JP4930431B2 - バイパス道路案内装置 - Google Patents

バイパス道路案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930431B2
JP4930431B2 JP2008089811A JP2008089811A JP4930431B2 JP 4930431 B2 JP4930431 B2 JP 4930431B2 JP 2008089811 A JP2008089811 A JP 2008089811A JP 2008089811 A JP2008089811 A JP 2008089811A JP 4930431 B2 JP4930431 B2 JP 4930431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
bypass
information
traffic
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244031A (ja
Inventor
直浩 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008089811A priority Critical patent/JP4930431B2/ja
Publication of JP2009244031A publication Critical patent/JP2009244031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930431B2 publication Critical patent/JP4930431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、本線道路とバイパス道路を案内するバイパス道路案内装置に関するものであり、特に、本線道路とバイパス道路との渋滞情報によって、適切に誘導自在とするバイパス道路案内装置に関するものである。
従来技術として、本線道路とバイパス道路との関係については、特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1には、本線道路とバイパス道路にそれぞれ車両通過量測定装置が設置され、前記両道路の分岐地点手前に道路表示板が設置されており、前記車両通過量測定装置は車両感知器と、前記車両感知器により検出した車両通過量を記憶する記憶部と、前記記憶部の車両通過量データを一定時間毎に無線により送信する送信部を備え、前記道路表示板は前記送信部からの車両通過量データを受信する受信部と、受信した車両通過量データに基いて一定時間毎にどちらの道路が混雑しているかを比較判断する演算処理部と、前記演算処理部の判断に基いて所定の道路情報を表示する表示部を備えた道路情報提供装置を開示している。
特開平7−129885
特許文献1によれば、本線道路とバイパス道路にそれぞれ設置された車両通過量測定装置により測定された車両通過量データが一定時間毎に送信され、本線道路とバイパス道路の分岐地点手前に設置された道路表示板により上記車両通過量データが受信され、このデータに基いてどちらの道路が混雑しているかを比較判断されて所定の表示が行われるので、道路の渋滞状況に応じて分岐地点において自動的に道路情報の表示ができる。
したがって、従来のように、人手による道路パトロールや管理センターからの制御が不要となると共に、車両の誘導がタイミングよくでき、片方の道路に交通量が偏るのを防止できる。また、車両通過量測定装置により測定された車両通過量データが無線により道路表示板に送信されるので、配線が不要であり、設置しやすいという特徴を有している。
しかし、本線道路とバイパス道路にそれぞれ設置された車両通過量測定装置により測定された車両通過量データだけでは、本線道路とバイパス道路の合流地点までの間のどの辺りが渋滞しているのか不明である。特に、バイパス道路には、本線道路への合流地点が複数箇所設けられているのが普通である。
そこで、特許文献1のように、本線道路の車両通過量が多く、バイパス道路側へ車両を誘導したとする。その本線道路では最初の合流地点までの区間だけが渋滞し、また、バイパス道路では最終の合流地点から所定の区間だけが渋滞していたとする。その際には、走行距離を問題視しなければ、最初にバイパス道路に入り、最終合流地点の1個前の分岐地点以前で本線道路に合流するルートを選択すれば、渋滞区間を回避し、スムーズな走行が可能になる。最終合流地点には勿論、目的地が設定されている場合には最終合流地点後の経路上の任意地点に早く到着できることになる。
即ち、本線道路とバイパス道路との交通量によって、本線道路とバイパス道路との交通量を制御したとしても、それが目的地に到達できる早さの決め手にならず、渋滞を回避する誘導には繋がらない。
そこで、この発明はかかる不具合を解決するためになされたもので、本線道路とバイパス道路と渋滞を回避した走行が自在なバイパス道路案内装置の提供を目的とするものである。
請求項1にかかるバイパス道路案内装置は、分岐地点検出部のナビゲーション機能により現在の本線道路の走行位置からバイパス道路の分岐地点の接近を検出し、バイパス道路の分岐地点の接近を検出したとき、本線到着時間算出部で前記本線道路における前記バイパス道路との1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を渋滞情報取得部で取得した渋滞情報を基に算出し、前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間に渋滞が判断されたとき、バイパス到着時間算出部によって前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出する。そして、前記本線到着時間算出部で算出した前記本線道路の走行により前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス到着時間算出部で算出した前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を予測到着時間表示部で表示するものである。
ここで、上記分岐地点検出部は、ナビゲーションによる現在の走行位置からバイパス道路の分岐地点の接近を0.5〜2Km手前で検出するものであり、ナビゲーションの持つバイパス道路の情報を使用してもよいし、バイパス道路の到来前に特定のマークを付し、本線道路とバイパス道路との選択地点として登録しておいてもよい。また、ナビゲーション機能によって道路案内をするモードに設定されていなくとも、バイパス道路の分岐地点の手前で、それを検出することもできる。
また、上記本線到着時間算出部は、前記本線道路と前記バイパス道路との合流地点が前記1以上の合流地点を判別するものであるが、通常、合流地点は分岐地点から目的地の間の前記バイパス道路と連結された交差点数(信号数)で算出され、その1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を算出するものである。
そして、上記バイパス到着時間算出部は、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出するもので、前記渋滞情報取得部で取得した渋滞情報から、前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間の渋滞が判断されたときに算出するものである。
更に、上記予測到着時間表示部は、前記本線到着時間算出部及びバイパス到着時間算出部で算出した直接本線道路で前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を表示するもので、本線道路側の合流地点及びバイパス道路側の合流地点の各所要時間を表示するものである。この所要時間は、分岐地点を基準としてもよいし、合流地点相互間の時間としてもよい。
請求項2にかかるバイパス道路案内装置は、撮像部によってバイパス道路の分岐地点よりも前で、バイパス道路の存在を表示する本線道路に沿って設置された道路表示板を撮像し、その撮像部の出力とナビゲーションによる現在の走行位置からバイパス道路の分岐地点の接近を分岐地点検出部で検出し、バイパス道路の分岐地点の接近を検出したとき、本線到着時間算出部で前記本線道路における前記バイパス道路との1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を渋滞情報取得部で取得した渋滞情報を基に算出し、前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間に渋滞が判断されたとき、バイパス到着時間算出部によって前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出する。そして、予測到着時間表示部によって前記本線到着時間算出部で算出した前記本線道路の走行により前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス到着時間算出部で算出した前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を表示するものである。
ここで、上記撮像部は、バイパス道路の分岐地点よりも前にバイパス道路の存在を表示する本線道路に沿って設置された道路表示板を撮像するものであり、バイパス道路の存在が確認されるものであればよい。
上記分岐地点検出部は、ナビゲーションによる現在の走行位置及び道路表示板の位置からバイパス道路の分岐地点の接近を検出するものであり、ナビゲーションの持つバイパス道路の情報を使用してもよいし、バイパス道路について特定のマークを本線道路とバイパス道路との選択地点として登録をしておいてもよい。何れにせよ、ナビゲーションによる現在の走行位置及び道路表示板の位置によって、その位置情報の信頼性を高くするものである。また、ナビゲーション機能によって道路案内をするモードに設定されていなくとも、バイパス道路の分岐地点前では、それを検出することもできる。
また、上記本線到着時間算出部は、前記本線道路と前記バイパス道路との合流地点が前記1以上の合流地点を判別するものであるが、通常、合流地点は分岐地点から目的地の間の前記バイパス道路と連結された交差点数(信号数)で算出され、その1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を算出するものである。
そして、上記バイパス到着時間算出部は、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出するもので、前記渋滞情報取得部で取得した渋滞情報から、前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間に渋滞が判断されたときに算出するものである。
更に、上記予測到着時間表示部は、前記本線到着時間算出部及びバイパス到着時間算出部で算出した直接本線道路で前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を表示するもので、本線道路側の合流地点及びバイパス道路側の合流地点の各所要時間を表示するものである。この所要時間は、分岐地点を基準としてもよいし、合流地点相互間の時間としてもよい。
請求項3にかかるバイパス道路案内装置の前記本線到着時間算出部と前記バイパス到着時間算出部は、ラジオ放送、日本道路交通情報センター(以下、単に「JARTIC」という)、道路交通情報通信システムセンター(以下、単に「VICS」という)、過去の統計情報の1以上の渋滞情報を取得し、前記渋滞情報に基づいて前記ナビゲーションの地図データベースから、前記本線道路の前記バイパス道路との合流地点までの到着予想時間と前記バイパス道路を介在して前記本線道路の各合流地点までの到着予想時間を算出するものである。
ここで、上記渋滞情報は、ラジオ放送、VICS、過去の統計情報の1以上を基に所要時間を算出するものである。このラジオ放送とは、民放及びNHK、そして、NHKのFM放送局の音声放送に多重化して、同一周波数帯域で受信している都道府県の情報と、その隣接県との県境近辺の情報が提供され、受信の確実性のため5分間に2回同一内容を送信している。このFM多重放送はVICSの一つの情報提供でもある。VICSとは、財団法人道路交通情報通信システムセンターが運営するナビゲーション等に利用される道路交通情報通信のシステムで、警察が収集した一般路の情報と道路公団が収集した高速道路の情報を利用し、それらの情報がFM多重放送、電波ビーコン、光ビーコンにより車両に発信される。VICS情報は渋滞情報が主であるが、現在地からの所要時間、交通規制、速度規制、チェーン規制、駐車場情報、地震、津波等の緊急情報も送信されている。過去の統計情報とは、自車が過去に走行した情報を蓄積しておき、その蓄積情報から最適値を選択するものである。
請求項4にかかるバイパス道路案内装置は、前記本線到着時間算出部で算出した前記1以上の合流地点に対する所要時間から渋滞が判断されたとき、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの最短時間のルートを算出表示するものである。
ここで、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの最短時間のルートを算出した結果の表示は、色彩を変えても良いし、特定の色彩をブリンクさせてもよい。
請求項1におけるバイパス道路案内装置は、分岐地点検出部でナビゲーションによる現在の走行位置からバイパス道路の分岐地点の接近を検出すると、本線到着時間算出部によって前記本線道路と前記バイパス道路との前記1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を算出し、前記渋滞情報取得部で取得した渋滞情報から、前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間に渋滞が判断されたとき、バイパス到着時間算出部で前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出し、前記本線到着時間算出部で算出した前記本線道路の走行により前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス到着時間算出部で算出した前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を予測到着時間表示部で表示するものである。
したがって、ドライバは本線道路とバイパス道路との分岐地点に入る前に本線道路とバイパス道路の渋滞状況が確認でき、何れのルートで渋滞を回避できるかが判別でき、渋滞区間を回避し、スムーズな走行が可能になり、目的地に早く到着できることになる。また、道路側からみれば、渋滞が雪だるま式に大きくなるのを防止できる。
請求項2におけるバイパス道路案内装置は、撮像部よってバイパス道路の分岐地点よりも前にバイパス道路の存在を表示する本線道路に沿って設置された道路表示板を撮像し、その撮像部の出力とナビゲーションによる現在の走行位置からバイパス道路の分岐地点の接近を検出すると、本線到着時間算出部によって前記本線道路と前記バイパス道路との前記1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を算出し、前記渋滞情報取得部で取得した渋滞情報から、前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間に渋滞が判断されたとき、バイパス到着時間算出部で前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出し、前記本線到着時間算出部で算出した前記本線道路の走行により前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス到着時間算出部で算出した前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を予測到着時間表示部で表示するものである。
したがって、ドライバは本線道路とバイパス道路との分岐地点に入る前に本線道路とバイパス道路の渋滞状況が確認でき、何れのルートで渋滞を回避できるかが判別でき、渋滞区間を回避し、スムーズな走行が可能になり、目的地に早く到着できることになる。特に、撮像部よってバイパス道路の分岐地点よりも前にバイパス道路の存在を表示する本線道路に沿って設置された道路表示板を撮像し、その前記撮像部の出力とナビゲーションによる現在の走行位置からバイパス道路の分岐地点の接近を検出するものであるから、バイパス道路の情報を的確に検知することができ、例えば、立体的に道路が建設されている場合には、ナビゲーションでは判別できないときがある。しかし、道路表示板の撮像情報によって道路表示板の存在であっても、その道路表示板からバイパス道路の分岐地点が確認されればなおのこと、バイパス道路の情報を的確に検知することができる。
請求項3におけるバイパス道路案内装置の前記本線到着時間算出部と前記バイパス到着時間算出部は、ラジオ放送、JARTIC、VICS、過去の統計情報の1以上の渋滞情報を取得し、前記渋滞情報に基づいて前記ナビゲーションの地図データベースから、直接前記本線道路の前記バイパス道路との合流地点までの到着予想時間と前記バイパス道路を介在して前記本線道路の各合流地点までの到着予想時間を算出するものであるから、請求項1または請求項2の効果に加え、渋滞情報の信頼性を高め、的確に渋滞を回避する道路を選択することができる。
請求項4におけるバイパス道路案内装置は、前記本線到着時間算出部で算出した前記1以上の合流地点に対する所要時間から渋滞が判断されたとき、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの最短時間のルートを算出表示するものであるから、請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の効果に加えて、ドライバの視覚に渋滞の回避を訴えることができ、分岐地点からの最短時間のルートを算出することができる。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、実施の形態において、図中、同一記号及び同一符号は、同一または相当する機能部分であるから、ここでは重複する説明を省略する。
図1は本発明の実施の形態1にかかるバイパス道路案内装置であり、ナビゲーション機能表現を含む全体構成を示すブロック図である。図2は本発明の実施の形態1にかかるバイパス道路案内装置のフローチャートであり、図3は本発明の実施1の形態にかかるバイパス道路案内装置の予測到着時間表示部で表示を行う内容の例を示す説明図である。
図1において、本実施の形態1のバイパス道路案内装置は、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うマイクロプロセッサからなる演算・制御部1と、ドライバ等の操作者からの操作を受け付ける各種キー入力、音声入力、タッチスイッチ等の操作部2と、操作者に対して操作情報、地図等の情報を表示する液晶からなるディスプレイ3と、ルート案内、交通規制情報、渋滞情報の案内に関する音声ガイダンスを行うスピーカ4を有している。なお、操作部2としては、キーボード、マウス、バーコードリーダ、遠隔操作用のリモートコントロール装置等を使用することもできる。更に、ディスプレイ3の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。
マイクロプロセッサからなる演算・制御部1は、全体の制御及び演算を行うCPU11、及びCPU11が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用すると共に、ルート探索や、ルートが探索されたときのルートデータ、交通規制情報、渋滞情報等が記憶されるRAM12、制御用プログラムの他、バイパス道路情報、合流地点毎の所要時間の算出を行うプログラム等が記憶されたROM13、ROM13から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ14等の内部記憶装置や、時間を計測するタイマ15等を備えている。
ROM13には、各種のプログラムが記憶され、RAM12に各種のデータが記憶されるようになっており、また、プログラム、データ等を外部記憶装置、メモリカード等からプログラム、データ等を読み出してフラッシュメモリ14に書き込まれる。更に、メモリカード等を交換または外部から所定のプログラム、データ等をインストールすることによってプログラム、データ等を更新することができる。
演算・制御部1には、操作部2、ディスプレイ3、スピーカ4、放送受信部5等の各周辺装置が電気的に接続されている。操作部2は、走行開始時の現在地を修正し、案内開始地点としての出発地及び案内終了地点としての目的地を入力する際や施設に関する情報の検索を行う際等に操作され、各種キー等の複数の操作スイッチから構成される。演算・制御部1は、操作部2の各スイッチの操作により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。
ディスプレイ3には、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在地から目的地までのルート案内、ルート案内に沿った案内情報、後述のルート変更案内情報、交通情報、ニュース、天気予報、時間、メール、テレビ番組等が表示される。
なお、ディスプレイ3として液晶ディスプレイの代わりに、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、EL等を使用し、車両のフロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することもできる。そして、ディスプレイ3は操作部2としてのタッチスイッチを兼ねてもよい。スピーカ4は、演算・制御部1からの指示に基づいて、本線道路、バイパス道路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、ルート案内のルート変更を案内する音声案内を出力する。なお、スピーカ4より出力される音声としては、合成された音声の他に、各種効果音、予めメモリ等に録音された各種の案内情報を出力することもできる。
また、日本道路交通情報センター(JARTIC(登録商標):Japan Road Traffic Information Center)52からのAM放送(周波数1620KHz)電波を介して、及び/または全国各地のNHK(登録商標)や民間の放送局からのFM多重放送を介して、放送ネットワーク51から受信した交通情報を得る放送受信部5を有している。放送受信部5は、JARTIC52からのAM放送(周波数1620KHz)電波及び/または全国各地のNHK(登録商標)や民間の放送局からの電波を介して、放送ネットワーク51から入力している。
そして、道路交通情報通信システムセンター(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)62等の情報センターとの間でネットワーク61を介して通信を行う通信部6を有している。
本実施の形態では、ネットワーク61を介して道路交通情報通信システムセンター62から警察、日本道路公団(登録商標)等の交通管制システムの情報を収集して作成した道路の渋滞等に関する情報や、交通規制情報等の道路交通情報を所定時間毎に受信可能となっている。また、この道路交通情報は、例えば、道路の渋滞等に関する道路渋滞情報、道路工事、建築工事等による交通規制情報等の道路交通情報に関する詳細情報である。該詳細情報としては、道路渋滞情報の場合、後述のVICSリンクID、渋滞の実際の長さ、渋滞解消の見込まれる時間等であり、交通規制情報の場合、VICSリンクID、道路工事、建築工事等の継続期間、通行止め、片側交互通行、車線規制等の交通規制の種類、交通規制の時間帯等である。
また、ネットワーク61としては、例えば、無線LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網等の通信回線網等の通信系を使用することができる。そして、放送衛星によるCS放送、BS放送、地上波ディジタルテレビ放送、FM多重放送等を利用する通信系を使用することもできる。更に、高度道路交通システム(ITS)において利用されるノンストップ自動料金支払いシステムのETC(Electronic Toll Collection System)、狭域通信システム(DSRC)等の通信系を使用することもできる。
そして、通信部6は、例えば、VICS62等から送信された渋滞情報、交通規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況等の各情報から成る道路交通情報を、道路に沿って配設された電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信するビーコンレシーバである。また、通信部6は、ネットワーク61として通信回線網等の通信系において通信を可能とするネットワーク機器である。更に、通信部6はVICS62からの情報の他に、ニュース、天気予報等の情報から成るFM多重情報を、FM放送局を介してFM多重放送として受信するFM受信機を備える。なお、前記ビーコンレシーバ及びFM受信機は、ユニット化されてVICSレシーバとして配設されるようになっているが、別々に配設することもできる。
更に、本実施の形態のバイパス道路案内装置は、現在の自車の位置、方位、目標位置(例えば、交差点)までの距離等を検出することが可能となるように各種センサからなる自車の現在地を検出する現在地検出部7と、放送局からの交通情報から渋滞情報を抽出し、自己車両の走行に支障をきたす可能性のある確認すべき交通情報を出力自在とする書込み、読出し可能な記憶容量が大きいハードディスクからなる本線・バイパス選択部8、同じく、各種のデータが記録され、書込み、読出しが可能な記憶容量が大きいハードディスク(本線・バイパス選択部8と同一のハードディスク)からなる渋滞情報算出部9を具備している。
本実施の形態のバイパス道路案内装置を構成する特徴的な構成要素について図1に基づいて、更に、具体的に説明する。
自車の現在地を検出する現在地検出部7は、GPSセンサ71、地磁気センサ72、距離センサ73、ステアリングセンサ74、方位検出部としてのジャイロセンサ75、高度計76、更に、自車の走行速度及び走行距離を検出する車速センサ77等からなる。なお、この距離センサ73と車速センサ77は単一のものとすることもできる。
特に、本実施の形態においては、ナビゲーション機能を使用し、現在地検出部7とすることもできる。GPSセンサ71は、人工衛星から発生させられた電波を受信することにより、地球上における自車の現在地及び現在時間を検出する。地磁気センサ72は、地磁気を測定することによって自車方位を検出する。距離センサ73は、道路上の所定位置間の距離等を検出する。ここで、距離センサ73としては、例えば、自車の車輪の回転速度を測定し、測定した回転速度に基づいて距離を検出するが、車速センサ77の出力を積分して距離を検出してもよい。
また、ステアリングセンサ74は自車の操舵角を検出するものである。ここで、ステアリングセンサ74としては、例えば、ステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
そして、ジャイロセンサ75は自車の旋回角を検出するものである。ここで、ジャイロセンサ75としては、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。また、ジャイロセンサ75によって検出された旋回角を積分することにより、自車方位を検出することができる。
そして、本線・バイパス選択部8は、CCDカメラ等の撮像部89で本線道路Mに沿って設置された道路表示板100を撮影し、そのパターン認識によって、バイパス道路Pの認識を行うものであるが、本発明を実施する場合には、道路表示板100の存在及び/または色彩によって国道、高速道路等の認識を行うことができる。または道路表示板100の道路のパターン認識及び/または色彩によっても認識を行うことができる。
このため、撮像部89によってバイパス道路Pの分岐地点X(図3参照)よりも前にバイパス道路Pの存在を表示する道路表示板100の画像信号としての検出、または、その色彩による国道、高速道路等の認識、バイパス道路Pを特定できるパターン認識等の処理を行う認識処理部81を有している。また、ナビゲーション機能によって現在の自車両位置を検出し、撮像部89から得られる画像に基づき、バイパス道路Pの分岐地点Xを検出するバイパス道路分岐地点検出部82と、バイパス道路分岐地点検出部82で分岐地点Xを検出した後、本線道路Mのみを使用して各合流地点A〜Dに到着するまでの所要時間を算出する本線到着時間算出部84と、バイパス道路Pを使用して各合流地点A〜Dに到着するまでの所要時間を算出するバイパス到着時間算出部85を有している。
渋滞情報取得部83は、渋滞情報92から渋滞情報を取得し、取得した道路交通情報を基に所要時間を算出する。本線到着時間算出部84は、本線道路Mにおけるバイパス道路Pとの1以上の合流地点A〜Dに対する分岐地点Xからの所要時間を算出する。バイパス到着時間算出部85は、本線到着時間算出部84で算出した1以上の合流地点A〜Dに対する所要時間から渋滞が判断されたとき、バイパス道路Pを介して1以上の合流地点A〜Dに到達する分岐地点Xからの所要時間を算出する。
また、それぞれ算出した所要時間を本線道路M側とバイパス道路P側に区別して表示する画像パターンに所要時間を合成して画像出力とする予測到着時間表示部86を有している。
また、渋滞情報算出部9は、本実施の形態ではハードディスクを使用した場合で説明する。このハードディスクに記憶された交通情報DB(データベース、以下、単に『DB』という)91、地図情報DB94、及び所定のプログラム等を読み出す機能を備えている。なお、本実施の形態においては、渋滞情報算出部9としてハードディスクを使用されているが、ハードディスクの他にメモリカード、DVD、光ディスク等を外部記憶装置の一部として使用することもできる。
交通情報DB91には、VICS62から受信した渋滞の実際の長さ、渋滞解消の見込まれる時間等から構成される現況の道路の渋滞等に関する道路交通情報から作成した渋滞情報92が格納されている。また、この交通情報DB91には、VICS62から受信した交通規制のある道路工事、建築工事等による交通規制情報等に関する道路交通情報から作成した交通規制情報93が格納されている。なお、交通情報DB91には、本発明の実施の形態の放送局からの放送情報を用いるものではなく、VICSリンクIDによって得られる情報である。JARTIC、NHK、民放により、JARTIC、全国各地のNHK、民放の何れを受信するかを単数または複数に決定し、或いはその受信時間も設定することができる。特に、JARTICのデータは放送時間を特定する必要がないが、NHK、民放の何れも、交通情報の放送時間を特定するのが望ましい。
VICS62から受信した各道路交通情報には、種別情報、位置、渋滞区間の距離、渋滞度等の情報と共に、VICSリンクIDが含まれる。VICSリンクIDは、道路を所定の交差点毎に分割して規格化された走行案内用リンクとしてのVICSリンクに付与された識別番号である。なお、前記道路交通情報には、各VICSリンクにおける始点及び終点の座標、始点から終点までの距離等の情報も含まれている。
ここで、地図情報DB94に記憶される道路とVICSリンクとは同一情報を扱うものではない。即ち、一般的には、道路(リンク)の方がVICSリンクよりも細分化されている。そこで、交通情報DB91には、各道路に識別番号として付与されるリンクIDとVICSリンクIDとの間の変換テーブル(対照表)を有し、VICSリンクIDに基づいて、対応するリンクIDを特定することができるようになっている。そのため、ナビゲーション機能では、VICS62からVICSリンクIDを受信すると、該VICSリンクIDに基づいて渋滞情報等の道路交通情報を表示すべき道路の区間を特定することができる。そして、VICS62から受信した現況の道路の渋滞等に関する道路交通情報のVICSリンクIDは、リンクIDに変換されて渋滞情報92として格納される。また、VICS62から受信した交通規制情報等に関する道路交通情報のVICSリンクIDは、リンクIDに変換されて交通規制情報93として格納される。
また、地図情報DB94には、本実施の形態のバイパス道路案内装置のナビゲーション機能による走行案内やルート探索に使用されるナビ地図情報95が格納されている。ここで、ナビ地図情報95には、ルート案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されており、例えば、各新設道路を特定するための新設道路情報、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、分岐地点に関する分岐地点A〜Dのデータ、施設の一種である道路に関するリンクデータ、ルートを探索するための探索データ、施設の一種である店舗等のPOI(Point of Interest)に関する店舗データ、地点を検索するための検索データ等から構成されている。そして、地図情報DB94の内容は、地図情報配信センターから通信部6を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。更に、地図情報DB94には、本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像が格納されている。
そして、ルート探索データとしては、設定された目的地Yまでのルートを探索及び表示する際に使用されるデータについて記録されており、分岐地点A〜Dを通過する際のコストや道路を構成するリンクのコストからなる探索コストを算出し、使用するコストデータ、ルート探索により選択された誘導ルートをディスプレイ3の地図上に表示するためのルート表示データ等から構成されている。
店舗データとしては、各地域のホテル、病院、ガソリンスタンド、駐車場、観光施設等のPOIに関するデータがPOIを特定するIDと共に記録される。なお、前記地図情報DB94には、所定の情報をナビゲーション装置のスピーカ4によって出力するための音声出力データも記録される。
次に、図2及び図3を用いて、本実施の形態のバイパス道路案内装置のプログラム制御を説明する。
まず、図2に示すプログラムは、ナビゲーション機能を使用して自動車の走行をガイドしていないときにでも動作するものであり、イグニッションスイッチの投入によってこのルーチンが所定時間毎にコールされる。
ステップS1で撮像部89によって画像情報を得、得た画像情報を基にステップS2で道路表示板100の存在を認識処理部81で判断する。撮像部89によって得た画像情報により、道路表示板100と認識されるものがないとき、ステップS2からメインルーチンに戻る。
ステップS2で撮像部89によって得た情報がバイパス道路Pの案内を行う道路表示板100の画像情報と認識されたとき、ステップS3の処理に入る。ステップS3ではバイパス道路Pの存在をナビゲーション機能で確認し、バイパス道路分岐地点検出部82で、その基点となる分岐地点Xを特定する。そして、ステップS4で地図情報DB94として格納されているパターン化した本線道路M及びバイパス道路Pの画像を選択する。ステップS5で道路交通情報から作成した渋滞情報92から渋滞の情報を取得する。
当該選択した本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像に対して、ステップS6で本線道路Mのバイパス道路Pの分岐地点Xからバイパス道路Pの各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間を算出する。この本線道路Mにおけるバイパス道路Pの分岐地点Xからバイパス道路Pの各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間は、各合流地点の区間X−A,X−B,X−C,X−Dの所要時間で表示することも、各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間として算出することもできる。
ステップS7で、VICS62から受信した道路の渋滞等に関する道路交通情報及び/またはJARTIC52から受信した道路の渋滞等に関する道路交通情報に基づき、各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を本線到着時間算出部84で算出した値が、通常走行による所要時間であるか、渋滞によるものであるかを判断する。
即ち、ステップS7で各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間で渋滞が生じているか否かを判定する。この渋滞の判断は、ステップS5でVICS62及び/またはJARTIC52から得た道路交通情報を直接当てはめるものである。いずれにせよ、渋滞が生じていると判断されたとき、即ち、ステップS7で各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間で渋滞が生じているか否かを判定し、いずれかの区間かが渋滞と判定したときには、ステップS8でバイパス道路Pを経て各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間を算出する。このとき、バイバス道路Pを介して各合流地点A〜Dの区間A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表現してもよいし、その間X−A,X−B,X−C,X−Dに経過する時間を表示してもよい。
ステップS9でパターン化した本線道路Mの画像に各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表示する。また、渋滞のあるときには、パターン化した本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像に分岐地点Xから各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表示する。勿論、前述したように、本線道路Mから分岐するバイパス道路Pの地点から、時間の算出を行ってもよい。図3は、各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間として表現している。図3では、合流地点A〜Dの区間A−B,B−C及びバイパス道路Pの合流地点Dに至る直前で渋滞が発生しているので、太線矢印のように、バイパス道路Pを介して合流地点Cで本線道路Mに戻ることになる。
このように、本実施の形態1のバイパス道路案内装置は、本線道路Mに沿って設置されたバイパス道路Pの存在を表示する道路表示板100を撮像する撮像部89と、撮像部89の出力とナビゲーション機能により現在の本線道路Mの走行位置からバイパス道路Pの分岐地点Xの接近を検出するステップS2及びステップS3からなるバイパス道路分岐地点検出部82と、渋滞情報を取得するステップS5からなる渋滞情報取得部83と、前記本線道路Mにおける前記バイパス道路との1以上の合流地点A〜Dに対する分岐地点Xからの所要時間を算出するステップS6からなる本線到着時間算出部84と、前記渋滞情報取得部83で取得した渋滞情報を基に本線道路Mにおける分岐地点Xからバイパス道路Pとの1以上の合流地点A〜Dまでの間に渋滞が判断されたとき、バイパス道路Pを介して1以上の合流地点A〜Dに到達する分岐地点Xからの所要時間を算出するステップS8からなるバイパス到着時間算出部85と、本線到着時間算出部84で算出した本線道路Mの走行により前記1以上の合流地点A〜Dに到着する所要時間、及びバイパス到着時間算出部85で算出したバイパス道路Pを介して前記1以上の合流地点A〜Dに到達する所要時間を画像合成してディスプレイ3で表示するステップS8からなる予測到着時間表示部86を具備するものである。
したがって、ドライバは本線道路Mとバイパス道路Pとの分岐地点Xに入る前に本線道路Mとバイパス道路Pの渋滞状況が確認でき、何れのルートで渋滞を回避できるかが判別でき、渋滞区間を回避し、スムーズな走行が可能になり、目的地Yに早く到着できることになる。特に、撮像部89よってバイパス道路Pの分岐地点Xよりも前にバイパス道路Pの存在を表示する本線道路Mに沿って設置された道路表示板100を撮像し、その撮像部89の出力とナビゲーションによる現在の走行位置からバイパス道路Pの分岐地点Xの接近を検出するものであるから、バイパス道路Pの情報を的確に検知することができ、例えば、立体的に高速道路と一般道路が建設されている場合には、ナビゲーションでは判別できないときがある。しかし、道路表示板100の撮像情報によって道路表示板100の存在であっても、その道路表示板100からバイパス道路Pの分岐地点Xが確認されればなおのこと、バイパス道路Pの情報を的確に検知することができる。
特に、本実施の形態1では、ステップS3でナビゲーション機能で位置確認を行っているが、この処理を省略することができる。
逆に、この実施の形態1では、撮像部89で本線道路Mに沿って設置されたバイパス道路Pの存在を表示する道路表示板100を撮像する撮像部89を使用する事例で説明したが、本発明を実施する場合には、撮像部89を省略することができる。
[実施の形態2]
図4は本発明の実施の形態2にかかるバイパス道路案内装置のフローチャートである。
この図4に示すプログラムは、図1の構成において使用され、ナビゲーション機能を使用して自動車の走行をガイドしていないときにでも動作するものであり、イグニッションスイッチの投入によってこのルーチンが所定時間毎にコールされる。
ステップS11でドライバが先の通行中に人為的に記入したバイパス道路Pのマーク(バイパスマーク)の存在を検知する。バイパス道路Pのバイパスマークの存在が検知されないとき、このルーチンを脱する。
バイパス道路Pの分岐地点Xの到来を示す1〜2Km手前のバイパスマークの存在が検知されたとき、ステップS12でバイパス道路Pの存在をナビゲーション機能で確認し、バイパス道路分岐地点検出部82で、その基点の分岐地点Xを特定する。そして、ステップS13で本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像を選択する。
ステップS14で道路交通情報から作成した渋滞情報92を取得する。また、当該選択した本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像に対して、ステップS15で本線道路Mのバイパス道路Pの分岐地点Xからバイパス道路Pの各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間を表示する。この本線道路Mにおけるバイパス道路Pの分岐地点Xからバイパス道路Pの各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間は、各合流地点の区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間で表示することもできる。
ステップS16で各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間で渋滞が生じているか否かを判定する。この渋滞の判断は、過去の所要時間、距離と制限速度との関係、VICS62及び/またはJARTIC52から得た情報を当てはめることもできる。いずれにせよ、ステップS16で各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間で渋滞が生じているか否かを判定し、いずれかの区間が渋滞と判定したときには、ステップS17でバイパス道路Pを経て各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間を表示する。このとき、バイバス道路Pを介して各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表現してもよいし、その間に経過する時間を表示してもよい。
ステップS18で本線道路Mとバイパス道路Pのパターン化した画像に各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表示する。また、渋滞のあるときには、本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像に分岐地点Xから各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表示する。勿論、本線道路Mから分岐するバイパス道路Pの地点から、時間の算出を行ってもよい。
本実施の形態2のバイパス道路案内装置は、ナビゲーション機能により現在の本線道路Mの走行位置からバイパス道路Pの分岐地点Xの接近を検出するステップS11からなるバイパス道路分岐地点検出部82と、渋滞情報を取得するステップS14からなる渋滞情報取得部83と、前記本線道路Mにおける前記バイパス道路との1以上の合流地点A〜Dに対する分岐地点Xからの所要時間を算出するステップS15からなる本線到着時間算出部84と、前記渋滞情報取得部83で取得した渋滞情報を基に本線道路Mにおける分岐地点Xからバイパス道路Pとの1以上の合流地点A〜Dまでの間に渋滞が判断されたとき、バイパス道路Pを介して1以上の合流地点A〜Dに到達する分岐地点Xからの所要時間を算出するステップS17からなるバイパス到着時間算出部85と、本線到着時間算出部84で算出した本線道路Mの走行により前記1以上の合流地点A〜Dに到着する所要時間、及びバイパス到着時間算出部85で算出したバイパス道路Pを介して前記1以上の合流地点A〜Dに到達する所要時間を画像合成してディスプレイ3で表示するステップS18からなる予測到着時間表示部86を具備するものである。
したがって、ドライバは本線道路Mとバイパス道路Pとの分岐地点Xに入る前に本線道路Mとバイパス道路Pの渋滞状況が確認でき、何れのルートで渋滞を回避できるかが判別でき、渋滞区間を回避し、スムーズな走行が可能になり、目的地Yに早く到着できることになる。また、道路側からみれば、渋滞が雪だるま式に大きくなるのを防止できる。
また、本線到着時間算出部84による本線道路Mにおける1以上の合流地点A〜Dに対する分岐地点Xからの所要時間と、バイパス到着時間算出部85によるバイパス道路Pを介して1以上の合流地点A〜Dに到達する分岐地点Xからの所要時間は、ラジオ放送、VICS、JARTIC、過去の統計情報の1以上の渋滞情報を渋滞情報取得部83で取得し、渋滞情報取得部83で取得した前記渋滞情報に基づいて前記ナビゲーションの地図データベースから、直接本線道路Mのバイパス道路Pとの合流地点A〜Dまでの到着予想時間とバイパス道路Pを介して本線道路Mの各合流地点A〜Dまでの到着予想時間を算出するものである。
したがって、本線到着時間算出部84による直接本線道路Mにおける1以上の合流地点A〜Dに対する分岐地点Xからの所要時間と、バイパス到着時間算出部85によるバイパス道路Pを介して1以上の合流地点A〜Dに到達する分岐地点Xからの所要時間は、ラジオ放送、JARTIC、VICS、過去の統計情報の1以上の渋滞情報を取得し、前記渋滞情報に基づいて前記ナビゲーションの地図データベースから、直接本線道路Mのバイパス道路Pとの合流地点までの到着予想時間とバイパス道路Pを介在して本線道路Mの各合流地点A〜Dまでの到着予想時間を算出するものであるから、渋滞情報の信頼性を高め、的確に渋滞を回避する道路を選択することができる。
[実施の形態3]
図5は本発明の実施の形態3にかかるバイパス道路案内装置のフローチャートである。
この図5に示すプログラムは、図1の構成において使用され、ナビゲーション機能を使用して自動車の走行をしているときに、このルーチンが所定時間毎にコールされる。
ステップS21でバイパス道路Pの1.5km手前であるか判断し、バイパス道路Pの1.5km手前でないときこのルーチンを脱する。
バイパス道路Pの分岐地点Xの到来を示す例えば、1.5Km手前が検知されたとき、ステップS22でバイパス道路Pの存在をナビゲーション機能で確認し、バイパス道路分岐地点検出部82で、その基点の分岐地点Xを特定する。そして、ステップS23で本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像を選択する。
ステップS24で道路交通情報から渋滞情報算出部9が作成した渋滞情報92を取得する。また、当該選択した本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像に対して、ステップS25で本線道路Mのバイパス道路Pの分岐地点Xからバイパス道路Pの各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間を得るために、本線到着時間算出部84で算出する。
ステップS26で各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間で渋滞が生じているか否かを判定する。この渋滞の判断は、過去の所要時間、距離と制限速度との関係、VICS62及び/またはJARTIC52から得た情報を当てはめることもできる。いずれにせよ、ステップS26で各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間で渋滞が生じているか否かを判定し、いずれかの区間が渋滞と判定したときには、ステップS27でバイパス道路Pを経て各合流地点A〜Dまで到達するに要する時間を表示する。このとき、バイバス道路Pを介して各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表現してもよいし、その間に経過する時間を表示してもよい。
ステップS28で本線道路Mとバイパス道路Pのパターン化した画像に各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表示する。また、渋滞のあるときには、本線道路M及びバイパス道路Pのパターン化した画像に分岐地点Xから各合流地点A〜Dの区間X−A,A−B,B−C,C−Dの間の所要時間を表示する。そして、ステップS29で本線道路M及びバイパス道路Pを走行して最も短時間で、到着するルートを選択し、そのルートをブリンクさせる。ステップS30でブリンクさせた最も短時間で、到着するルートが選択されると、ステップS31でナビゲーションのルートが修正される。このルーチンを脱する。
即ち、本実施の形態3のバイパス道路案内装置は、ナビゲーション機能により現在の本線道路Mの走行位置からバイパス道路Pの分岐地点Xの接近を検出するステップS21からなるバイパス道路分岐地点検出部82と、渋滞情報を取得するステップS24からなる渋滞情報取得部83と、本線道路Mとバイパス道路Pとの1以上の合流地点A〜Dが存在すると認識されたとき、本線道路Mにおけるバイパス道路Pとの合流地点A〜Dに対する分岐地点Xからの所要時間をステップS25からなる本線到着時間算出部84で、及びバイパス道路Pを介して1以上の合流地点A〜Dに到達する分岐地点Xからの所要時間をステップS27からなるバイパス到着時間算出部85で算出し、本線到着時間算出部84で算出した本線道路Mの走行により1以上の合流地点A〜Dに到着する所要時間、及びバイパス道路Pを介して1以上の合流地点に到達する所要時間を表示するステップS28からなるバイパス到着時間算出部85を具備し、更に、前記渋滞情報取得部83で取得した渋滞情報を基に本線道路Mにおける分岐地点Xからバイパス道路Pとの1以上の合流地点A〜Dまでの間に渋滞のあるときには、ステップS29で本線道路M及びバイパス道路Pを走行して最も短時間で、到着するルートを選択し、そのルートをブリンクさせることにより、ドライバにルート変更を促し、ステップS30でブリンクさせた最も短時間で、到着するルートが選択されると、ステップS31でナビゲーションのルートが修正されるものである。
したがって、ナビゲーションによってガイド中であっても、ドライバは本線道路Mとバイパス道路Pとの分岐地点Xに入る前に本線道路Mとバイパス道路Pの渋滞状況が確認でき、何れのルートで渋滞を回避できるかが判別でき、渋滞区間を回避し、スムーズな走行が可能になり、目的地Yに早く到着できることになる。また、道路側からみれば、渋滞が雪だるま式に大きくなるのを防止できる。
なお、本実施の形態の本線道路とバイパス道路を案内するバイパス道路案内装置は、本線道路を中心に説明したが、バイパス道路を中心として旧道(旧本線道路)を使用するか否かにも適用できる。
図1は本発明の実施の形態1にかかるバイパス道路案内装置であり、ナビゲーション機能表現を含む全体構成を示すブロック図である。 図2は本発明の実施の形態1にかかるバイパス道路案内装置のフローチャートである。 図3は本発明の実施1の形態にかかるバイパス道路案内装置の予測到着時間表示部で表示を行う内容の例を示す説明図である。 図4は本発明の実施の形態2にかかるバイパス道路案内装置のフローチャートである。 図5は本発明の実施の形態3にかかるバイパス道路案内装置のフローチャートである。
符号の説明
M 本線道路
P バイパス道路
A〜D 合流地点
X 分岐地点
8 本線・バイパス選択部
82 バイパス道路分岐地点検出部
83 渋滞情報取得部
84 本線到着時間算出部
85 バイパス到着時間算出部
86 予測到着時間表示部
89 撮像部
100 道路表示板

Claims (4)

  1. ナビゲーション機能により目的地の経路が設定されていないときでも動作し、前記ナビゲーション機能により現在の本線道路の走行位置からバイパス道路の分岐地点の接近を検出する分岐地点検出部と、
    渋滞情報を取得する渋滞情報取得部と、
    前記本線道路における前記バイパス道路との1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を算出する本線到着時間算出部と、
    前記渋滞情報取得部で取得した渋滞情報から、前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間に渋滞が判断されたとき、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出するバイパス到着時間算出部と、
    前記ナビゲーション機能による走行案内やルート探索に使用されるナビ地図情報が格納され、かつ、前記本線道路及びバイパス道路のパターン化した画像が格納されている地図情報データベースと、
    前記本線到着時間算出部で算出した前記本線道路の走行により前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス到着時間算出部で算出した前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を、前記地図情報データベースのパターン化した画像を用いて表示する予測到着時間表示部と
    を具備することを特徴とするバイパス道路案内装置。
  2. ナビゲーション機能により目的地の経路が設定されていないときでも動作し、本線道路に沿って設置されたバイパス道路の存在を表示する道路表示板を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の出力と前記ナビゲーション機能により現在の前記本線道路の走行位置から前記バイパス道路の分岐地点の接近を検出する分岐地点検出部と、
    渋滞情報を取得する渋滞情報取得部と、
    前記本線道路における前記バイパス道路との1以上の合流地点に対する前記分岐地点からの所要時間を算出する本線到着時間算出部と、
    前記渋滞情報取得部で取得した渋滞情報を基に前記本線道路における前記分岐地点から前記バイパス道路との1以上の合流地点までの間に渋滞が判断されたとき、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの所要時間を算出するバイパス到着時間算出部と、
    前記ナビゲーション機能による走行案内やルート探索に使用されるナビ地図情報が格納され、かつ、前記本線道路及びバイパス道路のパターン化した画像が格納されている地図情報データベースと、
    前記本線到着時間算出部で算出した前記本線道路の走行により前記1以上の合流地点に到着する所要時間、及び前記バイパス到着時間算出部で算出した前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する所要時間を、前記地図情報データベースのパターン化した画像を用いて表示する予測到着時間表示部と
    を具備することを特徴とするバイパス道路案内装置。
  3. 前記本線到着時間算出部と前記バイパス到着時間算出部は、ラジオ放送、道路交通情報通信システムセンター(VICS(登録商標))、日本道路交通情報センター(JARTIC(登録商標))からの渋滞情報、過去の統計情報の1以上の渋滞情報を取得し、前記渋滞情報に基づいて前記ナビゲーションの地図データベースから、直接前記本線道路の前記バイパス道路との前記合流地点までの到着予想時間と前記バイパス道路を介して前記本線道路の各合流地点までの到着予想時間を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバイパス道路案内装置。
  4. 前記本線到着時間算出部で算出した前記1以上の合流地点に対する所要時間から渋滞が判断されたとき、前記バイパス道路を介して前記1以上の合流地点に到達する分岐地点からの最短時間のルートを算出表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載のバイパス道路案内装置。
JP2008089811A 2008-03-31 2008-03-31 バイパス道路案内装置 Expired - Fee Related JP4930431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089811A JP4930431B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 バイパス道路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089811A JP4930431B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 バイパス道路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244031A JP2009244031A (ja) 2009-10-22
JP4930431B2 true JP4930431B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41306099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089811A Expired - Fee Related JP4930431B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 バイパス道路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930431B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714489B1 (ko) * 2016-08-09 2017-03-09 한국정보기술 주식회사 Cctv를 이용한 휴게소 우회 차량 관제 시스템 및 방법
WO2018097047A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 日本電気株式会社 交通制御システム、交通情報出力装置、交通制御方法、及び、記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3811238B2 (ja) * 1996-12-16 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 画像情報を利用した車両用音声案内装置
JP2001227965A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2002310694A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006215189A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の表示方法
JP2007322283A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Aisin Aw Co Ltd 描画システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009244031A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060303B2 (en) Navigation device and lane guide method
JP4952516B2 (ja) 天気情報報知装置、プログラム
JP4811063B2 (ja) 交通データ算出システム
US6859720B2 (en) Traffic-information distribution method on-vehicle navigation apparatus
JP2009154647A (ja) マルチ画面表示装置及びそのプログラム
US20130184985A1 (en) Portable processing devices
JP2007178126A (ja) 走行リンク特定システム
WO2007122927A1 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
US20090024322A1 (en) Navigation System for a Vehicle
JP2007071581A (ja) ナビゲーション装置
JP4561722B2 (ja) 運転支援装置
JP4640166B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006038558A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2006047246A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2006300771A (ja) 渋滞案内方法及び車載装置
JP2010008142A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4697167B2 (ja) 迂回路作成装置及び迂回路作成システム
JP5966675B2 (ja) プローブ情報収集システム
JPH10319840A (ja) 経路関連情報提供システム及び車載情報通信装置
JP5472039B2 (ja) 案内情報提供システム
JP4930431B2 (ja) バイパス道路案内装置
JP4766139B2 (ja) 走行リンク特定システム
JP2010203983A (ja) ナビゲーションシステム
JP2012154837A (ja) 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法
JP2010276396A (ja) ナビゲーション装置、およびそのルート表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees