JP2006310418A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310418A
JP2006310418A JP2005128855A JP2005128855A JP2006310418A JP 2006310418 A JP2006310418 A JP 2006310418A JP 2005128855 A JP2005128855 A JP 2005128855A JP 2005128855 A JP2005128855 A JP 2005128855A JP 2006310418 A JP2006310418 A JP 2006310418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
emitter
electrode
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005128855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109235B2 (ja
Inventor
Koji Ishikawa
浩司 石川
Kazutaka Mori
和孝 森
Takanari Kokayu
敬成 小粥
Tamotsu Miyake
保 三宅
Mitsugi Kusunoki
貢 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005128855A priority Critical patent/JP5109235B2/ja
Priority to US11/411,096 priority patent/US7629669B2/en
Publication of JP2006310418A publication Critical patent/JP2006310418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109235B2 publication Critical patent/JP5109235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】2つのバイポーラトランジスタを用いたアンチヒューズにおいて、書込み電圧を低減する。
【解決手段】第1エミッタ電極8と、第1ベース電極6と、第1コレクタ電極7とを第1領域の上方に有する第1トランジスタQ1を具備し、第1ベース電極6と第1ベース領域の間を接続するベース引出しポリシリコン9は、第1領域の外に設けられる第2領域の上方を通過させ、抵抗値を付加する。
【選択図】図1

Description

半導体装置、特に、バイポーラトランジスタを用いたアンチヒューズを搭載した半導体集積回路に関するものである。
従来の一つのバイポーラトランジスタを用いたアンチヒューズ(以下、「1トランジスタ型アンチヒューズ」と呼ぶ。)の回路図とその断面図を図10に示す。その1トランジスタ型アンチヒューズのヒューズ書込み(情報の書込み)の手法を説明する。
ヒューズの書込みを行いたい箇所のデータ線2の電位を固定しワード線3の電位を上げるとエミッタ16・ベース17間に逆バイアスが印加され、エミッタ・ベース間の電圧がエミッタ・ベース接合の破壊電圧に達するとその接合が破壊され、オーミック接続となる。それに対し、ベース・コレクタ接合は順方向バイアスが印加されているため、ベース・コレクタ接合は破壊されない。このように情報を書き込みたい箇所のエミッタ・ベース間の接合のみを破壊し、ベース・コレクタ接合はダイオード素子としてヒューズ書込み後も使用する。該アンチヒューズはデータ線2を共通として複数のワード線3を有する複数のアンチヒューズによって構成され、電位を上げることにより選択された1本のワード線3に接続されたアンチヒューズの情報を順次読み出すことで、複数の情報を効率よく読み書きできる。即ち、エミッタ・ベース接合が破壊されていた場合は、該選択されたワード線3、書き込まれたアンチヒューズを通じて、該データ線は高電位となる。一方、該エミッタ・ベース接合が破壊されていない場合は図示しないデータ線を緩やかに低電位に固定する高抵抗のためにデータ線2は低電位となる。この際、ベース・コレクタ接合によるダイオード素子は選択されない他のワード線3が低電位で有ってもデータ線に影響を及ぼさないための分離回路として動作する。
しかし、製造プロセスの微細化の進展に伴い、従来技術の1トランジスタ型アンチヒューズでは、エミッタ・ベース接合のみだけではなく、ベース・コレクタ接合も同時に破壊されることが発明者等の検討により見出された。即ち、エミッタ・ベース接合、ベース・コレクタ接合の浅接合化、バイポーラ素子の寄生容量低減のための微細化により、エミッタ・ベース接合を破壊する際のダメージによりベース・コレクタ接合も同時に破壊されるようになる。従って、非選択のワード線3のためにデータ線2が低電位に固定されてしまい、選択されたワード線3に接続されたアンチヒューズに情報が書き込まれ、データ線に高電位が期待されているにも拘わらず、破壊された非選択のアンチヒューズのベース・コレクタ接合のためにデータ線の値が誤った低電位となり、誤動作してしまう。 このためアンチヒューズとして使用できなくなった。
そこで、発明者は、本願発明に先立って、バイポーラトランジスタを2つ使用したアンチヒューズ(以下、「2トランジスタ型アンチヒューズ」と呼ぶ。)を検討した。その2トランジスタ型アンチヒューズの回路図とその断面図を図11に示す。2トランジスタ型アンチヒューズは、接合を破壊するパイポーラトランジスタQ1と接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2で構成される。接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1、接合を破壊せずダイオード素子として残したいバイポーラトランジスタQ2も、共にコレクタ・ベース間をショートさせている。
次に、この2トランジスタ型アンチヒューズのヒューズ書込み手法を説明する。ヒューズの切断を行いたい箇所のデータ線2の電位を固定しワード線3の電位を上げると接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1のエミッタ16・ベース17間に逆バイアスが印加され、その接合の破壊電圧に達するとその接合は破壊される。一方、接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2のエミッタ・ベース間には順方向バイアスが印加されているため接合は破壊されない。また、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1のエミッタ・ベース間にはワード線3の電圧から接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2のエミッタ・ベース間の順方向電圧による電圧降下分を差し引いた電圧が印加される。
ここで、図10のダイオードの接続と図11のダイオードの接続において、破壊/非破壊の順序が逆転している(ワード線-破壊-非破壊-データ線に対し、ワード線-非破壊Q2-破壊Q1-データ線)が、特にこれに限定される必要はなく、いずれの場合も可能である。
しかし、この2トランジスタ型のバイポーラアンチヒューズにおいてヒューズを書き込みしようとしたところ、当該接合を破壊するために印加する電圧が周辺素子の耐圧を超えてしまいバイポーラトランジスタの接合を破壊するのと同時に周辺素子をも破壊してしまうことを見出した。また、バイポーラトランジスタQ1の接合を破壊するために大電流を流すと接合を破壊しないパイポーラトランジスタQ2の接合も破壊される可能性があることを見出した。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
第1エミッタ領域と、第1ベース領域と、第1コレクタ領域とを第1素子分離領域で囲まれた第1領域に有し、第1エミッタ電極と、第1ベース電極と、第1コレクタ電極とを第1領域の上方に有する第1トランジスタを具備し、第1ベース電極と第1ベース領域の間を接続する第1配線は、第1領域の外に設けられる第2領域の上方を通過する。
更に望ましくは、第1配線は、ポリシリコンで形成される。
更に望ましくは、第1コレクタ電極と第1ベース電極は、第1配線の上層の配線層で接続される。
また、別の観点から見れば、第1エミッタ領域と、第1ベース領域と、第1コレクタ領域とを第1素子分離領域で囲まれた第1領域に有する第1トランジスタと、第2エミッタ領域と、第2ベース領域と、第2コレクタ領域とを第2素子分離領域で囲まれた第2領域に有する第2トランジスタとを具備し、第1領域の表面積と第2領域の表面積は、同じである場合に、第1トランジスタのベース抵抗は、前記第2トランジスタのベース抵抗より大きくする。
更に望ましくは、第1トランジスタは、第1ベース領域と第1エミッタ領域の接合部分を破壊することで情報を記憶するメモリ部に用いられ、第2トランジスタは、メモリ部に記憶された情報によりトリミングを行うデジタル−アナログ変換回路に用いられる。
更に望ましくは、第1トランジスタは、第1エミッタ電極と、第1ベース電極と、第1コレクタ電極とを第1領域の上方に更に有する。
また、別の観点から見れば、第1エミッタ領域と、第1ベース領域と、第1コレクタ領域とを第1素子分離領域で囲まれた第1領域に有し、第1エミッタ電極と、第1ベース電極と、第1コレクタ電極とを第1領域の上方に有する第1トランジスタと、第2エミッタ領域と、第2ベース領域と、第2コレクタ領域とを第2素子分離領域で囲まれた第2領域に有し、第2エミッタ電極と、第2ベース電極と、第2コレクタ電極とを前記第2領域の上方に有する第2トランジスタを具備し、第1エミッタ電極は、第2コレクタ電極と接続され、第2エミッタ電極は、第2ベース電極と接続される。
更に望ましくは、第1領域の表面積は、第2領域の表面積より小さくする。
更に望ましくは、第1ベース電極と第1コレクタ電極の間に抵抗素子を設ける。
信頼性を向上させた半導体装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
次に本発明について図面を参照して説明する。図1は本発明のバイポーラアンチヒューズ4つ分のアレイセル平面図である。また、図2はその回路図であり、図3は図1におけるA-A'とB-B'の断面図とこの断面図における矢印方向のn型不純物とp型不純物の濃度プロファイルを示す。
最初に図1について説明する。単位セル1は、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1と、接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2を含む。また、バイポーラトランジスタQ1のベース電極6とコレクタ電極7は、単位セル1毎に設けられた第2配線層に形成されるビット線2に接続され、バイポーラトランジスタQ2のベース電極7及びエミッタ電極8は、第1配線層を用いて設けられたワード線3に共通に接続される。バイポーラトランジスタQ1のエミッタ電極8とバイポーラトランジスタQ2のコレクタ電極は、第1配線層を用いて設けられた配線4で接続される。
図1において、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1は、コレクタ・ベース間を第1層の配線でショートさせており、接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2は、エミッタ・ベース間を第1層の配線でショートさせている。これは、Q1の接合を破壊する際に流れる高電流の影響で破壊されない様、敢えて通常用いられるエミッタ・ベース間ではなく、ベース・コレクタ間のダイオードを用いるためである。Q2において、ベース・コレクタ間接合は、エミッタ・ベース間接合に比べて、面積が大きいため、高電流を流した際でも電流の集中が少なく、高電流が集中した際に起こる発熱や、電極の金属などの拡散などによる接合破壊が起こりにくい。また、図3下の不純物分布の図から明らかな様に、ベース・コレクタ間接合はエミッタ・ベース間接合に比べて不純物濃度勾配が小さく、従って接合部の内部電界が小さい。このため、逆方向耐圧が大きいと同時に、順方向に電流が流れた際にも接合の破壊が起こらない。
また、バイポーラトランジスタQ1,Q2の夫々は、素子分離領域10で囲まれることにより他のバイポーラトランジスタと分離される。この素子分離領域は、断面を見るとU字型をしているため、特にU溝素子分離領域と呼ぶことがある。U溝素子分離領域により分離される領域の表面積が小さいバイポーラトランジスタが接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1であり、U溝素子分離領域で分離される領域の表面積が大きいバイポーラトランジスタが接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2である。接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2のU溝素子分離領域により分離される領域の表面積を大きくしているのはコレクタ・ベース間の接合面積を大きくし、より多くの電流を流せるようにし、バイポーラトランジスタQ2の破壊を防止するためである。
そして、通常の回路で使用するバイポーラトランジスタはこのベース電極引き出し用のポリシリコンは最短距離で接続しているのに対し、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1のベース・コレクタ間は、トランジスタQ1とトランジスタQ2の素子分離領域の間にある酸化膜フィールド領域15の上方を敢えて遠回りさせている。これにより、通常の回路で使用するバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間抵抗と比較して、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1のベース・コレクタ間に必要な抵抗を付加している。なお、このU溝素子分離領域の間隔は、プロセス上ある一定のスペースを確保する必要がある。従って、この4つ分のアレイセルの面積はポリシリコン層の引き回しの有無に関わらず同じであり、抵抗を付加する事による面積の影響はない。
更に、本実施例では、一つの単位セル1に含まれるバイポーラトランジスタQ1、Q2をワード線5が延びる方向に配置するとともに、各単位セル1に含まれるバイポーラトランジスタQ1の各電極を、ワード線3が延びる方向に並んで配置し、バイポーラトランジスタQ2の各電極をワード線3と交差するビット線2が延びる方向に並んで配置する。このように各単位セル1をL字型とし、2つを組み合わせて配置することで、バイポーラトランジスタQ1、Q2の大きさを異ならせたとしても効率よく配置することができる。
また、2つの単位セル1を180度回転させるようにして配置している。すなわち、図1の左側に記載される二つの単位セル1に着目すると、上方の単位セル1をバイポーラトランジスタQ1、Q2の順で配置し、下方の単位セル1のバイポーラトランジスタQ2、Q1の順で配置する。上方の単位セル1のバイポーラトランジスタQ2の各電極は、ビット線方向に上からコレクタ7、エミッタ8、ベース6の順で配置し、下方の単位セル1のバイポーラトランジスタQ2の各電極は、ビット線方向に上からベース6、エミッタ8、コレクタ7の順で配置する。このように、2つの単位セル1を180度回転させ、その電極の並ぶ順序を逆とすることで、ワード線3と接続されるバイポーラトランジスタQ2のベース電極及びエミッタ電極が一列に配置されるためワード線3を直線的に配線することが可能となる。
次に図2について説明する。図2は図1に示した平面図に対する回路図である。ここでは、わかりやすくするために、バイポーラトランジスタQ1,Q2をビット線方向に並べて記載している。ワード線3は、各単位セル1に共通に接続され、ビット線2は、各単位セル1毎に接続される。なお、ビット線2は、ビット線2が延びる方向に配置され、ワード線3とは異なるワード線に接続される他の単位セル1(ここでは図示されていない)に共通に接続される。すなわち、単位セル1は、複数のワード線3と複数のビット線2と交差する複数のビット線3との交点にマトリックス状に複数配置され、複数のワード線3のうち一つと複数のビット線2のうち一つを選択することにより一つの単位セル1が選択される。
図2においてコレクタ・ベース間が抵抗Rを介してショートしているバイポーラトランジスタが接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1であり、エミッタ・ベースが抵抗を介さずショートしているバイポーラトランジスタが接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2である。
ここで、バイポーラトランジスタQ1を破壊する場合には、対応するワード線3に高電圧(例えば、8V)を印加し、対応するビット線2を高電圧より低い電圧(例えば、0V)とすることにより、ワード線3とビット線2の間に高電流が流れ、破壊される。なお、破壊する対象である単位セルと同じワード線に接続される単位セルは、そのビット線がワード線と同じ高電圧とするか、又は、フローティングとすることで大電流が流れないようにし、破壊されないようにする。
次に図3について説明する。図3は図1に示した平面図の中のA-A'とB-B'の断面図とこの断面図における矢印方向のn型不純物とp型不純物プロファイルである。図中、6はベース電極、7はコレクタ電極、8はエミッタ電極、16はエミッタN型不純物領域、17はベースP型不純物領域、20はコレクタN型不純物領域を示しており、18はコレクタN型不純物領域と接続されるN型不純物エピタキシャル層である。また、11はベース電極6とベースP型不純物領域17とを接続するために設けられたベース引出しポリシリコンであり、ベース・コレクタ間の抵抗9として用いられる。10は各トランジスタを分離するためのU溝素子分離領域であり、15は各トランジスタ間に設けられるフィールド酸化膜である。19はN型不純物埋込層であり、21はP型基板である。26はスペーサと呼ばれる、ベース引き出しポリシリコン11とエミッタポリシリコン14を分離するための絶縁膜である。スペーサ26はベース引き出しポリシリコン11の開口部周辺に異方性エッチ等によって一定幅に形成される。ベース引き出しポリシリコン11の開口部端とエミッタポリシリコン14の距離がホトマスク合わせによらずスペーサ26の幅によって決まるため、ベースの寄生抵抗が小さく、該バイポーラトランジスタの構造は自己整合型バイポーラトランジスタと呼ばれることがある。これらの2トランジスタ型アンチヒューズに使用するバイポーラトランジスタは、通常の回路に使用するバイポーラトランジスタと同一プロセスで作製することが可能である。従って、本発明を適用するために特別な製造プロセスは必要としない。
次に接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1と接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2の違いについて図3の深さ方向のn型不純物とp型不純物の濃度プロファイルを使用して説明する。接合を破壊するバイポーラトランジスタ(Q1)はコレクタ・ベース間をショートさせているが、これは接合を破壊し易くするために高濃度のn型不純物領域であるエミッタ16と高濃度のp型不純物領域であるベース17の接合を利用するためである。一方、接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2はエミッタ・ベース間をショートさせている。これは接合を破壊しにくくするために高濃度のp型不純物領域であるベース17と低濃度のn型不純物領域であるコレクタ20の接合を利用するためである。エミッタ・ベース間接合は、図3下の型不純物の濃度プロファイルから解る様に接合部での深さ方向の不純物濃度勾配が大きく、接合部の内部電界が大きい。このため、該接合に逆方向の電圧を印加した際、少数キャリアが内部電界に強く加速されるため小さな逆方向電圧で降伏電流が流れる。一方、コレクタ・ベース間は深さ方向の不純物濃度勾配が小さく、従って、内部電界が小さい。このため降伏電流が流れにくく、逆方向耐圧が大きい。このため、エミッタ・ベース間接合はコレクタ・ベース間接合に比べて破壊されやすい。さらに、コレクタ・ベース間接合は接合部の面積が大きいため、順方向に電流を流した際も電流の集中による加熱や電極金属などの拡散などによる破壊が起こりにくい。
次に効果が得られる理由について説明する。図4に本発明のベース・コレクタ間に抵抗を付加した場合(B)とそうでない場合(A)のエミッタ・コレクタ電圧とバイポーラトランジスタのエミッタ電流の特性を示す。
まず、ベース・コレクタ間に抵抗を付加していない場合(A)の電流特性について説明する。エミッタ・コレクタ電圧が破壊に至る中程(X)でエミッタ電流に大きな変化が見られるがこの時点では接合が破壊されているわけではない。完全に接合が破壊させるのはそれよりも大きな電圧が印加された時(Y)である。一方、ベース・コレクタ間に抵抗を付加した場合(B)には付加していない場合(A)よりも低い電圧を印加した時に接合が破壊される。
これらの違いはエミッタ・ベース接合を破壊するためには電流がエミッタからコレクタに流れなければならないためである。ベース・コレクタ間に抵抗を付加していない場合、エミッタからコレクタに電流が流れにくく、エミッタからベースに電流が流れるので破壊電圧は高くなってしまう。一方、ベース・コレクタ間に抵抗を付加した場合にはエミッタからベースには電流が流れ始めると、この電流値とベース・コレクタ間の抵抗値を乗じた電圧だけベース・コレクタ間に該ベース・コレクタ間接合の順方向にバイアスが生じる。これが、ベース・コレクタ間接合のビルトインポテンシャル、例えば0.8 Vを越えると、ベース・コレクタ間接合ダイオードがオン状態となって、この電流値に該バイポーラトランジスタQ1の逆方向電流増幅率を乗じた電流がエミッタからコレクタへ流れ込み、低い電圧で接合が破壊される。
従って、本発明のバイポーラアンチヒューズのベース・コレクタ間に抵抗を付加することによりアンチヒューズの切断電圧、即ちエミッタ・ベース間の接合の破壊電圧が低下させることができる。
以上のように、本第1の実施例によれば、エミッタ・ベース間の接合の破壊電圧が低下させることが出来るという効果によって、該書き込み対象バイポーラトランジスタ以外の素子の破壊、例えば、書き込み対象バイポーラトランジスタと隣接するバイポーラトランジスタ間の破壊、図示しない書き込み制御用のトランジスタの破壊、等々を防止することができると言う効果により、該アンチヒューズを搭載した半導体集積回路の信頼性を向上できるという効果が得られる。
また、本第1の実施例によれば、挿入したベース・コレクタ間の抵抗素子はベース引き出し用のポリシリコン層を迂回させただけで、さらにアレイ状に配置されたバイポーラトランジスタ間の分離領域に埋設されていることにより、面積増大や専用の製造プロセス追加をすることなく、上述の半導体集積回路の信頼性を向上と言う効果を得られるという効果がある。
また、本第1の実施例によれば、破壊しないバイポーラトランジスタQ2は、破壊するQ1に比較して大きな面積のバイポーラトランジスタとしていること、及び接合破壊耐圧の高いベース・コレクタ間接合をダイオードとして用いているため、破壊に至ることがないと言う効果により、該アンチヒューズを搭載した半導体集積回路の信頼性を向上できるという効果が得られる。
さらに、本第1の実施例によれば、U溝素子分離と自己整合型バイポーラトランジスタを用いているため小型化されているという理由により、第8図の従来技術による1個のバイポーラで2個のダイオードを形成している場合に比べて同等もしくは小さい面積で信頼性の高いアンチヒューズを形成でき、かつ、図示しない該アンチヒューズ以外のバイポーラトランジスタを高速化、高性能化できるという効果がある。
さらに、本第1の実施例によれば、エミッタ・ベース間の接合の破壊電圧が下げられたため、隣接素子との破壊を防止できていると言う効果により、特に限定されないが、例えば数万個のアンチヒューズをアレイ状に小面積に集積して、かつ信頼度を高めることが出来るという効果がある。
図5は、本発明の第2の実施形態のバイポーラアンチヒューズ4つ分のアレイセル平面図である。配線層に関しては図1と同様であるため省略している。このアレイセルは接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2に関しては実施例1と同様のレイアウトであるが、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1に関してはエミッタポリシリコンが図の上下方向の酸化膜フィールド領域に乗り上げている、即ちウォールドエミッタとなっている。但し、ベースの引き出しポリシリコンによるコレクタ−ベース間の抵抗は付加していない。これらの点が実施例1の平面図と異なっている。
図6は、図5に示した平面図の中のA-A'とB-B'の断面図である。上述の通り、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1は、エミッタポリシリコン11が酸化膜フィールド領域15に乗り上げる構成となっている。一方、接合を破壊しないバイポーラトランジスタQ2は、エミッタポリシリコン14は、酸化膜フィールド15には乗り上げていない。
図6の断面図をみるとわかるように、ウォールドエミッタを用いない通常のバイポーラトランジスタは、ベース引出しポリシリコン11がエミッタ電極の両端でベース領域17と接続されている。すなわち、図5の23が示す部分にも抵抗成分27が付加されることになる。それに対し、ウォールドエミッタを用いると、エミッタポリシリコン14が酸化膜フィールド15に乗り上げているため、この部分でのベース引出しポリシリコン11のベース領域17への接続は存在しない。このようにウォールドエミッタを用いるとベースの引き出しポリシリコンの回り込みによる抵抗の並列成分が少なくなる。その結果コレクタ・ベース間の抵抗がウォールドエミッタでない場合と比較して相対的に高くなり、コレクタ・ベース間に抵抗を付加した場合と同様の効果が得られる。
本第2の実施例によれば、第1の実施例に加えて、U溝素子分離間隔が製造プロセスの改良により小さくなり、第1の実施例で実施したベース引き出し用ポリシリコンの迂回の領域を確保すると全体の面積が大きくなってしまう様な場合でも第1の実施例と同等の効果が得られる。
図7は本発明の実施形態3のバイポーラアンチヒューズ4つ分のアレイセル平面図である。バイポーラトランジスタに関しては通常の回路で使用するバイポーラトランジスタと同様の平面図であるが、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1のコレクタ・ベース間に他の抵抗素子24による抵抗を付加している。
この抵抗素子の候補としては、拡散抵抗、ベースの引き出しポリシリコンとは異なるポリシリコン抵抗など、通常の回路に使用する抵抗素子、例えば同一半導体基板上に形成したアナログ回路に用いる抵抗素子を使用すればよい。
本第3の実施例によれば、第1の実施例のベースポリシリコン層の抵抗が小さすぎ、該アンチヒューズ用バイポーラトランジスタQ1の書き込み電圧を下げるための抵抗値を確保するための抵抗素子の長さが大きくなり全体の面積を大きくしてしまう様な場合でも第1の実施例と同等の効果が得られる。
図8は本発明の実施形態4のバイポーラアンチヒューズ4つ分のアレイセル平面図である。バイポーラトランジスタに関しては通常の回路で使用するバイポーラトランジスタと同様の平面図であるがコレクタ・ベース間はショートさせずベースを開放させている。この場合にもコレクタ・ベース間に抵抗を付加した場合と同様の効果が得られる。
図9は、本発明のバイポーラアンチヒューズ(2トランジスタ型アンチヒューズ)と他のバイポーラトランジスタを用いた回路を一つの半導体基板に設けたデジタル−アナログコンバータDACの概念図である。ATNTは、本発明のバイポーラアンチヒューズを用いたメモリ部であり、R2Rは、定電流回路を用いたセグメントR-2R型デジタル−アナログ変換回路である。本実施例では、入力されるデータに対応してメモリ部ANTIのバイポーラアンチヒューズに記憶されたトリミングデータをデジタル−アナログ変換回路DACCに出力し、デジタル−アナログ変換回路DACCは、当該トリミングデータに対応した定電流回路R2Rに電流を流す構成をしている。定電流回路には、接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1と同じサイズ(U溝素子分離領域で分離される領域が同じ面積)のバイポーラトランジスタQ3が用いられ、当該バイポーラトランジスタのベース引出しポリシリコンは、最短距離で配線される。
従って、本発明のバイポーラアンチヒューズの接合を破壊するバイポーラトランジスタQ1のベース抵抗は、定電流回路に用いられるバイポーラトランジスタQ3のベース抵抗より高くされる。
以上、各図面に従って、説明してきたが本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、本実施例では、NPN型のバイポーラトランジスタについて説明してきたが、PNP型のバイポーラトランジスタを用いても問題ない。
本発明を適用した4つのバイポーラアンチヒューズのアレイセル平面図である。 図1のアレイセル平面図に対する回路図である。 図1中のA-A'とB-B'の断面図とこの断面図における矢印方向のn型不純物とp型不純物プロファイルである。 (a)コレクタ−ベース間に抵抗を付加しない場合(b)コレクタ−ベース間に抵抗を付加した場合のエミッタ−コレクタ電圧とエミッタ電流の関係である。 本発明を適用した実施形態2の平面図であり、接合を破壊するバイポーラトランジスタにウォールドエミッタを使用したものである。 図5中のA-A'とB-B'の断面図である。 本発明を適用した実施形態3の平面図であり、接合を破壊するバイポーラトランジスタのコレクタ−ベース間に外部抵抗素子による抵抗を付加したものである。 本発明を適用した実施形態4の平面図であり、接合を破壊するバイポーラトランジスタのベースを開放したものである。 本発明のバイポーラアンチヒューズを使用したデジタル−アナログコンバータの概念図である。 1トランジスタ型アンチヒューズの断面図と回路図である。 2トランジスタ型アンチヒューズの断面図と回路図である。
符号の説明
Q1・・・接合を破壊するバイポーラトランジスタ Q2・・・接合を破壊しないバイポーラトランジスタ 1・・・単位セル 2・・・データ線 3・・・ワード線 4・・・配線 6・・・ベース電極 7・・・コレクタ電極 8・・・エミッタ電極 9・・・抵抗 10・・・U溝素子分離 11・・・ベース引出しポリシリコン 12・・・第1層配線 13・・・アクティブ・フィールド素子分離 14・・・エミッタポリシリコン 15・・・フィールド酸化膜 16・・・エミッタN型不純物領域 17・・・ベースP型不純物領域 18・・・N型不純物エピタキシャル層 19・・・N型不純物埋込層 20・・・コレクタN型不純物領域 21・・・P型基板 22・・・ウォールドエミッタを使用したエミッタ電極 23・・・抵抗素子 24・・・抵抗端子 25・・・接合分離領域 26・・・スペーサ 27・・・抵抗成分。

Claims (19)

  1. 第1導電型の不純物領域である第1エミッタ領域と、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物領域である第1ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第1コレクタ領域とを第1素子分離領域で囲まれた第1領域に有し、前記第1エミッタ領域と接続される第1エミッタ電極と、前記第1ベース領域と接続される第1ベース電極と、前記第1コレクタ領域と接続される第1コレクタ電極とを前記第1領域の上方に有する第1トランジスタを具備し、
    前記第1ベース電極と前記第1ベース領域の間を接続する第1配線は、前記第1領域の外に設けられる第2領域の上方を通過することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1配線は、ポリシリコンで形成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1コレクタ電極と前記第1ベース電極は、前記第1配線の上層の配線層で接続されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記半導体装置は、前記第1導電型の不純物領域である第2エミッタ領域と、前記第2導電型の不純物領域である第2ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第2コレクタ領域とを第2素子分離領域で囲まれた第3領域に有し、前記第2エミッタ領域と接続される第2エミッタ電極と、前記第2ベース領域と接続される第2ベース電極と、前記第2コレクタ領域と接続される第2コレクタ電極とを前記第3領域の上方に有する第2トランジスタを具備し、
    前記第1エミッタ電極と前記第2コレクタ電極は、前記第1配線より上層の配線層により接続され、
    前記第1コレクタ電極と前記第1ベース電極は、前記第1配線より上層の配線層で接続され、
    前記第2エミッタ電極と前記第2ベース電極は、前記第1配線より上層の配線層で接続されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、前記第1領域は、前記第3領域より小さいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4において、
    前記第1エミッタ電極、前記第1ベース電極及び前記第1コレクタ電極は、第1方向に並んで配置され、
    前記第2エミッタ電極、前記第2ベース電極及び前記第2コレクタ電極は、前記第1方向と交差する第2方向に並んで配置されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4において、
    前記半導体装置は、
    前記第1導電型の不純物領域である第3エミッタ領域と、前記第2導電型の不純物領域である第3ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第3コレクタ領域とを第3素子分離領域で囲まれた第4領域に有し、前記第3エミッタ領域と接続される第3エミッタ電極と、前記第3ベース領域と接続される第3ベース電極と、前記第3コレクタ領域と接続される第3コレクタ電極とを前記第4領域の上方に有する第3トランジスタと、
    前記第1導電型の不純物領域である第4エミッタ領域と、前記第2導電型の不純物領域である第4ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第4コレクタ領域とを第4素子分離領域で囲まれた第5領域に有し、前記第4エミッタ領域と接続される第4エミッタ電極と、前記第4ベース領域と接続される第4ベース電極と、前記第4コレクタ領域と接続される第4コレクタ電極とを前記第5領域の上方に有する第4トランジスタとを更に具備し、
    前記第3エミッタ電極と前記第4コレクタ電極は、前記第1配線より上層の配線層により接続され、
    前記第3コレクタ電極と前記第3ベース電極は、前記第1配線より上層の配線層で接続され、
    前記第4エミッタ電極と前記第4ベース電極は、前記第1配線より上層の配線層で接続され、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、第1方向に並んで配置され、
    前記第3トランジスタと前記第4トランジスタは、前記第1方向に並んで配置され、
    前記第1トランジスタと前記第4トランジスタは、前記第1方向と交差する第2方向に並んで配置され、
    前記第2トランジスタと前記第3トランジスタは、前記第2方向に並んで配置され、
    前記第2領域は、前記第1領域と前記第5領域との間の領域であり、
    前記第3ベース電極と前記第3ベース領域の間を接続する第2配線は、前記第3領域と前記第4領域との間の第6領域の上方を通過することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第2エミッタ電極と前記第4エミッタ電極は、前記第1配線より上層の配線層を用いて接続されることを特徴とする半導体装置。
  9. 第1導電型の不純物領域である第1エミッタ領域と、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物領域である第1ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第1コレクタ領域とを第1素子分離領域で囲まれた第1領域に有する第1トランジスタと、
    前記第1導電型の不純物領域である第2エミッタ領域と、前記第2導電型の不純物領域である第2ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第2コレクタ領域とを第2素子分離領域で囲まれた第2領域に有する第2トランジスタとを具備し、
    前記第1領域の表面積と前記第2領域の表面積は、同じであり、
    前記第1トランジスタのベース抵抗は、前記第2トランジスタのベース抵抗より大きいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第1トランジスタは、前記第1ベース領域と前記第1エミッタ領域の接合部分を破壊することで情報を記憶するメモリ部に用いられ、
    前記第2トランジスタは、前記メモリ部に記憶された情報によりトリミングを行うデジタル−アナログ変換回路に用いられることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10において、
    前記第1トランジスタは、前記第1エミッタ領域と接続される第1エミッタ電極と、前記第1ベース領域と接続される第1ベース電極と、前記第1コレクタ領域と接続される第1コレクタ電極とを前記第1領域の上方に更に有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記第1ベース電極と前記第1ベース領域の間を接続する第1配線は、前記第1領域の外に設けられる第2領域の上方を通過することを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11において、
    前記第1エミッタ電極は、前記素子分離領域を越えて設けられることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11において、
    前記第1トランジスタは、前記第1ベース電極と前記第1ベース領域の間を接続する第1配線を更に有し、
    前記第1ベース電極と前記第1コレクタ電極の間には、前記第1配線とは異なる抵抗素子が設けられることを特徴とする半導体装置。
  15. 第1導電型の不純物領域である第1エミッタ領域と、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物領域である第1ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第1コレクタ領域とを第1素子分離領域で囲まれた第1領域に有し、前記第1エミッタ領域と接続される第1エミッタ電極と、前記第1ベース領域と接続される第1ベース電極と、前記第1コレクタ領域と接続される第1コレクタ電極とを前記第1領域の上方に有する第1トランジスタと、
    前記第1導電型の不純物領域である第2エミッタ領域と、前記第2導電型の不純物領域である第2ベース領域と、前記第1導電型の不純物領域である第2コレクタ領域とを第2素子分離領域で囲まれた第2領域に有し、前記第2エミッタ領域と接続される第2エミッタ電極と、前記第2ベース領域と接続される第2ベース電極と、前記第2コレクタ領域と接続される第2コレクタ電極とを前記第2領域の上方に有する第2トランジスタを具備し、
    前記第1エミッタ電極は、前記第2コレクタ電極と接続され、
    前記第2エミッタ電極は、前記第2ベース電極と接続されることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15において、
    前記第1領域の表面積は、前記第2領域の表面積より小さいことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16において、
    前記第1ベース電極と前記第1コレクタ電極の間に抵抗素子を設けることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項16において、
    前記第1ベース電極と前記第1ベース領域の間を接続する第1配線は、前記第1領域と前記だい2領域の間の第3領域の上方を通過することを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項15において、
    前記第1エミッタ電極は、前記第1素子分離領域を越えて設けられることを特徴とする半導体装置。
JP2005128855A 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP5109235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128855A JP5109235B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置
US11/411,096 US7629669B2 (en) 2005-04-27 2006-04-26 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128855A JP5109235B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310418A true JP2006310418A (ja) 2006-11-09
JP5109235B2 JP5109235B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37233653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128855A Expired - Fee Related JP5109235B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7629669B2 (ja)
JP (1) JP5109235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102567072B1 (ko) * 2016-03-21 2023-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 수평형 바이폴라 접합 트랜지스터를 갖는 안티퓨즈 불휘발성 메모리 소자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375786A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5499540U (ja) * 1977-12-26 1979-07-13
JPS5757554U (ja) * 1981-08-13 1982-04-05
JPS6358865A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2001511949A (ja) * 1997-02-14 2001-08-14 ジェナム コーポレイション シリサイド化ポリシリコンバイポーラトランジスタに基づく逆ヒューズ
JP2002299466A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002324846A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003347308A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4670458B2 (ja) * 2005-04-27 2011-04-13 株式会社日立製作所 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218722B1 (en) * 1997-02-14 2001-04-17 Gennum Corporation Antifuse based on silicided polysilicon bipolar transistor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375786A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5499540U (ja) * 1977-12-26 1979-07-13
JPS5757554U (ja) * 1981-08-13 1982-04-05
JPS6358865A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2001511949A (ja) * 1997-02-14 2001-08-14 ジェナム コーポレイション シリサイド化ポリシリコンバイポーラトランジスタに基づく逆ヒューズ
JP2002299466A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002324846A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003347308A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4670458B2 (ja) * 2005-04-27 2011-04-13 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7629669B2 (en) 2009-12-08
US20060244103A1 (en) 2006-11-02
JP5109235B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101962517B1 (ko) 안티 퓨즈 셀 구조물
JP4959140B2 (ja) 半導体装置
US6822903B2 (en) Apparatus and method for disturb-free programming of passive element memory cells
KR0157345B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 전기 휴즈셀
US7764534B2 (en) Two terminal nonvolatile memory using gate controlled diode elements
JP3400215B2 (ja) 半導体装置
US11778802B2 (en) SRAM cell word line structure with reduced RC effects
US10115729B2 (en) Anti-fuse nonvolatile memory devices employing lateral bipolar junction transistors as selection transistors
US20150302932A1 (en) Memory device, semiconductor unit and method of operating the same, and electronic apparatus
JPH0821632B2 (ja) 半導体集積回路
JP5590842B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
US4045784A (en) Programmable read only memory integrated circuit device
EP0028157B1 (en) Semiconductor integrated circuit memory device with integrated injection logic
JP5109235B2 (ja) 半導体装置
US7332769B2 (en) Non-volatile memory arrangement having nanocrystals
US9123428B2 (en) E-fuse array circuit
US6355960B1 (en) ESD protection for open drain I/O pad in integrated circuit with parasitic field FET devices
JPS59224172A (ja) 半導体回路装置における破壊防止回路
KR100339814B1 (ko) 반도체장치
JPS5846865B2 (ja) メモリ・セル
EP0318317B1 (en) Semiconductor memory having a small write current
JPH0644608B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002164513A (ja) 半導体不揮発性メモリ装置及びその書込み方法
JP2001339044A (ja) 半導体装置の静電保護回路
JPS6126159B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees