JP2006311551A - 差動電流駆動方式の送信システム - Google Patents

差動電流駆動方式の送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006311551A
JP2006311551A JP2006120683A JP2006120683A JP2006311551A JP 2006311551 A JP2006311551 A JP 2006311551A JP 2006120683 A JP2006120683 A JP 2006120683A JP 2006120683 A JP2006120683 A JP 2006120683A JP 2006311551 A JP2006311551 A JP 2006311551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
line
transition
transmission
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006120683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506073B2 (ja
JP2006311551A5 (ja
Inventor
Woon-Taek Oh
ウン テク オ
Jong-Kee Kim
ジョン ギ キム
Yoo-Chang Sung
ユ チャン ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2006311551A publication Critical patent/JP2006311551A/ja
Publication of JP2006311551A5 publication Critical patent/JP2006311551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506073B2 publication Critical patent/JP5506073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/22Revolving drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/42Drive mechanisms, regulating or controlling devices, or balancing devices, specially adapted for screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/14Details or accessories
    • B07B13/16Feed or discharge arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • H04L25/0294Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】差動電流にデータを載せて、送信するための差動電流方式データ送信システムで、特に、半導体チップ外部の送信ラインに対する差動電流方式のデータ送信システムを提供すること。
【解決手段】本発明のトルーラインと、バーラインとからなる送信ラインに、電流差として、信号の送信を行う差動電流駆動方式の送信システムは、送信信号の論理値に応じて、前記送信ラインに電流差を与え、所定のタイミングに応じて、前記送信ラインを均等化(equalization)させる送信回路と、前記送信回路の信号送信及び送信ラインの均等化を制御するための送信制御部とからなる送信機と、前記送信ラインの電流差をミラーリングした後、電圧差に変換するためのIV変換回路と前記IV変換回路の電圧差を増幅するための差動増幅器とからなる受信機とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、差動電流にデータを載せて送信するための差動電流方式のデータ送信システムに関し、特に、半導体チップ外部の送信ラインに対する差動電流方式のデータ送信システムに関する。
2つ以上の半導体チップ間に存在する導線などの送信ラインを用いるデータ送信は、従来の技術では、送信側において、データを電圧差に変換して、送信ラインに載せると、受信側では、電圧差を感知して、再びデータに変換する方式により行われる。
電圧差を利用したデータ送信の場合、比較的に長さが長い送信ラインに適していないという問題点があったため、電流を利用したデータ送信方式が提示された。電流を利用するデータ送信方式は、データ信号を送信ラインに出力される電流の大きさの差に変換して送信するものである。
直列送信/並列送信に関係なく、1つのビットデータが、転送されるラインの個数に応じて、データ1つ当り、一つの送信ラインを割り当てして、その送信ライン電流値の大きさとして、データを示す単一電流駆動方式と、データ1つ当り2つの送信ラインを割り当てして、前記2送信ラインの電流値の優劣として、データを示す、差動電流駆動方式に分けられる。
差動電流駆動方式とは、2つの送信ラインに、互いに異なる電流を出力して、これによって、送信ラインの受信端に発生する電圧差にて、送信される信号を検出する方式であって、単一電流駆動方式に比べて、ノイズによる送信信号の歪みは著しく低減される。これに対して、送信ライン間の干渉現象は、送信ライン間の距離が近いほど、より大きな影響をおよぼすようになる。結果的に、差動電流駆動方式では、送信ラインに寄生する、R,L,C成分が大きくなるにつれて、ノイズとラインとの間の干渉による影響が大きくなり、これは、送信する信号の歪みの深化だけでなく、信号の遷移時間の増加送信速度の低下を招く。
前記問題を克服するため、従来の技術では、送信側から送信ラインに、より多くの電流を送信して、受信端での電圧差を大きくすることによって、送信信号の歪みを最小化する方法が用いられていた。しかし、これは、より多くの電力消費を要求して、増加された送信ラインの電流は、送信ライン間のEMI(Electro-Magnetic Interference)を増加させる逆効果を引起すという問題があった。
一方、従来の技術による差動電流駆動方式の受信機は、その内部の終端抵抗に送信された電流を印加して発生する電位差にて、信号を復元した。
終端抵抗が大きいほど、発生する電位差が大きくなって、信号の復元が容易になるが、最大電力伝達のためのインピーダンスマッチング関係において、一般的な受信機の標準が50Ωと確定されているため、終端抵抗を任意に大きくさせることはできない。この場合、前記電位差を大きくするために、送信電流を大きくするしかないが、送信電流の増加は、電力の浪費及びEMIを悪化させるという問題を引き起こす。
このような問題により、前記終端抵抗が発生させる電位差自体が微弱な場合、信号の敏感度が低くなり、信号の復元においてのエラーの可能性が増加する。このような場合、信号の復元能力を向上させるための他の方法には、前記終端抵抗が発生させた電位差を増幅させ得る高品質の増幅器を用いる方法がある。しかし、高品質の増幅器は、複雑な回路を備えることしかないので、全体受信機の回路の複雑性を増大させ、基板上の広い面積を占めるようになって、レイアウトマージンを悪化させるという問題があった。
本発明は、上記した従来の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、送信機の省電力が可能な差動電流駆動方式の送信システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、送信ライン間の干渉による送信信号の歪みを防止することのできる差動電流駆動方式の送信システムを提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、送信速度の低下を防止し得る送信機を備えた差動電流駆動方式の送信システムを提供することにある。
また、本発のさらに他の目的は、信号の復元時、エラーの可能性が低く、信号に対する敏感度の高い受信機を備える差動電流駆動方式の送信システムを提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、構造が簡単かつレイアウトにマージンを提供し得る受信機を備える差動電流駆動方式の送信システムを提供することにある。
そこで、前記問題点を解決するため、本発明のトルーラインとバーラインとからなる送信ラインに、電流差にて、信号の送信を行う差動電流駆動方式の送信システムは、送信信号の論理値に応じて、前記送信ラインに電流差を与え、所定のタイミングに応じて、前記送信ラインを均等化(equalization)させる送信回路と前記送信回路の信号送信及び送信ラインの均等化を制御するための送信制御部とからなる送信機と、前記送信ラインの電流差をミラーリングした後、電圧差に変換するためのIV変換回路と、前記IV変換回路の電圧差を増幅するための差動増幅器とからなる受信機とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、本発明による差動電流駆動方式の送信システムを実施することによって、送信のための電力消費を低減する効果がある。
また、本発明は、送信ラインの間の干渉による送信信号の歪み及び/又は送信速度の低下を防止できる効果もある。
また、本発明による差動電流駆動方式の受信機を実施することにより、信号の復元時に、エラーの可能性を低減したり、信号に対する敏感度を高めたりする効果がある。
また、本発明の受信機は、構造が簡単なので、レイアウトにマージンを提供し得る効果もある。
以下、本発明の最も好ましい実施形態を、添付した図面を参照して詳細に説明する。
以下では、本発明の思想を適用した送信機構成と受信機構成、及び両方を備える全体送信システムを、別の実施形態にして記述する。
(第1の実施形態)
図1及び図2に示したように、本実施形態の差動電流駆動方式の送信機は、送信ライン対の内、トルーラインTX+に基底論理状態を示す基底電流を供給するための第1電源Icc1と、前記送信ライン対の内、バーラインTX−に基底論理状態を示す基底電流を供給するための第2電流源Icc2と、前記送信ライン対の内、いずれかに遷移論理状態を示す遷移電流を生成するための遷移電流源Ideと、データの送信の前に、前記送信ラインの電位を均等化させるための均等化スイッチSWEと、送信しようとするデータの論理値に応じて、前記遷移電流を前記トルーラインTX+又はバーラインTX−に供給するための遷移スイッチSWTと、送信しようとするデータに対応して、前記均等化スイッチSWE及び遷移スイッチSWTの切り替えを制御するための送信制御部10とを備えたことを特徴とする。
図3は、本実施形態による、差動電流駆動方式の送信回路20をMOSトランジスタ回路で実現したものであって、第1/第2電流源Icc1,Icc2及び遷移電流源Idcは、電流ミラー回路で実現し、均等化スイッチSWE及び遷移スイッチSWTは1対の相補的なP/NMOSトランジスタからなる2MOSスイッチSWE−1,SWT−1で実現した。一方、図4は均等化スイッチSWE及び遷移スイッチSWTを単一MOSスイッチSWE−2,SWT−2で実現したものである。
前記電流ミラーの実現のために、基準電流を流動させる基準ミラーMOSトランジスタTR1を備える。基準ミラーMOSトランジスタTR1は、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレイン及びゲートに送信機の外部で生成した基準電流入力端を接続させて、送信機の外部で生成した基準電流Irefをそのソース−ドレイン経路を介して、流動させる。
第1電流源Icc1は、ソースが電源電圧の側に接続され、ドレインがトルーラインTX+に接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された第1基底ミラーMOSトランジスタTR2で実現したし、第2電流源Icc2は、ソースが電源電圧の側に接続され、ドレインがトルーラインTX+に接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された第2基底ミラーMOSトランジスタTR3で実現した。また、遷移電流源Idcは、ソースが電源電圧の側に接続され、ドレインが前記遷移スイッチSWTに接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタTR1のゲートに接続された遷移ミラーMOSトランジスタTR4で実現した。
前記第1/第2基底ミラーMOSトランジスタTR2,TR3及び遷移ミラーMOSトランジスタTR4のゲートは、全て基準ミラーMOSトランジスタTR1のゲートに接続されているので、前記基底電流Icc1,Icc2及び遷移電流Idcは、前記基準電流Irefに比例する大きさみに生成される。
前記遷移スイッチは、図3のような一対のMOSトランジスタスイッチTR5〜TR8で実現でき、図4のように、単一MOSトランジスタスイッチTR11,TR12で実現できる。前者の場合、前記遷移スイッチSWT−1は、ゲートに遷移信号D+及び反転遷移信号D−を受信して、一方が前記遷移電流源Idcに接続され、他方がトルーラインTX+に接続された2MOSスイッチである第1遷移スイッチ素子TR5,TR6とゲートに遷移信号D+及び反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源Idcに接続され、他方がバーラインTX−に接続された2MOSスイッチである第2遷移スイッチ素子TR7,TR8を備える。
後者の場合、前記遷移スイッチSWT−2は、ゲートに遷移信号D+又は反転遷移信号D−を受信し、一方が前記繊維電流弦Idcに接続され、他方がトルーラインTX+に接続された単一MOSスイッチである第1遷移スイッチ素子TR11と、ゲートに遷移信号D+又は反転遷移信号D−を受信し、一方が前記遷移電流源Idcに接続され、他方がバーラインTX−に接続されたた単一MOSスイッチである第2遷移スイッチ素子TR12とを備える。
前者の場合には、送信制御部10が出力する遷移スイッチング制御信号は、正(+)制御信号D+と負(−)制御信号D−とからなる。したがって、送信制御部10及び遷移スイッチSWT−1の構造が複雑になるという短所があるが、正確なスイッチングを保障できる長所がある。
後者の場合には、送信制御部10が出力する遷移スイッチング制御信号は、図4の場合には、正(+)制御信号D+と負(−)制御信号D−とからなり得るが、2つの遷移スイッチ素子の内、いずれかは、NMOSトランジスタで実現し、残り1つは、PMOSトランジスタで実現する場合には、一つの制御信号Dからなることができる。したがって、送信制御部10及び遷移スイッチSWT−2の構造が簡単になるという長所があるが、信号状態に応じて、非対称的なスイッチングの可能性があるという短所がある。
前記均等化スイッチSWEも図3のような一対のMOSトランジスタスイッチで実現でき、図4のように単一MOSトランジスタスイッチで実現できる。
前者の場合、前記均等化スイッチSWE−1は、ゲートに均等化信号NT+及び反転均等化信号NT−を受信し、一方が前記トルーラインTX+に接続され、他方がバーラインTX−に接続された2MOSスイッチTR9,TR10となり、後者の場合、前記均等化スイッチSWE−2は、ゲートに均等化信号NT+又は反転均等化信号NT−を受信して、一方が前記トルーラインTX+に接続され、他方がバーラインTX−に接続された単一MOSスイッチTR13となる。
前者の場合には、送信制御部10が出力する均等化スイッチング制御信号は、正(+)制御信号NT+と負(−)制御信号NT−とからなる。したがって、送信制御部10及び均等化スイッチSWEの構造が複雑になるという短所があるが、正確なスイッチングを保障できるという長所がある。
後者の場合には、送信制御部10が出力する均等化スイッチング制御信号は、1つの制御信号NTとからなる。したがって、送信制御部10及び均等化スイッチSWE−1の構造が簡単になるという長所があるが、信号状態に応じて非対称的なスイッチングの可能性があるという短所がある。
図5は、データ信号の入力に応じて、図3の差動電流送信機を制御するために前記送信制御部10が生成する切り替え制御信号を示している。
遷移スイッチング制御信号D+,D−は、データの変更に応じて、その論理状態が変わり、1つのデータに応じる論理状態を1PT期間の間、維持する。一方、送信データビットの変更がない場合、すなわち、前のデータビットの論理値と同じ論理値のデータビットに対しては、前の論理状態をそのまま維持する。
均等化スイッチング制御信号NT+,NT−は、前記遷移スイッチング制御信号D+,D−により1つのデータが送信線路に出力される1PT区間の内、データの遷移時点を含むPT/2区間において均等化スイッチSWEに対したターンオン制御信号を出力する。一方、送信データビットの変更がない場合には、全1PT区間で、均等化スイッチSWEに対するターンオフ制御信号を出力する。
これは、同じデータビット信号を出力する場合には、送信ラインが、前の同じ論理値のデータビットを送信することにおいて求められる遷移水準で安定化されているので、この場合には、送信ライン対に対する均等化を行わないのである。しかし、実現によっては、送信データビットの変更がない場合にも、該当データビットが送信ラインに出力される1PT区間の内、データの遷移時点を含むPT/2区間で、均等化スイッチSWEに対するターンオン制御信号を出力するように構成することができる。
送信データビットが1である時、トルーラインTX+の電流がより大きく、前記第1/第2基底電流源及び遷移電流源の生成電流値が同じ場合を仮定する。データビット0を出力する時には、反転遷移信号D−をハイ値に出力し、遷移信号D+をロー値に出力する。これによって、前記トルーラインTX+には第1基底電流源の生成電流だけでなく、遷移電流源の生成電流も流入されるが、前記データビットによる遷移初期には、均等化信号NT+は、ロー値に、反転均等化信号NT−は、ハイ値に維持されることによって、トルーラインTX+とバーラインTX−が接続されているので、前記2送信ラインの電流差は、発生しない。PT/2の期間が過ぎた後、均等化信号NT+は、ハイ値に、反転均等化信号NT−は、ロー値になるので、バーラインTX−には、電流源の生成電流の大きさの電流が流れ、トルーラインTX+には、その2倍の電流が流れるようになる。
(第2の実施形態)
図6に示したように、本実施形態の差動電流駆動方式の受信機は、トルーラインTX+に流れるデータ信号電流Irx+をミラーリングして、トルーラインミラーリング電流M×Irx+を生成するためのトルーライン電流ミラー42と、バーラインTX−に流れるデータ信号電流Irx−をミラーリングして、バーラインミラーリング電流M×Irx−を生成するためのバーライン電流ミラー44と、前記トルーラインミラーリング電流M×Irx+に対応するレベルを有するトルーライン受信電圧Cd+を生成するためのトルーラインIVコンバーター46と、前記バーラインミラーリング電流M×Irx−に対応するレベルを有するバーライン受信電圧Cd−を生成するためのバーラインIVコンバーター48と前記トルーライン受信電圧Cd+及びバーライン受信電圧Cd−のレベル差を増幅するための差動増幅部50とを備えたことを特徴とする。
同図に示したトルーライン電流ミラー42は、トルーラインTX+を介して流れるデータ出力電流を流動させるために、ゲート及びドレインがトルーラインTX+に接続され、ソースが接地電圧端に接続された第1入力端MOSトランジスタMT1と、前記第1入力端MOSトランジスタMT1を介して流れる電流を複写したミラーリング電流を流動させるために、ゲートが前記第1入力端MOSトランジスタMT1のゲートに接続され、ソースが接地電圧端に接続された第1出力端MOSトランジスタMT2とからなる。
一方、バーライン電流ミラー44は、バーラインTX−を介して流れるデータ出力電流を流動させるために、ゲート及びドレインがトルーラインTX+に接続され、ソースが接地電圧端に接続された第2入力端MOSトランジスタMT3と、前記第2入力端MOSトランジスタMT3を介して流れる電流を複写したミラーリング電流を流動させるために、ゲートが前記第2入力端MOSトランジスタMT3のゲートに接続され、ソースが接地電圧端に接続された第2出力端MOSトランジスタMT4とからなる。
前記2つの電流ミラーを構成する出力端MOSトランジスタMT2,MT4のチャンネルの幅を入力端MOSトランジスタMT1,MT3のチャンネル幅より2倍以上、大きくして、送信ラインを介して入力された電流より2倍以上、大きい電流値を有するミラーリング電流を生成することが、次の電流−電圧IV変換の精密度を高めるので、好ましい。
同図に示したトルーラインIVコンバーター46は、前記トルーラインミラーリング電流M×Irx+が流れる経路上に位置して、一方が電源電圧の側に接続され、他方がトルーライン変換電圧の出力端に接続される第1抵抗部R0−1と、前記トルーラインミラーリング電流M×Irx+が流れる経路上に位置し、一方が前記トルーライン変換電圧の出力端に接続され、他方が前記トルーライン電流ミラー42に接続される第3抵抗部R1−1とからなる。
同様に、バーラインIVコンバーター48は、前記バーラインミラーリング電流M×Irx−が流れる経路上に位置し、一方が電源電圧の側に接続され、他方がバーライン変換電圧の出力端に接続される第2抵抗部R0−2と、前記バーラインミラーリング電流M×Irx−が流れる経路上に位置し、一方が前記バーライン変換電圧の出力端に接続され、他方が前記バーライン電流ミラー44に接続される第4抵抗部R1−2とからなる。
図6の構造において、トルーラインミラーリング電流M×Irx+の経路上での電圧降下は、第1抵抗部R0−1、第3抵抗部R1−1及び第1出力端MOSトランジスタMT2で発生し、差動増幅器に入力される電圧の導出点は、第1抵抗部R0−1と、第3抵抗部R1−1との接続ノードなので、第1抵抗部R0−1は、必須的だが、第3抵抗部R1−1は、実現によっては、省略できる。同様に、バーラインIVコンバーター48の構成要素の内、第2抵抗部R0−2は必須的だが、第4抵抗部R1−2は、実現によっては省略できる。
半導体素子内で実現される回路においては、各抵抗要素が物理的抵抗器よりは、MOSトランジスタで実現されることが低コストであるため、一般的に使われる。したがって、本実施例においても、前記第1抵抗部ないし第4抵抗部の全て又は一部をMOSトランジスタで実現できる。
前記第1抵抗部R0−1ないし第2抵抗部R0−2は、電流の大きさによる電圧降下が発生しなければならないので、図7に示したように、ゲートに固定されたバイアス電圧Vrefが印加されるMOSトランジスタで実現されることが好ましい。したがって、前記第1抵抗部は、ソースが電源電圧端の方に接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧Vrefが印加される第1抵抗MOSトランジスタRT1で実現され、前記第2抵抗部は、ソースが電源電圧端の方に接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧Vrefが印加される第2抵抗MOSトランジスタRT2で実現できる。
前記バイアス電圧Vrefは、第1抵抗MOSトランジスタRT1及び第2抵抗MOSトランジスタRT2がリニアー(linear)領域で、動作するように強制し、これによって、第1抵抗MOSトランジスタRT1及び第2抵抗MOSトランジスタRT2は、チャンネルを通過する電流の大きさに比例するチャンネル電圧降下を有する一種の抵抗として動作するようになる。図示の場合、第1抵抗MOSトランジスタRT1及び第2抵抗MOSトランジスタRT2がPMOSトランジスタであるから、前記バイアス電圧は、VDD−Vt(Vt≦PMOSトランジスタの敷居電圧)になる。すなわち、前記PMOSトランジスタのゲート電圧をソース電圧で、その敷居電圧より少し小さな大きさの分降下させたレベルを有するようにして、前記PMOSトランジスタのリニアー(linear)動作を保障するようにすることが好ましい。
反面、第3抵抗部R1−1及び第4抵抗部R1−2は、電流の大きさによる電圧降下が必須的ではないので、ゲートによって固定されたバイアス電圧が印加されるMOSトランジスタで実現する事もでき、ダイオード接続されたMOSトランジスタで実現することもできる。
前者の場合、前記第3抵抗部R1−1は、ソースが前記トルーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧が印加される第3抵抗MOSトランジスタ(図示せず)で実現し、前記第4抵抗部R1−2は、ソースが前記バーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧が印加される第4抵抗MOSトランジスタ(図示せず)で実現できる。
後者の場合、図7に示したように、前記第3抵抗部は、ソース及びゲートが前記トルーライン電流ミラー42に接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続される第3抵抗MOSトランジスタRT3を実現し、前記第4抵抗部は、ソース及びゲートが前記バーライン電流ミラー44に接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続される第4抵抗MOSトランジスタRT4で実現できる。
(第3の実施形態)
図1に示したように、本実施形態の差動電流駆動方式の送信システムは、差動方式に応じて信号を送信夏は送信ライン30と、送信信号の論理値に応じて前記送信ライン30に電流差を与え、所定のタイミングに応じて前記送信ラインを均等化させる送信回路20と、前記送信回路20の信号送信及び送信ライン均等化を制御するための送信制御部10とを備える送信機200と、前記送信ライン30の電流差をミラーリングした後、電圧差に変換するためのIV変換回路40と、該IV変換回路40の電圧差を増幅するための差動増幅部50とを備える受信機400とからなる。ここで、前記送信ライン30は、1つ以上の送信ライン対からなり、各送信ライン対を介してある時点に1ビットのデータが転送される。
前記送信回路20は、前記送信ライン対の内、トルーラインTX+に基底論理状態を示す基底電流を供給するための第1電流源Icc1と、前記送信ライン対の内、バーラインTX−に基底論理状態を示す、基底電流を供給するための第2電流源Icc2と、遷移論理状態を示す、遷移電流を生成するための遷移電流源Idcと、前記送信ライン対の電位を均等化させるための均等化スイッチSWEと、送信しようとするデータの論理値に応じて、前記遷移電流を前記トルーラインTX+又はバーラインTX−に供給するための遷移スイッチSWTとを備えることができる。この場合、前記送信回路20、既送信制御部10で実現される送信機200は、前記第1実施形態の送信機構成と同じくなる。したがって、送信回路20を構成する第1電流源Icc1、第2電流源Icc2、遷移電流源Idc、均等化スイッチSWE及び遷移スイッチSWTと、送信制御部10に対する詳細な説明は、前記第1実施形態と重複しているので、省略する。
また、前記IV変換回路40は、図6に示したように、前記トルーラインTX+に流れるデータ信号電流Irx+をミラーリングして、トルーラインミラーリング電流M×Irx+を生成するためのトルーライン電流ミラー42と、前記バーラインTX−に流れるデータ信号電流Irx−をミラーリングして、バーラインミラーリング電流M×Irx−を生成するためのバーライン電流ミラー44と、前記トルーラインミラーリング電流M×Irx+値に対応するレベルを有するトルーライン受信電圧Cd+を生成するためのトルーラインIVコンバーター46と、前記バーラインミラーリング電流M×Irx−値に対応するレベルを有するバーライン受信電圧Cd−を生成するためのバーラインIVコンバーター48とからなり得る。この場合、前記IV変換回路40及び前記差動増幅器50によって実現される受信機は、前記第2実施例の受信機構成と同じくなる。したがって、IV変換回路40を構成するトルーライン電流ミラー42、バーライン電流ミラー44、トルーラインIVコンバーター46、及びバーラインIVコンバーター48と、差動増幅器50に対する詳細な説明は、前記第2実施形態と重複しているので、省略する。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲内から逸脱しない範囲内で、様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
本発明による、送信システムの全体ブロック図である。 図1の送信システムの送信機ブロックを示した構成図である。 図2の送信機ブロックに対する一実施形態の細部回路図である。 図2の送信機ブロックに対する他の実施形態の細部回路図である。 図2の送信機ブロック内で、用いられる信号のタイミング図である。 図1の送信システムの受信機ブロックに対する一実施形態の細部回路図である。 図1の送信システムの受信機ブロックに対する他の実施形態の細部回路図である。
符号の説明
10 送信制御部
20 送信回路
30 送信ライン
40 IV変換回路
50 差動増幅部
200 送信機
400 受信機

Claims (41)

  1. 送信ライン対の内、トルーライン及びバーラインに、前記トルーライン及びバーラインを介して転送される予定のデータの論理値に応じて、互いに異なる電流を供給するための電流供給手段と
    該電流供給手段を制御するための送信制御部と
    を備えたことを特徴とする差動電流駆動方式の送信機。
  2. 前記電流供給手段が、
    送信ライン対の内、トルーラインに電流を供給するための第1電流源と、
    前記送信ライン対の内、バーラインに電流を供給するための第2電流源と、
    前記送信ライン対の内のいずれかに遷移論理状態を示す、遷移電流を生成するための遷移電流源と、
    データの送信の前に、前記送信ライン対の電位を均等化させるための均等化スイッチと
    送信しようとするデータの論理値に応じて、前記遷移電流を前記トルーライン又はバーラインに供給するための遷移スイッチと
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  3. 前記送信制御部が、
    前記均等化スイッチが各データビットの送信開始時に、一時にターンオンするように制御することを特徴とする請求項2に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  4. 前記送信制御部が、
    送信するデータの論理値の変動がない期間の間には、前記均等化スイッチのターンオン状態を維持させることを特徴とする請求項2に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  5. 前記基底電流及び遷移電流生成の基準となる基準電流を通過させ、ドレインとゲートが接続された基準ミラーMOSトランジスタをされに備えたことを特徴とする請求項4に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  6. 前記第1電流源が、ソースが電源電圧の方に接続され、ドレインがトルーラインに接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された第1基底ミラーMOSトランジスタであり、
    前記第2電流源が、ソースが電源電圧の方に接続され、ドレインがトルーラインに接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された第2基底ミラーMOSトランジスタであることを特徴とする請求項5に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  7. 前記遷移電流源が、
    ソースが電源電圧の方に接続され、ドレインが前記遷移スイッチに接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された遷移ミラーMOSトランジスタであることを特徴とする請求項5に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  8. 前記遷移スイッチが、
    ゲートに遷移信号及び反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源に接続され、他方がトルーラインに接続された2MOSスイッチである第1遷移スイッチ素子と
    ゲートに遷移信号及び反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源に接続され、他方がバーラインに接続された2MOSスイッチである第二遷移スイッチ素子
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  9. 前記遷移スイッチが、
    ゲートに遷移信号又は反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源に接続され、他方がトルーラインに接続された単一MOSスイッチである第1遷移スイッチ素子と
    ゲートに遷移信号又は反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流弦に接続され、他方がバーラインに接続された単一MOSスイッチである第2遷移スイッチ素子
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  10. 前記均等化スイッチが、
    ゲートに均等化信号及び反転均等化信号を受信し、一方が前記トルーラインに接続され、他方がバーラインに接続された2MOSスイッチであることを特徴とする請求項4に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  11. 前記均等化スイッチが、
    ゲートに均等化信号又は反転均等化信号を受信し、一方が前記トルーラインに接続され、他方がバーラインに接続された単一MOSスイッチであることを特徴とする請求項4に記載の差動電流駆動方式の送信機。
  12. 送信ライン対の内、トルーライン及びバーラインに流れる電流それぞれをミラーリングして、ミラーリングされた電流それぞれを生成するための電流ミラー手段と、
    前記それぞれのミラーリングされた電流をそれぞれの対応する電圧に変換するための電流−電圧変換手段と、
    前記それぞれの対応される電圧を比べて、前記トルーライン及びバーラインにそれぞれ流れる電流に対応されるデータを出力するためのデータ受信手段を備えたことを特徴とする差動電流駆動方式の受信機。
  13. 前記電流ミラー手段が、
    送信ライン対の内、トルーラインに流れるデータ信号電流をミラーリングして、トルーラインミラーリング電流を生成するためのトルーライン電流ミラーと
    前記送信ライン対の内、バーラインに流れるデータ信号電流をミラーリングして、バーラインミラーリング電流を生成するためのバーライン電流ミラーと
    を備えたことを特徴とする請求項12に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  14. 前記電流−電圧変換手段が、
    前記トルーラインミラーリング電流値に対応するレベルを有するトルーライン受信電圧を生成するためのトルーラインIVコンバーターと
    前記バーラインミラーリング電流値に対応するレベルを有するバーライン受信電圧を生成するためのバーラインIVコンバーターを備えたことを特徴とする請求項13に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  15. 前記データ受信手段が、
    前記トルーライン受信電圧及びバーライン受信電圧のレベル差を増幅させるための差動増幅部を備えたことを特徴とする請求項14に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  16. 前記トルーライン電流ミラー及びバーライン電流ミラーが、
    ミラーリング対象電流より、2倍以上大きいミラーリング電流を生成することを特徴とする請求項15に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  17. 前記トルーライン電流ミラー及びバーライン電流ミラーが、
    ミラーリング対象電流を流動させる入力端MOSトランジスタ及びミラーリング電流を流動させる出力端MOSトランジスタを備え、
    ミラーリング対象電流の入力端が前記2MOSトランジスタのゲートに接続される2MOS電流ミラーであることを特徴とする請求項15に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  18. 前記トルーラインIVコンバーターが、
    前記トルーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が電源電圧の方に接続され、他方がトルーライン変換電圧の出力端に接続される第1抵抗部を備え、
    前記バーラインIVコンバーターが、
    前記バーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が電源電圧の方に接続され、他方がバーライン変換電圧の出力端に接続される第2抵抗部を備えたことを特徴とする請求項17に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  19. 前記トルーラインIVコンバーターが、
    前記トルーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が前記トルーライン変換電圧の出力端に接続され、他方が前記トルーラインミラー部に接続される第3抵抗部をさらに備え、
    前記バーラインIVコンバーターが、
    前記バーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が前記バーライン変換電圧の出力端に接続され、他方が前記バーラインミラー部に接続される第4抵抗部をより備えたことを特徴とする請求項18に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  20. 前記第1抵抗部が、
    ソースが電源電圧端の方に接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧が印加される第1抵抗MOSトランジスタを備え、
    前記第2抵抗部が、
    ソースが電源電圧端の方に接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧が印加される第2抵抗MOSトランジスタを備えたことを特徴とする請求項18に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  21. 前記第3抵抗部が、
    ソースが前記トルーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧が印加される第3抵抗MOSトランジスタを備え、
    前記第4抵抗部が、
    ソースが前記バーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートにバイアス電圧が印加される第4抵抗MOSトランジスタを備えたことを特徴とする請求項19に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  22. 前記第3抵抗部が、
    ソース及びゲートが前記トルーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続される第3抵抗MOSトランジスタを備え、
    前記第4抵抗部が、
    ソース及びゲートが前記バーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続される第4抵抗MOSトランジスタを備えたことを特徴とする請求項19に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  23. 差動方式によって、信号を送信する送信ライン対と、
    送信信号の論理値に応じて、前記送信ライン対に電流差を与えて、所定のタイミングに応じて、前記送信ライン対を均等化させる送信回路と、
    該送信回路の信号送信及び送信ラインの均等化を制御するための送信制御部と
    を備える送信機と
    前記送信ライン対の電流差をミラーリングした後、電圧差に変換するためのIV変換回路と、
    該IV変換回路の電圧差を増幅するための差動増幅器
    を備える受信機と
    を備えたことを特徴とする差動電流駆動方式の送信システム。
  24. 前記送信回路が、
    前記送信ライン対の内、トルーラインに基底論理状態を示す基底電流を供給するための第1電流源と、
    前記送信ライン対の内、バーラインに基底論理状態を示す基底電流を供給するための第2電流源と、
    前記送信ライン対の内のいずれかに遷移論理状態を示す遷移電流を生成するための遷移電流源と、
    データの送信の前に前記送信ライン対の電位を均等化させるための均等化スイッチと
    送信しようとするデータの論理値に応じて、前記遷移電流を前記トルーライン又はバーラインに供給するための遷移スイッチと
    を備えたことを特徴とする請求項23に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  25. 前記送信制御部が、
    前記均等化スイッチが各データビットの送信開始時に、一時、ターンオンするように制御することを特徴とする請求項24に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  26. 前記送信制御部が、
    送信するデータの論理値の変動がない期間の間には、前記均等化スイッチのターンオン状態を維持させることを特徴とする請求項25に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  27. 前記基底電流及び遷移電流の生成の基準となる基準電流を通過させて、ドレインとゲートとが接続された基準ミラーMOSトランジスタをさらに備えたことを特徴とする請求項24に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  28. 前記第1電流源が、ソースが電源電圧の方に接続され、ドレインがトルーラインに接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された第1基底ミラーMOSトランジスタであり、
    前記第2電流源が、ソースが電源電圧の方に接続され、ドレインがトルーラインに接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された第2基底ミラーMOSトランジスタであることを特徴とする請求項27に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  29. 前記遷移電流源が、
    ソースが電源電圧の方に接続され、ドレインが前記遷移スイッチに接続され、ゲートが前記基準ミラーMOSトランジスタのゲートに接続された遷移ミラーMOSトランジスタであることを特徴とする請求項27に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  30. 前記遷移スイッチが、
    ゲートに遷移信号及び反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源に接続され、他方がトルーラインに接続された2MOSスイッチである第1遷移スイッチ素子と、
    ゲートに遷移信号及び反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源に接続され、他方がバーラインに接続された2MOSスイッチである第2遷移スイッチ素子と
    を備えたことを特徴とする請求項29に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  31. 前記遷移スイッチが、
    ゲートに遷移信号又は反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源に接続され、他方がトルーラインに接続された単一MOSスイッチである第1遷移スイッチ素子と、
    ゲートに遷移信号又は反転遷移信号を受信し、一方が前記遷移電流源に接続され、他方がバーラインに接続された単一MOSスイッチである第2遷移スイッチ素子と
    を備えたことを特徴とする請求項29に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  32. 前記均等化スイッチが、
    ゲートに均等化信号及び反転均等化信号を受信し、一方が前記トルーラインに接続され、他方がバーラインに接続された2MOSスイッチであることを特徴とする請求項29に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  33. 前記均等化スイッチが、
    ゲートに均等化信号又は反転均等化信号を受信し、一方が前記トルーラインに接続され、他方がバーラインに接続された単一MOSスイッチであることを特徴とする請求項29に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  34. 前記IV変換回路が、
    前記送信ライン対の内、トルーラインに流れるデータ信号電流をミラーリングして、トルーラインミラーリング電流を生成するためのトルーライン電流ミラーと、
    前記送信ライン対の内、バーラインに流れるデータ信号電流をミラーリングして、バーラインミラーリング電流を生成するためのバーライン電流ミラーと、
    前記トルーラインミラーリング電流値に対応するレベルを有するトルーライン受信電圧を生成するためのトルーラインIVコンバーターと、
    前記バーラインミラーリング電流値に対応するレベルを有するバーライン受信電圧を生成するためのバーラインIVコンバーターと
    を備えたことを特徴とする請求項29に記載の差動電流駆動方式の送信システム。
  35. 前記トルーライン電流ミラー及びバーライン電流ミラーが、
    ミラーリング対象電流より、2倍以上大きいミラーリング電流を生成することを特徴とする請求項34に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  36. 前記トルーライン電流ミラー及びバーライン電流ミラーが、
    ミラーリング対象電流を流動させる入力端MOSトランジスタ及びミラーリング電流を流動させる出力端MOSトランジスタを備え、
    ミラーリング対象電流の入力端が前記2MOSトランジスタのゲートに接続される2MOS電流ミラーであることを特徴とする請求項34に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  37. 前記トルーラインIVコンバーターが、
    前記トルーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が電源電圧の方に接続され、他方がトルーライン変換電圧の出力端に接続される第1抵抗部を備え、
    前記バーラインIVコンバーターが、
    前記バーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が電源電圧の方に接続され、他方がバーライン変換電圧の出力端に接続される第2抵抗部と
    を備えたことを特徴とする請求項34に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  38. 前記トルーラインIVコンバーターが、
    前記トルーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が前記トルーライン変換電圧の出力端に接続され、他方が前記トルーラインミラー部に接続される第3抵抗部をさらに備え、
    前記バーラインIVコンバーターが、
    前記バーラインミラーリング電流が流れる経路上に位置し、一方が前記バーライン変換電圧の出力端に接続され、他方が前記バーラインミラー部に接続される第4抵抗部をさらに備えたことを特徴とする請求項34に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  39. 前記第1抵抗部が、
    ソースが電源電圧端の方に接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートに所定のバイアス電圧が印加される第1抵抗MOSトランジスタを備え、
    前記第2抵抗部が、
    ソースが電源電圧端の方に接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートに前記バイアス電圧が印加される第2抵抗MOSトランジスタを備えたことを特徴とする請求項37に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  40. 前記第3抵抗部が、
    ソースが前記トルーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートに所定のバイアス電圧が印加される第3抵抗MOSトランジスタを備え、
    前記第4抵抗部が、
    ソースが前記バーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続され、ゲートに前記バイアス電圧が印加される第4抵抗MOSトランジスタを備えたことを特徴とする請求項38に記載の差動電流駆動方式の受信機。
  41. 前記第3抵抗部が、
    ソース及びゲートが前記トルーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記トルーライン変換電圧出力端に接続される第3抵抗MOSトランジスタを備え、
    前記第4抵抗部が、
    ソース及びゲートが前記バーライン電流ミラーに接続され、ドレインが前記バーライン変換電圧出力端に接続される第4抵抗MOSトランジスタを備えたことを特徴とする請求項38に記載の差動電流駆動方式の受信機。
JP2006120683A 2005-04-26 2006-04-25 差動電流駆動方式の送受信機、及び送信システム Active JP5506073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050034614A KR100588752B1 (ko) 2005-04-26 2005-04-26 차동 전류 구동 방식의 전송 시스템
KR10-2005-0034614 2005-04-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006311551A true JP2006311551A (ja) 2006-11-09
JP2006311551A5 JP2006311551A5 (ja) 2009-06-18
JP5506073B2 JP5506073B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=37182635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120683A Active JP5506073B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-25 差動電流駆動方式の送受信機、及び送信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7605610B2 (ja)
JP (1) JP5506073B2 (ja)
KR (1) KR100588752B1 (ja)
CN (1) CN100471185C (ja)
TW (1) TWI363493B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501150A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド 差動電流駆動方式の送信部、差動電流駆動方式の受信部及び前記送信部と前記受信部を具備する差動電流駆動方式のインターフェースシステム
JP2012514413A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド Cogアプリケーションのためのインターフェースシステム
JP2012514412A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド 差動電圧駆動方式の送信部、並びに差動電流駆動方式と差動電圧駆動方式を選択的に適用することができる送信部、受信部及びインターフェースシステム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863127B1 (ko) * 2006-12-22 2008-10-15 매그나칩 반도체 유한회사 차동 전류 구동 방식의 데이터 전송 시스템
KR100971216B1 (ko) 2008-08-25 2010-07-20 주식회사 동부하이텍 디스플레이
US7800414B2 (en) 2008-09-12 2010-09-21 Magnachip Semiconductor Ltd. Differential current driving type data transmission system
US20120013361A1 (en) * 2009-02-24 2012-01-19 Rambus Inc Synthetic Pulse Generator for Reducing Supply Noise
CN101827043B (zh) * 2009-03-04 2013-11-06 联咏科技股份有限公司 最小化传输差分信号传输系统的信号检测方法及其装置
KR101642833B1 (ko) * 2010-02-05 2016-07-26 삼성전자주식회사 클럭 임베디드 인터페이스 방법, 그 방법을 이용하는 송수신기 및 디스플레이 장치
FR2984610A1 (fr) * 2011-12-16 2013-06-21 St Microelectronics Grenoble 2 Montage de photodiode a avalanche pour la detection de photons uniques
US8639193B2 (en) * 2011-12-29 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Tri-state control for a line driver
JP2014039214A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Lapis Semiconductor Co Ltd データ受信回路及び半導体装置
US8648640B1 (en) * 2012-10-22 2014-02-11 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus for clock transmission
US10277268B2 (en) * 2017-06-02 2019-04-30 Psemi Corporation Method and apparatus for switching of shunt and through switches of a transceiver
US11190235B2 (en) * 2018-09-12 2021-11-30 Synaptics Incorporated Low-power differential data transmission systems and methods
US11757431B2 (en) 2021-12-29 2023-09-12 International Business Machines Corporation Current-mode signal path of an integrated radio frequency pulse generator

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164413U (ja) * 1976-06-04 1977-12-13
US5874837A (en) * 1997-04-28 1999-02-23 Pericom Semiconductor Corp. CMOS PECL driver with programmable current for varying voltage swings and termination types
JP2000354055A (ja) * 1999-04-06 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流出力回路
US6396329B1 (en) * 1999-10-19 2002-05-28 Rambus, Inc Method and apparatus for receiving high speed signals with low latency
JP2004504771A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 消費電力が少ないディジタルインタフェース
JP2004531909A (ja) * 2000-01-06 2004-10-14 ラムバス インコーポレイテッド 低待ち時間多重レベル通信インタフェース
JP2005064590A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Rohm Co Ltd 伝送装置
US20050110529A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Pravas Pradhan Current transfer logic
JP2005191864A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 受信装置
JP2008535328A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド オフチップ高速通信のための電流モードインターフェイス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197047A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Hitachi Denshi Ltd 等化方式
US5493657A (en) 1993-06-21 1996-02-20 Apple Computer, Inc. High speed dominant mode bus for differential signals
US5444410A (en) 1993-06-30 1995-08-22 National Semiconductor Corporation Controlled-transitioni-time line driver
JPH0918329A (ja) 1995-07-03 1997-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 可変レベルシフタ及びマルチプライヤ
US5929659A (en) 1997-03-12 1999-07-27 Motorola, Inc. Circuit and process for sensing data
US5977796A (en) 1997-06-26 1999-11-02 Lucent Technologies, Inc. Low voltage differential swing interconnect buffer circuit
JP2000031810A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd ドライバ回路
JP3587347B2 (ja) 1998-08-07 2004-11-10 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信装置における送信電力制御方法
KR100639202B1 (ko) * 2000-11-01 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 센스 앰프
TW545016B (en) 2001-03-21 2003-08-01 Realtek Semiconductor Corp Receiving device and method with the function of correcting baseline wander
TW556131B (en) 2001-07-16 2003-10-01 Chunghwa Telecom Co Ltd Infrared receiving array circuit structure having variable tolerance for wideband and high communication distance in roadside system
US6590422B1 (en) * 2002-03-27 2003-07-08 Analog Devices, Inc. Low voltage differential signaling (LVDS) drivers and systems
US6593801B1 (en) 2002-06-07 2003-07-15 Pericom Semiconductor Corp. Power down mode signaled by differential transmitter's high-Z state detected by receiver sensing same voltage on differential lines
US7394857B2 (en) * 2003-10-31 2008-07-01 Analog Devices, Inc. Flexible versatile low-cost wireline transmit driver
US20070096777A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Dacheng Zhou Differential driver

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164413U (ja) * 1976-06-04 1977-12-13
US5874837A (en) * 1997-04-28 1999-02-23 Pericom Semiconductor Corp. CMOS PECL driver with programmable current for varying voltage swings and termination types
JP2000354055A (ja) * 1999-04-06 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流出力回路
US6396329B1 (en) * 1999-10-19 2002-05-28 Rambus, Inc Method and apparatus for receiving high speed signals with low latency
JP2004531909A (ja) * 2000-01-06 2004-10-14 ラムバス インコーポレイテッド 低待ち時間多重レベル通信インタフェース
JP2004504771A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 消費電力が少ないディジタルインタフェース
JP2005064590A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Rohm Co Ltd 伝送装置
US20050110529A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Pravas Pradhan Current transfer logic
JP2005191864A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 受信装置
JP2008535328A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド オフチップ高速通信のための電流モードインターフェイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501150A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド 差動電流駆動方式の送信部、差動電流駆動方式の受信部及び前記送信部と前記受信部を具備する差動電流駆動方式のインターフェースシステム
JP2012514413A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド Cogアプリケーションのためのインターフェースシステム
JP2012514412A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド 差動電圧駆動方式の送信部、並びに差動電流駆動方式と差動電圧駆動方式を選択的に適用することができる送信部、受信部及びインターフェースシステム
US8842745B2 (en) 2008-12-29 2014-09-23 Silicon Works Co., Ltd. Transmission unit adopting a differential voltage driving system, transmission unit and receiving unit selectively adopting a differential current driving system, differential voltage driving system, and interface system

Also Published As

Publication number Publication date
US7605610B2 (en) 2009-10-20
CN1855165A (zh) 2006-11-01
TWI363493B (en) 2012-05-01
KR100588752B1 (ko) 2006-06-12
US20060238037A1 (en) 2006-10-26
TW200642274A (en) 2006-12-01
JP5506073B2 (ja) 2014-05-28
CN100471185C (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506073B2 (ja) 差動電流駆動方式の送受信機、及び送信システム
JP4267655B2 (ja) 電子回路、該電子回路として構成された差分送信機、及び、自己直列終端送信機を形成する方法(振幅制御、プリ・エンファシス制御及びスルー・レート制御のためのセグメント化と振幅精度及び高電圧保護のための電圧調整とを有する自己直列終端シリアル・リンク送信機)
US7301371B2 (en) Transmitter of a semiconductor device
US9035677B2 (en) High-speed low power stacked transceiver
KR100748462B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리시버 회로
US6522174B2 (en) Differential cascode current mode driver
WO2005119915A2 (en) Current mode logic buffer
US11114142B2 (en) Reference voltage training circuit and semiconductor apparatus including the same
KR20170025883A (ko) 버퍼 회로, 이를 이용하는 리시버 및 시스템
KR101030957B1 (ko) 차동전류 구동 방식의 인터페이스 시스템
US7034598B2 (en) Switching point detection circuit and semiconductor device using the same
KR20200007397A (ko) 증폭 회로, 이를 이용하는 수신 회로, 반도체 장치, 및 반도체 시스템
US6218884B1 (en) Cancellation of Ron resistance for switching transistor in LVDS driver output
JPH11345054A (ja) 信号伝送用ドライバ回路
US7078935B2 (en) Simultaneous bi-directional transceiver
US7852131B2 (en) Receiver circuit of semiconductor memory apparatus
KR100863127B1 (ko) 차동 전류 구동 방식의 데이터 전송 시스템
JPH097381A (ja) 半導体装置
US9647699B1 (en) Dual supply voltage power harvesting in an open drain transmitter circuit
JP2004254312A (ja) オープンドレイン出力バッファ
KR100327344B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 출력 데이터의 슬루 레이트를제어하는 데이터 출력회로
TW202243392A (zh) 放大器以及lpddr3輸入緩衝器
JP2006074094A (ja) 送受信回路
KR20190061298A (ko) 반도체 장치
KR20010073457A (ko) 입력 버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250