JP2003057053A - ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 - Google Patents
ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置Info
- Publication number
- JP2003057053A JP2003057053A JP2001243427A JP2001243427A JP2003057053A JP 2003057053 A JP2003057053 A JP 2003057053A JP 2001243427 A JP2001243427 A JP 2001243427A JP 2001243427 A JP2001243427 A JP 2001243427A JP 2003057053 A JP2003057053 A JP 2003057053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- guidance
- route
- vehicle
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
た場合、車載装置の記憶媒体に格納された地図情報を利
用することなく、主要案内地点の情報を表示するように
して、適切な案内を提供することができるようにする。 【解決手段】通信を行う送受信部、経路を探索する経路
探索部、並びに、探索された経路の主要案内地点情報及
び案内情報を作成する情報作成部を備え、受信した現在
地及び目的地に基づいて経路を探索し、前記主要案内地
点情報及び案内情報を作成して送信する情報センタと、
通信を行う送受信部、目的地を設定する目的地設定部、
現在地を判定する現在地判定部、並びに、前記経路の主
要案内地点の案内及び経路案内を出力する案内出力部を
備え、前記目的地及び現在地を送信し、前記主要案内地
点情報及び案内情報を受信し、該案内情報を受信するこ
とができない場合、前記主要案内地点を案内する車載装
置とを有する。
Description
ステム、情報センタ及び車載装置に関するものである。
ゲーション装置においては、運転者等の操作者が所定の
入力部を操作して目的地を設定すると、該目的地、及
び、現在地検出処理部によって検出された車両の現在地
に基づいて、該現在地から目的地までの経路が探索さ
れ、探索された経路の案内が行われる。この場合、前記
現在地から目的地までの距離や、所要時間が最短となる
ように経路を探索するようになっている。
車両に搭載されたナビゲーション装置としての車載装置
とが通信を行い、前記経路を案内する通信型のナビゲー
ションシステムが提供されている(特開平10−195
88号公報参照)。
らの要求(リクエスト)に基づいてデータベースから必
要な情報を読み出すとともに、地図画像を作成する。ま
た、経路探索を行って最適経路を示す情報を作成する。
そして、これらの作成された地図画像や最適経路を示す
情報は、前記情報センタから車載装置に送信され、車載
装置の表示手段に表示されて、経路案内が行われる。
スを備える必要がなく、構成を簡素化することができ
る。また、前記情報センタに配設されたデータベース
は、頻繁に更新されるので、常に最新の情報に基づいた
経路探索の結果及び地図情報を操作者に提供することが
できる。
来のナビゲーションシステムにおいて、地図画像や最適
経路を示す情報は、情報センタから車載装置に通信され
るようになっているので、車両が通信不能地域又は不良
地域を走行したり、前記情報センタのシステムダウン等
によって、前記情報センタと車載装置との通信が不可能
になった場合、車載装置は前記地図画像や最適経路を示
す情報を受信することができず、経路案内を行うことが
できなくなってしまう。
ンタと車載装置との通信が不可能になった場合、車載装
置に配設されたCD−ROM、DVD−ROM等の記憶
媒体に格納されている地図情報を利用して、経路案内を
継続するナビゲーションシステム提供されている(特開
2001−147132号公報参照)。
れた地図情報が古い情報であり、前記地図情報に含まれ
ていない新しい情報に基づいて、前記情報センタにおい
て経路探索が行われた場合、前記車載装置の記憶媒体に
格納された地図情報を利用して、経路案内を継続する
と、不適切な経路案内が行われてしまう。
の結果、最適経路として新しく開通した高速道路を通る
経路が選択されて案内されている最中に前記情報センタ
と車載装置との通信が不可能になると、前記車載装置
は、既に受信した最適経路を示す情報に基づき、前記車
載装置の記憶媒体に格納された地図情報を利用して、表
示手段に経路を表示することになる。しかし、前記車載
装置の記憶媒体に格納された地図情報は、更新されてお
らず新しく開通した高速道路が含まれていないので、前
記表示手段に新しく開通した高速道路を通る経路を表示
することができない。このため、既存の一般道のような
道路を通る経路を表示して経路案内を継続することにな
り、不適切な経路案内を行うことになってしまう。
テムの問題点を解決して、情報センタと車載装置との通
信が不可能になった場合、車載装置の記憶媒体に格納さ
れた地図情報を利用することなく、主要案内地点の情報
を表示するようにして、適切な案内を提供することがで
きるナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
を提供することを目的とする。
ビゲーションシステムにおいては、通信を行う送受信
部、経路を探索する経路探索部、並びに、探索された経
路の主要案内地点情報及び案内情報を作成する情報作成
部を備え、受信した現在地及び目的地に基づいて経路を
探索し、前記主要案内地点情報及び案内情報を作成して
送信する情報センタと、通信を行う送受信部、目的地を
設定する目的地設定部、現在地を判定する現在地判定
部、並びに、前記経路の主要案内地点の案内及び経路案
内を出力する案内出力部を備え、前記目的地及び現在地
を送信し、前記主要案内地点情報及び案内情報を受信す
るとともに、該案内情報を受信することができない場合
には前記主要案内地点を案内する車載装置とを有する。
いては、さらに、前記車載装置は現在地を更新して送信
し、前記情報センタは更新された現在地に基づいて案内
情報を更新して送信する。
う送受信部と、経路を探索する経路探索部と、探索され
た前記経路の主要案内地点情報及び案内情報を作成する
情報作成部とを有し、車載装置から受信した現在地及び
目的地に基づいて前記経路を探索し、前記主要案内地点
情報及び案内情報を作成して前記車載装置に送信する。
に、前記主要案内地点情報は、高速道路、有料道路又は
多層道路の上層のインターチェンジの名称を含む。
さらに、前記現在地からの所定道路長区間の先端が前記
高速道路、有料道路又は多層道路の上層上である場合、
前記インターチェンジの名称を前記車載装置に送信す
る。
送受信部と、目的地を設定する目的地設定部と、現在地
を判定する現在地判定部と、経路の主要案内地点の案内
及び経路案内を出力する案内出力部とを有し、前記目的
地及び現在地を情報センタに送信し、前記目的地及び現
在地に基づいて探索された経路の主要案内地点情報及び
案内情報を前記情報センタから受信するとともに、前記
案内情報を受信することができない場合には前記主要案
内地点を案内する。
に、前記車載装置は通過した主要案内地点を案内しな
い。
て図面を参照しながら詳細に説明する。
ーションシステムの構成を示す概略図である。
テムは、情報センタとしてのサーバ10、及び、移動す
る側のナビゲーション装置としての車載装置100によ
って構成される。なお、該車載装置100は実際には複
数であるが、本実施の形態においては、説明の都合上、
1つの車載装置100で代表する。
2、演算処理部14、データベース30及び外部情報収
集部40を有するコンピュータである。なお、前記サー
バ10は、単一のサーバであってもよいし、複数の装置
が有機的に結合して単一のサーバとして機能する分散型
サーバであってもよいし、大型のサーバ又はコンピュー
タの中に構築されたシステムの1つであってもよい。
送信装置、受信装置を含む通信機器を備え、ネットワー
クを経由して、前記車載装置100との間で通信を行
う。ここで、前記ネットワークは、有線又は無線の公衆
通信回線網、専用通信回線網、インターネット、イント
ラネット、LAN(Local Area Netwo
rk)、WAN(Wide Area Networ
k)、衛星通信回線網、自動車電話網、携帯電話網、P
HS(Personal Handy−phoneSy
stem)電話網等であり、また、これらを適宜組み合
わせたものであってもよい。また、放送衛星によるCS
放送やBS放送を利用して通信してもよく、地上波デジ
タルテレビ放送を利用して通信してもよく、FM多重放
送を利用して通信してもよく、また、道路脇に設置さ
れ、渋滞情報や規制情報等を発信する光ビーコンや電波
ビーコンを利用して通信してもよい。
PU等の演算手段16、半導体メモリ、磁気ディスク等
の記憶手段18を備える。さらに、該記憶手段18に
は、車両の現在地(ナビゲーションの開始位置又は出発
地)から目的地(ナビゲーションの終了位置)までの経
路を探索するためのプログラムを格納する経路探索プロ
グラムファイル20、車両側に送信する道路長を設定す
るためのプログラムを格納する道路長設定プログラムフ
ァイル22、道路長設定プログラムによって設定された
道路長に対応する案内情報を検索して抽出し、編集する
ためのプログラムを格納する案内情報抽出プログラムフ
ァイル24、データ送信の適否を判定するためのプログ
ラムを格納する通信判定プログラムファイル25、全体
の動作を制御管理するためのプログラムを格納するシス
テム制御プログラムファイル26等のサーバ10で実行
される各種のプログラムのファイルが格納されている。
また、車載装置から経路探索を要求された道路長に関す
る情報を格納する要求道路長情報ファイル27、抽出さ
れた経路案内用の情報を格納する抽出案内情報ファイル
28、主要な案内地点の情報を格納する主要案内地点情
報ファイル29も格納される。さらに、前記記憶手段1
8にはそれらのプログラムの実行に使用されるワーキン
グエリアも確保されている。これにより、前記演算処理
部14は、経路を探索する経路探索部、並びに、探索さ
れた経路の主要案内地点情報及び案内情報を作成する情
報作成部として機能する。
地までの経路を探索するための道路ネットワークデータ
等を格納する経路探索用情報ファイル32、経路案内用
の情報を集積した案内用情報ファイル34、通信エリア
に関する情報を集積した通信エリア情報ファイル36、
目的地を設定する電話番号や住所と該電話番号や住所に
対応する位置などの情報を格納する目的地設定用情報フ
ァイル38等の経路探索及び経路案内に必要な情報のフ
ァイルが格納されている。
には、交差点に関する情報、ノード点に関する情報等を
含む道路ネットワーク情報が格納されている。また、案
内用情報ファイル34には、各交差点や道路の地図情
報、主要な施設を示すランドマーク情報、音声案内情報
等の各種案内情報が格納されている。
には、電波が届かない地域(通信不能地域)、電波が届
いても電波が弱い通信不適切な地域(通信不良地域)等
を特定するためのデータなど(これらの情報を利用する
と、通信可能地域を特定することができるので、これら
の情報は通信可能地域を特定するための情報として考え
ることもできる。)の通信状況に関する情報が格納され
る。
収集部40が接続されている。該外部情報収集部40
は、渋滞情報、事故情報、道路工事、交通規制、道路や
施設の新設、通信不能又は不良地域(エリア)の変更等
の最新の道路・交通情報や通信情報を電話回線等を利用
して収集し、データベース30に格納された情報を随時
更新するためのものである。なお、渋滞情報、事故情
報、道路工事情報、交通規制情報、道路や施設の新設情
報等は、それらの発生位置及び発生日時などが収集され
る。例えば、渋滞情報については、渋滞発生位置及びそ
の渋滞発生日時などが収集される。その他、事故情報等
についても同様である。
る。
PU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記
憶手段、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、CR
T等の表示手段、キーボード、リモートコントローラ、
タッチパネル等の入力手段及び通信インターフェイス等
を備えるものであり、例えば、携帯電話機、携帯情報端
末、PDA(Personal Digital As
sistant)、パーソナルコンピュータ、ゲーム
機、デジタルテレビ等いかなるものであってもよいが、
本実施の形態においては、乗用車、トラック、バス、オ
ートバイ等の車両に搭載されるナビゲーション装置であ
る場合について説明する。本実施の形態において、前記
車載装置100は、演算処理部101、記憶手段10
2、現在地判定部としての位置計測部104、目的地設
定部としての入力部105、案内出力部としての表示部
106及び音声出力部107、並びに、送受信部108
を有する。
受信装置を含む通信機器を備え、前記ネットワークを経
由して、前記サーバ10との間で通信を行う。また、前
記演算処理部101はCPU、MPU等の演算手段を備
え、また、前記記憶手段102は、半導体メモリ、磁気
ディスク等を備え、プログラム格納領域102A及びデ
ータ記憶領域102Bを有する。
は、前記サーバ10から送信される経路案内情報に基づ
いて(経路案内情報を利用して)、経路やランドマーク
を表示部106に表示したり、経路案内の音声を音声出
力部107から出力するためのプログラムを格納する経
路案内プログラムファイル150、車両の現在地と受信
した経路案内情報とを比較して次の経路情報や案内情報
を要求するためのプログラムを格納するデータリクエス
トプログラムファイル152、全体の動作を制御するた
めのプログラムを格納する制御プログラムファイル15
4等を格納する。
ログラムの実行に際して適宜利用されるワーキングエリ
アとして機能する他、例えば、前記サーバ10から送信
される経路案内情報を格納する経路案内情報ファイル1
60、個々の車載装置100をそれぞれ識別するために
該個々の車載装置100に割り当てられた固有のIDを
格納するID情報ファイル162、前記位置計測部10
4によって計測される車両位置情報(経度・緯度)を格
納する車両位置情報ファイル164等を格納する。さら
に、サーバ10等他の装置からダウンロードした地図情
報を格納するようにしてもよい。
は、前記位置計測部104によって所定時間間隔で測定
した現在地データの他に、過去の複数の位置データも含
まれている。例えば、過去に車両が通過した一定距離の
経路に含まれる複数の測定点の位置情報、又は、過去に
車両が通過した経路に含まれる一定数の測定点の位置情
報が格納される。そして、前記位置計測部104によっ
て新たに計測が行われると、その最新の位置情報が記憶
されるとともに、最も古く記憶された位置情報が消去さ
れる。これらの複数の位置情報を結ぶことによって、車
両の走行軌跡を得ることができる。なお、該走行軌跡
は、車両が走行している道路を特定するためのマップマ
ッチングに利用される。
(Global Positioning Syste
m)等を利用して車両の位置を計測するためのものであ
り、複数のGPS衛星からの信号を受信して車両の絶対
位置を計測するGPS受信機、車両の相対位置を計測す
るための速度センサや方位センサなどを備えている。該
速度センサや方位センサは、自律航法に使用される。そ
れらのセンサによって計測される相対位置は、GPS受
信機が衛星からの電波を受信することができないトンネ
ル内などにおいて車両の位置を得たり、GPS受信機に
よって計測された絶対位置の測定誤差を補正したりする
時に利用される。なお、前記車載装置100が携帯電話
機、携帯情報端末等である場合には、該帯電話機、携帯
情報端末等が在圏する基地局との通信に基づいて、該基
地局の位置を現在地として検出する。
チ、前記表示部106の表示面に取り付けられたタッチ
パネル、リモートコントローラ、音声認識を利用したデ
ータ入力装置等が含まれる。そして、前記タッチパネル
は、前記表示部106に表示されたアイコン等を利用者
が指でタッチすることによって、対応する情報や命令が
入力されるようになっている。なお、音声認識を利用し
たデータ入力装置においては、操作者の発生する音声を
認識して、対応するデータや命令が入力される。
Tなどのディスプレイであり、前述されたようにタッチ
パネルを備えていることが望ましい。
ワークを経由して、前記サーバ10との間で通信を行
う。
プログラム、経路探索用情報、案内用情報、目的地設定
用情報等を格納し、前記サーバ10との間で通信を行う
ことなく経路探索、案内情報の作成等を実行することが
できる能力を備えるものであることが望ましい。この場
合、操作者は、目的地設定、経路探索、案内情報の作成
等の処理の一部又は全部を情報センタであるサーバ10
に実行させるか、車載装置100に実行させるかを適宜
選択することができる。
の動作について説明する。
れた目的地等の情報を前記サーバ10に送信し、経路探
索、案内情報の作成等の処理を前記サーバ10に実行さ
せて、経路情報及び案内情報を前記車載装置100に返
信させる場合の動作の概略について説明する。
経路案内システムの車載装置の動作を示すタイムチャー
ト、図3は本発明の実施の形態における通信型経路案内
システムの情報センタの動作を示すフローチャートであ
る。
100の入力部105を操作して目的地を設定して、該
目的地までの経路を探索するように入力する。すると、
前記車載装置100は、図2におけるF1で示されるよ
うに、位置計測部104で計測した車両の現在地、目的
地等の情報をサーバ10に送信するとともに、経路探索
を実行し、探索結果及び該結果に基づく経路を案内する
ための案内情報を返信するように、要求をサーバ10に
送信する。さらに、前記車載装置100を他の車載装置
と識別するためのID情報を同時に送信する。なお、前
記車載装置100とサーバ10との間の通信は、例え
ば、パケット通信によって行われる。
載装置100からの要求が送受信部12によって受信さ
れ、演算処理部14に送信される。そして、該演算処理
部14においては、前記要求を受信すると、記憶手段1
8に格納されている経路探索プログラムを演算手段16
において実行して経路探索を行う。この場合、まず、受
信した情報に基づいて、図2におけるF2で示されるよ
うに、車両の現在地及び目的地を抽出する。例えば、目
的地情報として電話番号や住所などの情報を受信した場
合は、データベース30の目的地設定用情報ファイル3
8を利用して目的地を抽出する。
報を要求道路長情報ファイル27に格納するとともに、
車両の現在地から目的地までの経路を探索する。なお、
前記道路長は、サーバ10において適宜設定するように
してもよい。ここで、経路探索は、データベース30に
格納されている経路探索用情報、すなわち、交差点情
報、道路情報、ノード情報を参照して行われる。なお、
前記経路探索の処理は、公知の技術であり、経路全体の
距離が最も短いものを最適経路とするなどの条件で推奨
経路を設定する(特開平1−173297号公報、特開
平1−173298号公報参照)。
ら前記要求を受信するたびに、車両の現在地から目的地
までの経路が探索されるようになっている。この場合、
前記サーバ10においては、外部情報収集部40によっ
て外部から道路情報や交通情報などを取得し、データベ
ース30が最新の情報に更新されている。したがって、
車両側からのリクエストごとに経路探索を行うことによ
って、渋滞箇所、工事箇所、事故箇所等を避けることが
でき、常に最新のデータに基づく推奨経路及びその案内
データを車両側に提供することができる。
情報抽出プログラムを実行し、データベース30の案内
用情報ファイル34を参照して、前記道路長に相当する
範囲の案内情報を検索して抽出する。そして、前記経路
情報及び案内情報は、図2におけるF3で示されるよう
に、送受信部12によって前記車載装置100に送信さ
れる。
けるF4で示されるように、前記道路長に相当する範囲
の経路についての案内を実施する。この場合、該案内
は、表示部106に表示されたり、音声出力部107か
ら音声出力されることによって実施される。そして、前
記道路長に相当する距離を車両が走行して、継続する経
路についての案内を実施するための案内情報、すなわ
ち、経路案内継続情報が必要になると、前記車載装置1
00は、図2におけるF5で示されるように、再度、車
両の現在地、目的地等の情報をサーバ10に送信すると
ともに、経路探索を実行し、探索結果及び該結果に基づ
く経路を案内するための案内情報を返信するように、要
求をサーバ10に送信する。
を繰り返して、継続する道路長に関する経路情報及び案
内情報を前記車載装置100に送信する。以降、前述さ
れた動作が、図2に示されるように、車両が目的地に到
着するまで、又は、操作者が案内の中止を車載装置10
0の入力部105に入力するまで繰り返される。
側からの要求を受信した時に探索した経路を保持し続
け、経路案内継続情報が必要になると、前記経路に基づ
いた案内情報を車両側に送信するようにしてもよい。こ
れにより、経路探索の回数が減少し、前記サーバ10の
負荷が低減される。また、案内情報は分割して送信され
るので、1回の通信時間が短縮される。なお、受信した
現在地に基づき、車両が経路を外れて走行していると判
断した場合、前記サーバ10は、経路探索をやり直し、
新たな経路を探索する。
情報及び案内情報の要求を受信するのを待機し、受信し
た場合はステップS2に進む。 ステップS2 サーバ10は、車両の現在地及び目的地
情報を抽出する。 ステップS3 サーバ10は、前記現在地から目的地ま
での経路を探索する。 ステップS4 サーバ10は、送信道路長に相当する案
内情報を検索して抽出する。 ステップS5 サーバ10は、車載装置100に経路情
報及び案内情報を送信する。
の間の通信状態に異常が発生して、前記サーバ10が送
信した案内情報を車載装置100で受信することができ
ない場合の車載装置100の動作について詳細に説明す
る。
経路案内システムの車載装置の動作を示す第1のフロー
チャート、図5は本発明の実施の形態における通信型経
路案内システムの車載装置の動作を示す第2のフローチ
ャート、図6は本発明の実施の形態における通信型経路
案内システムの車載装置の動作を示す第3のフローチャ
ート、図7は本発明の実施の形態における通信型経路案
内システムの車載装置の動作を示す第4のフローチャー
ト、図8は本発明の実施の形態における通信型経路案内
システムの車載装置の動作を示す第5のフローチャート
である。
100の入力部105を操作して目的地を設定して、該
目的地までの経路を探索するように入力する。この場
合、前記操作者は希望する探索条件を設定することがで
きることが望ましい。例えば、できる限り高速道路を走
行する経路を探索するという探索条件、できる限り一般
道を走行する経路を探索するという探索条件、できる限
り経費が低くなるような経路を探索するという探索条
件、できる限り市街地を避ける経路を探索するという探
索条件等を設定することができるようにすることが望ま
しい。
作して、経路探索を車載装置100に実行させるか、サ
ーバ10にアクセスして該サーバ10に実行させるかを
選択する。例えば、前記サーバ10による経路探索が有
料であったり、前記サーバ10と車載装置100との間
の通信が有料である場合、費用を節減したい操作者は、
車載装置100によって経路を探索させることを選択す
ることができる。また、前記車載装置100が最新の地
図情報、道路ネットワーク情報等を備えていないのに対
して、前記サーバ10が最新の地図情報、道路ネットワ
ーク情報等の情報を備え、該情報に基づいた経路探索を
実行する場合、最新情報に基づいた経路探索結果や案内
情報を希望する操作者は、サーバ10によって経路を探
索させることを選択することができる。なお、前記車載
装置100が経路探索の機能を備えていない場合、前記
操作者は、経路探索を車載装置100に実行させること
ができず、経路探索をサーバ10に実行させることを選
択する。
報、案内情報用情報、目的地情報用情報等の地図情報を
備えていなくてもよい。この場合には、経路探索を車載
装置100に実行させることが不可能なので、経路探索
をサーバ10に実行させることになる。
100に実行させることを選択した場合、前記車載装置
100は探索を開始し、位置計測部104が車両の現在
地を計測する。続いて、該現在地から前記設定された目
的地までの経路を探索し、その結果を探索結果として取
得して、記憶手段102に格納する。そして、探索され
た経路を案内するために、例えば、交差点における右左
折、分岐点手前における車線変更、高速道路のインター
チェンジへの進入等に関する情報である案内情報を作成
し、前記記憶手段102に格納する。
に実行させることを選択した場合、前記車載装置100
は、車両の現在地、目的地等の探索に必要な情報である
探索情報、ID情報、道路長に関する情報等とともに、
経路探索を実行し、探索の結果及び探索された経路を案
内するための案内情報を返信するように、要求を前記サ
ーバ10に送信する。これにより、前述されたように、
前記サーバ10は経路探索を実行し、探索結果として探
索された経路を前記車載装置100に返信する。そし
て、該車載装置100は、前記探索結果を受信する。
報を抽出して送信するので、前記車載装置100は前記
案内情報を受信する。この場合、前記車載装置100
は、まず、主要案内地点情報の要求を前記サーバ10に
送信する。ここで、前記主要案内地点情報とは、探索さ
れた現在地から目的地までの経路における主要案内地点
に関する情報である。該主要案内地点とは、例えば、前
記経路が高速道路や有料道路を含む場合、該高速道路や
有料道路に進入するためのインターチェンジやジャンク
ション、前記高速道路や有料道路の途中で通過するサー
ビスエリアやパーキングエリア、前記高速道路や有料道
路から退出するためのインターチェンジやジャンクショ
ン等であり、前記経路がバイパスや橋梁( りょう)のよ
うに入口から出口までの間、途中で出入りすることがで
きない道路を含む場合、該道路の入口及び出口である交
差点等である。
情報の要求を受信すると、前記主要案内地点情報を抽出
して前記車載装置100に送信する。これにより、該車
載装置100は前記主要案内地点情報を取得することが
できる。この場合、前記主要案内地点情報には、前記主
要案内地点の座標、名称、属性(インターチェンジ、ジ
ャンクション、サービスエリア、パーキングエリア、交
差点、通過点、目的地等の区別)、道路名称、道路種別
(都市間高速道路、都市高速、有料道路、一般道等の区
別)、画像データ、音声データ、方面名称、施設名称等
の各種情報が含まれる。
案内地点情報を完全に受信することができたか否かを判
断する。そして、通信状態に何らかの異常が発生して、
前記主要案内地点情報を完全に受信することができなか
ったと判断した時は、警告表示が必要であると判断す
る。なお、通信状態が異常となるのは、例えば、車両が
通信不能地域、通信不良地域を走行している場合、大気
中の電離層の状態が不安定である場合、ネットワークに
システムダウンが発生した場合等である。
の要求をサーバ10に送信する。そして、該サーバ10
は、案内情報の要求を受信すると、前記道路長に対応す
る案内情報を検索して抽出し、前記車載装置100に送
信する。これにより、該車載装置100は前記道路長に
対応する案内情報を取得し、記憶手段102に格納する
ことができる。
全部又は一部を含む場合、前記サーバ10は車載装置1
00に送信する案内情報から、既に送信した前記主要案
内地点情報の全部又は一部を削除することができる。こ
れにより、送信する情報量を削減することができ、送信
に要する時間を短縮することができる。
からの要求を受信しなくても、主要案内地点情報及び案
内情報を前記車載装置100に送信するようにしてもよ
い。この場合、前記サーバ10は現在地、目的地等を車
載装置100から受信すると、自動的に前記主要案内地
点情報及び案内情報を前記車載装置100に送信する。
情報を完全に受信することができたか否かを判断する。
そして、通信状態に何らかの異常が発生して、前記案内
情報を完全に受信することができなかったと判断した時
は、警告表示が必要であると判断し、さらに、前記主要
案内地点を案内することが必要であると判断する。
内情報を作成又は受信して記憶手段102に格納した
後、操作者は前記入力部105を操作して、案内を開始
するように入力する、すなわち、案内開始を要求する。
すると、位置計測部104が車両の現在地を計測し、該
現在地を更新する。そして、前記車載装置100は、更
新された現在地に基づいて、前記記憶手段102に格納
された案内情報を更新するか否かを判断する。ここで、
案内情報を更新するのは、前回作成又は受信した案内情
報を記憶手段102に格納した後、前記道路長に相当す
る距離を車両が移動して、継続する経路についての案内
を実施するための新たな案内情報、すなわち、経路案内
継続情報が必要になった場合である。
場合、前記車載装置100は、記憶手段102に格納さ
れている前回作成又は受信した案内情報を案内の対象と
して取得する。
合、前記車載装置100は、案内情報の更新を要求す
る。この場合、経路探索を車載装置100が実行した
か、サーバ10に実行させたかを判断する。そして、経
路探索を車載装置100が実行した場合には、前述され
た方法と同様にして、車載装置100が新たな案内情報
を作成する。また、経路探索をサーバ10に実行させた
場合には、前述された方法と同様にして、前記車載装置
100は前記サーバ10から新たな案内情報を受信す
る。そして、前記車載装置100は、前記新たな案内情
報を記憶手段102に格納するとともに、案内の対象と
して取得する。
象を取得することができたか否か、すなわち、案内の対
象が存在するか否かを判断する。そして、案内の対象が
存在する場合、車両の現在地に対する経路案内を実施す
る。この場合、経路を表示部106に表示したり、音声
出力部107によって音声出力したりすることによっ
て、経路案内を出力する。
状態に何らかの異常が発生したか否かを判断する。そし
て、通信状態に何らかの異常が発生した場合、主要案内
地点を案内する必要があるか否かを判断する。
る場合、前記車載装置100は、まず、現在地の情報を
取得する。そして、車両の現在地が第1番目の主要案内
地点を通過したか否かを判定し、通過していない場合、
前記第1番目の主要案内地点の情報を取得する。ここ
で、車両の現在地が第1番目の主要案内地点から所定の
直線距離(例えば、300〔m〕)以内に進入した時
は、前記第1番目の主要案内地点を通過したとして判定
される。なお、前記車両の現在地が第1番目の主要案内
地点を通過した場合には、第2番目の主要案内地点を通
過したか否かを判定する。そして、前記第1番目の主要
案内地点の情報を取得したことを確認した後、第2番目
の主要案内地点について、前述された動作を繰り返す。
案内地点になるまで前述された動作を繰り返す。そし
て、前記車載装置100は、表示部106に案内情報を
受信することができなかった旨の警告及び主要案内地点
の案内を表示する。また、該警告及び主要案内地点の案
内は音声出力部107によって音声出力されるようにし
てもよい。なお、主要案内地点の情報を取得することが
できない場合には、その旨も表示する。
り、第1番目の主要案内地点が該高速道路に進入するた
めのインターチェンジ、第2番目の主要案内地点が前記
高速道路の途中で通過するサービスエリア、第3番目の
主要案内地点が前記高速道路から退出するためのインタ
ーチェンジであるとする。この場合、車両が前記高速道
路を走行していると、すなわち、現在地が前記高速道路
上であると、車載装置100は、高速道路に進入するた
めのインターチェンジを通過したと判定し、該インター
チェンジの情報を取得せずに、前記サービスエリアを通
過したか否かを判定する。次に、車両がサービスエリア
を通過していない場合は、該サービスエリアの情報を取
得し、続いて、前記高速道路から退出するためのインタ
ーチェンジの情報も取得する。そして、通信状態に異常
が発生したので、経路案内を実施することができないこ
とを表示部106に表示するとともに、今後、前記サー
ビスエリアを通過した後、前記インターチェンジにおい
て高速道路を出る旨が案内される。
示して主要案内地点の案内を実施した後、前記車載装置
100は、案内の中止が入力されたか、又は、車両が目
的地に到着したか否かを判断する。ここで、案内の中止
が入力されたか、又は、車両が目的地に到着した場合に
は、前記車載装置100は経路案内の処理を終了する。
一方、案内の中止が入力されておらず、かつ、車両が目
的地に到着していない場合には、前記車載装置100
は、現在地を更新して、前述された動作を繰り返す。
が存在する場合、すなわち、通信状態に以上が発生して
いない場合であっても主要案内地点を案内するようにし
てもよい。
め操作者に認識させることができるので、その後、通信
状態に異常が発生した場合であっても、操作者は前記主
要案内地点に容易に到達することができる。
00から受信した現在地に基づき、該現在地が高速道
路、有料道路又は多層道路の上層上である場合、該高速
道路、有料道路又は多層道路の上層から退出するための
インターチェンジの情報を主要案内地点情報として前記
車載装置100に送信するようにしてもよい。
は多層道路の上層上を走行中に通信状態に異常が発生し
た場合、操作者は、前記高速道路、有料道路又は多層道
路の上層から退出すべきインターチェンジを容易に認識
することができる。
どこに存在するかに関わらず、前記道路長の区間の先端
が前記高速道路、有料道路又は多層道路の上層上である
場合、該高速道路、有料道路又は多層道路の上層から退
出するためのインターチェンジの情報を主要案内地点情
報として前記車載装置100に送信するようにしてもよ
い。
路、有料道路又は多層道路の上層に進入する前の一般道
上であって、その後、通信状態に異常が発生した場合で
も、操作者は、前記高速道路、有料道路又は多層道路の
上層から退出すべきインターチェンジを容易に認識する
ことができる。
05を操作して目的地を設定する。 ステップS12 操作者は、探索条件を設定する。 ステップS13 操作者は、経路探索をサーバ10に実
行させるか、車載装置100に実行させるかを選択す
る。サーバ10に実行させる場合はステップS17に進
み、車載装置100に実行させる場合はステップS14
に進む。 ステップS14 車載装置100は、探索を開始する。 ステップS15 車載装置100は、探索結果を取得す
る。 ステップS16 車載装置100は、案内情報を作成す
る。 ステップS17 車載装置100は、探索情報を送信し
サーバ経路を要求する。 ステップS18 車載装置100は、探索結果を受信す
る。 ステップS19 車載装置100は、案内情報を受信す
る。 ステップS19−1 車載装置100は、主要案内地点
情報の要求をサーバ10に送信する。 ステップS19−2 車載装置100は、前記主要案内
地点情報を取得する。 ステップS19−3 車載装置100は、前記主要案内
地点情報を完全に受信することができたか否かを判断す
る。受信することができた場合はステップS19−5に
進み、受信することができない場合はステップS19−
4に進む。 ステップS19−4 車載装置100は、警告表示が必
要であると判断する。 ステップS19−5 車載装置100は、案内情報の要
求をサーバ10に送信する。 ステップS19−6 車載装置100は、案内情報の要
求をサーバ10から受信する。 ステップS19−7 車載装置100は、案内情報を完
全に受信することができたか否かを判断する。受信する
ことができない場合はステップS19−8に進む。 ステップS19−8 車載装置100は、警告表示が必
要であると判断する。 ステップS19−9 車載装置100は、主要案内地点
表示が必要であると判断する。 ステップS20 車載装置100は、案内開始を要求す
る。 ステップS21 車載装置100は、現在地を更新す
る。 ステップS22 車載装置100は、案内情報を更新す
るか否かを判断する。更新する場合はステップS23に
進み、更新しない場合はステップS24に進む。 ステップS23 車載装置100は、案内情報を更新す
ることを要求する。 ステップS23−1 車載装置100は、経路探索をサ
ーバ10に実行させたか否かを判断する。サーバ10に
実行させた場合はステップS23−3に進み、そうでな
い場合はステップS23−2に進む。 ステップS23−2 車載装置100は、新たな案内情
報を作成する。 ステップS23−3 車載装置100は、新たな案内情
報を受信する(ステップS19と同一の処理)。 ステップS24 車載装置100は、記憶手段102に
格納されている前回作成又は受信した案内情報を案内の
対象として取得する。 ステップS25 車載装置100は、案内の対象が存在
するか否かを判断する。存在する場合はステップS27
に進み、存在しない場合はステップS26に進む。 ステップS26 車載装置100は、通信異常が発生し
たか否かを判断する。発生した場合はステップS28に
進み、発生しない場合はステップS27に進む。 ステップS27 車載装置100は、現在地に対する案
内を実施する。 ステップS28 車載装置100は、主要案内地点の案
内が必要か否かを判断する。必要な場合ステップS29
に進み、必要でない場合はステップS30に進む。 ステップS29 車載装置100は、主要案内地点の案
内を実施する。 ステップS29−1 車載装置100は、現在地の情報
を取得する。 ステップS29−2 ステップS29−6までの動作を
主要案内地点の数だけ繰り返す。 ステップS29−3 車載装置100は、主要案内地点
を通過したか否かを判断する。通過した場合はステップ
S29−2に戻り、通過しない場合はステップS29−
4に進む。 ステップS29−4 車載装置100は、主要案内地点
情報を取得する。 ステップS29−5 車載装置100は、主要案内地点
情報を受信したか否かを判断する。受信しない場合はス
テップS29−6に進む。 ステップS29−6 ステップS29−2からの動作が
主要案内地点の数だけ繰り返されたならば、次に進む。 ステップS30 車載装置100は、警告を表示する。 ステップS31 車載装置100は、案内を中止する、
又は、目的地に到着したか否かを判断する。案内を中止
する、又は、目的地に到着した場合は処理を終了し、そ
うでない場合はステップS21に戻る。
S16、ステップS19−1、ステップS19−3〜S
19−5、ステップS19−7〜S19−9、ステップ
S20、ステップS23−1、ステップS23−2、ス
テップS25、ステップS28、ステップS29−1〜
S29−6、ステップS30等は必要に応じて適宜削除
することができる。
ゲーションシステムは、サーバ10及び車載装置100
によって構成され、経路探索をサーバ10に実行させ、
探索の結果及び経路を案内する案内情報を車載装置10
0が受信して、出力することができるシステムであり、
さらに、前記車載装置100は主要案内地点情報を取得
することができるようになっている。このため、通信状
態に異常が発生して、経路を案内する案内情報をサーバ
10から受信することができない時に、前記車載装置1
00が主要案内地点を案内することができるので、操作
者は、前記経路に関する最低限の案内を入手することが
できる。したがって、前記車載装置100に格納された
地図情報等を利用して経路案内を継続する必要がなく、
不適切な経路案内を行うことがない。
の結果、最適経路として新しく開通した高速道路を通る
経路が探索され、該経路が案内されている最中に前記サ
ーバ10と車載装置100との通信が不可能になり、前
記車載装置100は以降の経路に関する案内情報を前記
サーバ10から取得することができなくなってしまった
場合を想定する。
題」において説明した従来のナビゲーションシステムの
場合、車載装置は、既に受信した前記経路を示すデータ
に基づき、前記車載装置の記憶媒体に格納された地図情
報を利用して、以降の経路に関する案内情報としての前
記経路を地図上に表示することになる。しかし、前記車
載装置の記憶媒体に格納された地図情報が更新されてい
ない場合、前記高速道路が含まれていないので、前記高
速道路を通る経路を地図上に表示することができない。
このため、既存の一般道のような道路を通る経路を地図
上に表示して経路案内を継続し、不適切な案内を表示す
ることになってしまう。
ンシステムにおいて、前記車載装置100は主要案内地
点情報として、例えば、高速道路に進入するためのイン
ターチェンジ、前記高速道路の途中で通過するサービス
エリア、及び、前記高速道路から退出するためのインタ
ーチェンジでの案内情報を取得している。これにより、
車両が前記高速道路を走行している時に前記サーバ10
と車載装置100との通信が不可能になり、以降の経路
に関する案内情報を取得することができなくなっても、
前記車載装置100は主要案内地点を案内することがで
きるので、操作者は、前記経路に関する最低限の案内を
入手することができる。
ので、車載装置100は、最初の主要案内地点である高
速道路に進入するためのインターチェンジを通過したと
判定し、該インターチェンジの情報を取得せずに、第2
番目の主要案内地点であるサービスエリアを通過したか
否かを判定する。次に、車両が前記サービスエリアを通
過していない場合は、該サービスエリアの情報を取得
し、続いて、第2番目の主要案内地点である前記高速道
路から退出するためのインターチェンジの情報も取得す
る。そして、前記第2番目及び第3番目の主要案内地点
を案内する。すなわち、表示部106に表示したり又音
声出力部107から音声出力することによって、前記サ
ービスエリアを通過した後、前記インターチェンジにお
いて高速道路を出るべきである旨が操作者に対して案内
される。
によって惑わされることなく、必要最小限ではあるが、
確実な案内を入手することによって、目的地に確実に到
着することができる。
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
れば、情報センタと車載装置との通信が不可能になった
場合、主要案内地点を案内するようにして、適切な案内
を提供することができる。
ステムの構成を示す概略図である。
ステムの車載装置の動作を示すタイムチャートである。
ステムの情報センタの動作を示すフローチャートであ
る。
ステムの車載装置の動作を示す第1のフローチャートで
ある。
ステムの車載装置の動作を示す第2のフローチャートで
ある。
ステムの車載装置の動作を示す第3のフローチャートで
ある。
ステムの車載装置の動作を示す第4のフローチャートで
ある。
ステムの車載装置の動作を示す第5のフローチャートで
ある。
Claims (7)
- 【請求項1】 (a)通信を行う送受信部、経路を探索
する経路探索部、並びに、探索された経路の主要案内地
点情報及び案内情報を作成する情報作成部を備え、受信
した現在地及び目的地に基づいて経路を探索し、前記主
要案内地点情報及び案内情報を作成して送信する情報セ
ンタと、(b)通信を行う送受信部、目的地を設定する
目的地設定部、現在地を判定する現在地判定部、並び
に、前記経路の主要案内地点の案内及び経路案内を出力
する案内出力部を備え、前記目的地及び現在地を送信
し、前記主要案内地点情報及び案内情報を受信するとと
もに、該案内情報を受信することができない場合には前
記主要案内地点を案内する車載装置とを有することを特
徴とするナビゲーションシステム。 - 【請求項2】 前記車載装置は現在地を更新して送信
し、前記情報センタは更新された現在地に基づいて案内
情報を更新して送信する請求項1に記載のナビゲーショ
ンシステム。 - 【請求項3】 (a)通信を行う送受信部と、(b)経
路を探索する経路探索部と、(c)探索された前記経路
の主要案内地点情報及び案内情報を作成する情報作成部
とを有し、(d)車載装置から受信した現在地及び目的
地に基づいて前記経路を探索し、(e)前記主要案内地
点情報及び案内情報を作成して前記車載装置に送信する
ことを特徴とする情報センタ。 - 【請求項4】 前記主要案内地点情報は、高速道路、有
料道路又は多層道路の上層のインターチェンジの名称を
含む請求項3に記載の情報センタ。 - 【請求項5】 前記現在地からの所定道路長区間の先端
が前記高速道路、有料道路又は多層道路の上層上である
場合、前記インターチェンジの名称を前記車載装置に送
信する請求項4に記載の情報センタ。 - 【請求項6】 (a)通信を行う送受信部と、(b)目
的地を設定する目的地設定部と、(c)現在地を判定す
る現在地判定部と、(d)経路の主要案内地点の案内及
び経路案内を出力する案内出力部とを有し、(e)前記
目的地及び現在地を情報センタに送信し、(f)前記目
的地及び現在地に基づいて探索された経路の主要案内地
点情報及び案内情報を前記情報センタから受信するとと
もに、(g)前記案内情報を受信することができない場
合には前記主要案内地点を案内することを特徴とする車
載装置。 - 【請求項7】 前記車載装置は通過した主要案内地点を
案内しない請求項6に記載の車載装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243427A JP3864733B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 |
US10/214,389 US6904362B2 (en) | 2001-08-09 | 2002-08-08 | Route guidance system, information delivery center, and vehicular route guidance apparatus |
DE10236475A DE10236475A1 (de) | 2001-08-09 | 2002-08-08 | Navigationssystem, Informationszentrale und Fahrzeugnavigationsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243427A JP3864733B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003057053A true JP2003057053A (ja) | 2003-02-26 |
JP3864733B2 JP3864733B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=19073519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001243427A Expired - Fee Related JP3864733B2 (ja) | 2001-08-09 | 2001-08-10 | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864733B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065772A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Alpine Electronics Inc | 車載機、サーバおよび地点情報音声出力方法 |
JP2010266267A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Pioneer Electronic Corp | 受信機 |
CN107560628A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 高德信息技术有限公司 | 一种公交路线规划方法及装置 |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001243427A patent/JP3864733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065772A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Alpine Electronics Inc | 車載機、サーバおよび地点情報音声出力方法 |
JP4578898B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-11-10 | アルパイン株式会社 | 車載機、サーバおよび地点情報音声出力方法 |
JP2010266267A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Pioneer Electronic Corp | 受信機 |
CN107560628A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 高德信息技术有限公司 | 一种公交路线规划方法及装置 |
CN107560628B (zh) * | 2016-06-30 | 2019-11-15 | 高德信息技术有限公司 | 一种公交路线规划方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3864733B2 (ja) | 2007-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6904362B2 (en) | Route guidance system, information delivery center, and vehicular route guidance apparatus | |
JP4728003B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP4793703B2 (ja) | 経路案内システムのセンタ装置 | |
JP4697167B2 (ja) | 迂回路作成装置及び迂回路作成システム | |
JP2003195743A (ja) | 地図表示システム、地図表示装置、及び地図表示プログラム | |
JP3073495B1 (ja) | ナビゲ―ション方法,その経路提供装置,そのシステム | |
JP5173955B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置 | |
EP2259025A2 (en) | Navigation System, Method for Guidance along Guide Route, and Route Guidance Program | |
JP5472039B2 (ja) | 案内情報提供システム | |
JP2006146695A (ja) | 渋滞情報提供システム | |
JP3832284B2 (ja) | ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム | |
JP3900962B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 | |
JP3864733B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 | |
JP3225958B2 (ja) | ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置 | |
JP3900963B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 | |
JP3521818B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2003057056A (ja) | 経路案内システム | |
JP2002277254A (ja) | ナビゲーション用プログラム及びナビゲーション装置 | |
JP2000020870A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2003240578A (ja) | ナビゲーションシステム及び車載装置 | |
JP4003688B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
US6694257B1 (en) | Method for displaying guide for vehicle-mounted navigator | |
JP7298353B2 (ja) | 情報提供装置 | |
JP3225954B2 (ja) | ナビゲーション方法,その装置,そのシステム | |
JP2004110129A (ja) | 通信端末装置、その接続制御方法、そのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3864733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |