JP2000086204A - 酸素含有ガスから酸素を分離する方法 - Google Patents

酸素含有ガスから酸素を分離する方法

Info

Publication number
JP2000086204A
JP2000086204A JP11242040A JP24204099A JP2000086204A JP 2000086204 A JP2000086204 A JP 2000086204A JP 11242040 A JP11242040 A JP 11242040A JP 24204099 A JP24204099 A JP 24204099A JP 2000086204 A JP2000086204 A JP 2000086204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
anode
gas
seal
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11242040A
Other languages
English (en)
Inventor
Stuart Adler
アドラー スチュアート
Robin Edward Richards
エドワード リチャーズ ロビン
Paul Nigel Dyer
ナイジェル ダイヤー ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2000086204A publication Critical patent/JP2000086204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • C04B35/053Fine ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0078Noble gases
    • C01B2210/0082Argon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素含有ガスから電気化学的に酸素を分離す
る方法を提供する。 【解決手段】 カソード31とアノード33、53を備えた平
板状イオン伝導性固体電解質プレート29、52と導電性の
ガス不透過性連結材35、37とを含むセルの積重体であっ
て、電解質プレート29、52のアノード側と隣接連結材37
との間にアノードシール39を配置し、電解質プレート2
9、52のカソード側と隣接連結材35との間にプレート2
9、52の反対側のアノードシール39と半径方向で食い違
うようにカソードシール45を配置し、アノード33の延長
部分である又はアノード53とは独立の調整電極34、55を
設けたセルの積重体を使用し、プレート29、52のカソー
ド側に酸素含有ガスを供給して、24時間アノードシー
ル電力密度を約1.5μW/cm 2 未満に維持するよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素含有ガスから
酸素を電気化学的に回収するための方法に関し、詳しく
言えば直列の平板状(planar)電解セルのための
改良された運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一定の
組成のイオン伝導性無機酸化物セラミック物質は高温で
イオンを移送し又は透過させ、そしてこの現象は、燃料
電池、ガスの分析や測定、ガス混合物の分離で実用する
ための基礎となる。多数のそのような実際的用途におい
て、酸素イオンは与えられた電位勾配のもとで、酸素又
は他のガスの還元により酸素イオンが発生するカソード
側から酸素イオンが消費されて酸素又は他のガスが生成
するアノード又は酸素側へと酸素イオン伝導性電解質を
通って電流として移動する。
【0003】酸素イオン伝導性固体電解質は、管状、平
板、そしてハニカムの形態又は一体式の多数のセルの形
態で製作することができる。複数の平板状電解質セルが
電気的に直列に作動するよう積重される平板の形態は、
組み立てが容易でコンパクトな寸法であるため多くの用
途で好まれている。イオン導体系をガス分離のために実
際に応用するのには、設計の配列構成にかかわりなく、
セルが供給側(カソード)と透過側(アノード)との間
の異なる圧力及び異なるガス組成のもとで働くことを必
要とする。例えば、酸素含有ガスから酸素を分離する際
には、酸素含有原料ガスと酸素の減少した排出ガス(不
透過ガスとしても定義される)の圧力及び/又はガス組
成は、積重体の設計と製品の必要条件とに応じて、アノ
ードで製造される酸素(透過ガスとしても定義される)
の圧力及び/又はガス組成と異なることができる。従っ
て、製品が酸素の減少した排出ガスであれアノードで製
造される高純度の酸素であれ、製品ガス純度を維持する
ために装置の選択された構造部品間に気密シールが必要
とされる。
【0004】円板(ディスク)又は平板状の積重体の形
態を有する酸素イオン伝導装置が、米国特許第4885
142号明細書に記載されており、それにおいては酸素
含有ガスを軸線方向の供給口を通して導入し、積重した
電解質ディスクを横切って半径方向に流し、軸線方向
の、好ましくは中央に位置する排出口を通して排出して
いる。酸素製品は別の系列の軸線方向の排出口を通して
抜き出される。原料ガスと製品ガスは、実質的にシール
する関係を構成すると記載されるディスク集成体の互い
にぴったりする部品により隔離される。この積重体はセ
ルを横切る差圧なしで作動し、シーラントの使用は開示
されていない。同様の装置が、Proceedings
of the 23rd Intersociety
Energy Converion Confere
nce, Vol.2, ASME, New Yor
k, 1988, pp.273−277に記載のJ.
W.Suitorらの論文“Oxygen Separ
ation From Air Using Zirc
onia Solid Electrolyte Me
mbranes”と、Gas Separation
and Purification, 1992, V
ol.6, No.4, pp.201−205に記載
のD.J.Clarkらの論文“Separation
of Oxygen By Using Zirco
nia Solid Electrolyte Mem
branes”に開示されている。
【0005】米国特許第5186806号明細書には、
プレートとガス分配支持膜が直列に交互に積重された形
態の平板状固体電解質セルが開示されている。一つの形
態においては、プレートはイオン伝導性の非多孔質材料
から作られ、支持膜は非多孔質の電気伝導性材料から作
られる。支持膜の一連の口とボスは、電解質プレートに
おける口と一致して原料空気が電解質プレートのカソー
ド側を横切り半径の向き(放射状の向き)に内側の方向
に流れる様式の流れをもたらし、そして酸素の減少した
空気が電解質プレートと支持膜の一致する口により形成
される中央に位置する導管を通して軸線方向に抜き出さ
れる。電解質プレートのアノード側で生成された酸素は
迅速に外側へ流れ、そして電解質プレートの個々の一致
する口と分配部材とにより形成される軸線方向の複数の
導管を通して抜き出される。開示によれば、積重体構成
部品の酸素側と原料ガス側とのシールは、電解質プレー
トと支持部材の平らなボスとの直接の接触によりなさ
れ、そしてまた積重体の周縁部においては支持部材の連
続の平らな突起リングと平らな電解質プレートとの接触
によりなされる。支持部材の領域と電解質プレートの領
域との直接の接触により形成されるシール領域における
シーラントは、記載されていない。各電解質プレートの
アノード側及びカソード側と接するボスにより形成され
るシール領域は、半径方向でも円周方向上でも食い違っ
ているが、対応する周辺部のシールは一致しあるいは直
接相対している。
【0006】積重した構成の複数の電解質プレートを有
するイオン伝導装置が米国特許第5298138号明細
書に開示されており、それでは支持用の電気伝導性連結
材は使用されていない。電解質プレートは、交差流(c
rossflow)の供給を可能にするよう、ガラスシ
ーラントによりプレートの端部近くに取り付けられた電
解質材料製の互い違いのスペーサにより切り離される。
この積重体の設計は連結材(interconnec
t)をなくすことにより単純化されるとは言え、電解質
プレートは中央領域で支持されず、そしてこれはセルの
アノード側とカソード側との非常に小さい差圧でのみ運
転を可能にする。
【0007】ヨーロッパ特許出願公開第0682379
A1号明細書には、互い違いの電解質プレートと電気
伝導性連結材とが積重体の形態に組み立てられるガス分
離用の直列の平板状電気化学装置が開示されている。各
電解質プレートのおのおのの側と電気的に接触するアノ
ードとカソードは半径方向に同一の位置を占め、すなわ
ち一致している。連結材は、供給ガスが交差流の様式で
カソード側を流れそしてアノード側で生成された酸素が
供給ガス流に対し垂直な流動方向に交差流の様式で抜き
出されるように設計される流路(チャンネル)を含む。
連結材と電解質プレートは、連結材における流路に平行
なガラスシール領域により接続される。アノードとカソ
ードのシール部分は各電解質プレート上で直接向き合
う。
【0008】C.J.Morrisseyによる技術報
告書“Stacking Oxygen Separa
tion Cells”, NASA Tech Br
ief, Vol.15, No.6, Item #
25(1991年6月)には、互い違いの電解質プレー
トとガス分配連結材を含む平板状積重電解質セルが記載
されている。各電解質プレートのアノードとカソードは
電解質プレートの反対側で直接向き合っており、すなわ
ちそれらは一致している。ガラスのシールが各電解質プ
レートと隣接する連結材との間で使用されており、これ
らのシールは電解質プレートの反対側で直接向き合って
おり、すなわちそれらは一致している。この設計には、
連結材の間に、積重体の端部に位置する非多孔質の電気
絶縁層が含まれている。
【0009】互い違いの電解質プレートとエンボス加工
されたガス通路を有する連結材とを含む平板状の積重さ
れた電解質セルが、C.J.Morrisseyによる
技術報告書“Thinner, More Effic
ient Oxygen Separation Ce
lls”, NASA Tech Brief, Vo
l.17, No.4, Item #100(199
3年4月)に開示されている。セルへは、積重体を通り
抜ける軸線方向のマニホールドを通して空気が導入さ
れ、それらのマニホールドがセルのカソード側を横切る
半径方向の流れを供給する。酸素の減少した空気は中央
部にある軸線方向のマニホールドを通して抜き出され
る。セルのアノード側からの酸素製品は、空気供給マニ
ホールドの間に配置された円周方向の位置で積重体を通
り抜ける別の軸線方向のマニホールドを通して抜き出さ
れる。各電解質プレートのアノードとカソードは電解質
プレートの反対側で直接向き合うようであり、すなわち
それらは一致している。この報告書ではシールは具体的
に検討されていないが、図面からは、各電解質プレート
と隣合う連結材との間のシールは電解質プレートの反対
側で直接向き合っているように見え、すなわちそれらは
一致している。
【0010】このように、積重したイオン伝導性電解セ
ルの設計の技術の現状は、供給原料ガスと製品ガスとの
相互の汚染を防ぐためセルのアノード側とカソード側を
シールするための方法を教示している。しかしながら、
これらの系において遭遇する高温と電気化学的に活性な
条件とでは、シールするのが困難であることが分かっ
た。設計の配列構成にかかわりなく、ガス分離のために
イオン導体系を実際に応用することは、セルがセルの原
料側と製品側との差圧及び/又は異なるガス組成のもと
で働くことを必要とし、そしてこのことは積重体の構成
部品間の強固な気密シールを必要とする。以下において
説明されそして特許請求の範囲により明確に示される本
発明は、この必要に応えるものである。
【0011】
【課題を解決するため手段】本発明は、酸素含有ガスか
ら酸素を回収するための電気化学装置に関し、詳しく言
えば直列の平板状電解セルのための改良された運転方法
に関する。
【0012】本発明は、酸素含有ガスから酸素を分離す
るための方法であって、酸素含有ガスを酸素イオンを移
送することのできる平板状固体電解質の第一の表面と接
触させ、この第一の表面の一部分と電気的に接触するカ
ソードにより当該固体電解質の第一の表面へ電子を供給
し、そして電子を消費することで酸素含有ガス中の酸素
を電気化学的に還元して酸素イオンを生成させることを
含むものである。その結果生じた酸素イオンは、平板状
固体電解質をまたいで電位をかけることにより固体電解
質を通して電流として移送され、そして酸素イオンを消
費し電子を生成させることで酸素ガスが固体電解質の第
二の表面で生成される。この電子は第二の表面の一部分
と電気的に接触するアノードにより第二の表面から伝導
され、そしてこの電子はアノードと電気的に接触するガ
ス不透過性の電気伝導性連結材によりアノードから伝導
される。酸素ガスは、固体電解質の第二の表面、ガス不
透過性の電気伝導性連結材、そして固体電解質の第二の
表面の一部分と電気伝導性連結材の向き合う部分との間
に配置される気密アノードシールによって少なくとも一
部分が画定される(範囲が定められる)キャビティ(空
隙)に集められる。酸素ガスがこのキャビティから抜き
出され、そして平板状固体電解質の第一の表面との接触
の結果酸素の減少したガスが抜き出される。24時間ア
ノードシール電力密度は、好ましくは一つ以上の調整
(regulating)電極により、約1.5μW/
cm2 未満に維持される。調整電極のうちの少なくとも
一つは、アノードの拡張部分でよく、あるいはアノード
とは別の電極でよい。両方のタイプの調整電極を同時に
使用してもよい。好ましくは、調整電極のうちの少なく
とも一つはアノードとアノードシールとの間に配置す
る。任意的に、調整電極のうちの少なくとも一つはアノ
ードとアノードシールとの間に配置しない。
【0013】固体電解質の第二の表面で発生する酸素ガ
スの圧力は、固体電解質の第一の表面における酸素含有
ガスの圧力と異なるものでよい。一つの態様において、
酸素含有ガスは空気を含み、そして酸素ガスは酸素含有
ガスの圧力より少なくとも5kPa高い圧力で高純度の
昇圧された製品として抜き出される。あるいはまた、酸
素含有ガスは20.9容量%未満の酸素を含有する。も
う一つの態様において、酸素含有ガスはアルゴンを含
み、そして酸素の減少したアルゴン製品は、酸素含有ガ
スを固体電解質の第一の表面と接触させた後、且つ酸素
を還元(イオン化)と固体電解質を横切る移送とにより
取り除いた後に、抜き出される。アルゴン製品は、電解
質プレートのアノード側と連結材とにより形成されるキ
ャビティ内の酸素ガスの圧力と等しいかその圧力より高
い圧力で得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】酸素イオンを伝導する固体電解質
を基にした分離装置には、空気から高純度酸素を製造す
るのとアルゴンあるいは窒素といった不活性ガスから残
留酸素を除去するのに実用的用途がある。どちらの用途
でも、固体電解質は、電解質の供給原料(カソード)側
と製品又は透過物(アノード)側とのガス圧力及び/又
はガス組成の差で運転される。そのような分離装置の構
成部品の強度とこれらの構成部品間の必要とされる気密
シールの安定性は、装置の経済的寿命にわたり実用的な
圧力差及び/又は組成の違いを維持するのに十分でなけ
ればならない。
【0015】酸素イオンを伝導する固体電解質を基にし
た分離装置は、管状、平坦プレート、及びハニカム又は
一体式の形態で製作することができる。複数の平板状電
解セルが電気的に直列に働くよう積重される平坦プレー
トの形態は、組み立てが容易で、原価効率的で、コンパ
クトな寸法のため、多くの用途で好まれている。平坦プ
レートの形態は、製品ガス流の純度の要件を維持しなが
ら原料ガス流と製品ガス流との圧力差及び/又は組成差
で運転するのに適切な構成部品の強度とシールの完全性
を備えるよう設計されなくてはならない。本発明は、平
坦プレート積重体の設計とこれらの要求条件を満たす運
転の方法とを利用する。
【0016】過去においては、上記に要約して示した従
来技術の参考文献で報告されているようにそのようなシ
ールを維持するのに困難に直面していた。電解質プレー
トのアノード側とカソード側のシールが直接向き合う積
重体の設計では、アノードシールの破損がたやすく起き
る。この破損は、シール材料と電解質プレートのアノー
ド側との界面での剥離(delamination)と
して観測された。このシールの破損は、シールを通り抜
ける迷走電流あるいは残留アノード電流の結果であろう
と思われる。
【0017】本発明では、アノードシールの破損を減ら
しあるいはなくす積重体の設計におけるいくつかの改良
が明らかにされた。これらの改良のうちの一つは、シー
ル領域の電解質電位をアノードシールを通過する電流の
流れが最小限となるように変更する、各電解質プレート
と接触する一つ以上の調整(regulating)電
極を使用することである。調整電極は、電解質プレート
の反対側のカソードの投影領域の端部を越えたアノード
の拡張部であることができる。あるいはまた、アノード
とアノードシールとの間で電解質プレートに別個の調整
電極又は接地用ストリップを配置することができる。所
望ならば、拡張したアノードと別個の接地用ストリップ
を組み合わせて使用することができる。ここで使用する
調整電極なる用語は、電解質プレートと電気的に接触
し、電解質プレートのうちの反対側にカソード材料がな
いような領域にあり、且つ24時間アノードシール電力
密度を約1.5μW/cm2 未満に維持する、任意の電
極材料として定義される。この24時間アノードシール
電力密度は、好ましくは調整電極とアノード側連結材と
の電気的接触を確立することにより維持される。調整電
極により覆われたプレートのアノード側の領域の電解質
プレートのカソード側への投影は、カソード材料と接触
せずあるいは重ならない。典型的に、調整電極は電解質
プレートのアノード側に配置される。所望とあれば、調
整電極は、(a)カソードと電気的に接触せず、(b)
カソード側の連結材と電気的に接触せず、且つ(c)ア
ノード側の連結材と電気的に接触するならば、電解質プ
レートのカソード側に位置することができる。そのよう
なカソード側調整電極の少なくとも一部分は、好ましく
はアノードシールに直接向き合う形となる。
【0018】もう一つの改良は、アノードシールとカソ
ードシールが各電解質プレートの反対側で重ならないよ
うに、これらのシールが半径方向に食い違うことであ
る。この明細書において食い違い(オフセット)シール
として定義されるこの特徴は、下記で説明されるように
幾何学的に特別なセルの設計を必要とする。食い違いシ
ールと調整電極の組み合わせは、24時間アノードシー
ル電力密度を約1.5μW/cm2 未満に制御すること
によりアノードシールの破損を減らし又はなくすのに特
に有効であることが分かった。
【0019】本発明の平板状又は平坦なプレートの設計
は、先に説明したように電気的に直列に運転し且つ供給
ガスと製品ガスとを隔離する個々の電気化学セルを画定
する互い違いの電解質プレートと電気伝導性連結材を利
用する。各電気化学セルの重要な構成部品は電解質プレ
ートと、このプレートの表面に電位と電子の流れを分配
する関連の電極である。電解質プレートはできる限り薄
いものであるべきである一方、必要とされる圧力差で運
転するのに十分な強度を保持すべきである。
【0020】電解質プレートは平板状であって、軸線方
向に積重され、半径(放射)方向におけるこれらのプレ
ートの形状は円形、正方形、長方形、あるいは他の任意
の平板状の幾何学形状であることができる。本発明の好
ましい電解質プレートは、図1の平面図に示したように
角に丸みのある一般的に正方形であって、この平面図は
プレートの原料供給側又はカソード側の図である。カソ
ードを形成するカソード材料である電極材料1は、連続
の無電極領域3と5が残るように、電解質プレートの中
央の領域に適用される。無電極領域5は、プレートを貫
いて延びる開口7を取り囲む。無電極領域という用語
は、電極プレートのうちの電極材料が適用されていない
領域を意味する。電解質材料は、少なくとも2種の金属
の一つの酸化物、又は少なくとも2種の金属酸化物の混
合物を含む、多成分イオン伝導性金属酸化物であり、こ
の多成分金属酸化物は装置の運転温度で、典型的には約
500℃より高い温度で、イオン伝導性を示す。当該技
術において知られている任意の固体の酸素イオン伝導性
電解質を使用することができ、代表的な電解質にはイッ
トリアで安定化したジルコニア、ストロンチアをドープ
したセリア、ガドリニアをドープしたセリア、及び酸化
バナジウムビスマスが含まれる。カソード材料は、耐酸
化性金属、合金、又は多成分を混合した伝導性酸化物か
ら製作される。特に有用な電極材料には、ランタンスト
ロンチウムコバルタイト(LSCO)Lax Sr1-x
oO3-z (この式のxは0.2〜1の範囲であり、zは
化合物の電荷を中性にする数である)が含まれる。LS
COは、電極表面に適用されるランタンストロンチウム
コバルタイトと銀又は銀−パラジウム合金の中間コーテ
ィングとともに使用される。このコーティングは、ペー
ストとして適用して焼結させることができ、あるいはス
クリーン印刷もしくは同等の方法により、スパッタリン
グにより、又は当該技術において周知の他の手法により
適用することができる。カソードの厚みは約0.1〜1
00μmである。電解質プレートの代表的な寸法は、幅
又は直径が5〜20cm、そして厚みが0.01〜0.
065cmである。
【0021】電解質プレートのアノード側を図2の平面
図に示す。電極材料9は、開口7の周りに適用され、そ
して幅d2 の連続の無電極領域11に取り囲まれる。幅
2は、図1のカソード側の幅d1 より小さく、アノー
ド側の電極9のこの追加の幅又は拡張部が、先に定義さ
れた調整電極である。典型的には、d1 とd2 との差は
約0.1〜2.0cmであって、これが調整電極として
働く拡張されたアノードの範囲を定める。この拡張アノ
ードの更に別の定義は、アノードと隣接してこれと電気
的に接触し、そして電解質プレートの反対側のカソード
と一致せず且つ空間的に同じ広がりを持たない、電極材
料のうちの一部分である。
【0022】電解質プレートの別のアノード側を図3の
平面図に示す。電極材料13は電極プレートに適用さ
れ、そして図1の電極材料1と同じ形状及び少なくとも
同じ周縁寸法を有する。電極13と無電極領域11の外
側部分との間に別個の調整電極15が適用される。調整
電極15は、接地用ストリップとしても知られ、そして
これはアノードと直接接触しない調整電極として定義さ
れる。随意に、電極13は図1の電極1よりわずかに大
きい。開口7は図1の開口7に対応する。幅d3は図2
の幅d2 と同様であり、また幅d3 は図1のカソード側
の幅d1 より小さい。このアノードは好ましくは、上記
のカソード及び下記で説明する調整電極の材料と同様の
電気伝導性材料を使用するが、とは言えこれらの三つの
タイプの電極のいずれについても異なる電気伝導性材料
を使用することができる。
【0023】電解質プレートのカソード側のガスの分
配、プレートのアノード側からの酸素の抜き出し、そし
て一つの電解質プレートのアノード側から隣接する電解
質プレートのカソード側への電子の移送は、一般に電解
質プレートと同様の外寸を有する平板状の連結材により
促進される。これらの連結材は、熱膨張率が電解質のそ
れと同等で、電子伝導率が高く、且つイオン伝導率が低
い、耐酸化性のガス不透過性材料から製作される。この
材料は、多成分の電子伝導性金属酸化物、金属もしくは
金属合金、又はこれら二つのものの混合物であることが
できる。適当な電子伝導性酸化物には、ランタンストロ
ンチウムクロマイト、ランタンカルシウムマンガナイ
ト、及びランタンカルシウムクロマイトが含まれる。ラ
ンタンストロンチウムマンガナイト(LSM)La0.5
Sr0.5 MnO3 が、連結材にとってより好ましい材料
である。
【0024】連結材のカソード側を図4の平面図に示
し、この図において連結材は連続の一般に平坦な周縁領
域17と、連結材の反対側への開口19を有する。連結
材は一般に、図1〜3の電解質プレートと同じ形状と寸
法を有する。連続の一般に平坦な領域21が開口19を
取り囲む。開口19は典型的に、図1〜3の電解質プレ
ートの開口7と同じ又は同様の直径である。平坦領域1
7と21の間には、この態様においては円錐台状のボス
としてあるいは上部の平坦な球状セグメントとして特徴
づけられ、ピンとして説明してもよい、複数の突き出し
た(盛り上がった)領域23が配置される。これらの突
き出した領域の間の連続の低い又は突き出していない領
域は、隣接する電解質プレートとともに、下記で説明す
るように平坦周縁領域17に連通するキャビティを形成
する。突き出した領域23と本質的に同じ機能を果た
す、突き出した領域23に代わるもの、例えばリブ、突
き出した長方形又は三角形の領域、その他同様のものを
使用してもよい。突き出した領域23の上部と平坦領域
21は、一般に同じ平面にあり、そしてこの平面は平坦
領域17により形成される平面より上方にある。
【0025】連結材の反対側あるいはアノード側を図5
の平面図に示す。連続の、一般に平坦な領域25が連結
材の周縁部の周囲に配置され、そしてこの態様において
は円錐台状のボス又は上部が平らにされた球状のセグメ
ントとして特徴づけられ、ピンとして説明されることも
ある、複数の突き出した(盛り上がった)領域27が、
一般に平坦な領域25と開口19との間に配置される。
隣合う電解質プレートと連結するこれらの突き出した領
域間の連続のくぼんだ又は突き出していない領域が、下
記において更に説明されるように開口19と連通する一
つのキャビティあるいは相互に連絡した複数のキャビテ
ィを形成する。突き出した領域27の代わりに、突き出
した領域27と本質的に同じ機能を果たす、リブ、チャ
ンネル等の如きものを使用することができる。連続の接
地用リブ28が突き出した領域を取り囲み、そして下記
で説明されるように調整電極と電気的に接触する。突き
出した領域27の上部、接地用リブ28の上部、及び平
坦領域25は、一般に同一平面にある。
【0026】アノード及びカソードを有する電解質プレ
ートと、適当な気密のアノードシール及びカソードシー
ルそして電気接続部によって接合された二つの連結材の
隣合う表面とにより、単一の電解セルが形成される。単
一の電解セルの分解断面図を図6(A)に示すが、この
図は必ずしも一定の縮尺で描かれてはいない。図1と2
のI−I線断面に相当する一部分の電解質プレート29
は、カソード側とアノード側にそれぞれ適用されたカソ
ード部分31とアノード部分33を有する。アノード部
分33は、カソード部分31よりも更に外側へ半径(放
射)方向に延び出していて、この延び出した部分が調整
電極部分34を形成している。調整電極部分34は、図
1のカソード1を越えて半径方向に外側へ延び出した図
2のアノード9の拡張部により形成された完全な調整電
極の一部である。この拡張部は、図2の幅d2 が図1の
幅d1 より狭くなるように範囲を定められる。接地用リ
ブ42は、積重体を組み立てたときに調整電極34と電
気的に接触する。好ましくは、L/t比が約10より大
きく、ここでLは図6(A)の調整電極部分34の幅、
すなわち幅d1 と幅d2 の差であり、tは電解質プレー
ト29の厚さである。このL/t比は、アノードシール
39を横切る24時間アノードシール電力密(下記で定
義される)が約1.5μW/cm2 未満になるように選
ばれる。
【0027】アノードシール電力密度は、ボルトで測定
したアノードシール電位とアンペア/cm2 で測定した
アノードシール電流密度の積として定義される。アノー
ドシール電位は、下記で説明するように積重体の運転中
に測定される。アノードシール電流密度は、下記で更に
説明するように別個の試験セルの構成でもって測定さ
れ、この試験セルは積重体のシール電位と積重体の運転
温度とで運転される。ここでは、約24時間のアノード
シール電流密度試験運転(下記で定義される)で測定さ
れたアノードシール電力密度の値を、24時間アノード
シール電力密度と定義する。
【0028】アノードシール電位は、アノードシールの
近傍において電解質のアノード側に隣合う連結材の電気
接点と電解質上に位置する参照電極との間で測定される
電位差として定義される。アノードシール電位を定義す
るこのほかの細目には、次のものが含まれる。参照電極
は、アノードシールと正反対側の電解質プレートのカソ
ード側の表面にあり、ここでの電気接点の領域はアノー
ドシールの電解質プレートのカソード側への投影によっ
て画定される領域を越えて延在しない。アノードシール
と直接接触する連結材への電気的接触は、アノードシー
ルと正反対のカソード側表面で行われる。この電気的接
触の領域は、連結材のカソード側へのアノードシールの
投影により画定される領域を越えて延在しない。例え
ば、図6(A)を参照すれば、アノードシール電位は電
解質プレート29上の位置46と連結材37上の位置4
4との間で測定される。参照電極は、アノードと同じタ
イプ(組成、形態学的特性、及び製造方法)のものであ
る。更に、参照電極と接触するガスの酸素絶対分圧とア
ノードと接触するガスの酸素絶対分圧との差は、アノー
ドと接触するガスの酸素絶対分圧の5%以下である。ア
ノードシール電位は、定常状態の非過渡条件下に、標準
のセル運転温度、典型的には600〜850℃で、そし
てアノードからカソードへ電解質を通り抜けて流れる標
準の運転電流密度、典型的には50〜1500mA/c
2 で、測定される。
【0029】連結材接点と参照電極の配置は、ゼロ電流
シール電位の絶対値が最小限になるようなものであり、
そしてその最小限の値は好ましくは約0.1mV未満で
ある。ゼロ電流シール電位は、シール電位の測定と同じ
条件下に、しかしセルを通り抜けて流れる定常電流はゼ
ロの条件で、連結材接点と参照電極との間で測定される
電位として定義される。このようなゼロ電流電位は、例
えば電解質における温度勾配により発生し、従ってゼロ
電流電位は参照電極をできる限り連結材接点に近づけて
配置することにより最小限にされる。ゼロ電流シール電
位の絶対値が参照電極を慎重に配置することで約0.1
mV未満に低下しない場合には、シール電位は、ゼロ電
流シール電位をシール電位から差し引き、そしてシール
電位をこの差として再定義することによって修正され
る。
【0030】上で定義されたアノードシール電位によっ
て生じるアノードシールを通しての電流密度は、多数の
電解質プレートを含む積重体を通しての全電流密度と比
べて小さく、従って直接測定するのがよりむずかしい。
アノードシール電流密度を測定するためには、シールの
うちの代表的な部分を摘出して隔離しなくてはならず、
そしてシールを通しての電流密度を積重体において測定
されたアノードシール電位と同じシール電位のもとに同
じ温度で測定しなくてはならない。
【0031】この目的のために、シールのうちの代表的
な部分を、例5と図13に関連して後に説明するように
電解質プレートのうちの電極のある断片部分にシール材
料で結合された連結材材料の断片部分を含む試験セルと
して定義することができる。この試験セルは、シール界
面に対して垂直な全ての軸線に沿って均一な断面を持つ
べきであり、そして少なくとも0.5cm2 という幾何
学的に十分画定され且つ量の定められたシール領域を提
供すべきである。シールの電気化学的特性ができる限り
代表的であるためには、試験セルの作製はできるだけ積
重体の材料と加工処理の来歴を綿密に再現すべきであ
る。
【0032】この再現を確実にするには、連結材の断片
部分は、厚み、組成、及び作製の来歴が連結材と同じで
あるべきであり、そして好ましくはアノードシール領域
(区域)からの連結材そのものの小片である。電解質の
断片部分は、厚み、組成、及び作製の来歴が電解質プレ
ートと同じであるべきであり、そして片側を積重体にお
けるカソードと組成及び製作の来歴が同じである試験電
極でのみ覆うべきである。連結材断片部分のアノードシ
ール表面と電解質断片部分の電極なしの側とは、積重体
におけるものと同じシーラントで結合させるべきであ
り、また組成、厚み、製作の来歴が積重体と同じである
べきである。
【0033】このような試験セルを作製するにはいくつ
かの考えられる方法がある。一つの方法は、面積が少な
くとも0.5cm2 のアノード側シールと反対の電解質
プレートのカソード側に適用されたカソードの追加部分
を備えた積重体を作製することである。製作後に、この
積重体をセラミック研削のこぎりを使って切断し、上記
の寸法基準を満たすシール領域の部分を取り出す。もう
一つの方法は、積重体の構成部品の別々の断片部分から
試験セルを作製することである。断面が均一で且つ試験
セルの寸法基準を満たす連結材断片部分は、連結材のシ
ール領域から切り取られる。この連結材断片部分と同じ
横方向(lateral)寸法の電解質プレート断片部
分は、他の電解質プレートと全く同じやり方で作られ、
そして他の電気化学セルと全く同じやり方でカソード試
験電極とともに作製(片側にのみ)される。次に、これ
らの断片部分を積重体の作製と全く同じ条件下でシーラ
ントを使って結合する。
【0034】三番目の方法は、上記のとおりに別々の構
成部品から試験セルを作るが、連結材と全く同じように
して調製した連結材材料の特別に調製したペレットを使
用することである。この場合には、電解質、電極及びシ
ールをそれに応じた大きさで作り、そして上記のとおり
に作製する。
【0035】これらの全ての試験セル法においては、シ
ール領域を十分に画定するのと、別の電流路がないのと
を確実にすることが非常に重要である。例えば、電極を
連結材へ直接接続させる試験セルの端部の周りのシーラ
ントのしたたりは、なくさなくてはならない。電流のバ
イパスを防止するための一つの方法は、試験セルの作製
後にいかなる過剰なシーラントも研磨して除去すること
である。もう一つの方法は、試験セルの電解質断片部分
の横方向寸法を連結材断片部分よりもわずかに大きく作
り、その一方、電極を連結材断片部分と同じ大きさのま
まにすることである。これらの全ての試験セル法におい
ては、試験電極の断面積、アノードシールの断面積、及
び連結材の断面積は、おおよそ等しくすべきである。こ
こで使用するおおよそ等しいという用語は、任意の二つ
の構成部品の断面積の差が20%以下であることを意味
する。例えば、試験電極の断面積とアノードシールの断
面積は20%よりも大きく違うべきでない。
【0036】アノードシール電流密度は、試験セルにお
いて上記のように測定したアノードシール電流をアノー
ドシール断面積で割ったものとして定義される。アノー
ドシール電力密度は、ボルトで測定したアノードシール
電位とアンペア/cm2 で測定したアノードシール電流
密度との積として計算される。
【0037】図13に示したアノードシール電流密度試
験セルは、試験セルのアノードシール電位が積重体にお
いて前もって測定したアノードシール電位と同等になる
ように試験セルをまたいで本質的に一定の電位を印加す
ることにより、積重体の運転と同じ温度で試験すべきで
ある。電流密度は、試験セルの運転時間の関数として測
定され、そして約24時間の連続の試験セルの運転後の
値を使って24時間アノードシール電力密度を計算す
る。
【0038】図6(A)の連結材部分35と37は、図
4と5のIII−III線断面に相当する。アノードシ
ール39が、連続の無電極領域41(図2の連続の無電
極領域11に相当)と連続の一般に平坦な領域43(図
5の連続の一般に平坦な領域25に相当)との間に配置
される。カソードシール45は、連続の無電極領域47
(図1の連続の無電極領域5に相当)と連続の一般に平
坦な領域49(図4の連続の一般に平坦な領域21に相
当)との間に配置される。シール39と45のために好
ましい材料は、アルミノケイ酸リチウム(LAS)ガラ
スから得られるガラス−セラミックであり、それは、例
えばT.J.HeadlyとR.E.Loehmanに
よる論文“Crystallization of a
Glass−Ceramic by Epitaxi
al Growth”, Journal of th
e American Ceramic Societ
y, Vol.67, pp.620−625, 19
84に記載されたように、当該技術において知られてい
るシール用の材料である。
【0039】アノードシール39とカソードシール45
は、下記で説明されるように積重体が組み立てられる
と、電解質プレートと連結材のそれぞれの領域の間に気
密シールを形成する。これらの気密シールは製品ガス純
度を維持し、製品の損失を防ぎ、そして供給原料流と製
品流との混合を防ぎあるいは最小限にする。これらのシ
ールは、供給原料流、透過物流及び不透過物流間の圧力
差及び/又はガス組成の違いによるガスの混合を防ぎ又
は最小限にする。気密シールはまた、下記に示すように
積重体において電解質プレートと連結材を一緒に結合さ
せるのにも役立つ。これらのシールは同時に焼成して電
解質プレート及び連結材へ直接結合させることができ、
あるいは一つ以上の同時に焼成した追加の材料を使用す
ることができる。
【0040】任意的に、電解質プレート29のカソード
側と連結材35のカソード側との間に電気絶縁性の支持
材が配置され、図にはこの支持材のうちの一部分が支持
材51として示されている。この支持材は、電解セルの
アノード側のガス圧力が電解セルのカソード側のガス圧
力より高い場合に、電解質プレートにかかる損傷応力を
なくす。支持材51は気密であってもなくてもよく、そ
して下記でより詳しく説明されるように連続には適用さ
れない。
【0041】別の単一電解セルの分解断面図を図6
(B)に示す。この別の電解セルの構成部品は、電解質
プレート52のアノード側に適用される電極材料を除い
て、図6(A)のそれらと同じである。アノード部分5
3には、図6(A)のアノード部分33より外側半径方
向への延び出しが少ない拡張部があり、そして別個の調
整電極部分55が電解質プレート52のアノード側に適
用されている。調整電極部分55は図3の調整電極15
の一部である。接地用リブ56が、積重体を組み立てた
ときに調整電極部分55と電気的に接触する。この接地
用リブは一般的に連続であって、調整電極と連続的に接
触するが、随意に不連続であってもよく、すなわち調整
電極と電気的に接触する、周回パターンに配列された一
連の突き出した領域として形成してもよい。
【0042】図6(A)で説明した複数の構成要素を、
電解質プレートと連結材を交互に組み立てて積重体に
し、そしてこの積重体を焼成して直列の複数の電解セル
とする。それらの電解セルのうちの三つを図7(A)に
示す。各セルを組み立てる工程では、図4の構成要素2
3及び図5の構成要素27により定義される各連結材の
突き出した領域の表面に電気伝導性の材料を適用する。
積重体を焼成すると、この電気伝導性材料は連結材の突
き出した領域と各電解質プレートの電極とに結合する。
この導電性材料は、図7(A)では、連結材部分59と
電解質プレート61のカソードとの間に配置されたコン
フォーマル層57として、そして隣の連結材部分65と
電解質プレート61のアノードとの間に配置されたコン
フォーマル層63として示されている。これらのコンフ
ォーマル層は、電極と隣合う連結材とを電気的に接続
し、そしてまた電解質プレートを機械的に支持する。電
気伝導性材料は好ましくは、焼成前に最初はインクとし
て適用される銀である。
【0043】上記の態様と別の態様では、図6(B)で
説明した複数の構成要素を組み立てて積重体にし、焼成
して、直列の複数の電解セルにする。それらのうちの三
つを図7(B)に示す。図7(B)のセルは、調整電極
が異なることを除いて図7(A)のそれらと同じであ
る。図7(A)においては、調整電極67はそれぞれの
電解質プレート上のアノードの半径方向の拡張部であ
り、各アノードは電解質プレートの反対側のカソードの
端を越えて半径方向に延在している。これは、調整電極
が幅d1 と幅d2 との差に等しい幅を持つアノード拡張
部である図1と2に関連して、先に説明された。図7
(B)では、個々の調整電極部分69が各電解質プレー
トと隣合う連結材との間に配置される。この別態様のた
めの完全な調整電極は図3に構成要素15として示され
ており、この図において幅d3 は図1における幅d1
り狭い。
【0044】本発明のこの態様の好ましい特徴は、24
時間アノードシール電力密度を約1.5μW/cm2
満に維持することによりアノードシールの破損を減らし
あるいはなくす調整電極を使用することである。アノー
ドシールの破損は、アノードシール材料と連結材との界
面での剥れ又は剥離によって起こることがあり、あるい
はアノードシール材料と電解質プレートとの界面での剥
れ又は剥離によって起こることがある。
【0045】別の特徴は、各アノードシールが対応する
カソードシールに関して電解質プレート上において完全
に食い違っていることである。食い違いシールという用
語は、電解質プレートの任意のアノードシール領域をカ
ソード側へ投影したものがいずれのカソードシールとも
接触せずあるいは重ならない幾何学的なシールの配置と
して定義される。これは図6(A)に図示されており、
この図ではアノードシール部分39は電解質プレートの
外側の周縁部近くに配置されているのに対し、カソード
シール部分45は電解質プレートの中央の開口の近くに
配置されている。本発明で利用される調整電極と食い違
いシールとの組み合わせは、アノードシールの破損をな
くすのに特に効果的である。
【0046】上述の平板状電解セルの運転は、セルが酸
素ポンプ様式で運転するといったように、酸素製品の圧
力が酸素含有原料ガスの圧力より高いことを必要とする
ことがある。この運転は、電解質プレートの外側領域に
有意の機械的応力を働かせることがある。先に説明した
ように、この問題は電解質プレート29のカソード側と
連結材35との間に配置した電気絶縁性の支持材51
(図6(A))を用いることで緩和される。この電気絶
縁性支持材は、電解セルのアノード側のガス圧力がセル
のカソード側のガス圧力より高い場合に電解質プレート
29にかかる潜在的な損傷応力を低下させる。複数の支
持材は、図7(A)においては支持材71として、そし
て図7(B)においては支持材73として示される。
【0047】電気絶縁性の支持材材料は、隣合う電解質
材料の熱膨張率あるいは隣合う連結材材料のそれと実質
的に同等の熱膨張率を有するべきである。実質的に同等
とは、約20℃から約750℃の温度範囲にわたる絶縁
性支持材の熱膨張率と隣合う材料の熱膨張率との差が約
2μm/(m・℃)未満、好ましくは約1μm/(m・
℃)未満、最も好ましくは約0.5μm/(m・℃)未
満であることを意味する。ヤング率の値がより小さい絶
縁性支持材材料は、電解質材料及び連結材材料と比べて
より大きな熱膨張率差を許容することができる一方で、
ヤング率の値がより大きい絶縁性支持材材料はより小さ
い熱膨張率差を許容することができる。絶縁性支持材
は、下記で説明されるように1種以上の電気絶縁性セラ
ミックを使って製作される。電気絶縁性セラミックは、
ここでは、電界に置かれたときに電流の通過を許さない
任意の不導電性セラミックとして定義される(Mode
rnCeramic Engineering, D.
W.Richerson,2nd Edition,
Marcel Deckker, Inc.,New
York, p.228参照)。そのようなセラミック
の混合物は、高い電気抵抗率を持つように、また電解質
材料及び連結材材料の熱膨張率と同様の熱膨張率を持つ
ように、選ばれる。絶縁性支持材で使用するための代表
的なセラミックには、Mg、Al、Si、Yb、Ca、
Be、Sr、Nd、Sm、Er、Eu、Sc、La、G
d、Dy及びTmの酸化物が含まれるが、代表的セラミ
ックはこれらに限定されない。
【0048】絶縁性支持材はいくつかの異なる方法で製
作することができる。これらの方法のうちの第一のもの
では、有機ビヒクル又はキャリヤー中で無機酸化物ガラ
ス又はガラス−セラミックを1種以上の電気絶縁性セラ
ミックと一緒にした混合物を調製してインクを作り、こ
のインクを連結材又は電解質プレートへ適用(塗布)
し、そして約500℃より高い温度で焼成して、絶縁性
支持材を作る。焼成温度は好ましくは、典型的に約80
0〜約1000℃の温度範囲内にあるガラスの融解温度
に近いかあるいはそれに達する。焼成後の支持材材料の
好ましい熱膨張率は約9〜約15μm/(m・℃)であ
る。
【0049】典型的なインク組成は、70重量%が固形
分そして30重量%が液体の有機ビヒクル又はキャリヤ
ーであるが、必要に応じ他の組成を使用することができ
る。焼成前の混合物の固形分(有機ビヒクル又はキャリ
ヤーを除く)の好ましい組成範囲は、約0.3〜約27
重量%のアルミノケイ酸リチウムガラスを含み、残りは
絶縁性セラミックのマグネシア(MgO)とアルミナ
(Al2 3 )である。焼成前の混合物中のマグネシア
対アルミナの重量比は、絶縁性支持材材料の好ましい熱
膨張率を得るため約0.2〜約8となるように選ばれ
る。更に、ガラスの量は、焼成後の最終の製作された絶
縁性支持材が電気絶縁性となるように選ばれる。
【0050】もう一つの方法では、電気絶縁性セラミッ
クの混合物を所望の形状にし、焼結して電気絶縁性支持
材を作る。この焼結された電気絶縁性支持材は、絶縁性
支持材と電解質との間に無機酸化物のガラス又はガラス
−セラミックを配置し、絶縁性支持材と連結材との間に
無機酸化物のガラス又はガラス−セラミックを配置し、
そして絶縁性支持材を電解質と連結材の両方へ結合させ
るのに十分な温度で焼成することにより、電解質と連結
材へ結合される。好ましくは、無機酸化物のガラス又は
ガラス−セラミックはアルミノケイ酸リチウムガラスで
ある。あるいはまた、無機の非金属ガラスを用いずに絶
縁性支持材を電解質に直接結合させるのに十分な温度で
同時焼成することによって、焼結した電気絶縁性支持材
を電解質へ結合させることができる。
【0051】図7(A)と7(B)のIV−IV線断面
に相当する図8でもって、絶縁性支持材を更に説明す
る。この絶縁性支持材は、一つの部分75が連続の支持
材を形成しそしてほかの部分77がオープンスペース7
9により切り離された個別の支持材を形成するように、
不連続に適用される。これは、IV−IV線断面を同じ
軸線方向の位置において積重体全体の対応する全断面に
拡張したものである図9でもってもっとはっきりと説明
される。絶縁性支持材のうちの一部分81と83は積重
体の向かい合った側において連続である一方で、支持材
のうちの一部分85と87は積重体の向かい合った側に
おいて不連続である。開口89と91は、酸素含有供給
ガスが開口89を通って流れる一方で酸素の減少したガ
スが開口91を通って積重体から出ていくように、後に
もっと完全に説明されるように供給ガスが積重体を横切
って流れるのを可能にする。図9の断面図はまた、カソ
ード93と、中央の開口97を取り囲むカソードシール
95も示している。
【0052】電解セル積重体の組立体全体と運転を図1
0の概略等角図により説明するが、図10は一定の縮尺
で描かれてはいない。セルの積重体は、適当なアノード
及びカソード(図示せず)、連結材97、そして絶縁性
支持材材料99を備え、負のエンドプレート101と正
のエンドプレート103を備えた、一連の一つおきの電
解質プレート95によって形成される。正及び負の電気
結線が積重体に直流電流を供給し、そして積重体は約5
0〜700mV/セルで運転する。
【0053】酸素含有供給ガスは、図示のように積重体
の片側へ流入し、交差流(クロスフロー)の様式でセル
のカソード側を流れ、そして酸素の減少したガスが積重
体の反対側から出てくる。積重体の向き合う側にある絶
縁性支持材が、先に説明したように交差流の様式でガス
を導く。この積重体の断面図は、連結材のアノード側を
横切り中央の開口109へ向かう酸素製品ガスの半径
(放射)方向の流れを示している。先に説明したカソー
ドシールに関連して、電解質プレートと連結材を貫く中
央の開口が、各セルのアノード側に連通するガス流の中
央の導管を形成する。この中央の導管は酸素抜き出し導
管111に連絡し、この抜き出し導管は気密シール(図
示せず)を用いて底部の又は正のエンドプレート103
に接続される。あるいはまた、酸素抜き出し導管は負の
エンドプレート101に接続することができる(図示せ
ず)。所望ならば、酸素製品は積重体の両端から抜き出
すことができる(図示せず)。
【0054】積重体は、少なくとも二つの別の様式で運
転することができる。第一の様式では、供給原料ガスは
空気であり、少なくとも99.5容量%の酸素を含む高
純度酸素製品を導管111を通して抜き出す。この供給
原料空気は典型的に、積重体を通り抜ける適切な空気流
を維持するのに十分な大気圧よりわずかに高い圧力で導
入される。典型的に、酸素は供給原料圧力より少なくと
も5kPa高い圧力で連続的に製造され、そしてこれは
先に説明した食い違いシール、調整電極、及び絶縁性支
持材を使用することにより可能になる。積重体は、50
0℃より高い温度で運転される。
【0055】第二の運転様式では、供給原料ガスは、不
純物として低濃度の酸素を含有する例えば窒素あるいは
アルゴンといったような不活性ガスである。電解セル積
重体は、セルのカソード側から流れる酸素の減少したガ
スが典型的に約100ppbv未満から約10容量%未
満までの酸素を含有するよう、酸素の過半部分を除去す
るように運転される。純度は高いけれども容量は少な
い、導管111からの酸素の流れは、有用な製品になる
こともある。この態様では、供給原料ガスの圧力と酸素
の減少した製品の圧力が酸素製品の圧力より高くなるよ
うに積重体を運転するのが望ましいことがある。そのよ
うな場合には、積重体において絶縁性支持材材料を用い
ることは任意的なものとなろう。と言うのは、電解質プ
レートは先に説明したコンフォーマル層及びアノードシ
ールから十分な機械的支持を受けるからである。
【0056】より高い運転圧力では、積重組立体は積重
体の一体性を維持するため末端抑え材(end con
straint)を必要とすることがある。これらの末
端抑え材は、エンドプレート101と103に作用し
て、そのような圧力を受けて積重体が分解する性向を相
殺する軸線方向の圧縮力を供給する。
【0057】本発明は好ましくは、空気を分離して高純
度の酸素を回収するのに、また不活性ガスを精製して残
留酸素を除去するのに利用されるとは言え、本発明は任
意の所望の目的又は最終製品のためのいずれの酸素含有
ガス混合物にも応用することができる。
【0058】本発明の電解セル積重体は、イオン伝導性
セラミックの技術において知られている方法により、例
えば先に言及したヨーロッパ特許出願公開第06823
79A1号明細書に記載された方法により、製作するこ
とができる。本発明は、電解質プレート、電極、連結材
及びシールについて当該技術で知られていて、そしてイ
オン伝導体積重体で一般に使用される任意の材料を用い
て実施することができる。
【0059】24時間アノードシール電力密度を約1.
5μW/cm2 未満に制御するのに調整電極と食い違い
シールとを利用する本発明の態様となるであろうこのほ
かの積重体の幾何学的構成を考えることができる。調整
電極及び食い違いシールは、積重体へ原料ガスを導入
し、セルのカソード側から酸素の減少したガスを抜き出
す及び/又はセルのアノード側から酸素を抜き出すため
の、ほかの積重体の構成に適用することができる。
【0060】本発明の別の態様では、電気絶縁性材料を
カソードシールに組み入れ、そして調整電極を先に説明
したように利用する。絶縁性材料は好ましくは、酸化マ
グネシウム(MgO)と酸化アルミニウム(Al
2 3 )の混合物を焼成して調製され、そして絶縁性材
料はガラス−セラミックシーラント、例えばアルミノケ
イ酸リチウム(LAS)ガラスから得られるようなもの
で、電解質プレートのカソード側と連結材のカソード側
にシールされる。絶縁性材料を調製する際には、酸化ア
ルミニウムを使って酸化マグネシウムの熱膨張率を、絶
縁性材料の熱膨張率が電解質材料と連結材材料のそれに
合致するように低下させる。いくらかの酸化マグネシウ
ムスピネル(MgAl2 4 )が、材料を焼結する間に
その場で生成することがある。あるいは、酸化アルミニ
ウムと酸化マグネシウムをMgO/MgAl2 4 セラ
ミックを生成するのに十分高い温度で焼成することがで
きる。あるいはまた、絶縁性材料をガラスシーラントを
用いずに約1550℃で電解質とともに焼成することが
できる。
【0061】カソードシールで絶縁性材料を使用するこ
の別態様では、アノードシールとカソードシールの完全
な食い違いは必要なく、そしてこれは積重体の設計にお
ける追加の柔軟性を可能にする。この態様は、積重体の
幾何学的構成が調整電極を含むのを可能にする限りにお
いて、直接向き合う又は部分的に向き合うアノードシー
ルとカソードシールとを有する任意の積重体の設計に適
用することができる。例えば、この態様は先に言及した
ヨーロッパ特許出願公開第0682379 A1号明細
書に記載された平板状積重体の設計に応用することがで
きよう。絶縁性のカソードシールと調整電極との組み合
わせは、24時間アノードシール電力密度を約1.5μ
W/cm2 未満に制御するのを可能にする。
【0062】
【実施例】〔例1〕上述の電解質プレートのカソード側
と連結材のカソード側との間の絶縁性支持材は、積重体
を組み立てそして焼成する前に、液体ビヒクル又はキャ
リヤー中に前駆物質を含有するインクを適用することに
より形成することができる。焼成により絶縁性支持材を
形成するためのインクを次のようにして調製した。5
9.3gのアルミナ(Alcoa社、SG 16)、2
55.7gのマグネシア(Martin−Mariet
ta社、MC10−325)、及び35.0gのアルミ
ノケイ酸リチウムガラス(Specialty Gla
ss社、SP1484−A)を一緒にして、ステンレス
鋼のボウル中で混合した。72.0gのα−テルピネオ
ール(Kodak社)と78.0gのV−006(He
raeus社Cermalloy Division)
を別のステンレス鋼のボウルで混合した。上記の固体混
合物のうちの三分の一を上記の液にゆっくりと加え、そ
して全部の粉末が湿るまでゴムのへらで一緒に混合し
た。この工程を、残りの粉末を用いて全ての粉末が混ざ
るまで繰り返した。次に、この混合物を3本ロール機を
通して4回処理して最終のインクを作った。使用したロ
ール間隔は下記のとおりであった。
【0063】
【表1】
【0064】〔例2〕食い違いシールと調整電極とを組
み入れた積重体の設計の使用を説明するため、セルが二
つの積重体を製作して運転した。交互の層に配置した、
10モル%のストロンチアをドープしたセリア(SC
O)の電解質プレート2枚とLa0.5 Sr0.5 MnO3
(LSM)の連結材プレート3枚から、直径が7.6c
mの、セルが二つの丸い積重体を製作した。電解質プレ
ートは0.025cmの厚さであった。連結材と電解質
プレートの両方には中央に孔があり、これらの孔は積重
体において整合して、各アノードで電気化学的に生成さ
れた酸素を集める中央の軸線方向の導管を形成した。各
連結材には、アノード側の外側周縁部の近くにガラス−
セラミックシールのための幅0.38cmの周囲シール
面があった。カソード側連結材シール面は中央の孔の周
囲にあって、幅はやはり0.38cmであった。電解質
プレートには、カソード側とアノード側に無電極シール
面があって、これらは対応する連結材シール面に整合し
ていた。電解質と連結材の積重体構成部品を、アルミノ
ケイ酸リチウム(LAS)ガラス−セラミックを用いて
これらのシール面で一緒に結合して、気密シールを形成
した。
【0065】ランタンストロンチウムコバルタイト(L
SCO)Lax Sr1-x CoO3-z(この式のxは0.
2〜1.0の範囲であり、zは化合物の電化を中性にす
る数である)のアノード側とカソード側の電極を、電解
質プレートに適用した。これらの電極にLSCOと銀−
パラジウム合金の上塗りを適用した。これらの電極は、
カソードの外側周縁部を越えて延び出したアノードの部
分が先に説明したように調整電極を形成するよう、アノ
ードが外側端部においてカソードに比べ0.14cmだ
け大きな寸法になるように適用された。更に、同じ電極
組成の別個の外側の調整電極あるいは接地用ストリップ
を拡張したアノードの外側に適用した。接地用ストリッ
プの調整電極は幅が0.18cmであって、むき出しの
SCO電解質の幅0.13cmの隙間によりアノードか
ら引き離されていた。カソード面積はプレート当たり2
1cm2 であった。このように、このアノードと調整電
極の構成は図3、図6(B)及び図7(B)で説明した
ものと同様であった。図6(B)の絶縁性支持材は使用
しなかった。
【0066】電極を、幅0.13cmの流路(チャンネ
ル)で切り離された、連結材上の高さ0.05cm(幅
0.13cm)のリブに接続した。連結材リブの上面と
電極との間に伝導性層として銀を適用した。リブの上面
は連結材の両側のガラス−セラミックシールのためのシ
ール面とともに共通平面を形成した。上述の流路は、ア
ノードの中央の採集口へ酸素を半径方向に流れさせ、そ
して空気をカソードを横切って交差様式で流れさせる。
【0067】末端の連結材プレート又はエンドプレート
のうちの一方を、酸素を抜き出すための外径0.48c
mの446ステンレス鋼管の部分品に取り付けた。他方
の末端連結材プレート又はエンドプレートの中央の孔
は、LASで取り付けた2インチ(5.08cm)四方
のLSMプレートで閉じた。空気をおよそ2スタンダー
ドリットル/分で積重体のカソード側に供給した。およ
そ1Vの電圧を750℃で2枚の末端LSM連結材プレ
ート間に印加し、積重体の電流とその結果得られた電気
化学的に発生した酸素の流量を測定した。SS446管
に取り付けたディジタル質量流量計を使って流量を測定
した。アノード側の圧力を、SS446管に取り付けた
手動の弁により制御し、そしてブルドン管圧力計で監視
した。流量効率を次のとおりに計算してシールの完全性
を調べた。
【0068】
【数1】
【0069】この式のNは積重体中のセルの数であり、
3.75は(スタンダードcc/min)/(アンペ
ア)の単位を持つ換算係数である。スタンダードcc/
minの流量は21℃で定義される。理論上の流量は、
全部の電流が採集された酸素製品を生産するのに完全に
利用された場合、すなわち各セルを通って流れる四つの
電子ごとに1分子の酸素が製造され、全部の酸素がシー
ルの漏れなしに採集される場合に実現する。
【0070】積重体を、運転の最初の1025時間の間
2kPaの一定の差圧(アノード側の圧力の方が高い)
で保持し、その後は10kPaの差圧(アノード側の圧
力の方が高い)で保持した。積重体の運転を5000時
間連続に監視し、測定された酸素流量は全期間の間理論
流量の本質的に100%であった。これはシールの完全
性と検出可能な漏れのないこととを示している。
【0071】〔例3〕電極が電解質プレートの外側端部
の空間的に同じ位置にあったこと、すなわち両方の電極
の外径が等しくてアノード側に調整電極がなかったこと
を除いて、例2で説明した手順に従って直径7.6cm
のセルが二つの丸い積重体を製作した。カソード面積は
31cm2 /プレートであった。この積重体を、6.9
kPaの一定の差圧(アノード側の圧力の方が高い)で
積重体に1Vの電圧を印加したことを除いて、例2と同
様のやり方で750℃で運転した。例2で説明したのと
同じようにして流量効率をオンラインで480時間監視
した。積重体を480時間運転後、0〜6.9kPaの
差圧範囲(アノード側の圧力の方が高い)にわたり流量
効率を測定した。流量効率がかなり喪失したため、積重
体の運転を505時間後に終了した。この流量効率の喪
失は、電解質プレートのアノード側のLASシールと電
解質との界面の剥離の結果であることが分かった。積重
体のオンライン運転時間の関数としての性能を、例2の
積重体の性能との比較について図11に示す。この比較
は、強力な気密アノードシールをもたらすために食い違
いシールを利用する積重体において調整電極が必要とさ
れることを証明している。
【0072】〔例4〕5枚の電解質プレートと6枚の連
結材を使用したことを除き、例2で説明した手順に従っ
て直径が7.6cmのセルが五つの丸い積重体を製作し
た。アノードは、外側端部でカソードに比べ0.11c
mだけ大きくした。アノード側の外側の接地用ストリッ
プ電極は幅が0.19cmであり、むき出しのSCO電
解質の幅0.10cmの間隙によりアノードから切り離
した。カソード面積は24cm 2 /プレートであった。
絶縁性の支持材を、例1に従って作った材料を使って図
6(B)、図7(B)、図8及び図9を参照して説明し
たのと同様に使用した。この絶縁性支持材を、電解質の
カソード側の無電極の周縁部と連結材の周縁部に隣接し
た平坦領域とに結合させた。絶縁性支持材層には、図1
0に示した流れの態様と同様の、カソードを横切る空気
の流れとカソードからの酸素の減少した空気の抜き出し
を可能にするよう、断続的に間隙を残した。この積重体
を、電圧が2Vそして一定の差圧がおよそ35kPa
(アノード側の圧力の方が高い)であるのを除いて、例
2と同じようにして750℃で運転した。積重体を16
80時間運転後、0〜83kPaの差圧範囲(アノード
側の圧力の方が高い)にわたり流量効率を測定した。流
量効率は図12に示したように本質的に100%であっ
た。これは、調整電極の使用によって維持された優れた
シールの完全性と、絶縁性支持材層の使用によって維持
された電解質プレートの完全な一体性を示している。図
12はまた、調整電極のなかった例3の積重体について
の0〜6.9kPaの差圧範囲にわたる運転データも示
している。この積重体の設計についての流量効率は差圧
が増加するにつれて急速に低下したことが分かる。
【0073】〔例5〕アノードシールの剥離又は破損を
回避する最高のアノードシール電力密度を求めるため、
いくつかの試験セルを作製し、そして例2、3及び4で
説明した積重体についてと同様の手順を使っていろいろ
な電圧で運転した。各試験セルは、ストロンチウムをド
ープしたセリア(SCO)の直径2.6cm、厚さ0.
038cmの電解質の円板にLASで直接結合させた直
径2.5cmのランタンストロンチウムマンガナイト
(LSM)ペレット(積重体連結材の代表的なもの)を
含んでいた。電解質には、空気側に適用したランタンス
トロンチウムコバルタイト(LSCO)、銀及び銀−パ
ラジウム合金の上塗りを備えた4cm2 のLSCO電極
を設けた。このLSCO電極と上塗りとで試験電極を構
成した。電流コレクタとして働くように試験電極を覆っ
て多孔質の銀層を適用した。
【0074】各試験セルについて、試験電極に負の電荷
をかけてそれにより積重体のアノードシールにおけるL
ASとSCOの構成をシミュレーションするよう、75
0℃でLSMペレットと電流コレクタとをまたいで電圧
を印加した。電圧と電流を、運転の最初の24時間の後
を含め、定期的に測定した。24時間アノードシール電
力密度は、約24時間の運転後に測定される電力密度と
して定義される。アノードシール電力密度を計算するの
に試験電極の断面積を使用した。試験電極断面積はアノ
ードシール断面積の20%以内に接近していた。
【0075】この試験セルの概略図を図13に示す(縮
尺は一定でない)。試験セル組立体201は、電解質層
208にLASアノードシール206により結合された
LSM連結材材料のペレット又は層203を含んでい
た。上記のように、電解質層208のカソード側に試験
電極207を適用した。LSCO試験電極207の他方
の側に多孔質の銀の電流コレクタ209を適用した。試
験セル組立体201を、必要とされる電気接続と空気を
試験セルのカソード側と接触させるための適切なガス管
路とを備えた温度制御試験炉(図示せず)に据え付け
た。ポテンシオスタット211により試験セルをまたい
で電圧を印加し、そして実際の電圧を電位差計213に
より測定した。セル電流を電流計215で測定した。
【0076】連続運転期間の終わりに、各試験セルを試
験からはずしてアノードシールをかみそりの刃を用いて
剥離について試験した。SCO電解質へのLASの結合
の剥離は、運転している積重体におけるアノードシール
の破損を示すものであった。これらの試験から得られた
データを、試験セルをまたいでの印加電位の本質的に一
定の値について、表2に要約して示す。本質的に一定と
いう用語は、初期の電圧と24時間電圧との絶対値の差
が初期電圧の18%より大きく変動しないことを意味す
る。合計運転時間、約24時間の初期運転期間後のアノ
ードシール電力密度、及びアノードシールの完全性の関
係を、図14にプロットして示す。この例は、アノード
シールの結合の一体性を維持し且つ剥離とシールの破損
を回避するためには、アノード側のシールを約1.5μ
W/cm2 未満の24時間電力密度で運転することが必
要なことをはっきりと証明している。
【0077】
【表2】
【0078】このように、本発明は、平板状電解セル積
重体の設計における、アノードシールの破損をなくすい
くつかの改良を含む。これらの改良のうちの一つは、ア
ノードシールとカソードシールとが電解質プレートの反
対側で重ならないように半径方向に食い違っていること
である。これは上述のように特別なセル設計の幾何学的
構成を必要とする。もう一つの改良は、電解質プレート
のアノード側で調整電極を使用することであり、これは
アノードシールを通り抜ける電流の流れが最小限になる
ようにシール領域における電解質の電位を変更あるいは
調整する。この調整電極は、電解質プレートの反対側の
カソードの外側端部を越えるアノードの延長部でよい。
あるいはまた更に、電解質プレート上に、好ましくはア
ノードとアノードシールとの間に、別個の調整電極を配
置することができる。食い違いシールと調整電極との組
み合わせは、24時間アノードシール電力密度を約1.
5μW/cm2 未満に制御することによりアノードシー
ルの破損を減らしあるいはなくすのに特に有効であるこ
とが分かった。本発明のもう一つの特徴は、電解質のカ
ソード側と連結材のカソード側の間に配置される絶縁性
支持材であり、これは電界セルのアノード側のガス圧力
がセルのカソード側のガス圧力より高いときの電解質プ
レート29にかかる潜在的な損傷応力をなくす。
【0079】本発明の改良点は、ここに開示された積重
体の幾何学的構成に限定されない。調整電極及び食い違
いシールは、供給原料ガスを積重体へ導入する方法、セ
ルのカソード側から酸素の減少したガスを抜き出す方
法、及び/又はセルのアノード側から酸素を抜き出す方
法を異にする別の積重体の配置構成に応用することがで
きる。いずれの応用においても、調整電極及び食い違い
シールを利用して、24時間アノードシール電力密度を
約1.5μW/cm2 未満に制御することができる。
【0080】本発明の本質的特徴は前述の開示に完全に
記載されている。当業者は、本発明を理解し、そして本
発明の基本的精神からそれることなく且つ特許請求の範
囲に記載された範囲及びそれと同等のものから逸脱する
ことなしに様々な変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解質プレートのカソード側の平面図
である。
【図2】電解質プレートのアノード側の平面図である。
【図3】別の電解質プレートのアノード側の平面図であ
る。
【図4】連結材のカソード側の平面図である。
【図5】連結材のアノード側の平面図である。
【図6】単一の電解セルを含む分解断面図である。
【図7】多数の電解セルの組み立て断面図である。
【図8】組み立てた積重体の絶縁支持材、電極及びカソ
ードシールの四分の一断面図である。
【図9】組み立てた積重体の絶縁支持材、電極及びカソ
ードシールの完全断面図である。
【図10】完全な電解質積重体の概略等角図である。
【図11】例2と例3について流量効率を運転時間に対
しプロットしたグラフである。
【図12】例3と例4について流量効率を積重体の差圧
に対しプロットしたグラフである。
【図13】アノードシール電流を測定するためのアノー
ドシールの代表的部分としての三層試験セルの概略図で
ある。
【図14】例5について24時間アノードシール電力密
度を試験時間に対しプロットしたグラフである。
【符号の説明】
1、9、13…電極材料 3、5、11…無電極領域 7、19…開口 15…調整電極 17、25…周縁平坦領域 21…平坦領域 23、27…突き出した領域 28…接地用リブ 29…電解質プレート 31…カソード 33…アノード 34…調整電極 35、37…連結材 39…アノードシール 42…接地用リブ 45…カソードシール 51…絶縁性支持材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スチュアート アドラー アメリカ合衆国,オハイオ 44106,クリ ーブランド,ヘスラー ロード 11350, アパートメント ナンバー2 (72)発明者 ロビン エドワード リチャーズ アメリカ合衆国,オハイオ 44106,クリ ーブランド,マイケル ウェイ 1350 (72)発明者 ポール ナイジェル ダイヤー アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18103, アレンタウン,プレザント ロード 3920

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程(a)〜(k)を含む、酸素
    含有ガスから酸素を分離するための方法。 (a)酸素含有ガスを酸素イオンを移送することのでき
    る平板状固体電解質の第一の表面と接触させる工程 (b)この平板状固体電解質の第一の表面の一部分と電
    気的に接触するカソードにより当該平板状固体電解質の
    第一の表面へ電子を供給する工程 (c)電子を消費することで酸素含有ガス中の酸素を電
    気化学的に還元して酸素イオンを生成させる工程 (d)その結果生じた酸素イオンを上記固体電解質を横
    切る電位を与えることにより当該固体電解質を通して電
    流として移送する工程 (e)酸素イオンを消費し電子を生成させることで上記
    固体電解質の第二の表面で酸素ガスを生成させる工程 (f)工程(e)の電子を上記第二の表面の一部分と電
    気的に接触するアノードにより当該第二の表面から伝導
    させる工程 (g)工程(f)の電子を上記アノードと電気的に接触
    するガス不透過性の電気伝導性連結材により当該アノー
    ドから伝導させる工程 (h)上記固体電解質の第二の表面、上記ガス不透過性
    の電気伝導性連結材、そして上記固体電解質の第二の表
    面の一部分とこれと向き合う上記電気伝導性連結材の部
    分との間に配置される気密アノードシールにより少なく
    とも一部分が画定されるキャビティに上記酸素ガスを集
    める工程 (i)このキャビティから酸素ガスを抜き出す工程 (j)上記平板状固体電解質の第一の表面との接触の結
    果酸素の減少したガスを抜き出す工程 (k)24時間アノードシール電力密度を約1.5μW
    /cm2 未満に維持する工程
  2. 【請求項2】 前記アノードシール電力密度を一つ以上
    の調整電極により約1.5μW/cm2 未満に維持す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記調整電極のうちの少なくとも一つは
    前記アノードの延長部分である、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記調整電極のうちの少なくとも一つは
    前記アノードから独立している、請求項2又は3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記調整電極のうちの少なくとも一つは
    前記アノードと前記アノードシールとの間に配置され
    る、請求項2から4までのいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記固体電解質の前記第二の表面で発生
    する酸素ガスの圧力が当該固体電解質の前記第一の表面
    における酸素含有ガスの圧力より高い、請求項1から5
    までのいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記酸素含有ガスが空気である、請求項
    1から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記酸素ガスを前記酸素含有ガスの圧力
    より少なくとも5kPa高い圧力で高純度の昇圧された
    製品として抜き出す、請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記酸素含有ガスが20.9容量%未満
    の酸素を含有しているガスである、請求項1から5まで
    のいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記酸素含有ガスがアルゴンを含み、
    そして当該酸素含有ガスを前記固体電解質の第一の表面
    と接触させた後及び工程(c)と工程(d)における還
    元と前記固体電解質を横切る移送とにより酸素を除去後
    に酸素の減少したアルゴン製品を抜き出す、請求項9記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 前記アルゴン製品を工程(h)のキャ
    ビティにおいて前記酸素ガスの圧力と等しい又はそれよ
    り高い圧力で得る、請求項10記載の方法。
JP11242040A 1998-08-28 1999-08-27 酸素含有ガスから酸素を分離する方法 Pending JP2000086204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/141909 1998-08-28
US09/141,909 US6090265A (en) 1996-09-26 1998-08-28 Separation of oxygen from oxygen-containing gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086204A true JP2000086204A (ja) 2000-03-28

Family

ID=22497764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11242040A Pending JP2000086204A (ja) 1998-08-28 1999-08-27 酸素含有ガスから酸素を分離する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6090265A (ja)
EP (1) EP0983786A3 (ja)
JP (1) JP2000086204A (ja)
KR (1) KR100338242B1 (ja)
CA (1) CA2280630A1 (ja)
NO (1) NO994159L (ja)
ZA (1) ZA995493B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104035A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd フロートバス雰囲気中において酸素を除去する方法
JP2006133106A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素ポンプ素子とそれを用いた酸素供給装置
JP2006321706A (ja) * 2005-03-01 2006-11-30 Air Products & Chemicals Inc 酸素回収のための電気化学装置製作方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811914B2 (en) 2001-04-27 2004-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Electrochemical solid-state device comprising b-site rich lanthanum calcium manganite
JP4485794B2 (ja) * 2001-11-09 2010-06-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 酸素イオン伝導性セラミック材およびその利用
HRPK20010891B1 (en) * 2001-11-29 2004-06-30 Samardžic Ivica Air-concentrator
US6811216B2 (en) * 2002-03-04 2004-11-02 Baby Trend Co., Inc. Infant car seat
US7252810B2 (en) 2002-07-12 2007-08-07 Parsa Investments, L.P. Multi-sectional system for continuous gas separation
US6585809B1 (en) * 2002-07-12 2003-07-01 Komad Parsa Continuous gas separation in an open system
US7318858B2 (en) 2002-07-12 2008-01-15 Parsa Investment, L.P. Gas separator for providing an oxygen-enriched stream
US7425231B2 (en) * 2003-08-06 2008-09-16 Air Products And Chemicals, Inc. Feed gas contaminant removal in ion transport membrane systems
US7427339B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-23 Air Products And Chemicals, Inc. Heat conducting metal layer for ion conductor stack
US7501100B2 (en) * 2004-11-08 2009-03-10 Praxair Technology, Inc. Filter system for electrochemical air separation device
US7625648B2 (en) * 2006-08-22 2009-12-01 Praxair Technology, Inc. Electrochemical cell assembly
US8440367B2 (en) * 2006-12-05 2013-05-14 Corning Incorporated Solutions for solid oxide fuel cell seal failures
US20090139497A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Bo Shi Engine having thin film oxygen separation system
US20100116133A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Reed David M Oxygen separation assembly and method
US8465630B2 (en) * 2008-11-10 2013-06-18 Praxair Technology, Inc. Oxygen separation assembly and method
JP7303037B2 (ja) * 2019-06-21 2023-07-04 三菱重工業株式会社 電解製錬システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131514A (en) * 1977-06-29 1978-12-26 Sun Oil Company Of Pennsylvania Oxygen separation with membranes
US4253925A (en) * 1979-10-22 1981-03-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for catalytic dissociation of NO
US4547281A (en) * 1983-11-21 1985-10-15 Gte Laboratories Incorporated Gas analysis apparatus
US4885142A (en) * 1985-10-28 1989-12-05 California Institute Of Technology Apparatus in the form of a disk for the separation of oxygen from other gases and/or for the pumping of oxygen and the method of removing the oxygen
US5378345A (en) * 1986-07-25 1995-01-03 Ceramatec, Inc. Ceramic solid electrolyte-based electrochemical oxygen concentrator cell
US5021137A (en) * 1986-07-25 1991-06-04 Ceramatec, Inc. Ceramic solid electrolyte based electrochemical oxygen concentrator cell
US4879016A (en) * 1986-07-25 1989-11-07 Ceramatec, Inc. Electrolyte assembly for oxygen generating device and electrodes therefor
US4877506A (en) * 1987-04-08 1989-10-31 Fee Darrell C Monolithic solid electrolyte oxygen pump
US5045169A (en) * 1990-02-05 1991-09-03 Westinghouse Electric Corp. Solid oxide electrolyte electrochemical oxygen generator
US5332483A (en) * 1990-07-06 1994-07-26 Igr Enterprises, Inc. Gas separation system
US5186806A (en) * 1990-12-31 1993-02-16 California Institute Of Technology Ceramic distribution members for solid state electrolyte cells and method of producing
US5750279A (en) * 1992-02-28 1998-05-12 Air Products And Chemicals, Inc. Series planar design for solid electrolyte oxygen pump
US5298138A (en) * 1992-02-28 1994-03-29 Ceramatec, Inc. Solid electrolyte ion conducting device
US5302258A (en) * 1992-02-28 1994-04-12 Triox Technologies, Inc. Method and apparatus for separating oxygen from a gaseous mixture
US5441610A (en) * 1992-02-28 1995-08-15 Renlund; Gary M. Oxygen supply and removal method and apparatus
US5338623A (en) * 1992-02-28 1994-08-16 Ceramatec, Inc. Series tubular design for solid electrolyte oxygen pump
US5269902A (en) * 1992-08-20 1993-12-14 Gas Research Institute, Inc. Ion-conducting module having axially-arranged solid state electrolyte elements
JPH07220743A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池、そのバイポーラ板、およびバイポーラ板の製造方法
US5868918A (en) * 1996-09-26 1999-02-09 Air Products And Chemicals, Inc. Method for separating oxygen from an oxygen-containing gas

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104035A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd フロートバス雰囲気中において酸素を除去する方法
JP2006133106A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素ポンプ素子とそれを用いた酸素供給装置
JP2006321706A (ja) * 2005-03-01 2006-11-30 Air Products & Chemicals Inc 酸素回収のための電気化学装置製作方法
US7595019B2 (en) 2005-03-01 2009-09-29 Air Products And Chemicals, Inc. Method of making an ion transport membrane oxygen separation device
JP4523557B2 (ja) * 2005-03-01 2010-08-11 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 酸素回収のための電気化学装置製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA995493B (en) 2001-02-26
EP0983786A2 (en) 2000-03-08
KR20000017613A (ko) 2000-03-25
US6090265A (en) 2000-07-18
CA2280630A1 (en) 2000-02-28
EP0983786A3 (en) 2001-01-10
KR100338242B1 (ko) 2002-05-27
NO994159L (no) 2000-02-29
NO994159D0 (no) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173724B2 (ja) 酸素含有ガスから酸素を分離する方法及び装置
EP0682379B1 (en) Series planar construction for solid electrolyte oxygen pump
US6090265A (en) Separation of oxygen from oxygen-containing gas
US5449479A (en) Method of producing ceramic distribution members for solid state electrolyte cells
US11688875B2 (en) Cell, cell stack device, module and module-containing device
KR20000059873A (ko) 고체산화물 연료전지의 단전지와 스택구조
EP1889650B1 (en) Electrochemical devices
US20080206618A1 (en) Electrochemical devices and electrochemical apparatus
JP5061408B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池
JP2008066296A (ja) 電気化学装置
WO2016009542A1 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池のスタック構造体及び固体酸化物形燃料電池システム
CN112467164B (zh) 一种具有双电解质结构的固体氧化物电池芯片及制备方法
JP2007080756A (ja) 電気化学装置
JP6605969B2 (ja) 電気化学反応単セル、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック
JP6539179B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JPH0462757A (ja) 固体電解質型燃料電池
MXPA99007975A (es) Separacion de oxigeno a partir de un gas que contiene oxigeno
JPH06325787A (ja) 固体電解質型燃料電池
US7427339B2 (en) Heat conducting metal layer for ion conductor stack
MXPA97007329A (es) Componente apilado conductor de iones con sellos de desplazamiento y electrodos de polarizacion
JPH076776A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタック
JP2021018901A (ja) 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック
JP2006199551A (ja) 電気化学式ガス濃縮器
JP2003284915A (ja) ガス濃縮用セル及びガス濃縮器