Air Products And Chemicals, Inc. Planar solid-state membrane module
US5543239A (en) 1995-04-19 1996-08-06 Electric Power Research Institute Electrode design for solid state devices, fuel cells and sensors
US5935727A (en) * 1997-04-10 1999-08-10 The Dow Chemical Company Solid oxide fuel cells
US5922486A (en) 1997-05-29 1999-07-13 The Dow Chemical Company Cosintering of multilayer stacks of solid oxide fuel cells
US6368383B1 (en) 1999-06-08 2002-04-09 Praxair Technology, Inc. Method of separating oxygen with the use of composite ceramic membranes
US6682842B1 (en) 1999-07-31 2004-01-27 The Regents Of The University Of California Composite electrode/electrolyte structure
US6767662B2 (en) 2000-10-10 2004-07-27 The Regents Of The University Of California Electrochemical device and process of making
US6514314B2 (en) 2000-12-04 2003-02-04 Praxair Technology, Inc. Ceramic membrane structure and oxygen separation method
US6811914B2 (en) * 2001-04-27 2004-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Electrochemical solid-state device comprising b-site rich lanthanum calcium manganite
US6772501B2 (en) * 2001-07-23 2004-08-10 Itn Energy Systems, Inc. Apparatus and method for the design and manufacture of thin-film electrochemical devices
US7338624B2 (en) 2002-07-31 2008-03-04 Praxair Technology Inc. Ceramic manufacture for a composite ion transport membrane

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103910A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Ngk Spark Plug Co Seramitsukusekisotainoseizoho
JPH0855630A (ja) * 1994-05-09 1996-02-27 Air Prod And Chem Inc 電解質によるイオン輸送用の電気化学固体装置
JPH10506041A (ja) * 1994-05-19 1998-06-16 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 固体電解質及び少なくとも1つのボリューム電極を含む複合構造物
JPH09235102A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Air Prod And Chem Inc 固相酸素製造装置に用いられる高二酸化炭素分圧下で作用する新組成物
JPH09235121A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Air Prod And Chem Inc 固相酸素製造装置に用いられる高酸素分圧下で作用する新組成物
JPH10180031A (ja) * 1996-09-26 1998-07-07 Air Prod And Chem Inc 酸素含有ガスから酸素を分離する方法及び装置
JP2000086204A (ja) * 1998-08-28 2000-03-28 Air Prod And Chem Inc 酸素含有ガスから酸素を分離する方法
JP2000167819A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Ngk Insulators Ltd フランジ付きセラミックフィルタの製造方法
JP2005503246A (ja) * 2001-01-26 2005-02-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 酸化物イオン導電性セラミック膜構造/微細構造、空気から酸素を分離するための使用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263758B2 (en) 2005-08-31 2016-02-16 Technical University Of Denmark Reversible solid oxide fuel cell stack and method for preparing same
JP2013016496A (ja) * 2006-11-23 2013-01-24 Technical Univ Of Denmark 可逆的固体酸化物電池を製造する改良された方法
US8790847B2 (en) 2006-11-23 2014-07-29 Technical University Of Denmark Method for the manufacture of reversible solid oxide cells
JP2008258064A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP2009091232A (ja) * 2007-08-31 2009-04-30 Technical Univ Of Denmark 重合された無機−有機前駆物質溶液および焼結膜
JP2011518416A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 高温電気化学装置用の一体化シール
US8435481B2 (en) 2010-09-14 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Material for solid oxide fuel cell, cathode including the material, and solid oxide fuel cell including the material
JP2014528636A (ja) * 2011-10-07 2014-10-27 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 固体酸化物燃料電池を形成する方法
KR20170129096A (ko) * 2015-03-17 2017-11-24 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판
KR102461860B1 (ko) 2015-03-17 2022-11-01 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판
WO2022196053A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 太陽誘電株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
WO2022196055A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 太陽誘電株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06002329A (es) 2006-09-11
JP4523557B2 (ja) 2010-08-11
AU2006200744A1 (en) 2006-09-21
EP1699104A1 (en) 2006-09-06
US20060197264A1 (en) 2006-09-07
CA2537375C (en) 2010-01-19
US7595019B2 (en) 2009-09-29
AU2006200744B2 (en) 2008-09-11
CA2537375A1 (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523557B2 (ja) 酸素回収のための電気化学装置製作方法
JP5072169B2 (ja) 燃料電池および関連装置の改良
KR101175599B1 (ko) 인터커넥터용 재료, 셀간 분리 구조체 및 고체 전해질형 연료 전지
EP2061108B1 (en) Fuel battery cell, fuel battery cell stack, and fuel battery
JP3230156B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の電極とその製造方法
AU2002334198A1 (en) Improvements in fuel cells and related devices
EP2495791A1 (en) Fuel cell, cell stack, fuel cell module, and fuel cell device
EP1168478A2 (en) Solid oxide electrolyte fuel cell
US20140010953A1 (en) SINTERING ADDITIVES FOR CERAMIC DEVICES OBTAINABLE IN A LOW pO2 ATMOSPHERE
KR101796502B1 (ko) 지지체식 연결재 코팅막의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 지지체식 연결재 코팅막을 포함하는 지지체식 세라믹 연결재
JP6275561B2 (ja) 接合体、接合体の製造方法、固体酸化物形燃料電池、及び水電解装置
KR20120140476A (ko) 고체산화물 연료전지용 소재, 상기 소재를 포함하는 캐소드 및 상기 소재를 포함하는 고체산화물 연료전지
JP7089838B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法、並びに、固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法
KR20120112245A (ko) 고체산화물 연료전지용 소재, 상기 소재를 포함하는 양극 및 상기 소재를 포함하는 고체산화물 연료전지
JP4332639B2 (ja) 燃料電池セル及びその製法
JP5711093B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のガスセパレート材及び固体酸化物形燃料電池
JP7086017B2 (ja) 水素極-固体電解質層複合体の製造方法、セル構造体の製造方法、及び、燃料電池の製造方法
JP5412534B2 (ja) 複合基板の製造方法および固体酸化物形燃料電池セルの製造方法
KR20170044462A (ko) 고체산화물 연료전지, 이를 포함하는 전지모듈 및 고체산화물 연료전지의 제조방법
KR20200105173A (ko) 고체산화물 연료전지용 공기극, 이를 포함하는 고체산화물 연료 전지, 이를 포함하는 전지모듈 및 고체산화물 연료전지의 제조방법
JP2009295497A (ja) 複合基板、複合基板の製造方法、固体酸化物形燃料電池セル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の製造方法
Elangovan et al. Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cell Development

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250