JP2006310594A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310594A
JP2006310594A JP2005132093A JP2005132093A JP2006310594A JP 2006310594 A JP2006310594 A JP 2006310594A JP 2005132093 A JP2005132093 A JP 2005132093A JP 2005132093 A JP2005132093 A JP 2005132093A JP 2006310594 A JP2006310594 A JP 2006310594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pattern
semiconductor device
mask pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987244B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
友博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005132093A priority Critical patent/JP4987244B2/ja
Priority to US11/411,800 priority patent/US7709395B2/en
Publication of JP2006310594A publication Critical patent/JP2006310594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987244B2 publication Critical patent/JP4987244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】必要な箇所のみ微細なパターンを作成できる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板(1)上に第1のマスクを形成する工程と、前記第1のマスクを加工して微細部分の第1のマスクパターンを形成する工程と、前記第1のマスクパターンが形成された前記半導体基板上に第2のマスク(3)を形成する工程と、前記第2のマスク上の所定部分に第2のマスクパターンを形成する工程と、前記第2のマスクを前記第2のマスクパターンにより異方性エッチングで加工し、第3のマスクパターンを形成する工程と、前記第2のマスクパターン及び前記第1のマスクパターンを除去する工程と、前記第3のマスクパターンにより前記半導体基板を加工する工程と、を有する。
【選択図】 図15

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
シリコン半導体基板上のトランジスタの微細化が進むにつれ、従来の平面型トランジスタに代わってFin(フィン)型トランジスタが検討されている。なお、このFin型トランジスタについては、特許文献1に記載されている。しかし、Fin部分は非常に微細なため、通常のレジストパターニングではパターンを転写することができない。そこで、いわゆるパターントランスファーと呼ばれる方法が用いられる。パターントランスファーは、概ね次のようなプロセスからなる。
まず、シリコン基板上にバッファ膜を介して、一次マスクとしてシリコン窒化膜を形成する。次にレジストによるパターン転写と異方性エッチングにより、一次マスクを加工する。次に、二次マスクとして厚さxのシリコン酸化膜を全面に形成し、異方性エッチングにより加工する。このときに、一次マスクの周辺に微細な幅xの二次マスクのパターンが形成される。この後、一次マスクを除去すると、シリコン基板上に微細な幅xの二次マスクのパターンが形成されているので、この二次マスクでバッファ膜、シリコン基板をエッチングすることで、微細な幅xをもったシリコンのパターンを形成することができる。
しかしこの方法では、微細なパターンが必要なゲート部分以外に、配線を接続するためのパッド部分(ソース・ドレインの延長部分)も微細なパターンになってしまい、十分な接触面積が得られないことからコンタクト抵抗が上昇するといった問題点がある。
なお、特許文献2には、第1の絶縁膜からなるL&Sパターンを第2の絶縁膜で覆い、エッチバックで第1のパターンの側面に第2絶縁膜の側壁を形成し、該側壁を用いて微細なL&Sパターンを得る技術が開示されている。
特許文献3には、基板上に第1のマスクパターンを形成後、該パターンの所定部分に開口を有する第2のマスクパターンを形成し、開口部の第1パターンを細らせて、極微細なパターンを形成する技術が開示されている。
特許文献4には、FinFETの細いチャネル部と太いソース・ドレイン部とを緩やかなテーパ形状で接続した構造を得るためのマスクパタンを形成する方法が開示されている。
特開2002−110963号公報 特開2002−280388号公報 特開2002−359352号公報 USP−6583469
本発明の目的は、必要な箇所のみ微細なパターンを作成できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1のマスクを形成する工程と、前記第1のマスクを加工して微細部分の第1のマスクパターンを形成する工程と、前記第1のマスクパターンが形成された前記半導体基板上に第2のマスクを形成する工程と、前記第2のマスク上の所定部分に第2のマスクパターンを形成する工程と、前記第2のマスクを前記第2のマスクパターンにより異方性エッチングで加工し、第3のマスクパターンを形成する工程と、前記第2のマスクパターン及び前記第1のマスクパターンを除去する工程と、前記第3のマスクパターンにより前記半導体基板を加工する工程と、を有する。
本発明の他の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1のマスクを形成する工程と、前記第1のマスク及び前記半導体基板を加工して微細部分となる凸部分を形成する工程と、前記凸部分が形成された前記半導体基板上にダミー層間膜を埋め込む工程と、前記第1のマスクを除去し、ダミー層間膜パターンを形成する工程と、前記ダミー層間膜パターンが形成された前記前記半導体基板上に第2のマスクを形成する工程と、前記第2のマスク上の所定部分に第1のマスクパターンを形成する工程と、前記第2のマスクを前記第1のマスクパターンにより異方性エッチングで加工し、第2のマスクパターンを形成する工程と、前記第1のマスクパターンを除去する工程と、前記第2のマスクパターンにより前記半導体基板を加工する工程と、を有する。
本発明によれば、必要な箇所のみ微細なパターンを作成できる半導体装置の製造方法を提供できる。
(第1の実施の形態)
図1〜図8は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図であり、図9〜図16は、図1〜図8にそれぞれ対応するA−A断面図である。
まず、図1、図9に示すように、シリコン(Si)基板11、BOX(埋め込み酸化膜)12、SOI(シリコン活性膜)13からなるSOI基板(半導体基板)1上に、一次マスク2としてシリコン酸化膜を堆積する。次に、図2、図10に示すように、レジストマスクを用いた異方性エッチングで一次マスク2を加工して、ゲート部分が形成される箇所のパターンを形成する。
次に、図3、図11に示すように、全面に二次マスク3としてシリコン窒化膜を堆積する。次に、図4、図12に示すように、パターントランスファーによって形成するゲート部分を除いたソース・ドレイン部分(パッド部分、コンタクト部分)のパターンをレジストマスク4で覆う。次に、図5、図13に示すように、レジストマスク4を用いた異方性エッチングで二次マスク3であるシリコン窒化膜を加工すると、一次マスク2であるシリコン酸化膜(レジストマスク4で覆われていない)の側面(側壁)部分にのみ、二次マスク3であるシリコン窒化膜によりゲート部分G1が形成され、ソース・ドレイン部分S1はレジストマスク4の形状に形成される。
次に、図6、図14に示すように、レジストマスク4を除去し、次に、図7、図15に示すように、一次マスク2であるシリコン酸化膜を希フッ酸処理で除去することで、ゲートの部分G1のみパターントランスファーで形成された、アクティブエリア(AA)のパターンが形成される。
そして、二次マスク3によりSOI基板1のSOI13をエッチングすることで、微細なFin部分(ゲート部分)と広いソース・ドレイン部分のアクティブエリアが加工され、図8、図16に示すように、最後に二次マスク3であるシリコン窒化膜を熱燐酸処理で除去することで、BOX12上に形成された微細なゲート部分G1と広いソース・ドレイン部分S1を持つSOI13のアクティブエリア部分が形成される。
この後は,通常のFin型トランジスタの形成方法と同様に、ゲート絶縁膜、ゲート電極形成、ソース・ドレイン拡散層、シリサイド形成、コンタクト、配線を形成することで、トランジスタが完成する。
(第2の実施の形態)
図17〜図25は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図であり、図26〜図34は、図17〜図25にそれぞれ対応するA−A断面図である。本第2の実施の形態では、ダマシンゲートプロセスを用い、第1の実施の形態に比べてFin部分の間の距離が短いアクティブエリアを形成する。
まず、図17、図26に示すように、シリコン基板11、BOX12、SOI13からなるSOI基板1上に、図示しないバッファ酸化膜を介して、一次マスク21としてシリコン窒化膜を堆積する。次に、図18、図27に示すように、レジストマスクを用いた異方性エッチングで一次マスク21、バッファ酸化膜、SOI13を加工して、ゲート部分となる凸部分を形成する。図19、図28に示すように、全面にシリコン酸化膜22(ダミー層間膜)を堆積させたのちCMP等で平坦化することで(ダミー層間膜の埋め込み)、一次マスク21であるシリコン窒化膜の上面を露出させる。
次に、図20、図29に示すように、一次マスク21であるシリコン窒化膜を除去することで、シリコン酸化膜22のパターンが形成される。次に、図21、図30に示すように、二次マスク23としてシリコン窒化膜を全面に堆積させる。図22、図31に示すように、微細なFinボディーを形成する部分を除いたソース・ドレイン部分(パッド部分、コンタクト部分)をレジストマスク24により覆う。
次に、図23、図32に示すように、レジストマスク24を用いた異方性エッチングにより二次マスク23であるシリコン窒化膜を加工することで、シリコン酸化膜22(レジストマスク24で覆われていない)の内壁部分に沿って微細なシリコン窒化膜のパターンP1が形成される。このときレジストマスク24で覆われた箇所は、エッチングされないので、シリコン酸化膜22に沿った微細パターンは形成されない。図24、図33に示すように、レジストマスク24を除去した後に、二次マスク23であるシリコン窒化膜を用いて異方性エッチングすることでSOI13を加工し、微細なFin部分(ゲート部分)と広いソース・ドレイン部分のアクティブエリアを形成する。
最後に、図25、図34に示すように、二次マスク23であるシリコン窒化膜を熱燐酸処理で除去し、シリコン酸化膜22を所定の深さまで(図34ではBOX12まで)エッチングすることで、BOX12上に形成された微細なゲート部分G2と広いソース・ドレイン部分S2を持つSOI13のアクティブエリア部分が形成される。
この後は,通常のFin型トランジスタの形成方法と同様に、ゲート絶縁膜、ゲート電極形成、ソース・ドレイン拡散層、シリサイド形成、コンタクト、配線を形成することで、トランジスタが完成する。
以上のように本実施の形態により、広いソース・ドレイン部分と微細なFinボディーからなるゲート部分とを持ったトランジスタを備えた半導体装置を形成することができる。いわゆるFinボディーMOS−FETにおいて、微細なパターンを形成するためにパターントランスファープロセスが用いられるが、この場合、ゲート部分は必要とされる微細なパターンになるものの、広い面積のコンタクトが必要なソース・ドレイン部分なども微細なパターンになってしまうという問題があった。本実施の形態ではこの問題を回避し、必要な箇所のみ微細なパターンを作成することができる。
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば、SOI基板を使ったトランジスタに限らず、通常のシリコン基板を使ったトランジスタも形成することができる。また、上記実施の形態による微細なパターンの形成方法は、アクティブエリアだけでなくゲートパターンにも適用することができる。この場合はゲート電極の例えば多結晶シリコンの加工に用いることができる。また、上記実施の形態のプロセスを繰り返して複数の微細なパターンを作成することもできる。また、各マスクは単層に限らず、複層であってもよい。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図1のA−A断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図2のA−A断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図3のA−A断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図4のA−A断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図5のA−A断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図6のA−A断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図7のA−A断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図8のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した平面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図17のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図18のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図19のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図20のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図21のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図22のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図23のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図24のA−A断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した図25のA−A断面図。
符号の説明
1…SOI基板 11…シリコン基板 12…BOX 13…SOI 2…一次マスク 3…二次マスク 4…レジストマスク 21…一次マスク 22…シリコン酸化膜 23…二次マスク 24…レジストマスク

Claims (8)

  1. 半導体基板上に第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスクを加工して微細部分の第1のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第1のマスクパターンが形成された前記半導体基板上に第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスク上の所定部分に第2のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2のマスクを前記第2のマスクパターンにより異方性エッチングで加工し、第3のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2のマスクパターン及び前記第1のマスクパターンを除去する工程と、
    前記第3のマスクパターンにより前記半導体基板を加工する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のマスクはシリコン酸化膜であり、前記第2のマスクはシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3のマスクパターンは、前記第2のマスクパターンが形成されていない領域の前記第1のマスクパターンの側壁に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上に第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスク及び前記半導体基板を加工して微細部分となる凸部分を形成する工程と、
    前記凸部分が形成された前記半導体基板上にダミー層間膜を埋め込む工程と、
    前記第1のマスクを除去し、ダミー層間膜パターンを形成する工程と、
    前記ダミー層間膜パターンが形成された前記前記半導体基板上に第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスク上の所定部分に第1のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2のマスクを前記第1のマスクパターンにより異方性エッチングで加工し、第2のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第1のマスクパターンを除去する工程と、
    前記第2のマスクパターンにより前記半導体基板を加工する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のマスク及び前記第2のマスクはシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板はSOI基板であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2のマスクにより前記SOI基板のシリコン活性膜を加工することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2のマスクパターンは、前記第1のマスクパターンが形成されていない領域の前記ダミー層間膜パターンの内壁に形成されることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005132093A 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置の製造方法 Active JP4987244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132093A JP4987244B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置の製造方法
US11/411,800 US7709395B2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132093A JP4987244B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310594A true JP2006310594A (ja) 2006-11-09
JP4987244B2 JP4987244B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37235001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132093A Active JP4987244B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7709395B2 (ja)
JP (1) JP4987244B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219002A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲート・フィン間の重なりセンシティビティが低減されたFinFET
WO2009147772A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193582B2 (ja) 2007-12-12 2013-05-08 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198817A (ja) * 1991-08-28 1993-08-06 Sharp Corp 半導体装置の構造および製造方法
US6391782B1 (en) * 2000-06-20 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming multiple active lines and gate-all-around MOSFET
JP2002198538A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体側壁フィンを製造する方法
WO2005004206A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 International Business Machines Corporation Integrated circuit having pairs of parallel complementary finfets

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044276B2 (ja) 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002280388A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4014891B2 (ja) 2001-03-29 2007-11-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6583469B1 (en) 2002-01-28 2003-06-24 International Business Machines Corporation Self-aligned dog-bone structure for FinFET applications and methods to fabricate the same
US6706571B1 (en) * 2002-10-22 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming multiple structures in a semiconductor device
US6872647B1 (en) * 2003-05-06 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming multiple fins in a semiconductor device
JP3863516B2 (ja) 2003-10-03 2006-12-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198817A (ja) * 1991-08-28 1993-08-06 Sharp Corp 半導体装置の構造および製造方法
US6391782B1 (en) * 2000-06-20 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming multiple active lines and gate-all-around MOSFET
JP2002198538A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体側壁フィンを製造する方法
WO2005004206A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 International Business Machines Corporation Integrated circuit having pairs of parallel complementary finfets

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219002A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲート・フィン間の重なりセンシティビティが低減されたFinFET
US8518767B2 (en) 2007-02-28 2013-08-27 International Business Machines Corporation FinFET with reduced gate to fin overlay sensitivity
US8536632B2 (en) 2007-02-28 2013-09-17 International Business Machines Corporation FinFET with reduced gate to fin overlay sensitivity
WO2009147772A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987244B2 (ja) 2012-07-25
US20060246685A1 (en) 2006-11-02
US7709395B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080050920A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN106486371B (zh) 一种制作半导体元件的方法
JP2008235866A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20060113162A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US20150014772A1 (en) Patterning fins and planar areas in silicon
TWI653687B (zh) 半導體元件及其製作方法
US20070048938A1 (en) Method of manufacturing MOS transistor with multiple channel structure
US7745290B2 (en) Methods of fabricating semiconductor device including fin-fet
JP4987244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006135067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5064687B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4810089B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006245198A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070161253A1 (en) Method of fabricating a trench isolation layer in a semiconductor device
JP2007027678A (ja) 半導体素子のトランジスタ及びその形成方法
JP4102606B2 (ja) Mosトランジスタ形成方法
US7179713B2 (en) Method of fabricating a fin transistor
KR100827514B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 형성 방법
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010107707A (ko) Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법
KR100417853B1 (ko) Sti 및 dti를 갖는 반도체 장치의 제조방법
US11527409B2 (en) Contact slots forming method applying photoresists
JP2010141231A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW201725718A (zh) 半導體元件結構
JP2007081230A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4987244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250