JP2000313939A - 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法 - Google Patents

耐候性に優れた溶接鋼管の製造法

Info

Publication number
JP2000313939A
JP2000313939A JP11120654A JP12065499A JP2000313939A JP 2000313939 A JP2000313939 A JP 2000313939A JP 11120654 A JP11120654 A JP 11120654A JP 12065499 A JP12065499 A JP 12065499A JP 2000313939 A JP2000313939 A JP 2000313939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
edge
weld metal
weather resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11120654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817087B2 (ja
Inventor
Yoshio Terada
好男 寺田
Teruhisa Takamoto
照久 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12065499A priority Critical patent/JP3817087B2/ja
Publication of JP2000313939A publication Critical patent/JP2000313939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817087B2 publication Critical patent/JP3817087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海浜地区において、耐候性に優れた溶接鋼管
の製造法を提供する。 【解決手段】 鋼管母材として、Ni−Cu系成分の鋼
板エッジ部を突き合わせ溶接して鋼管を製造するに際
し、溶接金属として、海浜地区での耐候性および高温割
れ防止の観点からC量、P量、S量およびNi量を適正
な範囲に限定した溶接鋼管の製造法を提供する。 【効果】 海浜地区での優れた耐候性を有する溶接鋼管
の提供が可能となった。その結果、鋼構造物の製造コス
トが大幅に低減されるとともに、保守管理費用の削減が
可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海浜地区や融雪塩
を散布する地区など、高飛来海塩粒子環境で塩害が懸念
される大気環境における橋梁、鉄塔などの鋼構造物に使
用される優れた耐候性を有する溶接鋼管に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、海岸地帯などの塩害が発生する場
所で使用する鋼構造部材の防食として、普通鋼材の塗装
使用、めっき鋼板、溶射やモルタルライニングなどの表
面被覆、ステンレスやチタンなどの高合金高耐食材料が
使用されている。さらに、鋼構造物の維持管理費を低減
する技術として、耐候性鋼材(JIS G3141溶接
構造用耐候性鋼)の無塗装使用がある。塗装の場合、塗
り替えが必要となるので、維持管理費が高くなる。ま
た、めっきの場合、構造体の溶融めっきでは熱応力によ
る変形やめっきの剥離がある。溶射やモルタルライニン
グの場合も、防食皮膜の剥離や劣化などの問題がある。
さらに、高合金の耐食材料の場合、材料コストが高く、
主要構造部材として、広く使えないという問題がある。
【0003】耐候性鋼材は、無塗装使用の場合、使用後
数年から10年で鋼材表面に防食性に優れた緻密な安定
さびが形成し、この安定さびがその後の鋼材の腐食の進
行を防ぐ鋼材である。鋼構造物には、溶接性を考慮した
耐候性溶接構造用鋼が、橋梁や建築物を中心にこれまで
多く使用されてきた。しかしながら、「無塗装耐候性橋
梁の設計・施工要領(改訂案):建設省土木研究所、鋼
材倶楽部、日本橋梁建設協会、平成5年3月」に示され
るように、海浜地区や融雪塩を散布する地区など飛来海
塩粒子が多い地域では、鋼材表面に付着した塩分によっ
て保護性に優れた安定さびの形成が阻害されるために、
無塗装使用に適さないといった問題点があった。
【0004】耐候性鋼の海浜地区での鋼材の耐候性向上
について、例えば特公昭56−9356号公報では、P
を0.03〜0.20%含有し、溶接性に優れ、かつ海
水が関与した腐食環境や一般大気環境で優れた耐候性を
有する鋼材が開示されている。また、特開平2−125
839号公報には低Si−P−Cu−Niの複合添加に
CaとAlの複合酸化物の添加が有効であることが記載
されている。また、特開平5−51668号公報では、
酸化物を鋼材中に微細分散させて、鋼材表面のpHの低
下を抑制することが有効であることが開示されている。
このように、従来の耐候性鋼の欠点である海浜地区での
耐候性に優れた鋼材が開発されている。
【0005】近年、橋梁の建設コストに大きな比重を占
める部材の溶接を省略するために、鋼管を橋梁桁に使用
することが提案されている。橋梁桁として使用される鋼
管は、主としてUOEやBR(ベンディングロール)に
て製造される大径の溶接鋼管である。これらの鋼管はサ
ブマージドアーク溶接(SAW)により製造されるが、
溶接入熱量が大きくなるため、Niを多く含む場合、溶
接時に高温割れ(凝固割れ)が発生する。このため、海
浜地区での耐候性に優れた溶接鋼管が強く望まれてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、海浜地区で
の耐候性に優れた溶接鋼管の製造法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、重量%
で、C:0.01〜0.10%、Si:0.6%以下、
Mn:0.3〜2.0%、P:0.03%以下、S:
0.005%以下、Cu:0.3〜1.0%、Ni:
1.0〜5.5%、Cr:0.1%以下、Ti:0.0
05〜0.03%、Al:0.09%以下、N:0.0
01〜0.006%、O:0.006%以下に必要に応
じて、さらにMo:0.1〜1.0%、Nb:0.00
5〜0.1%、V:0.01〜0.1%、B:0.00
3〜0.002%、Ca:0.001〜0.005%の
うち一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可
避的不純物からなる鋼を連続鋳造法によって鋳片とし、
鋼板のエッジ部が鋳辺のエッジ部に一致するように圧延
を行い、その後C:0.01〜0.10%、Si:0.
6%以下、Mn:0.3〜2.0%、P:0.03%以
下、S:0.005%以下、Cu:0.1〜1.0%、
Ni:1.0〜3.5%、Cr:0.1%以下、Ti:
0.005〜0.03%、Al:0.09%以下、N:
0.001〜0.006%、O:0.02〜0.06%
に必要に応じて、さらにMo:0.1〜1.0%、N
b:0.005〜0.1%、V:0.01〜0.1%、
B:0.0003〜0.002%、Ca:0.001〜
0.005%のうち一種または二種以上を含有し、残部
が鉄および不可避的不純物からなり、さらにNi量が前
記母材の2.0%少ない領域から0.2%多い領域の範
囲にある溶接金属部を有するように鋼板エッジ部を突き
合わせ溶接することである。
【0008】以下に本発明の海浜地区での耐候性に優れ
た溶接鋼管の製造法について詳細に説明する。従来、飛
来海塩粒子の少ない内陸部において、耐候性の向上には
Crが有効であることが知られている。しかしながら、
海浜地区や融雪塩を散布する地区などの高飛来塩粒子環
境では、Crは耐候性に対して悪影響をおよぼすことが
判明した。また、種々の合金元素について耐候性を向上
させるための検討を行った結果、Cu−1%以上のNi
の複合添加が海浜地区での安定さび生成に有効であるこ
とが明らかとなった。さらに、Cu−Ni系の適用限界
(安定さびが十分に形成する上限の年平均飛来海塩粒子
量)はNi添加量でほぼ整理できることが判明した。
【0009】一方、溶接鋼管において、海浜地区におい
て優れた耐候性を有し、かつ溶接部品質に優れた溶接金
属成分や圧延・溶接方法について鋭意検討した。その結
果、溶接金属のNi量が母材の少なくとも2.0%少な
い領域以上であれば、良好な耐候性が得られることを見
出した。つぎに、溶接金属のNi量が母材の0.2%以
下で、かつ3.5%以下であること、および溶接金属中
のC、P、S量を限定することにより、多量のNiを含
有する場合でも高温割れが発生しないことを見出した。
さらに、溶接熱影響部(HAZ)において粗大なアルミ
ナ系介在物を原因とする割れや介在物自身が溶接部の非
破壊検査において欠陥として認識され、この欠陥の発生
を防止するためには鋳片のエッジ部に相当する鋼板エッ
ジ部を突き合わせ溶接することが極めて有効であること
を見出し、本発明に至った。
【0010】すなわち、本発明の特徴は、鋼管母材とし
て、Ni−Cu系成分を適用し、溶接金属として、海浜
地区での耐候性および高温割れ防止の観点からC量、P
量、S量およびNi量を適正な範囲に限定し、鋼板を溶
接するに際し、鋼板エッジ部を突き合わせ溶接する耐候
性に優れた溶接鋼管の製造法を提供するものである。
【0011】まず、鋼管母材の成分限定理由について説
明する。Cは母材および溶接部の強度を確保するために
必要な元素であり、その下限は0.01%である。しか
しながら、C量が多すぎると低温靱性、溶接性が劣化す
るので、その上限の値を0.10%とした。 Siは脱
酸や強度向上のため添加する元素であるが、多く添加す
ると溶接熱影響部(HAZ)靱性を劣化させるので、上
限を0.6%とした。鋼の脱酸はAlやTiのみでも十
分であり、Siは必ずしも添加する必要はない。
【0012】Mnは強度、低温靱性を確保する上で不可
欠な元素であり、その下限は0.3%である。しかしM
nが多過ぎると鋼の焼入性が増加して溶接性を劣化させ
るだけでなく、連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、低温
靱性も劣化させるので上限を2.0%とした。Pは耐候
性を向上させる元素であるが、0.03%を超えると低
温靱性、溶接性が劣化するので、その上限の値を0.0
3%とした。とくに溶接部の高温割れを防止するために
は、0.015%以下が好ましい。
【0013】Sは鋼管の靱性や耐候性を劣化させる不可
避的不純物であるので、少ないほど好ましい。とくに、
0.01%を超えると、低温靱性が劣化するので、0.
005%以下が好ましい。Cuはさび層の形成時にさび
粒子の結晶・粗大化を抑制し、さびの緻密さを保持する
ため、飛来海塩粒子の多い環境での耐候性を向上させる
元素であり、この効果を発揮させるためには0.3%以
上の添加が必要である。しかし、1.0%を超えると析
出硬化により母材、HAZの靱性劣化や熱間圧延時にC
u−クラックが発生するために、その上限の値を1.0
%とした。
【0014】Niはさび層表面に飛来海塩粒子として付
着したClイオンのさび層/地鉄界面への浸透を抑制
し、さび層内部を低Cl環境として、さび粒子の結晶化
・粗大成長を抑制することにより、さび層の緻密さを保
持する効果を有する。この効果を発揮させるためには、
1.0%以上の添加が必要である。しかし5.5%以上
の添加は鋼板表面にひび割れが発生するためにその上限
の値を5.5%とした。
【0015】Crは鉄よりも卑な金属であるため、数%
の添加では海塩粒子の多い環境中での耐候性や溶接性を
阻害するため、少なければ少ないほど好ましい。とく
に、0.1%を超えると、耐候性が劣化するので、その
上限の値を0.1%とした。Tiは微細なTiNを形成
し、スラブ再加熱時およびHAZのγ粒の粗大化を抑制
して、ミクロ組織を微細化して、母材およびHAZの低
温靱性を改善し、本発明において必須の元素である。こ
の効果を発揮させるためには0.005%以上の添加が
必要である。また多すぎるとTiNの粗大化やTiCに
よる析出硬化が生じ、低温靱性を劣化させるので、その
上限の値を0.03%に限定した。
【0016】Alは通常脱酸元素として効果を有する。
しかし、Al量が0.09%を超えるとAl系非金属介
在物が増加して、鋼の清浄度を劣化させるので、上限を
0.09%とした。鋼の脱酸はTiのみでも十分であ
り、Alは必ずしも添加する必要はない。NはTiNを
形成し、スラブ再加熱時およびHAZのγ粒の粗大化を
抑制して母材、HAZの低温靱性を向上させる。このた
めに必要な最小量は0.001%である。しかし、N量
が多すぎるとスラブ表面きずや固溶NによるHAZ靱性
の劣化の原因となるので、その上限の値は0.006%
に抑える必要がある。
【0017】Oは鋼管の靱性を劣化させる不可避的不純
物であるので、少ないほど好ましい。とくに0.006
%を超えると鋼中に粗大な酸化物が多量に生成するた
め、靱性が劣化するので、その上限の値を0.006%
とした。つぎにMo、Nb、V、Ca、Bを添加する理
由について説明する。基本成分にさらにこれらの元素を
添加する主たる目的は本発明鋼の特徴を損なうことな
く、強度・低温靱性などの特性の向上を図るためであ
る。したがってその添加量は自ら制限されるべき性質の
ものである。
【0018】Moは母材および溶接部の強度を上昇させ
る元素であるが、1.0%を超えると母材、HAZの靱
性および溶接性を劣化させる。また0.1%以下の添加
ではその効果が薄い。Nbは制御圧延時にγの再結晶を
抑制して結晶粒を微細化するだけでなく、析出硬化や焼
入れ性の増大にも寄与し、鋼を強靱化する作用を有す
る。この効果を得るためには最低0.005%のNbが
必要である。しかしながら、Nb量が多すぎるとHAZ
靱性が劣化するので、その上限の値を0.1%に限定し
た。
【0019】VはほぼNbと同様の効果を有するが、そ
の効果はNbに比較して格段に弱い。その効果を発揮さ
せるためには0.01%以上の添加が必要である。また
上限は現地溶接性、HAZ靱性の点から0.1%まで許
容できる。Bは極微量で鋼の焼入れ性を飛躍的に高め、
良好な強度と靱性が得られる。この効果を発揮させるた
めには0.0003%以上の添加が必要である。また多
すぎるとHAZ靱性を劣化させるので、その上限の値を
0.002%に限定した。
【0020】Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、
低温靱性を向上(シャルピ−試験における吸収エネルギ
−の増加など)させる。0.001%以下ではその効果
が少なく、また0.005%を超えて添加するとCaO
−CaSが大量に生成してクラスタ−、大型介在物とな
り、鋼の清浄度を害するだけでなく現地溶接性にも悪影
響をおよぼす。このためCa添加量を0.001〜0.
005%に制限した。
【0021】つぎに溶接金属の成分限定理由について説
明する。良好な耐候性を有する、Niを多量に含有する
鋼を大入熱で溶接する場合、高温割れが発生する。そこ
で、溶接金属の高温割れ防止および良好な耐候性確保の
ためには、C:0.01〜0.10%、P:0.01以
下、S:0.005以下、Ni:1.0〜3.5%、か
つNi量が母材の2.0%少ない領域から0.2%多い
領域の範囲に限定する必要がある。C、P、SおよびN
i量を限定することにより、高温割れを防止することが
できる。このため、C、P、S量の上限をそれぞれ0.
10%、0.01%および0.005%に限定した。さ
らに、溶接金属のNi量が母材の0.2%以下で、かつ
3.5%以下であれば高温割れを防止できる。なお、溶
接金属のNi量が母材の少なくとも2.0%少ない領域
以上であれば、良好な耐候性が得られるので、下限の値
を1.0%かつ母材の少なくとも2.0%少ない量とし
た。また、Cは溶接部の強度を確保するために必要な元
素であり、その効果を発揮させるために、下限の値を
0.01%に限定した。
【0022】Siは脱酸や強度向上のため添加する元素
であるが、多く添加すると低温靱性を劣化させるので、
上限を0.6%とした。Mnは強度、低温靱性を確保す
る上で不可欠な元素であり、その下限は0.3%であ
る。しかし、Mnが多すぎると鋼の焼入れ性が増加して
低温靱性を劣化させるので、上限を2.0%とした。C
uはさび層の形成時にさび粒子の結晶・粗大化を抑制
し、さびの緻密さを保持するため、飛来海塩粒子の多い
環境での耐候性を向上させる元素であり、溶接金属にお
いて、この効果を発揮させるためには0.1%以上の添
加が必要である。しかし、1.0%を超えると析出硬化
により、靱性が劣化するため、その上限の値を1.0%
とした。
【0023】Crは鉄よりも卑な金属であるため、数%
の添加では海塩粒子の多い環境中での耐候性を阻害する
ため、少なければ少ないほど好ましい。とくに、0.1
%を超えると、耐候性が劣化するので、その上限の値を
0.1%とした。Tiは微細なTiNやTiOを形成
し、ミクロ組織を微細化して、溶接金属の低温靱性を改
善する。この効果を発揮させるためには0.005%以
上の添加が必要である。また多すぎるとTiCによる析
出硬化が生じ、低温靱性を劣化させるので、その上限の
値を0.03%に限定した。
【0024】Alは通常脱酸元素として効果を有する。
しかし、Al量が0.09%を超えるとAl系非金属介
在物が増加して、鋼の清浄度を劣化させるので、上限を
0.09%とした。鋼の脱酸はTiのみでも十分であ
り、Alは必ずしも添加する必要はない。NはTiNを
形成し、ミクロ組織を微細化して、低温靱性を向上させ
る。このために必要な最小量は0.001%である。し
かし、N量が多すぎると固溶Nによる靱性の劣化の原因
となるので、その上限の値は0.006%に抑える必要
がある。
【0025】Oは溶接金属中において酸化物を形成し、
粒内変態フェライトの核として作用し、組織の微細化に
効果がある。しかし、多すぎると溶接金属の低温靱性が
劣化するとともに、スラグ巻き込みなどの溶接欠陥を起
こす。このためO量の下限を0.02%、上限を0.0
6%とした。つぎに、Mo、Nb、V、B、Caを添加
する理由について説明する。基本となる成分にさらに、
必要に応じてこれらの元素を添加する主たる目的は本発
明鋼の優れた特徴を損なうことなく、溶接金属の強度・
低温靱性などの特性の向上をはかるためである。したが
って、その添加量は自ら制限されるべき性質のものであ
る。
【0026】Moは溶接部の強度を上昇させる元素であ
るが、1.0%を超えると低温靱性を劣化させる。また
0.1%以下の添加ではその効果が薄い。Nbは結晶粒
を微細化するだけでなく、析出硬化や焼入れ性の増大に
も寄与し、鋼を強靱化する作用を有する。この効果を得
るためには最低0.005%のNbが必要である。しか
しながら、Nb量が多すぎるとHAZ靱性が劣化するの
で、その上限の値を0.1%に限定した。VはほぼNb
と同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して格
段に弱い。その効果を発揮させるためには0.01%以
上の添加が必要である。また上限は低温靱性の点から
0.1%まで許容できる。
【0027】Bは極微量で鋼の焼入れ性を飛躍的に高
め、良好な強度と靱性が得られる。この効果を発揮させ
るためには0.0003%以上の添加が必要である。ま
た多すぎると低温靱性を劣化させるので、その上限の値
を0.002%に限定した。Caは硫化物(MnS)の
形態を制御し、低温靱性を向上(シャルピ−試験におけ
る吸収エネルギ−の増加など)させる。0.001%以
下ではその効果が少なく、また0.005%を超えて添
加するとCaO−CaSが大量に生成してクラスタ−、
大型介在物となり、鋼の清浄度を害する。このためCa
添加量を0.001〜0.005%に制限した。
【0028】つぎに圧延方法および鋼管の溶接方法につ
いて述べる。高Ni−Cu系鋼を連続鋳造法によって鋳
片とし、鋼板のエッジ部が鋳辺のエッジ部に一致するよ
うに圧延を行い、その後鋼板エッジ部を突き合わせ溶接
する必要がある。Niを多量に含有する鋼を大入熱溶接
する場合、HAZにおいても粗大なアルミナ系介在物な
どを原因とする割れや欠陥が発生しやすい。Niを多量
に含有する連続鋳造鋳片内におけるアルミナ系粗大介在
物の量は鋳片エッジ部において極めて少ないことが判明
した。
【0029】そこで、鋼板のエッジ部が鋳辺のエッジ部
に一致するように圧延を行う必要がある。この時、鋳片
の鋳造方向と同じ方向に圧延する必要があるが、圧延初
期あるいは途中段階で鋳造方向と直角方向の圧延を実施
しても構わない。圧延された鋼板はエッジ部を突き合わ
せ溶接する必要がある。鋼板エッジ部の開先加工はエッ
ジ部から100mm以内で実施することが望ましい。この
ようにエッジ部を突き合わせ溶接した高Ni−Cu系鋼
管のHAZは大入熱溶接時においても介在物等を起因と
する割れの発生が抑制される。
【0030】
【実施例】本発明の実施例について述べる。種々の鋼成
分の鋼板を用いて、鋼管を製造し、諸性質を調査した。
鋼管溶接部の品質(溶接欠陥の有無)は内外面1層のS
AW(サブマ−ジドア−ク溶接)を実施した後、超音波
探勝傷装置を用いて評価した。試作鋼管は離岸距離(平
均飛来海塩粒子量)がそれぞれ、5m(1.3md
d)、50m(0.8mdd)、200m(0.5md
d)、800m(0.2mdd)の地点で暴露試験に供
した。高海塩粒子環境での耐候性は、さびのイオン透過
抵抗および腐食量から求めた平均板厚減少量から評価し
た。さびのイオン透過抵抗測定では、交流インピーダン
ス法によるさびのイオン透過抵抗値を測定し、3kΩ以
上のものを緻密な安定さび形成と判断した。平均板厚減
少量は4カ所での腐食−時間曲線から50年後の推定板
厚減少量を求め、無塗装橋梁使用の基準である腐食量
0.4mm/50年を無塗装使用可否の目安とした。実
施例を表1〜表3に示す。本発明の溶接鋼管は母材およ
び溶接部において優れた耐候性を有する。これに対して
比較鋼は化学成分が適切でなく、いずれかの特性が劣
る。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】鋼11は母材のC量が多すぎるため、母材
の低温靱性が劣る。鋼12は母材のP量が多すぎるた
め、母材の低温靱性が劣る。鋼13は母材のS量が多す
ぎるため、母材の低温靱性が劣る。鋼14は母材のCu
量が少ないため、母材の耐候性が劣る。鋼15は母材の
Ni量が少ないため、母材の耐候性が劣る。鋼16は母
材のNi量が多すぎるため、母材にひび割れが発生す
る。鋼17は母材のCr量が多すぎるため、母材の耐候
性が劣る。鋼18は溶接金属のC量が多すぎるため、溶
接金属において高温割れが発生する。鋼19は溶接金属
のP量が多すぎるため、溶接金属において高温割れが発
生する。鋼20は溶接金属のS量が多すぎるため、溶接
金属において高温割れが発生する。
【0035】鋼21は溶接金属のNi量が少ないため、
溶接金属の耐候性が劣る。鋼22は溶接金属のNi量が
多すぎるため、溶接金属において高温割れが発生する。
鋼23は溶接金属のCr量が多すぎるため、溶接金属の
耐候性が劣る。鋼24は溶接金属のNi量が母材のNi
量よりも2.0%を超えて少なすぎるため、溶接金属の
耐候性が劣る。鋼25は溶接金属のNi量が母材のNi
量よりも0.2%を超えて多すぎるため、溶接金属にお
いて高温割れが発生する。鋼26は鋳片エッジ部が鋼板
エッジ部と一致しないため、HAZで割れが発生する。
鋼27は鋳片エッジ部が鋼板エッジ部と一致している
が、鋼板を幅方向に2分割して、鋼板エッジ部と鋼板幅
中央部を突き合わせ溶接したためHAZで割れが発生す
る。
【0036】
【発明の効果】本発明による海浜地区での優れた耐候性
を有する溶接鋼管を橋梁などの鋼構造物の部材として採
用することにより、鋼構造物の製造コストが低減される
とともに、保守管理の簡略化、管理費用の大幅な低減が
可能となった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.01〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.3〜1.0%、 Ni:1.0〜5.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.006%以下 を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を
    連続鋳造法によって鋳片とし、鋼板のエッジ部が鋳辺の
    エッジ部に一致するように圧延を行い、その後C :
    0.01〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.01%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.1〜1.0%、 Ni:1.0〜3.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.02〜0.06%、に必要に応じて、さらに
    Mo:0.1〜1.0、Nb:0.005〜0.1、
    V:0.01〜0.1、B:0.0003〜0.00
    2、Ca:0.001〜0.005のうち一種または二
    種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からな
    り、さらにNi量が前記母材の2.0%少ない領域から
    0.2%多い領域の範囲にある溶接金属部を有するよう
    に鋼板エッジ部を突き合わせ溶接することを特徴とする
    耐候性に優れた溶接鋼管の製造法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.01〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.3〜1.0%、 Ni:1.0〜5.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.006%以下 に必要に応じて、さらにMo:0.1〜1.0、Nb:
    0.005〜0.1、V:0.01〜0.1、B:0.
    003〜0.002、Ca:0.001〜0.005の
    うち一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可
    避的不純物からなる鋼を連続鋳造法によって鋳片とし、
    鋼板のエッジ部が鋳辺のエッジ部に一致するように圧延
    を行い、その後C :0.01〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.01%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.1〜1.0%、 Ni:1.0〜3.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.02〜0.06% に、残部が鉄および不可避的不純物からなり、さらにN
    i量が前記母材の2.0%少ない領域から0.2%多い
    領域の範囲にある溶接金属部を有するように鋼板エッジ
    部を突き合わせ溶接することを特徴とする耐候性に優れ
    た溶接鋼管の製造法。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C :0.01〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.3〜1.0%、 Ni:1.0〜5.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.006%以下 を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を
    連続鋳造法によって鋳片とし、鋼板のエッジ部が鋳辺の
    エッジ部に一致するように圧延を行い、その後C :
    0.01〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.01%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.1〜1.0%、 Ni:1.0〜3.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.02〜0.06% に必要に応じて、さらにMo:0.1〜1.0、Nb:
    0.005〜0.1、V:0.01〜0.1、B:0.
    0003〜0.002、Ca:0.001〜0.005
    のうち一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不
    可避的不純物からなり、さらにNi量が前記母材の2.
    0%少ない領域から0.2%多い領域の範囲にある溶接
    金属部を有するように鋼板エッジ部を突き合わせ溶接す
    ることを特徴とする耐候性に優れた溶接鋼管の製造法。
  4. 【請求項4】 重量%で、 C :0.01〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.3〜1.0%、 Ni:1.0〜5.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.006%以下 に必要に応じて、さらにMo:0.1〜1.0%、N
    b:0.005〜0.1%、V:0.01〜0.1%、
    B:0.003〜0.002%、Ca:0.001〜
    0.005%のうち一種または二種以上を含有し、残部
    が鉄および不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造法によ
    って鋳片とし、鋼板のエッジ部が鋳辺のエッジ部に一致
    するように圧延を行い、その後C :0.01〜0.1
    0%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.3〜2.0%、 P :0.01%以下、 S :0.005%以下、 Cu:0.1〜1.0%、 Ni:1.0〜3.5%、 Cr:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.09%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.02〜0.06% に必要に応じて、さらにMo:0.1〜1.0%、N
    b:0.005〜0.1%、V:0.01〜0.1%、
    B:0.0003〜0.002%、Ca:0.001〜
    0.005%のうち一種または二種以上を含有し、残部
    が鉄および不可避的不純物からなり、さらにNi量が前
    記母材の2.0%少ない領域から0.2%多い領域の範
    囲にある溶接金属部を有するように鋼板エッジ部を突き
    合わせ溶接することを特徴とする耐候性に優れた溶接鋼
    管の製造法。
JP12065499A 1999-04-27 1999-04-27 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法 Expired - Fee Related JP3817087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065499A JP3817087B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065499A JP3817087B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313939A true JP2000313939A (ja) 2000-11-14
JP3817087B2 JP3817087B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=14791593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12065499A Expired - Fee Related JP3817087B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817087B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2433746A (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Kobe Steel Ltd Steel sheet with excellent weldability
EP2557192A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Welding metal having excellent low-temperature toughness and excellent drop-weight characteristics
CN105506473A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 攀钢集团成都钢钒有限公司 -100℃低温用无缝钢管及其生产方法
CN111676429A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 南京钢铁股份有限公司 一种具有良好低温韧性的热轧耐候角钢及其生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104789892B (zh) 2015-03-20 2017-03-08 宝山钢铁股份有限公司 具有优异低温冲击韧性的低屈强比高强韧厚钢板及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2433746A (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Kobe Steel Ltd Steel sheet with excellent weldability
GB2433746B (en) * 2005-12-27 2009-07-01 Kobe Steel Ltd Steel sheet having excellent weldability
US9085816B2 (en) 2005-12-27 2015-07-21 Kobe Steel, Ltd. Steel sheet having excellent weldability
EP2557192A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Welding metal having excellent low-temperature toughness and excellent drop-weight characteristics
EP2557192A4 (en) * 2010-04-09 2015-04-29 Kobe Steel Ltd WELDING METAL HAVING EXCELLENT LOW TEMPERATURE RESISTANCE AND EXCELLENT FALLING MASS CHARACTERISTICS
CN105506473A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 攀钢集团成都钢钒有限公司 -100℃低温用无缝钢管及其生产方法
CN111676429A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 南京钢铁股份有限公司 一种具有良好低温韧性的热轧耐候角钢及其生产方法
CN111676429B (zh) * 2020-06-24 2022-03-01 南京钢铁股份有限公司 一种具有良好低温韧性的热轧耐候角钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817087B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691350B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
JP4495668B2 (ja) 高耐食性鋼材
JP5861335B2 (ja) 耐食性に優れた溶接継手
JP2006169626A5 (ja)
JP4924775B2 (ja) 溶接変形が小さく耐食性に優れた鋼板
JP5446278B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP5137412B2 (ja) 亜鉛めっき棒鋼とステンレス鋼板のガスシールドアーク溶接方法
JP3817087B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法
JP3655765B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管
JP5796403B2 (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼材
JP3785271B2 (ja) 高溶接性高耐候性鋼
JP2001262273A (ja) 溶接性に優れた耐候性鋼管
JP5833950B2 (ja) 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手
JPH10251797A (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼及びその製造方法
JP2000141081A (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2011202215A (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
WO2020026385A1 (ja) 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2008264812A (ja) サブマージアーク溶接用開先充填材
JP4598233B2 (ja) Cu−Ni系海岸高耐候性鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPH06340947A (ja) 疲労強度に優れる重ねアーク溶接継手構造物
JP2000001752A (ja) 耐食性および疲労強度に優れた溶接継手
JP7261364B1 (ja) 鋼板
JPH09165647A (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼
JP3773745B2 (ja) 裸耐候性に優れた低降伏比高Ti系鋼板の製造方法
JP2001049338A (ja) 耐火性に優れた高溶接性耐候性鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees