JP2015133629A - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133629A
JP2015133629A JP2014004307A JP2014004307A JP2015133629A JP 2015133629 A JP2015133629 A JP 2015133629A JP 2014004307 A JP2014004307 A JP 2014004307A JP 2014004307 A JP2014004307 A JP 2014004307A JP 2015133629 A JP2015133629 A JP 2015133629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
wireless communication
display device
display unit
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257336B2 (ja
Inventor
英明 大島
Hideaki Oshima
英明 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014004307A priority Critical patent/JP6257336B2/ja
Priority to US14/594,471 priority patent/US9485431B2/en
Publication of JP2015133629A publication Critical patent/JP2015133629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257336B2 publication Critical patent/JP6257336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Abstract

【課題】ユーザの手間を必要とすることなく、ユーザの意図に沿った無線通信の確立を実現できるようにする。【解決手段】被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段により生成された画像データを表示する、着脱可能な表示装置と、前記表示装置を含む他の装置と無線通信を介して接続する無線通信手段と、前記表示装置の着脱状態を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された表示装置の着脱状態に基づき、前記表示装置および前記他の装置のうち、何れかを優先して接続するよう前記無線通信手段を制御する制御手段とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置及び撮像装置の制御方法に関し、特に、撮像ユニットと表示ユニットに分離可能な撮像装置において、撮像ユニットと表示ユニットの着脱状態に応じた制御を行うために用いて好適な技術に関する。
従来から、カメラとモニター部が分離して、カメラでの撮影画像あるいは再生画像を無線通信にてやり取りする方法が提案されている。例えば、特許文献1には、表示ユニットが着脱可能であり、撮像して得られた画像データを表示ユニットに無線通信で送信することができるデジタルカメラが開示されている。
特開2007−336526号公報
一方、近年では、デジタルカメラの周辺機器、いわゆるアクセサリにも無線機能が搭載され、デジタルカメラと無線通信にて接続できる機器が増えてきている。しかしながら、前述した特許文献1では、このような現状について何ら考慮されていない。
すなわち、デジタルカメラが無線通信で接続したい機器について、どの機器を優先すべきかについて何ら考慮されていない。そのため、無線通信を確立する機器の選択に関するユーザの手間がかかったり、ユーザの意図した動作とならなかったりする恐れがあった。
本発明は前述の問題点に鑑み、ユーザの手間を必要とすることなく、ユーザの意図に沿った無線通信の確立を実現できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段により生成された画像データを表示する、着脱可能な表示装置と、前記表示装置を含む他の装置と無線通信を介して接続する無線通信手段と、前記表示装置の着脱状態を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された表示装置の着脱状態に基づき、前記表示装置および前記他の装置のうち、何れかを優先して接続するよう前記無線通信手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの手間を必要とすることなく、ユーザの意図に沿った無線通信の確立を実現することができる。
本実施形態における撮像ユニットと表示ユニットが分離された場合の接続構成を示す図である。 本実施形態における撮像ユニットと表示ユニットが一体のなっている場合に、外部機器との接続構成を示す図である。 本実施形態における撮像ユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態における表示ユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態における起動動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における無線検索および接続方法を示すフローチャートである。 (a)は第3の実施形態における撮像ユニットの終了動作処理、(b)は表示ユニットの終了動作処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態における外部機器と通信中に、撮像ユニットから表示ユニットが分離された場合の動作を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかわる撮像ユニットと表示ユニットが分離された場合の接続構成図である。
[第1の実施形態]
図1は、無線通信装置を内蔵した撮像ユニット101と表示ユニット104が無線通信を介して着脱可能に接続されたネットワークを構築している場合を示す図である。撮像ユニット101は無線開始部材102、電源スイッチ103を備えているものとする。なお、無線通信の仕組みとしては、IEEE802.11規格のアドホックモードの無線通信を用いるものとするが、どちらかのユニットがアクセスポイントとなり接続される形態でもよい。
図2は、無線通信装置を内蔵した撮像ユニット101と表示ユニット104が一体となっている場合に、外部機器201とネットワークを構築している場合を示す図である。
図3は、撮像ユニット101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
撮像ユニット101はシステムバス309とシステムバス309に接続される以下の要素を備える。
CPU301は、ROM302が保持する制御プログラムを実行することにより、撮像ユニット全体を制御する。
ROM302は、前述したプログラム等を保持する不揮発性メモリである。
RAM303は、CPU301が制御プログラムを実行する際に作業領域として使用される揮発性メモリである。RAM303は、撮像した画像を記憶媒体307に記憶する前に一時的にバッファリングする領域としても使用される。
画像生成部304は、撮像部305がRAM303に格納したデジタル電気信号に対し、JPEG符号化やMPEG符号化等の画像生成処理を施し、画像データを生成する。また、記憶媒体307に保持されている画像に対して何らかの画像処理の編集を行う際にも画像生成処理を施し、画像データを生成する。
撮像部305は、光学レンズ、CMOS、A/D変換機等から構成され、光学レンズから入射した光をデジタル電気信号に変換し、RAM303に格納する。また、ファインダー(不図示)に光学レンズから入射した被写体光をミラーで反射し、ペンタプリズムを通して表示する。また、ファインダー(不図示)には撮影パラメータやその他情報を表示する。本実施形態では、表示ユニット104と接続しているかどうかの情報も表示する。
記憶媒体制御部306は次に説明する記憶媒体307を制御する。
記憶媒体307は、画像データを記憶するためのものであり、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)、ハードディスク等を用いることができる。
通信I/F308は、外部機器と通信するためのインタフェースであり、例えば無線LAN、Buletooth(登録商標)等である。本実施形態では、無線LANを用いる場合を例に挙げて説明する。
操作部310は、シャッタボタン、十字キー、決定ボタン、メニューボタン、電源ボタン等から構成されている。シャッタボタンは、その押下操作に伴い、半押し状態(SW1)と、更に押された状態(SW2)の2つの状態をとる。十字キーは、画像データの選択等に用いる。決定ボタンは、選択項目の決定に用いる。ユーザは操作部310を介して撮像ユニットに指示を与えることができる。
電源制御部311は、撮像ユニット101に電源を供給するためのものであり、CPU301によって電池残量等の情報が取得される。
表示ユニットI/F312は、撮像ユニット101が表示ユニット104と一体の場合に通信を行うI/Fである。例えば、電気回路的に接続されるコネクタを用いる。
図4は、表示ユニット104のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
表示ユニット104は、システムバス406とシステムバス406に接続される以下の要素を備える。
CPU401は、ROM402が保持する制御プログラムを実行することにより、表示ユニット全体を制御する。
ROM402は、前述したプログラム等を保持する不揮発性メモリである。
RAM403はCPU401が制御プログラムを実行する際に作業領域として使用される揮発性メモリである。
通信I/F405は、外部機器と通信するためのインタフェースであり、例えば無線LAN、Buletooth(登録商標)等である。本実施形態では無線LANを用いる場合を例に挙げて説明する。
電源制御部407は、表示ユニット104に電源を供給し、CPU401によって電池残量等の情報が取得される。
撮像ユニットI/F408は、表示ユニット104が撮像ユニット101と一体の場合に通信を行うI/Fである。例えば、電気回路的に接続されるコネクタを用いる。
表示部404には、通信I/F405で撮像ユニット101と接続されているか、または撮像ユニットI/F408で撮像ユニット101と接続されている場合には、撮像部305で撮像した画像や記憶媒体307から再生された画像が表示される。また、操作部310によって指示された内容に対応するGUIが表示される。
以下、図5を参照して、本実施形態の特徴である電源ON(オン)時の起動動作について説明する。図5のフローチャートは、撮像ユニット101で操作部310の一部である電源スイッチ103が操作され、撮像ユニット101の各部に電源制御部311から電源が供給されたことに応じて開始される。
S502では、撮像ユニット101は電源が供給されるとCPU301が、表示ユニットI/F312を介して表示ユニット104が接続されているかどうか、着脱状態を検知して判定する。判定結果として、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離されておらず、表示ユニットI/F312を介して表示ユニット104と接続されている場合はS507に移行し、MENU表示可能な状態にする。撮像ユニット101と表示ユニット104が分離されている場合にはS503に移行する。
S503では、CPU301が、通信I/F308を介して予め定められた無線パラメータにより表示ユニット104の検索を行う。検索方法は、予め定められた無線パラメータの1つであるSSID(Service Set Identifier)を使用して行う。また、アドホック通信(無線LANアドホックモードの通信)である場合にはチャンネルも予め決定されているものとし、チャンネルを指定してSSIDを検索することにより効率的に検索する。
なお、一般にはSSIDは、いわゆるアクセスポイントから定期的に発信されるビーコン信号に含まれ、アクセスポイントに接続する各機器はこのビーコンを受信することによってSSIDを知る。しかし、本実施形態では、予め撮像ユニット101と表示ユニット104とが共通のSSIDを用いることを決定しているものとし、ビーコン等により通信対象を絞る手順を経由することなく検索信号を発信する。
S504では、CPU301が、通信I/F308を介して表示ユニット104が検索されたかどうか(発見されたかどうか)を判定する。具体的には、発信した検索信号への応答を表示ユニット104から受信した場合、CPU301は、表示ユニット104が検索されたと判定する。検索された場合はS505に移行する。検索されなかった場合にはS506に移行する。
S505では、CPU301が、予め定められた無線パラメータにより、通信I/F308を介して表示ユニット104と接続するための処理を行う。接続が確立した場合にはS507に移行する。接続が確立しなかった場合にはS506に移行する。
S506では、撮像ユニット101と表示ユニット104とが分離されていて所定時間内に撮像ユニット101と表示ユニット104が接続されなかった場合に、CPU301が、撮像ユニット101のファインダーにその結果を表示する。表示の仕方は接続マークでもよいし、その他ユーザに分かる表示であれば何でもよい。その後、本フローチャートの処理は終了する。
S507では、表示ユニット104接続が確立されたため、表示ユニット104の表示部404にMENU表示可能な状態にする。その後、本フローチャートの処理は終了する。
なお、前述したフローチャートは、電源ONとなったことに応じて開始される撮影モードまたは再生モードの開始処理と並行して実行される。
以上により、撮像ユニット101に電源供給された場合に撮像ユニット101と表示ユニット104が一体の状態か、分離されている状態かに応じて、電源ON時の起動動作を切り替える。これにより、ユーザが意識せずに表示ユニット104の表示部404を使用しながら操作することが可能になる。
[第2の実施形態]
以下に、図6を参照して、本発明の第2の実施形態による無線検索および接続方法について説明する。
以下に説明する特徴は、無線開始部材102が操作された場合に、撮像ユニット101と表示ユニット104が一体の状態か、分離されている状態かによって動作を変更することである。
図6のフローチャートは、撮像ユニット101で操作部310の一部である無線開始部材102が操作されることに応じて開始される。
まずS602では、CPU301が、撮像ユニット101と表示ユニット104が、表示ユニットI/F312を介して接続されているかどうかを検知して判定する。判定結果として、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離されておらず、表示ユニットI/F312を介して表示ユニットと接続されている場合はS609に移行する。撮像ユニット101と表示ユニット104が分離状態である場合にはS603に移行する。
S603では、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離されているため、CPU301が、通信I/F308を介して撮像ユニット101と表示ユニット104とが通信の確立をしているかどうかを判定する。通信が既に確立している場合には何もせずに処理を終了する。通信が確立していない場合にはS604に移行する。
S604では、通信I/F308を介してCPU301が、予め定められた無線パラメータにより表示ユニット104の検索を行う。検索方法は、予め定められた無線パラメータの1つであるSSIDを使用して行う。また、アドホック通信である場合にはチャンネルも予め決定されているためチャンネルを指定してSSIDを検索することにより早く検索を行うことが可能である。
S605では、CPU301が、通信I/F308を介して表示ユニット104が検索されたかどうかを判定する。その結果、検索された場合はS606に移行する。検索されなかった場合にはS607に移行する。
S606では、S605で表示ユニット104が検索されたため、CPU301が、予め定められた無線パラメータにより通信I/F308を介して表示ユニット104と接続を行う。接続が完了した場合にはS608に移行する。接続が完了しなかった場合にはS607に移行する。
S607では、撮像ユニット101と表示ユニット104とが分離されていて所定時間内に撮像ユニット101と表示ユニット104が接続されなかった場合に、撮像ユニット101のファインダーにその結果を表示する。表示の仕方は接続マークでもよいし、その他ユーザに分かる表示であれば何でもよい。その後、本フローチャートの処理は終了する。
S608では、表示ユニット104接続が確立されたため、表示ユニット104の表示部404にMENU表示可能な状態にする。その後、本フローチャートの処理は終了する。
一方、S609では、CPU301が、撮像ユニット101の通信I/F308を使用して通信を行うか、表示ユニット104の通信I/F(405)を使用して通信を行うかを判定する。判定方法は、例えば撮像ユニット101の電源制御部311から電池残量を取得した値と表示ユニット104の電源制御部407から電池残量を取得した値とを比較し残量の大きい方を選択してもよい。また、どちらを使用するかをユーザが選択してもよい。前述した決定によって通信I/Fを決定しS610に移行する。
S610では、S609で決定された通信I/Fを用いて周辺機器を検索し、S611に移行する。
S611では、S610で検索された機器情報を表示ユニット104の表示部404に表示する。その後、本フローチャートの処理は終了する。
以降は、この画面を用いて外部機器201との通信を確立させることにより外部機器との通信が可能な状態となる。
以上のように、表示ユニット104が接続されていない状態で、無線開始部材102が操作された場合、周辺機器よりも表示ユニット104を優先して接続する。これにより、よりユーザの意図した無線検索および接続が可能となり、利便性が高まる。
[第3の実施形態]
以下、図7(a)、図7(b)を参照して、本発明の第3の実施形態による、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離している状態での電源OFF(オフ)時の制御について説明する。
図7(a)は、撮像ユニット101での電源OFFによるシャットダウン処理を示すフローチャートである。
本フローチャートは、例えば撮像ユニット101で操作部310の一部である電源スイッチ103が操作されて電源をOFFにする指示が受け付けられたことに応じて開始される。
まずS702では、CPU301が、撮像ユニット101と表示ユニット104が、表示ユニットI/F312を介して接続されているかどうかを検知して判定する。判定結果として、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離されておらず、表示ユニットI/F312を介して撮像ユニット101と表示ユニット104が接続されている場合はS705に移行する。撮像ユニット101と表示ユニット104が分離されている場合にはS703に移行する。
S703では、CPU301が、通信I/F308を介して撮像ユニット101と表示ユニット104とが通信の確立をしているかどうかを判定する。判定結果として、通信I/F308を介して撮像ユニット101と表示ユニット104の通信の確立がされていない場合はS705に移行する。通信I/F308を介して撮像ユニット101と表示ユニット104の通信の確立がされている場合にはS704に移行する。
S704では、撮像ユニット101の通信I/F308を介して表示ユニット104に対してシャットダウンの通知を行う。
S705では、撮像ユニット101のシャットダウン処理を行い、撮像ユニット101の各部への電力供給を停止する。
図7(b)は、図7(a)の処理に対応する、表示ユニット104でのシャットダウン処理を示すフローチャートである。
本フローチャートは、表示ユニット104のCPU401が通信I/F405を介して、撮像ユニット101からのイベントを受信したことに応じて開始される。
まずS712では、CPU401が、受信内容の判定を行う。判定の結果、シャットダウン通知であればS714に移行する。シャットダウン通知ではなく他の処理通知であれば通知内容に応じた処理を行うためS713に移行する。
S713では、CPU401が、受信した内容に応じて処理を行う。
S714では、CPU401が、撮像ユニット101からシャットダウン通知を受信したことに応じて、無線通信の間欠動作を行う。具体的には、撮像ユニット101からの接続要求に対して応答できる状態である待ち受け状態と、撮像ユニット101からの接続要求に対して応答できない状態であるスリープ状態とを交互に繰り返すよう動作する。ここでは、間欠的に、撮像ユニット101からの接続要求に対して応答できる状態である待ち受け状態となる(無線信号を受信可能な状態となる)、という意味で、無線通信の間欠動作と呼ぶ。この、待ちうけ状態となる時間、およびスリープ状態となる時間は、予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが任意の時間を設定できるようにしてもよい。また、間欠動作を継続する時間に制限を設けておくようにしてもよい。すなわち、シャットダウン通知を受信して、間欠動作に移行してから一定時間が経過しても、撮像ユニット101から接続要求がなかった場合には、無線通信の間欠動作を停止し、表示ユニット104の電源をOFFする動作を行ってもよい。
以上の処理が行なわれることにより、撮像ユニット101の電源をOFFした場合、撮像ユニット101から表示ユニット104にシャットダウン通知を行い、表示ユニット104が無線通信の間欠動作を行う。これにより、ユーザが再度撮像ユニットの電源をONした場合にも即座に接続することが可能になる。そのため、ユーザが意識せずに撮像ユニット101と表示ユニット104の接続が可能になり利便性が高まる。
[第4の実施形態]
以下、図8を参照して、本発明の第4の実施形態による外部機器201と通信中の場合についての動作を説明する。
図8は、外部機器201と通信中に、撮像ユニット101から表示ユニット104が分離された場合の動作を説明するフローチャートである。
S801では、外部機器201と通信中に、CPU301が、表示ユニットI/F312を介して撮像ユニット101と表示ユニット104が接続されているかどうかを判定する。判定結果として、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離されている場合はS802に移行する。
S802では、CPU301が、外部機器201との接続を切断し、表示ユニット104の検索動作を行う。
S803では、CPU301が、通信I/F308を介して撮像ユニット101と表示ユニット104とが接続完了しているかどうかを判定する。判定結果として、接続が完了していればS804に移行する。接続ができなければS805に移行する。
S804では、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離した状態で接続が完了しているため、表示ユニット104の表示部404にMENU表示可能な状態にする。その後、本フローチャートの処理は終了する。
S805では、撮像ユニット101と表示ユニット104が分離した状態で接続が完了していないため、CPU301が所定回数接続動作をしたかどうかを判定する。具体的には、ステップS801にて、撮像ユニット101と表示ユニット104とが分離されていると判定されてから、ステップS802での検索動作を行った回数が所定回数に達したか否かを判定する。所定回数接続動作を行っていない場合にはS802に移行し、S802〜S805の処理を繰り返す。所定回数接続動作を行った場合には、CPU301は、表示ユニット104との接続が不可能であると判定し、S806に移行する。
S806では、CPU301は、撮像ユニット101のファインダー等の表示手段に接続失敗した旨を表示し、接続ができないことをユーザに通知する。また、表示手段でなくLED等の発光手段を用いてユーザに示してもよい。その後、本フローチャートの処理は終了する。
以上の処理が行なわれることにより、外部機器201と接続状態にある時に表示ユニット104が撮像ユニット101から分離された場合、撮像ユニット101と表示ユニット104の接続を優先することにより、ユーザが表示部を使用できない状態を極力避けることが可能になる。本実施形態には示していないが撮像ユニット101と外部機器201がデータの転送途中である場合にはその転送が完了してから前述のような動作を行ってもよい。
以上説明した実施形態は、撮像ユニット101から表示ユニット104が分離された場合を示したが、撮像ユニット101と表示装置を有する外部装置とが一体となるものであれば同様である。例えば、表示装置を有する外部装置としては、スマートフォン等が考えられる。
また、上述の第4の実施形態では、外部機器201と通信中に表示ユニット104が分離された場合、自動的に外部機器201との接続を切断する場合を例に挙げて説明した。これについては、ユーザが、外部機器201との接続を優先したい場合も考えられる。そこで、外部機器201と通信中に表示ユニット104が分離されたとしても外部機器201との接続を維持し、この状態で更に、ユーザが無線開始部材102を操作したことをトリガとして、S802に遷移するようにしてもよい。すなわち、無線開始部材102の操作で以て、ユーザが、外部機器201よりも表示ユニット104を優先したいという意図を示すことができるようにしてもよい。また、このようにした場合に、無線開始部材102を操作したことをトリガとして表示ユニット104を検索したものの、接続が確立できなかった場合は、外部機器201に接続し直すようにしてもよい。これにより、よりユーザビリティが高まる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワークまたは各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 撮像ユニット
102 無線開始部材
103 電源スイッチ
104 表示ユニット
201 外部機器
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 画像生成部
305 撮像部
306記憶媒体制御部
307 記憶媒体
308 通信I/F
309 バス
310 操作部
311 電源制御部
312 表示ユニットI/F
401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 表示部
405 通信I/F
406 電編制御部
407 撮像ユニットI/F

Claims (11)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
    前記撮像手段により生成された画像データを表示する、着脱可能な表示装置と、
    前記表示装置を含む他の装置と無線通信を介して接続する無線通信手段と、
    前記表示装置の着脱状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された表示装置の着脱状態に基づき、前記表示装置および前記他の装置のうち、何れかを優先して接続するよう前記無線通信手段
    を制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像装置の電源をオフにする場合、前記制御手段は、前記表示装置の電源をオフにする指示を通知するよう前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示装置は、前記電源をオフにする指示を受け付けた場合、間欠的に、前記表示装置からの無線信号を受信可能な状態となる動作を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置が、前記無線通信手段を介して前記他の装置と接続している状態で、前記表示装置の着脱状態が、分離状態となった場合、
    前記制御手段は、前記表示装置との無線通信を確立することを優先するよう前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置が、前記無線通信手段を介して前記他の装置と接続している状態で、前記表示装置の着脱状態が、分離状態となった場合、
    前記制御手段は、前記接続している他の装置との通信を切断し、前記表示装置との無線通信を確立するよう前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置と前記表示装置が一体の状態において、無線検索が行われた場合、
    前記制御手段は、前記他の装置との無線通信を確立するよう前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置と前記表示装置が一体の状態において、無線検索が行われた場合、
    前記撮像装置と前記表示装置の電池残量の多い方の前記無線通信手段を用いて前記他の装置を接続することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置と前記表示装置が分離していて通信が確立していない状態において、無線通信が行われた場合、
    前記制御手段は、前記表示装置を優先して無線通信を確立するよう前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像工程と、
    前記撮像工程において生成された画像データを表示する、着脱可能な表示装置を含む他の装置と無線通信を介して接続する無線通信工程と、
    前記表示装置の着脱状態を検知する検知工程と、
    前記検知工程において検知された表示装置の着脱状態に基づき、前記表示装置および前記他の装置のうち、何れかを優先して接続するよう前記無線通信工程を制御する制御工程とを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 請求項1〜8の何れか1項に記載の撮像装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2014004307A 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP6257336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004307A JP6257336B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US14/594,471 US9485431B2 (en) 2014-01-14 2015-01-12 Image capturing apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004307A JP6257336B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133629A true JP2015133629A (ja) 2015-07-23
JP6257336B2 JP6257336B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53522450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004307A Active JP6257336B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9485431B2 (ja)
JP (1) JP6257336B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3038343B1 (en) * 2013-10-07 2021-03-17 Sony Corporation Information processing device, imaging system, method for controlling information processing device and program
JP6519480B2 (ja) * 2013-11-19 2019-05-29 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
US9973616B2 (en) * 2014-06-17 2018-05-15 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program
JP6481225B2 (ja) * 2015-02-24 2019-03-13 オリンパス株式会社 情報端末装置、情報支援方法及び情報支援プログラム
JP6976722B2 (ja) * 2017-06-01 2021-12-08 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びに、プログラム
DE102017011533A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Dräger Safety AG & Co. KGaA Wärmebildkamera und Wärmebildkamerasysteme

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230954A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005136900A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc システムおよび通信機器、制御方法
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
JP2009017311A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 端末装置とこの端末装置を用いる通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953912B2 (ja) 2006-05-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 分離可能な撮像装置、その制御方法
US8238979B2 (en) * 2009-04-14 2012-08-07 Qualcomm Incorporated System and method for mobile device display power savings
US9304544B2 (en) * 2013-06-24 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba System and display control method for external device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230954A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005136900A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc システムおよび通信機器、制御方法
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
JP2009017311A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 端末装置とこの端末装置を用いる通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150201131A1 (en) 2015-07-16
US9485431B2 (en) 2016-11-01
JP6257336B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257336B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN110035420B (zh) 通信系统和装置、图像捕获装置、控制方法及存储介质
US9357126B2 (en) Imaging operation terminal, imaging system, imaging operation method, and program device in which an operation mode of the operation terminal is selected based on its contact state with an imaging device
US20150116511A1 (en) Image device, image device controlling method, and program
JPWO2013118487A1 (ja) 通信装置
US9047073B2 (en) System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
US20180124294A1 (en) Portable device, communication system, communication connection method, and computer-readable recording medium
US9369629B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus and program
EP3189440A1 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, methods and computer-readable storage medium
JP2010283810A (ja) 無線通信装置
JP2016015537A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US20180063790A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2007142839A (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
US9967447B2 (en) Information processing system, handheld apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6207298B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10855869B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing program for activating applications
US10645269B2 (en) Communication apparatus for wirelessly communicating with external apparatus, method, and recording medium
EP3168743B1 (en) Communication apparatus, control method for the communication apparatus, recording medium, and program
US10333783B2 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP2018006962A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
US20190281615A1 (en) Communication control apparatus and communication control method
US10873690B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the communication apparatus and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151