JP2006302378A - 電子機器およびピックアップ装置 - Google Patents

電子機器およびピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302378A
JP2006302378A JP2005121639A JP2005121639A JP2006302378A JP 2006302378 A JP2006302378 A JP 2006302378A JP 2005121639 A JP2005121639 A JP 2005121639A JP 2005121639 A JP2005121639 A JP 2005121639A JP 2006302378 A JP2006302378 A JP 2006302378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
flexible printed
printed circuit
circuit boards
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005121639A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sudo
一弥 須藤
Joji Yoshioka
丈治 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005121639A priority Critical patent/JP2006302378A/ja
Priority to CNA2006100771052A priority patent/CN1866392A/zh
Priority to US11/406,280 priority patent/US7564746B2/en
Priority to DE102006018190A priority patent/DE102006018190A1/de
Publication of JP2006302378A publication Critical patent/JP2006302378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、所定の方向に可動自在に取り付けられた本体に固定された2つの回路基板同士をフレキシブルプリント基板を介して接続する電子機器およびピックアップ装置に対し、フレキシブルプリント基板両端接続端子の並びが互いに略直角である場合に、確実かつ安価に接続するフレキシブルプリント基板を有する電子機器およびピックアップ装置を提供する。
【解決手段】ピックアップ装置本体にそれぞれ固定された2つの回路基板を電気的に接続するフレキシブルプリント基板を備えている。前記フレキシブルプリント基板1は、全体として長片状に形成され、その途中において、たるみを持たせつつ、略直角に折り返されている。この折り返し部4の片端または両端に折り返し用の溝3を備えている。そして、
前記回路基板の少なくとも一方に対する前記フレキシブル基板の接続部近傍には、フレキシブル基板接続支援用の溝2を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、全体が移動したり振動する本体に固定された、2つの回路基板同士を接続するフレキシブルプリント基板の両端の接続端子の並びが、互いに略直角である電子機器およびピックアップ装置に関する。
従来、フレキシブルプリント基板、即ち柔軟性のある素材で構成されたプリント基板を有する装置について、種々の提案がされている。これらの装置では、フレキシブルプリント基板が、互いに分離した回路基板同士を接続するために使用されている。また、一方が固定された回路基板であって、他方が可動するプリント基板や電子部品である場合においても、その可動範囲において電気的に接続するために使用されている。
特に、例えばピックアップ装置のように、可動部上に構成され、シーク停止時に振動やショック荷重を受けるものについては、経年変化を軽減するための配慮が必要である。以下、かかる場合の従来構成について、図3を用いて説明する。図3の通り、一つのベース101上に固定された2つの回路基板102、103同士をフレキシブルプリント基板を介して接続する電子機器に対し、前記2つの回路基板102、103は、接続部109,110の接続端子の並びの方向105、106が略直交する方向に固定されている。このような場合、フレキシブルプリント基板104を接続するには図3に示すとおり、従来L字型のフレキシブルプリント基板104を使用する方法があった。回路基板102、103は、接続部109,110でフレキシブルプリント基板104と半田付けされ、複数の電気経路111で電気的に接続されている。
また、フレキシブルプリント基板104と回路基板102、103を接続する場合、前記ピックアップ装置上では、回路基板102、103が固定されていても、可動部上でシークが停止した時に振動108やショック荷重を受けるため、経年変化により固定用ねじが緩んだり、フレキシブルプリント基板104自身が移動時に揺らされることにより、フレキシブルプリント基板104の両端の接続部109、110が切断する危険性がある。それゆえ、係る電子機器本体が受ける前記振動108による経年変化を軽減するため、フレキシブルプリント基板をある程度のたるみ107を持たせて接続する必要がある。
一方、一般にフレキシブルプリント基板を用いた装置では、フレキシブルプリント基板の接続の確実性の問題や、フレキシブルプリント基板のたるみが生じやすいという問題が生じやすく、係る問題を解決する手段が複数開示されている(特許文献1〜3参照。)。
特開平09−051179号公報 特開2002−072041号公報 特開平09−275285号公報
図3のようにフレキシブルプリント基板をL字型で構成した場合、材料取りの際、無駄が生じやすい問題があった。
また、前述のたるみ107を確保することが、材料取りの際の無駄を助長する問題があった。一方、フレキシブルプリント基板104の材料として柔軟な素材を用いると、前記たるみ107は小さくして済むものの、前記柔軟な素材はコストが割高であるという問題があった。
また、フレキシブルプリント基板の弾力により、生産時に接点を固定するのが面倒であり、生産効率に問題があった。
さらに、前述の特許文献1〜3の装置等では、上述の場合において、上述した問題を解決する手段は、開示されていない。即ち、上述した問題について、フレキシブルプリント基板のコスト上昇を伴わずに、フレキシブルプリント基板の接続の確実性を確保して、材料取りのよいフレキシブルプリント基板を構成する手段は、開示されていない。
そこで、本発明は、このような問題に鑑み、2つの回路基板同士をフレキシブルプリント基板を介して接続する電子機器に対し、フレキシブルプリント基板両端の接続端子の並びの方向が互いに略直交である場合に、確実かつ安価に接続するフレキシブルプリント基板を有する電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。
(1)所定の方向に可動自在に取り付けられた本体に固定された2つの回路基板を電気的に接続するフレキシブルプリント基板を有し、前記2つの回路基板はフレキシブルプリント基板が接続される接続端子の並びが略直交する方向に固定されている電子機器において、
前記フレキシブルプリント基板は、全体として長片状に形成され、その途中において略直角に折り返されていることを特徴とする電子機器である。
このように構成すれば、回路基板の前記接続端子の並びが略直行している場合(例えば、前記図3の接続端子の並びの方向105、106)において、フレキシブルプリント基板の原材料として全体として長片状の部材を切り取ればよく、L字型に切り取る必要はないので、材料取りの無駄がなくなる。さらに、前記折り返しの部分において、電子機器本体が前記振動やショック荷重を受けることによる経年変化を軽減するための、前述したたるみを持たせることができるので、L字型に切り取った場合のようなたるみを別に設ける必要もないから、材料取りの無駄がなくなる。
即ち、本発明においては、単に回路基板の前記接続端子の並びの方向が略直交して構成されている場合の回路基板同士の接続に対応することだけにとどまらず、以下の効果が発生している。即ち、(A)フレキシブルプリント基板の原材料として、全体として長片状の部材を切り取ればよく、L字型に切り取る必要はないから、材料取りの無駄がなくなること、(B)前記たるみは前述の通り経年変化を軽減するため構造上必要な部分であるところ、前記折り返しの部分が、前記たるみを兼ね備えることができるから、材料取りの無駄がなくなること、(C)前記たるみを小さくするためコストが割高である柔軟な素材を用いなくてもよいこと、の3点である。これら、(A)(B)(C)と相まって、前述した断線の危険を確実に低減しつつ、フレキシブルプリント基板を用いた装置のコスト低減を図ることができる。
なお、「全体として長片状」とは、長方形に限らず、外形に凹凸があってもよい。
(2)前記フレキシブルプリント基板は、前記折り返されている部分の片端または両端に折り返し用の溝を備えたことを特徴とする。
このように構成すれば、前記折り返しの部分で位置決めされており容易に折り返すことができるから、生産効率が上がり、製品間のばらつきが減る。
(3)前記回路基板の少なくとも一方に対する前記フレキシブルプリント基板の接続部近傍には、フレキシブルプリント基板の接続支援用の溝または穴が設けられている。
フレキシブル基板は弾力があるので、当該フレキシブル基板を手で押さえなければ、はんだ付けの際、当該フレキシブル基板が飛び跳ねてしまうことがありうる。本発明によれば、前記接続支援用の溝または穴があるので、電子機器側に設けた引っ掛け部材にこの溝等を引っ掛けることにより当該フレキシブルプリント基板の位置決めが容易であり、これによりフレキシブルプリント基板をはんだ付けして回路基板に接続する際に、手で押さえなくてもよくなって生産効率が上がる。
(4)前記電子機器本体は、光ディスクに記録されているデータを光学的に読み取る機能を備えたピックアップ装置である。
このように構成すれば、可動部上に構成され、シーク時に振動やショック荷重を受け、フレキシブル基板の接続部に経年変化が生じやすいピックアップ装置において、(1)の構成の効果を発揮することができる。
本発明によれば、量産時にフレキシブルプリント基板の材料取りが良くなり低コストに寄与できるとともに、振動にも強く安定した接続状態を確保できる。
図1(A)に本実施形態に係るピックアップ装置の鳥瞰図を示す。ピックアップ装置10は、レンズ11を介して、レーザ光を光学ディスクに当てて、反射光から、光学ディスクに記録されたデータを読み取る装置である。
まず、ピックアップ装置の構成を説明する。ピックアップ装置10には、少なくとも回路基板15とピックアップレンズ11を有するピックアップ部12と、メイン基板14a、14bがねじ等で固定されている。ピックアップ装置10は、図1(A)の鳥瞰図に示す穴20a、20bを通る図示しない軸と、図1(B)のS部拡大図(図1(A)のA矢視図)に示す支持部21を通る図示しない補助軸を介して支持されている。ソケット16は、図示しないケーブルと接続するものであって、メイン基板14aに固定されている。
そして、本実施形態のフレキシブルプリント基板1は、メイン基板14aと、ピックアップ部12上に設けられた回路基板15を、半田付けにより接続するものである。その接続部は、接続部17と、図1の回路基板15の裏側にある点線で示す接続部18である。フレキシブルプリント基板1は、図3で示した接続端子の並びの方向105,106と同様、接続部17,18のそれぞれの接続端子の並びの方向31、32が略直角に構成されたメイン基板14aと回路基板15に接続されている。ピックアップ装置10上の引っ掛け部材19は、フレキシブル基板1の接続支援用の溝2(後述図2参照。)を引っ掛けている。
次にピックアップ装置10のそれぞれの部分の機能を説明する。ピックアップ部12は、ピックアップ部12内部に設けられた図示しないレーザ入射手段により、レーザ光をピックアップレンズ11を介して、図示しない光学ディスクに当てて、反射光を電圧に変換して光学ディスクに記録されたデータを読み取るものである。このピックアップ部12に動作電圧を供給し、ディスクから読み取った情報の伝達を行うため、メイン基板14aと、ピックアップ部12上に設けられた回路基板15を、フレキシブルプリント基板1の接続部17,18で半田付けして接続している。メイン基板14aへの電圧の供給および外部とのデータ通信は、ソケット16を介して行う。
フレキシブル基板の接続支援用の溝2(後述図2参照。)は、これを、ピックアップ装置10上の引っ掛け部材19に引っ掛けることにより、当該フレキシブルプリント基板1の位置決めが容易となっている。したがって、メイン基板14aにフレキシブルプリント基板1をはんだ付けして接続する際に、手で押さえなくてもよいので生産効率が上がる。
ピックアップ装置10は、図示しないディスクの半径方向に移動可能となっている。図1(A)に示す穴20a、20bを通る図示しない軸と、図1(B)のS部拡大図(図1(A)のA矢視図)に示す支持部21を通る図示しない軸を介して支持されている。この軸はディスクの半径方向に向いており、図1(A)に示すボールねじ取り付け部13に取り付けられるボールねじを図外の手段により回転することにより、ピックアップ装置10は、このようなディスクの半径方向へ移動、停止することができる。
以下、図2(A)を用いて本実施形態に係るフレキシブルプリント基板1について詳しく説明する。まず、図2(A)を用いてその構成を説明する。図2(A)は、フレキシブルプリント基板1の展開図である。フレキシブルプリント基板1は、図2(A)のとおり、全体として長片状に形成されており、左右の複数の接続部5aと接続部5bを電気的に接続する電気経路6が複数通っている(ただし、図2の電気経路6の数は図示の容易のため若干図1と異なる。)。折り返し部4の両端には、折り返し用の溝3を備えている。また、フレキシブル基板の接続支援用の溝2を、フレキシブル基板の接続部5近傍に設けている。
次に図2(B)を用いてその機能を説明する。図2(B)は、フレキシブルプリント基板1の折り返し図である。ただし、電気経路6は、中間部分の図示を省略している。折り返し用の溝3は、折り返しの位置決めのために用いるもので、両方の折り返し用の溝3を通る線で表された折り返し部4で、図2(A)の左側を略直角に折り返す。そうすると、フレキシブルプリント基板1は、前記接続端子の並びの方向7a、7bが略直角に構成された回路基板同士を接続できる。なお、折り返し用の溝3の機能は前述の図1で説明したとおりである。
図1に戻って、本実施形態に係るフレキシブルプリント基板1の実装について説明する。フレキシブルプリント基板1は、メイン基板14aの接続部17に接続部5b(図2参照。)を接続し、ピックアップ部12に設けられた回路基板15の裏側に設けられた接続部18に接続部5a(図2参照。)を接続する。ただし、図2の電気経路6の数は図示の容易のため図1とは若干異なるが、現実の形態では電気経路6は、図1と同一の本数必要である。
このようにフレキシブルプリント基板1を接続すれば、図3の従来構成のように、L字型にフレキシブルプリント基板104を構成しなくとも、方向31、32の通り、接続端子の並びの方向が互いに直交している基板14a、15に接続できる。図2(A)のような全体として長片状に形成された部材を用いて構成できるから、材料取りの無駄がなくなる。また、折り返し部4で、完全に折り曲げることなく、図1に示すたるみ22を持たせて折り返すことができるから、図3の従来構成のように、たるみ107を別に設けなくとも、折り返し部4(図2参照。)がたるみ22を兼ね備えることができる。
なお、本実施形態では、フレキシブルプリント基板1は、全体として長片状に形成されているが、折り返しができるならば、長方形に限らず、図2(A)に示すように、外形に凹凸があっても良い。溝3は、図2(A)には当該基板の両端に設けられているが、片端にのみ設けることも考えられる。さらに、図2(B)では、略直角に折り返しているが、折り返し部4の前記たるみ22が機能する程度、具体的には、接続端子の並びの方向31、32のなす角度が、45度から120度程度であっても良い。また、図1のように、ピックアップ装置10に対して、接続部17,18の取り付けられている基板14a、15の高さが異なっていてもよい。
本実施形態に係るピックアップ装置の鳥瞰図を示す。 本実施形態に係るフレキシブルプリント基板の展開図および折り返し図を示す。 従来構成のフレキシブルプリント基板を有する電子機器の構成例である。
符号の説明
1−フレキシブルプリント基板
2−接続支援用の溝
3−折り返し用の溝
4−折り返し部
5a、5b−接続部
6−電気経路
7a、7b−接続端子の並びの方向
10−ピックアップ装置
11−ピックアップレンズ
12−ピックアップ部
13−ボールねじ取り付け部
14a、14b−メイン基板
15−回路基板
16−ソケット
17−接続部
18−接続部
19−引っ掛け部材
20a,20b−穴
21−支持部
22−たるみ
31、32−接続端子の並びの方向
101−ベース
102−回路基板
103−回路基板
104−フレキシブルプリント基板
105−接続端子の並びの方向
106−接続端子の並びの方向
107−たるみ
108−振動
109−接続部
110−接続部
111−電気経路

Claims (5)

  1. 所定の方向に可動自在に取り付けられた本体に固定された2つの回路基板を電気的に接続するフレキシブルプリント基板を有し、前記2つの回路基板はフレキシブルプリント基板が接続される接続端子の並びが略直交する方向に固定されているピックアップ装置において、
    前記フレキシブルプリント基板は、
    全体として長片状に形成され、その途中において略直角に折り返されており、
    当該折り返されている部分の片端または両端に折り返し用の溝を備え、
    前記回路基板の少なくとも一方に対する前記フレキシブル基板の接続部近傍には、フレキシブル基板接続支援用の溝または穴を備えたピックアップ装置。
  2. 所定の方向に可動自在に取り付けられた本体に固定された2つの回路基板を電気的に接続するフレキシブルプリント基板を有し、前記2つの回路基板はフレキシブルプリント基板が接続される接続端子の並びが略直交する方向に固定されている電子機器において、
    前記フレキシブルプリント基板は、全体として長片状に形成され、その途中において略直角に折り返されていることを特徴とする電子機器。
  3. 前記フレキシブルプリント基板は、前記折り返されている部分の片端または両端に折り返し用の溝を備えた請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記回路基板の少なくとも一方に対する前記フレキシブルプリント基板の接続部近傍には、フレキシブルプリント基板の接続支援用の溝または穴が設けられている請求項2または請求項3に記載のフレキシブルプリント基板を有する電子機器。
  5. 前記電子機器本体は、光ディスクに記録されているデータを光学的に読み取る機能を備えたピックアップ装置である請求項2〜4のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板を有する電子機器。
JP2005121639A 2005-04-19 2005-04-19 電子機器およびピックアップ装置 Pending JP2006302378A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121639A JP2006302378A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電子機器およびピックアップ装置
CNA2006100771052A CN1866392A (zh) 2005-04-19 2006-04-19 光盘设备
US11/406,280 US7564746B2 (en) 2005-04-19 2006-04-19 Optical disk apparatus
DE102006018190A DE102006018190A1 (de) 2005-04-19 2006-04-19 Einrichtung für optische Disketten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121639A JP2006302378A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電子機器およびピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006302378A true JP2006302378A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37068139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121639A Pending JP2006302378A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電子機器およびピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7564746B2 (ja)
JP (1) JP2006302378A (ja)
CN (1) CN1866392A (ja)
DE (1) DE102006018190A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100545689C (zh) * 2007-04-10 2009-09-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
WO2013073444A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 三洋電機株式会社 フレキシブル平面配線材の取付構造および光ピックアップ装置
JP2017161446A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 温度センサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084452A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2013012270A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびその製造方法
DE102017221332B4 (de) * 2017-11-28 2021-08-26 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Hörgerätes
TWI741827B (zh) * 2020-10-12 2021-10-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置與其連接方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073883A (en) * 1988-01-27 1991-12-17 Sony Corporation Objective lens driving apparatus including parallalogram structure
JPH075545Y2 (ja) * 1989-01-18 1995-02-08 ティアツク株式会社 光学ヘッド
US5917795A (en) * 1995-04-28 1999-06-29 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk device having a drive unit and a cam plate which moves up and down relative to a disk holder for providing a thin structure
JP3761930B2 (ja) 1995-08-04 2006-03-29 キヤノン株式会社 フレキシブル配線板の接続装置及び電子機器
JPH09275285A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Canon Inc フレキシブルプリント基板
JP2001344780A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Fujitsu Ltd 光学駆動装置及び光記憶装置
CN1203479C (zh) * 2000-07-08 2005-05-25 Lg电子株式会社 光盘播放机的光学拾取装置
JP2002072041A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラ
JP2003331443A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置及びそれを備えた光ヘッド
KR20040091571A (ko) 2003-04-21 2004-10-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광디스크 장치
KR100555510B1 (ko) * 2003-07-24 2006-03-03 삼성전자주식회사 지지부재, 광픽업 액튜에이터 및 광기록/재생 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100545689C (zh) * 2007-04-10 2009-09-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
WO2013073444A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 三洋電機株式会社 フレキシブル平面配線材の取付構造および光ピックアップ装置
JP2017161446A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1866392A (zh) 2006-11-22
US7564746B2 (en) 2009-07-21
DE102006018190A1 (de) 2006-10-26
US20060250901A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006302378A (ja) 電子機器およびピックアップ装置
JP3776191B2 (ja) レセプタクル光モジュール
US8500025B2 (en) Compact bar code scanner assembly
US7220133B2 (en) Optical disc apparatus
JP2010212138A (ja) 中継組立体
JP6282816B2 (ja) 光モジュール
JP2005072736A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
US7379253B2 (en) Image pickup apparatus
JP6141623B2 (ja) 光ピックアップにおけるフレキシブル配線板の固定方法及び光ピックアップ
JP2019096678A (ja) ケーブル配索構造及びケーブル配索方法
JP2528066Y2 (ja) 電気機器の伝送ケーブル支持装置
KR101248222B1 (ko) 인코더 조립체
JP4398892B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2011040334A (ja) 高周波モジュールの接続構造及び接続方法
JP2008208852A (ja) 取付部材および組立体
JP3741920B2 (ja) 光ピックアップ
JP3832767B2 (ja) 光ピックアップ装置とその製造方法
JP2006054405A (ja) 半導体レーザ素子の取付構造
JP4229818B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP5395523B2 (ja) 光ディスク装置
JP3876862B2 (ja) 配線基板ユニット及びディスク装置のピックアップ制御装置
JP2001176104A (ja) 光ピックアップ
JP2009217860A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2004362621A (ja) 光ピックアップヘッドとその製造方法および光ピックアップ装置
JP2008311307A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209