JP5293756B2 - インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置 - Google Patents

インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5293756B2
JP5293756B2 JP2011028391A JP2011028391A JP5293756B2 JP 5293756 B2 JP5293756 B2 JP 5293756B2 JP 2011028391 A JP2011028391 A JP 2011028391A JP 2011028391 A JP2011028391 A JP 2011028391A JP 5293756 B2 JP5293756 B2 JP 5293756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
state
unit
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011028391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012168691A (ja
Inventor
浩二 尾崎
武司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011028391A priority Critical patent/JP5293756B2/ja
Priority to US13/372,764 priority patent/US9047073B2/en
Priority to IN409DE2012 priority patent/IN2012DE00409A/en
Priority to CN201210033206.5A priority patent/CN102692986B/zh
Publication of JP2012168691A publication Critical patent/JP2012168691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293756B2 publication Critical patent/JP5293756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置に関する。
汎用のインターフェースシステムとしてUSB(Universal Serial Bus)インターフェースシステムが知られている。USBインターフェースシステムに接続される装置の種類には、ホスト、デバイス、及びホストとデバイスとの両方になることができるデュアルロールデバイスがある。ホストは、通信を制御するパーソナルコンピュータなどの装置であり、デバイスは、通信を制御される周辺機器などの装置である。また、USBインターフェースシステムには、VBUS端子を介して、USBインターフェースシステムに接続される装置に電源電力を供給することができる仕様になっている。
ところで、USBインターフェースシステムにおいて、VBUS端子を介して電力供給を受けられる装置はデバイスであるが、携帯機器の普及や装置の多様化によって、ホストにおいてもVBUS端子(電力供給端子)を介して電力供給を受ける要求が高まっている。例えば、デバイスであるカメラ(撮像装置)と、無線LAN(Local Area Network)を用いたワイヤレストランスミッタ(以下、WTという)とを接続する場合に、カメラからWTに電力を供給することがある。このようなインターフェースシステムでは、デバイスからホストに電力を供給する(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−25405号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているインターフェースシステムでは、VBUS端子を介してホストに電力を供給する装置(撮像装置)は、デバイスに使用するコネクタであるBレセプタクル(例えば、Mini−Bレセプタクル)を備えることが前提であった。つまり、VBUS端子を介してホストに電力を供給する上述の装置(撮像装置)は、自装置は常にデバイスであり、接続される装置はホストに限定される。そのため、特許文献1に記載されているインターフェースシステムでは、接続される装置の種類(ホスト及びデバイスのいずれか)が予め定められていない場合には、対応できないことがあった。
つまり、特許文献1に記載されているインターフェースシステムでは、電力供給端子を介して電力を供給する装置が、ホスト及びデバイスのいずれの装置にも接続可能である場合には、デバイス側からホスト側に電力を供給できないことがあるという問題があった。
請求項1に記載のインターフェースシステムは、第1装置と、前記第1装置と接続可能な第2装置と、前記第1装置と接続可能な第3装置とを備えるインターフェースシステムであって、前記第1装置は、前記第2装置及び前記第3装置のいずれの装置とも接続可能なコネクタであって、電力供給用としてUSB規格で定められた第1VBUS端子と、デュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められた第1ID端子とを有する第1コネクタと、前記第1VBUS端子に電力を供給する電力供給部と、前記第1コネクタを介して前記第2装置及び前記第3装置が接続されていない場合において、前記第1ID端子の電位を第1電位にプルアップするプルアップ部と、前記第1コネクタを介して前記第2装置及び前記第3装置が接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記第1ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である第1状態から、前記第1コネクタを介して前記第2装置が接続されている状態であって且つ前記第1ID端子の電位が前記第1電位よりも低い電位であって予め定められた第2電位の状態である第2状態に変化した場合、前記第1コネクタを介して接続されている前記第2装置へ前記第1VBUS端子を介して電力の供給を開始し、前記第2状態から、前記第1状態に変化することなく、前記第1コネクタを介して前記第2装置が接続されている状態であって且つ予め定められた回数以上のクロック信号が前記第1ID端子で検出された状態である第3状態に変化したときは、前記第1コネクタを介して接続されている前記第2装置へ前記第1VBUS端子を介して電力を供給するとともに、前記第1コネクタを介して接続されている前記第2装置により通信を制御されるデバイスとして前記第1装置を制御し、前記第1コネクタを介して前記第2装置及び前記第3装置が接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記前記第1ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である前記第1状態から、前記第1コネクタを介して前記第3装置が接続されている状態であって且つ前記第1ID端子の電位が前記第1電位よりも低い電位であって予め定められた前記第2電位の状態である第4状態に変化した場合、前記第1コネクタを介して接続されている前記第3装置へ前記第1VBUS端子を介して電力の供給を開始し、前記第1状態に変化することなく前記第4状態が維持されているときは、前記第1コネクタを介して接続されている前記第3装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給するとともに、前記第1コネクタを介して接続されている前記第3装置との通信を制御するホストとして前記第1装置を制御する制御部とを備え、前記第2装置は、前記第1VBUS端子と接続される端子であって電力供給用としてUSB規格で定められた第2VBUS端子と、前記第1ID端子と接続される端子であってデュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められた第2ID端子とを有する第2コネクタと、前記第2コネクタを介して接続された前記第1装置の前記第1ID端子の電位を前記第1電位から前記第2電位にするための第1プルダウン部と、前記第2VBUS端子を介して前記第1装置から供給された電力に基づいて、前記第2コネクタを介して接続されている前記第1装置へ前記第2ID端子を介して前記クロック信号を出力する出力部とを備え、前記第3装置は、前記第1VBUS端子と接続される端子であって電力供給用としてUSB規格で定められた第3VBUS端子と、前記第1ID端子と接続される端子であってデュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められた第3ID端子とを有する第3コネクタと、前記第3コネクタを介して接続された前記第1装置の前記第1ID端子の電位を前記第1電位から前記第2電位にするための第2プルダウン部とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載のインターフェースシステムは、請求項1に記載のインターフェースシステムにおいて、前記第1装置と接続可能な第4装置を更に備え、前記制御部は、前記第1コネクタを介して前記第2装置と前記第3装置と前記第4装置とのいずれもが接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記第1ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態から、前記第1コネクタを介して前記第4装置が接続されている状態であって且つ前記プルアップ部により前記ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態に変化した場合、前記第1コネクタを介して接続されている前記第4装置へ前記第1VBUS端子を介して電力を供給せずに、前記第1コネクタを介して接続されている前記第4装置により通信を制御されるデバイスとして前記第1装置を制御することを特徴とする。
請求項3に記載のデュアルロールデバイス装置は、外部装置と接続可能なデュアルロールデバイス装置であって、通信を制御するホスト及び通信を制御されるデバイスのいずれの場合にも前記外部装置として接続可能なコネクタであって、電力供給用としてUSB規格で定められたVBUS端子と、デュアルロールデバイスにおいて前記ホスト及び前記デバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められたID端子とを有するコネクタと、前記VBUS端子に電力を供給する電力供給部と、前記コネクタを介して前記外部装置が接続されていない場合において、前記ID端子の電位を第1電位にプルアップするプルアップ部と、前記コネクタを介して前記外部装置が接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である第1状態から、前記コネクタを介して前記外部装置が接続されている状態であって且つ前記ID端子の電位が前記第1電位よりも低い電位であって予め定められた第2電位の状態である第2状態に変化した場合、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力の供給を開始し、前記第2状態から、前記第1状態に変化することなく、前記コネクタを介して前記外部続装置が接続されている状態であって且つ予め定められた回数以上のクロック信号が前記ID端子で検出された状態である第3状態に変化したときは、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給するとともに前記デュアルロールデバイス装置を前記デバイスとして制御し、前記第1状態及び前記第3状態に変化することなく前記第2状態が維持されているときは、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給するとともに前記デュアルロールデバイス装置を前記ホストとして制御する制御部とを備えることを特徴とする。
請求項4に記載のデュアルロールデバイス装置は、請求項3に記載のデュアルロールデバイス装置において、前記制御部は、前記第1状態から、前記コネクタを介して前記外部装置が接続されている状態であって且つ前記プルアップ部により前記ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である第4状態に変化した場合、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給せずに前記デュアルロールデバイス装置を前記デバイスとして制御することを特徴とする。
本実施形態によるインターフェースシステムを示す概略ブロック図である。 同実施形態における撮像装置とホスト装置の一部を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるインターフェースシステムの動作を示すタイミングチャートである。 同実施形態における撮像装置及びホスト装置の処理を示すフローチャートである。 同実施形態における撮像装置の別の接続例を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の一実施形態によるインターフェースシステム、撮像装置及びホスト装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態によるインターフェースシステム1を示す概略ブロック図である。
本実施形態では、インターフェースシステム1を、撮像装置100とワイヤレストランスミッタ(以下、WTという)300とを接続する例を用いて説明する。
図1において、インターフェースシステム1は、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続される撮像装置100(第1の装置)とWT300(第2の装置)とを備えている。
この図において、撮像装置100(第1の装置)は、撮像部10、インターフェース部20、コネクタ21、バッファメモリ部30、画像処理部40、表示部50、記憶部60、通信部70、操作部80、及び制御部90を備える。
撮像部10は、設定された撮像条件(例えば、絞り値、露出値など)に基づいて制御部90によって制御される。撮像部10は、光学系11を介した光学像を撮像素子12に結像させ、A/D変換部(アナログ/デジタル)13によって変換された当該光学像に基づく画像データを生成する。撮像部10は、複数のレンズを備える光学系11、撮像素子12、及びA/D変換部13を備える。
なお、上述した光学系11は、撮像装置100に取り付けられて一体とされていてもよいし、撮像装置100に着脱可能に取り付けられてもよい。
撮像素子12は、例えば、受光面に結像した光学像を電気信号(電圧信号)に変換して、A/D変換部13に供給する。撮像素子12の受光面は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの格子状に配置されている複数のイメージセンサで構成され、それぞれのイメージセンサは、結像された光学像を電圧値に変換する。
A/D変換部13は、撮像素子12によって変換された電圧値をアナログ−デジタル変換し、この変換したデジタル信号である画像データを出力する。
バッファメモリ部30は、撮像部10によって撮像された画像データを、一時的に記憶する。
画像処理部40は、記憶部60に記憶されている画像処理条件に基づいて、バッファメモリ部30に記憶されている画像データに対して画像処理を実行する。ここでいうバッファメモリ部30に記憶されている画像データとは、画像処理部40に入力される画像データ(入力画像)のことであり、例えば、撮像画像データ、スルー画像データ、又は、記憶媒体200から読み出された撮像画像データのことである。
表示部50は、例えば、液晶ディスプレイであり、撮像部10によって得られた画像データや、操作画面等を表示する。
記憶部60は、制御部90によってシーン判定の際に参照される判定条件や、撮像条件、等を記憶する。
通信部70は、カードメモリ等の取り外しが可能な記憶媒体200と接続され、この記憶媒体200への撮像画像データの書込み、読み出し、又は消去を行う。
記憶媒体200は、撮像装置100に対して着脱可能に接続される記憶部であり、例えば、撮像部10によって生成された撮像画像データを記憶する。
操作部80は、例えば、電源スイッチ、シャッターボタン、十字キー、確定ボタン、削除ボタン、及び、その他の操作キーを含み、ユーザーによって操作されることで、ユーザーの操作入力を受け付けて、制御部90に供給する。
制御部90は、例えば、CPU(Central processing unit)などを含み、撮像装置100が備える各構成を制御する。制御部90は、例えば、操作部80を介して撮像指示を受け付けた際に、撮像素子12とA/D変換部13とを介して得られる画像データを、撮像された静止画の撮像画像データとして、記憶媒体200に記憶させる。また、制御部90は、インターフェース部20を制御して、USBインターフェースを介してコネクタ21に接続された装置との間の通信を制御する。
バス400は、撮像部10と、インターフェース部20と、バッファメモリ部30と、画像処理部40と、表示部50と、記憶部60と、通信部70、操作部80と、制御部90と、とに接続され、各部から出力された画像データや制御信号等を転送する。
インターフェース部20は、コネクタ21を介してWT300(第2の装置)と接続され、WT300との間の通信を行う。
コネクタ21は、接続される装置がホスト及びデバイスのいずれの場合にも接続可能なコネクタ(例えば、Mini−ABレセプタクル)である。つまり、コネクタ21は、Mini−Aプラグ及びMini−Bプラグのいずれの場合にも接続可能である。コネクタ21は、VBUS信号線、ID信号線、D+信号線、及びD−信号線を介して、WT300(第2の装置)に接続されている。
なお、ここで、「ホスト」とは、通信を制御する装置、すなわち、通信においてマスターとなる装置のことである。また、「デバイス」とは、通信を制御される装置、すなわち、通信においてスレーブとなる装置のことである。図1において、撮像装置100は、デバイスであり、WT300は、ホスト(ホスト装置)である場合の例である。
次に、撮像装置100のインターフェース部20及びコネクタ21と、WT300との構成について、図2を参照して詳細に説明する。
図2は、本実施形態における撮像装置100(第1の装置)とホスト装置(第2の装置)の一部を示す概略ブロック図である。
この図において、撮像装置100は、デバイスであり、WT300は、ホスト(ホスト装置)である場合について詳細に説明する。また、WT300(第2の装置)が、VBUS端子(電力供給端子)を介して供給される電力に基づいて動作し、且つホストである場合の例である。
まず、撮像装置100のインターフェース部20及びコネクタ21の構成について説明する。
この図において、コネクタ21は、VBUS端子、ID端子、D+端子、及びD−端子を備えている。
VBUS端子(電力供給端子)は、USBインターフェースを介して接続される装置に、電力を供給する端子である。本実施形態では、VBUS端子を介して、撮像装置100からWT300に電力が供給される。
ID端子(識別端子)は、第2の装置(ここでは、WT300)の種類を識別する信号が入力される端子である。
D+端子及びD−端子は、差動信号による差動対によって、データの送受信を行う端子である。撮像装置100は、D+端子及びD−端子を介して、WT300との間でデータのシリアル通信を行う。
この図において、撮像装置100のインターフェース部20は、電力供給部22、レベルシフト部23、電圧印加部24、通信部25、プルダウン抵抗26、インターフェース制御部27及びダイオード28を備える。
電力供給部22は、インターフェース制御部27から供給される制御信号(EN信号)に基づいて、VBUS端子に電力を供給する。つまり、電力供給部22は、インターフェース制御部27の判定部271から供給されるEN信号がH(ハイ)状態になった場合に、電源線VCC5とVBUS端子との間を導通状態にして、VBUS端子に電力を供給する。また、電力供給部22は、EN信号がL(ロウ)状態になった場合に、電源線VCC5とVBUS端子との間を非導通状態にして、VBUS端子に電力の供給を停止する。ここで、電源線VCC5には、例えば、5Vの電圧が印加されている。
レベルシフト部23は、VBUS端子に印加されている電圧(例えば5V)をインターフェース制御部27の動作電圧(例えば、3.3V)にレベル変換する。つまり、レベルシフト部23は、VBUS端子に5Vが印加されている場合に、3.3V(H状態)をインターフェース制御部27の判定部271に出力する。また、レベルシフト部23は、VBUS端子に0Vが印加されている場合に、0V(L状態)をインターフェース制御部27の判定部271に出力する。
電圧印加部24は、インターフェース制御部27からID端子に接続されるID信号線に接続されている。また、電圧印加部24は、プルアップ抵抗241を備えている。
プルアップ抵抗241は、一端が電源線VCC5に、他端がID信号線に、それぞれ接続されている。つまり、プルアップ抵抗241は、ID端子(識別端子)に所定の電圧(5V)を印加してプルアップする抵抗である。
すなわち、電圧印加部24は、ID端子(識別端子)に所定の電圧(5V)を印加してプルアップする。
プルダウン抵抗26は、上述のEN信号の信号線に接続され、EN信号をプルダウンする。
ダイオード28は、アノード端子がプルアップ抵抗241の他端に、カソード端子がID端子にそれぞれ接続されている。ダイオード28は、ID端子にインターフェース制御部27の動作電圧(3.3V)より高い電圧(5V)が印加された場合に、インターフェース制御部27に動作電圧より高い電圧が印加されるのを防止する。
インターフェース制御部27は、インターフェース部2の各部の制御を行う。インターフェース制御部27は、コネクタ21に接続される装置の種類を判定し、撮像装置100をホストとして通信部25に通信させるか、撮像装置100をデバイスとして通信部25に通信させるかを切り替える。インターフェース制御部27は、USBインターフェースを介したデータ通信を制御する。
また、インターフェース制御部27は、判定部271を備えている。
判定部271は、ID端子を介してコネクタ21に接続される装置(第2の装置)から供給されたID信号に基づいて、EN信号をH状態にし、電力供給部22に電力を出力させる。つまり、判定部271は、ID端子に入力される電圧が所定の閾値以下に低下した場合(ID信号がL状態になった場合)に、EN信号をH状態にし、電力供給部22に電力を出力させる。すなわち、電力供給部22は、ID端子に入力される電圧が所定の閾値以下に低下した場合に、VBUS端子に電力を供給する。
また、判定部271は、ID信号及びレベルシフト部23から供給される信号に基づいて、第2の装置の種類を判定し、撮像装置100をホストとして通信部25に通信させるか、撮像装置100をデバイスとして通信部25に通信させるかを切り替える。
具体的には、判定部271は、電力供給部22からVBUS端子に電力を供給後の予め定められて所定の期間に、ID端子に所定の回数(例えば3回)以上のクロック信号を検出した場合に、第2の装置がホストであると判定する。また、判定部271は、この所定の期間に、ID端子に所定の回数以上のクロック信号を検出しなかった場合に、第2の装置がデバイスであると判定する。
また、判定部271は、ID端子の電圧が所定の閾値より大きい電圧に保持されている場合に、第2の装置がホストであると判定する。つまり、判定部271は、EN信号がL状態である場合、且つレベルシフト部23から供給される信号にH状態を検出した場合に、第2の装置がホストであると判定する。
通信部25(第1の通信部)は、D+端子及びD−端子を介してWT300に接続されている。通信部25は、判定部271から供給される制御信号に基づいて、撮像装置100をホストとして通信するか、撮像装置100をデバイスとして通信するかを切り替える。具体的には、通信部25は、判定部271によって第2の装置がホストであると判定された場合に、自装置(撮像装置100)をデバイスとして第2の装置と通信する。また、通信部25は、判定部271によって第2の装置がデバイスであると判定された場合に、自装置(撮像装置100)をホストとして第2の装置と通信する。
なお、図2において、第2の装置(WT300)は、ホスト装置であるため、ここでは、通信部25は、自装置(撮像装置100)をデバイスとしてWT300と通信する。
また、通信部25は、ホスト通信部251とデバイス通信部252とを備えている。
ホスト通信部251は、自装置(撮像装置100)をホストとして通信する通信部である。また、デバイス通信部252は、自装置(撮像装置100)をデバイスとして通信する通信部である。
次に、WT300の構成について説明する。
図2において、WT300は、上述したように、VBUS端子を介して供給される電力に基づいて動作し、且つホストである場合の例である。
この図において、WT300は、コネクタ31、低電圧出力部32、発振部33、レギュレータ部34、WT制御部35、及び通信部36を備える。
コネクタ31は、デバイスを接続可能なホスト用のコネクタ(例えば、Mini−Aレセプタクル)である。なお、コネクタ21とコネクタ31とは、USBケーブルを介して接続され、コネクタ21には、Mini−Bプラグが挿入され、コネクタ31には、Mini−Aプラグが挿入される。
また、コネクタ31は、VBUS端子、ID端子、D+端子、及びD−端子を備えている。
低電圧出力部32は、発振部33からID端子に接続されるID信号線に接続されている。また、低電圧出力部32は、プルダウン抵抗321を備えている。つまり、プルダウン抵抗321は、プルアップ抵抗241との抵抗比に基づいて、ID端子に予め定められた所定の閾値以下の電圧を出力する。すなわち、低電圧出力部32は、コネクタ21のID端子に、予め定められた所定の閾値以下の電圧を出力する。
発振部33は、VBUS端子を介して供給される電力に基づいて、所定の周期のクロック信号をID端子に出力する。所定の周期のクロック信号は、例えば、周波数が1kHz(キロヘルツ)のクロック信号である。発振部33は、VBUS端子に電力が供給されて、レギュレータ部34を介して電力が供給されると発振を開始し、ID端子にクロック信号を出力する。
レギュレータ部34は、VBUS端子を介して撮像装置100より供給される電力に基づいて、VBUS端子に供給される電圧(5V)より低い電圧を生成して、電源線VCC3.3に出力する。つまり、レギュレータ部34は、VBUS端子に供給される電圧(5V)からWT300の各部を動作させる3.3Vの電圧を生成して、各部に供給する。
なお、レギュレータ部34は、VBUS端子に電力が供給され、VBUS端子の電圧が予め定められた電圧以上になった場合に、3.3Vの電圧の生成を開始する。
WT制御部35は、WT300の各部を制御する。WT制御部35は、USBインターフェースを介したデータ通信を制御する。つまり、WT制御部35は、WT300をホストとして通信部36に通信させる。また、WT制御部35は、ワイヤレスLANを介した通信を制御する。
通信部36(第2の通信部)は、D+端子及びD−端子を介して撮像装置100に接続されている。通信部36は、自装置(WT300)をホストとして、撮像装置100と通信する。また、通信部36は、ホスト通信部361を備えている。
ホスト通信部361は、WT300をホストとして通信する通信部である。
コンデンサ37は、電源線VCC3.3とグランド線の間に接続されている。コンデンサ37は、レギュレータ部34から出力される電圧を平滑化するバイパスコンデンサである。
次に、インターフェースシステム1の動作について説明する。
図3は、本実施形態におけるインターフェースシステム1の動作を示すタイミングチャートである。
図3(a)は、ID端子におけるID信号の波形を示している。この図において、縦軸は、ID信号の状態を示し、横軸は時間を示す。
また、図3(b)は、VBUS端子の波形及びEN信号の波形を示している。この図において、縦軸は、VBUS端子の状態及びEN信号の状態を示し、横軸は時間を示す。なお、図3(a)及び(b)の横軸は、同じ時刻を示している。
まず、撮像装置100では、コネクタ21に何も接続されていない場合に、電圧印加部24がID端子をH状態にする。これにより、時刻T1以前において、ID信号は、H状態を示す。また、VBUS端子の状態及びEN信号の状態は、L状態である。
時刻T1において、撮像装置100にWT300が接続されると、WT300の低電圧出力部32が、ID端子をL状態にする。これにより、ID信号は、L状態を示す。
次に、撮像装置100では、判定部271が、ダイオード28を介してID端子の状態を検出する。判定部271は、検出したID端子の状態がL状態である場合に、EN信号にH状態を出力する(時刻T2)。
また、時刻T2において、電力供給部22は、判定部271から供給されるEN信号がH状態になることによって、電源線VCC5とVBUS端子との間を導通状態にして、VBUS端子に電力を供給する。つまり、電力供給部22は、ID端子に入力される電圧が所定の閾値以下に低下した場合に、VBUS端子に電力を供給する。これにより、VBUS端子の状態及びEN信号の状態がH状態になる。
次に、WT300では、レギュレータ部34が、VBUS端子を介して供給された電力に基づいて、電源線VCC3.3を介してWT300の各部に電力(電圧3.3V)を供給する。これにより、発振部33が発振を開始し、1kHzのクロック信号を生成する。発振部33は、生成したクロック信号をID端子に出力する(時刻T3)。
次に、撮像装置100では、判定部271が、ダイオード28を介してID端子の状態を再び検出する。判定部271は、ID端子に所定の回数(例えば3回)以上のクロック信号を検出した場合に、接続されたWT300がVBUS端子を介して供給される電力に基づいて動作し、且つホストであると判定する。これにより、判定部271は、接続されたWT300がホストであると判定した場合に、通信部25(第1の通信部)のデバイス通信部252に、撮像装置100をデバイスとして通信させる。また、WT300では、WT制御部35が、通信部36(第2の通信部)のホスト通信部361に、WT300をホストとして通信させる。
これにより、撮像装置100がデバイスとなり、WT300がホストとなって、インターフェースシステム1におけるデータ通信が可能になる。また、デバイスである撮像装置100からホストであるWT300に、VBUS端子を介して、電力を供給することが可能になる。
次に、本実施形態における撮像装置100及びホスト装置(WT300)のそれぞれの処理について詳細に説明する。
図4は、本実施形態における撮像装置100及びホスト装置(WT300)の処理を示すフローチャートである。
この図において、図4(a)が撮像装置100における処理を示し、図4(b)がホスト装置(WT300)おける処理を示している。
まず、図4(a)を参照して、撮像装置100の動作を説明する。
この図において、撮像装置100は、コネクタ21のID端子がL状態か否かを判定する(ステップS101)。つまり、撮像装置100の判定部271は、コネクタ21のID端子がL状態か否かを判定し、ID端子がL状態であると判定した場合に、処理をステップS102に進める。また、判定部271は、ID端子がH状態であると判定した場合に、処理をステップS108に進める。
なお、ID端子がL状態である場合は、コネクタ21を介して接続されたWT300の低電圧出力部32がID端子にL状態を出力していることを示す。
次に、ステップS102の処理において、判定部271は、EN信号にH状態を出力して、コネクタ21のVBUS端子に電力を供給する。つまり、判定部271は、EN信号にH状態を電力供給部22に対して出力する。電力供給部22は、EN信号がH状態になることによって、電源線VCC5とVBUS端子との間を導通状態にして、VBUS端子に電力を供給する。すなわち、電力供給部22は、ID端子に入力される電圧がL状態である(所定の閾値以下に低下した)場合に、VBUS端子に電力を供給する。
次に、判定部271は、コネクタ21のID端子に、クロック信号を検出したか否かを判定する(ステップS103)。つまり、判定部271は、電力供給部22からVBUS端子に電力を供給後の予め定められて所定の期間に、ID端子に所定の回数(例えば3回)以上のクロック信号を検出したか否かを判定する。判定部271は、ID端子に所定の回数以上のクロック信号を検出した場合に、処理をステップS104に進める。また、判定部271は、ID端子に所定の回数以上のクロック信号を検出しなかった場合に、処理をステップS106に進める。
次に、ステップS104の処理において、判定部271は、接続された装置(第2の装置)がホストであると判定する。
次に、撮像装置100は、電力供給部22からVBUS端子に電力の供給を維持して、自装置をデバイスとして、通信を行う(ステップS105)。つまり、判定部271は、通信部25のデバイス通信部252にデバイスとして通信させる。
また、ステップS106の処理において、判定部271は、接続された装置(第2の装置)がデバイスであると判定する。
次に、撮像装置100は、電力供給部22からVBUS端子に電力の供給を維持して、自装置をホストとして、通信を行う(ステップS107)。つまり、判定部271は、通信部25のホスト通信部251にホストとして通信させる。
また、ステップS108の処理において、撮像装置100は、コネクタ21のVBUS端子がH状態か否かを判定する。つまり、撮像装置100の判定部271は、レベルシフト部23から出力される信号に基づいて、VBUS端子がH状態か否かを判定する。判定部271は、VBUS端子がH状態であると判定した場合、処理をステップS109に進める。また、判定部271は、VBUS端子がL状態であると判定した場合、処理をステップS101に戻し、処理を繰り返す。つまり、判定部271は、ID端子がH状態で、且つVBUS端子がL状態である場合に、第2の装置が接続されていないと判定し、USBインターフェースを介したデータ通信を行わない。
また、ステップS109の処理において、判定部271は、接続された装置(第2の装置)が(電力供給を必要としない)ホストであると判定する。つまり、判定部271は、ID端子の電圧がH状態(所定の閾値より大きい電圧)に保持されている場合に、第2の装置がホストであると判定する。
次に、撮像装置100は、自装置をデバイスとして、通信を行う(ステップS110)。つまり、判定部271は、通信部25のデバイス通信部252にデバイスとして通信させる。
以上のように、撮像装置100は、接続される装置(第2の装置)が次の3つの場合に、対応することができる。
第1の場合は、第2の装置が、VBUS端子を介して供給される電力に基づいて動作し、且つホストである場合である。この場合には、撮像装置100は、処理をステップS101〜S105に進めて、自装置をデバイスとして通信する。また、撮像装置100は、第2の装置にVBUS端子を介して電力を供給する。この場合は、例えば、撮像装置100に上述したWT300を接続して、ワイヤレスLANによって通信するような場合である。
また、第2の場合は、第2の装置が、VBUS端子を介して供給される電力に基づいて動作し、且つデバイスである場合である。この場合には、撮像装置100は、処理をステップS101〜S103に進めて、さらに、処理をステップS103〜S106に分岐させて、ステップS107に進める。この場合には、撮像装置100は、自装置をホストとして通信する。また、撮像装置100は、第2の装置にVBUS端子を介して電力を供給する。この場合は、例えば、撮像装置100にデバイスであるプリンタなどを接続した場合である。
第3の場合は、第2の装置が、VBUS端子を介して撮像装置100に電力を供給するホストである場合である。この場合には、撮像装置100は、処理をステップS101〜S109に分岐させて、さらに、ステップS110に進める。この場合には、撮像装置100は、自装置をデバイスとして通信する。また、撮像装置100は、第2の装置にVBUS端子を介して供給しない。この場合は、例えば、撮像装置100にホストであるパーソナルコンピュータなどを接続した場合である。
以上のように、本実施形態におけるインターフェースシステム1は、撮像装置100(第1の装置)とWT300(第2の装置)とを備える。また、撮像装置100は、VBUS端子(電力供給端子)とID端子(識別端子)とを備るコネクタ21と、VBUS端子に電力を供給する電力供給部22と、電力を供給後の所定の期間に、ID端子に所定の回数以上のクロック信号を検出した場合に、WT300がホストであると判定する判定部271とを備える。なお、コネクタ21は、接続される装置が通信を制御するホスト及び通信を制御されるデバイスのいずれの場合にも接続可能なコネクタ(Mini−ABレセプタクル)である。また、WT300(第2の装置)は、VBUS端子を介して供給される電力に基づいて、所定の周期のクロック信号をID端子に出力する発振部33を備える。
これにより、撮像装置100は、接続された装置が、VBUS端子を介して供給される電力に基づいて動作し、且つホストであることを正確に判定することができる。そのため、インターフェースシステム1及び撮像装置100は、VBUS端子を介して電力を供給する装置が、ホスト及びデバイスのいずれの装置にも接続可能である場合であっても、デバイス側からホスト側に電力を供給することができる。
また、撮像装置100は、ID端子に所定の電圧を印加してプルアップする電圧印加部24を備える。さらに、電力供給部22は、ID端子に入力される電圧が所定の閾値以下に低下した場合に、VBUS端子に電力を供給する。また、WT300は、ID端子に、所定の閾値以下の電圧を出力する低電圧出力部32を備える。
これにより、撮像装置100は、ID端子の状態を検出することによって、WT300がVBUS端子を介して電力供給が必要な装置か否かを正確に検出することができる。そのため、撮像装置100は、WT300に対して電力を安全に供給することができる。
さらに、撮像装置100は、判定部271によってWT300がホストであると判定された場合に、自装置をデバイスとしてWT300と通信する通信部25(第1の通信部)を備える。また、WT300は、自装置をホストとして、撮像装置100と通信する通信部36(第2の通信部)を備える。
これにより、インターフェースシステム1は、撮像装置100をデバイスとし、WT300をホストとする通信に対応することができる。
また、WT300(ホスト装置)は、ID端子に対して、所定の閾値以下の電圧を出力する低電圧出力部32と、コネクタの電力供給端子を介して供給される電力に基づいて、所定の周期のクロック信号をID端子に出力する発振部33と、接続される装置に対してホストとして通信する通信部36とを備える。また、WT300は、接続される装置からVBUS端子を介して、動作に必要な電力の供給を受ける。
これにより、WT300は、VBUS端子を介して電力を供給する装置が、ホスト及びデバイスのいずれの装置にも接続可能である場合であっても、動作に必要な電力の供給を受けることができる。
また、判定部271は、ID端子の電圧が所定の閾値より大きい電圧に保持されている場合に、第2の装置が(電力供給を必要としない)ホストであると判定する。
これにより、本実施形態におけるインターフェースシステムは、撮像装置100がデバイスであり、接続される装置(第2の装置)が(電力供給を必要としない)ホストである場合に対応できる。
次に、図4(b)を参照して、WT300の動作を説明する。
この図において、WT300が撮像装置100に接続されると、まず、WT300の低電圧出力部32が、コネクタ21のID端子をL状態にする(ステップS201)。
次に、WT300は、VBUS端子に電力が供給されるのを待つ(ステップS202)。VBUS端子に電力が供給された場合に、WT300は、処理をステップS203に進める。
次に、ステップS203の処理において、WT300では、レギュレータ部34が電力供給を開始する。つまり、レギュレータ部34は、VBUS端子を介して供給された電力に基づいて、WT300の電源電圧である3.3Vを生成して、電源線VCC3.3に供給する。
次に、WT300では、発振部33が発振を開始し、ID端子にクロック信号を出力する(ステップS204)。つまり、発振部33は、VBUS端子を介して供給された電力に基づいて、1kHzのクロック信号を生成する。発振部33は、生成したクロック信号をID端子に出力する。
次に、WT300では、WT制御部35が、通信部36(第2の通信部)のホスト通信部361に、自装置をホストとして通信させる(ステップS205)。
これにより、ホスト装置(WT300)は、VBUS端子を介して供給される電力に基づいて動作するホストとして、デバイスである撮像装置100とUSBインターフェースを介してデータ通信することができる。
次に、撮像装置100にデバイスである第2の装置が接続された場合を説明する。
図5は、本実施形態における撮像装置100の別の接続例を示す概略ブロック図である。
この図において、インターフェースシステム1aは、USBインターフェースを介して接続される撮像装置100(第1の装置)とデバイス装置500(第2の装置)とを備えている。また、この図において、図2と同じ構成には同一の符号を付す。
この図において、撮像装置100は、ホストであり、デバイス装置500は、デバイスである。つまり、インターフェースシステム1aは、第2の装置がデバイスである場合の例である。また、デバイス装置500(第2の装置)は、VBUS端子(電力供給端子)を介して供給される電力に基づいて動作する。
デバイス装置500は、コネクタ31、低電圧出力部32、レギュレータ部34、デバイス制御部35a、及び通信部36aを備える。
デバイス制御部35aは、デバイス装置500の各部を制御する。デバイス制御部35aは、USBインターフェースを介したデータ通信を制御する。つまり、デバイス制御部35aは、デバイス装置500をデバイスとして通信部36aに通信させる。
通信部36a(第3の通信部)は、D+端子及びD−端子を介して撮像装置100に接続されている。通信部36aは、自装置(デバイス装置500)をデバイスとして、撮像装置100と通信する。また、通信部36aは、デバイス通信部362を備えている。
デバイス通信部362は、デバイス装置500をデバイスとして通信する通信部である。
次に、インターフェースシステム1aの動作について説明する。
インターフェースシステム1aにおいて、まず、撮像装置100にデバイス装置500が接続されると、デバイス装置500の低電圧出力部32が、ID端子をL状態にする。
次に、撮像装置100は、上述した第2の場合の処理を行う。つまり、撮像装置100は、処理を図4のステップS101〜S103に進めて、さらに、処理を図4のステップS103〜S106に分岐させて、図4のステップS107に進める。これにより、撮像装置100は、自装置をホストとして通信する。また、撮像装置100は、第2の装置にVBUS端子を介して電力を供給する。
一方で、デバイス装置500では、レギュレータ部34が、VBUS端子を介して供給された電力に基づいて、デバイス装置500の電源電圧である3.3Vを生成して、電源線VCC3.3に供給する。そして、デバイス制御部35aが、通信部36(第3の通信部)のホスト通信部361に、自装置をホストとして通信させる。
以上のように、インターフェースシステム1aにおいて、デバイス装置500(第2の装置)は、コネクタ21のID端子に、予め定められた所定の閾値以下の電圧を出力する低電圧出力部32と、自装置をデバイスとして、撮像装置100と通信する通信部36a(第3の通信部)とを備える。また、判定部271は、所定の期間に、ID端子に所定の回数以上のクロック信号を検出しなかった場合に、デバイス装置500(第2の装置)がデバイスであると判定する。通信部25(第1の通信部)は、撮像装置100をホストとしてデバイス装置500(第2の装置)と通信する。
これにより、インターフェースシステム1aは、撮像装置100をホストとし、WT300をデバイスとする通信に対応することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。上記の実施形態において、USBインターフェースを用いる場合を説明したが、他のインターフェースに適用してもよい。また、USBインターフェースは、USB2.0規格に対応させてもよいし、USB3.0規格に対応させてもよい。
また、上記の実施形態において、コネクタ21は、Mini−ABレセプタクルを用いる形態を説明したが、Micro−ABレセプタクルを用いる形態でもよい。ホスト及びデバイスのいずれの場合にも接続可能なコネクタ(ABレセプタクル)を用いる形態であれば、他の形態でもよい。
また、上記の実施形態において、第1の装置は、撮像装置100に限定されるものではなく、他の装置に適用してもよい。また、第2の装置は、WT300に限定されるものではなく、他の装置に適用してもよい。例えば、携帯用のプリンタや携帯端末などを第2の装置に適用する形態でもよい。また、第2の装置は、コネクタ31を備えずに、本体に備えられたケーブルの先に、USBのプラグを備える形態でもよい。
また、上記の実施形態において、インターフェース制御部27、WT制御部35、及びデバイス制御部35aの各部は、専用のハードウェアによって実現されてもよく、また、インターフェース制御部27、WT制御部35、及びデバイス制御部35aの各部は、メモリ及びCPUにより構成され、制御部80の各機能は、プログラムによって実現されてもよい。例えば、インターフェース制御部27、WT制御部35、及びデバイス制御部35aの各部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成されてもよい。また、判定部271におけるID信号の検出、レベルシフト部23から出力される信号の検出、及びEN信号の出力は、ASICが備えるGPIO(General Purpose Input/Output)端子を使用する形態でもよい。
また、上記の実施形態において、撮像装置100は、レベルシフト部23を備える形態を説明したが、インターフェース制御部27が動作する電源電圧が、VBUS端子に供給される電圧範囲内である場合には、レベルシフト部23を備えない形態でもよい。また、同様に、WT300は、レギュレータ部34を備える形態を説明したが、WT300の各部が動作する電源電圧が、VBUS端子に供給される電圧範囲内である場合には、レギュレータ部34を備えない形態でもよい。
また、上記の実施形態において、撮像装置100の通信部25は、ホスト通信部251及びデバイス通信部252を備える形態を説明したが、通信部25は、ホスト通信部251を備えない形態でもよい。この場合、通信部25の処理を簡略化することがきる。
また、上記の実施形態において、WT300は、発振部33によってクロック信号を生成する形態を説明したが、WT制御部35によるソフト処理によって、クロック信号を生成する形態でもよい。
上述の撮像装置100は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した判定部271の処理過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
1,1a…インターフェースシステム、21…コネクタ、22…電力供給部、24…電圧印加部、25,36,36a…通信部、32…定電圧出力部、33…発振部、271…判定部、100…撮像装置、300…ワイヤレストランスミッタ(WT)、500…デバイス装置

Claims (4)

  1. 第1装置と、前記第1装置と接続可能な2装置と、前記第1装置と接続可能な第3装置とを備えるインターフェースシステムであって、
    前記第1装置は、
    前記第2装置及び前記第3装置のいずれの装置とも接続可能なコネクタであって、電力供給用としてUSB規格で定められた第1VBUS端子と、デュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められた第1ID端子とを有する第1コネクタと、
    前記第1VBUS端子に電力を供給する電力供給部と、
    前記第1コネクタを介して前記第2装置及び前記第3装置が接続されていない場合において、前記第1ID端子の電位を第1電位にプルアップするプルアップ部と、
    前記第1コネクタを介して前記第2装置及び前記第3装置が接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記第1ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である第1状態から、前記第1コネクタを介して前記第2装置が接続されている状態であって且つ前記第1ID端子の電位が前記第1電位よりも低い電位であって予め定められた第2電位の状態である第2状態に変化した場合、前記第1コネクタを介して接続されている前記第2装置へ前記第1VBUS端子を介して電力の供給を開始し、
    前記第2状態から、前記第1状態に変化することなく、前記第1コネクタを介して前記第2装置が接続されている状態であって且つ予め定められた回数以上のクロック信号が前記第1ID端子で検出された状態である第3状態に変化したときは、前記第1コネクタを介して接続されている前記第2装置へ前記第1VBUS端子を介して電力を供給するとともに、前記第1コネクタを介して接続されている前記第2装置により通信を制御されるデバイスとして前記第1装置を制御し、
    前記第1コネクタを介して前記第2装置及び前記第3装置が接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記前記第1ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である前記第1状態から、前記第1コネクタを介して前記第3装置が接続されている状態であって且つ前記第1ID端子の電位が前記第1電位よりも低い電位であって予め定められた前記第2電位の状態である第4状態に変化した場合、前記第1コネクタを介して接続されている前記第3装置へ前記第1VBUS端子を介して電力の供給を開始し、
    前記第1状態に変化することなく前記第4状態が維持されているときは、前記第1コネクタを介して接続されている前記第3装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給するとともに、前記第1コネクタを介して接続されている前記第3装置との通信を制御するホストとして前記第1装置を制御する制御部とを備え、
    前記第2装置は、
    前記第1VBUS端子と接続される端子であって電力供給用としてUSB規格で定められた第2VBUS端子と、前記第1ID端子と接続される端子であってデュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められた第2ID端子とを有する第2コネクタと、
    前記第2コネクタを介して接続された前記第1装置の前記第1ID端子の電位を前記第1電位から前記第2電位にするための第1プルダウン部と、
    前記第2VBUS端子を介して前記第1装置から供給された電力に基づいて、前記第2コネクタを介して接続されている前記第1装置へ前記第2ID端子を介して前記クロック信号を出力する出力とを備え、
    前記第3装置は、
    前記第1VBUS端子と接続される端子であって電力供給用としてUSB規格で定められた第3VBUS端子と、前記第1ID端子と接続される端子であってデュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められた第3ID端子とを有する第3コネクタと、
    前記第3コネクタを介して接続された前記第1装置の前記第1ID端子の電位を前記第1電位から前記第2電位にするための第2プルダウン部とを備えること
    を特徴とするインターフェースシステム。
  2. 請求項1に記載のインターフェースシステムにおいて、
    前記第1装置と接続可能な第4装置を更に備え、
    前記制御部は、前記第1コネクタを介して前記第2装置と前記第3装置と前記第4装置とのいずれもが接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記第1ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態から、前記第1コネクタを介して前記第4装置が接続されている状態であって且つ前記プルアップ部により前記ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態に変化した場合、前記第1コネクタを介して接続されている前記第4装置へ前記第1VBUS端子を介して電力を供給せずに、前記第1コネクタを介して接続されている前記第4装置により通信を制御されるデバイスとして前記第1装置を制御すること
    を特徴とするインターフェースシステム。
  3. 外部装置と接続可能なデュアルロールデバイス装置であって、
    通信を制御するホスト及び通信を制御されるデバイスのいずれの場合にも前記外部装置として接続可能なコネクタであって、電力供給用としてUSB規格で定められたVBUS端子と、デュアルロールデバイスにおいて前記ホスト及び前記デバイスのいずれであるかの判定用としてUSB規格で定められたID端子とを有するコネクタと、
    前記VBUS端子に電力を供給する電力供給部と、
    前記コネクタを介して前記外部装置が接続されていない場合において、前記ID端子の電位を第1電位にプルアップするプルアップ部と、
    前記コネクタを介して前記外部装置が接続されていない状態であって且つ前記プルアップ部により前記ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である第1状態から、前記コネクタを介して前記外部装置が接続されている状態であって且つ前記ID端子の電位が前記第1電位よりも低い電位であって予め定められた第2電位の状態である第2状態に変化した場合、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力の供給を開始し、
    前記第2状態から、前記第1状態に変化することなく、前記コネクタを介して前記外部続装置が接続されている状態であって且つ予め定められた回数以上のクロック信号が前記ID端子で検出された状態である第3状態に変化したときは、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給するとともに前記デュアルロールデバイス装置を前記デバイスとして制御し、
    前記第1状態及び前記第3状態に変化することなく前記第2状態が維持されているときは、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給するとともに前記デュアルロールデバイス装置を前記ホストとして制御する制御部とを備えること
    を特徴とするデュアルロールデバイス装置。
  4. 請求項3に記載のデュアルロールデバイス装置において、
    前記制御部は、前記第1状態から、前記コネクタを介して前記外部装置が接続されている状態であって且つ前記プルアップ部により前記ID端子の電位が前記第1電位にプルアップされている状態である第4状態に変化した場合、前記コネクタを介して接続されている前記外部装置へ前記VBUS端子を介して電力を供給せずに前記デュアルロールデバイス装置を前記デバイスとして制御すること
    を特徴とするデュアルロールデバイス装置。
JP2011028391A 2011-02-14 2011-02-14 インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置 Active JP5293756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028391A JP5293756B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置
US13/372,764 US9047073B2 (en) 2011-02-14 2012-02-14 System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
IN409DE2012 IN2012DE00409A (ja) 2011-02-14 2012-02-14
CN201210033206.5A CN102692986B (zh) 2011-02-14 2012-02-14 电子设备、连接设备、电子设备系统及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028391A JP5293756B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012168691A JP2012168691A (ja) 2012-09-06
JP5293756B2 true JP5293756B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=46972799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028391A Active JP5293756B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5293756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918549B2 (en) * 2012-12-18 2014-12-23 Texas Instruments Incorporated Robust cable-type detection for USB power delivery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338980A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
JP2004110145A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usbコネクタ接続装置、usbコネクタ接続方法、usbコネクタ接続プログラムおよびusb接続プログラムを記録した媒体
JP3959374B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-15 Tdk株式会社 Usbインターフェースシステム
EP1921837A1 (en) * 2003-12-12 2008-05-14 Sony Ericsson Mobile Communications AB Accessory identification algorithm for system connector
JP2006099354A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送制御装置およびデータ転送制御方法
JP4961999B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 株式会社ニコン 電子機器
JP2009009211A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sony Corp 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009169677A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Fujitsu Ltd Usb接続のための制御回路、電子回路、電子装置及びusb接続方法
JP5058083B2 (ja) * 2008-06-25 2012-10-24 シャープ株式会社 インタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012168691A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8217639B2 (en) System for supplying and receiving power, power supply device and method thereof
US9047073B2 (en) System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
JP5034466B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム
US7886104B2 (en) Detachable adapter and portable system
US20130241469A1 (en) Charging device
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
US20120102244A1 (en) Communication control apparatus and method of controlling the same
TW201234184A (en) Adaptive USB charging method and system
JP2018045607A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5367030B2 (ja) 電子機器及び電子機器システム
JP2014056287A (ja) 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法
JP2018033244A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5058083B2 (ja) インタフェース装置
JP2018019328A (ja) 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法
JP2015133629A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6218545B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP5293756B2 (ja) インターフェースシステム及びデュアルロールデバイス装置
TWI461915B (zh) 辨識系統和方法、行動裝置,以及週邊裝置
JP2018207427A (ja) 撮像装置
US11622074B2 (en) Electronic apparatus and accessory system
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
JP2013169062A (ja) 充電制御装置、撮像装置及び充電制御システム
CN103581531A (zh) 通过隔离式开关扩充及控制相机快门线信号的装置
JP6884038B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
TWI511478B (zh) 超音波資料擷取系統、方法及超音波接收裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250