JP2006293306A - 画像撮影装置及びレリーズ装置 - Google Patents

画像撮影装置及びレリーズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293306A
JP2006293306A JP2006006613A JP2006006613A JP2006293306A JP 2006293306 A JP2006293306 A JP 2006293306A JP 2006006613 A JP2006006613 A JP 2006006613A JP 2006006613 A JP2006006613 A JP 2006006613A JP 2006293306 A JP2006293306 A JP 2006293306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release device
release
signal
external
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733524B2 (ja
Inventor
Takayoshi Shimizu
隆好 清水
Koji Oka
浩二 岡
Toshiyuki Kobayashi
俊之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006006613A priority Critical patent/JP4733524B2/ja
Priority to EP06251449A priority patent/EP1703725B1/en
Priority to US11/377,370 priority patent/US7750939B2/en
Publication of JP2006293306A publication Critical patent/JP2006293306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733524B2 publication Critical patent/JP4733524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】外部レリーズ装置専用の接続口を設けることなく、外部レリーズ装置が使用できる画像撮影装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラには、USB規格の接続端子32が設けられ、外部装置が接続される端子となる他、レリーズ装置が接続される端子ともなり、VBUSの5Vを、トランジスタ33のコレクタ電流が流れることによって、サブマイコン34の入力ポートがHレベルとなり、接続端子32に接続されたレリーズ装置3のレリーズ動作を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像撮影装置及びレリーズ装置に関する。
従来から撮影時の手ぶれを防止するために外部レリーズ装置を接続してレリーズ動作を行うことができるカメラが知られている。
例えば、特許文献1にはカメラ内のレリーズによる通常の撮影動作と外部レリーズ装置による撮影動作の2つ撮影動作に対する動作処理が可能なカメラが開示されている。
特許第3234247号
ところで、例えば外部レリーズ装置をカメラに接続する場合、通常はカメラの筐体に設けられている専用の接続口を利用していたが、近年、カメラの更なる小型化や製造コストの低減が求められている。このような状況のもとで比較的装着率が低い外部レリーズ装置のためにカメラの筐体に専用の接続口を設けることが困難になってきている。
また外部レリーズ装置のようなアクセサリ製品(オプション製品)の使用による消費電力の増加も極力抑えたいという要望もある。
そこで、本発明はこのような実情を鑑みてなされたものであり、外部レリーズ装置専用の接続口を設けることなく外部レリーズ装置を接続することができる画像撮影装置を提供することを目的とする。
また低コストで画像撮影装置側と同じ動作を実現することができ、しかも画像撮影装置側の消費電力の増加を抑制できる外部レリーズ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、被写体の光学像を撮像素子により電気信号に変換し、当該電気信号による画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置において、画像データを通信する通信インターフェースと、前記通信インターフェースに接続された装置が外部装置であるか又はレリーズ装置であるかを判定する判定手段と、該判定手段により前記外部装置が接続されていると判定した場合に前記外部装置との通信処理を行う通信処理手段と、前記判定手段により前記レリーズ装置が接続されていると判定した場合に撮影処理を行う撮影処理手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像撮影装置において、前記撮影処理手段は、前記レリーズ装置からの信号を前記通信インターフェースの電源ラインにより受信することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像撮影装置において、
前記電源ライン上に前記レリーズ装置からの信号の電圧レベルを検出する電圧検出手段を設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の画像撮影装置において、
前記電源ライン上に前記レリーズ装置からの信号を増幅する信号増幅器を設けたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像撮影装置において、前記撮影処理手段は、前記レリーズ装置からの信号を単パルス信号により受信することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像撮影装置において、前記撮影処理手段は前記レリーズ装置からの信号を複数パルス信号により受信することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像撮影装置において、前記撮影処理手段は前記レリーズ装置からの信号をパルス幅が互いに異なる複数の単パルス信号により受信することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、被写体の光学像を撮像素子により電気信号に変換し、当該電気信号による画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置に接続されて使用されるレリーズ装置において、前記画像撮影装置の動作状態を移行させるためのスイッチと、該スイッチの操作に応じた信号を出力するように制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のレリーズ装置において、前記スイッチが複数設けられていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載のレリーズ装置において、
前記制御手段から出力される信号を所定の高圧パルス信号に変換して出力する高圧出力回路を備えていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載のレリーズ装置において、
前記制御手段は、通常の動作電圧より低い動作電圧で動作し、前記スイッチの操作に応じて通常より低い低電圧パルスの信号を出力することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項8乃至請求項11の何れか1項に記載のレリーズ装置において、前記制御手段は、前記スイッチの操作に応じて単パルス信号を出力することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項8乃至請求項11の何れか1項に記載のレリーズ装置において、前記制御手段は、前記スイッチの操作に応じて複数パルス信号を出力することを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項8乃至請求項11の何れか1項に記載のレリーズ装置において、前記制御手段は、前記スイッチの操作に応じてパルス幅が互いに異なる複数の単パルス信号を出力することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項8乃至請求項14の何れか1項に記載のレリーズ装置において、前記制御手段は、前記スイッチの操作が所定期間行われなかった場合は省エネモードに移行することを特徴とする。
本発明の画像撮影装置によれば、外部装置と画像データを通信する通信インターフェースがレリーズ装置を接続するためのインターフェースを兼用できるので、画像撮影装置において、外部レリーズ装置専用の接続口を設けることなく、外部レリーズ装置が使用できる。
本発明のレリーズ装置によれば、フォーカスロックやレリーズ動作など画像撮影装置と同等の動作を行うことができる。
また本発明のレリーズ装置スイッチの操作が所定期間行われなかった場合は省エネモードに移行するので、省電力を図ることができる。
以下、本発明の画像撮影装置の実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラのブロック図である。
図1に示すデジタルカメラ1は、情報を記憶するフラッシュメモリなどの外部記憶装置21と、撮像素子であるCCDやA/D変換器などの画像情報の入力部を備えた撮像装置22と、各種情報を表示する表示装置23と、外部からの入力を行う操作卓24と、ホストパソコンなどの外部装置2や外部レリーズ装置3と通信を行う際のインターフェースとなる通信インターフェース(I/F)部25と、デジタルカメラ1全体を制御するメインマイコン10とを備えている。メインマイコン10は、CPU11、ROM12、RAM13、入出力ポート(I/Oポート)14及びこれらを接続しているバスライン15などを備えている。なお、メインマイコン10は、例えば周知のMPU(Micro Processing Unit)により構成されている。
このように構成される本実施形態のデジタルカメラ1は、パソコンなどの外部装置2と、外部レリーズ装置3とのインターフェースを単一の通信I/F部25により共通化して行うようにした点に特徴がある。
以下、本実施形態のデジタルカメラ1の詳細を説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る外部レリーズ装置3の構成を示した図であり、(a)は一段スイッチ(SW)の外部レリーズ装置、(b)は二段SWの外部レリーズ装置を夫々示している。
図2(a)に示す一段SWの外部レリーズ装置3は、電源及び電源スイッチの他にユーザがレリーズを押下したときにONとなる第1レリーズSW4aと、MPU5を備え、MPU5は第1レリーズSW4aがONになったときに、USBコネクタ32aの電源ラインVBUSに対応する端子から単パルスを出力する。
一方、図2(b)に示す二段SWの外部レリーズ装置3は、ユーザがレリーズを半押ししたときにONとなる第1レリーズSW4aの他に、ユーザがレリーズを全押ししたときにONとなる第2レリーズSW4bを備え、MPU5は第1レリーズSW4aがONになったときに、USBコネクタ32aの電源ラインVBUSに対応する端子から最初の単パルス(第1パルス)を出力する。この状態で第2レリーズSW4bがONになったときに、USBコネクタ32aの電源ラインVBUSに対応する端子から、次の単パルス(第2パルス)を出力する。なお、これら第1及び第2パルスのパルス幅は、例えば30ms〜100msである。
図3は、デジタルカメラ1の通信I/F部25に設けられた接続検出回路31の構成を示した図である。なお、ここでは本実施形態のデジタルカメラ1が起動している状態であるものとする。
デジタルカメラ1は、通信I/F部25にUSB規格のUSBコネクタ32bが設けられ、このUSBコネクタ32bが外部装置2を接続する端子となる他、外部レリーズ装置3を接続する端子にもなる。
そして、例えば、USBコネクタ32bに外部装置(ホストコンピュータ)2が接続された場合は、外部装置2からUSBコネクタ32bの電源ラインVBUSに常に電圧(5V)が供給される。USBコネクタ32bの電源ラインVBUSは、接続検出回路31を構成するトランジスタ33のベースに接続され、外部装置2から電圧が印加された場合はトランジスタ33がオン状態となり、サブマイコン34の入力ポートが常にLowレベルとなる。従って、サブマイコン34は入力ポートのレベルが常に「Low」レベルであると検出したときは、USBコネクタ32bに外部装置2が接続されていると認識し、その認識結果をメインマイコン10に伝送するようにしている。これにより、メインマイコン10は外部装置2との通信処理を開始するようにしている。
一方、USBコネクタ32bに外部レリーズ装置3が接続された場合は、外部レリーズ装置3のレリーズ操作に応じてUSBコネクタ32bの電源ラインVBUSにパルス電圧(5V)が印加されるので、トランジスタ33は外部レリーズ装置3からパルス電圧が印加される期間だけONとなり、その期間だけサブマイコン34の入力ポートが「Low」レベルとなる。従って、サブマイコン34は、入力ポートの電圧レベルの遷移に応じてUSBコネクタ32bに外部レリーズ装置3が接続されていることをと認識すると共に、その電圧パルスのパルス数やパルス幅に応じてレリーズ操作を識別し、その認識結果をメインマイコン10に伝送するようにしている。これにより、メインマイコン10は外部レリーズ装置3のレリーズ操作に応じた撮影処理を開始するようにしている。
このように本実施形態のデジタルカメラ1では、USBコネクタ32bに接続された装置が外部装置2であるか或いは外部レリーズ装置3であるかの識別を行い、外部装置2が接続されている場合には外部装置2との間で通信処理を行い、外部レリーズ装置3が接続されている場合には、外部レリーズ装置3との間で撮影処理を行うことができるようにしている。
従って、デジタルカメラ1によれば、ホストパソコンなどの外部装置2との間で画像データの通信を行う通信I/F部25に外部レリーズ装置3を接続することが可能になるので、デジタルカメラ1に外部レリーズ装置3専用の接続口を設けることなく外部レリーズ装置3を使用できるようになる。
また、図2(b)に示したように外部レリーズ装置3に複数のレリーズSW4a、4bを設けることで、例えば、デジタルカメラ1側の図示しないレリーズボタンと同じ動作、例えば第1レリーズSW4aをONでフォーカスロックとAEロックを行い、第2レリーズSW4bをONでレリーズ動作を行うといったデジタルカメラ1側と同じSW動作を実現することができるので操作者へ快適な操作性を提供することが可能になる。
さらに外部レリーズ装置3自体に電源を設けるようにしていることから、デジタルカメラ1に外部レリーズ装置3を接続した場合でも、デジタルカメラ1側から外部レリーズ装置3に電源を供給する必要がないので、外部レリーズ装置3の使用により消費電力が増加するといったことがない。
さらに本実施形態のデジタルカメラ1においては、メインマイコン10の前段にサブマイコン34を設け、サブマイコン34によりUSBコネクタ32bに接続された装置の識別と、装置が外部レリーズ装置3である場合はそのレリーズ操作の解析を行うようにしているため、メインマイコン10において実行する処理を軽減することが可能になる。勿論、サブマイコン34の機能をメインマイコン10に組み込むことも可能であることはいうまでもない。
また外部レリーズ装置1において実行されたレリーズ操作の識別は、外部レリーズ装置3からレリーズ操作に応じて出力するパルスパターンに設定を持たせておき、デジタルカメラ1側でその設定を検出することで実現することができる。
レリーズ操作に応じて出力するパルスパターンは、例えば出力する電圧パルス数やパルス幅、或いは出力するパルスのOFF期間の長さ等により設定数ことができる。
以下、図4を参照しながら説明する。
図4はデジタルカメラ1のUSBコネクタ32bに供給される電圧パルスの説明図である。
図4(1)は、外部装置(ホストパソコン)2から供給される電圧波形を示した図であり、USBコネクタ32bに外部装置2が接続された場合、外部装置2からはUSBの仕様に明記されているように電源ラインVBUSに5Vの電圧が供給される。つまり、USBコネクタ32bに対して外部装置2が接続された場合、図4(1)に示したように電源ラインVBUSに常時5Vの電圧が印加されて電圧レベルがONからOFFになるのが切断時に限定されることになる。従って、本実施形態のデジタルカメラ1では、電源ラインVBUSに電圧(5V)が所定期間供給され続けたときに外部装置2が接続されたと判別する。
これに対して、USBコネクタ32bに外部装置2以外の装置、即ち外部レリーズ装置3が接続された場合、電源ラインVBUSには、図4(2)に示すように電圧レベルが速い周期でONからOFFになるようなパルス電圧Pが印加される。従って、デジタルカメラ1では、電圧レベルが速い周期でONからOFFになるパターンの電圧、即ちパルス電圧Pを検出したときに外部装置2以外の装置が接続されたと判別する。
以下、外部レリーズ装置3から出力されるパルス電圧の説明図である。
図4(3)には、図2(a)に示した外部レリーズ装置3のレリーズSWが1段押し構成の場合に実現されるパルス電圧の一例を示した図である。
例えば、外部レリーズ装置3の第1レリーズSW4aを押した場合、その押す力量、タイミング、押下期間がまちまちである。このため、MPU5は、第1レリーズSW4aの押下を検出したら、一定期間の単パルスP0をUSBコネクタ32aの電源ラインVBUSに出力するようにしている。これにより、レリーズSWの押下状態を単パルスによりデジタルカメラ1本体に伝達するようにしたものである。
図4(4)には、図2(b)に示した外部レリーズ装置3のレリーズSWが2段押し構成の場合に実現されるパルス電圧の一例を示した図である。
例えば、外部レリーズ装置3の第1レリーズSW4aがONしたのをMPU5が検出したら、図4(3)に示す電圧パルスP0をUSBコネクタ32aの電源ラインVBUSから出力し、その状態から第2レリーズSW4bがONしたのをMPU5が検出したら、複数の電圧パルスP1、P2をUSBコネクタ32aの電源ラインVBUSから出力したり、或いは図4(5)に示すようなパルス幅の異なる電圧パルスP3をUSBコネクタ32aの電源ラインVBUSから出力したりする。これにより、外部レリーズ装置3の押下状態をデジタルカメラ1本体に伝達するようにしたものである。
例えば、ユーザがAE/AFロックを行うために外部レリーズ装置3を半押して第1レリーズSW4aがONした場合は10msecのパルス幅の単パルスP0を出力し、その状態からユーザがシャッタをきるために全押して第2レリーズSW4bがONした場合は、100msecのパルス幅の単パルスP3を出力する。またユーザが半押し状態からシャッタを切らずに止めた場合は、即ち第1レリーズSW4aがOFFした場合は、10msecの複数パルスP1、P2を出力する。
また図4(6)に示す例では、半押しと全押しでパルス幅が互いに異なる複数のパルスP4、P5、P6を用いることで、レリーズSWの押下状況をデジタルカメラ1本体に伝達するようにしたものである。
なお、これまでの説明では外部レリーズ装置3のレリーズ操作に基づいてパルス数やパルス幅を変えるようにしているが、それ以外にも例えば複数のパルスを出力する際には、そのパルス間の時間も設定に含めるようにすると、より確実に外部レリーズ装置3の押下状態をデジタルカメラ1本体に伝達することができる。
また、これまでは本実施形態のデジタルカメラ1が起動状態(電源ON)である場合の動作を説明したが、本実施形態のデジタルカメラ1は電源がOFFのときに、通信I/F部25のUSBコネクタ32bに外部装置2または外部レリーズ装置3が接続され、その電源ラインVBUSにVBUS電圧が供給された場合は自動的に電源を起動するように構成されている。
ここで、上記したデジタルカメラ1と外部レリーズ装置3の動作を図5、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
図5はデジタルカメラ1が実行する処理を示したフローチャートであり、図6は外部レリーズ装置3が実行する処理を示したフローチャートである。
先ず、図5に示すフローチャートを用いてデジタルカメラ1が実行する処理について説明する。なお、図6に示す処理はデジタルカメラ1にサブマイコン34が内蔵されている場合はサブマイコン34が実行し、サブマイコン34が内蔵されていなければメインマイコン(MPU)10が実行する。ここではメインマイコン10が実行するものとして説明する。
この場合、メインマイコン10は、通信I/F部25の電源ラインVBUSの電圧検出を行い(S1)、VBUS電圧を検出すると当該デジタルカメラ1が動作状態か否かの判別を行う(S2)。ここで、当該デジタルカメラ1が動作状態でなければ(S2で「NO」)、デジタルカメラの起動処理を実行する(S3)。
この後、メインマイコン10は、VBUS電圧のON時間が予め設定した時間T1より短いか否かの判別を行い(S4)、時間T1より短ければ(S4で「YES」)、レリーズパルスと判断してレリーズ動作に応じた各種処理を実行する。例えば外部レリーズ装置3が図2(b)に示した2段構成であれば、第1レリーズSW4aの操作に応じた動作、第2レリーズSW4bの操作に応じた動作、及びリセット動作等を実行することになる。
一方、ステップS4において、否定結果が得られた場合、即ちVBUS電圧のON時間が時間T1より長かった場合は(S4で「NO」)、次に外部装置2と接続を行うUSBI/Fが接続されたか否かの判別を行い、USBI/Fが接続されたと判別した場合は(S6で「YES」)、USBI/F処理を実行し(S7)、そうでなければ(S6で「NO」)、ステップS1に戻って処理を継続する。
次に、図6に示すフローチャートを用いて外部レリーズ装置3が実行する処理について説明する。なお、図6に示す処理は、外部レリーズ装置3に内蔵されているMPU5が実行する。
この場合、MPU5は、第1レリーズSW4aがONであるか否かの判別を行い(S11)、第1レリーズSW4aがONであると判別した場合は(S11で「YES」)、ステップS12に進む。
次に、ステップS12においては、MPU5がSLEEP状態であるか否かの判別を行い(S12)、SLEEP状態であると判別した場合(S12で「YES」)、MPU5をウェークアップさせて(S13)、電源ラインVBUSに第1レリーズSW4aのパターン(パルス)電圧を出力する(S14)。なお、ステップS12においてmPU5がSLEEP状態で無いと判別した場合は(S12で「NO」)、ステップS13の処理をスキップしてステップS14に進む。
続くステップS15においては、第1レリーズSW4aがONのままかどうかの判別を行い、ONのままであれば(S15で「YES」)、次に第2レリーズSW4bがONであるか否かの判別を行う(S16)。そして、第2レリーズSW4bがONであると判別した場合は(S16で「YES」)、電源ラインVBUSに第2レリーズSW4bのパルスのパターンを出力する(S17)。なお、ステップS16において、第2レリーズSW4bがONでないと判別した場合は(S16で「NO」)、ステップS15に戻って処理を継続する。
次に、ステップS18において、第2レリーズSW4bがOFFになったか否かの判別を行い、第2レリーズSW4bがOFFになった場合は、電源ラインVBUSにリセットパターンを出力した後(S19)、ステップS1に戻って処理を継続する。
なお、ステップS15において第1レリーズSW4aがONのままでないと判別した場合もステップS19に進むことになる。
また、ステップS11において、第1レリーズSW4aがONでないと判別した場合は(S11で「NO」)ステップS20に進み、ステップS20において、所定時間経過したと判別した場合は(S20で「YES」)、MPU5はスリープモードに移行して省エネ状態にして(S21)、ステップS11に戻る。
即ち、MPU5は、所定時間経過しても何らレリーズSWが押下されなければ、動作クロックを停止する等してスリープモードに移行する。このスリープモードにおいて、MPU5が第1レリーズSW4aの押下を検出した場合は、直ちにスリープ状態を解除して電源ラインVBUSに第1レリーズSW4aのパターンを出力することになる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態に係る外部レリーズ装置の構成を示した図であり、(a)は一段スイッチ(SW)の外部レリーズ装置を示し、(b)は二段SW構成の外部レリーズ装置を示している。なお、図2と同一部位には同一符号を付して説明は省略する。
この図7(a)に示す外部レリーズ装置36は、第1レリーズSW4aを押下されたときにMPU5から出力される5Vの単パルスを10Vの単パルスに変換して出力する高圧出力回路37を備えている。高圧出力回路37は、例えば図示するように抵抗R1、R2、R3、npn型トランジスタQ1、及びpnp型トランジスタQ2を組み合わせることにより実現することができる。
また図7(b)に示す二段SW構成の外部レリーズ装置36の場合も同様に、第1レリーズSW4a、及び第2レリーズSW4bが押下されたときにMPU5から出力される5Vの単パルスを高圧発生回路37により10Vの高圧パルスに変換して出力する。
図8は、第2の実施形態に係るデジタルカメラの通信I/F部に設けられている接続検出回路41の構成を示した図である。なお、図8に示す接続検出回路は、外部レリーズ装置3からデジタルカメラ1側の電子デバイスが破壊されない程度の高電圧パルスに対応した回路構成を示している。
この図8に示す接続検出回路41は、電圧検出手段として第1の電圧検出デバイス(VDET)42−1と第2の電圧検出デバイス(VDET)42−2を備えて構成される。
第1の電圧検出デバイス(VDET)42−1は、例えば外部装置2が接続された場合、即ち5V以上の電圧を検出した場合に次段のメインマイコン10に対してハイレベル(H)の信号を出力する。一方、第2の電圧検出デバイス(VDET)42−2では、VBUSに10V程度の電圧パルスを検出した場合にメインマイコン10に対してハイレベル(H)の信号を出力する。従って、第1及び第2の電圧検出デバイス42−1、42−2の出力が共にハイレベル(H)であれば、接続検出回路41のUSBコネクタ32bを介して供給される電圧が外部レリーズ装置3からのリモートコマンドであると判別することができる。
図9は外部レリーズ装置により発生される高圧パルスを示した図である。
なお、これら図9(1)〜(4)に示す高圧パルスの波形は、図4(3)〜(6)に示したパルスの電圧レベルを高電圧にしたものであり、高圧レベルである点以外は上記図4(3)〜(6)と同じなので詳細な説明は省略する。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。
図10(a)は第3の実施形態に係る外部レリーズ装置の一例として二段SW構成の外部レリーズ装置を示した図である。なお、図7と同一部位には同一符号を付して説明は省略する。
この図10(a)に示す外部レリーズ装置36は、第1レリーズSW4a又は第2レリーズSW4bが押下されたときにMPU5からの5Vの単パルスを10Vの単パルスに変換して出力する高圧出力回路37と、MPU5からの5Vの単パルスに応じて5Vの単パルスを出力する出力回路38とを備えている。
この場合、高圧出力回路36と出力回路37とは、例えば、図10(a)に示すように供給する動作電圧を変えるだけで同様の回路により実現することができる。
このような外部レリーズ装置36では、レリーズSW4a、4bの操作に基づいて、0V、5V、10Vの三値を出力することができる。
図10(b)は、上記図10(a)に示した外部レリーズ装置36の出力レベルにより接続検出回路41の第1及び第2の電圧検出デバイス(VDET)において検出される検出レベルの関係を示した図である。
例えば、外部レリーズ装置36からの入力レベルが0Vの場合は、第1及び第2の電圧検出デバイス(VDET)42−1、42−2の検出レベルは共にローレベル(L)となり、外部レリーズ装置36からの入力レベルが5Vの場合は第1の電圧検出デバイス(VDET)42−1の検出レベルがハイレベル(H)、第2の電圧検出デバイス(VDET)42−2の検出レベルがローレベル(L)となる。また外部レリーズ装置36からの入力レベルが10Vの場合は第1及び第2の電圧検出デバイス(VDET)42−1、42−2の出力レベルは共にハイレベル(H)となる。このようにすれば、接続検出回路41において外部レリーズ装置36からの3値(0V、5V、10V)を判別することができる。
次に、第4の実施形態について説明する。
図11は第4の実施形態に係る外部レリーズ装置の構成を示した図であり、(a)は一段スイッチ(SW)の外部レリーズ装置を示し、(b)は二段SWの外部レリーズ装置を示している。
この図11(a)(b)に示す外部レリーズ装置は上記図3(a)(b)に示した外部レリーズ装置と同様の構成であるが、上記図3(a)(b)に示した外部レリーズ装置は動作電圧が5Vであり、レリーズSW4a(4b)を押下することで電源ラインVBUSに電圧レベルが約5Vのパルスを発生していたのに対して、図11(a)(b)に示す外部レリーズ装置は、省電力化を図るために動作電圧が1Vであり、レリーズSW4a(4b)を押下することで電源ラインVBUSに電圧レベル約1Vの低電圧パルスを発生する点が異なっている。
図12は、上記図11に示した外部レリーズ装置を接続可能なデジタルカメラの通信I/F部備えられている接続検出回路の構成を示した図ある。
この図12に示す接続検出回路43は、図11に示した外部レリーズ装置3からの低電圧パルスの状態を検出するために電源ラインVBUS上に信号増幅器(Amp)35を備えており、外部レリーズ装置3からの低電圧パルスによりレリーズ操作を行うことが可能とされる。この場合、信号増幅器35は、USBコネクタ32bの電源ラインVBUSから低電圧パルスが入力された場合は、入力された低電圧パルスをデジタルカメラ1の内部動作電圧の近傍レベル例えば3.3Vの電圧振幅へ変換してサブマイコン34に供給する。なお、信号増幅器35は、USBコネクタ32bの電源ラインVBUSから5Vの電圧が入力された場合も、トランジスタ33によりデジタルカメラ1の内部動作電圧レベル(3.3V)に変換してサブマイコン34に供給する。
このように構成した場合も、接続検出回路42のUSBコネクタ32bにUSB規格の機器、例えば外部装置(ホストコンピュータ)2が接続された場合は、電源ラインVBUSの電圧(5V)がトランジスタ33のベースに印加され、トランジスタ33のコレクタにコレクタ電流が流れることで、サブマイコン34の入力ポートが常に「Low」レベルとなる。従って、上記図3において述べたように、サブマイコン34により入力ポートのレベルを検出してメインマイコン10に伝送することにより、メインマイコン10は接続検出回路42のUSBコネクタ32bに外部装置2が接続されていると認識して外部装置2との通信処理を開始する。なお、USBコネクタ32bに図11に示したような外部レリーズ装置3が接続された場合は、トランジスタ33はOFFのままとさる。
なお、接続検出回路42のUSBコネクタ32bに低電圧歩パルスが入力された場合は、トランジスタ33はOFFのままとされる。
図13は外部レリーズ装置により発生される低電圧パルスを示した図である。
図13(1)〜(4)に示す高圧パルスの波形は、図4(3)〜(6)に示したパルスの電圧レベルを高電圧にしたものであり、高圧レベルである点以外は上記図4(3)〜(6)と同じなので詳細な説明は省略する。
図14は、上記図2(b)に示した外部レリーズ装置3のレリーズSWによる状態遷移を示した図である。
デジタルカメラ1において電源が入り、撮影前のモニタリング状態51から第1レリーズSW4aが押下(第1レリーズSW4aがON)されると、デジタルカメラ1の動作としては、AEロック及びフォーカスロック状態52に移行する。そして、そのまま第2レリーズSW4bが押下(第2レリーズSW4bがON)されると、デジタルカメラ1はレリーズ動作状態53に移行する。また、AEロック及びフォーカスロック状態52から第1レリーズSW4aがオフになる、或いはレリーズ動作状態53から第2レリーズSW4bがオフになるとモニタリング状態51に移行するようにしている。これにより、レリーズ装置にフォーカスロックやレリーズ動作など画像撮影装置と同等の動作を行わせることができるようになる。
図15は、デジタルカメラ1の設定画面について説明する図である。
デジタルカメラ1の設定画面の1例であるセットアップ画面では(図15(1)参照)、カードフォーマットやブザー音の有り無し、など様々な設定切替が可能であるが、本実施形態では、そのような設定切り替え画面にVBUSモード設定の項目を追加している。図示しないカーソルキーなどでVBUSモード設定の項目を選択すると、VBUSモード設定に遷移する(図15(2)参照)。そして、VBUSモード設定にてモードを選択すると、プログラムメモリ上のVBUSモードフラグに設定した値をセットする(図15(3)参照)。
本発明の一実施形態であるデジタルカメラの電気的な接続のブロック図。 本発明の一実施形態であるレリーズ装置の構成を示した図。 デジタルカメラの通信I/F部における接続検出回路の構成を示した図。 VBUS上におけるパルスのパターン例を示した図。 デジタルカメラの動作を説明するフローチャート。 レリーズ装置の動作を説明するフローチャート。 第2の実施形態に係るレリーズ装置の構成を示した図。 デジタルカメラの通信I/F部における高電圧検出回路の構成を示した図。 VBUS上における高圧パルスのパターン例を示した図。 第3の実施形態に係るレリーズ装置の構成を示した図及び高電圧検出回路の出力レベルを示した図。 第4の実施形態に係る外部レリーズ装置の構成を示した図。 デジタルカメラの通信I/F部における接続検出回路の他の構成を示した図。 VBUS上における低電圧パルスのパターン例を示した図。 外部レリーズ装置のレリーズスイッチによる状態遷移を示した図。 デジタルカメラの設定画面についての説明図。
符号の説明
1 画像撮影装置
2 外部装置
3 レリーズ装置

Claims (15)

  1. 被写体の光学像を撮像素子により電気信号に変換し、当該電気信号による画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置において、
    画像データを通信する通信インターフェースと、
    前記通信インターフェースに接続された装置が外部装置であるか又はレリーズ装置であるかを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記外部装置が接続されていると判定した場合に前記外部装置との通信処理を行う通信処理手段と、
    前記判定手段により前記レリーズ装置が接続されていると判定した場合に撮影処理を行う撮影処理手段と、
    を備えていることを特徴とする画像撮影装置。
  2. 請求項1に記載の画像撮影装置において、前記撮影処理手段は、前記レリーズ装置からの信号を前記通信インターフェースの電源ラインにより受信することを特徴とする画像撮影装置。
  3. 請求項2に記載の画像撮影装置において、
    前記電源ライン上に前記レリーズ装置からの信号の電圧レベルを検出する電圧検出手段を設けたことを特徴とする画像撮影装置。
  4. 請求項2に記載の画像撮影装置において、
    前記電源ライン上に前記レリーズ装置からの信号を増幅する信号増幅器を設けたことを特徴とする画像撮影装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像撮影装置において、
    前記撮影処理手段は、前記レリーズ装置からの信号を単パルス信号により受信することを特徴とする画像撮影装置。
  6. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像撮影装置において、
    前記撮影処理手段は前記レリーズ装置からの信号を複数パルス信号により受信することを特徴とする画像撮影装置。
  7. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像撮影装置において、
    前記撮影処理手段は前記レリーズ装置からの信号をパルス幅が互いに異なる複数の単パルス信号により受信することを特徴とする画像撮影装置。
  8. 被写体の光学像を撮像素子により電気信号に変換し、当該電気信号による画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置に接続されて使用されるレリーズ装置において、
    前記画像撮影装置の動作状態を移行させるためのスイッチと、
    該スイッチの操作に応じた信号を出力するように制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とするレリーズ装置。
  9. 請求項8に記載のレリーズ装置において、
    前記スイッチが複数設けられていることを特徴とするレリーズ装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載のレリーズ装置において、
    前記制御手段から出力される信号を所定の高圧パルス信号に変換して出力する高圧出力回路を備えていることを特徴とするレリーズ装置。
  11. 請求項8又は請求項9に記載のレリーズ装置において、
    前記制御手段は、通常の動作電圧より低い動作電圧で動作し、前記スイッチの操作に応じて通常より低い低電圧パルスの信号を出力することを特徴とするレリーズ装置。
  12. 請求項8乃至請求項11の何れか1項に記載のレリーズ装置において、
    前記制御手段は、前記スイッチの操作に応じて単パルス信号を出力することを特徴とするレリーズ装置。
  13. 請求項8乃至請求項11の何れか1項に記載のレリーズ装置において、
    前記制御手段は、前記スイッチの操作に応じて複数パルス信号を出力することを特徴とするレリーズ装置。
  14. 請求項8乃至請求項11の何れか1項に記載のレリーズ装置において、
    前記制御手段は、前記スイッチの操作に応じてパルス幅が互いに異なる複数の単パルス信号を出力することを特徴とするレリーズ装置。
  15. 請求項8乃至請求項14の何れか1項に記載のレリーズ装置において、
    前記制御手段は、前記スイッチの操作が所定期間行われなかった場合は省エネモードに移行することを特徴とするレリーズ装置。
JP2006006613A 2005-03-17 2006-01-13 画像撮影装置及びレリーズ装置 Expired - Fee Related JP4733524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006613A JP4733524B2 (ja) 2005-03-17 2006-01-13 画像撮影装置及びレリーズ装置
EP06251449A EP1703725B1 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Image photographing device and release device
US11/377,370 US7750939B2 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Image photographing device and release device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078168 2005-03-17
JP2005078168 2005-03-17
JP2005078167 2005-03-17
JP2005078167 2005-03-17
JP2006006613A JP4733524B2 (ja) 2005-03-17 2006-01-13 画像撮影装置及びレリーズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293306A true JP2006293306A (ja) 2006-10-26
JP4733524B2 JP4733524B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36588872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006613A Expired - Fee Related JP4733524B2 (ja) 2005-03-17 2006-01-13 画像撮影装置及びレリーズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7750939B2 (ja)
EP (1) EP1703725B1 (ja)
JP (1) JP4733524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140311A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nikon Corp 電子機器およびインターフェイスシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2489344B (en) * 2007-06-15 2012-12-05 Apple Inc circuitry and method for regulating a power supply signal
JP5521334B2 (ja) 2009-01-29 2014-06-11 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法
WO2010126615A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Green Plug, Inc. Multi-functional bi-directional communication and bias power architecture for power supply control

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481934A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Fuji Photo Optical Co Ltd Remote controller for camera
JPH04245240A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Canon Inc カメラ
JPH07319026A (ja) * 1995-06-08 1995-12-08 Nikon Corp カメラ
JPH1090774A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nikon Corp 電動カメラ
JPH10142716A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Nikon Corp 電動カメラ
JP2001142126A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Canon Inc カメラ
JP2003228124A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc データ通信機能を備えた電子機器およびカメラ
JP2005050040A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器の制御方法および電子機器並びに電子カメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426662A (en) * 1982-01-18 1984-01-17 Zenith Radio Corporation IR Remote control detector/decoder
US6256061B1 (en) * 1991-05-13 2001-07-03 Interactive Pictures Corporation Method and apparatus for providing perceived video viewing experiences using still images
JP3234247B2 (ja) 1991-06-06 2001-12-04 株式会社ニコン カメラ
JPH09307845A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオカメラ
US7283171B2 (en) * 2002-03-18 2007-10-16 Ricoh Company, Ltd. Image pickup apparatus with external device
US6771309B1 (en) * 1998-12-01 2004-08-03 Olympus Corporation Camera controller providing correction capability for variances in circuits
JP3551123B2 (ja) * 2000-04-18 2004-08-04 ミノルタ株式会社 電子カメラ
US6809759B1 (en) * 2000-06-19 2004-10-26 Benq Corporation Remote control unit with previewing device for an image-capturing device
JP2002314863A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp 電子カメラ
JP2002320115A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、及びデジタル撮像システム
JP2004177687A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Ricoh Co Ltd カメラ
US6826360B2 (en) * 2003-02-12 2004-11-30 Erik Lin Radio remote control self-shutter release camera
JP2004282162A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Minolta Co Ltd カメラ、監視システム
JP2005215495A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481934A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Fuji Photo Optical Co Ltd Remote controller for camera
JPH04245240A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Canon Inc カメラ
JPH07319026A (ja) * 1995-06-08 1995-12-08 Nikon Corp カメラ
JPH1090774A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nikon Corp 電動カメラ
JPH10142716A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Nikon Corp 電動カメラ
JP2001142126A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Canon Inc カメラ
JP2003228124A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc データ通信機能を備えた電子機器およびカメラ
JP2005050040A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器の制御方法および電子機器並びに電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140311A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nikon Corp 電子機器およびインターフェイスシステム
US8156349B2 (en) 2006-12-05 2012-04-10 Nikon Corporation Electronic device and interface system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703725A1 (en) 2006-09-20
JP4733524B2 (ja) 2011-07-27
US7750939B2 (en) 2010-07-06
US20060221189A1 (en) 2006-10-05
EP1703725B1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9690352B2 (en) Portable electronic device and power control method therefor
WO2005122867A1 (ja) 内視鏡装置
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
JP4733524B2 (ja) 画像撮影装置及びレリーズ装置
CN111435968B (zh) 一种摄像机及摄像机的控制方法
US9247135B2 (en) Electronic device and imaging apparatus
JP5287133B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、省電力状態からの復帰方法、及びコンピュータプログラム
JP2005236702A (ja) 撮像装置
JP2016063452A (ja) 撮像装置
JP2006109158A (ja) 電子機器及び電子機器システム並びにオーディオ再生システム
JP2008083373A (ja) 撮影装置
JP2007282083A (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラムおよび記録媒体
JP2008005351A (ja) 画像撮影装置及びレリーズ装置
US9389696B2 (en) Multimedia playing device
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
JP5125546B2 (ja) カメラ
JP5293756B2 (ja) インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置
JP4484528B2 (ja) 低消費電力装置
JP2011118838A (ja) 電子機器
CN210042060U (zh) 一种摄像头检测电路及移动终端设备
WO2024075505A1 (ja) 電子機器
JP4888298B2 (ja) プリンタ
JP2006296009A (ja) 電源制御装置
JP2005165801A (ja) メモリカードスロットを備えた電子機器
JP2006253880A (ja) 画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees