JP2006297470A - 被覆アーク溶接棒 - Google Patents

被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006297470A
JP2006297470A JP2005125941A JP2005125941A JP2006297470A JP 2006297470 A JP2006297470 A JP 2006297470A JP 2005125941 A JP2005125941 A JP 2005125941A JP 2005125941 A JP2005125941 A JP 2005125941A JP 2006297470 A JP2006297470 A JP 2006297470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
resistance
welding
steel
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673125B2 (ja
Inventor
Masao Umeki
正夫 梅木
Kentaro Iwatate
健太郎 岩立
Hiroshige Inoue
裕滋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority to JP2005125941A priority Critical patent/JP4673125B2/ja
Publication of JP2006297470A publication Critical patent/JP2006297470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673125B2 publication Critical patent/JP4673125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】 耐欠陥性に優れ、良好な耐腐食性と溶接作業性を確保しつつ、生産性も良好な耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒を提供する。
【解決手段】 軟鋼または低合金鋼からなる心線に被覆剤が塗装されている被覆アーク溶接棒において、液相線温度が1150〜1400℃、かつ平均粒径が40〜160μmのCu合金を被覆剤中に1.3〜9.0質量%含有させる。またこれに加えて、液相線温度が1100〜1450℃、かつ平均粒径が60〜180μmであるSb合金を被覆剤中に0.3〜2.5%含有させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は被覆アーク溶接棒に係り、特に耐欠陥性に優れ、良好な耐腐食性を維持しつつ、良好な溶接作業性と生産性を確保できる耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒に関するものである。
耐候性鋼は、鋼材表面に優れた緻密な安定さびを形成し、このさびがその後の鋼材腐食の進行を防ぐ鋼材(JIS G3114)である。耐候性鋼は橋梁、鉄骨、建築外装として広く使用されており、この溶接にはCu−Cr系やCu−Cr−Ni系の耐候性鋼用被覆アーク溶接棒(JIS Z3214)が用いられている。
近年では、海浜地区や融雪塩を散布する地区など飛来海塩粒子量が多い地域の無塗装鋼材としてCu−Ni系の鋼材が開発されている。この鋼材用の溶接材料としては例えば、特開2001−300769号公報(特許文献1)に鋼材成分に適合するCu−Ni成分系の被覆アーク溶接棒が用いられている。
一方、耐硫酸性鋼材は、Cuを単独で含有するか、またはCu−Cr系とすることで、重油ボイラのプラントの排煙装置で生じる硫酸露点不足環境で優れた耐腐食性を示し、被覆アーク溶接棒も鋼材成分に合わせ実用化されてきた。近年では、石炭焚きボイラやごみ焼却施設の煙道、煙突のように硫酸および塩酸による低温腐食を生じるような雰囲気、すなわち濃厚硫酸および塩酸環境下で優れた耐食性を示す鋼材も開発され、被覆アーク溶接棒では例えば、特開2004−90044号公報(特許文献2)に鋼材と同様なCu−Sb系が提案されている。
しかし、このような耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒では、鋼材成分に合わせてCuを主成分とするため、溶接条件によっては凝固割れ、液化割れなどの欠陥を生じ易いという問題がしばしば発生している。また、X線透過試験やさらには浸透探傷法でも検出できないような微小割れも介在する場合もあり、溶接継手の曲げ試験で開口する欠陥などが生じることもあった。この対策として鋼心線中にCuを含有させることで効果を見ることはできるが、コスト高となることが問題となり実用的でないのが現状である。このようなことから耐腐食性を満足しつつ、耐欠陥性に優れ、良好な諸性能が得られる耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒の開発が強く望まれていた。
特開2001−300769号公報 特開2004−90044号公報
本発明は、耐欠陥性に優れ、良好な耐腐食性と溶接作業性を確保しつつ、生産性にも優れる耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
本発明はこのような目標を達成するために、種々検討した結果、耐欠陥性に優れ、かつ諸性能を満足できる耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒を得るには、被覆アーク溶接棒の被覆剤中に従来添加されていた低融点金属原料を、高溶融温度の合金粉とすることが極めて有効であること見出した。
すなわち、本発明の要旨は、軟鋼または低合金鋼からなる心線に被覆剤が塗装されている被覆アーク溶接棒において、液相線温度が1150〜1400℃、かつ平均粒径が40〜160μmのCu合金を被覆剤中に1.3〜9.0質量%含有することを特徴とする。またこれに加えて、液相線温度が1100〜1450℃、かつ平均粒径が60〜180μmのSb合金を被覆剤中に0.3〜2.5質量%含有することを特徴とする被覆アーク溶接棒にある。
本発明の被覆アーク溶接棒によれば、耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼の溶接において、溶接作業性が良好で良好な耐腐食性を維持し、優れた耐欠陥性が得られる溶接金属を確保でき、溶接の効率化および溶接部の品質向上が図れる。
本発明者らは、耐腐食性と諸性能を満足しつつ耐欠陥性に優れる耐候性、耐海水性、耐硫酸性および耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒を改善する手段を鋭意研究した。
これら鋼材用の被覆アーク溶接棒に不可欠成分のCuは主に被覆剤中に高純度の金属Cu粉が添加されるが、Cuは低融点(約1080℃)であるため、溶接金属の凝固過程では、Sなどと同様にオーステナイト粒界に濃縮され偏析して、凝固割れや液化割れが発生し易くなる場合がある。そこで、本発明者らは被覆剤の原材料としてのCu添加方法に着眼し、Cuを含有する溶融温度の高い合金粉にすれば、溶接金属の凝固過程でCuの凝固速度が速くなり、粒界への侵入を防ぎ、溶接割れを阻止できるものと考え、被覆剤中に高溶融温度のFe−Cu−Si系やFe−Cu系などのCu合金の適用を試みた。
その結果、液相から温度を降下したときの凝固開始温度、すなわち液相線温度の高いCu合金が溶接割れに対して有効であり、その液相線温度が極めて重要であることが判明した。また、Cu合金の平均粒径は添加量と共に重要であり、平均粒径が過剰に大きくなると、被覆アーク溶接棒製造時にフラックスの流動性が悪くなり生産性が劣化し、平均粒径が小さい場合には、溶接時の溶接作業性が悪くなる。
さらに、耐硫酸性及び耐塩酸性鋼用の被覆アーク溶接棒でSbを使用する場合、金属Sb粉では溶融点が低く(630℃)、溶接金属のオーステナイト粒界に偏析して溶接割れが発生することがあり、Cu合金同様の考えから、Fe−Sb系やFe−Si−Sb系などの液相線温度の高いSb合金を用いることにより、溶接割れが防止できた。また、平均粒径および、添加量も耐割れ性および溶接作業性に大きく影響することを見出した。
以下に本発明について詳述する。
まず、被覆剤中のCu合金の適正液相線温度を把握するために次のような実験を行った。溶接棒全質量中のCu分(実質溶接金属Cu量)を0.4%含有するように被覆剤中に、予め液相線温度を測定したFe−Cu−Si系およびFe−Cu系の9種類のCu合金を、平均粒径90μmとなるように粉砕加工したものを用いた。表1に示す被覆剤成分に表2に示すCu合金を添加して、直径3.2mm、長さ350mmのJIS G3523 SWY11の鋼心線に被覆率30質量%となるように被覆塗装し乾燥して9種類の溶接棒を試作した。また、表3に示す鋼板記号aのNiおよびCr含有量に合致するように被覆剤にNiおよびCrを含有させた。
Figure 2006297470
Figure 2006297470
Figure 2006297470
試験は、表3に示す鋼板記号aの板厚12mm、幅300mm、長さ450mmのものを用い、V開先(ギャップ6mm)の裏当て金つきの下向継手溶接(電流140A、入熱12kJ/cm)を行なった。耐欠陥性調査は、微小欠陥まで確認できる表曲げ試験(JIS Z3122)を採用し、判定は繰り返し3本行い、その欠陥がいかなる長さの欠陥であっても欠陥が3個以下を良好とした。
溶接作業性の調査は、表3に示す鋼板aの板厚9mm、幅100mm、長さ450mmのものをT型に組み、水平すみ肉溶接では電流140A、立向姿勢溶接では110Aの溶接条件で溶接し、アーク状態、スラグ状態、スパッタ発生状態、ビード形状などを調査した。その判定は各姿勢溶接の評価を総合判定し、良好を○印、やや劣るが△印、劣るが×印とした。以上の試験から得られた結果を表2および図1に示す。
表2および図1からも明らかなように、液相線温度が1150℃未満のCu合金を用いた溶接棒では表曲げ試験での欠陥が多くなり、その開口破面の断面をEPMAの面分析を行ったところCuの偏析が見られた。また、Cu合金の液相線温度が1400℃を超えるとスパッタ発生量が多くなりビード形状も劣化するなど溶接作業性が劣化した。
以上の結果から、溶接作業性を満足しつつ優れた耐欠陥性の被覆アーク溶接棒を得るには被覆剤中のCu合金の液相線温度を1150〜1400℃にすべきであることがわかった。
以下に本発明における被覆剤の作用と成分範囲限定の理由を述べる。
Cu合金の液相線温度は最も重要であり、Fe−Cu系やFe−Cu−Si系などの液相線温度が適度に高いCu合金粉を用いることによりCuの凝固速度が速くなり、Cuが溶接金属の粒界へ侵入し難くなり液化割れなどの微小欠陥を防止でき、耐欠陥性改善に極めて有効である。Cu合金の液相線温度が1150℃未満ではこの効果が発揮できず、1400℃を超えるとアーク状態が悪くなり、スパッタの多発とビード形状の劣化が見られるようになり溶接作業性が悪くなる。
Cu合金の平均粒径は、良好な生産性および溶接作業性を確保する上で重要で、平均粒径が過剰に大きい場合は、心線への塗装時にフラックスの流動性が悪くなって生産性が不良となる。平均粒径が40μm未満ではアーク状態が劣化し溶接作業性が悪くなり、160μmを超えると上述のように生産性が悪くなる。また、Cu合金の被覆剤中の含有量は1.3質量%未満では溶接金属中のCu量が減少して耐腐食性が劣化し、9.0質量%を超えるとスラグ溶融点が上昇してスラグの凝固速度が速くなり、ビード形状の乱れとスパッタの飛散も多くなり溶接作業性が劣化する。なお、Cu合金の品位は、Fe−Cu系やFe−Cu−Si系等の合金にCuを10〜90%含有したものであることが好ましい。
さらに、耐硫酸性および耐塩酸性鋼に用いられる被覆アーク溶接棒の被覆剤にCuと共に添加されるSbも、液相線温度が高いSb合金を適用することによって凝固割れや液化割れに対して有効である。液相線温度が1100℃未満ではその効果が見られず、1450℃を超えるとCu合金同様に溶接作業性が劣化する。Sb合金の平均粒径も良好な溶接作業性と生産性を確保するためには限定する必要があり、60μm未満ではアーク状態の劣化や生産時の乾燥割れが生じ、180μmを超えるとスパッタの飛散が多くなり溶接作業性が悪くなり生産性も悪くなる。また、Sb合金の被覆剤中の含有量は、0.3%未満では満足できる耐腐食性が得られず、2.5%を超えるとスラグの凝固速度が速くなりビード形状が劣化する。Sb合金の品位は、Fe−Sb系やFe−Sb−Si系等の合金にSbを15〜60%含有したものであることが好ましい。
なお、本発明は被覆アーク溶接棒の種類を限定するのもではなく、イルミナイト系、ライムチタニア系、高酸化鉄系などの非低水素系、また低水素系のいずれにも適用できる。また、本発明の被覆アーク溶接棒に用いるスラグ剤、アーク安定剤、脱酸剤、合金剤、固着剤は通常のもので良い。
本発明を実施例で更に詳細に説明する。
表4に示す被覆アーク溶接棒の被覆剤成分(イは低水素系、ロは非低水素系)において、表2に示すCu合金の平均粒径と被覆剤中の含有量を変化させた。なお、表3に示す鋼板記号aのNiおよびCr含有量に合致するように被覆剤にNiおよびCrを含有させた。
被覆アーク溶接棒は、直径3.2mm、長さ350mmのJIS G3523 SWY11の鋼心線に被覆率30質量%となるように被覆塗装し、乾燥して表5に示す被覆アーク溶接棒を試作し、耐欠陥性、溶接作業性、生産性および耐腐食性の調査を行った。
Figure 2006297470
Figure 2006297470
まず、耐欠陥性の調査は、表3に示す鋼板記号aの板厚12mm、幅300mm、長さ450mmのものを用い、V開先(ギャップ6mm)の裏当て金付きの下向継手を溶接電流140A、入熱12kJ/cmで溶接した。評価は、表曲げ試験(JIS Z3122)を採用し、判定は繰り返し3本行い、その欠陥がいかなる長さの欠陥であっても欠陥が3個以下を良好とした。
溶接作業性の調査は、表3に示す鋼板記号aの板厚9mm、幅100mm、長さ450mmのものをT型に組み、水平すみ肉溶接では電流140A、立向姿勢溶接では110Aの溶接条件で溶接を行い、それぞれアーク状態、スラグ状態、スパッタ発生状態、ビード形状などを調査した。また、生産性の調査は、塗装機の押し出しフラックスの流動性を調査した。
さらに、耐腐食性の試験は、前述の耐欠陥性を調査した試験片から図2に示す腐食試験片(厚さ4mm、幅25mm、長さ50mm)をビード表面から各3枚採取し、この試験片を南向きの屋外に30°傾斜した状態で設置し、5体積%の塩水散布を週1回して6ヶ月間暴露試験した。暴露試験後、溶接金属部の平均板厚減少量を測定し、0.5mm以下を良好とした。これらの結果を表5にまとめて示す。
表5中、溶接棒No.1〜6が本発明例、溶接棒No.7〜12は比較例である。
本発明例である溶接棒No.1〜6は、Cu合金の液相線温度、平均粒径、被覆剤中の含有量が適正であるので生産性、溶接作業性、耐欠陥性および耐腐食性も良好で、極めて満足な結果であった。
比較例中溶接棒No.7は、Cu合金の液相線温度が低いため表曲げ試験で欠陥発生数が多かった。
溶接棒No.8は、Cu合金の液相線温度が高いので、アーク状態が劣化し、スパッタの飛散も多く、スラグの凝固速度が速くなりビード形状が劣化するなど溶接作業性が悪くなった。
溶接棒No.9は、Cu合金の平均粒径小さいので、アークが弱くなり溶接作業性溶接作業性が悪くなった。
溶接棒No.10は、Cu合金の平均粒径が大きいので、塗装機フラックス押し出しで流動性が悪くなって生産性が不良であった。
溶接棒No.11は、Cu合金の含有量が少ないので、耐腐食性が悪くなった。
溶接棒No.12は、Cu合金の含有量が多いので、スラグの溶融温度が上昇してスラグの凝固速度が速くなり、ビード形状の乱れとスパッタの飛散も多くなり溶接作業性が悪かった。
表4に示す被覆アーク溶接棒の被覆剤成分(イは低水素系、ロは非低水素系)において、表6に示すSb合金の平均粒径と被覆剤中の含有量を変化させた。なお、Cu合金は表2のA6の粒径90μmのものを被覆剤中に5質量%含有させた。
被覆アーク溶接棒は、直径3.2mm、長さ350mmのJIS G3523 SWY11の鋼心線に被覆率30質量%となるように被覆塗装し、乾燥して表7に示す被覆アーク溶接棒を試作し、耐欠陥性、溶接作業性、生産性および耐腐食性の調査を行った。
Figure 2006297470
Figure 2006297470
耐欠陥性および溶接作業性の調査は、表3に示す鋼板記号bを用い、その他は実施例1と同様の試験をした。
なお、耐腐食性の試験は、耐欠陥性を調査した試験片から図2に示す腐食試験片(厚さ4mm、幅25mm、長さ50mm)をビード表面から各3枚採取し、この試験片を10%塩酸液に温度80℃で6hr漬けた。評価方法は、腐食による溶接金属部の減少厚さと母材の減少厚さを測定し、母材減少厚さに対する溶接金属部減少厚さの比率を求め、その値が1.0以下を良好とした。これらの結果を表7にまとめて示す。
表7中、溶接棒No.13〜17は本発明例、溶接棒No.18〜23は比較例である。
本発明例である溶接棒No.13〜18は、Sb合金の液相線温度、平均粒径、被覆剤中の含有量が適正であるので生産性、溶接作業性、耐欠陥性および耐腐食性も良好で、極めて満足な結果であった。
比較例中溶接棒No.18は、Sb合金の液相線温度が低いため表曲げ試験で欠陥発生数が多かった。
溶接棒No.19は、Sb合金の液相線温度が高いのでアーク状態が劣化し、スパッタの飛散も多く、スラグの凝固速度が速くなるためビード形状が劣化するなど溶接作業性が悪くなった。
溶接棒No.20は、Sb合金の平均粒径が小さいので製造時に被覆割れが生じた。また、溶接時にアークが弱くなり溶接作業性も悪くなった。
溶接棒No.21は、Sb合金の平均粒径が大きいので塗装機フラックス押し出しで流動性が悪くなって生産性が不良であった。また、溶接時にスパッタ発生量が多く接作業性も悪くなった。
溶接棒No.22は、Sb合金の含有量が少ないので耐腐食性が悪くなった。
溶接棒No.23は、Sb合金の含有量が多いのでスラグの溶融温度が上昇してスラグの凝固速度が速くなり、ビード形状が乱れて溶接作業性が悪かった。
Cu合金の液相線温度と表曲げ試験の欠陥個数の関係を示すグラフである。 腐食試験片の採取位置と寸法を示す図である。

Claims (2)

  1. 軟鋼または低合金鋼からなる心線に被覆剤が塗装されている被覆アーク溶接棒において、液相線温度が1150〜1400℃、かつ平均粒径が40〜160μmのCu合金を被覆剤中に1.3〜9.0質量%含有することを特徴とする被覆アーク溶接棒。
  2. さらに、液相線温度が1100〜1450℃、かつ平均粒径が60〜180μmのSb合金を被覆剤中に0.3〜2.5質量%含有することを特徴とする請求項1記載の被覆アーク溶接棒。
JP2005125941A 2005-04-25 2005-04-25 被覆アーク溶接棒 Active JP4673125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125941A JP4673125B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125941A JP4673125B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297470A true JP2006297470A (ja) 2006-11-02
JP4673125B2 JP4673125B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37466175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125941A Active JP4673125B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673125B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126281A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Steel Corp 非消耗電極式溶接用メタルコアードワイヤ
JP2008126279A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Steel Corp ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2010240661A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 被覆アーク溶接棒用合金粉および低水素系被覆アーク溶接棒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240196A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Nippon Steel Corp 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH11216593A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2001300769A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Nippon Steel Corp 海岸高耐候性鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240196A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Nippon Steel Corp 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH11216593A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2001300769A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Nippon Steel Corp 海岸高耐候性鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126281A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Steel Corp 非消耗電極式溶接用メタルコアードワイヤ
JP2008126279A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Steel Corp ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2010240661A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 被覆アーク溶接棒用合金粉および低水素系被覆アーク溶接棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673125B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892782B2 (ja) 耐塩酸性および耐硫酸性に優れた低合金鋼のガスシールドアーク溶接用ワイヤおよびそれを用いたガスシールドアーク溶接方法
JP4673125B2 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP2008126279A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR102272173B1 (ko) 플럭스 내포 와이어의 제조 방법, 플럭스 내포 와이어 및 용접 이음의 제조 방법
JP4874064B2 (ja) 非消耗電極式溶接用メタルコアードワイヤ
JP2008114264A (ja) 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2002336989A (ja) 海浜耐候性鋼用溶接材料
JP3657127B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3930782B2 (ja) 耐硫酸性および耐塩酸性に優れる低合金鋼溶接用の被覆アーク溶接棒
JP2018047486A (ja) 耐食鋼の水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3892781B2 (ja) 耐塩酸性および耐硫酸性に優れた低合金鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5833950B2 (ja) 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手
JPH0959749A (ja) 耐孔あき性およびさびの密着性に優れた煙突・煙道用鋼
JP7308657B2 (ja) 原油油槽鋼の低水素系被覆アーク溶接棒
KR102246519B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어의 제조 방법, 플럭스 코어드 와이어, 및 용접 조인트의 제조 방법
JP6984743B2 (ja) 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP3314682B2 (ja) 耐候性に優れたh形鋼材とそれを用いた橋梁
JP3971853B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP6787171B2 (ja) 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP3657128B2 (ja) サブマージアーク溶接用溶接材料及びサブマージアーク溶接方法
JP2000313939A (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法
JP2001300769A (ja) 海岸高耐候性鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP4571847B2 (ja) 金属精錬炉排ガスダクト
JP3694187B2 (ja) 潜弧溶接方法
JP3815917B2 (ja) ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250