JP2006300771A - 渋滞案内方法及び車載装置 - Google Patents

渋滞案内方法及び車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300771A
JP2006300771A JP2005123801A JP2005123801A JP2006300771A JP 2006300771 A JP2006300771 A JP 2006300771A JP 2005123801 A JP2005123801 A JP 2005123801A JP 2005123801 A JP2005123801 A JP 2005123801A JP 2006300771 A JP2006300771 A JP 2006300771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traffic
vehicle
traffic jam
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005123801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622650B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tomita
浩 冨田
和孝 ▲吉▼川
Kazutaka Yoshikawa
Kenji Nagase
健児 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005123801A priority Critical patent/JP4622650B2/ja
Publication of JP2006300771A publication Critical patent/JP2006300771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622650B2 publication Critical patent/JP4622650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 渋滞の要因に応じた案内を行うことができる渋滞案内方法及び車載装置を提供する。
【解決手段】 自車両C1に搭載されたナビゲーション装置10は、ビーコンから渋滞情報を受信し、サーバ2から交通計測情報PKを受信する。また、ナビゲーション装置10は、渋滞情報及び交通計測情報PKと、道路データとに基づいて、渋滞列の先頭位置を判断する。さらに、サーバ2から、先頭位置周辺の施設情報又はイベント情報を取得して、施設情報又はイベント情報に基づいて渋滞要因を特定する。そして、渋滞要因に対応する渋滞案内情報をディスプレイ又はスピーカに出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、渋滞案内方法及び車載装置に関する。
近年、交通事故、渋滞等の問題を解決するために、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems)を利用したナビゲーションシステムが提案されている。このよう
なシステムを構成する装置として、従来より、道路側に設置したVICS(Vehicle Information and Communication System)発信装置から、渋滞情報を受信し、渋滞が発生している道路を認識可能にディスプレイに表示するナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−107160号公報
ところが、上記したようなナビゲーション装置では、運転者は、渋滞が発生した位置をほぼ把握できるものの、その渋滞の要因を特定し難い。詳述すると、例えば、朝夕、連休等の交通量の大幅な増大による渋滞(自然渋滞)や、料金所付近の渋滞が生じている場合、運転者は、要因をほぼ把握できる。しかし、店舗等の施設への出入りによる渋滞や、その地域でのイベントによる渋滞等、特定地点からの渋滞が生じた場合には、前方に店舗があることや、イベント情報を知らない運転者は、渋滞の要因を把握できず、渋滞への対応方法を判断することができない。このため、例えば、その特定地点を迂回する道路又は車線がある場合にも、その経路を選択することができないことがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、渋滞の要因に応じた案内を行うことができる渋滞案内方法及び車載装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、自車両の位置を特定する自車位置特定手段と、外部から自車位置周辺の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、制御手段とを用いて、渋滞案内を行う渋滞案内方法であって、前記制御手段が、渋滞列に並ぶ他車両の走行情報を含む交通計測情報を取得し、前記渋滞情報及び前記交通計測情報に基づいて、前記渋滞列の先頭位置を判断し、前記渋滞列の先頭位置周辺のエリア情報を取得し、前記エリア情報に基づいて渋滞要因を特定し、前記渋滞要因に対応する渋滞案内情報を出力手段に出力することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、自車両の位置を特定する自車位置特定手段と、外部から自車位置周辺の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、渋滞列に並ぶ他車両の走行情報を含む交通計測情報を受信する交通計測情報受信手段と、前記渋滞情報及び前記交通計測情報に基づいて、前記渋滞列の先頭位置を判断する先頭判断手段と、前記渋滞列の先頭位置周辺のエリア情報を取得するエリア情報取得手段と、前記エリア情報に基づいて渋滞要因を特定する要因特定手段と、前記渋滞要因に対応する渋滞案内情報を出力する出力手段とを備えることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車載装置において、検出した前記渋滞列が、前記先頭位置周辺の特定地点から発生している渋滞であるか否かを、前記交通計測情報に基づいて判断する渋滞類型判断手段をさらに備え、前記渋滞列が前記特定地点から発生していると判断した場合に、前記要因特定手段により、前記エリア情報に基づいて渋滞要
因を特定することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車載装置において、前記交通計測情報は、前記渋滞列の先頭の前記他車両の向き又は方向指示器の点滅情報を有し、前記渋滞類型判断手段は、前記交通計測情報に基づき、前記渋滞列の先頭の前記他車両が、その他車両の向きが走行する道路の方向と異なる、又は先頭の前記他車両が方向指示器を点滅していると判断した場合に、前記特定地点から渋滞が発生していると判断することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の車載装置において、道路データが格納された道路データ記憶手段をさらに備え、前記渋滞類型判断手段は、前記道路データ記憶手段の前記道路データと、前記渋滞列の位置とに基づき、前記渋滞列が生じた道路に、前記同じ進行方向の複数の車線があるか否かを判断し、複数の車線がある場合には、片側の車線のみが渋滞しているか否かを判断することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の車載装置において、前記エリア情報取得手段は、エリア情報配信サーバから送信された前記エリア情報を受信することを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項2〜6のいずれか1項に記載の車載装置において、前記エリア情報は、道路脇の施設の営業時間又は特売情報とを含み、前記要因特定手段は、前記施設の営業時間又は特売情報に基づいて、前記施設への前記他車両の出入りが前記渋滞要因であるか否かを判断することを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2〜7のいずれか1項に記載の車載装置において、前記交通計測情報受信手段は、前記各他車両の位置を少なくとも含む検出情報を収集する発信装置から、前記各検出情報に基づいて生成した交通計測情報を、前記交通計測情報として受信することを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項2〜8のいずれか1項に記載の車載装置において、特定された前記渋滞要因に基づいて、前記渋滞列を回避するための迂回経路を決定し、前記迂回経路を前記出力手段に出力する迂回経路案内手段をさらに備えたことを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項2〜9のいずれか1項に記載の車載装置において、前記出力手段は、渋滞案内表示を表示するディスプレイ装置、又は、案内音又は音声を出力するスピーカ装置であることを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、自車両の位置を特定する自車位置特定手段と、外部から自車位置周辺の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、前記渋滞情報に含まれる渋滞列の先頭位置情報に基づいて、前記渋滞列の先頭位置を判断する先頭判断手段と、前記渋滞列の先頭位置周辺のエリア情報を取得するエリア情報取得手段と、前記エリア情報に基づいて渋滞要因を特定する要因特定手段と、前記渋滞要因に対応する渋滞案内情報を出力する出力手段とを備えることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、制御手段は、渋滞列に並ぶ他車両の走行情報を有する交通計測情報を取得し、渋滞情報受信手段により受信した渋滞情報及び交通計測情報に基づいて、渋滞列の先頭位置を判断する。また、制御手段は、エリア情報を取得するとともに、エリア情報に基づいて渋滞要因を特定する。そして、渋滞要因に対応する渋滞案内情報を出力手段に出力する。このため、渋滞の要因を特定し、その渋滞要因に応じた案内を、渋滞列に到達する前に行うことができる。従って、運転者は、その案内によって、渋滞
が発生した車線を回避したり、迂回したりできるので、円滑な走行を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、車載装置は、自車位置特定手段と、道路データ記憶手段と、外部から渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、渋滞列に並ぶ他車両の走行情報を受信する交通計測情報受信手段とを備える。また、渋滞情報、交通計測情報及び道路データに基づいて、渋滞列の先頭位置を判断する先頭判断手段と、先頭車両周辺のエリア情報を取得するエリア情報取得手段と、エリア情報に基づいて、渋滞の先頭から判断対象距離内の渋滞要因を特定する要因特定手段と、渋滞案内情報を出力する出力手段とを備える。このため、渋滞の要因を特定し、その渋滞要因に応じた案内を、渋滞列に到達する前に行うことができる。従って、運転者は、その案内によって、渋滞が発生した車線を回避したり、迂回したりできるので、円滑な走行を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、渋滞類型判断手段は、渋滞が、交通量が増大したときに発生する渋滞(自然渋滞)ではなく、特定の地点から発生しているか否かを、交通計測情報に基づいて判断する。そして、特定地点から渋滞が発生している場合には、渋滞要因を特定する。このため、渋滞が、いわゆる自然渋滞か、特定の地点から発生した渋滞であるか否かを判断してから、要因を特定するので、渋滞要因をより確実に判断できる。
請求項4に記載の発明によれば、交通計測情報は、渋滞列の先頭の他車両の向き又は方向指示器の点滅情報を有している。そして、渋滞類型判断手段は、先頭の他車両の向きが、道路の向きと異なる場合に、特定地点から渋滞が発生していると判断する。また、先頭の他車両の方向指示器が点滅していると判断した場合に、特定地点から渋滞が発生していると判断する。このため、特定地点による渋滞と自然渋滞とを、より確実に判別することができる。
請求項5に記載の発明によれば、渋滞類型判断手段は、道路データと、渋滞列の先頭の他車両の位置とに基づき、同じ進行方向の複数の車線のうち、片側の車線が渋滞しているか否かを判断する。このため、特定地点による渋滞をより確実に判別することができる。
請求項6に記載の発明によれば、エリア情報を集中して管理するサーバからエリア情報を取得するので、最新のエリア情報を取得することができる。
請求項7に記載の発明によれば、エリア情報は、その施設の営業時間又は特売情報を含む。また、要因特定手段は、施設の営業時間又は特売情報に基づいて、施設への他車両の出入りが渋滞要因であるか否かを判断する。このため、比較的簡単な方法で渋滞要因を特定できる。
請求項8に記載の発明によれば、交通計測情報は、各他車両の位置を少なくとも含む検出情報を他車両から収集する発信装置が、検出情報に基づいて生成した交通計測情報である。このため、渋滞列を構成する他車両の位置をリアルタイムに取得することができる。
請求項9に記載の発明によれば、車載装置は、渋滞要因に基づいて、渋滞列を回避するための迂回経路を決定する迂回経路案内手段をさらに備える。そして、迂回経路決定手段は、その迂回経路を出力手段に出力する。このため、運転者は迂回経路を前もって知ることができるので、渋滞を回避することができる。
請求項10に記載の発明によれば、出力手段は、ディスプレイ装置又はスピーカ装置である。このため、渋滞案内情報を、画面、案内音又は音声によって出力できる。
請求項11に記載の発明によれば、制御手段は、渋滞情報を取得し、渋滞情報に含まれる先頭位置情報に基づいて、渋滞列の先頭位置を判断する。また、制御手段は、エリア情報を取得するとともに、エリア情報に基づいて渋滞要因を特定する。そして、渋滞要因に
対応する渋滞案内情報を出力手段に出力する。このため、渋滞の要因を特定し、その渋滞要因に応じた案内を、渋滞列に到達する前に行うことができる。従って、運転者は、その案内によって、渋滞が発生した車線を回避したり、迂回したりできるので、円滑な走行を行うことができる。
以下、本発明の車載装置を、自動車(自車両C1)に搭載され、経路案内を行うナビゲーション装置に具体化した実施形態を図1〜図13に従って説明する。図1は、自車両C1及び他の車両に対し、各種情報を提供するためのナビゲーションシステム1の概略図である。
図1に示すように、ナビゲーションシステム1は、第2の発信装置、第3の発信装置、エリア情報配信サーバ及び発信装置としてのサーバ2を備えている。サーバ2は、自車両C1に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置10(図3参照)と、インターネット等のネットワーク3及び基地局4を介して、各種データを送受信可能になっている。また、サーバ2は、ネットワーク3と、各エリアに設置された各基地局4を介して、各エリア内の道路を走行する自車両C1及び他車両C2から、その車両固有の走行情報である、検出情報としてのプローブ情報PRを収集する。
自車両C1及び他車両C2から送信されたプローブ情報PRは、図2に示すように、識別子31、自車位置データ32、車速データ33、方位データ34、舵角データ35、方向指示器点滅データ36、その他の自車両C1の固有の走行情報を有している。識別子31は、自車両C1又は他車両C2に一時的に割り振られた識別子である。自車位置データ32は、プローブ情報PRを送信するときの自車両C1又は他車両C2の自車位置である。方位データ34は、自車両C1又は他車両C2が、自車両C1又は他車両C2のジャイロ18(図3参照)から取得した相対方位データである。舵角データ35は、自車両C1又は他車両C2が、自車両C1又は他車両C2のステアリングセンサ19(図3参照)から、舵角検出信号を取得したデータである。方向指示器点滅データ36は、自車両C1又は他車両C2が方向指示器(ウィンカー)を点滅させているか否かを示すデータである。また、点滅させた方向指示器が右であるか左であるかを判別可能になっている。
サーバ2は、各プローブ情報PRに基づいて、交通計測情報としての交通計測情報PKを生成し、基地局4を介して交通計測情報PKを自車両C1及び他車両C2に送信する。交通計測情報PKは、プローブ情報PRのうち、必要なデータを抽出し、自車両C1又は他車両C2の通信部28(図3参照)が受信可能な形式にしたデータであって、本実施形態では、識別子31、自車位置データ32、車速データ33、方位データ34、舵角データ35、方向指示器点滅データ36を含む。自車両C1及び他車両C2は、交通計測情報PKを通信部28(図3参照)によって受信し、運転者に他の車両の各種情報を提供する。
また、サーバ2は、特定のエリアを走行する自車両C1及び他車両C2に対し、そのエリアに関する情報を、ネットワーク3及び基地局4を介して送信するようになっている。さらに、自車両C1及び他車両C2は、車々間通信で接続され、自車両C1及び各他車両C2の間で、車々間通信情報LCを互いに送受信できるようになっている。
次に、自車両C1に搭載されたナビゲーション装置10の構成について図3に従って説明する。図3に示すように、ナビゲーション装置10は、制御装置11を備えている。この制御装置11は、主制御を行う制御部12、RAM13、ROM14を備えている。制御部12は、ROM14に格納された経路案内プログラム、渋滞案内プログラム等、各種プログラムに従って、各種処理を行う。尚、制御部12は、特許請求の範囲に記載の制御
手段、自車位置特定手段、先頭判断手段、エリア情報取得手段、要因特定手段、渋滞類型判断手段及び迂回経路案内手段を構成する。
また、制御装置11は、GPS受信部15を備えている。GPS受信部15は、GPS衛星からの電波を受信する。制御部12は、GPS受信部15から受信した検出データに基づいて、自車位置の絶対位置を示す緯度・経度・高度等の測位データを定期的に算出する。
さらに、制御装置11は、車両側インターフェース部(車両側I/F部16)を備えている。制御部12は、この車両側I/F部16を介して、自車両C1に配設された車速センサ17、ジャイロ18及びステアリングセンサ19から自車両C1の速度、相対方位、及び舵角検出信号を取得する。制御部12は、車速センサ17及びジャイロ18から、車速及び相対方位を取得して、GPS受信部15による測位データにより算出した基準自車位置をもとに、自律航法による自車位置データを生成する。そして、GPS受信部15から測位データを逐次取得しながら、自律航法による自車位置を補正し、自車位置を決定する。
また、制御装置11は、地図データ記憶部20及び描画処理部21を備えている。地図データ記憶部20には、道路データとしての経路データ20a及び地図描画データ20bが格納されている。経路データ20aは、各道路の交差点や曲点を示すノードを示すノードデータや、各ノードを接続するリンクを示すリンクデータ等を格納しており、制御部12は、目的地までの経路案内処理を行う際に、この経路データ20a及びROM14に格納された経路案内プログラムに従って経路を探索する。また、制御部12は、上記したように算出した自車位置データと、走行軌跡、経路データ20aを照合して、自車位置座標を適切な道路上に位置決めし、自車位置データをさらに補正する。
地図描画データ20bは、広範囲から狭範囲の地図を表示するためのデータであって、位置座標、経路データ20aと関連付けられている。描画処理部21は、制御部12から出力信号や自車位置を取得して、自車位置周辺の地図描画データ20bを抽出し、ナビゲーション装置10が具備する出力手段及びディスプレイ装置としてのディスプレイ22に出力する。これにより、ディスプレイ22には、地図画面22aと、自車位置マーク22bと、経路指標22cとが表示される。そして、描画処理部21は、自車両C1の移動量に従って、地図画面22aを逐次更新する。
さらに、制御装置11は、音声データ記憶部23及び音声合成部24を備えている。音声データ記憶部23には、案内音を出力手段及びディスプレイ装置としてのスピーカ25から出力するための案内音ファイル23aと、音声ファイル23bとが格納されている。音声合成部24は、制御部12から案内音又は音声を指定する出力信号を受信すると、指定された案内音ファイル23a又は音声ファイル23bを抽出、合成及びデジタル/アナログ変換して、スピーカ25から案内音又は音声を出力する。
さらに、制御装置11は、交通計測情報受信手段としての外部情報通信部26を備えている。外部情報通信部26は、渋滞情報受信手段及び交通計測情報受信手段を構成するVICS(Vehicle Information and Communication System)受信部27、交通計測情報受信手段、エリア情報取得手段を構成する通信部28、渋滞情報受信手段及び交通計測情報受信手段を構成する車々間通信部29を備えている。
VICS受信部27は、図1に示す第1の発信装置としてのビーコン37(光ビーコン、電波ビーコン、FM多重ビーコン等)から道路交通情報VCを受信する。VICS受信部27がビーコンから受信する道路交通情報VC内には、そのビーコン37が設置されて
いる位置情報、道路名等の道路情報、渋滞情報等の交通案内、主要地点までの推定所要時間等が格納されている。
車々間通信部29は、自車両C1の周囲数メートル〜100メートルの狭域範囲で無線通信を行い、他車両C2との間で、車々間通信情報LCを送受信する。この車々間通信情報LCには、自車位置データ32、車速データ33、方位データ34、舵角データ35、及び方向指示器点滅データ36等の各車両固有の情報の他、他車両C2が外部から取得した渋滞情報等が含まれている。
通信部28は、例えば、インターネット等のネットワーク3に接続するためのアンテナ及びインターフェースから構成され、自車両C1の固有情報である、プローブ情報PRをサーバ2にネットワーク3を介して送信する。また、通信部28は、サーバ2から、交通計測情報PKをネットワーク3を介して受信する。この交通計測情報PKは、サーバ2が、自車両C1周辺の他車両C2から収集した各プローブ情報PRに基づいて生成したデータであって、プローブ情報PRの収集対象範囲にある自車両C1及び他車両C2にそれぞれ配信されている。即ち、自車両C1及び通信部28を具備する他車両C2は、周辺の各他車両C2の情報である、交通計測情報PKを複数受信する。この交通計測情報PKには、各他車両C2からのプローブ情報PRから抽出した、自車位置データ32、車速データ33、方位データ34、舵角データ35及び方向指示器点滅データ36が少なくとも含まれている。
また、上記したように、この通信部28は、道路を走行する各他車両C2にも搭載されているため、各他車両C2の通信部28は、上記したプローブ情報PRをサーバ2にそれぞれ送信する。
また、ナビゲーション装置10のディスプレイ22は、タッチパネルであって、描画処理部21から送信された地図描画データ20bを出力する。さらに、ディスプレイ22は、タッチパネル操作によって入力された入力信号、ナビゲーション装置10に配設された操作ボタン38を押釦することによって入力された入力信号を取得して、制御部12に送信する。
次に、サーバ2の構成について、図4に従って説明する。サーバ2は、制御部40、RAM41、ROM42及び通信インターフェース部(通信I/F部43)を備えている。制御部40は、通信I/F部43を介して、自車両C1及び各他車両C2の通信部28から、プローブ情報PRを受信する。
また、サーバ2は、プローブ情報記憶部44、施設情報記憶部45及びイベント情報記憶部46を備えている。プローブ情報記憶部44は、サーバ2が受信した各プローブ情報PRを記憶する。施設情報記憶部45は、エリア情報としての各施設情報47をそれぞれ格納している。施設情報47は、各エリアの主要な施設のデータである。また、施設情報記憶部45には、予め登録されたユーザの操作により、図示しないユーザ端末から送信された施設情報47を新たに格納することもできる。
図5に示すように、施設情報47は、施設名48、施設種別49、施設位置50、営業時間51、付属情報52を有している。施設名48は、店舗、公共施設、競技場等、その施設名を含む。施設種別49は、「市役所」、「飲食店」、「デパート」等の施設の種別を示す。施設位置50は、その施設の座標を示す。営業時間51は、その施設の営業時間を示す。付属情報52は、その施設の特売があった場合には、特売期間、特売内容等のデータを有している。
イベント情報記憶部46は、エリア情報としてのイベント情報53を格納している。イベント情報53は、各エリアで開催される、花火大会等、主要なイベントに関するデータであって、予め登録されている。また、イベント情報記憶部46には、予め登録されたユーザの操作により、図示しないユーザ端末から送信され、イベント情報53を新たに格納することもできる。
図6に示すように、イベント情報53は、イベント名54、開催地55、開催期間56を有している。イベント名54は、そのイベントの名称であって、開催地55は、そのイベントが開催される公園等の座標を有している。開催期間56は、イベントの開催期間を示す。
制御部40は、ナビゲーション装置10からの情報要求及び自車位置データ32を受信すると、その自車両C1周辺の施設情報47又はイベント情報53を抽出し、ナビゲーション装置10に送信する。
次に、本実施形態の処理手順について、図7及び図8に従って説明する。図7は、渋滞類型判断処理の手順を示し、図8は、渋滞案内処理の手順を示す。渋滞類型判断処理が行われるとき、ナビゲーション装置10は、経路案内プログラムに従って、目的地までの経路を探索及び案内したり、自車位置周辺の地図画面22aをディスプレイ22に表示する等、通常の処理を行っている。
まず、ナビゲーション装置10の制御装置11は、渋滞類型判断処理を行う。図7に示すように、まず、制御部12は、VICS受信部27からの道路交通情報VCや、車々間通信部29からの車々間通信情報LCに基づき、その道路交通情報VC等の中に渋滞情報があるか否かを判断する(ステップS1−1)。その渋滞情報には、渋滞列の位置、渋滞列の長さ等が含まれている。
渋滞情報を受信した場合(ステップS1−1においてYES)には、制御部12は、自車位置の前方に渋滞があるか否かを判断する(ステップS1−2)。例えば、制御部12が、自車位置から予め設定した目的地までの案内経路を探索している場合には、案内経路上であって、自車位置よりも前方の所定距離内(例えば、1km以内)に渋滞があるか否かを判断する。また、経路探索を行っていない場合には自車位置から所定距離内(例えば、1km以内)に渋滞があるか否かを判断する。制御部12が渋滞がないと判断した場合には(ステップS1−2においてNO)、ステップS1−1に戻り、道路交通情報VCを再び受信し、渋滞の有無を判断する。
自車位置の前方又は周辺に渋滞があると判断した場合には(ステップS1−2においてYES)、制御部12は、渋滞列の先頭車両の位置を検出する(ステップS1−3)。まず、制御部12は、VICS受信部27から取得した道路交通情報VCに基づき、渋滞列の位置を概算する。さらに、制御部12は、通信部28から、交通計測情報PKを取得する。この交通計測情報PKには、上記したように、自車位置周辺の各他車両C2のデータであって、自車位置データ32、車速データ33、方位データ34、舵角データ35、方向指示器点滅データ36をそれぞれ有している。
制御部12は、取得した交通計測情報PKの中から、概算した渋滞列の位置のデータを含む交通計測情報PKを検索する。そして、該当する交通計測情報PK内で、所定速度(例えば、時速30km)以下の車速データ33を有する複数の交通計測情報PKを検索したり、車間距離が短いことを示す交通計測情報PKを検索する。そして、検出された交通計測情報PKを、渋滞列を構成する各他車両C2のデータであると推測する。
さらに、制御部12は、これらの交通計測情報PKの自車位置データ32に基づいて、それらの各他車両C2のうち、進行方向において、最も前方の座標を有する交通計測情報PKを検出する。そして、この交通計測情報PKを、図9に示すような渋滞列Gの先頭に位置する他車両C2(以下、先頭車両C3という)のデータであるとみなし、この先頭車両C3の自車位置データ32をRAM13に一時格納する。
渋滞の先頭を検出すると、制御部12は、交通計測情報PKに基づき、先頭車両C3が、方向指示器を点滅させているか否かを判断する(ステップS1−4)。具体的には、制御部12は、先頭車両C3の交通計測情報PKのうち、方向指示器点滅データ36に基づき、先頭車両C3が図9に示すように、左方への進路方向を示すための方向指示器を点滅させているか否かを判断する。
制御部12は、左方の方向指示器を点滅させていると判断した場合(ステップS1−4においてYES)、渋滞列Gが発生している渋滞要因は、図9に示す道路100脇の施設101への進入待ちか、或いは、交差点での左折待ち等であって、ラッシュ時の交通量の増大等による渋滞ではなく、特定地点から発生した渋滞とみなす。そして、さらに渋滞要因を特定するために、渋滞案内処理に進む(ステップS1−5)。
方向指示器を点滅させていないか、或いは、右折のための方向指示器を点滅させていると判断した場合(ステップS1−4においてNO)、先頭車両C3の向きが進行方向と異なるか否かを判断する(ステップS1−6)。具体的には、制御部12は、先頭車両C3の交通計測情報PKのうち、方位データ34又は舵角データ35に基づき、先頭車両C3の進行方向が、先頭車両C3が走行している左側車線102の進行方向に沿っているか否かを判断する。このとき、図10に示す道路100のうち、先頭車両C3の走行する左側車線102の進行方向は、経路データ20aに基づいて判断する。例えば、図10に示すように、先頭車両C3の向きが左方を向いている場合、制御部12は、先頭車両C3の方位データ34又は舵角データ35に基づいて、先頭車両C3の進行方向が、左側車線102の進行方向(又は道路の向き)と異なると判断する。
自車両C1の進行方向が、道路100の進行方向と異なると判断した場合には(ステップS1−6においてYES)、制御部12は、特定地点から発生した渋滞とみなし、渋滞案内処理に進む(ステップS1−5)。先頭車両C3の向きが、道路100の進行方向と同じであると判断した場合には(ステップS1−6においてNO)、片側車線のみ渋滞しているか否かを判断する(ステップS1−7)。具体的には、制御部12は、経路データ20aに基づいて、先頭車両C3が走行する道路100が、同一の進行方向において、複数の車線を有しているか否か判断する。図10に示すように、道路100が、左側車線102及び右側車線103を有している場合には、制御部12は、渋滞情報と、渋滞列Gの他車両C2の交通計測情報PKとに基づいて、左側車線102のみに渋滞が生じているか否かを判断する。
片側車線のみに渋滞が生じている場合には(ステップS1−7においてYES)、渋滞要因が、一定の方向に向う他車両C2の集中によるものだと推測して、渋滞案内処理に進む(ステップS1−5)。他の車線にも渋滞が生じていると判断した場合には(ステップS1−7においてNO)、渋滞が、ラッシュ時等、交通量の増大する時間帯による可能性があるとして、ステップS1−1に戻る。
また、この処理は、自車位置が移動するに従って繰り返し行われ、ナビゲーション装置10の電源がオフ状態になったとき等に終了する。
次に、渋滞案内処理について、図8に従って説明する。まず、ナビゲーション装置10の制御部12は、先頭車両C3の自車位置データ32を取得して、先頭車両C3の位置か
ら第1判断対象距離(例えば、100m)以内に、登録イベントがないかを判断する(ステップS2−1)。このとき、制御部12は、サーバ2にネットワーク3を介してアクセスし、先頭車両C3の周辺のイベント情報53の送信を要求する。サーバ2は、この要求を受け取ると、先頭車両C3の自車位置から判断対象距離以内の開催地55が関連付けられたイベント情報53をイベント情報記憶部46の中から検索する。該当するイベント情報53を検出した場合には、サーバ2は、そのイベント情報53をナビゲーション装置10に送信する。また、制御部12は、案内経路や、自車位置の変更に従って、サーバ2から予めイベント情報53を定期的に取得し、RAM13に一時格納していてもよい。
ナビゲーション装置10の制御部12は、イベント情報53を受信すると、登録イベントがあると判断する(ステップS2−1においてNO)。そして、そのイベントが渋滞要因であって、開催地55が、渋滞が開始される特定地点であると判断する。このとき、例えば、複数のイベント情報53を受信した場合には、先頭車両C3の位置から最も近い開催地55を含むイベント情報53を検索し、そのイベントが渋滞要因であると判断する。
そして、制御部12は、イベント情報53及び渋滞案内情報を出力する(ステップS2−2)。このとき、制御部12は、イベント情報53に基づき、その開催地55等を描画処理部21に送信する。さらに、自車位置データ32と、渋滞類型判断処理で算出した渋滞列Gの位置とを描画処理部21に送信する。
描画処理部21は、まず、自車位置周辺の地図描画データ20bを地図データ記憶部20から読出し、図11に示すように地図画面60をディスプレイ22に表示する。そして、自車位置データ32に基づき、自車位置マーク22bを地図画面60上に重ねる。
さらに、描画処理部21は、イベントの開催地55周辺の地図描画データ20bを地図データ記憶部20から読出し、地図画面60上に、渋滞案内情報及び渋滞案内表示としての渋滞案内表示部62と、渋滞位置に基づいた渋滞列表示線61とを表示する。渋滞案内表示部62には、渋滞の生じた道路や、イベントが開催されている公園等の開催地等が表示されている。
また、描画処理部21は、サーバ2から取得したイベント情報53に基づき、地図画面60上に、イベント情報及び渋滞案内表示としてのイベント情報表示部63を表示する。イベント情報表示部63には、自車位置から渋滞位置までの距離と、イベント情報53のイベント名54、開催期間56が表示されている。
さらに、制御部12は、渋滞列Gの位置及び長さと、経路データ20aとに基づいて、渋滞列Gを回避する経路があるか否か探索する。例えば、図9及び図10に示すように、左側車線102のみが混雑し、右側車線103が混雑していないと判断した場合には、制御部12は、右側車線103が迂回用の経路であると判断する。また、現在走行している道路100と接続する道路を迂回経路としてもよい。
そして、制御部12は、音声合成部24に、案内音又は音声を指定する音声指定信号を送信する。このとき、迂回経路がある場合には、その迂回経路を指示する音声を指定する。音声合成部24は、その指定信号に基づき、音声データ記憶部23から、案内音ファイル23a又は音声ファイル23bを読出して、スピーカ25を介して出力する。その結果、図11に示すように、渋滞案内情報としての案内音64及び案内音声70が出力される。案内音声70では、例えば、渋滞列Gのまでの距離、迂回経路の指示を行う。運転者は、地図画面60、渋滞案内表示部62、イベント情報表示部63、案内音声70等に基づき、迂回経路を選択したり、ナビゲーション装置10に、目的地までの別の経路を探索する処理を実行させたりする。
渋滞案内表示部62及びイベント情報表示部63を表示した地図画面60の出力と、案内音64及び案内音声70の出力が終了すると、制御部12は、自車位置データ32及び渋滞位置に基づき、自車両C1が渋滞列Gを通過したか否かを判断する(ステップS2−3)。
自車両C1が渋滞列Gを通過していないと判断した場合には(ステップS2−3においてNO)、その判断処理を繰り返す。迂回経路を走行したり、渋滞列Gに並んだ後、渋滞列Gから離れた場合には、渋滞列Gを通過したと判断し(ステップS2−3においてYES)、案内処理を終了するか否かを判断する(ステップS2−4)。このとき、渋滞案内の終了させるためのディスプレイ22のタッチパネル操作が行われたり、目的地に到着した場合には(ステップS2−4においてYES)、処理を終了する。
渋滞案内処理を終了しないと判断した場合には(ステップS2−4においてNO)、渋滞類型判断処理のステップS1−1に戻り、自車位置周辺の渋滞を検出する。
一方、ステップS2−1において、該当するイベント情報53が検出できなかった場合には、サーバ2から登録イベントが無いことを示すデータが送信される。ナビゲーション装置10の制御部12は、このデータを受信すると、登録イベントがないと判断し(ステップS2−1においてYES)、ステップS2−5に進む。
ステップS2−5では、先頭車両C3から第2判断対象距離(例えば、20m)内に、特売店舗(特定地点)があるか否かを判断する。このとき、制御部12は、ネットワーク3を介してサーバ2にアクセスし、先頭車両C3の位置から第2判断対象距離内の施設情報47を要求する。
サーバ2は、この要求を受信すると、施設位置50が先頭車両C3の位置から第2判断対象距離内にある施設情報47を、施設情報記憶部45から抽出する。そして、その施設情報47をネットワーク3を介してナビゲーション装置10に送信する。尚、ナビゲーション装置10の制御部12は、自車位置から所定距離内(例えば、1km以内)の施設情報47を定期的に取得し、その施設情報47をRAM13に一時格納するようにしてもよい。
そして、ナビゲーション装置10の制御部12は、取得した施設情報47のうち、付属情報52に、店舗の特売を示すデータ(例えば、特売を示すフラグ)が格納されているか否かを判断する。特売を示すデータが検出された場合には(ステップS2−5においてNO)、特売店舗が渋滞要因及び特定地点であるとみなす。そして、特売情報及び渋滞案内情報を出力する(ステップS2−6)。
制御部12は、ステップS2−2と同様に、描画処理部21により、図12に示すように、自車位置周辺の地図画面60をディスプレイ22に表示させる。さらに、描画処理部21は、渋滞位置周辺の地図描画データ20bを地図データ記憶部20から読出し、ディスプレイ22に出力する。これにより、地図画面60上に、渋滞案内情報としての渋滞案内表示部65を表示する。渋滞案内表示部65には、例えば、自車位置から約1km前方の道路であって、渋滞が生じている道路66、店舗等の施設67、渋滞位置を示す渋滞列表示線68とが表示されている。渋滞列表示線68は、渋滞が施設67に向っていることを示している。
また、制御部12は、施設情報47の付属情報52のうち、特売情報を抽出し、施設名48及び渋滞位置の情報と併せてディスプレイ22に出力し、特売情報表示部69をディスプレイ22に出力する。特売情報表示部69には、渋滞位置、特売を行っている店舗名
(施設名48)、特売情報に基づく特売期間等が表示されている。
さらに、制御部12は、渋滞列Gの位置及び渋滞列Gの長さと、経路データ20aとに基づいて、渋滞を回避する経路があるか否か探索する。また、制御部12は、音声合成部24に、案内音又は音声を指定する音声指定信号を送信する。このとき、迂回経路がある場合には、その迂回経路を指示する音声を指定する。
音声合成部24は、その指定信号に基づき、音声データ記憶部23から、案内音ファイル23a又は音声ファイル23bを読出して、スピーカ25を介して出力する。その結果、図12に示すように、案内音64、案内音声71が出力される。迂回経路がある場合には、「右側の車線をお進み下さい」等の案内音声71が出力される。
特売情報及び渋滞案内情報を出力すると、制御部12は、上記したように、渋滞列Gを通過したか否かの判断(ステップS2−3)、案内を終了するか否かの判断(ステップS2−4)を行う。
一方、ステップS2−5において、先頭車両C3から第2判断対象距離内に、特売店舗がないと判断した場合には(ステップS2−5においてYES)、制御部12は、現在時刻が食事時間帯以外であるか否かを判断する(ステップS2−7)。制御部12は、図示しないタイマから現在時刻を取得し、現在時刻が予め定められた食事時間帯(例えば、11時〜13時、18時〜20時)内であるか否かを判断する。
食事時間帯以外であると判断した場合には(ステップS2−7においてYES)、制御部12は、先頭車両C3周辺の大型店舗の営業時間内であるか否かを判断する(ステップS2−8)。具体的には、制御部12は、ステップS2−5で取得した、先頭車両C3の周辺の施設情報47のうち、施設種別49に「大型店舗」を含む施設情報47を検索する。そして、該当する施設情報47が検出された場合には、現在時刻が、その施設情報47の営業時間51内に含まれるか否かを判断する。現在時刻が、営業時間51内に含まれる場合には(ステップS2−8においてYES)、制御部12は、大型店舗が渋滞要因及び特定地点であると特定する。そして、大型店舗からの渋滞に応じた案内を行う(ステップS2−9)。
ステップS2−9では、制御部12は、描画処理部21により、ステップS2−6と、案内の内容が異なる画面をディスプレイ22に表示する。即ち、図12の地図画面60をディスプレイ22に表示させ、その地図画面60上に、渋滞案内表示部65と、「1km先、店舗Bによる渋滞があります」等の案内表示(図示せず)を表示する。さらに、「1km先、渋滞があります」等の案内音声(図示せず)をスピーカ25から出力する。また、制御部12は、迂回経路を検出している場合には、音声合成部24により、「次の交差点を左折してください」等の迂回経路を示す案内音声を出力する。大型店舗による渋滞案内を終了すると、ステップS2−3に進み、以下、上記したように処理を行う。
一方、ステップS2−7において、現在時刻が食事時間帯であると判断すると(ステップS2−7においてNO)、制御部12は、取得した施設情報47のうち、施設種別49に「レストラン」、「ファーストフード」等の「飲食店」を示す種別が格納された施設情報47を検索する。該当する施設情報47が検出された場合には、制御部12は、その施設情報47の営業時間51に現在時刻が含まれるか否かを判断する(ステップS2−10)。
営業時間51に現在時刻が含まれる場合には(ステップS2−10においてYES)、制御部12は、その飲食店に対する進入及び退出が、渋滞要因であって、飲食店が特定地
点と推測し、飲食店からの渋滞に応じた案内を行う(ステップS2−10)。ここでの処理は、ステップS2−6、ステップS2−9における特売店舗又は大型店舗からの渋滞に応じた処理と同様であって、案内音声や表示部の内容が異なる点のみが相違する。
また、大型店舗の営業時間51、又は飲食店の営業時間に現在時刻が含まれない場合には(ステップS2−8、ステップS2−10においてNO)、制御部12は、渋滞要因が、先頭車両C3付近の左折待ちや路上駐車又は故障車があると推測して、渋滞案内情報を出力する(ステップS2−12)。
ステップS2−12では、制御部12は、経路データ20aに基づいて、先頭車両C3の位置が、交差点の直前であるか否かを判断する。先頭車両C3が交差点の直前に位置し、かつステップS1−4で先頭車両C3が左折のための方向指示器を点滅させていると判断した場合には、左折待ちを渋滞要因とした渋滞案内を行う。
制御部12は、描画処理部21に、先頭車両C3の位置、渋滞位置、自車位置データ32を送信する。描画処理部21は、自車位置周辺の地図描画データ20bを地図データ記憶部20から読出し、図13に示すように、地図画面60をディスプレイ22に表示する。さらに、制御部12は、先頭車両C3周辺の地図描画データ20bを読出し、渋滞列Gの位置に基づいて、渋滞案内情報及び渋滞案内表示としての渋滞案内表示部72を表示する。渋滞案内表示部72には、道路75や、渋滞列表示線68が表示されている。
また、制御部12は、右側車線、又は別の道路等、渋滞列Gを迂回する迂回経路を探索する。迂回経路がある場合には、描画処理部21により、渋滞案内表示部72に、迂回経路73を表示する。
また、制御部12は、描画処理部21により、渋滞要因表示部74を表示させる。渋滞要因表示部74には、渋滞要因が左折待ちである場合には、「左折待ちによる渋滞があります」等の案内を表示している。
さらに、制御部12は、音声合成部24により、案内音64、案内音声76をスピーカ25から出力する。案内音声76は、「左折待ちによる渋滞があります」であったり、「交差点手前を左折して下さい」等の音声である。運転者は、この案内音声76と、渋滞要因表示部74とにより、渋滞位置を確認したり、迂回経路を走行する。
また、渋滞要因が特定できない場合には、制御部12は、渋滞要因表示部74に、「1km先に渋滞があります」等の案内と、渋滞案内表示部72を画面をディスプレイ22に表示する。左折待ち等による案内が終了すると、制御部12は、ステップS2−3に進み、上記した処理を行う。そして、操作ボタン38が操作されたり、目的地に到着すると、渋滞案内処理を終了する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ナビゲーション装置10は、自車位置周辺の渋滞情報を受信するVICS受信部27及び車々間通信部29と、サーバ2からプローブ情報PRに基づく交通計測情報PKを受信する通信部28とを備えるようにした。さらに、ナビゲーション装置10の制御部12は、道路交通情報VC又は車々間通信情報LC中の渋滞情報と、交通計測情報PKとに基づいて、渋滞列の先頭車両C3の位置を検出するようにした。また、制御部12は、サーバ2から、先頭車両C3周辺の施設情報47及びイベント情報53を取得し、施設情報47及びイベント情報53に基づいて渋滞要因を特定するようにした。さらに、特定した渋滞要因に対応するイベント情報、特売情報等の渋滞要因を示す情報と、渋滞列Gの位置を示す渋滞案内情報とを、ディスプレイ22及びスピーカ25によ
り出力するようにした。即ち、ナビゲーション装置10は、渋滞の要因を特定し、その渋滞要因に応じた案内を渋滞列Gに到達する前に行うことができるので、運転者は、その案内によって、渋滞が発生した車線を回避したり、迂回したりできる。従って、円滑な走行を支援することができる。
(2)上記実施形態では、ナビゲーション装置10の制御部12は、サーバ2から送信された交通計測情報PKに基づいて、検出した渋滞列Gが、先頭車両C3周辺のイベント開催地・施設等の特定地点から発生している渋滞であるか否かを判断するようにした。そして、渋滞列Gが特定地点付近から発生していると判断した後、さらに渋滞要因を特定し、案内を行うようにした。このため、他車両C2から送信されたプローブ情報PRに基づく交通計測情報PKを用いて、渋滞がいわゆる自然渋滞か、特定の地点から発生した渋滞であるか否かを判断するので、渋滞要因をより確実に判断できる。
(3)上記実施形態では、渋滞列Gの先頭車両C3の車速、方位、舵角、方向指示器の点滅情報を有する交通計測情報PKに基づき、先頭車両C3の進行方向がその道路の方向と異なると判断した場合、又は先頭車両C3が方向指示器を点滅していると判断した場合に、店舗等の特定地点から渋滞が発生していると判断するようにした。このため、いわゆる自然渋滞と、特定地点による渋滞とを、より確実に判別することができる。
(4)上記実施形態では、制御部12は、地図データ記憶部20の経路データ20aと、先頭車両C3の位置とに基づき、片側の車線が渋滞しているか否かを判断し、片側の車線のみが渋滞している場合には、特定地点から渋滞が発生していると判断するようにした。このため、渋滞要因をより確実に判断できる。
(5)上記実施形態では、サーバ2が有する施設情報47は、各施設の営業時間51、特売情報を有する付属情報52を有するようにした。そして、ナビゲーション装置10の制御部12は、営業時間51、及び付属情報52に基づいて、施設への他車両C2の出入りが渋滞要因となるか否かを判断するようにした。このため、施設による渋滞要因を、より確実に判断できる。
(6)上記実施形態では、ナビゲーション装置10の制御装置11は、車々間通信部29を備えるようにした。このため、渋滞列Gを構成する他車両C2のデータを、直接又は間接的に取得することができる。
尚、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、プローブ情報PRを図2に示すデータ構成としたが、少なくとも自車位置データ32、方位データ34、方向指示器点滅データ36が含まれていればよい。
・上記実施形態では、交通計測情報PKは、ナビゲーション装置10の通信部28が受信するようにしたが、車々間通信部29により受信してもよい。つまり、自車両C1に搭載されたナビゲーション装置10は、他車両C2が取得した交通計測情報PKを、車々間通信によって受信する。また、このとき、ナビゲーション装置10は、通信部28を省略できる。
・渋滞案内処理において、例えばステップS2−1の前に、先頭車両C3の位置が、交差点の直前であるか否かを判断するようにしてもよい。そして、先頭車両C3が交差点の直前に位置する場合には、左折待ち等による案内を行うようにしてもよい(ステップS2−12)。このようにすると、交差点付近に、大型店舗、飲食店がある場合に、左折待ちしているにもかかわらず、渋滞要因を大型店舗又は飲食店への進入であると判断するよう
な誤判断を防ぐことができる。
・VICS受信部27により取得する道路交通情報VCに、渋滞列の先頭の位置情報(先頭位置情報)が含まれている場合、ナビゲーション装置10の制御部12は、その位置情報に基づいて、先頭位置から第1判断対象距離以内に登録イベントがあるか否かを判断するようにしてもよい。また、制御部12は、その位置情報に基づいて、先頭位置から第2判断対象距離以内に特売店舗、飲食店、大型店舗があるか否かを判断するようにしてもよい。
・上記実施形態では、ナビゲーション装置10の制御装置11が、渋滞の先頭の検出(ステップS1−3)、渋滞が特定地点から発生しているか否かの判断(ステップS1−4,S1−6,S1−7)、渋滞要因の判断(ステップS2−1、ステップS2−5、ステップS2−7、ステップS2−8、ステップS2−10)を行うようにした。これらの処理は、サーバ2の制御部40が、プローブ情報PR、施設情報47、イベント情報53を使用して行うようにしてもよい。このようにすると、ナビゲーション装置10の制御装置11の負荷を軽減できる。
・サーバ2の制御部40は、各プローブ情報PRを統計し、特定の領域の各他車両C2の車速が所定速度(例えば、30km)以下であって、且つそのような他車両C2が、所定台数連続した際に渋滞があると判断するようにしてもよい。そして、検出した渋滞の位置を示す渋滞情報を、交通計測情報PKとして、ナビゲーション装置10に送信するようにしてもよい。この場合、ナビゲーション装置10の制御部12は、道路交通情報VC等と併せて、又は交通計測情報PKのみで渋滞位置を判断する。
・施設情報47、イベント情報53は、ユーザが、光ディスクや、携帯端末等に格納されたデータを、ナビゲーション装置10のROM14に格納するようにしてもよいし、予め地図データ記憶部20に格納されていてもよい。
・ナビゲーション装置10は、道路上に設置された、ビーコン37以外の発信装置による信号を受信する路車間通信部(図示せず)を備えていてもよい。そして、この路車間通信によって、渋滞情報、交通計測情報PKを受信するようにしてもよい。
・上記実施形態では、車載装置を経路案内を行うナビゲーション装置10に具体化したが、経路案内を省略した装置としてもよい。この場合、地図データ記憶部20、スピーカ25が省略される。
本実施形態のナビゲーションシステムを説明する概略図。 プローブ情報のデータ構成を説明する説明図。 ナビゲーション装置の構成を説明するブロック図。 サーバの構成を説明するブロック図。 施設情報のデータ構成を説明する説明図。 イベント情報のデータ構成を説明する説明図。 本実施形態の処理手順を説明する説明図。 本実施形態の処理手順を説明する説明図。 渋滞類型判断処理を説明する説明図。 渋滞類型判断処理を説明する説明図。 ナビゲーション装置のディスプレイの画面の説明図。 ディスプレイの画面の説明図。 ディスプレイの画面の説明図。
符号の説明
1…ナビゲーションシステム、2…第2の発信装置、第3の発信装置、エリア情報配信サーバ及び発信装置としてのサーバ、10…車載装置としてのナビゲーション装置、12…制御手段、車位置特定手段、先頭判断手段、エリア情報取得手段、要因特定手段、渋滞類型判断手段及び迂回経路案内手段としての制御部、20…道路データ記憶手段としての地図データ記憶部、20a…道路データとしての経路データ、22…出力手段及びディスプレイ装置としてのディスプレイ、25…出力手段及びスピーカ装置としてのスピーカ、27…渋滞情報受信手段としてのVICS受信部、28…交通計測情報受信手段、エリア情報取得手段を構成する通信部、29…渋滞情報受信手段としての車々間通信部、37…第1の発信装置としてのビーコン、47…エリア情報としての施設情報、51…営業時間、52…特売情報を含む付属情報、53…エリア情報としてのイベント情報、60…地図画面、62,72…渋滞案内情報及び渋滞案内表示としての渋滞案内表示部、63…渋滞案内情報及び渋滞案内表示としてのイベント情報表示部、64…渋滞案内情報としての案内音、65…渋滞案内情報としての案内音声、66,75,100…道路、67,101…施設、73…迂回経路、C1…自車両、C2…他車両、G…渋滞列、VC…渋滞情報を含む道路交通情報、PK…交通計測情報としての交通計測情報、PR…検出情報としてのプローブ情報。

Claims (11)

  1. 自車両の位置を特定する自車位置特定手段と、外部から自車位置周辺の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、制御手段とを用いて、渋滞案内を行う渋滞案内方法であって、
    前記制御手段が、
    渋滞列に並ぶ他車両の走行情報を含む交通計測情報を取得し、
    前記渋滞情報及び前記交通計測情報に基づいて、前記渋滞列の先頭位置を判断し、
    前記渋滞列の先頭位置周辺のエリア情報を取得し、
    前記エリア情報に基づいて渋滞要因を特定し、
    前記渋滞要因に対応する渋滞案内情報を出力手段に出力することを特徴とする渋滞案内方法。
  2. 自車両の位置を特定する自車位置特定手段と、
    外部から自車位置周辺の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、
    渋滞列に並ぶ他車両の走行情報を含む交通計測情報を受信する交通計測情報受信手段と、
    前記渋滞情報及び前記交通計測情報に基づいて、前記渋滞列の先頭位置を判断する先頭判断手段と、
    前記渋滞列の先頭位置周辺のエリア情報を取得するエリア情報取得手段と、
    前記エリア情報に基づいて渋滞要因を特定する要因特定手段と、
    前記渋滞要因に対応する渋滞案内情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする車載装置。
  3. 請求項2に記載の車載装置において、
    検出した前記渋滞列が、前記先頭位置周辺の特定地点から発生している渋滞であるか否かを、前記交通計測情報に基づいて判断する渋滞類型判断手段をさらに備え、
    前記渋滞列が前記特定地点から発生していると判断した場合に、前記要因特定手段により、前記エリア情報に基づいて渋滞要因を特定することを特徴とする車載装置。
  4. 請求項3に記載の車載装置において、
    前記交通計測情報は、前記渋滞列の先頭の前記他車両の向き又は方向指示器の点滅情報を有し、
    前記渋滞類型判断手段は、
    前記交通計測情報に基づき、前記渋滞列の先頭の前記他車両が、その他車両の向きが走行する道路の方向と異なる、又は先頭の前記他車両が方向指示器を点滅していると判断した場合に、前記特定地点から渋滞が発生していると判断することを特徴とする車載装置。
  5. 請求項3又は4に記載の車載装置において、
    道路データが格納された道路データ記憶手段をさらに備え、
    前記渋滞類型判断手段は、
    前記道路データ記憶手段の前記道路データと、前記渋滞列の位置とに基づき、前記渋滞列が生じた道路に、前記同じ進行方向の複数の車線があるか否かを判断し、
    複数の車線がある場合には、片側の車線のみが渋滞しているか否かを判断することを特徴とする車載装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記エリア情報取得手段は、エリア情報配信サーバから送信された前記エリア情報を受信することを特徴とする車載装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記エリア情報は、道路脇の施設の営業時間又は特売情報とを含み、
    前記要因特定手段は、前記施設の営業時間又は特売情報に基づいて、前記施設への前記他車両の出入りが前記渋滞要因であるか否かを判断することを特徴とする車載装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記交通計測情報受信手段は、
    前記各他車両の位置を少なくとも含む検出情報を収集する発信装置から、前記各検出情報に基づいて生成した交通計測情報を、前記交通計測情報として受信することを特徴とする車載装置。
  9. 請求項2〜8のいずれか1項に記載の車載装置において、
    特定された前記渋滞要因に基づいて、前記渋滞列を回避するための迂回経路を決定し、
    前記迂回経路を前記出力手段に出力する迂回経路案内手段をさらに備えたことを特徴とする車載装置。
  10. 請求項2〜9のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記出力手段は、渋滞案内表示を表示するディスプレイ装置、又は、案内音又は音声を出力するスピーカ装置であることを特徴とする車載装置。
  11. 自車両の位置を特定する自車位置特定手段と、
    外部から自車位置周辺の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、
    前記渋滞情報に含まれる渋滞列の先頭位置情報に基づいて、前記渋滞列の先頭位置を判断する先頭判断手段と、
    前記渋滞列の先頭位置周辺のエリア情報を取得するエリア情報取得手段と、
    前記エリア情報に基づいて渋滞要因を特定する要因特定手段と、
    前記渋滞要因に対応する渋滞案内情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする車載装置。
JP2005123801A 2005-04-21 2005-04-21 渋滞案内方法及び車載装置 Expired - Fee Related JP4622650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123801A JP4622650B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 渋滞案内方法及び車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123801A JP4622650B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 渋滞案内方法及び車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300771A true JP2006300771A (ja) 2006-11-02
JP4622650B2 JP4622650B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37469232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123801A Expired - Fee Related JP4622650B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 渋滞案内方法及び車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622650B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084580A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JP2009300389A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp データ通信システムおよびこれに用いる第1車載装置、第2車載装置、およびデータ記憶装置
JP2011203784A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd 迂回ルート誘導システムおよび企業ポイント管理サーバならびに企業ポイント管理プログラム
WO2012023016A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic control system, vehicle control system, and traffic control method
WO2013140510A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パイオニア株式会社 渋滞命名装置及び制御方法
JP2016062391A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018018284A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電気工業株式会社 無線通信システム、情報取得端末、コンピュータプログラム、及び提供情報の採用可否の判定方法
CN110239547A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP2020180870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 山内 和博 自動車及び自動車運転支援システム
JP7418463B2 (ja) 2019-06-24 2024-01-19 グーグル エルエルシー ファントム交通渋滞検出および回避

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 走行情報提供装置
JPH112538A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置
JPH1186184A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Aqueous Res:Kk 車両走行情報提供装置及び交通情報提供局
JP2001330462A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路検索方法
JP2003130664A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム
JP2003288673A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報提供システム
JP2004206351A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 情報通信システムに用いられる車両搭載用情報通信装置及び車両を用いた情報通信方法
JP2005055427A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Denso Corp ナビゲーション装置、報知プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 走行情報提供装置
JPH112538A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置
JPH1186184A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Aqueous Res:Kk 車両走行情報提供装置及び交通情報提供局
JP2001330462A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路検索方法
JP2003130664A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム
JP2003288673A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報提供システム
JP2004206351A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 情報通信システムに用いられる車両搭載用情報通信装置及び車両を用いた情報通信方法
JP2005055427A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Denso Corp ナビゲーション装置、報知プログラム、及び記録媒体

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084580A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JPWO2008084580A1 (ja) * 2007-01-11 2010-04-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4781436B2 (ja) * 2007-01-11 2011-09-28 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US8983770B2 (en) 2007-01-11 2015-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Navigation apparatus
JP2009300389A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp データ通信システムおよびこれに用いる第1車載装置、第2車載装置、およびデータ記憶装置
JP2011203784A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd 迂回ルート誘導システムおよび企業ポイント管理サーバならびに企業ポイント管理プログラム
WO2012023016A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic control system, vehicle control system, and traffic control method
US9014954B2 (en) 2010-08-17 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic control system, vehicle control system, and traffic control method
WO2013140510A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パイオニア株式会社 渋滞命名装置及び制御方法
JPWO2013140510A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 パイオニア株式会社 渋滞名称決定装置及び制御方法
JP2016062391A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018018284A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電気工業株式会社 無線通信システム、情報取得端末、コンピュータプログラム、及び提供情報の採用可否の判定方法
WO2018021116A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電気工業株式会社 無線通信システム、情報取得端末、コンピュータプログラム、及び提供情報の採用可否の判定方法
CN109564728A (zh) * 2016-07-27 2019-04-02 住友电气工业株式会社 无线通信系统、信息获取终端、计算机程序、用于确定是否采用提供的信息的方法
US11039384B2 (en) 2016-07-27 2021-06-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wireless communication system, information acquiring terminal, computer program, method for determining whether to adopt provided information
CN109564728B (zh) * 2016-07-27 2021-07-02 住友电气工业株式会社 无线通信系统、信息获取终端、计算机程序、用于确定是否采用提供的信息的方法
CN110239547A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP2019159426A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7021983B2 (ja) 2018-03-07 2022-02-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110239547B (zh) * 2018-03-07 2022-06-21 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP2020180870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 山内 和博 自動車及び自動車運転支援システム
JP7418463B2 (ja) 2019-06-24 2024-01-19 グーグル エルエルシー ファントム交通渋滞検出および回避
US11928961B2 (en) 2019-06-24 2024-03-12 Google Llc Phantom traffic jam detection and avoidance

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622650B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622650B2 (ja) 渋滞案内方法及び車載装置
US9759569B2 (en) Apparatus and method for determining parking information
EP2377111B1 (en) Navigation device, probe information transmission method, computer-readable storage medium that storing probe information transmission program, and traffic information generation device
US9709406B2 (en) Navigation methods and systems
JP6226771B2 (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
US7634356B2 (en) Navigation device
JP2018112984A (ja) 電子装置、運転支援システムおよびプログラム
JP2006047246A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP4918918B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路案内方法及び経路案内プログラム
JP2010008142A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH10319840A (ja) 経路関連情報提供システム及び車載情報通信装置
JP5173955B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP5880273B2 (ja) 混雑情報提示システム、センタ装置、車両装置
JP4785636B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5472039B2 (ja) 案内情報提供システム
JP5599737B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法
JP6037817B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2011158294A (ja) ナビゲーション装置
JP2010122200A (ja) ナビゲーション装置
US8427339B2 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JP4930431B2 (ja) バイパス道路案内装置
JP6054273B2 (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP5810969B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及びプログラム
JP6164644B2 (ja) 電子装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2003057053A (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees