JP2006319237A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319237A
JP2006319237A JP2005142339A JP2005142339A JP2006319237A JP 2006319237 A JP2006319237 A JP 2006319237A JP 2005142339 A JP2005142339 A JP 2005142339A JP 2005142339 A JP2005142339 A JP 2005142339A JP 2006319237 A JP2006319237 A JP 2006319237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
external interface
semiconductor device
interface circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005142339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640950B2 (ja
Inventor
Motohiro Suwa
元大 諏訪
Yasuhisa Hagiwara
靖久 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005142339A priority Critical patent/JP4640950B2/ja
Publication of JP2006319237A publication Critical patent/JP2006319237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640950B2 publication Critical patent/JP4640950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract


【課題】 2層配線構造を有するパッケージ基板の外部接続端子の数を少なくする。
【解決手段】 半導体装置は、2層のパッケージ基板2に半導体デバイス3を搭載して成る。2層のパッケージ基板2の外部接続端子を外周縁部と中央部の2種類の端子5E、5Cに分類する。パッケージ基板2の第1の配線層L1には、内部回路用電源端子VDDCと内部回路用グランド端子GNDCの内でアレイ状配置の最内周に多く配置されている方の端子に接続する第1の電極プレーンを形成する。第2の配線層L2には、上記とは逆に、アレイ状配置の最外周に多く配置されている方の端子に接続する第2の電極プレーンを第1の電源プレーンに重なる位置に形成する。配線層が2層の場合にも、内部回路用電源とそのグランドの夫々に電源プレーンとグランドプレーンを形成して電源の安定性を図るとき、配線層間を渡るスルーホールなどを介する配線の引き回しを少なくすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2層配線構造を有するパッケージ基板の一面に半導体デバイスが搭載され、他面に外部接続端子がアレイ状に配置された半導体装置に関する。
特許文献1には2層配線基板を用いたボールグリッドアレイパッケージが示される。特許文献2にはボールグリッドアレイパッケージの裏面においてその周縁部に多数の信号ピンが配置され、中央部にセンターピンを配置した構造が示される。センターピンには半導体デバイスのコア用電源ピンとそれと対をなすグランドピンを割り当てることが記載される。
特開平8−172141号公報 特開2003−124383号公報
本発明者はボールグリッドアレイ(BGA)構造によるパッケージコストを低減することについて検討した。ボールグリッドアレイ構造の半導体装置のパッケージングには一括モールドパッケージプロセスを適用するのが一般的である。そうするとそのパッケージングコストはパッケージのサイズで決まる。パッケージサイズはその外部接続端子の数に依存するから、パッケージの外部接続端子数を減らすことが必要になる。マザーボードとの関係でパッケージ基板の外周縁に外部接続端子を複数列で周回させるようにしか配置できない場合には、パッケージ基板の裏面全体に外部接続端子を配置できる場合に比べてパッケージサイズが大きくなる。本発明者は特にその場合について検討した。マザーボード上では搭載した半導体装置の外部接続端子に接続する多数の配線をその周囲から外側に引き出さなければならない。マザーボードの配線層1層当たりで外側に引き出せる配線本数には制限があるから、マザーボードの配線層数が少なければ半導体装置側においてパッケージ基板の外周縁に沿って周回できる外部接続端子の列数も少なくなる。例えば、マザーボードの配線層数が4乃至6層程度の場合、これに搭載できるBGAタイプのパッケージの外部接続端子は経験上4乃至5列程度までである。
本発者はパッケージ基板の外部接続端子を外周縁部と中央部の2種類に分類することによってパッケージサイズを小さくすることを検討した。この点については例えば特許文献2にも示唆があり、半導体デバイスのコア用電源端子とそのグランド端子をパッケージの中央部に配置する。しかしながら、パッケージ基板の配線層が2層の場合に、コア用電源とそのグランド電位の夫々に電源プレーンとグランドプレーンを形成して電源の安定性を図ろうとする場合には、そのための電源プレーンの配置や大きさに対して工夫する必要のあることが本発明者によって明らかにされた。
また、半導体デバイスのコア用電源端子とそのグランド端子をパッケージの中央部に配置するだけではパッケージサイズを然程小さくできない場合がある。そこで、本発明者は更にパッケージを小型化するための方策を考えた。外周縁部への配置に分類された外部接続端子に関しては、そのピッチや列数に対してはこれが搭載されるマザーボードとの関係で自由度が小さいことを考慮し、更に外周縁部に割り当てる端子数を減らすことについて検討した。その結果、半導体デバイスにおいてグランド電位供給に用いるボンディングパッドの数よりもパッケージ基板におけるグランド電位供給用の外部接続端子数を減らすことによって対処可能であることを見出した。
更に、2層程度のパッケージ基板における不所望な反りや曲がりを少なくするには、その表裏面における配線層のパターン密度(例えば残銅率)に大きな相違を生じないようにするだけでなく、パターン密度も場所によって大きく偏らないように工夫することの必要性が本発明者によって見出された。
本発明の目的は、2層配線構造を有するパッケージ基板の外部接続端子の数が少ない半導体装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、2層配線構造を有するパッケージ基板において電源プレーンとグランドプレーンによる電源及びグランド電位の安定化を実現できる半導体装置を提供することにある。
本発明更に別の目的は、半導体デバイスにおいてグランド電位供給に用いるボンディングパッドの数よりもパッケージ基板におけるグランド電位供給用の外部接続端子数を減らすことが可能な半導体装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕本発明による代表的な一つの半導体装置(1)は、一方の面に第1配線層(L1)を有し他方の面に第2配線層(L2)を有するパッケージ基板(2)と、前記パッケージ基板の一方の面に搭載された半導体デバイス(3)と、前記パッケージ基板の他方の面に設けられた複数の個の外部接続端子(5C、5E)とを備える。前記半導体デバイスは外部と信号のインタフェースが可能にされた外部インタフェース回路(11)と、前記外部インタフェース回路と信号のインタフェースが可能にされた内部回路(12)とを有する。前記外部接続端子は、パッケージ基板の中央部にアレイ状に配置された複数の第1の外部接続端子(5C)と、パッケージ基板の外周縁部に複数列で配置された複数の第2の外部接続端子(5E)とに分けられる。前記第1の外部接続端子として、内部回路の動作用電源を供給するための内部回路用電源端子(VDDC)及び内部回路用グランド端子(GNDC)を有する。前記第2の外部接続端子として、外部との信号インタフェースを行う外部信号端子(SIG)、外部インタフェース回路の動作用電源を供給するための外部インタフェース回路用電源端子(VDDE)及び外部インタフェース回路用グランド端子(GNDE)を有する。上記した手段によれば、パッケージ基板の外部接続端子を外周縁部と中央部の2種類に分類するから、全ての外部接続端子を外周縁部に配置した構成に比べてパッケージ基板サイズを小さくすることができる。中央部には内部回路用電源端子及び内部回路用グランド端子が割り当てられているから、夫々の端子は内部回路用電源と内部回路用グランドに大別してマザーボードの対応配線に接続されればよく、その接続は容易である。
そして、半導体装置は、2層のパッケージ基板において、前記第1の配線層には、前記内部回路用電源端子と内部回路用グランド端子の内で前記アレイ状配置の最内周に多く配置されている方の端子(VDDC)に接続する第1の電極プレーン(20)を形成する。そして、前記第2の配線層には、前記第1の電源プレーンに重なる位置に中抜き状で形成された第2の電極プレーン(30)を形成し、前記第2の電極プレーンは、前記内部回路用電源端子と内部回路用グランド端子の内で前記アレイ状配置の最外周に多く配置されている方の端子(GNDC)に接続される。これによれば、第1の電極プレーンと対応する外部接続端子(前記中央部のアレイ状配置の最内周に多く配置されている方の端子)との配線層間の接続に配線層内で大きな配線引き回しを必要としない。同様に、第2の電極プレーンと対応する外部接続端子(前記中央部のアレイ状配置の最外周に多く配置されている方の端子)との配線層間の接続に配線層内で大きな配線引き回しを必要としない。要するに、配線層が2層の場合にも、内部回路用電源とそのグランドの夫々に電源プレーンとグランドプレーンを形成して電源の安定性を図るとき、配線層間を渡るスルーホールなどを介する配線の引き回しを少なくすることができる。
本発明の具体的な一つの形態として、前記第2の電極プレーンの中抜き部分に前記第1の電極プレーンに接続する第3の電極プレーン(31)を有する。第2の配線層における配線パターン密度の偏りを抑制し、また、第3の電極プレーンに接続する内部回路用電源又はグランドに安定化に資することができる。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記第1の電極プレーンは前記内部回路用グランド端子に接続する内部回路用グランドプレーン(20)であり、前記第2の電極プレーンは内部回路用電源端子に接続する内部回路用電源プレーン(30)である。半導体デバイスの基板側電位がグランドにされる場合に好適である。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記第2配線層は前記外部インタフェース回路用グランド端子(GNDE)に接続する外部インタフェース回路用グランドプレーン(32)を前記内部回路用電源プレーンの外側に有する。外部インタフェース回路用グランド電位の安定化、第2の配線層における配線パターン密度の偏りを抑制するのに資することができる。更に、外部インタフェース回路用グランドプレーンにより外部インタフェース回路用グランド電位の安定化が図られる結果として、前記外部インタフェース回路用グランド端子の数を前記外部インタフェース回路用グランドプレーンに接続するボンディングパッドの数よりも少なくしても支障はない。このことが、パッケージ基板の周縁部に配置される外部接続端子数の更なる削減を可能にする。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記外部インタフェース回路用電源端子(VDDE)及び外部インタフェース回路用グランド端子(GNDE)は第2の外部接続端子の中で最も内周部に配置される。これにより、外部インタフェース回路用電源と外部インタフェース回路用グランドとのカップリングが容易になる。更に、マザーボード上において信号端子に接続する信号配線を半導体装置の周囲に引き出すのにそれら外部インタフェース回路用電源端子及び外部インタフェース回路用グランド端子が邪魔になり難くなる。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記ボンディングパッドとして、内部回路用電源端子に接続する内部回路用電源パッド(22)、内部回路用グランド端子に接続する内部回路用グランドパッド(21)、外部インタフェース回路用電源端子に接続する外部インタフェース回路用電源パッド(24)、外部インタフェース回路用グランド端子に接続する外部インタフェース回路用グランドパッド(23)、外部信号端子に接続する信号パッド(28)を有する。このとき、外部インタフェース回路用電源パッド及び信号パッドは外部インタフェース回路用グランドパッドよりも前記半導体デバイスからの距離が短くない配置を有する。さらに、外部インタフェース回路用グランドパッドは内部回路用グランドパッド及び内部回路用電源パッドよりも半導体デバイスからの距離が短くない配置を有する。要するに、ボンディングパッドの配置に関してもパッケージ基板の中央部に設けた外部接続端子とパッケージ基板の周縁部に設けた外部接続端子との関係に反しない配置を保障する。これにより、対応する外部接続端子とボンディングパッドとを接続する経路が無用に長くなるのを抑制できる。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記第1の配線層は、前記内部回路用グランドプレーンの外側に、前記外部インタフェース回路用電源端子に接続する外部インタフェース回路用電源プレーン(25)を有する。外部インタフェース回路用電源電圧の安定化、第1の配線層における配線パターン密度の偏りを抑制するのに資することができる。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記内部回路用グランドプレーン、前記内部回路用電源プレーン、前記外部インタフェース回路用電源プレーンはメッシュ状に形成される。メッシュ状は、プレーンとそれ以外の部分における配線パターン密度の偏りをさらに抑制するのに資することができる。更にメッシュ状は、ソルダーレジストとの密着性を向上させる。前記外部インタフェース回路用グランドプレーンは、メッシュ状に形成された部分(32A)と、第1の配線層において外部インタフェース回路用電源プレーンの外側に形成された配線パターンに重なる当該配線パターンのレプリカパターン部分(32B)とを有する。レプリカパターン部分は信号配線パターンからの帰還電流経路を確保する。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記レプリカパターン部分は、対応する前記配線パターンに交差する方向に形成されたブリッジパターン(32D)を有する。前記レプリカパターン部分において部分的に電位差が発生するのを抑制することが可能になる。
本発明の具体的な別の一つの形態として、前記外部インタフェース回路用グランドプレーンは前記レプリカパターン部分に接続するスリット形成部分(32C)を更に有する。前記外部インタフェース回路用グランド端子からの貫通導電部(8、9)を結合するには前記レプリカパターン部分よりも前記スリット形成部分の方が安定的になる。
前記メッシュ状はパッケージ基板の縁辺の向に対して大凡45°の角度をもって形成された格子状パターンを有する。格子状パターンは、放射状に張られたボンディングワイヤと外部インタフェース用グランドプレーンとのカップリング状態を平均化する。
〔2〕本発明による代表的な別の一つの半導体装置は、一方の面に第1配線層を有し他方の面に第2配線層を有するパッケージ基板と、前記パッケージ基板の一方の面に搭載された半導体デバイスと、前記パッケージ基板の他方の面に設けられた複数の個の外部接続端子とを備える。前記パッケージ基板は、前記他方の面に、前記第2配線層に形成された配線に接続する複数個の外部接続端子を有し、外部接続端子の一部として電源端子とグランド端子を有する。前記電源端子に接続される電源プレーン又は前記グランド端子に接続されるグランドプレーンの少なくとも一方が前記第1の配線層に形成され、少なくとも他方が前記第2の配線層に形成される。前記電源プレーン及びグランドプレーンはメッシュ状に形成されている。メッシュ状は、プレーンとそれ以外の部分における配線パターン密度の偏りをさらに抑制するのに資することができる。更にメッシュ状は、ソルダーレジストとの密着性を向上させる。
前記メッシュ状はパッケージ基板の縁辺の向に対して大凡45°の角度をもって形成された格子状パターンを有する。格子状パターンは、放射状に張られたボンディングワイヤとグランドプレーン又は電源プレーンとのカップリング状態を平均化する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、2層配線構造を有するパッケージ基板の外部接続端子の数を少なくすることができる。
2層配線構造を有するパッケージ基板において電源プレーンとグランドプレーンによる電源及びグランド電位の安定化に資することができる。
半導体デバイスにおいてグランド電位供給に用いるボンディングパッドの数よりもパッケージ基板におけるグランド電位供給用の外部接続端子数を減らすことが可能である。
図1には本発明に係る半導体装置の縦断面構造の概略が示される。半導体装置1はボールグリッドアレイタイプのパッケージ構造を有する。パッケージ基板2の一面(表面)には、半導体デバイス3が搭載されている。半導体デバイス3はベアチップの形態とされる。パッケージ基板2の他面(裏面)には多数の外部接続端子としてのボール電極5C、5Eを備える。前記パッケージ基板2はガラス繊維を含有するエポキシ系樹脂などで構成されたコア層CRMの表面に第1配線層L1が形成され、裏面に第2配線層L2が形成される。コア層CRMは例えば0.8mm程度の厚みを有し、配線層L1,L2は例えば30〜40μm程度の厚みを有する。第1配線層L1には半導体デバイス3に導電性を有する複数のワイヤ(ボンディングワイヤ)7で接続されるボンディングパッド、ボンディングパッドに接続する配線パターンなどが形成される。ワイヤは、例えば金線からなる。また、半導体デバイス3と複数のワイヤ7は、例えばエポキシ系樹脂である樹脂封止体(封止体)4により封止されている。第2配線層L2にはボール電極(外部端子)5C,5Eが搭載されるランド(パッド)、及びランドに接続される配線パターンなどが形成される。配線パターンは、例えば銅合金(銅線)である。また、パッケージ基板2の表面側に形成された第1配線層L1と裏面側に形成された第2配線層L2とを電気的に接続するためのスルーホール(貫通孔、ビアホール)8がコア層CRMに形成されている。スルーホール8の内面には導電性メッキを施した導電部9が形成され、更にその内部(内側)を樹脂、あるいはソルダーレジストなどを埋め込み、その上下の配線層L1,L2若しくは金属パターンを導通させる。スルーホール8及びその導電部9により貫通導電部の一例を成す。
パッケージ基板2の表面、及び裏面は通常の配線基板と同様に表面処理としてランド及びボンディングパッドを除き数十μmの厚さのソルダーレジスト(図示せず)を塗布している。このソルダーレジストによって不所望な短絡や表面の配線パターンの酸化を防止する。また、配線パターンは銅合金であるため、樹脂封止体4との密着力が低い。この結果、外部から湿気が半導体デバイスの内部に侵入、あるいはリフロー処理により樹脂封止体4とパッケージ基板2が剥離してしまうリフロークラックが生じる可能性がある。しかしながら、ソルダーレジストと樹脂封止体4との密着力は、配線パターンとソルダーレジストとの密着力よりも高いため、上記吸湿やリフロークラックの問題を抑制することができる。
図2には半導体デバイスの基本構成をブロック図で示す。半導体デバイス3は、特に制限されないが、チップの外周縁に多数のボンディングパッド10が配列され、その内側に、外部と信号のインタフェースが可能にされた外部インタフェース回路(I/O)11を備え、更に内側には前記外部インタフェース回路11と信号のインタフェースが可能にされた内部回路としてのコア回路(COR)12を有する。ボンディングパッド10には、アドレス、データ及び制御信号などの信号入出力端子、電源端子並びにグランド端子の機能が割り当てられる。
図3にはボール電極の平面的な配置を例示する。ボール電極はパッケージ基板2の中央部にアレイ状に配置された複数のボール電極(第1の外部接続端子)5Cと、パッケージ基板2の外周縁部に複数列で配置された複数のボール電極(第2の外部接続端子)5Eとに分けられる。ボール電極5Cは5行5列でマトリクス配置される。ボール電極5Eは4列で周回配置される。ボール電極5E,5E各々のピッチはマザーボードとの関係で所定値に規定され、例えば1.0mm程度とされる。
前記中央部のボール電極5Cには、コア回路の動作用電源を供給するためのコア回路用電源端子VDDC及びコア回路用グランド端子GNDCを有する。コア回路用電源端子VDDCは5行5列中の最外周に多く配置され、コア回路用グランド端子GNDCは5行5列中の最内周に多く配置される。前記周縁部のボール電極5Eには、半導体装置1の外部との信号インタフェースを行う外部信号端子SIG、外部インタフェース回路11の動作用電源を供給するための外部インタフェース回路用電源端子VDDE及び外部インタフェース回路用グランド端子GNDEを有する。
これによれば、パッケージ基板2のボール電極5E,5Cを外周縁部と中央部の2種類に分類するから、全てのボール電極を外周縁部に配置した構成に比べてパッケージ基板2のサイズを小さくすることができる。
上記したように、信号インタフェースを行う外部信号端子SIG、外部インタフェース回路用電源端子VDDE及び外部インタフェース回路用グランド端子GNDEは、マザーボードに2次実装した際、マザーボード側から信号及び動作用電源を供給するための外部インタフェースであり、これら端子の総数はコア回路用電源端子VDD及びコア回路用グランド端子GNDCの総数よりも多い。
上記複数の外部インタフェース用の端子をパッケージ基板2の中央部に配置した場合、マザーボード側の配線パターンをパッケージ基板2の中央部下まで引き回さなければならない。しかしながら、パッケージ基板2の周縁部には複数のボール電極が配置されている。更には、コア用の外部端子の総数よりも多いため、半導体装置の小型化に伴い、マザーボード側の配線パターンとボール電極が接触しないように各ボール電極間を引き回すのは困難である。
本実施の形態の場合、中央部にはコア回路用電源端子VDDC及びコア回路用グランド端子GNDCが割り当てられているから、夫々の端子はコア回路用電源とコア回路用グランドに大別してマザーボード(図示せず)の対応電源プレーンに接続されればよく、その接続は容易である。また、周縁部に外部インタフェース用の端子を配置しているため、マザーボード側と対応する配線パターンとの引き回し、及び電気的な接続が容易となる。
図4には図3の周縁部のボール電極配置を拡大して示している。図3及び図4より明らかなように、前記外部インタフェース回路用電源端子VDDE及び外部インタフェース回路用グランド端子GNDEは周縁部の外部接続端子5Eの中で最も内周部に配置される。信号端子SIGは全体的に外周寄りに配置される。これにより、外部インタフェース回路用電源と外部インタフェース回路用グランドとのカップリングが容易になる。更に、マザーボード上において信号端子SIGに接続する信号配線を半導体装置1の周囲に引き出すのにそれら外部インタフェース回路用電源端子VDDE及び外部インタフェース回路用グランド端子GNDEが邪魔になり難くなる。
図5には配線層L1のパターンの一部が例示される。図6には配線層L2のパターンが例示される。図5及び図6の平面的な部位は大凡図4に示される部位に対応される。その対応を解り易くするために図6にはVDDC、GNDC、VDDE、GNDEの位置を示している。
前記配線層L1には、前記コア回路用電源端子VDDCとコア回路用グランド端子GNDCの内で前記5行5列のアレイ状配置の最内周に多く配置されている方の端子であるコア回路用グランド端子GNDCに接続する第1の電極プレーンとしてのコア回路用グランドプレーン(CORGP)20を有する。コア回路用グランドプレーン20はパッケージ基板2の中央部に配置され、半導体デバイス3に重なる位置を採る。そして、裏面の配線層L2には、コア回路用グランドプレーン20に重なる位置に中抜き状で形成された第2の電極プレーンとしてのコア回路用電源プレーン(CORVP)30を有する。このコア回路用電源プレーン30は、前記コア回路用電源端子VDDCとコア回路用グランド端子GNDCの内で前記5行5列のアレイ状配置の最外周に多く配置されている方の端子であるコア用電源端子VDDCが搭載される。この様子は図6より明らかである。コア回路用電源プレーン30の中抜き部分には第3の電極プレーンとしてのコア回路用グランドプレーン(CORGPs)31が形成される。図6より明らかなようにコア回路用グランドプレーン31にはコア用グランド端子GNDCが搭載される。コア回路用グランドプレーン(CORGPs)31はスルーホール8A及びその導電部を介して図5のコア回路用グランドプレーン(CORGP)20に接続する。図5においてコア回路用グランドプレーン(CORGP)20から引き出されたコア回路用グランドパッド21が複数個形成されている。図6のコア回路用電源プレーン30はスルーホール8B及びその導電部を介して配線層L1に形成されたコア回路用電源パッド22に接続する。コア回路用グランドパッド21及びコア回路用電源パッド22は半導体デバイス3上の対応するボンディングパッドにワイヤボンディングされる。
このように、中央部にアレイ状に配置されたボール電極5Cの内で最内周に多く配置されている方の端子であるコア回路用グランド端子GNDCに接続するコア回路用グランドプレーン(CORGP)20を表面の配線層L1に形成する。そして、最外周に多く配置されている方の端子であるコア回路用電源端子VDDCに接続するコア回路用電源プレーン(CORVP)30を裏面の配線層L2に形成する。これにより、コア回路用グランドプレーン(CORGP)20と対応するコア用グランド端子GNDCとを配線層間で接続するのに配線層内で大きな配線引き回しを必要としない。同様に、コア回路用電源プレーン(CORVP)30と対応するコア用電源端子VDDCとを接続するのに配線層内で大きな配線引き回しを必要としない。要するに、配線層がL1,L2の2層の場合にも、内部回路用電源とそのグランドの夫々に電源プレーン30とグランドプレーン20を形成して電源の安定性を図るとき、配線層間を渡る配線の引き回しを少なくすることができる。
図6に示されるように、前記配線層L2は、前記外部インタフェース回路用グランド端子GNDEに接続する外部インタフェース回路用グランドプレーン(IOGP)32を前記コア回路用電源プレーン(CORVP)30の外側に有する。詳細は後述すが、基本的にグランドプレーン及び電源プレーンはメッシュ状(網目状、隙間)を有し、特に外部インタフェース回路用グランドプレーン(IOGP)32は図6に示されるようにそのパターンがスリット、レプリカパターン及びメッシュ状の部分から成る。外部インタフェース回路用グランドプレーン(IOGP)32はスルーホール8C及びその導電部を介して図5の配線層L1に形成された外部インタフェース回路用グランドパッド23に接続される。外部インタフェース回路用グランドパッド23は半導体デバイス3上の対応するボンディングパッドにワイヤボンディングされる。
外部インタフェース回路用グランドプレーン(IOGP)32は外部インタフェース回路用グランド電位の安定化に資する。その結果として、前記外部インタフェース回路用グランド端子GNDEの数を前記外部インタフェース回路用グランドプレーン32に接続するボンディングパッド23の数よりも少なくしても支障はない。このことが、パッケージ基板2の周縁部に配置される外部接続端子5Eの数に対する更なる削減を可能にする。
ここで、外部インタフェース回路用グランド端子GNDEの数を減らしたとき、外部インタフェース回路からの外部出力に伴うノイズに対する影響について検討した。負荷を充電する出力動作においてノイズ発生の原因となるパッケージの実効インダクタンスは電源側のインダクタンスとなる。負荷を放電させる出力動作においてノイズ発生の原因となるパッケージの実効インダクタンスはグランド側のインダクタンスとなる。これを考慮して、2個の外部インタフェース回路用グランドパッド(ボンディングパッド)に1個の外部インタフェース回路用グランド端子(ボール電極)を割り当てたとき図7の実効インダクタンスをコンピュータ計算によって求めた。Signalは信号配線のインダクタンスを意味し、Vccqは電源配線、Vssqはグランド配線を意味し、縦軸の経路と横軸の経路による相互作用をL−Matrixとして計算したインダクタンス値(nH)が示されている。外部インタフェース回路用電源側の実効インダクタンスLveffは、電源側の自己インダクタンスLvccqと、電源と信号配線の相互インダクタンスMvsとのカップリングによる実効インダクタンスとして求めることができ、Lveff=Lvccq−Mvs=6.282−4.573=1.7nHとされる。外部インタフェース回路用グランド側の実効インダクタンスLgeffは、グランド側の自己インダクタンスLvssqと、グランドと信号配線の相互インダクタンスMgsとのカップリングによる実効インダクタンスとして求めることができ、Lgeff=Lvssq−Mgs=5.815−4.298=1.5nHとされる。Lveff>Lgefであるからグランド側の実効インダクタンスの方が小さい。よって、外部インタフェース回路用グランド端子GNDEの数を外部インタフェース回路用グランドパッドの1/2程度まで減らしても支障ないと判断できる。
図5に示されるように、配線層L1は、前記コア回路用グランドプレーン20及びボンディングパッド21〜23の外側に、前記外部インタフェース回路用電源端子VDDEに接続する外部インタフェース回路用電源プレーン(IOVP)25を有する。外部インタフェース回路用電源プレーン(IOVP)25からは外部インタフェース回路用電源パッド24が引き出され、その先に延在する配線が図6に例示されるスルーホール8Dを介して前記外部インタフェース回路用電源端子VDDEに接続される。外部インタフェース回路用電源パッド24は半導体デバイス3上の対応するボンディングパッドにワイヤボンディングされる。
パッケージ基板2の表面と裏面には、複数のCu配線パターンが形成されている。しかしながら、表面側のCu配線パターンの総面積(総量)と、裏面側に形成されたCu配線パターンの総量が異なると、線膨張係数差が生じ、パッケージ基板2が反ってしまう。そこで、レプリカパターン部分32Bを形成することで、パッケージ基板2における表面に形成されたCu配線パターンの総面積と裏面側に形成されたCu配線パターンの総面積をほぼ均一に近づけることができ、パッケージ基板2の反り対策が可能となる。
また、図5及び図6より明らかなように前記コア回路用グランドプレーン20、31、前記コア回路用電源プレーン30、前記外部インタフェース回路用電源プレーン25はメッシュ状に形成される。メッシュ状は、プレーンとそれ以外の部分における配線パターン密度の偏りを更に抑制するのに資することができる。更にメッシュ状は、ソルダーレジストとの密着性を向上させる。また、前記メッシュ状はパッケージ基板2の縁辺の向に対して大凡45°の角度をもって形成された格子状パターンを有する。格子状パターンは、放射状に張られたボンディングワイヤと外部インタフェース用グランドプレーン32とのカップリング状態を平均化するのに資する。
また、各配線パターンは電解めっき法によりCuめっき膜が形成される。電解めっき法を用いるには、外部から電位を供給するための給電線が必要である。本実施の形態のパッケージ基板2の平面形状は、四角形である。パッケージ基板2の周縁部に配置された各配線パターンは、各辺から容易に給電線を引き回すことが可能である。しかしながら、パッケージ基板2の中心部に配置された配線パターンは、信号線がパッケージ基板2の各辺に配置されているため、同様に各辺から給電線を引き回すのは困難である。そこでコア回路用の配線パターンに関する電解めっき用の給電線40は、図5に示すように、パッケージ基板2の表面側におけるコーナー部から電解めっき用の給電線を引き回している。また、コア回路用電源プレーン30はパッケージ基板2の裏面側に配置しているため、図5、及び図6に示すように、スルーホール8Eを介して給電線40を引き回している。これにより、中心部の配線パターン用の給電線40も引き回すことが可能である。
前記外部インタフェース回路用グランドプレーン32は、図6に示されるように、メッシュ状に形成された部分32Aと、配線層L1において外部インタフェース回路用電源プレーン25の外側に形成された配線パターン26に重なる当該配線パターン26のレプリカパターン部分32Bと、前記レプリカパターン部分32Bに接続するスリット形成部分32Cとを有する。
レプリカパターン部分32Bは対応する信号配線パターン26からの帰還電流経路を確保するのに役立つ。図8には外部インタフェース回路用グランドプレーンによるグランド電位の伝達経路を拡大して示してあり、図9には外部インタフェース回路用電源プレーンを介する電源の伝達経路が拡大して示してある。両者の倍率は等しくされている。図10は図8のパターンと図9のパターンを重ねた状態を示す。図10より明らかのようにレプリカパターン部分32Bは信号配線パターン26と形状的に整合している。前記レプリカパターン部分32Bは、対応する前記配線パターン26に交差する方向に形成されたブリッジパターン32Dを有する。前記レプリカパターン部分32Bにおいて部分的に電位差が発生するのを抑制することが可能になる。前記外部インタフェース回路用グランド端子GNDEからのスルーホールを結合するには前記レプリカパターン部分32Bよりも前記スリット形成部分32Cの方が安定的になる。
図11には配線層L1に形成された主なボンディングパッドの代表的な配置が示される。図11には、コア回路用電源端子VDDCに接続するコア回路用電源パッド22、コア回路用グランド端子GNDCに接続するコア回路用グランドパッド21、外部インタフェース回路用電源端子VDDEに接続する外部インタフェース回路用電源パッド24、外部インタフェース回路用グランド端子GNDEに接続する外部インタフェース回路用グランドパッド23、外部信号端子SIGに接続する信号パッド28が示されている。このとき、外部インタフェース回路用電源パッド24及び信号パッド28は外部インタフェース回路用グランドパッド23よりも前記半導体デバイス3からの距離が短くない配置を有する。さらに、外部インタフェース回路用グランドパッド23はコア回路用グランドパッド21及びコア回路用電源パッド22よりも半導体デバイス3からの距離が短くない配置を有する。図11の構成ではボンディングパッド21〜23は半導体デバイス3の縁辺からの距離が略等しくなるように直線的に配置されている。そのような配置は要するに、ボンディングパッドの配置に関してもパッケージ基板2の中央部に設けた外部接続端子5Cとパッケージ基板2の周縁部に設けた外部接続端子5Eとの関係に反しない配置を保障することになる。これにより、対応する外部接続端子5とボンディングパッドとを接続する経路が無用に長くなるのを抑制することができる。
図12には上記ボンディングパッドの配置関係が部分断面図によって示される。P1で示されるようにコア回路用電源プレーン30とコア回路用グランドプレーン20はほぼ同一面積で、コア回路用電源パッド22及びコア回路用グランドパッド21よりもパッケージ基板の内側に配置される。また、P2で示されるように、外部インタフェース回路用グランドプレーン32は少なくとも信号用のボンディングパッド28に重なる位置まで延在されて、帰還電流経路を形成し易いようにされている。
本実施の形態では、コア回路用電源プレーン30はパッケージ基板2の裏面側に形成し、コア回路用グランドプレーン20はパッケージ基板2の表面側に形成している。この理由として、図3で示したように、コア回路用電源端子VDDCは5行5列中の最外周に多く配置され、コア回路用グランド端子GNDCは5行5列中の最内周に多く配置されているためである。もし、コア回路用グランドプレーンをパッケージ基板2の裏面側に形成し場合、最内周に配置されたコア回路用グランド端子GNDCと電気的に接続するためには、コア回路用グランド端子GNDCの外側に多く配置されたコア回路用電源端子VDDCの間を引き回さなければならない。しかしながら、図12に示すように、コア回路用グランドプレーン20をパッケージ基板2の表面側に形成した場合、スルーホール8を介すことで最内周に配置されたコア回路用グランド端子GNDCとコア回路用グランドプレーン20を効率良く電気的に接続することができる。
図13には一括モールドパッケージプロセスによって半導体装置の組み立てを行う場合のプロセスフローが断面図で示される。パッケージ基板2上に例えば絶縁性フィルムを介して半導体デバイス3を固定する(S1)。半導体デバイス3のボンディングパッドをパッケージ基板上で対応するボンディングパッドにワイヤボンディングで接続する(S2)。ボンディングされた半導体デバイス3はパッケージ基板2と共にモールド金型に挟まれ、内部空間の開口部から樹脂が充填される。樹脂が凝固した後に金型を取り外す。これによって樹脂モールドが完成する(S3)。パッケージ基板2の底面にはボール電極をマウントするランドが露出され、その部分に半田めっき、スクリーン印刷、又はリフローによる半田付けで、ボール電極5E,5Cが形成される(S4)。次いで、ダイシングブレードにより切断され(S5)、半導体装置1の個片に分割される(S6)。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ボンディングパッド10の配列は1列周回に限定されず複数列周回であってもよい。搭載される半導体デバイスは1個に限定されない。スタックされていても良い。上記説明では、中央部にアレイ状に配置されたボール電極5Cの内で最内周に多く配置されている方の端子であるコア回路用グランド端子GNDCに接続するコア回路用グランドプレーン(CORGP)20を表面の配線層L1に形成した。そして、最外周に多く配置されている方の端子であるコア回路用電源端子VDDCに接続するコア回路用電源プレーン(CORVP)30を裏面の配線層L2に形成した。本発明はそれに限定されず、其れとは逆にしてもよい。即ち、中央部ボール電極5Cの内で最外周に多く配置されている方の端子をコア回路用グランド端子GNDCとしてもよい。この場合には最内周に多く配置されている方の端子はコア回路用電源端子VDDCとなる。また、周縁部に配置した外部接続電極の周回列数と中央部に配置した外部接続電極のマトリクス配列数は適宜変更可能である。
本発明に係る半導体装置の縦断面構造の概略を示す断面図である。 半導体デバイスの基本構成を例示するブロック図である。 ボール電極の平面的な配置を例示する平面図である。 図3の周縁部のボール電極配置を拡大して示した平面図である。 配線層L1のパターンの一部を例示する平面図である。 配線層L2のパターン一部を例示する平面図である。 L−Matrixの計算結果を示す説明図である。 外部インタフェース回路用グランドプレーンによるグランド電位の伝達経路を拡大して示した平面図である。 外部インタフェース回路用電源プレーンを介する電源の伝達経路を拡大して示した平面図である。 図8のパターンと図9のパターンを重ねた状態を示す平面図である。 配線層L1に形成された主なボンディングパッドの代表的な配置を例示する平面図である。 ボンディングパッドの配置関係を縦断面で示す部分断面図である。 一括モールドパッケージプロセスによって半導体装置の組み立てを行う場合のプロセスフローを示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 パッケージ基板
L1 第1の配線層
L2 第2の配線層
CRM コア層
3 半導体デバイス
5C 中央部配置したボール電極
5E 周縁部に周回配置したボール電極
8 スルーホール
9 導電部
10 ボンディングパッド
11 外部インタフェース回路
12 コア回路(内部回路)
VDDC コア回路用電源端子
GNDC コア回路用グランド端子
SIG 外部信号端子
VDDE 外部インタフェース回路用電源端子
GNDE 外部インタフェース回路用グランド端子
SIG 外部信号端子
20 コア回路用グランドプレーン(CORGP)
21 コア回路用グランドパッド
22 コア回路用電源パッド
24 外部インタフェース回路用電源パッド
25 外部インタフェース回路用電源プレーン(IOVP)
26 配線パターン
28 信号パッド28
30 コア回路用電源プレーン(CORVP)
31 コア回路用グランドプレーン(CORGPs)
32 外部インタフェース回路用グランドプレーン(IOGP)
32A メッシュ状に形成された部分
32B レプリカパターン部分
32C スリット形成部分
32D ブリッジパターン
40 給電線

Claims (14)

  1. 一方の面に第1配線層を有し他方の面に第2配線層を有するパッケージ基板と、前記パッケージ基板の一方の面に搭載された半導体デバイスと、前記パッケージ基板の他方の面に設けられた複数の個の外部接続端子とを備えた半導体装置であって、
    前記半導体デバイスは外部と信号のインタフェースが可能にされた外部インタフェース回路と、前記外部インタフェース回路と信号のインタフェースが可能にされた内部回路とを有し、
    前記外部接続端子は、パッケージ基板の中央部にアレイ状に配置された複数の第1の外部接続端子と、パッケージ基板の外周縁部に複数列で配置された複数の第2の外部接続端子とに分けられ、
    前記第1の外部接続端子として、内部回路の動作用電源を供給するための内部回路用電源端子及び内部回路用グランド端子を有し、
    前記第2の外部接続端子として、外部との信号インタフェースを行う外部信号端子、外部インタフェース回路の動作用電源を供給するための外部インタフェース回路用電源端子及び外部インタフェース回路用グランド端子を有し、
    前記第1の配線層は、前記内部回路用電源端子と内部回路用グランド端子の内で前記アレイ状配置の最内周に多く配置されている方の端子に接続する第1の電極プレーンを有し、
    前記第2の配線層は、前記第1の電源プレーンに重なる位置に中抜き状で形成された第2の電極プレーンを有し、
    前記第2の電極プレーンは、前記内部回路用電源端子と内部回路用グランド端子の内で前記アレイ状配置の最外周に多く配置されている方の端子に接続する半導体装置。
  2. 前記第2の電極プレーンの中抜き部分に前記第1の電極プレーンに接続する第3の電極プレーンを有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の電極プレーンは前記内部回路用グランド端子に接続する内部回路用グランドプレーンであり、
    前記第2の電極プレーンは内部回路用電源端子に接続する内部回路用電源プレーンである請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2配線層は前記外部インタフェース回路用グランド端子に接続する外部インタフェース回路用グランドプレーンを前記内部回路用電源プレーンの外側に有する請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1の配線層は複数のボンディングパッドを有し、前記ボンディングパッドは半導体デバイスにワイヤボンディングされ、
    前記外部インタフェース回路用グランド端子の数は前記外部インタフェース回路用グランドプレーンに接続するボンディングパッドの数よりも少なくされた請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記外部インタフェース回路用電源端子及び外部インタフェース回路用グランド端子は第2の外部接続端子の中で最も内周部に配置された請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記ボンディングパッドとして、内部回路用電源端子に接続する内部回路用電源パッド、内部回路用グランド端子に接続する内部回路用グランドパッド、外部インタフェース回路用電源端子に接続する外部インタフェース回路用電源パッド、外部インタフェース回路用グランド端子に接続する外部インタフェース回路用グランドパッド、外部信号端子に接続する信号パッドを有し、
    前記外部インタフェース回路用電源パッド及び前記信号パッドは前記外部インタフェース回路用グランドパッドよりも前記半導体デバイスからの距離が短くない配置を有し、
    前記外部インタフェース回路用グランドパッドは前記内部回路用グランドパッド及び前記内部回路用電源パッドよりも前記半導体デバイスからの距離が短くない配置を有する請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記第1の配線層は、前記内部回路用グランドプレーンの外側に、前記外部インタフェース回路用電源端子に接続する外部インタフェース回路用電源プレーンを有する請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記内部回路用グランドプレーン、前記内部回路用電源プレーン、前記外部インタフェース回路用電源プレーンはメッシュ状に形成され、
    前記外部インタフェース回路用グランドプレーンは、メッシュ状に形成された部分と、第1の配線層において外部インタフェース回路用電源プレーンの外側に形成された配線パターンに重なる当該配線パターンのレプリカパターン部分とを有する請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記レプリカパターン部分は、対応する前記配線パターンに交差する方向に形成されたブリッジパターンを有する請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記外部インタフェース回路用グランドプレーンは前記レプリカパターン部分に接続するスリット形成部分を更に有し、
    前記スリット形成部分に前記外部インタフェース回路用グランド端子からの貫通導電部が結合する請求項9記載の半導体装置。
  12. 前記メッシュ状はパッケージ基板の縁辺の向に対して大凡45°の角度をもって形成された格子状パターンを有する請求項9記載の半導体装置。
  13. 一方の面に第1配線層を有し他方の面に第2配線層を有するパッケージ基板と、前記パッケージ基板の一方の面に搭載された半導体デバイスと、前記パッケージ基板の他方の面に設けられた複数の個の外部接続端子とを備えた半導体装置であって、
    前記パッケージ基板は、前記他方の面に、前記第2配線層に形成された配線に接続する複数個の外部接続端子を有し、
    外部接続端子の一部として電源端子とグランド端子を有し、
    前記電源端子に接続される電源プレーン又は前記グランド端子に接続されるグランドプレーンの少なくとも一方が前記第1の配線層に形成され、少なくとも他方が前記第2の配線層に形成され、
    前記電源プレーン及びグランドプレーンはメッシュ状に形成されている半導体装置。
  14. 前記メッシュ状はパッケージ基板の縁辺の向に対して大凡45°の角度をもって形成された格子状パターンを有する請求項12記載の半導体装置。
JP2005142339A 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP4640950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142339A JP4640950B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142339A JP4640950B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319237A true JP2006319237A (ja) 2006-11-24
JP4640950B2 JP4640950B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37539613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142339A Expired - Fee Related JP4640950B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232768A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 評価用基板および故障箇所検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216297A (ja) * 1992-12-04 1994-08-05 Sgs Thomson Microelectron Inc 介挿体リードフレームを有する回路組立体
JP2000307005A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Canon Inc 半導体集積回路およびプリント配線基板ならびに電子機器
JP2001024084A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Nec Corp エリアアレイ型半導体装置
JP2003124383A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置と電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216297A (ja) * 1992-12-04 1994-08-05 Sgs Thomson Microelectron Inc 介挿体リードフレームを有する回路組立体
JP2000307005A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Canon Inc 半導体集積回路およびプリント配線基板ならびに電子機器
JP2001024084A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Nec Corp エリアアレイ型半導体装置
JP2003124383A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置と電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232768A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 評価用基板および故障箇所検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640950B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134663B2 (en) Semiconductor device
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
US8232641B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device having connection pads formed in non-solder mask defined structure
JP5096683B2 (ja) 半導体装置
US10304767B2 (en) Semiconductor device
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP5658640B2 (ja) 半導体装置
JP2007005452A (ja) 半導体装置
US11101206B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP4640950B2 (ja) 半導体装置
JP4083142B2 (ja) 半導体装置
KR100725517B1 (ko) 본딩 패드와 볼 랜드가 복수 층에 형성된 다층 배선 기판및 이를 이용한 반도체 패키지 구조
JP2011222901A (ja) 半導体装置
JP2010161295A (ja) プリント基板およびこれを備えた半導体装置
JPH10173087A (ja) 半導体集積回路装置
JP5855913B2 (ja) 半導体装置
US7939951B2 (en) Mounting substrate and electronic apparatus
JP2010056121A (ja) 積層型半導体装置
US7187065B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device unit
JP2007208005A (ja) 半導体装置
JP2021190526A (ja) 基板、電子部品、及び電子機器
JP2006261550A (ja) 半導体集積回路装置
JP4889667B2 (ja) 半導体装置
JP2012174998A (ja) 半導体装置
JP2005197496A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees