JPH1090774A - 電動カメラ - Google Patents

電動カメラ

Info

Publication number
JPH1090774A
JPH1090774A JP8267861A JP26786196A JPH1090774A JP H1090774 A JPH1090774 A JP H1090774A JP 8267861 A JP8267861 A JP 8267861A JP 26786196 A JP26786196 A JP 26786196A JP H1090774 A JPH1090774 A JP H1090774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
turned
terminal
communication
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8267861A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogasawara
昭 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8267861A priority Critical patent/JPH1090774A/ja
Publication of JPH1090774A publication Critical patent/JPH1090774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部装置との通信のための専用通信端子を必
要とせず、また接続のために専用の高価な治具も必要と
せずに、カメラと外部装置との通信を行う。 【解決手段】 レリーズスイッチ(6)の半押しに対応
してオン状態となる第1接点(6a)と、レリーズスイ
ッチ(6)の全押しに対応してオン状態となる第2接点
(6b)と、第1接点(6a)および第2接点(6b)
のオンオフ状態を検出する検出手段(1)と、検出手段
(1)が、第1接点がオフ状態で且つ第2接点がオン状
態であることを検出したときには、所定モードに移行す
るよう制御する制御手段(1)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPUを搭載する
電動カメラを、検査モード等の所定モードヘ導入する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一眼レフカメラでは、CPUをカメラに
塔載してその制御を行うのが現在は一般的になってい
る。こうしたカメラを検査するに当たっては、外部の検
査装置とカメラ内のCPUとが通信を行う必要がある。
通信によって外部装置はカメラの各スイッチの状態やC
PUの状態を知ることができるし、撮影シーケンスの実
行などを指示することでメカニズムのテストができる。
また開発過程では、露出演算やオートフォーカスにおけ
るデフォーカス演算などのデー夕処理を実行させること
で、そのデータ処理が正しく行われているかを検証する
事もできる。検査モード自体はカメラに限らず多くのC
PU内蔵の電子機器には必ずといってよいほど含まれて
いるものであるが、検査モードヘ機器を導入するためや
通信のために専用の端子を設けることは、カメラにおい
てはスペース的にもコスト的にも不利であり、すでに他
の目的のために存在する電気接点を通信にも兼用させて
いる。
【0003】外部の検査装置がカメラに搭載したCPU
と通信を行うためには、CPUに外部装置からアクセス
があることを認識させる必要がある。この識別のために
専用に端子を設ける方法があるが、通信のための端子も
必要なので両者を兼用させるのが普通である。
【0004】通信の方式には、データ速度を予め決めて
おきデー夕の同期クロックなしで通信を行う調歩同期式
通信とクロックに同期させて通信を行うクロック同期式
通信とがある。さらに、それぞれに、送受信端子を独立
とする全2重通信と、送受信とも同一ラインを兼用して
行う半2重通信とがある。従来例や実施例では調歩同期
式通信で全2重通信として説明している。この理由は、
外部装置としては普及度の高いパソコンが使用できると
好都合であり、調歩同期式通信はどのパソコンにも標準
にハードウェアを備えているためである。
【0005】図5は、調歩同期式通信で全2重通信の外
部装置と通信を行うカメラの通信端子の様子である。現
在ではカメラに用いられるワンチップマイコンでも、調
歩同期式通信のハードウェアを備えているものが多く、
この図5のような構成はもっとも簡単なものである。
【0006】Txはマイコンの送信端子、Rxは受信端
子である。パソコンなどの外部装置とはTx、Rx、お
よびGNDの3端子で通信ができる。調歩同期式通信な
ので例えぱ9600bpsなどと通信速度を予め決めて
おく。
【0007】図6は、マイコンの調歩同期式通信端子を
別のインタフェイスICを経由して外部接点として出し
たものである。―般にカメラには外部通信装置以外に
も、通信すべきアクセサリや別のマイコンが幾つか存在
するので、―つのシリアル通信ハードをこのようにイン
タフェイスICでマルチプレクスして使うことも多い。
【0008】図7は、マイコンのシリアル通信ハードを
検査装置以外の通信相手と直接結線してバスを組んだ構
成である。この場合は通信がすべてのバス上の機器に伝
わるので、いずれの機器が通信対象かを選択するため
に、プロトコルによって機器番号を指定するか、マイコ
ンが通信相手をCS(チップセレクト)によって選択す
ることになる。CS(チップセレクト)による方法は制
御は簡単であるが、通信に必要な端子数が増えるのが難
点である。
【0009】以上から判るように、カメラが外部装置と
通信するためには、例えぱ調歩同期式全2重通信ではG
NDを含めて最低3端子が必要となる(調歩同期式で半
2重通信でも最低2端子が必要となる)。これらの端子
を通信専用に用意することは、機構設計的にも回路的に
も不経済であるため、他の端子と共通させるようにする
ことが考えられる。
【0010】一例として現在―般的に使用されているD
Xフィルムのフィルム情報読み取り端子(DX接点と呼
ぶ)と、外部装置の通信端子とを共用させた例を図8に
示す。
【0011】DXフィルムはフィルム感度を5ビット
(5端子)で表し、各ビットのH/LはGNDにショー
トされているかオープンかで区別される。これをDXコ
ードと呼ぶ。
【0012】次の表1は各ドット(Dx端子)のH/L
とフィルム感度の対応表(DXコード表)である。表1
から判るように、DX6とDX5が同時に1となる。つ
まり両端子が同時にオープンになることはない。これを
利用して、DX6=DX5=1の場合に検査モードヘ導
入することが可能である。
【表1】
【0013】図9は、DX接点と外部装置との通信端子
を共用させた例である。DX6をRxとDX5をTxと
共用させているが、他の端子を利用することもできる
し、ハンドシェイク用に別の端子を当てることもでき
る。
【0014】マイコンはDX6=DX5=Highの時
に調歩同期式の送受信を可能とし、外部装置からの通信
をきっかけに検査モードの認識をするなどの方法で検査
モードに入れることができる。DX接点を通信端子と共
用することは特開平1―287636(USP4,94
5,365)にも開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】DX接点を外部検査装
置との通信に利用するには、DX接点との導通を確保す
るために、パトローネと同じ形状の専用の治具が必要と
なって煩雑であるし、またコストアップとなる点で改善
余地があった。
【0016】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、外部装置との通信のための専用通信端子を必要
とせず、また接続のために専用の高価な治具も必要とせ
ずに、カメラと外部装置との通信を行うことを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の電動カメラは、レリーズスイッチ(6)の
半押しに対応してオン状態となる第1接点(6a)と、
レリーズスイッチ(6)の全押しに対応してオン状態と
なる第2接点(6b)と、第1接点(6a)および第2
接点(6b)のオンオフ状態を検出する検出手段(1)
と、検出手段(1)が、第1接点がオフ状態で且つ第2
接点がオン状態であることを検出したときには、所定モ
ードに移行するように制御する制御手段(1)とを備え
ている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0019】図1は、本発明による電動カメラの第1実
施例を示すブロック結線図である。
【0020】図1において、カメラ側CPU1と検査通
信用の外部装置2とが、リモートケーブル端子3を介し
て接続されている。即ち、カメラ側CPU1の受信端子
Rxと、外部装置2の送信端子Txとが接続され、カメ
ラ側CPU1の送信端子Txと、外部装置2の受信端子
Rxとが接続されている。なお、GND端子は共に接地
されている。
【0021】更に、レリーズスイッチ6の接点6aは、
カメラ側CPU1の送信端子Txと半押し端子に接続さ
れ、接点6bは、カメラ側CPU1の受信端子Rxと全
押し端子に接続されている。また、接点6cはGND端
子に接続されている。なお、CPU1の半押し端子およ
び全押し端子は、レリーズボタン7(図2参照)または
電動レリーズケーブル(図示せず)と接続される既存の
端子である。図1の例では電動レリーズケーブル(図示
せず)は、リモートケーブル端子3に接続される。
【0022】図2は、レリーズスイッチ6の構造を示し
た正面図である。レリーズボタン7を押下すると、レリ
ーズボタン7は図2の矢印A方向に移動して、接点6a
と接点6cとを短絡(オン)させる(半押し状態)。半
押しスイッチのオンによりカメラの電気的なシステムが
起動し、タイマー(後述)を利用して半押しスイッチが
オフになっても所定時間はパワーオフしないようになっ
ている。
【0023】更にレリーズボタン7を押下すると、レリ
ーズボタン7は図2の矢印A方向に更に移動して、接点
6a、接点6b、および接点6cを短絡(オン)させる
(全押し状態)。CPU1は、全押しスイッチのオンを
検出すると、他にレリーズを禁止する条件がなければ直
ちにレリーズ、つまり、絞り、シャッタ制御、フィルム
巻き上げといった撮影シーケンスを実行する。
【0024】その後、レリーズボタン7から指を離す
と、半押し状態を経由してから、接点6aと接点6bが
共にオフの状態に戻る。即ち、レリーズスイッチ6を操
作することで、半押しスイッチと全押しスイッチのオン
オフ状態は、オフ−オフ、オン−オフ、オン−オンのい
ずれかの状態を遷移し、オフ−オンの組み合わせは存在
しない。
【0025】そこで、カメラ側CPUを検査モードに移
行させるには、半押しスイッチがオフ、全押しスイッチ
がオンに相当する信号を外部装置2で生成して、送信端
子TxからCPU1の全押し端子に供給している。
【0026】CPU1は、レリーズボタン7の操作の度
に図3に示すサブルーチンを繰り返している。即ち、ス
テップS1では、半押しスイッチがオンで全押しスイッ
チがオフか否かを判断する。Yesの場合は、パワーオ
フまでのタイマーを延長する。ステップS2では、半押
しスイッチがオンで全押しスイッチがオンか否かを判断
する。Yesの場合は、レリーズを起動する。ステップ
S3では、半押しスイッチがオフで全押しスイッチがオ
ンか否かを判断する。Yesの場合は、検査モードに移
行する。ステップS4では、半押しスイッチがオフで全
押しスイッチがオフか否かを判断する。Noの場合は、
ステップS1に戻って上述の処理を繰り返す。Yesの
場合は、パワーオフまでのタイマーを減算して(ステッ
プS5)、サブルーチンを終了する。検査モードに移行
したCPU1は、リモートケーブル端子3を介して外部
装置3のデータの授受を行う。
【0027】このように、レリーズボタン7の通常の操
作によっては生成されない信号を生成して、既存の半押
し端子および全押し端子に印加することで、カメラ側C
PU1を所定モード(検査モード)に移行するようにし
ている。
【0028】図4は、本発明による電動カメラの第2実
施例を示すブロック結線図である。図中、図1と同じ構
成部分には同じ参照番号を付して重複した説明を省略す
る。
【0029】第2実施例では、接点6aとCPU1の受
信端子Rxを、ダイオード8a(アノードが接点6a
側)を介して接続し、接点6bとCPU1の送信端子T
xを、ダイオード8b(アノードが接点6b側)を介し
て接続している。これは、検査モードに入った後にレリ
ーズボタン7が操作されても、接点6aまたは接点6b
のオンオフ状態が、CPU1と外部装置3とのデータ授
受を妨害しないようにするためである。
【0030】即ち、検査モードに入った後に、半押しス
イッチや全押しスイッチ自体のテストを行うためにはこ
れらのスイッチのオンオフに拘わらず通信できなくては
ならない。またオぺレー夕が通信中に間違ってレリーズ
ボタンを押してしまうことも考えられる。そこでカメラ
側の受信端子Rxと半押しスイッチ、カメラ側の送信端
子Txと全押しスイッチの間に図4のようにダイオード
を挿入し、半押しスイッチと全押しスイッチのオンオフ
状態が通信に干渉しないようにしている。実装上の問題
がなければ、図1よりは図4の方がより好ましい回路で
ある。
【0031】なお、上述した実施例においては、所定の
モードが検査モードであるものとして説明したが、モデ
ムや電子手帳(パソコン)と通信を行うモード等であっ
ても良い。また、レリーズスイッチの半押し状態と全押
し状態を検出する撮影機器であれば、ビデオカメラや電
子スチルカメラに、本発明を適用することも可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明の電動カメラによ
れば、レリーズスイッチの半押しに対応してオン状態と
なる第1接点(6a)と、レリーズスイッチの全押しに
対応してオン状態となる第2接点(6b)のオンオフ状
態を検出して、第1接点がオフ状態で且つ第2接点がオ
ン状態であることを検出したときには、所定モードに移
行するようにしたので、専用の接続端子を必要とせず、
また接続のために専用の高価な治具も必要とせずに、カ
メラと外部装置との通信を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動カメラの第1実施例を示すブ
ロック結線図である。
【図2】レリーズスイッチの一例を示す正面図である。
【図3】本発明による電動カメラの一実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明による電動カメラの一実施例を示すブロ
ック結線図である。
【図5】従来の電動カメラの一例を示すブロック結線図
である。
【図6】従来の電動カメラの一例を示すブロック結線図
である。
【図7】従来の電動カメラの一例を示すブロック結線図
である。
【図8】従来の電動カメラの一例を示すブロック結線図
である。
【図9】従来の電動カメラの一例を示すブロック結線図
である。
【符号の説明】
1 カメラ側CPU 2 外部装置 3 リモートケーブル端子 3 外部装置 6 レリーズスイッチ 6a 接点 6b 接点 6c 接点 7 レリーズボタン 8a ダイオード 8b ダイオード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レリーズスイッチの半押しに対応してオン
    状態となる第1接点と、 前記レリーズスイッチの全押しに対応してオン状態とな
    る第2接点と、 前記第1接点および前記第2接点のオンオフ状態を検出
    する検出手段と、 前記検出手段が、前記第1接点がオフ状態で且つ前記第
    2接点がオン状態であることを検出したときには、所定
    モードに移行するように制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする電動カメラ。
  2. 【請求項2】前記所定モードとは、カメラの動作状態を
    検査する検査モードであることを特徴とする請求項1に
    記載の電動カメラ。
  3. 【請求項3】通信端子を更に具備し、 前記所定モードに移行後は、前記通信端子を介して外部
    装置と通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の電
    動カメラ。
  4. 【請求項4】前記通信端子は、送信端子と受信端子を具
    備し、 前記第1接点と前記送信端子とを接続し、前記第2接点
    と前記受信端子とを接続したことを特徴とする請求項3
    に記載の電動カメラ。
  5. 【請求項5】前記第1接点と前記送信端子とを第1ダイ
    オードを介して接続し、前記第2接点と前記受信端子と
    を第2ダイオードを介して接続したことを特徴とする請
    求項4に記載の電動カメラ。
JP8267861A 1996-09-18 1996-09-18 電動カメラ Pending JPH1090774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267861A JPH1090774A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電動カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267861A JPH1090774A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電動カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090774A true JPH1090774A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17450663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267861A Pending JPH1090774A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電動カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293306A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置及びレリーズ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293306A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置及びレリーズ装置
JP4733524B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-27 株式会社リコー 画像撮影装置及びレリーズ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411607B2 (en) Electronic equipment and data transfer method
US4965619A (en) Image stabilizing device
EP2294813B1 (en) Data receiving apparatus, data transmitting apparatus, method for controlling the same and program
WO2020209501A1 (en) Electronic device including rotatable camera
WO2001063925A1 (en) Portable information communication terminal apparatus
JPS59165038A (ja) システムカメラ装置
JPH11142935A (ja) データ転送装置
JP2010006016A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP2011061715A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4508810B2 (ja) 撮像装置、撮像装置による撮影方法およびプログラム
US4420239A (en) Exchange mount with data transmitting electrical contacts
EP1418744B1 (en) Digital still camera, and control method and program of he same
US5016034A (en) Camera system
EP0888002A2 (en) Interchangeable lens for a TV camera
US4475540A (en) Endoscope apparatus
JPH1090774A (ja) 電動カメラ
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
KR101012370B1 (ko) 카메라 일체형 안테나를 구비하는 이동통신 단말기
JPH04280239A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JP2005037824A (ja) カメラアクセサリ、カメラおよびカメラシステム
JPH10142716A (ja) 電動カメラ
JP2004110145A (ja) Usbコネクタ接続装置、usbコネクタ接続方法、usbコネクタ接続プログラムおよびusb接続プログラムを記録した媒体
US5923373A (en) Communication system for communicating between two microcomputers
JP2002141978A (ja) 携帯端末装置及びその制御方法
JPH03248134A (ja) 交換レンズシステム